JP5718042B2 - タッチ入力処理装置、情報処理装置およびタッチ入力制御方法 - Google Patents

タッチ入力処理装置、情報処理装置およびタッチ入力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5718042B2
JP5718042B2 JP2010288131A JP2010288131A JP5718042B2 JP 5718042 B2 JP5718042 B2 JP 5718042B2 JP 2010288131 A JP2010288131 A JP 2010288131A JP 2010288131 A JP2010288131 A JP 2010288131A JP 5718042 B2 JP5718042 B2 JP 5718042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
operation mode
area
touch point
enlargement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010288131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012137837A (ja
Inventor
平田 真一
真一 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2010288131A priority Critical patent/JP5718042B2/ja
Priority to PCT/JP2011/007088 priority patent/WO2012086176A1/ja
Priority to EP11851168.2A priority patent/EP2657811B1/en
Priority to CN201180062352.4A priority patent/CN103270485B/zh
Publication of JP2012137837A publication Critical patent/JP2012137837A/ja
Priority to US13/921,551 priority patent/US8976140B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5718042B2 publication Critical patent/JP5718042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

この発明は、タッチパネルに対する入力を処理する装置および方法に関する。
表示画面に直接、人間が指で触れることにより入力を行うことができるタッチパネルやタッチパッドなどのインタフェース機器がパーソナルコンピュータ、各種の携帯機器や携帯電話などで幅広く利用されている。最近では、タッチ点の座標以外にも、タッチの強さ(圧力)や、指の向きなど、タッチ点に関する属性情報を取得することができる機器も登場している。
特許文献1には、表裏両面に表示画面を備えた携帯型画像表示装置が開示されている。
特開2010−26064号公報
最近の携帯端末は表示画面の視認性を高めたり、高画質の画像を閲覧できるように、大きなサイズのタッチパネルディスプレイを備えたものが増えている。そのため、携帯端末をグリップしている指でタッチパネルディスプレイの全域をタッチして操作することは難しくなっている。また、子どもや女性など手が小さいユーザは携帯端末を片手で持ちながらではタッチパネルディスプレイの遠いところまでは指が届かず、すべての領域にタッチできないこともある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、タッチパネルの全域に対して容易にタッチ操作を行うことのできる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のタッチ入力処理装置は、タッチパネルにおけるタッチ点の座標位置を取得するタッチ座標取得部と、前記タッチパネルの一部が前記タッチパネルの全域を操作するための拡大操作エリアに設定されており、タッチ点の座標位置が前記タッチパネルの拡大操作エリア内であるか否かを判定するエリア判定部と、タッチ点がドラッグされたかどうかを判定するドラッグ判定部と、タッチ点の座標位置が前記拡大操作エリア内であり、そのタッチ点がドラッグされた場合に、タッチ入力による操作モードを通常操作モードから拡大操作モードへ切り替える操作モード切替部と、拡大操作モードに切り替えられた場合に、前記拡大操作エリア内の現実のタッチ点の座標を、前記タッチパネルの全域をタッチ対象とする仮想的なタッチ点の座標へ変換するタッチ座標変換部とを含む。
本発明の別の態様は、情報処理装置である。この装置は、タッチパネルと前記タッチパネルにおけるタッチ入力を検出して信号として出力するタッチパネルコントローラとを含むタッチパネルユニットと、タッチパネルユニットにより検出されたタッチ入力に関する情報を処理するタッチ入力処理部と、前記タッチパネルに設けられるディスプレイデバイスに表示すべきデータを制御する表示制御部とを含む。前記タッチ入力処理部は、タッチ点の座標位置を取得するタッチ座標取得部と、前記タッチパネルの一部が前記タッチパネルの全域を操作するための拡大操作エリアに設定されており、タッチ点の座標位置が前記タッチパネルの拡大操作エリア内であるか否かを判定するエリア判定部と、タッチ点がドラッグされたかどうかを判定するドラッグ判定部と、タッチ点の座標位置が前記拡大操作エリア内であり、そのタッチ点がドラッグされた場合に、タッチ入力による操作モードを拡大操作へ切り替える操作モード切替部と、拡大操作モードに切り替えられた場合に、前記拡大操作エリア内の現実のタッチ点の座標を、前記タッチパネルの全域をタッチ対象とする仮想的なタッチ点の座標へ変換するタッチ座標変換部とを含む。
本発明のさらに別の態様は、タッチ入力制御方法である。この方法は、タッチパネルにおけるタッチ入力を制御するタッチ入力制御方法であって、タッチパネルにおけるタッチ点の座標位置を取得するステップと、前記タッチパネルの一部が前記タッチパネルの全域を操作するための拡大操作エリアに設定されており、タッチ点の座標位置が前記タッチパネルの拡大操作エリア内であるか否かを判定するステップと、タッチ点がドラッグされたかどうかを判定するステップと、タッチ点の座標位置が前記拡大操作エリア内であり、そのタッチ点がドラッグされた場合に、タッチ入力による操作モードを通常操作モードから拡大操作モードへ切り替えるステップと、拡大操作モードに切り替えられた場合に、前記拡大操作エリア内の現実のタッチ点の座標を、前記タッチパネルの全域をタッチ対象とする仮想的なタッチ点の座標へ変換するステップとを含む。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、データ構造、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、タッチパネルの一部の領域をタッチすることでタッチパネルの全域に対してタッチ操作を行うことができる。
