JP5718133B2 - プレキャスト床版と、その継手構造 - Google Patents
プレキャスト床版と、その継手構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5718133B2 JP5718133B2 JP2011086540A JP2011086540A JP5718133B2 JP 5718133 B2 JP5718133 B2 JP 5718133B2 JP 2011086540 A JP2011086540 A JP 2011086540A JP 2011086540 A JP2011086540 A JP 2011086540A JP 5718133 B2 JP5718133 B2 JP 5718133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- precast
- slab
- joint
- floor slab
- precast floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 176
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 147
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 147
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 107
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 23
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 claims description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 37
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 19
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 4
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- -1 but of course Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
(1)継手端部を、凹部と凸部からなる構成としたので、継手箇所に充填する間詰め材の量が著しく低減され、この結果、経済性に優れるとともに、床版構築にかかる工期を大幅に短縮することができる。
(2)凹部は版軸方向に切欠かれて形成されており、小さいスペースでありながら、継手用鉄筋を配置できるうえに間詰め材も充填できるので、継手における構造上の弱点を十分に補うことができる。
(3)特別な部材を必要とせず、床版の一部を切欠くだけで完成するため、容易に製作できる。
(4)従来のように、継手用鉄筋同士を結束する必要がないので、その手間が省ける。
(5)連結双方の凹部(又は、凸部と凹部)が対向するように配置すればよいので、プレキャスト床版を配置する際にある程度の誤差が許容され、製作、施工ともにその手間が軽減される。
(6)充填された間詰め材量が極めて少量であり、収縮に伴うひび割れなどの発生を抑制することができるので、構造的な劣化を及ぼす心配がない。
(7)従来、プレキャスト床版間の縮小を図る目的で、継手用鉄筋の定着長を短くできるループ状の継手用鉄筋が採用されており、この場合、鉄筋の曲げ半径(鉄筋径Dの2.5倍)の都合上プレキャスト床版厚が大きくなる傾向にあった。本願発明はループ状の継手用鉄筋を採用せずにプレキャスト床版間を縮小できるので、鉄筋の曲げ加工の影響を受けずに版厚を小さくすることができる。
(8)鋼・コンクリート合成床版形式の鋼床版に添接面を設けると、連結の際の添接板を省略できるので、さらに施工性や経済性の点で優れる。
(9)継手用鉄筋が配置される前に、添接板の設置(上部から設置する場合)や、添接板のボルト連結を行うことができるので、継手用鉄筋が邪魔にならず容易に作業することができる。
本願発明のプレキャスト床版と、プレキャスト床版の継手構造の一実施形態について、図に基づいて説明する。
図1は床版設置中の橋梁を示す全体図であり、図1(a)はその側面図、図1(b)はその平面図、図1(c)は図1(b)に示すD部の詳細図である。図1(a)に示すように、この橋梁には既にいくつかのプレキャスト床版1が橋桁2の上に並べられており、いま一つのプレキャスト床版1が揚重機で吊られて橋桁2上に設置されるところである。図2にも示すように、プレキャスト床版1は2以上の橋桁2(図では3つの橋桁2)の上に架けられ、橋軸方向に並べられていく。もちろん、道路幅員が広い橋梁の場合など、橋軸直角方向にもプレキャスト床版1が並べて配置されることもある。
プレキャスト床版1は、工場や製造ヤード(施工現場も含む)などの場所で、あらかじめ(床版設置の事前に)製作されるものであり、おもに主筋や配力筋(以下、まとめて「構造鉄筋3」という。図3(a)参照)とコンクリートからなるものである。本願発明のプレキャスト床版1には、RC(Reinforced Concrete)のものや、PC(Prestressed Concrete)のものをはじめ、従来から用いられるあらゆる構造のプレキャスト版が含まれる。さらに、後に詳しく説明する鋼・コンクリート合成床版形式をはじめとする種々の合成床版も含まれる。
