JP5722605B2 - 水中目視検査装置 - Google Patents

水中目視検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5722605B2
JP5722605B2 JP2010273303A JP2010273303A JP5722605B2 JP 5722605 B2 JP5722605 B2 JP 5722605B2 JP 2010273303 A JP2010273303 A JP 2010273303A JP 2010273303 A JP2010273303 A JP 2010273303A JP 5722605 B2 JP5722605 B2 JP 5722605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccd camera
inspected
case
visual inspection
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010273303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012122824A (ja
Inventor
岩田 圭司
圭司 岩田
広大 山田
広大 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Inspection and Instrumentation Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
IHI Inspection and Instrumentation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Inspection and Instrumentation Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010273303A priority Critical patent/JP5722605B2/ja
Publication of JP2012122824A publication Critical patent/JP2012122824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722605B2 publication Critical patent/JP5722605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明は、内部に液体を保有する液体タンクの内面を点検するための水中目視検査装置に関する。
既設の原子力発電所等に設置されている液体タンクにおいて、傷等の欠陥の有無を検査する目的で内面を定期的に点検作業が行われている。
かかる場合において、点検対象である液体タンクの内部は、放射能で汚染されているため、防護服を着用している場合であっても、人間が直接タンク内部に入って点検作業を行うことは非常に危険である。
そのため、例えば、以下の特許文献に開示されているように、遠隔操縦によって操作可能な水中移動装置が既に使用されている。
かかる水中移動装置は、検査対象に対して撮影を行い、撮影した映像を外部のモニター等の出力装置に出力し、作業員が欠陥の有無について点検を行うといったような手順を取る方法が一般的である。
また、欠陥の有無について装置自身である程度の判断を行い、欠陥である可能性の高い部分を検知した場合にアラームを発生する場合や、また、欠陥を検知した場合に、検知した欠陥が研削によって解消可能であるものであれば、その場で研削を行うといった機能を有する装置も存在している。
特許第3453884号、「水中移動台車」 特許第3648804号、「水中移動装置」 特許第3896674号、「水中作業装置」 特許第4235523号、「水中移動装置」
液体タンク内部の欠陥等を検知するために、例えば、CCDカメラが使用されている。
かかる場合において、防水目的のためにCCDカメラの被写体側の端に透明の防水窓を設置する必要がある。
ここで、このような防水窓を設置した場合に、図1のように防水窓2での照明3の反射光4がカメラレンズ1aに入射してしまうことがあり、CCDカメラ1によって撮影する映像に、防水窓2に反射した反射光4が映りこみ、撮影した被写体が見難くなるという問題があった。
上記問題点に関して、従来では、傘状の遮光板5を図2のようにレンズ1aと防水窓2の中間部分に設置して、アクリル窓2からの反射光4が極力CCDカメラ1のレンズ1aに映りこまないようにする方法が取られていた。
しかし、かかる遮光板の設置は作業員によって作業の度に行う必要があり、また、大気中と水中では、光の屈折率が異なることから、ピント調整機能を有していないCCDカメラ等を使用した場合には、CCDカメラを水中に入れてから角度等の微調整を行う必要であるという問題点があった。
さらに、かかる水中移動装置は、放射能を含む水中において動作するため、作業員は被爆を防止するための防護服を着込んでいる状態で上記調整作業を行う必要があるため、非常に時間を要していた。
また、上記遮光板を用いることによって、照明に対して遮光板による円筒形の影がCCDカメラで撮影した映像に映り込んでしまい、映像の一部が暗くなってしまうという問題点があった。
本発明は上述した問題点に鑑みて創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、被検査面の点検を行う際に、作業員によるセッティングの手間を省き、また、反射光による映り込みを抑える形で点検が可能な水中移動装置を提供することにある。
本発明によれば、被検査面を撮影するCCDカメラと、
前記被検査面を照射する照明装置と、
前記CCDカメラと照明装置を収納するケースと、
前記ケースと前記被検査面側の一端において密着した透明の防水窓と、を備える水中目視検査装置であって、
前記照明装置からの照射光が前記防水窓に反射して、前記被検査面の映像と混同することを防ぐために、前記防水窓の前記CCDカメラ側の全面同一の偏光フィルタを有し、
前記照明装置は、中央部にCCDカメラのレンズが通る空洞を有する円形形状であり、前記空洞に近接する内端面からケース内面に近接する外端面まで延び、かつその全面に放射状に複数配置されたLEDを有する、ことを特徴とする水中目視検査装置が提供される。
