JP5721188B2 - 表示装置の校正装置、表示装置の校正方法 - Google Patents

表示装置の校正装置、表示装置の校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5721188B2
JP5721188B2 JP2012546619A JP2012546619A JP5721188B2 JP 5721188 B2 JP5721188 B2 JP 5721188B2 JP 2012546619 A JP2012546619 A JP 2012546619A JP 2012546619 A JP2012546619 A JP 2012546619A JP 5721188 B2 JP5721188 B2 JP 5721188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
target
color system
display device
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012546619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012073342A1 (ja
Inventor
隆一 藤村
隆一 藤村
勝之 松井
勝之 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2012073342A1 publication Critical patent/JPWO2012073342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721188B2 publication Critical patent/JP5721188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、表示装置の校正を行う表示装置の校正装置、表示装置の校正方法に関する。
表示装置の校正では、一般的に、紙白や他表示装置の白色が目標色として与えられる。この際、目標色や光学センサの測色値は、業界標準であるCIE1931表色系XYZ値を用いて定義される。このCIE1931表色系XYZ値は、表示装置に対する観測視野が、視角4°以下(例えば視角2°)の場合に適当されている。
このような表示装置やパソコンなどの規格は、歴史的にCIE1931表色系XYZ値で色管理が行われている。例えば、CIE1931表色系の色情報を用いて、カラーマッチング処理を行うものが特許文献1に記載されている。
特開2002−072997号公報
しかしながら、このようなCIE1931表色系の値を用いて大型の表示装置を校正した場合、知覚的なカラーマッチングが得づらく、表示装置を正しく校正することは難しいという課題がある。
すなわち、大画面の表示装置を評価する場合には、画面の大きさのため、観測視野角が4°を越えることとなる。このような大画面を利用する場合、CIE1964表色系X10Y10Z10値を用いることにより、知覚的に優れたカラーマッチングを得ることができる。
しかし、CIE1964表色系X10Y10Z10値は、CIE1931表色系XYZ値が規定する観測視野(視角4°以内)とは異なる視覚特性となるため、目標色や光学センサの測色値がCIE1931表色系XYZ値を用いて定義されていると、知覚的なカラーマッチングが得づらく、正しく校正を行うことが困難であった。
本発明は、上述の課題を解決するために、表示装置に表示される画像を測定してCIE1931表色系の三刺激値である測定XYZ値を検出する検出手段と、CIE1931表色系の目標色の三刺激値である目標XYZ値からCIE1964表色系の目標色の三刺激値である目標X10Y10Z10値を算出する第1の変換手段と、前記表示装置の特性を参照し、前記目標X10Y10Z10値からCIE1931表色系で表した値である目標XYZ値を算出する第の変換手段と、前記検出手段によって得られた検出結果と、第の変換手段によって得られたCIE1931表色系の目標XYZ値とが一致するような校正値を得る校正値算出手段と、前記校正値算出手段によって得られたCIE1931表色系の校正値を用いて、前記表示装置の色補正を行う補正手段と、を有する。
本発明によれば、CIE1964表色系のX10Y10Z10値を用いる視覚特性の表示装置であっても、CIE1931表色系のXYZ値との互換性を持たせて色補正を行うことができる。
図1は、表示装置の色情報を校正する場合における手順を説明するフローチャートである。 第1の実施形態における表示装置の校正装置の校正を表すブロック図である。 第1の実施形態における表示装置の校正装置の動作を説明するフローチャートである。 第2の実施形態における表示装置の校正装置の機能を説明するブロック図である。 第2の実施形態における表示装置の校正装置の動作を説明するフローチャートである。 第3の実施形態における表示装置の校正装置の機能を説明するブロック図である。
以下、本発明における表示装置の校正装置について、図面を用いて説明する。この実施形態において、表示装置の表示特性の補正は、表示装置内にあるルックアップテーブル(LUT:入出力特性を変換)を用いて行うものである。
図1は、一般的な表示装置の色情報を校正する場合における手順を説明するフローチャートであり、本発明の考え方の基本となっている。
本発明による表示装置は、センサによって表示装置の表示特性(CIE1931表色系XYZ値)を測定することにより検出する(ステップS10)。次に、予め記録した目標特性(一般的に白色と表示原色の色度、階調輝度特性)(CIE1931表色系XYZ値)を記憶装置から読み出し(ステップS11)、読み出した目標特性と検出された表示特性とを比較し(ステップS12)、校正値を算出し(ステップS13)、LUT(Look up Table)のデータ、つまり、メモリに記憶されている補正特性を書換える(ステップS14)。そして、このLUTに記憶された補正特性を用いて、入力された画像の色補正を行う(ステップS15)。これにより、ユーザーから見た際に、目標表示特性に知覚的に近い特性が得られる。
