JP5723492B2 - 空調設備を備えたコンテナ型データセンター - Google Patents

空調設備を備えたコンテナ型データセンター Download PDF

Info

Publication number
JP5723492B2
JP5723492B2 JP2014543379A JP2014543379A JP5723492B2 JP 5723492 B2 JP5723492 B2 JP 5723492B2 JP 2014543379 A JP2014543379 A JP 2014543379A JP 2014543379 A JP2014543379 A JP 2014543379A JP 5723492 B2 JP5723492 B2 JP 5723492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
air
area
cooling
data center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014174607A1 (ja
Inventor
健一 田部
健一 田部
小林 剛
剛 小林
豊 浅野
豊 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Systems Ltd filed Critical Hitachi Systems Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5723492B2 publication Critical patent/JP5723492B2/ja
Publication of JPWO2014174607A1 publication Critical patent/JPWO2014174607A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20745Forced ventilation of a gaseous coolant within rooms for removing heat from cabinets, e.g. by air conditioning device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、空調設備を備えたコンテナ型データセンターに関し、特に、既存のコンテナに適用することで容易にIT機器等の冷却効率を向上させることを可能とする空調設備を備えたコンテナ型データセンターに関する。
コンテナ型データセンターは、非特許文献1にも記載されているように、トレーラ等による貨物輸送手段として使用されるコンテナ型のボックスに、データセンターを構成する上で必要な設備を収容したものである。具体的に、コンテナ型データセンターには、サーバやストレージ、制御機器、空調用設備及び電源設備などが収容されることにより、このコンテナ自体がデータセンターとして稼働可能である。そのため、野外設置または運搬が可能な新たなデータセンターの形態といえるものである。
日本では建築基準法による規制の関係からコンテナ型データセンターの利用が難しいとされてきたが、平成23年3月25日付けで、国土交通省より「コンテナ型データセンタに係る建築基準法の取扱いについて」として通知が出されている。それによると「土地に自立して設置するコンテナ型データセンタのうち、サーバ機器本体その他のデータサーバとしての機能を果たすため必要となる設備及び空調の風道その他のデータサーバとしての機能を果たすため必要となる最小限の空間のみを内部に有し、稼働時は無人で、機器の重大な障害発生時等を除いて内部に人が立ち入らないものについては、法第2条第1号に規定する貯蔵槽その他これらに類する施設として、建築物に該当しないものとする。ただし、複数積み重ねる場合にあっては、貯蔵槽その他これらに類する施設ではなく、建築物に該当するものとして取り扱うこととする。」とされている。
また、コンテナにあってはISO規格を基に外形のサイズが規定されているところ、コンテナ型データセンターについては、40フィートタイプのコンテナを充当させているケースが多い。従来のコンテナ型データセンターにおいては、空調設備の室外機をコンテナ外部に設置するもので、コンテナ型データセンターを所定の場所に設置した後に、空調用の室外機をコンテナ近傍に設置し室内機との空調配管工事を行う必要があった。
特許文献1(特開2012−98799号公報)は、合理的な形態のユニット型データセンターと、その構成要素として有効適切なサーバ室ユニットを提供することを課題としている。サーバ室ユニットは、互いに隣接配置可能なケーシング内に複数台のサーバラックと冷却設備を備えてそれ自体がサーバ室として機能する。ケーシング内にコールドエリアとホットエリアとを区画形成し、サーバラックを通風可能としてコールドエリアとホットエリアの境界部に一列に並べて配列する。冷却設備を、外気をコールドエリアに給気しホットエリアから外部に排気する構成の排気ファンと、冷気を調製してケーシング内を循環させる構成の空調装置とにより構成するものが開示されている。