上記本発明の構成によって、偏光フィルタが防水窓からの反射光がレンズに映り込むことを防ぐため、作業員が防護服を着込んだ状態で遮光板の設置作業を行うことなく、点検を実施することができる。
従来技術によるCCDカメラの断面図である。 従来技術による遮光板を設置したCCDカメラの断面図である。 本発明によるCCDカメラの断面図である。 本発明によるCCDカメラの正面図である。
以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照して説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図3は、本発明によるCCDカメラの断面図である。
また、図4は、本発明によるCCDカメラの正面図である。
この図において、11はCCDカメラ、11aはレンズ、12は防水窓、13は照明装置、16はケース、17はOリングである。
CCDカメラ11はレンズ11aを有しており、被検査面の撮影を行い、図示しない防水ケーブル等を介して、モニター等の外部の出力装置に出力を行うことが可能である。外部の出力装置に出力した映像によって、作業員は、液体タンク内における傷等の欠陥について確認を行うことができる。
CCDカメラ11の種類によっては、自動でピントを焼成することが可能なものも存在するが、本発明においては、かかる機能を有さないCCDカメラを前提としている。
また、CCDカメラ11に研削器具(図示しない)を接続させておき、その場で処置を行うことが可能な欠陥である場合には、研削によってかかる欠陥を取り除く作業を行うことも可能である。
防水窓12は、この例では、割れ難く、かつ、透明性が高いというメリットを有するアクリル窓であることが望ましい。
防水機能を考えるとガラスによる透明窓でも機能的には満たすことができるが、ガラスの場合には割れる可能性があり、その場合にガラスの破片によって、液体タンク内に新たな傷を作る可能性があるため、本発明には適していないものと考えられる。
偏光フィルタ12aは、粘着層を付加したフィルムであり、の照明装置13からの光が防水窓12に反射してレンズ11aに映り込むことを防ぐためのものである。
一般に、偏光フィルタは、紫外線や反射光線等を排除し、自然光のみを透過させるという特徴を有している。
そのため、本発明においては、照射装置13からの照射光及び、被検査面(図示しない)における映像のみを透過させるが、照射装置13からの照射光について、防水窓12によって乱反射する反射光を軽減するように設定することができる。
なお、CCDカメラ11と後述する偏光フィルタ12aを付与した防水窓12との間隔は、調整を行ってCCDカメラを最適の位置に設置することも可能である。
この構成によって、遮光板をレンズ11aと防水窓12の中間部分に設置することなく、防水窓12からの反射光がCCDカメラ11のレンズ11aに映り込むことを防ぐことができる。
よって、上記遮光板を設置するために、作業員が放射能を含む水中において被爆防止のための防護服を着込んだ状態で作業する必要がなくなり、作業員の安全性の向上及び作業時間の短縮を図ることができるというメリットを有している。
さらに、上記遮光板を用いることによって、照明に対して遮光板による円筒形の影がCCDカメラで撮影した映像に映り込んでしまい、映像の一部が暗くなってしまうという問題点も解消することができる。
照明装置13は、この例では、LEDを想定している。
この例において、被検査対象が照明装置13による照射によって影に入らないように中央部に空洞を有する円形形状であるものを採用している。
図4において、照明装置13は、レンズ11aを中心に放射状に複数個設置されている。照明装置13の設置個数及び配置は、用途に応じて変更することが可能である。
ケース16は、防水機能を有しており、この例においては円形形状のものを採用している。
ケース16の形状は円形に限られず、また、CCDカメラ移動機構(図示しない)等と接続する形で使用する場合には、ケース16とCCDカメラ移動機構とで接続可能な部分を有するものであってもよい。
Oリング17は、ケース16とCCDカメラ11との摩擦を抑えるための緩衝材としての役割を果たしている。
さらに、ケース16内において、CCDカメラ11の上部にスペースが開いている場合には緩衝材(図示しない)を設置することで、ケース16とCCDカメラ11との摩擦を抑える形にしてもよい。
なお、被検査面(図示しない)は、CCDカメラ移動機構(図示しない)が移動可能な範囲で平面でも曲面であってもよい。また、被検査面(図示しない)は、渦流探傷が可能な金属面である限り、1〜2mm程度の溶接線や起伏(凸凹)があってもよい。
また、用途に応じて、CCDカメラ移動機構に複数のCCDカメラを設置、或いはETアレイ等、他のカメラやセンサーと組み合わせて設置する形式を採用することも可能である。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
11 CCDカメラ、11a レンズ、12 防水窓、12a 偏光フィルタ、
13 照明装置、16 ケース、17 Oリング

Claims (1)

  1. 被検査面を撮影するCCDカメラと、
    前記被検査面を照射する照明装置と、
    前記CCDカメラと照明装置を収納するケースと、
    前記ケースと前記被検査面側の一端において密着した透明の防水窓と、を備える水中目視検査装置であって、
    前記照明装置からの照射光が前記防水窓に反射して、前記被検査面の映像と混同することを防ぐために、前記防水窓の前記CCDカメラ側の全面同一の偏光フィルタを有し、
    前記照明装置は、中央部にCCDカメラのレンズが通る空洞を有する円形形状であり、前記空洞に近接する内端面からケース内面に近接する外端面まで延び、かつその全面に放射状に複数配置されたLEDを有する、ことを特徴とする水中目視検査装置。
JP2010273303A 2010-12-08 2010-12-08 水中目視検査装置 Active JP5722605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273303A JP5722605B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 水中目視検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273303A JP5722605B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 水中目視検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012122824A JP2012122824A (ja) 2012-06-28
