JP6066981B2 - 鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造及び鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法 - Google Patents

鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造及び鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6066981B2
JP6066981B2 JP2014246881A JP2014246881A JP6066981B2 JP 6066981 B2 JP6066981 B2 JP 6066981B2 JP 2014246881 A JP2014246881 A JP 2014246881A JP 2014246881 A JP2014246881 A JP 2014246881A JP 6066981 B2 JP6066981 B2 JP 6066981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
reinforced concrete
bridge
bridge axis
concrete floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014246881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016108812A (ja
Inventor
肇 肥田
肇 肥田
幸郎 足立
幸郎 足立
井上 晋
晋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Josho Gakuen Educational Foundation
Original Assignee
Josho Gakuen Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Josho Gakuen Educational Foundation filed Critical Josho Gakuen Educational Foundation
Priority to JP2014246881A priority Critical patent/JP6066981B2/ja
Publication of JP2016108812A publication Critical patent/JP2016108812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066981B2 publication Critical patent/JP6066981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

この発明は、橋軸方向の上鉄筋と下鉄筋とを有する鉄筋コンクリート床版と、フランジとウェブとを有する橋軸方向の鋼製主桁及び橋軸直角方向の端横桁とを備え、橋軸方向に配置した鉄筋コンクリート床版の離間する対向部同士を連結する鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造及び鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法に関する。
従来より、橋軸方向の鋼製主桁及び橋軸直角方向の端横桁と、鉄筋コンクリート床版とを備えた道路橋において、隣接する桁材の端部同士の間には、これまで特許文献1に示すような伸縮装置が設けられていたが、走行性を改善するため、耐力を備えながら鉄筋コンクリート床版のみを連結して連続化する床版連結工法が採用されている。
上述のような床版連結工法として、例えば、特許文献2における図7に示すような耐久性を確保できるノージョイント化工法があるが、床版の連結部分の耐力を確保するため、連結部材における橋軸方向の鉄筋と、床版における橋軸方向の鉄筋とを構造的に連続化する必要があり、構造が複雑化していた。
また、仮に、供用中の鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁において、床版の端部同士を連結する場合、既設の床版の橋軸直角方向に亘って施工する必要があることから、通行止め等の交通規制を要するにも関わらず床版における橋軸方向の上鉄筋及び下鉄筋すべての端部を十分な継手長さが確保できる程度に露出させるための工数を要するとともに、上鉄筋及び下鉄筋同士をそれぞれ溶接するなどの連結するための手間がかかるため、施工期間が制限された既設の鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁の改修工事として実施は困難であった。
特開平10−159023号公報 特開2008−190130号公報
そこで、この発明は、単純で簡単に施工できるとともに、十分な耐力を有する鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造及び鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法を提供することを目的とする。
この発明は、橋軸方向の上鉄筋と下鉄筋とを有する鉄筋コンクリート床版と、フランジとウェブとを有する橋軸方向の鋼製主桁及び橋軸直角方向の端横桁とを備え、橋軸方向に配置した前記鉄筋コンクリート床版の離間する対向部同士を連結する鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造であって、前記鉄筋コンクリート床版の離間する端部同士の間の被連結空間を跨ぐように両側の前記上鉄筋と連結した連結上鉄筋と、前記鋼製主桁の離間する端部同士の間の遊間において対向する上フランジまたは前記端横桁の上フランジに接続する橋軸方向両側のフランジ接続部と、前記被連結空間を跨ぐように配置し、前記フランジ接続部に対して、高さ方向に嵩上げされた嵩上げ部とを備えた成形鋼板と、前記被連結空間に打設したコンクリート部とで構成し、前記成形鋼板に、前記コンクリート部との付着性を向上するスタッドボルトを備えたことを特徴とする。
上述のフランジとウェブとを有する橋軸方向の鋼製主桁及び橋軸直角方向の端横桁は、ウェブの上下端にそれぞれフランジを備えたI型鋼、H型鋼、ウェブの上端にフランジを備えたT型鋼、あるいは鋼製箱桁などとすることができ、さらには、それぞれ複数配置されている。
上述の前記被連結空間を跨ぐように両側の前記上鉄筋と連結した連結上鉄筋は、重ね継手や機械式継ぎ手、あるいは溶接継ぎ手などによって構造的に連続すると評価できる方法で連結した鉄筋とすることができ、連結構造として十分な耐力が評価できれば上鉄筋と同径、あるいは異径の鉄筋を含むものとする。
この発明により、単純な構造であるため、簡単に施工できるとともに、十分な耐力を有する連結構造を実現することができる。
詳しくは、鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造として、鉄筋コンクリート床版の離間する端部同士の間の被連結空間を跨ぐように、両側の前記鋼製主桁の上フランジの対向部同士または端横桁の上フランジの対向部同士を連結した成形鋼板と、前記被連結空間を跨ぐように両側の前記上鉄筋と連結した連結上鉄筋を既設橋梁の構造部材と直接連結するだけの構造であるため、例えば、鉄筋コンクリート床版の上鉄筋及び下鉄筋のそれぞれと直接連結する従来の連結構造に比べ、所要の耐力を有する連結構造を簡単な施工で実現することができる。