特許文献2(特開2012−252639号公報)は、電子機器を収容する建造物において、密閉性を高めて電子機器を保護しながら室内の熱を効率的に外部に放出し、さらに、建造物の増設や移設を容易とすることは課題としている。建造物の4隅に配置した柱状部材の上部及び下部に、緊締具の係合可能な締結金具を固着し、建造物の屋根を締結金具よりも低い位置に設定するとともに、屋根の下方には中間天井板を設ける。電子機器を収納したラックを中間天井板の下側室内に収め、中間天井板を挟むように、下側室に空気を冷却する熱交換器と空気循環用ファンとを設置し、上側に排熱用の室外熱交換器を設置する。電子機器の増加に対処するときは、建造物自体を直接積み重ね、締結金具に緊締具の係合して建造物を増設することが可能である。電子機器から発生する熱は、下側室内の熱交換器と室外熱交換器とにより外気へ放熱される。建造物の内部は、サーバ、ストレージ等のコンピュータを室内に収めたコンピュータ室CRと、コンピュータ等に電力を供給する電源ユニットEUや予備空調用室外機CDなどを据え付けた機械室MRとに分割され、その間には仕切り壁が設置される。
特開2012−98799号公報 特開2012−252639号公報
https://www.hitachi-systems.com/solution/s006/fmitsm/cdc.html
しかしながら特許文献2の構成はコンテナ内部を2つの区画に分けて形成する必要があり、更に区画の境界にサーバーラックを設けなければならず、一般に流通しているISO規格に準拠したドライコンテナや事務所向けコンテナなどの既存のコンテナを改修するなどして実現するには、非常に多くの改装コストが生じてしまう。
そこで、本発明では、既存のコンテナに適用するのみで容易にコンテナ内部を冷却エリアと排熱エリアとに分割し、ラックに収納したIT機器の冷却効果を高めることを可能とするコンテナ型データセンター用空調設備を提供することを目的とする。
本発明の空調設備を備えたコンテナ型データセンターは、複数のIT機器を収納するラックを複数台設置すると共に、IT機器の冷却を行うための空調設備としての室内機及び室外機とを具備する輸送用のコンテナ規格に基づくコンテナ型データセンターであって、前記コンテナ型データセンターは、仕切り板により、前記IT機器及び前記空調設備の室内機が配置される室内エリアと、前記空調設備の室外機が配置される室外エリアに仕切られており、前記IT機器が配置された前記室内エリアに設置された室内機は、その頂部に上方に冷却風を送出する送風口と、下部から暖気を吸入する吸入口とを備え、前記室内エリアに前記IT機器が配置された複数台のラックを並べることによって、複数台並べたラックを境界として一方に冷却エリアを、他方に排熱エリアを形成し、前記室内エリアに設置された室内機上方の送風口から吹き出す冷気を、前記冷却エリアに導くために、前記室内エリアに設置された室内機上方の送風口の高さに合わせてシステム天井を配置し、前記システム天井は断面を台形に形成し、その室内機側の幅方向の寸法を送風口の幅方向の寸法よりも広く形成し、冷却エリア側の幅をコンテナ中央部からコンテナ側壁までの距離に相当する幅寸法とし、斜辺にダウンウォールを設けたことを特徴とする。
更に、空調設備を備えたコンテナ型データセンターは、前記IT機器を搭載したラック内部を冷却風が通過することなく冷却エリアから排熱エリアへと流出しないよう、前記ラックの頂部と前記コンテナの天井面との間隙に冷却風流出防止部材を形成したことを特徴とする。
更に、空調設備を備えたコンテナ型データセンターは、前記IT機器を搭載したラック内部を冷却風が通過することなく冷却エリアから排熱エリアへと流出しないよう、前記冷却エリアへの人員の通路となる箇所に暖簾状の冷却風流出防止部材を設置することを特徴とする。
本発明によれば、コンテナ内をラックによって冷却エリアと排熱エリアとに分け、システム天井・ダウンウォール及びコンテナ天井面によって形成した送風路によって、ラックを通過する前に排熱エリアに冷却風が流出することがないため、冷却エリアがダクトの機能を備えることとなり、ダクトを設けずとも確実にIT機器を収納したラックに冷却風を送出することができ、冷却効率向上のための構造を低コストにて実現することができる。
図1は本発明の空調設備を備えたコンテナ型データセンターを示す、コンテナ内の各装置の配置関係を示す平面図である。 図2は図1に示すA−A線におけるコンテナ型データセンターの断面図である。 図3は図1に示すB−B線におけるコンテナ型データセンターの断面図である。 図4は図1に示すC−C線におけるコンテナ型データセンターの断面図である。 図5は本発明の空調設備を備えたコンテナ型データセンターに用いるシステム天井の詳細図である。 図6は本発明の空調設備を備えたコンテナ型データセンターに用いるシステム天井の別の例を示す詳細図である。