図1(b)に示すように、継手端部には複数の凸部4と凹部5が繰り返し配置されている。この凹部5は、図1(c)に示すように、版軸端(版の端面のことで、図では右端)から版軸方向に切り欠かれたもので、略長方形となっている。この凹部5には、後述するように継手用鉄筋が配置され、且つ間詰め材が充填されるので、これに必要な空間が確保できれば、長方形に限らず任意の形状とすることができる。また、この凹部5は、版軸直角方向に間隔をあけて複数形成されており、切欠かれずに残った部分が凸部4であり、換言すれば凸部4は凹部5を設けることで形成されている。
前記したように、凹部5が継手用鉄筋7を収容した後にできる充填空間と、連結状態で双方のプレキャスト床版1に設けられる隙間Nには、間詰め材が充填される。一般的には、この間詰め材にはモルタルが用いられるが、もちろん状況に応じてコンクリート、繊維補強モルタルやポリマーモルタルなどを採用してもよい。
後述するように、継手部には版軸直角方向に配置される補強鉄筋8(図3(a))を設置することができる。本来構造上の弱点となっていた継手箇所P(図1(a))が、この補強鉄筋8によってさらに補強されるので好適である。補強鉄筋8は版軸直角方向に配置されるので、継手端部の凸部4と凹部5を貫通するように設置される。この場合、工場製作の過程で、凸部4と凹部5に貫通させるように補強鉄筋8をプレキャスト床版1に固定することもできるし、後述するように凸部4に開口部を設けることで、現地(プレキャスト床版1の設置現場)にて補強鉄筋8を設置することもできる。また、連結状態で設けられる隙間N(図1(b))に、補強鉄筋8を設置することもできる。
補強鉄筋8に加えて(あるいは代えて)継手箇所P(図1(a))に緊張材を設置することもできる。緊張材としては、PC鋼材を例示することができるが、現地で緊張しテンションを付与するいわゆるポストテンション方式でプレストレス(緊張力)を導入することができるものであれば種々のものを採用することができる。緊張材を設置するためには、連結状態での双方のプレキャスト床版1の間に隙間N(図1(b))を設ける必要がある。この隙間Nにあらかじめシース管を配置しておき、そのシース管内に緊張材を挿入して、間詰め材を充填する。そして間詰め材が硬化した後(例えば超速硬モルタルであれば、充填から1時間後)に緊張材の両端を版軸直角方向に緊張し、その状態でシース管内にグラウト注入するとともに定着具を装着してプレストレスを付与する。
本願発明のプレキャスト床版1は、鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1とする場合とそうでない場合、あるいは鋼床版6の連結方式の違いによって、種々の類型があり、これに伴い継手構造と施工方法にも種々の類型が存在する。以下、類型ごとに説明する。
図3は、第1の類型のプレキャスト床版1を示す説明図であり、図3(a)は第1の類型のプレキャスト床版1の単体を示す平面図、図3(b)は図3(a)に示すA−A矢視の断面図、図3(c)は図3(a)に示すB−B矢視の断面図である。また図4は、連結状態の第1の類型のプレキャスト床版1を示す説明図であり、図4(a)は連結状態の第1の類型のプレキャスト床版1を示す平面図、図4(b)は図4(a)に示すA−A矢視の断面図、図4(c)は図4(a)に示すB−B矢視の断面図である。
第1の類型のプレキャスト床版1は、鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1であり、鋼床版6を備えている。この鋼床版6には、ズレ止めとして、版軸直角方向に配列された横リブ9が溶接等により固定されている。この横リブ9に複数の孔を設けて、さらにコンクリートとの付着を高めることもできし、横リブ9に加えて、版軸方向に配列された縦リブ(図示しない)を設けた鋼床版6とすることもできる。なお、本願発明では、必ずしもズレ止めを必要とせず、ズレ止めを設置しない鋼床版6とすることもできる。
鋼床版6は、本体部と凸部4と凹部5を覆うように略全面に配置される。そして、鋼床版6の版軸方向端は、凸部4の版軸端面(図1(b))と一致させることもできるし、凸部4の版軸端面よりやや突出させることもできる。連結状態での双方の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1の間に隙間N(図1(b))を設ける場合、鋼床版6を凸部4の版軸端面から突出させると、隙間Nへの間詰め材を充填する際、この突出分が型枠として利用できるので好適である。この場合、連結する一方の鋼床版6の突出長を隙間Nと同じ長さとすることもできるし、双方の鋼床版6の突出長を隙間Nの1/2とすることもできる。
図3(b)は凹部5を示す断面図である。この図に示すように凹部5は、添接部51とコンクリート部52によって構成され、断面視では添接部51とコンクリート部52に段差が設けられた階段状を呈している。なお、添接部51はコンクリート部52よりも端部側(図では右側)に設けられる。コンクリート部52では、継手用鉄筋7を収容するための空間を設けるべく、版厚の略半分が切欠かれている。継手用鉄筋7を収容するための空間を設けることができれば、この切欠き高さは任意に設計できて、例えば版厚全部を切欠くこともできるが、間詰め材の充填量を低減させることを考えれば切欠き高さは小さい方が望ましい。