次に、本実施形態における表示装置の校正装置について説明する。
以下の実施形態においては、校正の元となる目標特性をCIE1931表色系XYZ値で持ち、表示装置の測定もCIE1931表色系XYZ値によって行い、別途有する、CIE1964表色系X10Y10Z10値とCIE1931表色系XYZ値間の複数の変換手段を用いて、LUT特性を計算する。ここでは、表示特性の測定に利用される測色器、および基準となる色規格が、一般にCIE1964表色系X10Y10Z10値を扱えないため、CIE1931表色系XYZ値を複数の変換手段を用いて変換を行う。このような変換処理を用いることにより、CIE1964表色系X10Y10Z10処理をユーザーから隠蔽し、CIE1931表色系XYZ値を用いた表示装置の校正においても、良好なカラーマッチング特性を得ることが可能となる。
〈第1の実施形態〉
次に、図2を用いて、本実施形態における表示装置の校正装置を説明する。図2は、第1の実施形態における表示装置の校正装置の校正を表すブロック図である。この図における表示装置の校正装置は、表示装置内に設けられる。
表示装置の校正装置1Aにおいて、検出部10は、表示装置に表示される画像を測定してCIE1931表色系の三刺激値である測定XYZ値を検出する。この検出部10は、表示画像を光センサで測定することにより、測定XYZ値を検出する。第1の変換部11は、検出部10が検出したCIE1931表色系の測定XYZ値からCIE1964表色系で表した三刺激値X10Y10Z10値である測定X10Y10Z10値を算出する。または、光センサで直接X10Y10Z10値を測定してもよい。
この算出は、下記の式(1)を用いて推定してもよい。ただし、係数は表示特性によって変更してもよい。
Figure 0005721188
目標値入力部12は、CIE1931表色系の目標となるXYZ値である目標XYZ値を外部装置から取り込んで入力する。第2の変換部13は、CIE1931表色系の目標色の三刺激値である目標XYZ値からCIE1964表色系で表した値である目標X10Y10Z10値を算出する。
この算出は、下記の式(2)を用いて推定してもよい。ただし、係数は表示特性によって変更してもよい。
Figure 0005721188
校正値算出部14は、第1の変換部11が算出した測定X10Y10Z10値と第2の変換部12が算出した目標X10Y10Z10値とを比較し、測定X10Y10Z10値と目標X10Y10Z10値とが一致するような校正値を算出する。校正値修正部15は、表示装置の特性に応じたCIE1964表色系における校正値をCIE1931表色系の校正値に書き換える。補正部16は、校正値修正部15によって得られたCIE1931表色系の校正値を用いて、目標色となるように表示装置の表示素子を制御して色補正を行う。
次に、図2における表示装置の校正装置の動作について図3のフローチャートを用いて説明する。
まず、検出部10は、表示装置に表示される画像を測定してCIE1931表色系の三刺激値である測定XYZ値を検出する(ステップS100)。第1の変換部11は、検出部10によって得られたCIE1931表色系の測定XYZ値からCIE1964表色系の測定X10Y10Z10値を算出する(ステップS101)。または、光センサで直接X10Y10Z10値を測定してもよい。
一方、目標値入力部12は、CIE1931表色系の目標となるXYZ値である目標XYZ値を外部装置から取り込んで入力する(ステップS102)。第2の変換部13は、CIE1931表色系の目標XYZ値からCIE1964表色系の目標X10Y10Z10値を算出する(ステップS103)。
校正値算出部14は、第1の変換部11が算出した測定X10Y10Z10値と第2の変換部12が算出した目標X10Y10Z10値とを比較し(ステップS104)、測定X10Y10Z10値と目標X10Y10Z10値とが一致するような校正値を算出する(ステップS105)。校正値修正部15は、第1の変換部11によって得られたCIE1964表色系の測定X10Y10Z10値におけるLUTの校正値を対象として(ステップS106)、表示装置の特性に応じてCIE1964表色系における校正値をCIE1931表色系の校正値に書き換える(ステップS107)。補正部16は、校正値修正部15によって得られたCIE1931表色系の校正値を用いて、表示装置の色補正を行う(ステップS108)。
〈第2の実施形態〉
次に、第2の実施形態について、説明する。図4は、第2の実施形態における表示装置の校正装置の機能を説明するブロック図である。
検出部20は、表示装置に表示される画像を測定してCIE1931表色系の三刺激値である測定XYZ値を検出する。この検出部20は、表示画像を光センサで測定することにより、測定XYZ値を検出する。
目標値入力部21は、CIE1931表色系の目標となるXYZ値である目標XYZ値を外部装置から取り込んで入力する。
第1の変換部22は、CIE1931表色系の目標色の三刺激値である目標XYZ値からCIE1964表色系で表した値である目標X10Y10Z10値を算出する。
この算出は、下記の式(3)を用いて推定してもよい。ただし、係数は表示特性によって変更してもよい。
Figure 0005721188
第2の変換部23は、第1の変換部22によって得られた目標X10Y10Z10値から、表示装置の表示特性に応じたCIE1931表色系の目標XYZ値を算出する。
この算出は、下記の式(4)を用いて推定してもよい。ただし、係数は表示特性によって変更してもよい。
Figure 0005721188
校正値算出部24は、検出部20によって検出された測定XYZ値と第2の変換手部23によって得られた目標XYZ値とを比較し、測定XYZ値と目標XYZ値とが一致するような校正値を得る。校正値修正部25は、表示装置の特性に応じたCIE1964表色系における校正値をCIE1931表色系の校正値に書き換える。補正部26は、校正値修正部15によって得られたCIE1931表色系の校正値を用いて、目標色となるように表示装置の表示素子を制御して色補正を行う。