本発明を実施するための形態を以下に説明する。もちろん、本発明は、その発明の趣旨に反しない範囲で、本実施形態において説明した以外の構成のものに対しても容易に適用可能なことは説明を要するまでもない。なお、本明細書中では、コンテナの長手方向を「長さ方向」と表現し、それに対して垂直な方向を「幅方向」と表現する。また、「内側」及び「外方」との表現は、コンテナの内方に向かう方向を「内方」と言い、その外側に向かう方向を「外方」又は「外側」と言う。
本出願人も、非特許文献1に記載されているように、コンテナ型データセンターを開発している。それは、導入から運用監視までをワンストップで提供するために、サーバなどのIT機器や電源・空調設備をコンテナに収容し、データセンターに必要な設備を凝縮している。外部は輸送を考慮したサイズになっているため、各地への輸送が可能である。また、内部は、充分なメンテナンススペースを確保したレイアウトとなっている。
本出願人の開発したコンテナ型データセンターは、遠隔運用監視サービスを実施することで、運用を自動化できる。また、空調、電力、電源の状況を確認でき、監視カメラにより遠隔からコンテナ内のサーバを目視確認できるように構成されている。そのため、障害発生をいち早く検出し、対策することが可能である。さらに、監視カメラによる外部の監視やレーザによる周辺の警備、生体認証による入退室管理などにより、コンテナへの不正侵入などの異常を検出できる構成とされている。
1は、ISO規格に準じた構造を具備するコンテナである。コンテナサイズや上下取合いインタフェースは、ISOコンテナ規格(ISO規格6346)に準拠した構造とされている。コンテナ1は、鉄製のH鋼によって略長方形状に形成したものを2組、各々を図示しない上側フレーム、下側フレームとして形成し、それらの四隅を同じく鉄製のH鋼である柱部10によって連結して軸組が成され、略直方体の形状をなすよう形成される。尚、上側フレームには鉄製のプレートが装着されて天井面25を形成し、同様に下側フレームには鉄製のプレートが装着されて床面26が形成される。
軸組をH鋼によって形成することでコンテナ1を複数個積み上げるための強度を十分に備えることができ、振動等によって変形することを防止することができる。また、コンテナ1の上側フレーム及び下側フレームの四隅には、図示しないツイストロック機構が形成されており、コンテナ1を複数個積み上げる際の位置決めガイドの役割と、積み上げたコンテナのズレを防止する役割とを兼ねている。
本発明のコンテナ型データセンターは、密閉型のスチール製コンテナとし、ドアはエアタイト仕様とする。IT機器から発生する内部発熱は内部に設置した空調機で冷却し、空気循環方式とする。これにより、運用時には無人で運転して高い防水・防塵性能を確保することができる。但し、コンテナ内での作業時の換気については考慮する必要がある。
外形はIT機器を設置するラックの数によって自由に設計することができるが、実施例のものは40ftコンテナのサイズと同一とし、船やトレーラによる輸送での固定用のインタフェース部を持つように構成する。これにより、船での輸送では固定が容易であり、トレーラ輸送では標準トレーラで運搬できるメリットがある。但し、船での出荷時は製品としての納入品のため、コンテナ本体を傷付けない輸送の配慮を行う構成とする必要がある。
本発明のコンテナ型データセンターは、IT機器を搭載したままでのトレーラ輸送が可能となるよう、コンテナ底部に防振機構の付いた防振台ユニットを設置する。この機構により、輸送時の縦方向の振動加速度を大幅に軽減することができる。
本発明のコンテナ型データセンターは、移動の容易性向上のため、コンテナ空調用の室外機は、IT機器を配置したコンテナ外ではあるが、コンテナと同一フロアに設置するように構成することができる。これにより冷媒配管を固定でき、移動の度に室外機の再設置と冷媒配管敷設の手間が必要なくなる。空調設備としては、空冷方式のユニットを4台設置し、1台は予備とする。
コンテナ1の室内エリアの長手方向の両端部には空調設備の1つである室内機31が2台ずつ設置されている。この室内機31は、下方の吸気口31b(図2)から室内の空気を吸入し、室外機32内で熱交換を行って吸入した空気を冷却し、室内機31の上方の送風口31aから冷却された空気を送出する。
コンテナ1は、仕切り板24によってIT機器が格納されたラック40を収納するIT機器収納室と空調設備の室外機設置室に区分けされている。仕切り板24の幅方向端部には、柱部10と同様のH鋼によって仕切用柱部10が設けられている。コンテナ1の室外機設置室と対向する壁面には鉄扉13が設けられている。これにより、コンテナ1のIT機器収納室は、上側フレーム、下側フレーム及び柱部、仕切用柱部によって囲まれた部分には、天井面、床面、側面には鉄製のプレートが装着され、端面に配置された仕切り板24及び鉄扉13によって閉じられた空間を形成している。本発明のコンテナ型データセンターは、運転時にはIT機器収納室は空調され閉じられた空間を形成しているが、保守時等には操作員がIT機器収納室に入出する必要があり、側壁には適宜入退室口80が形成される。コンテナ1の室外機設置室と対向する壁面の鉄扉13は、コンテナ内に空調設備の室内機31、ラック40及びラック内に収納するIT機器が搬入する際の入り口となり、搬入が完了した際には閉じておく。