なお、上述の成形鋼板は、例えば、SM鋼板やSS鋼板などが用いられ、前記鋼製主桁に対して垂直方向に、かつ端横桁を橋軸直角方向に覆うように隙間なく配置され、コンクリート打設の際の型枠となるとともに、コンクリート部と一体的に挙動することで、外力を効果的に伝達することができる。したがって、簡単に施工できるとともに、十分な耐力を有する連結構造を実現することができる。
また、成形鋼板の嵩上げ部の形状は、断面凸型であり、より好ましくは断面台形、あるいは、断面半円形としてもよい。さらには、鋼製主桁及び端横桁への成形鋼板の接続は、ボルトを用いた接続のほか、溶接や接着材など構造的に一体として評価できる方法で接続してもよい。
なお、対向する鋼製主桁同士が橋軸方向に直線状に配置されていない場合であっても、両側の鋼製主桁及び端横桁の上フランジの高さが同じであれば、適用することができる。また成形鋼板は、スプライスプレート又は合成床版における底鋼板と連結することもできる。
また、前記成形鋼板に、前記コンクリート部との付着性を向上するスタッドボルトを備えているため、スタッドボルトを介して、成形鋼板とコンクリート部とが一体化し、連結構造における所要の耐力を確実に発現させることができる。
また、この発明の態様として、前記嵩上げ部に配置した前記スタッドボルトの頭部を、前記下鉄筋に対応する高さに配置することができる。
この発明により、コンクリート部に外力が作用して変形した場合であっても、前記下鉄筋に対応する高さにスタッドボルトの頭部を配置しているため、コンクリート部へのクラックや、舗装表面へのリフレクションクラックなどの損傷が生じることを抑制することができる。
また、この発明の態様として、前記被連結空間を跨ぐように、両側の前記鋼製主桁のフランジの対向部同士を連結した連結板を備えることができる。
この発明により、簡単な構造で所要の耐力を有する連結構造を実現することができる。
詳述すると、前記連結板を、両側の前記鋼製主桁の上フランジの対向部のそれぞれと連結することによって、連結構造に作用する曲げ応力を鋼製主桁に伝達することができる。したがって、簡単な構造でありながら、所要の耐力を有する連結構造を実現することができる。
また、この発明の態様として、前記連結板を、前記鋼製主桁のフランジ幅に対応する幅で構成することができる。
この発明により、橋軸直角方向における全面に亘って連結板を設ける場合に比べて鋼材量を削減することができるとともに、容易に搬入して設置する、つまり施工性を向上することができる。
また、この発明は、橋軸方向の上鉄筋と下鉄筋とを有する鉄筋コンクリート床版と、フランジとウェブとを有する橋軸方向の鋼製主桁及び橋軸直角方向の端横桁とを備え、橋軸方向に配置した前記鉄筋コンクリート床版の離間する対向部同士を連結する前記鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造であって、前記鉄筋コンクリート床版の離間する端部同士の間の被連結空間を跨ぐとともに、橋軸直角方向の全幅に亘って配置し、両側の前記鋼製主桁の上フランジ及び前記端横桁の上フランジの対向部同士を連結した連結板と、前記被連結空間を跨ぐように両側の前記上鉄筋と連結した連結上鉄筋と、前記下鉄筋に対応して、前記橋軸方向に配置した連結下鉄筋と、前記被連結空間に打設したコンクリート部とで構成したことを特徴とする。
上述のフランジとウェブとを有する橋軸方向の鋼製主桁及び橋軸直角方向の端横桁は、ウェブの上下端にそれぞれフランジを備えたI型鋼、H型鋼、ウェブの上端にフランジを備えたT型鋼、あるいは鋼製箱桁などとすることができ、さらには複数配置されている。
上述の前記被連結空間を跨ぐように両側の前記上鉄筋と連結した連結上鉄筋は、重ね継手や機械式継ぎ手、あるいは溶接継ぎ手などによって構造的に連続すると評価できる方法で連結した鉄筋とすることができ、連結構造として十分な耐力が評価できれば上鉄筋と同径、あるいは異径の鉄筋を含むものとする。
また、上述の前記下鉄筋に対応して、前記橋軸方向に配置した連結下鉄筋は、下鉄筋と構造的に連結させる必要はなく、下鉄筋と連結下鉄筋の先端部分が橋軸直角方向に重なるように略平行に配置してもよく、下鉄筋と対応する高さに配置すること、あるいは下鉄筋と同数、あるいは異なる本数を配置することを含むものとする。
この発明により、単純な構造であるため、簡単に施工できるとともに、十分な耐力を有する連結構造を実現することができる。
詳しくは、鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造として、鉄筋コンクリート床版の離間する端部同士の間の被連結空間を跨ぐとともに、橋軸直角方向の全幅に亘って配置し、両側の前記鋼製主桁の上フランジ及び前記端横桁の上フランジの対向部同士を連結した連結板と、前記被連結空間を跨ぐように両側の前記上鉄筋と連結した連結上鉄筋とにより既設橋梁の構造部材と直接連結し、前記下鉄筋に対応する高さにおいて前記橋軸方向に連結下鉄筋を配置するだけの構造であるため、例えば、鉄筋コンクリート床版の上鉄筋及び下鉄筋のそれぞれと直接連結する従来の連結構造に比べ、所要の耐力を有する連結構造を簡単な施工で実現することができる。
なお、対向する鋼製主桁同士が橋軸方向に直線状に配置されていない場合であっても、両側の鋼製主桁及び端横桁の上フランジの高さが同じであれば、適用することができる。
また、この発明の態様として、前記連結板を、前記両側の鋼製主桁のフランジの対向部のそれぞれを上下方向に挟み込んで連結した挟み込み連結板で構成することができる。
この発明により、簡単な構造で所要の耐力を有する連結構造を得ることができる。
詳述すると、前記連結板を、前記両側の鋼製主桁のフランジの対向部のそれぞれを上下方向に挟み込んで連結した挟み込み連結板で構成することによって、フランジと連結板との接地面積が狭い場合であっても、連結構造に作用する曲げ応力を鋼製主桁に伝達させることができる。したがって、簡単な構造でありながら、所要の耐力を有する連結構造を実現することができる。
また、この発明の態様として、前記コンクリート部を、繊維補強速硬コンクリートで構成することができる。
この発明により、繊維補強速硬コンクリートは早期に強度が発現するため、短期施工であっても、確実に耐力を有する連結構造を構築することができる。
また、曲げ耐力や靱性を高めることが可能である繊維補強コンクリートを用いることで、成形鋼板や連結上鉄筋、あるいは連結下鉄筋や連結板と一体的に、被連結空間に作用する外力を効果的に伝達することができるとともに、連結構造に発生するクラックが分散されることが期待できる。
また、この発明は、橋軸方向の上鉄筋と下鉄筋とを有する鉄筋コンクリート床版と、フランジとウェブとを有する橋軸方向の鋼製主桁及び橋軸直角方向の端横桁とを備え、橋軸方向に配置した既設の鉄筋コンクリート床版の離間する対向部同士を連結する鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法であって、前記鋼製主桁の上フランジの対向部と端横桁の上フランジを露出させるとともに、前記鉄筋コンクリート床版の前記対向部を、継手可能となるように前記上鉄筋の端部が露出するまで斫るハツリ工程と、橋軸方向に離間する前記鋼製主桁同士及び前記端横桁同士の間を跨ぐように配置し、高さ方向に嵩上げされた嵩上げ部を有するとともに、コンクリート部との付着性を向上するスタッドボルトを備えた成形鋼板におけるフランジ接続部を前記鋼製主桁の前記上フランジ及び前記端横桁の前記上フランジに固定して前記成形鋼板を設置する成形鋼板設置工程と、露出した前記上鉄筋の両方と連結上鉄筋を連結する鉄筋連結工程と、前記鉄筋コンクリート床版の前記対向部同士の間に、前記コンクリートを打設するコンクリート打設工程とを行うことを特徴とする。