実施の形態に係る情報処理装置の構成図である。 タッチ入力処理部の構成図である。 携帯ゲーム機におけるタッチ入力位置を説明する図である。 ノートサイズの携帯端末におけるタッチ入力位置を説明する図である。 タッチパネルにおける拡大操作エリアとタッチ点の座標のスケーリングを説明する図である。 図2のタッチ座標変換部によるタッチ点の座標変換を説明する図である。 図2の操作モード切替部による操作モードの切り替えを説明する図である。 図2のタッチ入力処理部による操作モードの切り替え処理を説明するフローチャートである。 図9(a)、(b)は、拡大操作モードにあるときの現実のタッチ点と、仮想的なポインティング箇所に表示されるポインタとの関係を説明する図である。 図10(a)、(b)は、通常操作モードにあるときの現実のタッチ点と、仮想的なポインティング箇所との関係を説明する図である。 タッチパネルにおけるマルチタッチの例を説明する図である。 マルチタッチの場合の操作モードの切り替え処理を説明するフローチャートである。 図13(a)〜(d)は、マルチタッチの場合の操作モード切替の例を説明する図である。 図14(a)〜(d)は、マルチタッチの場合の操作モード切替の別の例を説明する図である。
図1は、実施の形態に係る情報処理装置100の構成図である。図1に示す情報処理装置100の機能構成の一部または全部は、一例として、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、携帯機器、携帯端末などにハードウェア、ソフトウェアまたはその組み合わせによって実装することができる。
情報処理装置100は、タッチパネルユニット140、信号処理部150、メインプロセッサ160、メモリ170、表示制御部180、およびディスプレイ190を含む。
タッチパネルユニット140は、タッチパネル110と、フレキシブル基板120によりタッチパネル110に接続されたタッチパネルコントローラ130とを含む。
タッチパネル110は、各種方式で、指などによる接触点(位置)(以下、「タッチ点(位置)」と呼ぶ)と、タッチ点(位置)における接触状態を示す静電容量や電気抵抗量などの検知量(以下、「タッチ状態量」と呼ぶ)を検出する入力装置であり、液晶ディスプレイや有機EL(electroluminescence)ディスプレイなどのディスプレイ190の上に重ねて設置される。これにより、ユーザはディスプレイ190の画面を見ながら、タッチパネル110に指で直接触れることで画面に対する操作を入力することができる。
タッチパネル110は、一例として、静電容量方式タッチパネルである。タッチパネルコントローラ130は、タッチパネル110の各点の静電容量の変化量を測定してタッチ点の位置とタッチ点の静電容量値を検出する。
ここでは、静電容量方式のタッチパネル110を例にとって説明したが、指やペンなどで触れたときに何らかの測定量が時系列データとして取得できるタッチパネルであれば、静電容量方式に限らず、任意の方式のものを利用することができる。たとえば、感圧式タッチパネルでもよく、光学式タッチパネルであってもよい。
信号処理部150は、タッチパネルコントローラ130が検出したタッチ点の静電容量の時系列データを取得して、メモリ170に対してデータを読み書きしながら信号処理を行い、各時点でのタッチ点の位置座標を出力する。
メインプロセッサ160は、信号処理部150から各時点のタッチ点の位置座標を取得し、タッチ入力による指示を実行する。メインプロセッサ160は、メモリ170にロードされた標準的なタッチ入力処理用のライブラリを用いてタッチ入力処理を実行する。たとえば、メインプロセッサ160は、タッチパネルに対するタップ、ダブルタップ、ドラッグなどの各種のタッチ入力を検出して、タップであれば、タップされた位置に表示されたオブジェクト、ファイル、ボタン、メニューなどを選択し、ダブルタップであれば、タップされた位置を拡大または縮小表示したり、選択されたファイルを開けたりし、ドラッグであれば、タッチ位置のアイコンやオブジェクトを移動させたり、画面をスクロールさせるなど、タッチ入力のタイプに応じた操作を実行する。
表示制御部180は、ゲームの画面やアプリケーションの出力画面などをディスプレイ190に表示する。また、表示制御部180は、タッチパネル110上のタッチ位置を視覚的にユーザに伝えるために、タッチ位置にカーソルを表示したり、タッチ位置の画像を拡大表示したり、タッチ位置をハイライト表示させるなど、表示画面にタッチ位置を強調するエフェクトを与えることができる。
図2は、タッチ入力処理部200の構成図である。タッチ入力処理部200の各機能は、プログラムコードとしてメモリ170に保持され、メインプロセッサ160によって読み出されて実行される。タッチ入力処理部200の機能の少なくとも一部を専用ハードウェアを用いて実現してもよい。
タッチ座標取得部10は、信号処理部150からタッチ点の位置座標を取得し、取得した位置座標をドラッグ判定部20、エリア判定部30、およびタッチ座標変換部50に与える。
図3は、携帯ゲーム機400におけるタッチ入力位置を説明する図である。同図は携帯ゲーム機400を左手でグリップしているところであり、ユーザは左手の親指410でディスプレイ上のタッチパネルに触れて画面に対して操作入力を与えることができる。ユーザは、携帯ゲーム機400をグリップしている左手の親指410が届く範囲でタッチパネルに触れることができ、携帯ゲーム機400が小型であれば、タッチパネルの少なくとも左半分に触れることができ、グリップの仕方を変えれば、タッチパネルの右半分に左手の親指410を届かせることもできる。また、ユーザが両手で携帯ゲーム機400をグリップしているときは、右手の親指を使えば、タッチパネルの右半分に触れることができ、両手でタッチパネルのほぼ全域に触れて画面上でタップ、ダブルタップ、ドラッグなどの操作をすることができる。
図4は、ノートサイズの携帯端末420におけるタッチ入力位置を説明する図である。ノートサイズの携帯端末420では、ディスプレイ上のタッチパネルの領域が広いため、携帯端末420をグリップしている左手の親指410が届く範囲は限られ、グリップしている左手の親指410だけでタッチパネルの全域に触れることはできない。
そこで、本実施の形態では、一例として、グリップしている左手の親指410が届く範囲を拡大操作エリアに設定し、拡大操作エリア内での現実のタッチ入力がタッチパネル全域への仮想的なタッチ入力となるように、タッチ点の座標を変換する。これにより、拡大操作エリア内でタッチ入力を行うだけで、タッチパネル全域に対するタッチ入力を行うことができるようになる。
図5は、タッチパネルにおける拡大操作エリアとタッチ点の座標のスケーリングを説明する図である。
携帯端末420のタッチパネルの一部の領域、ここでは携帯端末420をグリップしている左手の親指410が触れることのできる範囲を拡大操作エリア430として設定する。タッチパネルの拡大操作エリア430以外の領域を通常操作エリア440という。親指410による拡大操作エリア430内の現実のタッチ点450の座標は、拡大操作エリア430をタッチパネルの全域に拡大するスケーリングにより、仮想的なタッチ点460の座標に変換される。ユーザの親指410は実際には拡大操作エリア430のタッチ点450に触れているが、座標変換により、タッチパネルの仮想上のタッチ点460に触れているものとして扱われる。
上記の例では、携帯端末420をグリップしている手の親指が届く範囲に拡大操作エリア430を設定したが、ユーザの好みにより、拡大操作エリア430はタッチパネルのいずれの領域に設定してもかまわない。たとえば、右手で携帯端末420をグリップする場合は、右手の親指が届く範囲に拡大操作エリア430を設定してもよいし、グリップする手の親指の位置とは無関係に、タッチパネルに触れやすい領域を拡大操作エリア430に設定してもよい。たとえば、タッチパネルを人差し指で触ってタッチ入力を与える場合に、人差し指で触れる領域を拡大操作エリア430に設定してもよい。アプリケーションが個別に拡大操作エリア430を設定してもよく、ユーザが拡大操作エリア430を設定してもよい。表示制御部180は、ユーザに拡大操作エリア430に設定された領域を知らせるために、拡大操作エリア430の枠を表示したり、拡大操作エリア430の画像に何らかのエフェクトを施してもよい。
図2に戻り、エリア判定部30は、タッチ点の座標が拡大操作エリア内にあるかどうかを判定し、タッチ点が拡大操作エリアにあるか、通常操作エリアにあるかを操作モード切替部40に通知する。