添接部51には図3(a)に示すように、ボルト挿通孔51aが設けられている。添接部51は凹部5の端部側に設けられているので、双方の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1が連結状態に置かれると、双方のボルト挿通孔51aが接近する。図4(b)(c)に示すように、接近した双方のボルト挿通孔51aに添接板10が宛がわれ、添接板10に設けられたボルト孔と凹部5のボルト挿通孔51aとの位置を合わせた上でボルト固定される。このように、一方の添接部51と連結他方の添接部51との間に添接板10を添えて(架け渡して)ボルト固定することによって、一方の鋼床版6と連結他方の鋼床版6を連結することができる。なお図4(b)(c)では、添接板10を鋼床版6の下方側から宛がってボルト固定しているが、これに限らず、鋼床版6の上方側から添接板10を宛がってボルト固定することもできる。この場合、添接部51の幅を添接板10の設置分だけやや広くする必要があるものの、従来では継手用鉄筋が配置されていたため上方から添接板10を設置することはできなかったのに対して、本願発明では上方からでも容易に添接板10を設置できるという効果を奏する。
接近した状態の双方のボルト挿通孔51aに添接板10を宛がうことになるので、添接板10の幅(版軸方向長さ)は、双方のボルト挿通孔51aに届くだけの寸法を必要とする。一方、添接板10の延長(版軸直角方向長さ)は任意に設計でき、1個又は数個のボルト挿通孔51aに対応する長さとして版軸直角方向に複数設置することもできるし、全てのボルト挿通孔51aに対応する長さとして版軸直角方向に1枚だけ設置することもできる。なお、図3(a)では全ての凹部5にボルト挿通孔51aを設けているが、堅固に連結することができれば、いくつかの凹部5でボルト挿通孔51aを省略することもできる。また、ボルト挿通孔51aを版軸方向に各1列(連結時は2列)で配置する場合に限らず、各2列以上(連結時は4列以上)とすることもできる。
図4(a)〜(c)に示すように、継手端部には版軸直角方向に配置される補強鉄筋8が設置される。補強鉄筋8は、継手端部の凸部4と凹部5を貫通するように版軸直角方向に配置され、工場製作の過程で設置される。つまり、凸部4では補強鉄筋8が埋設されているが、凹部5では補強鉄筋8は露出している。
図4(a)に示すように、双方の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1を連結状態に配置すると、双方の凸部4同士、凹部5同士が対向する。そして、対向する一組の凹部5で形成される空間(収容空間)には、版軸方向に配置される継手用鉄筋7が設置される。図4(b)の断面図で見るように継手用鉄筋7は、凹部5で露出している補強鉄筋8の上に載せられており、この補強鉄筋8に結束線で固定される。
第1の類型の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1の設置手順、及び鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1の継手構造の施工手順の一例を示すと以下のとおりである。
(1)揚重機で吊られた鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1を、既に構築された橋桁2上に降ろす。このとき、双方の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1の凹部5同士が対向するように、あらかじめ測量された指定位置に配置される。なお、双方の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1の間に隙間Nが得られる場合、版軸方向に所定の間隔をあけて鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1は設置される。
(2)双方の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1が連結状態となった後、双方の鋼床版6に設けられたボルト挿通孔51aと、添接板10のボルト孔の位置が一致するように調整し、添接板10を鋼床版6の下側から宛がう。その状態で、双方のボルト挿通孔51aと添接板10のボルト孔にボルトを挿通し、ナットとともに締めて固定する。
(3)対向する凹部5で形成された収容空間内に、継手用鉄筋7を配置する。このとき、継手用鉄筋7を凹部5内の補強鉄筋8上に載せ、結束線で継手用鉄筋7と補強鉄筋8を連結する。
(4)継手用鉄筋7を収容した凹部5(充填空間)、隙間N内に、それぞれ間詰め材を充填していく。この間詰め材が硬化すれば、双方の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1の連結が完了する。
(5)なお、緊張材を設置する場合は、間詰め材が硬化した後に緊張材の両端を版軸直角方向に緊張し、その状態で定着具を装着してプレストレス(緊張力)を導入する。