コンテナ1の内部にはコンテナ1の長手方向の中央部にIT機器を収納するラック40を所定の数並べる。ラック40に載置される図示しないIT機器の冷却効率を高めるため、ラック40は複数段の網棚からなるスチールラックのような間隙の多いものが好ましい。コンテナ1は、IT機器を載置したラック40の列を境界として、空調設備によって冷却された冷却風が排出される冷却エリア2と、冷却風がラック40を通過しIT機器を冷却することで排熱を含んだ空気が流入する排熱エリア3とに分割される。尚、ラック40の頂部とコンテナ1の天井面25との間に形成される間隙には、長手方向に沿ってビニールカーテン60を取り付ける(図2)。これにより、ラック40上部において、冷却エリア2と排熱エリア3との間で空気が対流することを防止する。
コンテナ1内部には、室内機31から送出される冷却風を確実に冷却エリア2へ送り出す必要がある。そのためには、ダクトを配設してラック近傍にダクトの排出口位置決めし、ラック40に収納したIT機器へ向けて冷却風を送出する構成を採用するのが一般的であるが、ラック40に向けてダクトを配設すると、その分メンテナンス作業のスペースが狭くなるという欠点がある。
そこで、本発明の空調設備を備えたコンテナ型データセンターの実施例では、ダクトの代わりに、室内機31の上方の送風口31aから創出される冷気を冷却エリア2へ確実に送り出すために、システム天井50を用いている。システム天井50は、板状の部材から形成されており、それを図示しないハンガー等によってコンテナ1の天井面25から吊り下げたものである。システム天井50は、その高さを室内機31の冷却風の送風口31aと略同じ高さとなるように位置決めされる。このシステム天井50は、平面形状が台形を呈しており、その室内機31側の幅方向の寸法は、少なくとも送風口31aの幅方向の寸法よりも広く形成されることが求められ、他方の冷却エリア2側端部の幅は、ラック40上部に長手方向に設けられたビニールカーテン60の位置からコンテナ1の側壁22までの距離に相当する幅寸法とすることが好ましい。それにより、幅広の室内機31側で送風口31aからの冷気を確実に導き入れ、冷却エリア2に向かって送出される。システム天井50とコンテナ1の天井面25との間は、図5に詳細に示す通り、ダウンウォール51が設けられ、これによって、室内機31上部の送風口31aからの冷気が排熱エリア3側に流れ込まずに、システム天井50を用いて、室内機31上部の送風口31aから冷却エリア2に向けて筒状の送風路が形成されることとなり、冷却エリア2そのものがダクトと同等の機能を持つこととなる。これにより室内機31の送風口31aから送出される冷却風がラック40に搭載されたIT機器を介すことなく排熱エリア3に漏れ出すことを防止し、確実に冷却エリア2、ひいてはラック40内のIT機器へ冷却風を送出することができる。尚、システム天井50の形状を図6に示すように、ダウンウォール51を側面視略コ字状となるように形成することで、システム天井50の水平部分とコンテナの側壁22の内側とに間隙が生じることなく、より確実に冷却エリア2へ冷却風を送出することができる。
上記したシステム天井50によって冷却エリア2にダクトの機能を持たせることができるが、システム天井50下方で排熱エリア3と冷却エリア2との間を人員の移動が可能なスペースを設けると、そのスペースによって冷却エリア2と排熱エリア3との間で空気の往来が可能となってしまう。システム天井50の下方には室内機31の空気の吸入口31bがあり、ここから暖気を吸い込む際、冷却風がこのスペースを介してそのまま室内機31の吸入口31bに向かって流れてしまう虞がある。このスペースに冷却風が漏れだすことを防止するため、システム天井50の冷却エリア2側の端部に、コンテナ1の床面26からシステム天井50の高さまでの長さと略同寸のビニールカーテン70を取り付けて閉塞する。この時、ビニールカーテン70の下端及び左右端を自由端とすることで暖簾状となり、人の往来を阻害せず、且つ空気の対流を防止することができる。
以上のような構成の空調設備を備えたコンテナ型データセンターによれば、室内機31の送風口31aから送出される冷却風を矢印Fc(実線表示)で示す経路に沿って冷却エリア2をダクトとして誘導することができ、これによって確実に冷却風をラックに載置したIT機器に向けて送り出すことができ、更に、排熱を含んだ空気を矢印Fh(点線表示)に示す経路に沿って室内機31の吸入口31bに誘導することが可能となる。また、この構成によって冷却エリア2に排熱を含んだ空気が流入することも防止することができるので、冷却効率の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えばラック40上部にビニールカーテンを吊り下げるとしたが、これに限定せずに板状部材によってラック40上部の間隙を閉塞しても良く、ラック40上部において排熱エリア3から冷却エリア2への空気の流入を防止できる構成であれば如何なる形態のものでも何ら問題ない。