さらにまた、この発明は、橋軸方向の上鉄筋と下鉄筋とを有する鉄筋コンクリート床版と、フランジとウェブとを有する橋軸方向の鋼製主桁及び橋軸直角方向の端横桁とを備え、橋軸方向に配置した既設の鉄筋コンクリート床版の対向部同士を連結する鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法であって、前記鋼製主桁の上フランジの対向部と端横桁の上フランジを露出させるとともに、前記鉄筋コンクリート床版の前記対向部を、継手可能となるように前記上鉄筋の端部を露出させ、かつ、前記下鉄筋に対応する高さまで斫るハツリ工程と、橋軸方向に離間する前記鋼製主桁同士及び前記端横桁同士の間を跨ぐとともに、橋軸直角方向の全幅に亘って配置するように、露出した前記鋼製主桁の前記上フランジ及び前記端横桁の前記上フランジの対向部を連結板で連結する連結板設置工程と、端部が露出した両側の前記下鉄筋に対応する高さにおいて、連結下鉄筋を前記橋軸方向に配置する連結下鉄筋配置工程と、露出した前記上鉄筋の両方と連結上鉄筋を連結する連結上鉄筋連結工程と、前記鉄筋コンクリート床版の前記対向部同士の間に、コンクリートを打設するコンクリート打設工程とを行うことを特徴とする。
これらの発明により、十分な耐力を有する連結構造を、単純で簡単に施工できるため、例えば、施工期間が制限された供用中の鉄筋コンクリート床版を用いた既設の橋梁に対する改修工事であっても、実施することができる。
また、この発明の態様として、前記コンクリート打設工程において、繊維補強速硬コンクリートで打設することができる。
この発明により、早期に強度が発現するため、例えば、施工期間が制限された供用中の鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁に対する改修工事であっても、確実に耐力を有する連結部を構築することができる。
また、曲げ耐力や靱性を高めることが可能である繊維補強コンクリートを用いることで、成形鋼板や連結上鉄筋、あるいは連結下鉄筋や連結板と一体的に、被連結空間に作用する外力を効果的に伝達することができるとともに、連結構造に発生するクラックが分散されることが期待できる。
この発明により、単純で簡単に施工できるとともに、十分な耐力を有する鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造及び鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法を提供することができる。
床版連結部の橋軸方向の断面図による説明図。 床版連結部の説明図。 床版連結部の概略斜視図。 床版連結部の施工フロー図。 床版連結部の施工説明図。 床版連結部の施工説明図。 床版連結部の施工説明図。 床版連結部の施工説明図。 床版連結部の施工説明図。 床版連結部の施工説明図。 床版連結部の性能確認試験の結果のグラフ。 別の実施形態の床版連結部の橋軸方向の断面図による説明図。 別の実施形態の床版連結部の施工フロー図。 別の実施形態の床版連結部の施工説明図。 別の実施形態の床版連結部の施工説明図。 別の実施形態の床版連結部の施工説明図。 別の実施形態の床版連結部の施工説明図。 鉄筋コンクリート床版を用いた改修前の橋梁の概略斜視図。
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図1は床版連結部10の橋軸方向の断面図による説明図を示し、図2は床版連結部10の説明図を示し、図3は床版連結部10の概略斜視図を示し、図4は床版連結部10の施工フロー図を示している。
詳述すると、図1(a)は鋼製主桁2を通る橋軸方向Lの床版連結部10の断面図を示し、図1(b)は隣接する鋼製主桁2同士の間を通る橋軸方向Lの床版連結部10の断面図を示し、図2(a)は床版連結部10の橋軸直角方向Wの断面図を示し、図2(b)は床版連結部10の平面図の断面図を示し、図3は鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁100(以下において、既設コンクリート床版橋100という)における鉄筋コンクリート部5の図示を省略するとともに、床版連結部10における成形鋼板20、挟込連結板30、スタッドボルト40及び連結上鉄筋50を取付けた状態の斜視図を示すとともに、上鉄筋5aを破線で図示している。また、図2(b)において連結上鉄筋50の図示を省略している。
また、図5乃至図10は床版連結部10の橋軸方向Lの断面図による施工説明図を示しているが、詳しくは、図5(a)は既設コンクリート床版橋100における表層撤去工程についての床版連結部10の断面図を示し、図5(b)は床版連結部10を施工する箇所X(以下において施工箇所Xという)におけるカッター切断工程についての断面図を示している。
また、図6(a)は施工箇所Xにおける手斫り工程の断面図を示し、図6(b)は挟込連結板取付け工程についての断面図を示し、図7(a)は改修前の施工箇所Xの一部拡大平面図を示し、図7(b)は挟込連結板取付け工程についての施工箇所Xの一部拡大平面図を示している。
さらに、図8(a)は成形鋼板取付工程についての断面図を示し、図8(b)は連結上鉄筋配筋工程についての断面図を示し、図9(a)は成形鋼板取付工程についての施工箇所Xの一部拡大平面図を示し、図9(b)は連結上鉄筋配筋工程についての施工箇所Xの一部拡大平面図を示している。なお、図9(b)では連結上鉄筋50を破線で示すとともに、床版主筋51の図示を省略している。
また、図10はコンクリート打設工程についての断面図を示している。なお、図5乃至図10においては、図示を簡略化するため、断面を示すハッチングの図示は省略している。
また、図11は、床版連結部10の性能確認試験の結果のグラフを示している。
図18に示す既設コンクリート床版橋100は、橋軸直角方向Wに所定間隔を隔てるとともに、橋軸方向Lに沿って配置する複数本の鋼製主桁2と、鋼製主桁2同士の間を橋軸直角方向Wに連結する横桁4とで平面視格子状を構成するとともに、鋼製主桁2及び横桁4の上部に配置した鉄筋コンクリート部5とで構成する所定長さの鉄筋コンクリート床版100aを橋軸方向Lに並べて構成している。
なお、鉄筋コンクリート部5は、橋軸方向Lに沿って配置された上鉄筋5a及び下鉄筋5b、並びにそれぞれに対して橋軸直角方向Wに配置された床版主筋5cと、鉄筋コンクリート部5を構成するコンクリートと鋼製主桁2や横桁4と一体化するために植設されたスタッドボルト7を備えている。そして、下鉄筋5bは、スタッドボルト7の先端部と連結されている。
また、鋼製主桁2及び横桁4は、縦方向に長い断面I型鋼で構成し、横桁4は、鋼製主桁2に比べて半分程度の高さに形成し、横桁4の上フランジ4aと鋼製主桁2の上フランジ2aとが面一となるように構成されている。
また、橋軸方向Lに並べて既設コンクリート床版橋100を構成する鉄筋コンクリート床版100a同士の対向部における鉄筋コンクリート部5にはジョイント治具6を備えている。また、鉄筋コンクリート床版100a同士の対向部では、鋼製主桁2は橋軸方向Lに離間しており、対向部近傍の横桁4を端横桁3としている。
本発明の床版連結部10は、図5に示すようなジョイント治具6を撤去し、鉄筋コンクリート床版100a同士の離間する対向部を構造的に一体化して連結するための構造、つまりノージョイント化する構造であり、図2に示すように、鉄筋コンクリート床版100aの全幅に亘って構成される。
したがって、床版連結部10は、図1(a)に示すように、鋼製主桁2に沿った断面構造となる部分と、図1(b)に示すように、鋼製主桁2同士の間における断面構造となる部分とがある。詳述すると、橋軸直角方向Wの全幅に亘って構成される床版連結部10は、成形鋼板20の固定部21を鋼製主桁2の上フランジ2aに接続する構造(図1(a))と、成形鋼板20の固定部21を端横桁3の上フランジ3aに接続する構造(図1(b))との二種類の断面構造があるが、以下では、図1(a)に示す鋼製主桁2に通る断面構造の床版連結部10について以下で説明する。