第2の類型のプレキャスト床版1は鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1であり、凸部4に開口部を設けて、ここに補強鉄筋8を設置するものであって、その他は第1の類型の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1と同様である。従って、第1の類型と同様の内容についてはその記載を省略し、ここでは第2の類型に特有の内容のみを記載する。図7は、第2の類型の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1を示す説明図であり、図7(a)は第2の類型の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1の単体を示す平面図、図7(b)は連結状態の第2の類型の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1を示す平面図、図7(c)は図7(b)に示すA−A矢視の断面図、図7(d)は図7(b)に示すB−B矢視の断面図である。
図7(d)に示すように、継手端部の凸部4に、上面開放で版軸直角方向に貫通する開口部11(スリット)が設けられている。この開口部11は、補強鉄筋8を設置するためのもので、当然ながら補強鉄筋8を配置できる空間を備えている。同時に、図7(a)(b)に示すように、一つの連結端部を構成する複数の凸部4に設けられるそれぞれの開口部11は、補強鉄筋8が配置できるように略一列(一列も含む)に並ぶように配置されている。
補強鉄筋8の設置手順の一例を示す。まず双方の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1が連結状態に配置され(図7(b)〜(d))、双方の鋼床版6に設けられたボルト挿通孔51aと、添接板10のボルト孔の位置が一致するように調整し、双方の鋼床版6と添接板10がボルトで連結固定される。次に、対向する一組の凹部5で形成される収容空間に、継手用鉄筋7が配置される(図7(b))。このとき、図7(d)に示すように横リブ9の上に継手用鉄筋7を直接載せることもできるし、開口部11内に配置高さを調整するスペーサを設置しておき、そのスペーサの上に継手用鉄筋7を直接載せることもできる。この状態で、開口部11の上方から補強鉄筋8が降ろされて、開口部11内の所定位置(平面位置)であって継手用鉄筋7の上に配置される。そして、継手用鉄筋7と補強鉄筋8が結束線で連結される。その後、開口部11内に間詰め材が充填される。なお開口部11を、上部開放とせずにそれぞれの凸部4を貫通する貫通孔とすることもできるが、間詰め材の充填しやすさを考慮すると、上部開放とする方がよい。
第3の類型のプレキャスト床版1は鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1であり、第1の類型や第2の類型で示した鋼床版6の連結方法とは異なる連結方法を採用したものであって、その他は第1の類型又は第2の類型の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1と同様とすることができる。従って、第1又は第2の類型と同様の内容についてはその記載を省略し、ここでは第3の類型に特有の内容のみを記載する。図9は、第3の類型の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1を示す説明図であり、図9(a)は第3の類型の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1の単体を示す平面図、図9(b)は図9(a)に示すA−A矢視の断面図、図9(c)は図9(a)に示すB−B矢視の断面図である。また図10は、連結状態の第3の類型の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1を示す説明図であり、図10(a)は連結状態の第3の類型の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1を示す平面図、図10(b)は図10(a)に示すA−A矢視の断面図、図10(c)は図10(a)に示すB−B矢視の断面図である。
図9(b)は凹部5を示す断面図である。この図に示すように凹部5は、第1の類型で示したコンクリート部52で構成され、第1の類型で示した添接部51は設けられていない。添接部51に代えて、第3の類型ではボルト挿通孔(図示しない)を具備した添接面12が設けられている。この添接面12は、鋼床版6の版軸方向における端部に設けられており、鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1の底面(つまり、鋼床版6)に対して略垂直(垂直も含む)で下向きに取り付けられている。添接面12は、鋼床版6の一部を折り曲げて形成してもよいし、鋼床版6とは別体として作成した添接面12を溶接等で鋼床版6に取り付けてもよい。また、添接面12を補強する目的で、その背面側(版軸方向)に補強板13を設置することもできる。添接面12の設置位置を鋼床版6の版軸方向端部としたのは、図10(a)〜(c)に示すように、連結状態で双方の添接面12を突き合わせてボルト固定するためであり、鋼床版6を凸部4の版軸端面から突出させる場合(第1の類型で説明)にはその突出端に設けるとよい。なお、双方の添接面12を突き合わせる場合、両者を直接接触させることもできるし、間に介入材を挟んで間接的に合わせることもできる。