1 コンテナ
2 冷却エリア
3 排熱エリア
10 柱部
21 鉄扉
22、23 側壁
24 仕切り板
25 天井面
26 床面
31 室内機
31a 送風口
31b 吸入口
32 室外機
40 ラック
50 システム天井
51 ダウンウォール
60 ビニールカーテン(冷却風流出防止部材)
70 ビニールカーテン(暖簾状の冷却風流出防止部材)
Fc 冷却風経路
Fh 暖気経路

Claims (3)

  1. 複数のIT機器を収納するラックを複数台設置すると共に、IT機器の冷却を行うための空調設備としての室内機及び室外機とを具備する輸送用のコンテナ規格に基づくコンテナ型データセンターであって、
    前記コンテナ型データセンターは、仕切り板により、前記IT機器及び前記空調設備の室内機が配置される室内エリアと、前記空調設備の室外機が配置される室外エリアに仕切られており、
    前記IT機器が配置された前記室内エリアに設置された室内機は、その頂部に上方に冷却風を送出する送風口と、下部から暖気を吸入する吸入口とを備え、
    前記室内エリアに前記IT機器が配置された複数台のラックを並べることによって、複数台並べたラックを境界として一方に冷却エリアを、他方に排熱エリアを形成し、
    前記室内エリアに設置された室内機上方の送風口から吹き出す冷気を、前記冷却エリアに導くために、前記室内エリアに設置された室内機上方の送風口の高さに合わせてシステム天井を配置し
    前記システム天井は断面を台形に形成し、その室内機側の幅方向の寸法を送風口の幅方向の寸法よりも広く形成し、冷却エリア側の幅をコンテナ中央部からコンテナ側壁までの距離に相当する幅寸法とし、斜辺にダウンウォールを設けたことを特徴とする空調設備を備えたコンテナ型データセンター。
  2. 前記IT機器を搭載したラック内部を冷却風が通過することなく冷却エリアから排熱エリアへと流出しないよう、前記ラックの頂部と前記コンテナの天井面との間隙に冷却風流出防止部材を形成したことを特徴とする請求項1記載の空調設備を備えたコンテナ型データセンター。
  3. 前記IT機器を搭載したラック内部を冷却風が通過することなく冷却エリアから排熱エリアへと流出しないよう、前記冷却エリアへの人員の通路となる箇所に暖簾状の冷却風流出防止部材を設置することを特徴とする請求項1又は2記載の空調設備を備えたコンテナ型データセンター。
JP2014543379A 2013-04-24 2013-04-24 空調設備を備えたコンテナ型データセンター Active JP5723492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/062045 WO2014174607A1 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 空調設備を備えたコンテナ型データセンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5723492B2 true JP5723492B2 (ja) 2015-05-27
JPWO2014174607A1 JPWO2014174607A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51791217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543379A Active JP5723492B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 空調設備を備えたコンテナ型データセンター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9345174B2 (ja)
JP (1) JP5723492B2 (ja)
WO (1) WO2014174607A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106051999A (zh) * 2016-06-08 2016-10-26 珠海格力电器股份有限公司 排风罩、风冷室外机组的安装结构

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174604A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 株式会社日立システムズ コンテナ型データセンター
KR101548328B1 (ko) * 2014-04-23 2015-08-28 네이버비즈니스플랫폼 주식회사 서버실 냉각 장치 및 이를 구비하는 데이터 센터의 공조 시스템의 제조 방법
CN107663954A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 苏州安瑞可机柜系统有限公司 一种模块化服务器机房
CN107703259A (zh) * 2017-09-21 2018-02-16 浙江富春江环保科技研究有限公司 一种车载式可移动在线检测间
CN109152268A (zh) * 2018-10-16 2019-01-04 郑州云海信息技术有限公司 一种高低密度服务器集装箱数据中心
CN109195368A (zh) * 2018-10-17 2019-01-11 郑州云海信息技术有限公司 一种多区域集装箱数据中心
CN109328007A (zh) * 2018-11-22 2019-02-12 郑州云海信息技术有限公司 一种自然冷源集装箱数据中心
CN109496112A (zh) * 2018-12-21 2019-03-19 郑州云海信息技术有限公司 一种集群式集装箱数据中心
CN112930073B (zh) * 2019-12-05 2024-04-12 北京京东尚科信息技术有限公司 用于数据中心的换热系统
US11340571B2 (en) * 2020-02-11 2022-05-24 Dell Products L.P. System with retrofit enhancement of an ultra dense thermally challenged server
WO2022115852A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-02 Digital Porpoise, Llc Cooling system for a data center that includes an offset cooling technology
CN112922393A (zh) * 2021-01-21 2021-06-08 金茂智慧交通科技(天津)有限公司 一种基于集装箱改制的换电控制系统
CN113179616A (zh) * 2021-04-27 2021-07-27 山东英信计算机技术有限公司 一种多模块集装箱数据中心

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060082263A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 American Power Conversion Corporation Mobile data center
JP2010071482A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Takasago Thermal Eng Co Ltd 高密度熱負荷室用空調システム
CN202058079U (zh) * 2011-03-24 2011-11-30 艾默生网络能源有限公司 集装箱数据中心
JP2012053747A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Ntt Facilities Inc コンテナ型データセンター

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009137215A2 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Carrier Corporation Integrated computer equipment container and cooling unit
US7852627B2 (en) * 2008-10-31 2010-12-14 Dell Products L.P. System and method for high density information handling system enclosure
JP5493608B2 (ja) * 2009-09-07 2014-05-14 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP5682025B2 (ja) * 2010-10-29 2015-03-11 清水建設株式会社 サーバ室ユニットおよびユニット型データセンター
CN102063166A (zh) * 2010-11-17 2011-05-18 华为技术有限公司 集装箱式数据中心
TW201227229A (en) * 2010-12-31 2012-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Container data center
US8462496B2 (en) * 2011-02-23 2013-06-11 Dell Products L.P. System and method for a modular fluid handling system with modes in a modular data center
TW201247087A (en) * 2011-05-04 2012-11-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Container data center
JP5419926B2 (ja) 2011-06-06 2014-02-19 日本フルハーフ株式会社 電子機器を納めた簡易形の建造物
TWI466628B (zh) * 2011-07-07 2014-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 貨櫃型資料中心散熱系統
JP2013134032A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Dai-Dan Co Ltd 機器冷却システムおよび機器冷却方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060082263A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 American Power Conversion Corporation Mobile data center
JP2010071482A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Takasago Thermal Eng Co Ltd 高密度熱負荷室用空調システム
JP2012053747A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Ntt Facilities Inc コンテナ型データセンター
CN202058079U (zh) * 2011-03-24 2011-11-30 艾默生网络能源有限公司 集装箱数据中心

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106051999A (zh) * 2016-06-08 2016-10-26 珠海格力电器股份有限公司 排风罩、风冷室外机组的安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014174607A1 (ja) 2017-02-23
US20160057892A1 (en) 2016-02-25
US9345174B2 (en) 2016-05-17
WO2014174607A1 (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723492B2 (ja) 空調設備を備えたコンテナ型データセンター
JP5762646B2 (ja) コンテナ型データセンター
JP5762645B2 (ja) コンテナ型データセンター
US8939524B2 (en) Shelter
JP5296457B2 (ja) 空調システム
US20110189936A1 (en) Modular datacenter element and modular datacenter cooling element
JP5641130B2 (ja) 外気利用空調システム
CN102812192A (zh) 模块化数据中心基元和模块化数据中心冷却基元
JP6578011B2 (ja) 電子筐体ラインおよび前記電子筐体ラインに接続される冷却機を備える電子筐体装置
JP2009293832A (ja) サーバ室の空調システム
JP6442138B2 (ja) 発熱機器を収容した室の空調システム
JP2012093859A (ja) 空調システム
JP6180151B2 (ja) 空調システム
JP6275950B2 (ja) 情報通信機械室の空調システム
JP6309775B2 (ja) 空調システム、複合型空調システム
JP2013210170A (ja) 空調システム
JP5419926B2 (ja) 電子機器を納めた簡易形の建造物
JP6525826B2 (ja) データセンターの空調システム
JP5912776B2 (ja) 空調システム
JP2003294269A (ja) 室外機の配置システム
JP2012048548A (ja) 機器収容ラック、及び該機器収容ラックを有するデータセンタ
JP5618909B2 (ja) 電子機器を納めた建造物
WO2014174608A1 (ja) コンテナ型データセンター
JP6117500B2 (ja) 情報処理機器室の空調システム、及び縮流軽減装置
JP2012072999A (ja) 情報処理関連機器用空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250