次に、図4の表示装置の構成装置の動作について図5のフローチャートを用いて説明する。
まず、検出部20は、表示装置に表示される画像を測定してCIE1931表色系の三刺激値である測定XYZ値を検出する(ステップS200)。目標値入力部21は、CIE1931表色系の目標となるXYZ値である目標XYZ値を外部装置から取り込んで入力する(ステップS201)。
第1の変換部22は、CIE1931表色系の目標XYZ値からCIE1964表色系で表した値である目標X10Y10Z10値を算出する(ステップS202)。第2の変換部23は、第1の変換部22によって得られた目標X10Y10Z10値から、表示装置の表示特性に応じたCIE1931表色系の目標XYZ値を算出する(ステップS203)。
校正値算出部24は、検出部20によって検出された測定XYZ値と第2の変換手部23によって得られた目標XYZ値とを比較し(ステップS204)、測定XYZ値と目標XYZ値とが一致するような校正値を得る(ステップS205)。校正値修正部25は、表示装置の特性に応じたCIE1964表色系における校正値をCIE1931表色系の校正値に書き換える(ステップS206)。補正部26は、校正値修正部15によって得られたCIE1931表色系の校正値を用いて、目標色となるように表示装置の表示素子を制御して色補正を行う(ステップS207)。
なお、上述した実施形態において、第1の変換部22が、表示装置の特性を用いてCIE1931表色系測定XYZ値をCIE1964表色系測定X10Y10Z10値に変換し、第2の変換手段23が、第1の変換部22によって求めたCIE1964表色系測定X10Y10Z10値をCIE1931表色系測定XYZ値に変換する。そして、補正値算出部24は、検出部20によって得られた検出結果と、第2の変換部23によって得られたCIE1931表色系XYZ値とが一致するような校正値を得るようにしてもよい。
次に、第3の実施形態について説明する。図6は、この実施形態における表示装置の校正装置の構成を表す概略ブロック図である。この図における表示装置の構成装置は、例えば、パソコン内に設けられており、表示装置外において、ICCProfileを用い、マッチング対象の表示装置(例えばプロジェクタ)の色補正を行う。
第1の変換部31は、測定された表示装置の表示特性または目標となる色度を表す目標表示特性を表すCIE1931表色系XYZ値からCIE1964表色系X10Y10Z10値を算出する。第1の変換部31は、CIE1931表色系XYZ値からCIE1964表色系X10Y10Z10値の算出を下記の式(5)を用いて行う。ただし、係数は表示特性によって変更してもよい。
Figure 0005721188
第2の変換部32は、マッチング対象(例えば、プロジェクタ装置)の特性を利用し、第1の変換部31が算出したCIE1964表色系X10Y10Z10値をCIE1931表色系XYZ値(C)に変換する。第3の変換部33は、CIE1964表色系X10Y10Z10値の算出を下記の式(6)を用いて行う。ただし、係数は表示特性によって変更してもよい。
Figure 0005721188
補正値算出部33は、第2の変換部33によって得られた値を表示装置の特性とし、ICCプロファイルなどを記述する。
これにより、異なるデバイス間においても、CIE1931表色系XYZ値を入力及び出力に用いる場合であっても、その間にCIE1964表色系X10Y10Z10特性を用いて色度の校正を行うことができる。従って、一方のデバイスから得たCIE1931表色系XYZ値を用いて、CIE1964表色系X10Y10Z10値を用いるデバイスの色度を校正することができ、大画面でのカラーマッチングを向上させることができる。
ここで、CIE1964表色系X10Y10Z10値は、業界標準であるCIE1931表色系XYZ値と互換性がない。したがって、あるCIE1931表色系XYZ値が与えられた際に、対応するCIE1964表色系X10Y10Z10値を得ること、もしくはその逆変換を行うことは困難であった。従って、調整時の画質目標、もしくは調整結果の報告値(通常、ICCProfileとして表示装置の実特性を記述する)としてCIE1964表色系X10Y10Z10値を直接利用することは困難であったが、上述した実施形態によれば、目標色を得る校正手順を提供することができる。
安定した色再現を行う表示装置が必要な業界に用いることができる。例えばグラフィックデザイン・印刷所・医療用ディスプレイ等に組み込むことが可能である。
1A、1B 校正装置
10、20 検出部
11、22、31 第1の変換部
12、21 目標値入力部
13、23、32 第2の変換部
14、24 補正値算出部
15、25、33 校正値修正部
16、26 補正部

Claims (3)

  1. 表示装置に表示される画像を測定してCIE1931表色系の三刺激値である測定XYZ値を検出する検出手段と、
    CIE1931表色系の目標色の三刺激値である目標XYZ値からCIE1964表色系の目標色の三刺激値である目標X10Y10Z10値を算出する第1の変換手段と、
    前記表示装置の特性を参照し、前記目標X10Y10Z10値からCIE1931表色系で表した値である目標XYZ値を算出する第の変換手段と、
    前記検出手段によって得られた検出結果と、第の変換手段によって得られたCIE1931表色系の目標XYZ値とが一致するような校正値を得る校正値算出手段と、
    前記校正値算出手段によって得られたCIE1931表色系の校正値を用いて、前記表示装置の色補正を行う補正手段と、
    を有することを特徴とする表示装置の校正装置。
  2. 前記目標XYZ値を外部装置から入力する目標値入力部
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載された校正装置。
  3. 表示装置に表示される画像を測定してCIE1931表色系の三刺激値である測定XYZ値を検出する検出過程と、
    CIE1931表色系の目標色の三刺激値である目標XYZ値からCIE1964表色系の目標色の三刺激値である目標X10Y10Z10値を算出する第1の変換過程と、
    前記表示装置の特性を参照し、前記目標X10Y10Z10値からCIE1931表色系で表した値である目標XYZ値を算出する第の変換過程と、
    前記検出過程によって得られた検出結果と、前記第の変換過程によって得られたCIE1931表色系の目標XYZ値とが一致するような校正値を得る校正値算出過程と、
    前記校正値算出過程によって得られたCIE1931表色系の校正値を用いて、前記表示装置の色補正を行う補正過程と、
    を有することを特徴とする表示装置の校正方法。
JP2012546619A 2010-11-30 2010-11-30 表示装置の校正装置、表示装置の校正方法 Active JP5721188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071401 WO2012073342A1 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 表示装置の校正装置、表示装置の校正方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077964A Division JP5765793B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 表示装置の校正装置、表示装置の校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012073342A1 JPWO2012073342A1 (ja) 2014-05-19
JP5721188B2 true JP5721188B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46171328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546619A Active JP5721188B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 表示装置の校正装置、表示装置の校正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9202435B2 (ja)
JP (1) JP5721188B2 (ja)
CN (1) CN103229230B (ja)
WO (1) WO2012073342A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103050109B (zh) * 2012-12-25 2015-04-29 广东威创视讯科技股份有限公司 多屏显示装置颜色校正方法和系统
CN103093739B (zh) * 2013-01-17 2015-03-25 广东威创视讯科技股份有限公司 光源颜色定制方法和系统
CN103354087B (zh) * 2013-07-01 2015-10-07 广东威创视讯科技股份有限公司 拼接显示装置颜色校正的方法和系统
JP6471438B2 (ja) * 2014-09-17 2019-02-20 株式会社リコー 出力制御装置、出力制御システム、及び出力制御プログラム
JP6425264B2 (ja) * 2015-02-26 2018-11-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 色変換データ生成装置、色変換データ生成方法、及び表示装置
CN104766585B (zh) * 2015-04-29 2017-08-25 深圳市华星光电技术有限公司 设定液晶面板成像时的像素的灰阶值的方法
CN106200229B (zh) * 2015-05-04 2019-01-08 深圳市光峰光电技术有限公司 拼接显示装置和拼接显示控制方法
CN107702798B (zh) * 2017-10-10 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 测量显示器色彩准确度方法及校正显示器色彩表现方法
US10880455B2 (en) * 2019-03-25 2020-12-29 Apple Inc. High dynamic range color conversion using selective interpolation
CN110660352B (zh) * 2019-11-05 2021-03-02 深圳市奥拓电子股份有限公司 一种led显示屏逐点校正方法、装置、系统及存储介质
WO2022006756A1 (zh) * 2020-07-07 2022-01-13 北京凯视达科技股份有限公司 亮色度校正方法、装置、系统,存储介质及显示器
CN114038407A (zh) * 2021-11-19 2022-02-11 西安诺瓦星云科技股份有限公司 显示单元自动校正系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072997A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Hitachi Ltd モニタシステム
JP2002204372A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2010256899A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Coretronic Display Solution Corp ディスプレイを較正する較正システムと方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2101312B1 (en) * 2006-11-28 2016-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Signal conversion circuit and multiple primary color liquid crystal display device with the circuit
KR101385453B1 (ko) * 2007-05-02 2014-04-21 삼성디스플레이 주식회사 광원의 구동방법 및 이를 수행하기 위한 백라이트 어셈블리
JP2010226370A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 色制御装置、色制御方法生成方法、及び色再現装置の生成方法
CN101697272A (zh) * 2009-10-27 2010-04-21 彩虹集团公司 一种液晶显示设备白平衡校正装置及校正方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072997A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Hitachi Ltd モニタシステム
JP2002204372A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2010256899A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Coretronic Display Solution Corp ディスプレイを較正する較正システムと方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103229230B (zh) 2015-06-24
US9202435B2 (en) 2015-12-01
WO2012073342A1 (ja) 2012-06-07
US20130265342A1 (en) 2013-10-10
JPWO2012073342A1 (ja) 2014-05-19
CN103229230A (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721188B2 (ja) 表示装置の校正装置、表示装置の校正方法
EP2420994B1 (en) Display device, display system, and correction method
US9501842B2 (en) Image processing apparatus and image processing method with color correction of observation target
JP2013106347A (ja) マルチディスプレイのキャリブレーションシステム
JP2015066262A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法
JP4830359B2 (ja) カラーモニタのキャリブレーション方法、カラーモニタのキャリブレーションプログラム及びカラーモニタのカラーマネジメントシステム等
JP2009159580A (ja) 画質評価装置及びその方法
WO2006039023A2 (en) Color characterization of projectors
JP2009244340A (ja) 補正方法、表示装置及びコンピュータプログラム
JP2009177569A (ja) 液晶型映像表示装置とそのホワイトバランス制御方法
JP2013507041A (ja) ディスプレイプロファイルを最適化する方法
JP5765793B2 (ja) 表示装置の校正装置、表示装置の校正方法
US20100157334A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and medium storing program
JP5504188B2 (ja) 測定システム、表示装置、測定装置、補正装置及び測定方法
JP5447058B2 (ja) 階調補正装置、ディスプレイおよび階調補正方法
JP2009141803A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
TWI410954B (zh) 色彩管理電路與相關色彩管理方法
JP5058532B2 (ja) 画像表示システムおよび画像表示方法
KR20070012017A (ko) 디스플레이 기기의 특정 색보정 방법 및 이의 장치
Lee et al. Design and implementation of color correction system for images captured by digital camera
JP2008203099A (ja) 入力信号取得方法、キャリブレーション方法、プロファイル作成方法、入力信号取得システム、キャリブレーションシステム、プロファイル作成システム、入力信号取得プログラム、キャリブレーションプログラム、及びプロファイル作成プログラム
US20120033085A1 (en) Color Uniformity Correction System and Method of Correcting Color Uniformity
JP2012217052A (ja) 色表示方法及び色表示装置
JP4989401B2 (ja) 映像信号処理装置、その方法及びそのプログラム
KR20080010205A (ko) 칼라판별기기, 그 제어방법 및 이를 포함하는칼라판별시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350