JP5722605B2 true JP5722605B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46504411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273303A Active JP5722605B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 水中目視検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5722605B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102080595B1 (ko) * 2018-05-23 2020-02-24 한국해양과학기술원 해저면 퇴적물층 분석을 위한 이미지 프로파일링 장치
WO2020215003A1 (en) * 2019-04-19 2020-10-22 Lumileds Holding B.V. Illumination and detection system with infrared light for vehicles

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127885A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Sony Corp 表示素子
JPH10176992A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Hitachi Electron Eng Co Ltd Dna塩基配列決定装置
JPH11308494A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光学式読取装置
JP2001264256A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Kubota Corp 粉粒体検査装置
JP2002008410A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Ccs Inc 照明装置
JP3928842B2 (ja) * 2001-04-05 2007-06-13 日東電工株式会社 偏光板及び表示装置
JP2003043567A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラハウジング
JP4216667B2 (ja) * 2003-07-07 2009-01-28 日本電産コパル株式会社 撮像装置
JP2006162427A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Toshiba Corp Ledチップの検査方法及びledチップの検査装置
JP4632304B2 (ja) * 2005-05-31 2011-02-16 財団法人電力中央研究所 高解像度撮影装置
JP5152655B2 (ja) * 2008-06-18 2013-02-27 株式会社リコー 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012122824A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878907B2 (ja) 画像検査装置およびこの画像検査装置を用いた画像検査方法
KR101317947B1 (ko) 실린더 검사장치
JP5722605B2 (ja) 水中目視検査装置
CN111480113A (zh) 用于确定与表膜相关的状态的设备和方法
JP2012002792A (ja) 透明フィルム検査装置及び欠陥検出方法
CA2768102A1 (fr) Dispositif d' observation de l' interieur d' une cellule chaude, cellule chaude equipee de ce dispositif et procede de maintenance de ce dispositif
CN110567989A (zh) 屏蔽玻璃缺陷检测方法
KR101151274B1 (ko) 결점 검사장치
JP2015158433A (ja) 漏油確認方法および漏油確認用スコープ
WO2006078435A1 (en) Fluorescent coating void detection system and method
KR102126870B1 (ko) 감시 카메라
KR101337800B1 (ko) 방사선원의 위치 확인이 가능한 방사선 조사기
JP2014098602A5 (ja)
JP2005241586A (ja) 光学フィルムの検査装置および光学フィルムの検査方法
KR20110125906A (ko) 레티클 검사장치
KR101540670B1 (ko) 카메라 영상을 이용한 방사능 누출사고 감지 시스템 및 감지 방법
JP2014182071A (ja) 赤外線撮像装置
JP2006319726A (ja) 耐圧防爆型赤外線カメラ及び耐圧防爆型容器
TW201351036A (zh) 用於一光化極紫外光標線檢測工具之索引光學
JP6309359B2 (ja) 耐放射線カメラ、炉内作業装置、炉内作業方法及び炉内点検装置
JP5588809B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP2005241398A (ja) 光ファイバコネクタ端面の検査方法
WO2005027141A1 (en) Device for the inspection of fuel assemblies
JP2007057315A (ja) 表面検査装置
JP6565932B2 (ja) 光学式検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250