このように第3の類型では、双方の添接面12同士を直接ボルト固定するので、添接板10を必要としない。この連結するボルトの数は設計計算等によって求められるものであり、版軸直角方向や鉛直方向に所定のボルト数で連結される。すなわち、添接面12には、版軸方向に所定数、鉛直方向に所定段数のボルト挿通孔が設けられる。また図11(a)に示すように、1箇所の継手端部につき添接面12を1枚だけ設け、添接面12の長さ(版軸直角方向)を版軸直角方向全長にわたる寸法とすることができる。この場合、当然ながら1枚の添接面12には全てのボルト挿通孔が設けられる。あるいは図11(b)に示すように、1箇所の継手端部につき複数の添接面12を設け、添接面12の長さ(版軸直角方向)をボルト1個〜数個分が配置される寸法とすることもできる。
図9(a)〜(c)や図10(a)〜(c)では、添接面12が鋼床版6に対して略垂直で下向きに取り付けられているが、図12に示すように、鋼床版6に対して略垂直で上向きに添接面12を取り付けることもできる。この場合は第1の類型と同様、凹部5にはコンクリート部52のほかに添接部51が必要であり、この添接部51の上面側に添接面12を(補強板13を設ける場合は補強板13も)溶接等で固定する。このように添接面12や補強板13を添接部51の上面側に設けると、完成時にこれらが埋設されて露出しないので景観上好ましいが、継手用鉄筋7と鋼床版6の間に添接面12を設置しなければならないため版厚がやや大きくなる。
添接面12を鋼床版6に対して略垂直で下向きとした場合、一方の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1の凸部4と、連結他方の鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1の凹部5とを、対向させた状態で連結することもできる。以下、一方の凸部4と連結他方の凹部5とを対向配置させる鋼・コンクリート合成プレキャスト床版1について、図13(a)〜(b)と図14(a)〜(b)を参照しながら説明する。
図15は、第4の類型のプレキャスト床版1を示す説明図であり、図15(a)は第4の類型のプレキャスト床版1の単体を示す平面図、図15(b)は連結状態の第4の類型のプレキャスト床版1を示す平面図、図15(c)は図15(b)に示すA−A矢視の断面図、図15(d)は図15(b)に示すB−B矢視の断面図である。
第4の類型のプレキャスト床版1は、鋼床版6を備えない、コンクリートと構造鉄筋を主体とする通常のプレキャスト床版1である。この場合も、継手端部には複数の凸部4と凹部5が設けられており、連結状態に配置すると双方のプレキャスト床版1の凸部4同士、凹部5同士が対向する(図15(a)(b))。
図15(a)〜(d)に示すように、継手端部には版軸直角方向に配置される補強鉄筋8が1本〜数本(この図では3本)設置される。補強鉄筋8は、継手端部の凸部4と凹部5を貫通するように版軸直角方向に配置され、工場製作の過程で設置される。つまり、凸部4では補強鉄筋8が埋設されているが、凹部5では補強鉄筋8は露出している。なお図15(a)(b)では、凸部4のうち両端の凸部4a(図では上端と下端)が他の凸部4よりやや短くなっており、ここだけ2本の補強鉄筋8が埋設され1本は露出している。このように、端部の凸部4aだけ短くすることもできるし、全ての凸部4を同じ長さとすることもできる。
図15(b)に示すように、双方のプレキャスト床版1を連結状態に配置すると、双方の凸部4同士、凹部5同士が対向する。そして、対向する一組の凹部5で形成される収容空間には、版軸方向に配置される継手用鉄筋7が設置される。図15(d)の断面図で見るように継手用鉄筋7は、凹部5で露出している補強鉄筋8を上下から挟むように2本配置される。
第4の類型のプレキャスト床版1の設置手順、及びプレキャスト床版1の継手構造の施工手順の一例を示すと以下のとおりである。
(1)揚重機で吊られたプレキャスト床版1を、既に構築された橋桁2上に降ろす。このとき、双方のプレキャスト床版1の凹部5同士が対向するように、あらかじめ測量された指定位置に配置される。なお、双方のプレキャスト床版1の間に隙間Nが得られる場合、版軸方向に所定の間隔をあけてプレキャスト床版1は設置される。
(2)双方のプレキャスト床版1が連結状態となった後、対向する凹部5で形成された収容空間内に継手用鉄筋7を配置する。このとき、凹部5内で露出している上段の補強鉄筋8の上に、継手用鉄筋7を載せ、結束線でこの継手用鉄筋7と補強鉄筋8を連結する。そして、凹部5内で露出している下段の補強鉄筋8の下から、継手用鉄筋7を配置し、同じく結束線でこの継手用鉄筋7と補強鉄筋8を連結する。
(3)継手用鉄筋7を収容した凹部5(充填空間)、隙間N内に、それぞれ間詰め材を充填していく。この間詰め材が硬化すれば、双方のプレキャスト床版1の連結が完了する。
(4)なお、緊張材を設置する場合は、間詰め材が硬化した後に緊張材の両端を版軸直角方向に緊張し、その状態で定着具を装着してプレストレス(緊張力)を導入する。
本願発明のプレキャスト床版と、その継手構造は、2つのプレキャスト床版1を突き合わせて連結する場合に限らず、図17に示すように、一つの継手部において3つ以上のプレキャスト床版1(図17では1a、1b、1cの3つ)を連結する場合でも利用することができる。なおこの場合であっても、プレキャスト床版1の構造、継手構造は、あるいはこれらによる作用については前記した[実施形態]と同様である。
1a (3つを連結する場合の)第1のプレキャスト床版