具体的には、鉄筋コンクリート床版100a同士の離間する対向部、つまり施工箇所Xを連結する構造である床版連結部10は、施工箇所Xの両側の鋼製主桁2の上フランジ2aを連結する挟込連結板30と、施工箇所Xを跨いで、両側の鋼製主桁2の上フランジ2aのそれぞれ、あるいは端横桁3の上フランジ3aのそれぞれと固定する成形鋼板20と、成形鋼板20に植設したスタッドボルト40と、施工箇所Xの両側の鉄筋コンクリート部5の上鉄筋5aのそれぞれと橋軸方向Lに連結する連結上鉄筋50と、施工箇所Xに打設するコンクリート部60とで構成している。
挟込連結板30は、鋼製主桁2の上フランジ2aを上下から挟み込むように、橋軸方向Lに離間する鋼製主桁2の上フランジ2aを連結する連結板であり、図6(b)図7(b)に示すように、鋼製主桁2の上フランジ2aの上面側に配置する上連結板31と、上フランジ2aの底面側に配置する下連結板32とで構成し、上連結板31と下連結板32とで鋼製主桁2の上フランジ2aを上下に挟み込んだ状態で、図示省略するボルトで接合している。
なお、上連結板31は、鋼製主桁2の上フランジ2aと同じ程度の幅を有する橋軸方向Lに長い平面視長方形状の板材であり、下連結板32は、鋼製主桁2の上フランジ2aに対して半分以下の幅で形成した板材であり、鋼製主桁2の上フランジ2aの底面側においてウェブに対して両側に配置している。
成形鋼板20は、SM鋼板で構成され、鋼製主桁2の上フランジ2a及び端横桁3の上フランジ3aに対して図示省略するボルトで固定される固定部21と、橋軸直角方向Wから見て固定部21に対して略台形状に嵩上げされた嵩上げ部22とで一体構成され、嵩上げ部22には、スタッドボルト40を平面視格子状に配置して植設している。なお、成形鋼板20はSS鋼板で構成してもよい。また、スタッドボルト40を平面視千鳥状に配置して植設してもよい。
なお、台形状の嵩上げ部22の裾部の間隔、つまり、固定部21同士の橋軸方向Lの間隔は挟込連結板30の橋軸方向Lの長さより長く形成している。また、成形鋼板20は、図2に示すように、既設コンクリート床版橋100における施工箇所Xの全幅に亘る全範囲に装着している。したがって、成形鋼板20は、鋼製主桁2の上フランジ2aに対して固定されるとともに、鋼製主桁2同士の間においては、端横桁3の上フランジ3aに接続固定されている。
さらに、成形鋼板20は、床版連結部10の全幅に亘って配置されるが、鋼製主桁2同士に接続する成形鋼板20と、橋軸直角方向Wに隣接する鋼製主桁2同士の間の端横桁3の上フランジ3aに接続する成形鋼板20とは別体で構成し、このような別体構成の成形鋼板20を複数枚、橋軸直角方向Wに並べて、橋軸直角方向Wの全幅に亘って配置される。
このように橋軸直角方向Wの全幅に亘って配置される成形鋼板20は、施工箇所Xにコンクリートを打設する際の下面側の型枠としても機能するように構成している。
なお、同幅で形成された成形鋼板20を複数枚、橋軸直角方向Wに並べて橋軸直角方向Wの全幅に亘って配置してもよい。
スタッドボルト40は、成形鋼板20の嵩上げ部22において格子状に配置するともに、上方に突出する向きで植設されている。なお、嵩上げ部22の上面側に配置されたスタッドボルト40の先端頭部41は、鉄筋コンクリート部5において配置された下鉄筋5bに対応する高さの位置となるように形成している。
連結上鉄筋50は、橋軸方向Lに沿って配置し、施工箇所Xの両側の上鉄筋5aのそれぞれと接続して連結する、上鉄筋5aと同径の鉄筋であるが、両側の上鉄筋5aと連結上鉄筋50とは、所定の継手長さの重ね継手で接続してもよく、さらには、機械式継ぎ手を用いたり、溶接継ぎ手等で接続してもよい。
また、連結上鉄筋50に直交するように橋軸方向Lの所定間隔を隔てて、橋軸直角方向Wの床版主筋51を設けている。
さらに、スタッドボルト40に対して橋軸直角方向Wのせん断補強鉄筋52を取付けている。せん断補強鉄筋52は、橋軸直角方向Wに並べられた成形鋼板20がずれることを防止するために設けられ、橋軸直角方向Wに並べられた成形鋼板20同士の境界を跨ぐように配置されている。なお、せん断補強鉄筋52は、設けなくてもよい。
コンクリート部60は、繊維補強超速硬コンクリートで構成している。繊維補強超速硬コンクリートで構成するコンクリート部60は、一般的なコンクリートで構成する場合に比べて、早期に強度が発現するとともに、硬化後における曲げ耐力・靱性を向上することができる。
このような構造で構成された床版連結部10の施工方法について、図4乃至図10とともに説明する。
床版連結部10を構築するためには、図5(a)に示すように表層8の一部を撤去するとともに(ステップs1)、ジョイント治具6を跨ぐように、施工箇所Xを設定し、施工箇所Xの橋軸方向Lの両側を鋼製主桁2及び端横桁3が露出するように上下方向に切断するとともに、施工箇所Xのコンクリートを撤去する(ステップs2)。
このとき、施工箇所Xの橋軸方向Lの両側を橋軸直角方向Wの全幅に亘って、鉄筋コンクリート部5のコンクリートのみならず、上鉄筋5a及び下鉄筋5bを切断して、施工箇所Xのコンクリート及びジョイント治具6を撤去する(図5(b)参照)。また、このステップで、施工箇所Xに位置するスタッドボルト7を撤去する。
そして、連結上鉄筋50と接続するために上鉄筋5aの端部が所定長さ露出するように手斫りによって、鉄筋コンクリート部5(図6(a)において破線のハッチングで示す部分)を斫る(ステップs3)。
このようにして、コンクリートの切断・撤去及び手斫りが完成した施工箇所Xにおいて、上連結板31及び下連結板32で鋼製主桁2の上フランジ2aを上下方向から挟み込むように装着する(図6(b),図7(b)参照:ステップs4)。
挟込連結板30の取付完了後、スタッドボルト40が予め植設された成形鋼板20を装着する(図8(a),図9(a)参照:ステップs5)。このとき、図9(a)に示すように、成形鋼板20の固定部21を鋼製主桁2の上フランジ2aに、図示省略するボルトで取り付け固定する。さらに、スタッドボルト40に対して、橋軸直角方向Wのせん断補強鉄筋52を配筋する。
成形鋼板20の取付完了後、橋軸方向Lの両側で端部が露出する上鉄筋5aに対して、連結上鉄筋50を連結するとともに、床版主筋51を配筋する(ステップs6)。なお、図8(b)で図示するように、本実施形態では、鉄筋コンクリート部5の上鉄筋5aと連結上鉄筋50とは重ね継手としての所定の継手長さ以上の長さを上鉄筋5aと連結上鉄筋50と重ねて連結するが、機械式継ぎ手を用いたり、溶接継ぎ手などによって上鉄筋5aと連結上鉄筋50を連結してもよい。
このように、挟込連結板30及び成形鋼板20の設置及び連結上鉄筋50及び床版主筋51の配筋が完了した後、施工箇所Xに繊維補強超速硬コンクリートを打設する(ステップs7)。
繊維補強超速硬コンクリートは、いわゆる超速硬コンクリートに、鋼繊維やポリプロピレン繊維などの添加材を添加して構成されたコンクリートである。
そして、施工箇所Xに打設された繊維補強超速硬コンクリートの養生後、床版連結部10の施工は完了する。
なお、橋軸直角方向Wに隣接する鋼製主桁2同士の間における床版連結部10の場合も、挟込連結板30を設置しない、成形鋼板20の固定部21を端横桁3の上フランジ3aに接続するなどの相違点はあるがその他の構成及び方法は同じであり、その施工も鋼製主桁2を通る断面と同時施工を行うことができる。
このような施工方法で構築するとともに、上述のような構成の床版連結部10の性能を確認するために行った性能確認試験について図11とともに説明する。
床版連結部10の性能確認試験では、図11(a)に示すように、床版連結部10をモデル化した供試体に対して荷重Pを作用させた際の鉛直変位等を計測した。