ドラッグ判定部20は、タッチ点がドラッグされているかどうかを判定する。ドラッグ判定部20は、タッチ点の位置座標の時系列データから、タッチ点の位置座標の変化を調べ、タッチ点の位置座標が連続的に変化しているなら、ユーザがタッチパネルをタッチしながらドラッグしていると判定する。ドラッグ判定部20は、タッチ点がドラッグされているかどうかを操作モード切替部40に通知する。
操作モード切替部40は、タッチ点が拡大操作エリア内にあり、タッチ点がドラッグされている場合に、タッチ入力による操作モードを通常操作モードから拡大操作モードに切り替える。通常操作モードとは、現実のタッチ点がそのままタッチパネルのタッチ位置になるモードであり、拡大操作モードとは、拡大操作エリア内での現実のタッチ入力がタッチパネル全域への仮想的なタッチ入力となるように、タッチ点の座標が変換されるモードである。
操作モード切替部40は、タッチ点が通常操作エリア内にある場合、タッチ入力による操作モードを通常操作モードに設定する。通常操作モードの場合、通常操作エリア内の現実のタッチ点の座標はそのままタッチパネルのタッチ位置となる。
操作モード切替部40は、タッチ点が拡大操作エリア内にあるが、そのタッチ点がドラッグされていない場合は、拡大操作モードに切り替えることなく、通常操作モードを維持する。
拡大操作エリア内でタッチされた点がドラッグされて拡大操作エリアから外に出て通常操作エリア内に入った場合、操作モード切替部40は、拡大操作モードから通常操作モードに切り替える。一方、通常操作エリア内でタッチされた点がドラッグされて拡大操作エリア内に入った場合でも、操作モード切替部40は、拡大操作モードに切り替えることなく、通常操作モードを維持する。
操作モード切替部40は、決定した操作モードをタッチ座標変換部50に通知する。タッチ座標変換部50は、タッチ座標取得部10から取得した現実のタッチ点の座標を操作モードに応じて変換する。タッチ座標変換部50は、拡大操作モードの場合、拡大操作エリア内でのタッチ入力がタッチパネル全域に対するタッチ入力になるように、現実のタッチ点の座標を変換し、通常操作モードの場合、現実のタッチ点の座標を変換せずに、そのままタッチパネルに対するタッチ位置として出力する。
図6は、タッチ座標変換部50によるタッチ点の座標変換を説明する図である。タッチパネルの横方向をX軸、縦方向をY軸とし、タッチパネルの左下の隅を原点(0,0)とし、右上の隅の座標を(X_max,Y_max)とする。タッチパネルの横方向の大きさWxは、Wx=X_max、縦方向の大きさWyは、Wy=Y_maxである。
拡大操作エリア430は、同図に示す長方形の領域であり、右上の頂点Aの座標を(X12、Y12)とし、左下の頂点Bの座標を(X11、Y11)とする。拡大操作エリア430の横方向の大きさWx1は、Wx1=X12−X11であり、縦方向の大きさWy1は、Wy1=Y12−Y11である。
ここで拡大操作エリア430の左下の頂点Bの座標を原点(0,0)としていないのは、携帯端末420を左手でグリップしている場合、タッチパネルの左下隅の原点付近を親指で触れることは難しいため、原点付近を拡大操作エリア430から外したいからである。これは実装上の設計事項であり、拡大操作エリア430の左下の頂点Bの座標を原点(0,0)としても(すなわち、X11=Y11=0としても)、基本的な動作には違いはない。
拡大操作エリア430内の現実のタッチ点P(X,Y)は、拡大操作モードでは、タッチパネル全域に対する仮想的なタッチ点P’(X',Y’)に次式のように座標変換される。
X’={(X−X11)/Wx1}×Wx
Y’={(Y−Y11)/Wy1}×Wy
この座標変換により、拡大操作モードでは、現実には拡大操作エリア内の位置(符号450)をタッチしても、仮想的に通常操作エリアのタッチパネルの位置(符号460)をタッチしているように扱われる。ただし、通常操作モードにある場合は、拡大操作エリア内の現実のタッチ位置はそのままタッチパネルに対するタッチ位置となる。
図7は、操作モード切替部40による操作モードの切り替えを説明する図である。図6と同様にタッチパネルに座標系を設定し、拡大操作エリア430の周囲に遷移エリア435を設ける。遷移エリア435は、拡大操作エリア430に対するマージンとして設定される。たとえば、指でタッチされる領域を円形で近似したとき、指タッチ領域の円の直径の半分程度の大きさ、具体的には3ミリ程度のマージンを拡大操作エリア430の周囲に設ける。マージンである遷移エリア435内でタッチ入力がなされた場合でも、そのタッチ入力を拡大操作エリア430内でなされたタッチ入力とみなす。このマージンにより、拡大操作エリアの境界付近で指タッチする場合のタッチ入力位置の誤差を吸収することができる。
拡大操作エリア430内でタッチ点P1をタッチしてそのままドラッグし、拡大操作エリア430を出て通常操作エリア440内のタッチ点P2まで移動してタッチパネルから指を離したとする。拡大操作エリア430内のタッチ点P1から通常操作エリア440内のタッチ点P2までの移動軌跡の内、拡大操作エリア430と遷移エリア435の範囲にある部分は、操作モード切替部40により拡大操作モードに設定されるが、拡大操作エリア430と遷移エリア435の範囲から外れる部分は、通常操作モードに設定される。このように、拡大操作エリア430内でタッチを開始してドラッグすると、最初は拡大操作モードであるが、いったん拡大操作エリア430から外に出て、通常操作エリア440に入ると、それ以降は通常操作モードに切り替わる。
一方、通常操作エリア440内でタッチ点P3をタッチしてそのままドラッグし、拡大操作エリア430に入り、拡大操作エリア430内のタッチ点P4まで移動してタッチパネルから指を離したとする。この場合、通常操作エリア440内のタッチ点P3から拡大操作エリア430内のタッチ点P4までの移動軌跡はすべて、操作モード切替部40により通常操作モードに設定される。このように、通常操作エリア440内でタッチを開始してドラッグした場合、拡大操作エリア430内に入っても、通常操作モードが維持される。
図8は、タッチ入力処理部200による操作モードの切り替え処理を説明するフローチャートである。図8に示すフローチャートにおいては、各部の処理手順を、ステップを意味するS(Stepの頭文字)と数字との組み合わせによって表示する。また、Sと数字との組み合わせによって表示した処理で何らかの判断処理が実行され、その判断結果が肯定的であった場合は、Y(Yesの頭文字)を付加して、例えば、(S10のY)と表示し、逆にその判断結果が否定的であった場合は、N(Noの頭文字)を付加して、(S10のN)と表示する。
タッチ座標取得部10は、タッチパネルがタッチされた場合(S10のY)、タッチ点の位置座標を取得する。タッチパネルがタッチされていない場合(S10のN)、ステップS10のタッチ入力の検出を繰り返す。
エリア判定部30は、タッチ点の位置座標が拡大操作エリア内にあるかどうかを判定する(S12)。タッチ点が拡大操作エリア内にない場合(S12のN)、操作モード切替部40は、タッチ入力による操作モードを通常操作モードに設定する(S14)。タッチ点が拡大操作エリア内にある場合(S12のY)、操作モード切替部40は、操作モードを通常操作モードに設定する(S16)。
次に、ドラッグ判定部20は、拡大操作エリア内のタッチ点がドラッグされたかどうかを判定する(S18)。拡大操作エリア内のタッチ点がドラッグされることなく、タッチパネルから指が離れた場合(S18のN)、ステップS16に戻り、操作モード切替部40は、操作モードを通常操作モードのまま維持する。この場合、ユーザは拡大操作エリア内をタップしただけである。拡大操作エリア内をタップした場合は、タッチ点の座標を変換せずに、拡大操作エリア内のタッチ点をそのままタッチパネルに対するタッチ位置とする。