1b (3つを連結する場合の)第2のプレキャスト床版
1c (3つを連結する場合の)第3のプレキャスト床版
2 橋桁
3 構造鉄筋
3a (配筋間隔をずらした)構造鉄筋
4 凸部
4a (第4の類型で示す両端の)凸部
5 凹部
51 (凹部の)添接部
51a (添接部の)ボルト挿通孔
52 (凹部の)コンクリート部
6 鋼床版
7 継手用鉄筋
7a (継手用鉄筋の両端付近に取り付ける)ナット
8 補強鉄筋
9 横リブ
9a 設置溝
10 添接板
11 開口部(スリット)
12 添接面
13 補強板
N 隙間
P 継手箇所
Claims (9)
- 桁の上に設置され、継手構造により連結されて使用されるプレキャスト床版において、
前記プレキャスト床版がプレキャストコンクリート床版又は鋼床版の上にコンクリート床版を備えたプレキャスト鋼・コンクリート合成床版等のプレキャスト床版であり、版軸方向に延伸する本体部と、その本体部の版軸方向の一端又は両端に設けられる継手端部とを備え、
前記継手端部は版軸方向に複数の凸部と凹部を備え、
前記凹部と凸部は版軸直角方向に間隔をあけて交互に設けられ、
前記凹部又は凸部は、連結するプレキャスト床版を、版軸直角方向両側面を揃えて対向配置すると、一方のプレキャスト床版の凹部と他方のプレキャスト床版の凹部又は凸部が対向する位置関係に設けられ、
前記凹部は継手端部の版厚方向途中までの深さの凹部空間の下に底部を備えた有底凹部であり、対向配置されて連結される二枚のプレキャスト床版に跨がせて配置する継手用鉄筋の半分(略半分を含む)を収容可能な長さの細長であり、収容された継手用鉄筋の周囲に間詰め材を充填可能な充填空間が確保される広さであり、
横リブがプレキャスト床版の版軸直角方向に設けられ、
前記横リブはプレキャスト床版の本体部においてコンクリート内に埋設され、凹部においては凹部の底面から凹部空間内に突出して、凹部空間内に配置される継手用鉄筋を前記底面から浮かせて凹部内に支持して、当該継手用鉄筋の下方を含む周囲に間詰め材を充填可能な間詰め空間を確保することができる、
ことを特徴とするプレキャスト床版。 - 桁の上に設置され、継手構造により連結されて使用されるプレキャスト床版において、
前記プレキャスト床版がプレキャストコンクリート床版又は鋼床版の上にコンクリート床版を備えたプレキャスト鋼・コンクリート合成床版等のプレキャスト床版であり、版軸方向に延伸する本体部と、その本体部の版軸方向の一端又は両端に設けられる継手端部とを備え、
前記継手端部は版軸方向に複数の凹部と凸部を備え、
前記凹部と凸部は版軸直角方向に間隔をあけて交互に設けられ、
前記凹部又は凸部は、連結するプレキャスト床版を、版軸直角方向両側面を揃えて対向配置すると、一方のプレキャスト床版の凹部と他方のプレキャスト床版の凹部又は凸部が対向する位置関係に設けられ、
前記凹部は継手端部の版厚方向途中までの深さの凹部空間の下に底部を備えた有底凹部であり、対向配置されて連結される二枚のプレキャスト床版に跨がせて配置する継手用鉄筋の半分(略半分を含む)を収容可能な長さの細長であり、収容された継手用鉄筋の外周に間詰め材を充填可能な充填空間が確保される広さであり、
凸部の先方に継手用鉄筋が突設され、継手用鉄筋は版厚方向に一段に設けられ、軸方向一端側が凸部内に埋設され、軸方向他端側が凸部の先端面の外に突設され、前記他端側は前記凸部の版軸直角方向のうち、対向配置されるプレキャスト床版の凹部内に収容配置できる箇所に突設された、
ことを特徴とするプレキャスト床版。 - 請求項1又は請求項2記載のプレキャスト床版において、
プレキャスト鋼・コンクリート合成床版の凹部における鋼床版に、ボルト挿通孔を具備する添接部が設けられ、
連結する両プレキャスト床版の添接部と、それに沿わせた添接板をボルト固定することによって、双方のプレキャスト床版の鋼床版を連結可能である、
ことを特徴とするプレキャスト床版。 - 請求項1又は請求項2記載のプレキャスト床版において、
プレキャスト鋼・コンクリート合成床版の凹部における鋼床版に、底面に対して垂直又は略垂直な添接面が設けられ、この添接面はボルト挿通孔を備え、
連結する両プレキャスト床版の添接面をボルト固定することによって、双方のプレキャスト床版の鋼床版を連結可能である、
ことを特徴とするプレキャスト床版。 - 版軸方向に延伸する本体部と、その本体部の版軸方向の一端又は両端に設けられる継手端部とを備えたプレキャスト床版同士を連結する継手構造において、
プレキャスト床版が請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプレキャスト床版であり、
連結する一方のプレキャスト床版の凹部は、連結する他方のプレキャスト床版の凹部又は凸部に対向配置され、
継手用鉄筋が前記凹部の凹部空間内に凹部空間の下の底部から浮かして配置され、その継手用鉄筋の下方を含む周囲に充填された間詰め材の内部に埋設された、
ことを特徴とするプレキャスト床版の継手構造。 - 請求項5記載のプレキャスト床版の継手構造において、
プレキャスト床版が請求項1記載のプレキャスト床版であり、
連結する一方のプレキャスト床版の凹部は連結する他方のプレキャスト床版の凹部に対向し、対向する双方の凹部によって形成される収容空間に継手用鉄筋が収容されて横リブの上に配置されて凹部空間の底部の上方に浮かされ、その継手用鉄筋の下方を含む周囲に充填された間詰め材の内部に埋設された、
ことを特徴とするプレキャスト床版の継手構造。 - 請求項5記載のプレキャスト床版の継手構造において、