その結果、図11(b)に示すように、床版連結部10は設計回転角を与えても構造は良好に保持されており、ひび割れ発生以降の挙動が従来の連結構造に比べ、緩やかで安定していることが確認できた。また、従来の連結構造に比べ終局点が後であったことから従来の連結構造に比べ変形性能が優れていることが確認できた。さらに、床版連結部10は柔構造を形成しているため、良好に鉄筋コンクリート部5と合成しており、たとえ終局に至っても床版連結部10の耐荷力が低下することなく、貫通ひび割れが発生する程度であることが確認できた。
このように、従来の連結構造と比べ、所要の耐力を有することが確認された床版連結部10は、鉄筋コンクリート床版100aの離間する端部同士の間の施工箇所Xを跨ぐように両側の上鉄筋5aと連結した連結上鉄筋50と、鋼製主桁2の離間する端部同士の間の遊間において対向する上フランジ2a及び端横桁3の上フランジ3aに接続する両端の固定部21と、施工箇所Xを跨ぐように配置し、固定部21に対して、高さ方向に嵩上げされた嵩上げ部22とを備えた成形鋼板20と、施工箇所Xに打設したコンクリート部60とで構成したことにより、単純な構造であるため、簡単に施工することができる。
詳しくは、鉄筋コンクリート床版100aを用いた橋梁における床版連結部10として、鉄筋コンクリート床版100aの離間する端部同士の間の施工箇所Xを跨ぐように、両側の鋼製主桁2の上フランジ2aの対向部同士及び端横桁3の上フランジ3a同士を連結した成形鋼板20と、施工箇所Xを跨ぐように両側の上鉄筋5aと連結した連結上鉄筋50を鉄筋コンクリート床版100aの構造部材と直接連結し、繊維補強超速硬コンクリートを打設してコンクリート部60を構成するだけの構造であるため、例えば、鉄筋コンクリート床版100aの上鉄筋5a及び下鉄筋5bのそれぞれと直接連結する従来の連結構造に比べ、所要の耐力を有する床版連結部10を簡単な施工で実現することができる。
なお、上述の成形鋼板20は、鋼製主桁2に対して直交するように、かつ端横桁3を橋軸直角方向Wに覆うように隙間なく配置され、コンクリート打設の際の型枠となるとともに、連結上鉄筋50と一体的に挙動することで、外力を効果的に伝達することができる。したがって、簡単に施工できるとともに、十分な耐力を有する床版連結部10を実現することができる。
なお、対向する鋼製主桁2同士が橋軸方向Lに直線状に配置されていない場合であっても、両側の鋼製主桁2及び端横桁3の上フランジ2a,3aの高さが同じであれば、適用することができる。また成形鋼板20は、スプライスプレート又は合成床版における底鋼板と連結することもできる。
また、コンクリート部60との付着性を向上するスタッドボルト40を成形鋼板20に備えているため、スタッドボルト40を介して、成形鋼板20とコンクリート部60とが一体化し、床版連結部10における耐力を確実に発現させることができる。
また、嵩上げ部22に配置したスタッドボルト40の先端頭部41を、下鉄筋5bに対応する高さに配置することにより、コンクリート部60に外力が作用して変形した場合であっても、コンクリート部60へのクラックや、舗装表面へのリフレクションクラックなどの損傷が生じることを抑制することができる。
また、施工箇所Xを跨ぐように、両側の鋼製主桁2の上フランジ2aの対向部同士を連結した挟込連結板30を備えることにより、簡単な構造で所要の耐力を有する床版連結部10を実現することができる。
詳述すると、挟込連結板30を、両側の鋼製主桁2の上フランジ2aの対向部のそれぞれと連結することによって、床版連結部10に作用する曲げ応力を鋼製主桁2に伝達することができる。したがって、簡単な構造でありながら、所要の耐力を有する床版連結部10を実現することができる。
また、挟込連結板30を、鋼製主桁2の上フランジ2aの幅に対応する幅で構成することにより、橋軸直角方向Wにおける全面に亘って挟込連結板30を設ける場合に比べて鋼材量を削減することができるとともに、容易に搬入して設置する、つまり施工性を向上することができる。
また、両側の鋼製主桁2の上フランジ2aの対向部のそれぞれを上連結板31と下連結板32とで上下方向に挟み込む構成としたことにより、簡単な構造で所要の耐力を有する床版連結部10を得ることができる。
詳述すると、両側の鋼製主桁2の上フランジ2a対向部のそれぞれを上連結板31及び下連結板32で上下方向に挟み込んで連結したことによって、上フランジ2aと挟込連結板30との接地面積が狭い場合であっても、床版連結部10に作用する曲げ応力を鋼製主桁2に伝達させることができる。したがって、簡単な構造でありながら、所要の耐力を有する床版連結部10を実現することができる。
また、繊維補強速硬コンクリートを打設してコンクリート部60を構成することにより、繊維補強速硬コンクリートは早期に強度が発現するため、短期施工であっても、確実に耐力を有する床版連結部10を構築することができる。また、曲げ耐力や靱性を高めることが可能である繊維補強コンクリートを用いることで、成形鋼板20や連結上鉄筋50、あるいは挟込連結板30と一体的に、施工箇所Xに作用する外力を効果的に伝達することができるとともに、床版連結部10に発生するクラックが分散されることが期待できる。
また、橋軸方向Lの上鉄筋5aと下鉄筋5bとを有する鉄筋コンクリート床版100aと、上フランジ2a,3aとウェブとを有する橋軸方向Lの鋼製主桁2及び橋軸直角方向Wの端横桁3とを備え、橋軸方向Lに配置した既設の鉄筋コンクリート床版100aの離間する対向部同士を連結する鉄筋コンクリート床版100aを用いた既設コンクリート床版橋100において、鋼製主桁2の上フランジ2aの対向部と端横桁3の上フランジ3aを露出させるとともに、鉄筋コンクリート床版100aの対向部を、継手可能となるように上鉄筋5aの端部が露出するまで斫る手斫り工程(ステップs3)と、橋軸方向Lに離間する鋼製主桁2同士の間を跨ぐように配置し、高さ方向に嵩上げされた嵩上げ部22を有する成形鋼板20における固定部21を鋼製主桁2及び端横桁3の上フランジ2a,3aに固定して成形鋼板20を設置する成形鋼板取付工程(ステップs5)と、露出した上鉄筋5aの両方と連結上鉄筋50を連結する連結上鉄筋配筋工程(ステップs6)と、鉄筋コンクリート床版100aの対向部同士の間に、繊維補強速硬コンクリートを打設してコンクリート部60を構成するコンクリート打設工程(ステップs7)とを行うことにより、コンクリート部60を構成する繊維補強速硬コンクリートは早期に強度が発現するため、例えば、施工期間が制限された供用中の鉄筋コンクリート床版100aを用いた橋梁に対する改修工事であっても、確実に耐力を有する連結部を構築することができる。
また、曲げ耐力や靱性を高めることが可能である繊維補強コンクリートを用いることで、成形鋼板20や連結上鉄筋50、あるいは挟込連結板30と一体的に、施工箇所Xに作用する外力を効果的に伝達することができるとともに、床版連結部10に発生するクラックが分散されることが期待できる。
なお、橋軸直角方向Wに複数のせん断補強鉄筋52を配置しているため、成形鋼板20のずれ止めとして機能することができる。
また、床版連結部10は、対向する鋼製主桁2同士が橋軸方向Lに直線状に配置されていない場合であっても、両側の鋼製主桁2及び端横桁3の上フランジ2a,3aの高さが同じであれば、適用することができる。
上述のように、従来の連結構造に比べ、所要の耐力を有する床版連結部10において、上述の説明では、成形鋼板20の嵩上げ部22を、橋軸直角方向Wから見て固定部21に対して、略台形状に嵩上げして構成したが、例えば断面半円形などの適宜の凸形状で構成してもよい。さらには、固定部21を鋼製主桁2や端横桁3に対してボルト接続したが、溶接や接着材など構造的に一体として評価できる方法で接続してもよい。