拡大操作エリア内のタッチ点がドラッグされた場合(S18のY)、ステップS20に進み、エリア判定部30が、ドラッグされたタッチ点が拡大操作エリアとその周囲に設けられた遷移エリアの範囲内にあるかどうかを判定する。ドラッグされたタッチ点が依然として拡大操作エリアと遷移エリアの範囲内にある場合(S20のY)、操作モード切替部40は、操作モードを通常操作モードから拡大操作モードに切り替え(S24)、ステップS18に戻る。ドラッグされたタッチ点が拡大操作エリアと遷移エリアの範囲から出て通常操作エリア内に入った場合(S20のN)、操作モード切替部40は、操作モードを通常操作モードに設定する(S22)。
ユーザが拡大操作エリア430内でタッチして、拡大操作モードに入ったとき、タッチパネルのどこをポインティングしているのか把握しづらい。そこで、拡大操作モードでは、拡大操作エリア430内の現実のタッチ点P(X,Y)に対応するタッチパネル全域に対する仮想的なタッチ点P’(X',Y’)の位置にポインタなどのアイコンを表示し、ポインティング箇所を視覚的に把握できるようにしてもよい。
図9(a)、(b)は、拡大操作モードにあるときの現実のタッチ点と、仮想的なポインティング箇所に表示されるポインタとの関係を説明する図である。ここでは、簡単のため、拡大操作エリア430の周囲にマージンとして設けられる遷移エリア435は無視して説明する。
図9(a)に示すように、拡大操作エリア430内でタッチ点Q1をタッチしてそのままドラッグし、拡大操作エリア430内をタッチ点Q2、タッチ点Q3のように移動したとする。タッチ点の移動軌跡は、破線矢印で示されている。現実のタッチ点Q1、Q2、Q3が拡大操作エリア430内にある間、拡大操作モードにあるので、タッチパネル全域に対する仮想的なタッチ点Q1’、Q2’、Q3’は、図9(b)で示すように、上述の座標変換式により定まる位置にある。
拡大操作モードでは、ユーザは、図9(a)に示すように、拡大操作エリア430内のタッチ点Q1、Q2、Q3の上に指を置いているが、仮想的なタッチ点Q1’、Q2’、Q3’は図9(b)に示す位置である。そのため、ユーザがどの位置を仮想的にポインティングしているかを把握しやすいように、仮想的なタッチ点Q1’、Q2’、Q3’の位置にポインタ501、502、503を表示して、ポインティング箇所を視覚的に示す。ポインタ501、502、503を表示する代わりに、仮想的なタッチ点Q1’、Q2’、Q3’の位置とその近傍を拡大表示したり、何らかのエフェクトを施してもよい。
図10(a)、(b)は、通常操作モードにあるときの現実のタッチ点と、仮想的なポインティング箇所との関係を説明する図である。
図9(a)で示した拡大操作エリア430の境界にあるタッチ点Q3の位置からさらにドラッグを続け、図10(a)に示すように、拡大操作エリア430から外に出て、通常操作エリア440内をタッチ点Q4、Q5のように移動したとする。タッチ点の移動軌跡は、破線矢印で示されている。拡大操作エリア430から外に出て、通常操作エリア440に入ると、それ以降は通常操作モードに切り替わる。通常操作モードでは座標変換は行われないから、現実のタッチ点Q3、Q4、Q5が、図10(b)に示すように、そのままタッチパネルに対するタッチ点Q3、Q4、Q5になる。
通常操作モードでは、ユーザは、図10(a)に示すように、通常操作エリア440においてタッチ点Q3、Q4、Q5の上に指を置いており、それがそのまま図10(b)に示すようにタッチパネルに対するタッチ点Q3、Q4、Q5になっている。指のある位置がそのままタッチパネルに対するタッチ点であるから、ポインタなどを表示して視覚的にポインティング位置を示す必要はない。図10(b)の通常操作モードにおけるディスプレイ画面では、図9(b)の拡大操作モードにおけるディスプレイ画面とは違って、ポインティング箇所にポインタを表示しないのはそのためである。
なお、通常操作モードにおいてもポインタの表示をしてもよい。通常操作モードにおけるポインタの表示の有無はユーザが設定可能であってもよい。
図9(a)、(b)のように、拡大操作モードにあるときに、仮想的なタッチ点にポインタを表示することで、ユーザはポインティング箇所を視覚的に把握することができ、操作の利便性が向上する。さらに、図10(a)、(b)のように、通常操作モードではポインタを表示しない場合は、拡大操作モードから通常操作モードに切り替わるとポインタが消えるため、ユーザは拡大操作モードから通常操作モードへの切り替えを認識して、操作モードに応じた操作をすることができ、混乱することがない。
以上の説明では、タッチパネルのタッチ点は1箇所であったが、タッチパネルがマルチタッチ対応である場合は、タッチ点は複数箇所ある。以下、マルチタッチの場合の操作モードの切り替え処理を説明する。
図11は、タッチパネルにおけるマルチタッチの例を説明する図である。同図はピンチと呼ばれるタッチ操作を示す。ピンチとはタッチパネル上を二本の指で触れてつまむような動作をして、指と指の間を広げたり(ピンチアウト)、縮めたりする(ピンチイン)ことである。
ピンチ操作では、たとえば、同図のように、親指が拡大操作エリア430内にあったとしても、人差し指は通常操作エリア440内にある。このような場合、親指の方が拡大操作エリア430内でドラッグ動作をしているからといって、操作モード切替部40が拡大操作モードに切り替えてしまうと、タッチ入力は意図したピンチ操作にならなくなる。
そこで、マルチタッチの場合は、複数のタッチ点の内、少なくとも一つのタッチ点が通常操作エリア440内にあるときは、操作モード切替部40は、すべてのタッチ点について操作モードを通常操作モードに設定する。
図12は、マルチタッチの場合の操作モードの切り替え処理を説明するフローチャートである。マルチタッチの場合の各タッチ点についてのステップS30、S32、S34、S36の各処理は、それぞれシングルタッチの場合のタッチ点についての図8のステップS10、S12、S14、S16の各処理と同じであるから、説明を省略する。
ステップS38において、ドラッグ判定部20は、拡大操作エリア内の少なくとも一つのタッチ点がドラッグされたかどうかを判定し、エリア判定部30は、通常操作エリア内に他のタッチ点があるかどうかを判定する。拡大操作エリア内のタッチ点がドラッグされなかった場合、または、通常操作エリア内に他のタッチ点がある場合(S38のN)、ステップS36に戻り、操作モード切替部40は、操作モードを通常操作モードのまま維持する。この場合、拡大操作エリア内の少なくとも一つのタッチ点の座標を変換せず、拡大操作エリア内の少なくとも一つのタッチ点をそのままタッチパネルに対するタッチ位置とする。
拡大操作エリア内の少なくとも一つのタッチ点がドラッグされ、かつ、通常操作エリア内に他のタッチ点がない場合(S38のY)、ステップS40に進み、エリア判定部30が、ドラッグされた少なくとも一つのタッチ点が拡大操作エリアとその周囲に設けられた遷移エリアの範囲内にあるかどうかを判定する。ドラッグされた少なくとも一つのタッチ点が依然として拡大操作エリアと遷移エリアの範囲内にある場合(S40のY)、操作モード切替部40は、すべてのタッチ点について操作モードを通常操作モードから拡大操作モードに切り替え(S44)、ステップS38に戻る。ドラッグされた少なくとも一つのタッチ点が拡大操作エリアと遷移エリアの範囲から出た場合(S40のN)、操作モード切替部40は、すべてのタッチ点について操作モードを通常操作モードに設定する(S42)。
図13(a)〜(d)は、マルチタッチの場合の操作モード切替の例を説明する図である。同図の丸で囲んだ数字はタッチ点を示しており、数字の小さい順にタッチされたことを示す。丸で囲んだ数字から出る矢印はそのタッチ点がドラッグされたことを示す。Nは通常操作モード、Eは拡大操作モードを示す。各タッチ点の操作モードの変化が各図の下に時系列で示されている。
図13(a)のように、第1タッチ点が通常操作エリアにあり、第2タッチ点が拡大操作エリアにあるとする。第2タッチ点が拡大操作エリア内でドラッグされる。第1タッチ点が通常操作モードNにあるため、第2タッチ点はドラッグされても、通常操作モードNにとどまる。すなわち、第1タッチ点の通常操作モードNが第2タッチ点に伝搬している。
図13(b)のように、第1タッチ点と第2タッチ点がともに拡大操作エリアにあり、第2タッチ点がドラッグされて拡大操作エリアから外に出たとする。第2タッチ点は拡大操作エリア内でドラッグされることにより、通常操作モードNから拡大操作モードEに切り替わる。これに伴い、第1タッチ点も通常操作モードNから拡大操作モードEに切り替わる。その後、第2タッチ点が引き続きドラッグされて拡大操作エリアから外に出ると、第2タッチ点の操作モードは拡大操作モードEから通常操作モードNに切り替わる。これに伴い、第1タッチ点も拡大操作モードEから通常操作モードNに切り替わる。この場合も、第2タッチ点の操作モードの切り替わりが第1タッチ点に伝搬している。
図13(c)のように、第1タッチ点と第2タッチ点がともに拡大操作エリアにあり、第1タッチ点が拡大操作エリアでドラッグされたとする。第1タッチ点は拡大操作エリア内でドラッグされることにより、通常操作モードNから拡大操作モードEに切り替わる。第1タッチ点の操作モードの切り替えが第2タッチ点に伝搬し、第2タッチ点も通常操作モードNから拡大操作モードEに切り替わる。
図13(d)のように、第1タッチ点と第2タッチ点がともに拡大操作エリアにあり、第1タッチ点がドラッグされて拡大操作エリアから外に出たとする。第1タッチ点は拡大操作エリア内でドラッグされることにより、通常操作モードNから拡大操作モードEに切り替わり、それが第2タッチ点に伝搬し、第2タッチ点も通常操作モードNから拡大操作モードEに切り替わる。その後、第1タッチ点が引き続きドラッグされて拡大操作エリアから外に出ると、第1タッチ点の操作モードは拡大操作モードEから通常操作モードNに切り替わり、それが第2タッチ点に伝搬し、第2タッチ点も拡大操作モードEから通常操作モードNに切り替わる。
図14(a)〜(d)は、マルチタッチの場合の操作モード切替の別の例を説明する図である。
図14(a)のように、第1タッチ点、第2タッチ点、第3タッチ点がいずれも拡大操作エリアにあり、第3タッチ点がドラッグされて拡大操作エリアから外に出たとする。第3タッチ点は拡大操作エリア内でドラッグされることにより、通常操作モードNから拡大操作モードEに切り替わり、それが第1および第2タッチ点に伝搬し、第1および第2タッチ点も通常操作モードNから拡大操作モードEに切り替わる。その後、第3タッチ点が引き続きドラッグされて拡大操作エリアから外に出ると、第3タッチ点の操作モードは拡大操作モードEから通常操作モードNに切り替わり、それが第1および第2タッチ点に伝搬し、第1および第2タッチ点も拡大操作モードEから通常操作モードNに切り替わる。
図14(b)のように、第1タッチ点が通常操作エリアにあり、第2タッチ点が拡大操作エリアにあり、第1タッチ点がドラッグされた拡大操作エリアに入ったとする。この場合、第1タッチ点は拡大操作エリアに入っても通常操作モードNにとどまるため、第2タッチ点も通常操作モードNから変わることがない。なお、第2タッチ点はドラッグされていないから、それ自体で拡大操作モードEに切り替わることもない。
図14(c)のように、第1タッチ点は拡大操作エリアにあり、拡大操作エリア内でドラッグされ、その後、通常操作エリアに発生した第2タッチ点がドラッグされ、拡大操作エリアに入ったとする。第1タッチ点は拡大操作エリア内でドラッグされたことにより、通常操作モードNから拡大操作モードEに切り替わる。その後、通常操作エリアに発生した第2タッチ点が発生したことにより、第2タッチ点が通常操作モードNに設定され、それが第1タッチ点に伝搬し、第1タッチ点は拡大操作モードEから通常操作モードNに切り替わる。その後、第2タッチ点が拡大操作エリアに入っても通常操作モードNにとどまるため、第1タッチ点も通常操作モードNのまま変わらない。
図14(d)のように、第1タッチ点は拡大操作エリアにあり、拡大操作エリア内でドラッグされ、その後、通常操作エリアに第2タッチ点が発生し、さらにその後、通常操作エリアに第3タッチ点が発生し、ドラッグされて拡大操作エリアに入ったとする。この場合、第1タッチ点は拡大操作エリア内でのドラッグにより、通常操作モードNから拡大操作モードEに切り替わる。その後、通常操作エリアに第2タッチ点が発生したことにより、第2タッチ点が通常操作モードに設定され、それが第1タッチ点に伝搬するため、第1タッチ点は拡大操作モードEから通常操作モードNに切り替わる。その後、通常操作エリアに発生した第3タッチ点が拡大操作エリアに入っても通常操作モードNにとどまるため、第1および第2タッチ点は通常操作モードNのまま変わらない。
このように、マルチタッチ入力の場合、通常操作エリア内に一つでもタッチ点が発生すると、拡大操作エリア内でドラッグされているタッチ点があっても、拡大操作モードにはしない。これは、ユーザが通常操作エリアにタッチした時点で、拡大操作エリアにタッチ入力しているのではなく、タッチパネル全体に対してタッチ入力している意図が明らかであるからである。同様に、拡大操作中に、通常操作エリアに新たにタッチ点が検出された場合も、すべてのタッチ点を拡大操作モードから通常操作モードに切り替える。通常操作エリアに他のタッチ点が検出されない場合は、シングルタッチの場合と同様、拡大操作エリア内のドラッグなしのタッチ操作(タップ操作)は通常操作モードで、拡大操作エリア内のドラッグ操作は拡大操作モードで取り扱われる。
以上述べたように、本実施の形態の情報処理装置によれば、拡大操作エリアにおいてドラッグせずにタッチしてその位置で指をタッチパネルから離した場合は、タッチパネルに対する通常のタッチ入力として扱い、拡大操作エリアにおいてタッチしながらドラッグした場合は、拡大操作モードに切り替え、座標変換をしてタッチパネルの全域に対するタッチ入力として扱う。これにより、タッチパネルの広い領域を直接タッチしなくても、タッチパネルの一部の拡大操作エリアをタッチしてドラッグするだけで、タッチパネルの全域に対してタッチ操作が可能になる。
ユーザはタッチパネルに対して複雑なタッチ操作をしなくても、タッチパネルの一部に設けられた拡大操作エリア内で単にドラッグするだけで拡大操作に移行して、タッチパネルの全域を操作でき、また、タッチパネルから指を離すだけで、再び通常操作モードに戻ることができる。したがって、通常操作モードによるタッチパネルに対するダイレクトポインティングと、拡大操作モードによるタッチパネル全域の間接的なポインティングとをシームレスに切り替えることが可能である。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記の説明では、拡大操作エリアはタッチパネルディスプレイをグリップする手の親指の可動範囲に設定する例を説明したが、拡大操作エリアはユーザがタッチパネルディスプレイ画面上の任意の領域に設定してもよく、また、アプリケーションが適切な領域に拡大操作エリアを設定してもよい。たとえば、アプリケーションによっては文字入力画面を表示する場合があり、文字入力画面が拡大操作エリアと重なる場合は、拡大操作エリアを一時的に無効にしたり、拡大操作エリアを別の文字入力画面に重ならない別の領域に移動してもよい。またゲームアプリケーションの場合、タッチパネルディスプレイの全領域をユーザが直接タッチできるようにしたいこともある。そのような場合、拡大操作エリアは設定せずに、タッチパネルディスプレイの全領域を通常操作エリアとしてもよい。
10 タッチ座標取得部、 20 ドラッグ判定部、 30 エリア判定部、 40 操作モード切替部、 50 タッチ座標変換部、 100 情報処理装置、 110 タッチパネル、 120 フレキシブル基板、 130 タッチパネルコントローラ、 140 タッチパネルユニット、 150 信号処理部、 160 メインプロセッサ、 170 メモリ、 180 表示制御部、 190 ディスプレイ、 200 タッチ入力処理部。

Claims (11)

  1. タッチパネルにおけるタッチ点の座標位置を取得するタッチ座標取得部と、
    前記タッチパネルの一部が前記タッチパネルの全域を操作するための拡大操作エリアに設定されており、タッチ点の座標位置が前記タッチパネルの拡大操作エリア内であるか否かを判定するエリア判定部と、
    タッチ点がドラッグされたかどうかを判定するドラッグ判定部と、
    タッチ点の座標位置が前記拡大操作エリア内であり、そのタッチ点がドラッグされた場合に、タッチ入力による操作モードを通常操作モードから拡大操作モードへ切り替える操作モード切替部と、
    拡大操作モードに切り替えられた場合に、前記拡大操作エリア内の現実のタッチ点の座標を、前記タッチパネルの全域をタッチ対象とする仮想的なタッチ点の座標へ変換するタッチ座標変換部とを含むことを特徴とするタッチ入力処理装置。
  2. タッチ点の座標位置が前記拡大操作エリア外にある場合、操作モード切替部は、タッチ入力による操作モードを通常操作モードに設定し、
    前記タッチ座標変換部は、通常操作モードの場合、前記拡大操作エリア外の現実のタッチ点の座標をそのまま前記タッチパネルの全域をタッチ対象とするタッチ点の座標として出力することを特徴とする請求項1に記載のタッチ入力処理装置。
  3. 前記操作モード切替部は、タッチ点の座標位置が前記拡大操作エリア内であるが、そのタッチ点がドラッグされなかった場合は、拡大操作モードに切り替えることなく、通常操作モードを維持し、
    前記タッチ座標変換部は、通常操作モードの場合、前記拡大操作エリア内の現実のタッチ点の座標をそのまま前記タッチパネルの全域をタッチ対象とするタッチ点の座標として出力することを特徴とする請求項1または2に記載のタッチ入力処理装置。
  4. 前記エリア判定部により、ドラッグされたタッチ点が前記拡大操作エリア外に出たと判定された場合、前記操作モード切替部は、拡大操作モードから通常操作モードに切り替えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のタッチ入力処理装置。
  5. 前記エリア判定部により、前記拡大操作エリア外のタッチ点がドラッグされて前記拡大操作エリア内に入ったと判定された場合でも、前記操作モード切替部は、拡大操作モードに切り替えることなく、通常操作モードを維持することを特徴とする請求項2に記載のタッチ入力処理装置。
  6. 前記タッチパネルがマルチタッチ対応であり、前記タッチ座標取得部がマルチタッチに対応して複数のタッチ点の座標位置を取得する場合、
    前記操作モード切替部は、タッチ点の座標位置が前記拡大操作エリア内であり、そのタッチ点がドラッグされ、かつ、拡大操作エリア外に他のタッチ点がない場合に、すべてのタッチ点についてタッチ入力による操作モードを通常操作モードから拡大操作モードへ切り替えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のタッチ入力処理装置。
  7. 前記操作モード切替部は、少なくとも一つのタッチ点が拡大操作エリア外にある場合は、すべてのタッチ点についてタッチ入力による操作モードを通常操作モードに設定することを特徴とする請求項6に記載のタッチ入力処理装置。
  8. タッチパネルと前記タッチパネルにおけるタッチ入力を検出して信号として出力するタッチパネルコントローラとを含むタッチパネルユニットと、
    タッチパネルユニットにより検出されたタッチ入力に関する情報を処理するタッチ入力処理部と、
    前記タッチパネルに設けられるディスプレイデバイスに表示すべきデータを制御する表示制御部とを含み、
    前記タッチ入力処理部は、
    タッチ点の座標位置を取得するタッチ座標取得部と、
    前記タッチパネルの一部が前記タッチパネルの全域を操作するための拡大操作エリアに設定されており、タッチ点の座標位置が前記タッチパネルの拡大操作エリア内であるか否かを判定するエリア判定部と、
    タッチ点がドラッグされたかどうかを判定するドラッグ判定部と、
    タッチ点の座標位置が前記拡大操作エリア内であり、そのタッチ点がドラッグされた場合に、タッチ入力による操作モードを拡大操作へ切り替える操作モード切替部と、
    拡大操作モードに切り替えられた場合に、前記拡大操作エリア内の現実のタッチ点の座標を、前記タッチパネルの全域をタッチ対象とする仮想的なタッチ点の座標へ変換するタッチ座標変換部とを含むことを特徴とする情報処理装置。
  9. タッチパネルにおけるタッチ入力を制御するタッチ入力制御方法であって、
    タッチパネルにおけるタッチ点の座標位置を取得するステップと、
    前記タッチパネルの一部が前記タッチパネルの全域を操作するための拡大操作エリアに設定されており、タッチ点の座標位置が前記タッチパネルの拡大操作エリア内であるか否かを判定するステップと、
    タッチ点がドラッグされたかどうかを判定するステップと、
    タッチ点の座標位置が前記拡大操作エリア内であり、そのタッチ点がドラッグされた場合に、タッチ入力による操作モードを通常操作モードから拡大操作モードへ切り替えるステップと、
    拡大操作モードに切り替えられた場合に、前記拡大操作エリア内の現実のタッチ点の座標を、前記タッチパネルの全域をタッチ対象とする仮想的なタッチ点の座標へ変換するステップとを含むことを特徴とするタッチ入力制御方法。
  10. タッチパネルにおけるタッチ点の座標位置を取得する機能と、
    前記タッチパネルの一部が前記タッチパネルの全域を操作するための拡大操作エリアに設定されており、タッチ点の座標位置が前記タッチパネルの拡大操作エリア内であるか否かを判定する機能と、
    タッチ点がドラッグされたかどうかを判定する機能と、
    タッチ点の座標位置が前記拡大操作エリア内であり、そのタッチ点がドラッグされた場合に、タッチ入力による操作モードを通常操作モードから拡大操作モードへ切り替える機能と、
    拡大操作モードに切り替えられた場合に、前記拡大操作エリア内の現実のタッチ点の座標を、前記タッチパネルの全域をタッチ対象とする仮想的なタッチ点の座標へ変換する機能とをコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。
  11. 請求項10のプログラムを格納したことを特徴とする記録媒体。
JP2010288131A 2010-12-24 2010-12-24 タッチ入力処理装置、情報処理装置およびタッチ入力制御方法 Active JP5718042B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288131A JP5718042B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 タッチ入力処理装置、情報処理装置およびタッチ入力制御方法
PCT/JP2011/007088 WO2012086176A1 (ja) 2010-12-24 2011-12-19 タッチ入力処理装置、情報処理装置およびタッチ入力制御方法
EP11851168.2A EP2657811B1 (en) 2010-12-24 2011-12-19 Touch input processing device, information processing device, and touch input control method
CN201180062352.4A CN103270485B (zh) 2010-12-24 2011-12-19 触摸输入处理装置、信息处理装置及触摸输入控制方法
US13/921,551 US8976140B2 (en) 2010-12-24 2013-06-19 Touch input processor, information processor, and touch input control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288131A JP5718042B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 タッチ入力処理装置、情報処理装置およびタッチ入力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012137837A JP2012137837A (ja) 2012-07-19
JP5718042B2 true JP5718042B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46313468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288131A Active JP5718042B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 タッチ入力処理装置、情報処理装置およびタッチ入力制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8976140B2 (ja)
EP (1) EP2657811B1 (ja)
JP (1) JP5718042B2 (ja)
CN (1) CN103270485B (ja)
WO (1) WO2012086176A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM426229U (en) * 2011-11-30 2012-04-01 Taiwan Secom Co Ltd Touch monitor video recording device supporting multiple video inputs
KR20140009713A (ko) * 2012-07-12 2014-01-23 삼성전자주식회사 휴대 단말에 있어 터치입력창의 사이즈를 조절하는 방법 및 장치
WO2014061095A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 三菱電機株式会社 情報表示装置および情報表示装置における操作制御方法
JP2014089522A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Kyocera Corp 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の動作方法
FR3001812B1 (fr) * 2013-02-07 2018-08-17 Cyrille Coupez Utilisation, conjointe d'un dispositif et d'un procede, permettant de liberer les articulations des doigts et de relever leurs actions sur un ecran interactif afin d'en optimiser leurs utilisabilites
JP6137453B2 (ja) * 2013-02-08 2017-05-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 制御装置及び制御プログラム
JP6171643B2 (ja) * 2013-07-11 2017-08-02 株式会社デンソー ジェスチャ入力装置
CN103389878B (zh) * 2013-07-29 2016-04-06 广东欧珀移动通信有限公司 触摸屏坐标控制的方法及移动终端
US9696882B2 (en) * 2013-08-28 2017-07-04 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Operation processing method, operation processing device, and control method
JP5839009B2 (ja) 2013-09-10 2016-01-06 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システム
WO2015089332A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Descartes Biometrics, Inc. Ear-scan-based biometric subsystem
JP6335015B2 (ja) 2014-05-08 2018-05-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN104898953B (zh) * 2015-06-16 2016-10-26 深圳市腾讯计算机系统有限公司 基于触控屏的操控方法和装置
JP2016186824A (ja) * 2016-08-02 2016-10-27 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11301124B2 (en) 2017-08-18 2022-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc User interface modification using preview panel
US11237699B2 (en) 2017-08-18 2022-02-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Proximal menu generation
US20190056857A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Resizing an active region of a user interface
US10417991B2 (en) 2017-08-18 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-display device user interface modification
JP7409770B2 (ja) * 2018-12-28 2024-01-09 株式会社バンダイナムコエンターテインメント ゲームシステム、プログラム及び端末装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792728B2 (ja) * 1985-12-25 1995-10-09 キヤノン株式会社 表示制御装置
JP2585922B2 (ja) * 1992-05-29 1997-02-26 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 電子黒板装置
JP4244075B2 (ja) * 1998-03-12 2009-03-25 株式会社リコー 画像表示装置
JP4215549B2 (ja) 2003-04-02 2009-01-28 富士通株式会社 タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードで動作する情報処理装置
JP4455185B2 (ja) * 2004-06-29 2010-04-21 キヤノン株式会社 プレゼンテーションシステム及びその制御方法並びにプログラム及び記憶媒体
KR100770936B1 (ko) * 2006-10-20 2007-10-26 삼성전자주식회사 문자 입력 방법 및 이를 위한 이동통신단말기
JP4412737B2 (ja) 2007-09-06 2010-02-10 シャープ株式会社 情報表示装置
JP4389090B2 (ja) 2007-10-03 2009-12-24 シャープ株式会社 情報表示装置
EP2045700A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-08 LG Electronics Inc. Menu display method for a mobile communication terminal
JP2009110286A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toshiba Corp 情報処理装置、ランチャー起動制御プログラムおよびランチャー起動制御方法
KR101387527B1 (ko) * 2007-12-06 2014-04-23 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 메뉴 아이콘 디스플레이 방법
JP4372188B2 (ja) 2007-12-21 2009-11-25 株式会社東芝 情報処理装置および表示制御方法
TW200928905A (en) * 2007-12-26 2009-07-01 E Lead Electronic Co Ltd A method for controlling touch pad cursor
JP5342806B2 (ja) * 2008-05-20 2013-11-13 シャープ株式会社 表示方法および表示装置
KR101504201B1 (ko) * 2008-07-02 2015-03-19 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그의 키패드 표시방법
JP2010026064A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Sony Computer Entertainment Inc 携帯型画像表示装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
TWI412987B (zh) * 2008-11-28 2013-10-21 Htc Corp 可攜式電子裝置及利用觸控屏幕將其由睡眠模式中喚醒之方法
KR101521932B1 (ko) * 2009-01-19 2015-05-20 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
KR101567785B1 (ko) * 2009-05-28 2015-11-11 삼성전자주식회사 휴대단말에서 줌 기능 제어 방법 및 장치
CN101661375B (zh) * 2009-09-24 2012-01-18 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种触摸控制方法、系统及显示终端

Also Published As

Publication number Publication date
EP2657811B1 (en) 2018-12-12
CN103270485B (zh) 2016-03-16
EP2657811A1 (en) 2013-10-30
JP2012137837A (ja) 2012-07-19
EP2657811A4 (en) 2017-08-23
CN103270485A (zh) 2013-08-28
US20130278530A1 (en) 2013-10-24
US8976140B2 (en) 2015-03-10
WO2012086176A1 (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718042B2 (ja) タッチ入力処理装置、情報処理装置およびタッチ入力制御方法
US9851809B2 (en) User interface control using a keyboard
TWI552040B (zh) 多區域觸控板
JP5456529B2 (ja) グラフィカル・ユーザ・インターフェース・オブジェクトを操作する方法及びコンピュータシステム
US9262040B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20110060986A1 (en) Method for Controlling the Display of a Touch Screen, User Interface of the Touch Screen, and an Electronic Device using The Same
US20100177121A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9280265B2 (en) Input control device, input control method, and input control program for controlling display target upon receiving input on display screen of display device
US20120174044A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2011186550A (ja) 座標入力装置、座標入力方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP5780438B2 (ja) 電子機器、位置指定方法及びプログラム
JP6162299B1 (ja) 情報処理装置、入力切替方法、及びプログラム
JP5951886B2 (ja) 電子機器および入力方法
US20150169122A1 (en) Method for operating a multi-touch-capable display and device having a multi-touch-capable display
EP2780785A1 (en) Method and apparatus for performing a zooming action
JP2011134273A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6183820B2 (ja) 端末、及び端末制御方法
TWI564780B (zh) 觸控螢幕姿態技術
JP5414134B1 (ja) タッチ式入力システムおよび入力制御方法
TWI439922B (zh) 手持式電子裝置及其控制方法
US20150091831A1 (en) Display device and display control method
KR101436588B1 (ko) 멀티 포인트 터치를 이용한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 이를 위한 장치
JP6106973B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20140085340A1 (en) Method and electronic device for manipulating scale or rotation of graphic on display
JP2010218122A (ja) 情報入力装置、オブジェクト表示方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250