プレキャスト床版が請求項2記載のプレキャスト床版であり、
連結する一方の凹部が連結する他方の凸部に対向し、凸部から突出している継手用鉄筋が前記凹部内に収容配置され、その継手用鉄筋の下方を含む周囲に充填された間詰め材の内部に埋設された、
ことを特徴とするプレキャスト床版の継手構造。 - 請求項5記載のプレキャスト床版の継手構造において、
プレキャスト床版が請求項3記載のプレキャスト床版であり、
連結する双方のプレキャスト床版の添接部と、その双方の添接部に添設した添接板がボルト固定されて、双方のプレキャスト床版の鋼床版同士が連結された、
ことを特徴とするプレキャスト床版の継手構造。 - 請求項5記載のプレキャスト床版の継手構造において、
プレキャスト床版が請求項4記載のプレキャスト床版であり、
連結する双方のプレキャスト床版の鋼床版の添接面同士がボルト固定されて、双方のプレキャスト床版の鋼床版が連結された、
ことを特徴とするプレキャスト床版の継手構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011086540A JP5718133B2 (ja) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | プレキャスト床版と、その継手構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011086540A JP5718133B2 (ja) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | プレキャスト床版と、その継手構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012219514A JP2012219514A (ja) | 2012-11-12 |
JP5718133B2 true JP5718133B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=47271341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011086540A Active JP5718133B2 (ja) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | プレキャスト床版と、その継手構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5718133B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6301747B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2018-03-28 | 大成建設株式会社 | プレキャスト床版と、主桁との接合構造 |
JP6411836B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2018-10-24 | 中日本高速道路株式会社 | 既設構造物と取替用部材との接合方法及び構造 |
JP6541238B2 (ja) * | 2017-08-02 | 2019-07-10 | 株式会社ガイアート | アスファルト舗装体撤去方法 |
JP6929163B2 (ja) * | 2017-08-23 | 2021-09-01 | 株式会社竹中工務店 | 合成スラブ |
JP6375079B1 (ja) * | 2018-05-15 | 2018-08-15 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | プレキャスト合成床版の橋軸直角方向の継手構造及びその施工方法 |
JP7169152B2 (ja) * | 2018-10-18 | 2022-11-10 | 清水建設株式会社 | プレキャストコンクリート部材の継手構造 |
JP2021066999A (ja) * | 2019-10-17 | 2021-04-30 | 清水建設株式会社 | プレキャスト鋼コンクリート合成床版の接合構造、及び床版取替え方法 |
JP7528002B2 (ja) | 2021-02-18 | 2024-08-05 | 鹿島建設株式会社 | プレキャストコンクリート床版及び接合方法 |
CN113832849B (zh) * | 2021-08-31 | 2023-08-01 | 中国公路工程咨询集团有限公司 | 一种连续刚构钢桁组合的桥梁结构 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56167041A (en) * | 1980-05-29 | 1981-12-22 | Sumitomo Cement Co | Joining of pc concrete panel |
JPS5850106U (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-05 | 日本鋼弦コンクリ−ト株式会社 | コンクリ−トブロツクの接合構造 |
JPH09177092A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-08 | Natl House Ind Co Ltd | プレキャストコンクリート基礎の連結構造 |