さらには、成形鋼板20を用いずに、連結下鉄筋70を用いて床版連結部10aを構成してもよい。以下において、図12乃至図17とともに、連結下鉄筋70を用いた床版連結部10aについて説明する。
なお、図12は別の実施形態の床版連結部10aの橋軸方向Lの断面図による説明図を示し、図13は床版連結部10aの施工フロー図を示し、図14乃至図17は床版連結部10aの施工説明図を示している。
詳述すると、図12(a)は鋼製主桁2を通る橋軸方向Lの床版連結部10aの断面図を示し、図12(b)は隣接する鋼製主桁2同士の間を通る橋軸方向Lの床版連結部10aの断面図を示している。
また、詳しくは、図14(a)は改修前の床版連結部10aの断面図を示し、図14(b)は床版連結部10aを施工する箇所X(以下において施工箇所Xという)における表層撤去工程についての断面図を示している。
図15(a)は施工箇所Xにおけるカッター切断工程についての断面図を示し、図15(b)は施工箇所Xにおける手斫り工程の断面図を示し、図16(a)は連結板取付け工程についての断面図を示し、図16(b)は連結鉄筋配筋工程についての断面図を示し、図17はコンクリート打設工程についての断面図を示している。なお、図15乃至図17においては、図示を簡略化するため、断面を示すハッチングの図示は省略している。
図12に示す床版連結部10aは、上述の床版連結部10と比べ、成形鋼板20を備えず、下鉄筋5bと同径の連結下鉄筋70を配置していること、挟込連結板30の代わりに連結板33を橋軸直角方向Wの全幅に亘って配置していることが大きく異なっている。
なお、上述の床版連結部10においても、床版連結部10aにおいても新設する連結上鉄筋50は、鉄筋コンクリート部5の上鉄筋5aと重ね継手によって連結して一体化しているが、連結下鉄筋70は、鉄筋コンクリート部5の下鉄筋5bに対応する高さに配置するものの、鉄筋コンクリート部5の下鉄筋5bと連結下鉄筋70とは連結せず、連結下鉄筋70は独立して配置している。そして、連結上鉄筋50と同様に、連結下鉄筋70も床版主筋51を配筋する。
また、下鉄筋5bに対応する高さにおいて橋軸方向Lに配置した連結下鉄筋70は、下鉄筋5bと構造的に連結させる必要はないが、下鉄筋5bと連結下鉄筋70の先端部分が橋軸直角方向Wに重なるように略平行に配置している。
なお、このように構成する床版連結部10aは、鋼製主桁2を通る断面と、隣り合う鋼製主桁2同士の間の断面においても、その構造に大差はない。
次に、このように構成する床版連結部10aの施工方法について、図13乃至図17とともに説明する。
床版連結部10aを構築するためには、図14(a)に示す当初断面に対して、ジョイント治具6を跨ぐように、施工箇所Xを設定し、図14(b)に示すように表層8を撤去するとともに(ステップt1)、施工箇所Xの橋軸方向Lの両側を上下方向に切断するとともに、施工箇所Xのコンクリートを撤去する(ステップt2)。
このとき、施工箇所Xの橋軸方向L両側を橋軸直角方向Wの全幅に亘って、鉄筋コンクリート部5のコンクリートのみならず、上鉄筋5a及び5bを切断して、施工箇所Xのコンクリート及びジョイント治具6を撤去する(図15(a)参照)。
そして、図15(b)に示すように、連結上鉄筋50と接続するために上鉄筋5aの端部が所定長さ露出するように手斫りによって、鉄筋コンクリート部5のコンクリート部を斫る(ステップt3)。また、このステップで露出したスタッドボルト7を撤去する。
このようにして、コンクリートの切断・撤去及び手斫りが完成した施工箇所Xにおいて、鋼製主桁2の上フランジ2a及び端横桁3の上フランジ3aに対して連結板33を、橋軸直角方向Wの全面に亘って装着する(図16(a)参照:ステップt4)。
連結板33の取付完了後、橋軸方向Lの両側で端部が露出する上鉄筋5aに対して、連結上鉄筋50を連結するとともに、連結下鉄筋70を所定位置に配置して、床版主筋51を配筋する(ステップt5)。なお、図15(b)で図示するように、本実施形態では、鉄筋コンクリート部5の上鉄筋5aと連結上鉄筋50とは重ね継手としての所定の継手長以上の長さを上鉄筋5aと連結上鉄筋50と重ねて連結するが、機械式継ぎ手を用いて上鉄筋5aと連結上鉄筋50を連結してもよい。
このように、連結板33の設置及び連結上鉄筋50、連結下鉄筋70及び床版主筋51の配筋が完了した後、施工箇所Xに繊維補強超速硬コンクリートを打設し(ステップt6)、繊維補強超速硬コンクリートの養生後、床版連結部10aの施工は完了する。
このように、鉄筋コンクリート床版100aの離間する端部同士の間の施工箇所Xを跨ぐとともに、橋軸直角方向Wの全幅に亘って配置し、両側の鋼製主桁2の上フランジ2a及び端横桁3の上フランジ3aの対向部同士を連結した連結板33と、施工箇所Xを跨ぐように両側の上鉄筋5aと連結した連結上鉄筋50と、下鉄筋5bに対応する高さにおいて橋軸方向Lに配置した連結下鉄筋70と、施工箇所Xに繊維補強超速硬コンクリートを打設して構成したコンクリート部60とで構成する床版連結部10aは、単純な構造であるため、簡単に施工できるとともに、十分な耐力を有する床版連結部10aを実現することができる。
詳しくは、鉄筋コンクリート床版100aを用いた橋梁における床版連結部10aとして、鉄筋コンクリート床版100aの離間する端部同士の間の施工箇所Xを跨ぐとともに、橋軸直角方向Wの全幅に亘って配置し、両側の鋼製主桁2の上フランジ2a及び端横桁3の上フランジ3aの対向部同士を連結した連結板33と、施工箇所Xを跨ぐように両側の上鉄筋5aと連結した連結上鉄筋50とにより鉄筋コンクリート床版100aの構造部材と直接連結し、下鉄筋5bに対応する高さにおいて橋軸方向Lに連結下鉄筋70を配置し、施工箇所Xに繊維補強超速硬コンクリートを打設してコンクリート部60を構成するだけの構造であるため、例えば、鉄筋コンクリート床版100aの上鉄筋5a及び下鉄筋5bのそれぞれと直接連結する従来の連結構造に比べ、所要の耐力を有する床版連結部10aを簡単な施工で実現することができる。
なお、床版連結部10aは、対向する鋼製主桁2同士が橋軸方向Lに直線状に配置されていない場合であっても、両側の鋼製主桁2及び端横桁3の上フランジ2a,3aの高さが同じであれば、適用することができる。
さらにまた、鋼製主桁2の上フランジ2aの対向部と端横桁3の上フランジ3aを露出させるとともに、鉄筋コンクリート床版100aの対向部を、継手可能となるように上鉄筋5aの端部を露出させ、かつ、下鉄筋5bに対応する高さまで斫る手斫り工程(ステップt3)と、橋軸方向Lに離間する鋼製主桁2同士の間を跨ぐとともに、橋軸直角方向Wの全幅に亘って配置するように、露出した鋼製主桁2の上フランジ2a及び端横桁3の上フランジ3aの対向部を連結板33で連結する連結板取付工程(ステップt4)と、端部が露出した両側の下鉄筋5bに対応する高さにおいて、連結下鉄筋70を橋軸方向Lに配置するとともに、露出した上鉄筋5aの両方と連結上鉄筋50を連結する連結鉄筋配筋工程(ステップt5)と、鉄筋コンクリート床版100aの対向部同士の間に、繊維補強超速硬コンクリートを打設してコンクリート部60を構成するコンクリート打設工程(ステップt6)とを行うことにより、十分な耐力を有する床版連結部10aを、単純で簡単に施工できるため、例えば、施工期間が制限された供用中の鉄筋コンクリート床版100aを用いた既設の既設コンクリート床版橋100に対する改修工事であっても、実施することができる。
この発明の構成と、実施形態との対応において、この発明のフランジは上フランジ2a,3aに対応し、
以下同様に、
連結構造は床版連結部10,10aに対応し、
被連結空間は施工箇所Xに対応し、
フランジ接続部は固定部21に対応し、
頭部は先端頭部41に対応し、
ハツリ工程は手斫り工程(ステップs3,t3)に対応し、
成形鋼板設置工程は成形鋼板取付工程(ステップs5)に対応し、
鉄筋連結工程は連結上鉄筋配筋工程(ステップs6)に対応し、
連結板設置工程は連結板取付工程(ステップs4,ステップt4)に対応し、
連結下鉄筋配置工程及び連結上鉄筋連結工程は連結鉄筋配筋工程(ステップt5)に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、上述の説明では、既設コンクリート床版橋100における鉄筋コンクリート床版100aの対向部に床版連結部10,10aを構成したが、新設の鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁に設けてもよい。
また、フランジとウェブとを有する橋軸方向Lの鋼製主桁2及び橋軸直角方向Wの端横桁3は、ウェブの上下端にそれぞれフランジを備えたI型鋼で構成したが、H型鋼、ウェブの上端にフランジを備えたT型鋼、あるいは鋼製箱桁などで構成してもよい。
また、床版連結部10において、成形鋼板20の嵩上げ部22上に配置したスタッドボルト40の先端頭部41を鉄筋コンクリート部5の下鉄筋5bの高さに対応するように構成したが、コンクリート厚が確保できる場合はスタッドボルト40の先端頭部41は下鉄筋5bより高くてもよく、反対にコンクリート厚が確保できない場合はスタッドボルト40の先端頭部41は下鉄筋5bより低く配置してもよい。
また、上述の床版連結部10,10aでは、上鉄筋5aと同径の連結上鉄筋50を用い、また、床版連結部10aでは下鉄筋5bと同径の連結下鉄筋70を用いたが、床版連結部10,10aとして十分な耐力が評価できれば上鉄筋5aや下鉄筋5bと異径の鉄筋を用いてもよい。
さらには、床版連結部10aにおける鋼製主桁2の上フランジ2aに対して、連結板33と下連結板32とで上下方向に挟み込んで固定してもよい。
また、ステップs2のカッター工程において、施工箇所Xの橋軸方向Lの両側を鋼製主桁2及び端横桁3が露出するように上下方向に切断したが、施工箇所Xより橋軸方向Lの長さを短く切断し、手斫り工程(ステップs3)において、所定の施工箇所Xとなるように手斫りしてもよい。さらには、手斫り工程において、連結上鉄筋50と接続するために上鉄筋5aの端部が所定長さ露出するように手斫りしたが、下鉄筋5bの端部が露出する程度まで手斫りし、ステップs7のコンクリート打設工程においてコンクリート部60と一体化するようにしてもよい。なお、この場合、下鉄筋5bの露出長さは上鉄筋5aの露出長さより短くするとよい。
2…鋼製主桁
2a,3a…上フランジ
3…端横桁
5a…上鉄筋
5b…下鉄筋
10,10a…床版連結部
20…成形鋼板
21…固定部
22…嵩上げ部
30…挟込連結板
33…連結板
40…スタッドボルト
41…先端頭部
50…連結上鉄筋
60…コンクリート部
70…連結下鉄筋
100a…鉄筋コンクリート床版
L…橋軸方向
X…施工箇所
W…橋軸直角方向

Claims (10)

  1. 橋軸方向の上鉄筋と下鉄筋とを有する鉄筋コンクリート床版と、フランジとウェブとを有する橋軸方向の鋼製主桁及び橋軸直角方向の端横桁とを備え、橋軸方向に配置した前記鉄筋コンクリート床版の離間する対向部同士を連結する鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造であって、
    前記鉄筋コンクリート床版の離間する端部同士の間の被連結空間を跨ぐように両側の前記上鉄筋と連結した連結上鉄筋と、
    前記鋼製主桁の離間する端部同士の間の遊間において対向する上フランジまたは前記端横桁の上フランジに接続する橋軸方向両側のフランジ接続部と、前記被連結空間を跨ぐように配置し、前記フランジ接続部に対して、高さ方向に嵩上げされた嵩上げ部とを備えた成形鋼板と、
    前記被連結空間に打設したコンクリート部とで構成し
    前記成形鋼板に、前記コンクリート部との付着性を向上するスタッドボルトを備えた
    鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造。
  2. 前記嵩上げ部に配置した前記スタッドボルトの頭部を、前記下鉄筋に対応する高さに配置した
    請求項に記載の鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造。
  3. 前記被連結空間を跨ぐように、両側の前記鋼製主桁のフランジの対向部同士を連結した連結板を備えた
    請求項1または2に記載の鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造。
  4. 前記連結板を、
    前記鋼製主桁のフランジ幅に対応する幅で構成した
    請求項に記載の鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造。
  5. 橋軸方向の上鉄筋と下鉄筋とを有する鉄筋コンクリート床版と、フランジとウェブとを有する橋軸方向の鋼製主桁及び橋軸直角方向の端横桁とを備え、橋軸方向に配置した前記鉄筋コンクリート床版の離間する対向部同士を連結する鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造であって、
    前記鉄筋コンクリート床版の離間する端部同士の間の被連結空間を跨ぐとともに、橋軸直角方向の全幅に亘って配置し、両側の前記鋼製主桁の上フランジ及び前記端横桁の上フランジの対向部同士を連結した連結板と、
    前記被連結空間を跨ぐように両側の前記上鉄筋と連結した連結上鉄筋と、
    前記下鉄筋に対応して、前記橋軸方向に配置した連結下鉄筋と、
    前記被連結空間に打設したコンクリート部とで構成した
    鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造。
  6. 前記連結板を、前記両側の鋼製主桁のフランジの対向部のそれぞれを上下方向に挟み込んで連結した挟み込み連結板で構成した
    請求項乃至のうちいずれかに記載の鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造。
  7. 前記コンクリート部を、繊維補強速硬コンクリートで構成した
    請求項1乃至のうちいずれかに記載の鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造。
  8. 橋軸方向の上鉄筋と下鉄筋とを有する鉄筋コンクリート床版と、フランジとウェブとを有する橋軸方向の鋼製主桁及び橋軸直角方向の端横桁とを備え、橋軸方向に配置した既設の鉄筋コンクリート床版の離間する対向部同士を連結する鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法であって、
    前記鋼製主桁の上フランジの対向部と端横桁の上フランジを露出させるとともに、前記鉄筋コンクリート床版の前記対向部を、継手可能となるように前記上鉄筋の端部が露出するまで斫るハツリ工程と、
    橋軸方向に離間する前記鋼製主桁同士及び前記端横桁同士の間を跨ぐように配置し、高さ方向に嵩上げされた嵩上げ部を有するとともに、コンクリート部との付着性を向上するスタッドボルトを備えた成形鋼板におけるフランジ接続部を前記鋼製主桁の前記上フランジ及び前記端横桁の前記上フランジに固定して前記成形鋼板を設置する成形鋼板設置工程と、
    露出した前記上鉄筋の両方と連結上鉄筋を連結する鉄筋連結工程と、前記鉄筋コンクリート床版の前記対向部同士の間に、コンクリートを打設するコンクリート打設工程とを行う
    鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法。
  9. 橋軸方向の上鉄筋と下鉄筋とを有する鉄筋コンクリート床版と、フランジとウェブとを有する橋軸方向の鋼製主桁及び橋軸直角方向の端横桁とを備え、橋軸方向に配置した既設の鉄筋コンクリート床版の対向部同士を連結する鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法であって、
    前記鋼製主桁の上フランジの対向部と端横桁の上フランジを露出させるとともに、前記鉄筋コンクリート床版の前記対向部を、継手可能となるように前記上鉄筋の端部を露出させ、かつ、前記下鉄筋に対応する高さまで斫るハツリ工程と、
    橋軸方向に離間する前記鋼製主桁同士及び前記端横桁同士の間を跨ぐとともに、橋軸直角方向の全幅に亘って配置するように、露出した前記鋼製主桁の前記上フランジ及び前記端横桁の前記上フランジの対向部を連結板で連結する連結板設置工程と、
    端部が露出した両側の前記下鉄筋に対応する高さにおいて、連結下鉄筋を前記橋軸方向に配置する連結下鉄筋配置工程と、
    露出した前記上鉄筋の両方と連結上鉄筋を連結する連結上鉄筋連結工程と、
    前記鉄筋コンクリート床版の前記対向部同士の間に、コンクリートを打設するコンクリート打設工程とを行う
    鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法。
  10. 前記コンクリート打設工程において、繊維補強速硬コンクリートで打設する
    請求項またはに記載の鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法。
JP2014246881A 2014-12-05 2014-12-05 鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造及び鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法 Active JP6066981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246881A JP6066981B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造及び鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246881A JP6066981B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造及び鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108812A JP2016108812A (ja) 2016-06-20
JP6066981B2 true JP6066981B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=56123520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246881A Active JP6066981B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造及び鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066981B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110552285A (zh) * 2019-09-12 2019-12-10 广东高恩高速公路有限公司 一种钢-超高性能混凝土组合现浇湿接缝结构及施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110130220B (zh) * 2019-06-21 2024-03-05 浙江数智交院科技股份有限公司 一种应用于梁桥上的新型混凝土桥面连续构造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543263Y2 (ja) * 1991-09-18 1997-08-06 建設省北陸地方建設局長 橋梁伸縮装置
JP4675826B2 (ja) * 2006-05-22 2011-04-27 鹿島建設株式会社 橋梁ジョイント部の連続化構造
JP4675915B2 (ja) * 2007-02-01 2011-04-27 鹿島建設株式会社 橋梁ジョイント部の連続化構造
JP5330118B2 (ja) * 2009-06-24 2013-10-30 三井住友建設株式会社 主桁連結構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110552285A (zh) * 2019-09-12 2019-12-10 广东高恩高速公路有限公司 一种钢-超高性能混凝土组合现浇湿接缝结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016108812A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266291B2 (ja) 橋梁床版の施工方法とプレキャスト床版の継手構造
JP3867149B2 (ja) 橋梁の鋼床版構造および鋼床版補強工法
KR101270733B1 (ko) 강상판데크 일체식 복합구조의 프리스트레스트 콘크리트 박스거더 및 이를 이용한 교량의 시공방법
JP5937898B2 (ja) 箱桁橋の構築法
JP2006316580A (ja) 波形鋼板ウエブpc合成桁及びその波形鋼板ウエブpc合成桁を使用した橋梁構築方法
KR101703798B1 (ko) 곡선형 구현이 가능한 연결구조를 갖는 피에스씨 빔 및 그 시공방법
JP5203277B2 (ja) プレキャスト床版のパネル間継手
JP6066981B2 (ja) 鉄筋コンクリート床版を用いた橋梁における連結構造及び鉄筋コンクリート床版を用いた既設橋梁における連結工法
JP3830767B2 (ja) 橋梁用連続桁
JP2008088634A (ja) 鋼コンクリート合成床版
KR100631029B1 (ko) 피씨플레이트 조립체 및 그 피씨플레이트 조립체를 이용한피씨플레이트 설치방법
CN112482200A (zh) 钢-混组合连续梁负弯矩区的连接构造及其施工方法
JP5047060B2 (ja) 合成床版とその補強方法
KR100816003B1 (ko) 강합성 거더의 연속화 방법
CN215252249U (zh) 钢-混组合连续梁负弯矩区的连接构造
KR101752285B1 (ko) 광폭 psc 하부플랜지와 단면확대용 상부플랜지를 갖는 하이브리드 보 및 이를 이용한 구조물
KR102327700B1 (ko) 거더 구조체 및 이를 이용한 거더 지점부 연속화 시공방법
JP2008231688A (ja) 合成床版を用いた橋梁構造及びその施工方法、合成床版用型枠
JP6232190B2 (ja) 目地構成部材、コンクリート打設方法、コンクリート構造物
JP5729566B2 (ja) コンクリート平版のせん断補強の形成方法と、道路床版及びフラットスラブ
KR100730018B1 (ko) 프리스트레스트 강합성형 및 그 시공방법
JP5973295B2 (ja) 柱頭部の構築方法
KR20080004752U (ko) 초간편시공이 가능한 강합성 교량
KR102375439B1 (ko) 수평이음철근을 이용한 pc슬래브 구조물
JP7452284B2 (ja) 床版取替工法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250