JP3728716B2 (ja) * | 1998-07-02 | 2005-12-21 | 株式会社竹中工務店 | 建物躯体の鉄骨梁へのpc床板の固着方法及びpc床板 |
JP3694875B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2005-09-14 | 株式会社竹中工務店 | フルpc床板の固着方法 |
JP3952449B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2007-08-01 | 大成建設株式会社 | 橋梁の上部構造 |
JP3712694B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2005-11-02 | トヨタT&S建設株式会社 | プレキャストコンクリート部材の接合構造 |
JP4944807B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2012-06-06 | 三井ホーム株式会社 | 補強構造および補強方法 |
JP2010281040A (ja) * | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Yokogawa Sumikin Bridge Corp | 鋼コンクリート合成床版、鋼コンクリート合成床版構築用パネルおよび鋼コンクリート合成床版の構築方法 |
-
2011
- 2011-04-08 JP JP2011086540A patent/JP5718133B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012219514A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5667546B2 (ja) | プレキャスト床版と、その継手構造及び連結方法 | |
JP5718133B2 (ja) | プレキャスト床版と、その継手構造 | |
JP2009041227A (ja) | プレキャスト床版の接合構造及び接合方法 | |
JP5266291B2 (ja) | 橋梁床版の施工方法とプレキャスト床版の継手構造 | |
KR102009134B1 (ko) | 장경간 거더교의 시공방법 | |
KR101318773B1 (ko) | I형 콘크리트 충진거더와 바닥판을 일체로 결합한 t형 합성 단위거더 및 이를 이용한 프리캐스트 바닥판 시공방법 | |
JP2015229818A (ja) | 鋼桁とプレキャスト床版との合成構造及びその施工方法 | |
KR101886345B1 (ko) | 충전강관 관입 긴장재와 프리캐스트 콘크리트 블록을 이용한 충전강관 하이브리드 철도교의 연속화 시공방법 | |
KR101043239B1 (ko) | 장경간화가 가능한 교량용 분절형 프리스트레스트 콘크리트빔 및 그 제작 방법 | |
KR20050001736A (ko) | 지연합성효과를 이용한 합성형 제작방법 및 이를 이용한합성형 | |
JP7186669B2 (ja) | コンクリート床版及びコンクリート床版の補修方法 | |
KR101038714B1 (ko) | 프리캐스트 슬래브를 이용한 타이드 아치 형상의 복합거더 교량 및 그 시공방법 | |
CN110747735A (zh) | 钢-混凝土组合梁预制混凝土桥面板的锚固连接装置 | |
KR102327700B1 (ko) | 거더 구조체 및 이를 이용한 거더 지점부 연속화 시공방법 | |
KR100758878B1 (ko) | 거더와 바닥판 일체형 거더 조립체를 이용한 교량의 교체시공방법 | |
JP2000064222A (ja) | 高架橋 | |
KR100899713B1 (ko) | 프리캐스트 아치-덱을 이용한 강합성 거더 교량 구조물 및 그 시공 방법 | |
JP6066981B2 (ja) | 鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造及び鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法 | |
KR101223268B1 (ko) | 교량의 보수 및 보강 방법 | |
JP2012188814A (ja) | プレキャスト合成床版架設方法 | |
KR100730018B1 (ko) | 프리스트레스트 강합성형 및 그 시공방법 | |
JP2019132070A (ja) | Pc合成桁用取替用プレキャスト床版およびpc合成桁用プレキャスト床版の取替方法 | |
KR20160078150A (ko) | 분절형 프리스트레스트 콘크리트 거더 및 이의 시공방법 | |
KR101323239B1 (ko) | 거더 및 이를 이용한 교량공법 | |
JP2023118410A (ja) | 上下接合部の剛結構造、橋脚、上下接合部の剛結構造構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5718133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |