JP5717927B2 - 電子部品装置の製造方法および電子部品装置 - Google Patents

電子部品装置の製造方法および電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5717927B2
JP5717927B2 JP2014534843A JP2014534843A JP5717927B2 JP 5717927 B2 JP5717927 B2 JP 5717927B2 JP 2014534843 A JP2014534843 A JP 2014534843A JP 2014534843 A JP2014534843 A JP 2014534843A JP 5717927 B2 JP5717927 B2 JP 5717927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
sealing body
resin
thermoplastic resin
foaming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132973A1 (ja
Inventor
孝明 岩崎
孝明 岩崎
知三 坂口
知三 坂口
行成 祢宜
行成 祢宜
文雄 浅井
文雄 浅井
元貴 富澤
元貴 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd, Unitika Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2014534843A priority Critical patent/JP5717927B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717927B2 publication Critical patent/JP5717927B2/ja
Publication of JPWO2014132973A1 publication Critical patent/JPWO2014132973A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1266Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being completely encapsulated, e.g. for packaging purposes or as reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/064Hermetically-sealed casings sealed by potting, e.g. waterproof resin poured in a rigid casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/065Hermetically-sealed casings sealed by encapsulation, e.g. waterproof resin forming an integral casing, injection moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0116Porous, e.g. foam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1327Moulding over PCB locally or completely

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、自動車、家庭電化製品等の電子電気機器などに設けられ、電子部品を内部に有する電子部品装置の製造方法と、その電子部品装置に関する。
電子部品装置の内部に収納される各種の電子部品は、水分、湿気、ダストなどによって悪影響を受ける。したがって、このような水分、湿気、ダストなどの影響を受け易い環境で使用される電子部品を収納する電子部品装置には密閉構造が必要となる。
電子部品を湿気等の影響から保護する従来の電子部品装置および電子部品装置の製造方法としては、電子部品を筐体からなる収納体内に収納し、この収納体内に液状の樹脂を充填して固化させ、電子部品を密閉状態で封止するものが特許文献1、2等に開示されている。
この種の電子部品装置によれば、電子部品の周囲が樹脂で封止されるため、電子部品が外部雰囲気に晒されることを防止できて、電子部品が水分、湿気、ダストなどによって悪影響を受けることを低減できる。
特開平9−121090号公報、図2 特開平7−99279号公報
しかしながら、上記従来の電子部品装置では、電子部品装置と収納体との間に充填されるものが単なる樹脂であるので、樹脂を充填する容積が大きい場合に電子部品装置が重くなったり、樹脂の充填量が多いことによる製造コストの増加を招いたりする課題があった。
また、電子部品を覆う樹脂として、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)を用いると、硬化工程で比較的多くの時間を要するため、作業効率が悪くなる短所がある。また、熱硬化性樹脂などを用いながら高温に加熱して電子部品装置を製造する場合に、電子部品と樹脂との線膨張率の違いから、樹脂と電子部品との境界面で歪が発生し、この歪を吸収できずに、樹脂と電子部品とがその境界面で離反する可能性がある。このように樹脂と電子部品とがその境界面で離反すると、前記境界面に外部雰囲気が連通する恐れがあり、この場合には、水分、湿気、ダストなどの悪影響を防止できなくなる。さらに硬い樹脂で電子部品が覆われていると、使用時の温度変化による線膨張の違いを吸収できずに歪が生じ、電子部品が破損したり、ハンダ付け部にクラックが生じたりする。
また、金型を用いて射出成形により電子部品装置を製造することも考えられるが、この場合に、溶融した樹脂を金型内に充填するに際して、溶融した樹脂の粘度や質量が比較的大きいため、電子部品に溶融樹脂から大きい圧力を受けることがある。そして、これにより電子部品の位置がずれたり電子部品が変形したり損傷したりするなど、電子部品の信頼性が低下する恐れがある。さらに、電子部品装置が自動車などの振動する環境で使用される場合に、樹脂を通じて外部の振動が電子部品にも直接伝わる恐れがあり、これによっても電子部品の信頼性が低下する。
さらに、上記方法で熱可塑性樹脂を発泡して用いた場合、気泡による熱可塑性樹脂の内部の空洞により封止性が低下したり、電子部品が実装された基板において、空洞ができることなく、複雑な形状に追随して溶融した発泡樹脂が流れ込み、かつ実装された部品または基板と封止層の密着性を高めることは難しかったりした。
本発明は上記課題を解決するもので、電子部品装置の軽量化や製造コストの低減化、製造時間の短縮化などを図ることができるとともに、水分、湿気、ダストなどの悪影響を確実に防止できるように密着性、封止性を向上し、しかも、射出成形により製造する場合でも電子部品の信頼性が低下することのない電子部品装置の製造方法および電子部品装置を提供することを目的とするものである。
本発明の電子部品装置の製造方法は、上記課題を解決するもので、電子部品を包み込むように、溶融させた封止体を供給して、前記電子部品が前記封止体と一体化するように覆う一体化工程を有し、前記封止体は、熱可塑性樹脂に発泡剤組成物が加えられて前記一体化工程において発泡されるものであって、前記熱可塑性樹脂は、ポリアミド系樹脂またはポリエステル系樹脂であり、温度200℃せん断速度1000(1/s)における溶融粘度ηAが10dPa・s以上850dPa・s未満であり温度200℃、せん断速度1000(1/s)における伸長粘度ηBとの関係(ηB/ηA)が、3倍以上であることを特徴とする。
また、本発明の電子部品装置は、電子部品と、前記電子部品を覆う封止体とを有し、
前記封止体が、発泡された熱可塑性樹脂で形成され、前記熱可塑性樹脂は、ポリアミド系樹脂またはポリエステル系樹脂であり、温度200℃せん断速度1000(1/s)における溶融粘度ηAが10dPa・s以上850dPa・s未満であり温度200℃、せん断速度1000(1/s)における伸長粘度ηBとの関係(ηB/ηA)が、3倍以上であることを特徴とする。
また、本発明の電子部品装置の製造方法は、前記一体化工程において、電子部品を射出成形用の金型のキャビティに配設し、前記キャビティに、前記封止体を溶融状態で射出することを特徴とする。
また、前記電子部品装置の製造方法において、電子部品または電子部品が装着された回路基板を、前記電子部品を収納する収納体に取り付けた固定用部品により固定したり、前記封止体の射出開始時には金型のキャビティに突出して前記電子部品および前記回路基板の少なくとも一方を保持するとともに射出終了時にはキャビティから退出する保持用部品により保持したりしてもよい。
また、封止体として熱可塑性樹脂に混ぜる発泡剤組成物として、無機粒子、発泡剤およびバインダー成分からなるものを用いてもよい。また、金型を用いて射出成形するに際し、前記金型を、固定金型と可動金型とから構成し、キャビティに電子部品を配設して前記可動金型を閉じた状態で、前記封止体をキャビティに射出し、この後、前記封止体が発泡する際に、可動金型を後退させてもよい。
また、本発明の電子部品装置として、前記電子部品を内部に収納する収納体を設けて、前記収納体内において前記電子部品を覆った状態で、前記封止体を配設してもよい。また、電子部品が回路基板に装着され、前記電子部品または前記回路基板に電線がその接続部で接続され、電線の接続部側も前記封止体により覆われていてもよい。また、前記封止体に、無機粒子、発泡剤およびバインダー成分を有する発泡剤組成物が含まれていてもよい。
本発明によれば、電子部品を覆う封止体として、熱可塑性樹脂を発泡させたものを用いることにより、封止体として、発泡されていない熱可塑性樹脂を用いる場合と比較して、熱可塑性樹脂の使用量(質量)を低減できて軽量化や製造コストの低減化を図ることができる。また、電子部品を覆う封止体として熱可塑性樹脂を発泡させたものを用いているので、封止体の弾性や収縮性(クッション性)が大きくなる。これにより、電子部品装置が自動車など振動する場合が多い環境で使用される場合でも、外部の振動が前記熱可塑性樹脂で吸収され易くなって、外部の振動が電子部品に直接伝わり難くなる。したがって、振動による電子部品の応力クラックにより損傷することなどが減少し、信頼性が向上する。
さらに、熱可塑性樹脂の、200℃でせん断速度が1000(1/s)の時の溶融粘度が10dPa・s以上、850dPa・s未満、かつショアD硬度が60度未満であり、封止体の弾性や収縮性(クッション性)が大きいため、使用時の温度変化による線膨張の違いをうまく吸収し、電子部品が破損したり、ハンダ付け部にクラックが生じたりするような歪を生じさせず、より温度変化の高い環境で使用することができる。また、電子部品を覆う樹脂として熱可塑性樹脂を用いており、溶融した熱可塑性樹脂を冷却して固化させる場合でも比較的短い時間で済み、作業効率がよい利点もある。
また、本発明の前記熱可塑性樹脂は、ポリアミド系樹脂またはポリエステル系樹脂であり、温度200℃せん断速度1000(1/s)における溶融粘度ηAが10dPa・s以上850dPa・s未満であり温度200℃、せん断速度1000(1/s)における伸長粘度ηBとの関係(ηB/ηA)が、3倍以上であることを特徴とする。
この熱可塑性樹脂を用いることにより、発泡するに際し、発泡剤が分解し生成する分解ガスが、溶融した熱可塑性樹脂を十分に混じった状態で、気泡の形状を保った状態で膨らみ、かつ膨らんだ気泡が破泡せず、1個の気泡がその周囲を取り囲む他の気泡と繋がらず独立した形状を維持することができる。すなわち、発泡時において、気泡を良好に生成することができて、電子部品を覆う封止体としての信頼性が向上する。
また、前記一体化工程において、電子部品を射出成形用の金型のキャビティに配設し、前記キャビティに、前記封止体を溶融状態で射出することにより、金型のキャビティへの熱可塑性樹脂の充填時における熱可塑性樹脂の粘度や質量を小さくできるため、電子部品に作用する封止体からの圧力が小さくなって電子部品の位置がずれたり変形したり損傷したりすることを防止でき、電子部品の信頼性が向上する。また、上記したように封止体の弾性や収縮性(クッション性)が大きいため、射出成形時における、線膨張率の違いなどによる樹脂と電子部品との離反を防止できる。この結果、水分、湿気、ダストなどが電子部品側に侵入することを防止できて、これによっても信頼性が向上する。
また、前記電子部品装置の製造方法において、電子部品や回路基板を、収納体に取り付けた固定用部品により固定したり、キャビティに突出可能な保持用部品により保持したりすることにより、金型のキャビティに封止体が射出される際に、電子部品や回路基板を良好に位置決めできて、電子部品装置を良好に製造することができる。
また、封止体として熱可塑性樹脂に混ぜる発泡剤組成物として、無機粒子、発泡剤およびバインダー成分からなるものを用いることで、発泡動作を金型のキャビティ内で良好に行わせることができる。つまり、発泡剤組成物として発泡剤のみを用いたである場合には、射出成形を行うシリンダの内部などで発泡剤が直ぐに分解して発泡することがあるため、射出動作を良好に行えないことがある。これに対して、無機粒子を混ぜることで、射出成形を行うシリンダの内部などで発泡することを阻止して、金型のキャビティ内で良好に発泡させることができる。
また、金型を用いて射出成形するに際し、キャビティに電子部品を配設して可動金型を閉じた状態で、封止体をキャビティに射出し、この後、前記封止体が発泡する際に、可動金型を後退させることにより、封止体の表層部にスキン層を形成することができて、発泡成形を良好に行うことができるだけでなく、その表面の外観が優れた封止体を形成することができる。
本発明の実施の形態に係る電子部品装置の縦断面図である。 (a)〜(d)は、それぞれ同実施の形態に係る電子部品装置の製造工程を示す縦断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る電子部品装置の縦断面図である。 (a)は本発明のその他の実施の形態に係る電子部品装置の縦断面図、(b)、(c)は同電子部品装置の製造工程を示す縦断面図である。 (a)〜(d)は、それぞれ本発明のさらに他の実施の形態に係る電子部品装置の製造工程を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電子部品装置の製造方法および電子部品装置を図面に基づき説明する。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る電子部品装置1は、複数の電子部品2およびこれらの複数の電子部品2が装着(搭載)された回路基板3と、この電子部品2が装着された回路基板3に半田などの接続部7で接続され、塩化ビニルなどの被覆部4aで被覆された電線(被覆電線)4と、電子部品2と、回路基板3および電線4の接続部7の近傍箇所を内部に収納する収納体5と、収納体5の内部に充填(供給)された封止体6と、から構成されている。封止体6は、電子部品2と、回路基板3と、電線4の接続部7側の箇所とを封止して覆っており、封止体6により、電子部品2、回路基板3、電線4の接続部7側の箇所などが一体化されている。
この実施の形態では、図2(a)に示すように、収納体5が、例えば上面側が開口された略箱型の樹脂などからなる筐体から構成されている。収納体5の上辺部の一部には下方に窪む窪み部5aが形成され、この窪み部5aから、電線4が挿通されて収納体5の外部に引き出される。
ここで、封止体6は、基材としての熱可塑性樹脂を発泡させたものが用いられている。そして、封止体6の基材としての前記熱可塑性樹脂は、いわゆるホットメルト樹脂とも称せられるものが用いられている。前記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、共重合ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂の何れかが用いられており、収納体5や、回路基板3、電線4の被覆部4aに対して密着性がよいものが用いられている。なお、前記熱可塑性樹脂として、ポリエステル樹脂、共重合ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂の何れか以外のものを用いてもよいが、この場合にも、収納体5や、回路基板3、電線4の被覆部4aに対して密着性がよいものが好ましい。
次に、当該電子部品装置1の製造方法について以下に説明する。
まず、図2(b)に示すように、筐体となる収納体5に、電子部品2が装着されるとともに電線4が接続された回路基板3が、収納体5内に配設されて組付けられる(組付工程)。なお、この場合に、図示しないが、回路基板3は、ねじなどの固定用部品により収納体5に固定させていることが好ましい。
次に、図2(c)に示すように、電子部品2や回路基板3などが組みつけられた収容体5を、溶融された封止体6が射出される金型10のキャビティ11に配設する(金型内配設工程)。金型10は、所定位置に固定される固定金型10Aと、固定金型10Aに臨んで移動自在(例えば昇降自在)に配設された可動金型10Bとから構成され、溶融された封止体6をキャビティ11に導入するための導入流路10cが形成されている。また、図示しないが、導入流路10cには、溶融された封止体6を出射する射出シリンダなどを備えた射出成形装置(図示せず)が接続される。
そして、図2(d)に示すように、キャビティ11に配設された収容体5内に、溶融された封止体6が出射(供給)される。この後、封止体6が冷却されて固化されることで、電子部品2や回路基板3などが組みつけられた収容体5と、封止体6とが一体化される(一体化工程)ので、製造された電子部品装置1を金型10から取り出す。
上記したように本実施の形態の封止体6は、基材としての熱可塑性樹脂を発泡させたものが用いられる。また、本実施の形態に係る封止体6の基材としての前記熱可塑性樹脂は、いわゆるホットメルト樹脂とも称せられるものが用いられ、溶融状態では、一般の熱可塑性樹脂よりも粘度が低いものが用いられ、さらに発泡されるため、キャビティ11に導入された溶融状態の熱可塑性樹脂は極めて粘度が低いものが用いられる。例えば、一般の熱可塑性樹脂は、例えば、200℃において、せん断速度が1000(1/s)の時の溶融粘度が1000dPa・s(デシパスカル・秒)以上であるが、本実施の形態の熱可塑性樹脂は、発泡されていない状態で、200℃において、せん断速度が1000(1/s)の時の溶融粘度が、10dPa・s以上、850dPa・s未満である必要があり、10dPa・s以上、800dPa・s未満であることが好ましく、10dPa・s以上、720dPa・s未満であることがさらに好ましい。
ここで、前記溶融粘度(200℃において、せん断速度が1000(1/s)の時の溶融粘度)が850dPa・s以上であると、熱可塑性樹脂の溶融時の流動性が悪くなり、射出成形においては射出圧を高める等で流動性を高めることはできるが回路基板に実装された電子部品を破損する等の懸念が高まるが、前記溶融粘度が850dPa・s未満である熱可塑性樹脂を用いることで、良好な流動性を確保しつつ、電子部品2を破損することを確実に防止できる。
また、熱可塑性樹脂と発泡剤を混合し、射出の際に発泡させる必要があるが、混合した発泡剤が熱可塑性樹脂と均一に混合されないことで、発泡が不均一になったり、発泡しなかったりすることがある。また、不均一な発泡は、形成された封止層の有する封止性能が損なわれたり、実装された電子部品および回路基板との密着性を損ねたりすることになる。封止層の密着性の低下は、封止層と実装された電子部品および回路基板との間に空間ができることにつながり、そのことによっても封止性が低下する。したがって、本発明においては、一般の熱可塑性樹脂よりも、接着性(密着性)に優れた、いわゆるホットメルト樹脂とも称せられる熱可塑性樹脂ものが用いられる。さらにホットメルト樹脂は一般の熱可塑性樹脂よりも、低温で射出成形できる。例えば、一般の熱可塑性樹脂では、射出成形圧力は50MPa〜200MPaだが、本実施の形態の熱可塑性樹脂の射出成形圧力は50MPa未満であるので、封止材を充填中に電子部品2を破壊する恐れが少ない。
なお、前記熱可塑性樹脂の溶融粘度は、例えば島津製作所製の高架式フローテスターCFT500D型等を用いて測定をすることができる。また、用いる熱可塑性樹脂の特性に応じて溶融粘度の測定条件を変更することもできる。例えば、溶融粘度が小さく、正確な測定が難しい場合は、測定温度を下げて溶融粘度を測定することもできる。その場合の一例として、例えば、180℃において、せん断速度が1000(1/s)の時の溶融粘度が1700dPa・s未満である必要があり、1600dPa・s未満であることが好ましく、1400dPa・s未満であることがさらに好ましい。
さらには、本発明の実施の形態で用いる熱可塑性樹脂は、上記溶融粘度を満たすと同時に、特定の伸長粘度を有することが好ましい。ここで伸長粘度とは、発泡剤が分解し生成する分解ガスが、溶融した熱可塑性樹脂に十分に混じった状態で、気泡の成長を促す際の溶融樹脂が持つ粘りの尺度であり、溶融樹脂に与えられる応力、すなわち気泡の膨らみに対する溶融樹脂の粘りの動的変化を示すものである。本実施の形態の電子部品装置の製造方法においては、前記所定の溶融粘度よりも、伸長粘度の数値が大きい方が好ましい。具体的には、熱可塑性樹脂の200℃において、せん断速度が1000(1/s)の時の伸長粘度が溶融粘度の3倍以上であることが好ましく、溶融粘度の10倍以上であることがより好ましく、溶融粘度の100倍以上であることがさらに好ましい。
前記熱可塑性樹脂が有する伸長粘度を、上記好ましい範囲とすることで、発泡するに際し、発泡剤が分解し生成する分解ガスが、溶融した熱可塑性樹脂を十分に混じった状態で、気泡の形状を保った状態で膨らみ、かつ膨らんだ気泡が破泡せず、1個の気泡がその周囲を取り囲む他の気泡と繋がらず独立した形状を維持することができる。
上記特性を満足することで、用いる熱可塑性樹脂の流動性を向上させながら発泡性が良好なものとすることができる。
以下に、本発明で用いる熱可塑性樹脂の溶融粘度と伸長粘度の関係の一例を示す。
Figure 0005717927

本発明における伸長粘度は、Cogswellの理論に基づき測定することができる。本発明においては、高架式フローテスター(島津製作所社製CFT500D型にて、ダイA(ダイノズル径0.5mm×ダイ長さ10mm)、ダイB(ダイノズル径0.5mm×ダイ長さ1mm)の2種類のダイを用い、測定温度200℃、せん断速度が1000(1/s)条件下、測定を行った。
上記のように、電子部品2や回路基板3を覆う封止体6として、熱可塑性樹脂を発泡させたものを用いることにより、封止体6として、発泡されていない熱可塑性樹脂を用いる場合と比較して、熱可塑性樹脂の使用量(質量)を低減できて軽量化や製造コストの低減化を図ることができる。
また、本発明で用いる熱可塑性樹脂のショアD硬度は、JIS K7215に準拠して測定されるショアD硬度が、60度未満である必要があり、55度未満であることが好ましく、50度未満であることがさらに好ましい。ショアD硬度が60度を超えると成形収縮による寸法減少のひずみが電子部品等にかかった状態で封止される。また、使用時の温度変化による基板や電子部品と封止樹脂との線膨張の違いによるひずみが緩衝されずに、電子部品の破損や、ハンダ付け部にクラックが生じることがある。
さらに、本発明では、電子部品2や回路基板3を覆う封止体6として熱可塑性樹脂を発泡させたものを用いているので、封止体6の弾性や収縮性(クッション性)が大きくなる。これにより、電子部品装置1が自動車など、振動する場合が多い環境で使用される場合でも、外部の振動が封止体6で吸収され易くなる。この結果、外部の振動が電子部品2や回路基板3や半田などの接続部7に直接伝わり難くなるので、振動による電子部品2や回路基板3、接続部7の応力クラックにより損傷することなどが減少し、これによっても信頼性が向上する。
また、封止体6に用いる樹脂として熱可塑性樹脂を使用している。この熱可塑性樹脂は、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)を用いてポッティングなどにより製造する場合と異なり、溶融した熱可塑性樹脂を冷却して固化させる場合でも比較的短い時間で済むため、製造工程として必要な時間を低減できて作業効率が良好となる。
また、封止体6を金型10のキャビティ11へ溶融状態で射出するに際し、溶融状態では、一般の熱可塑性樹脂よりも粘度が低いいわゆるホットメルト樹脂とも称せられる熱可塑性樹脂(200℃において、せん断速度が1000(1/s)の時の溶融粘度が850dPa・s未満かつショアD硬度が60度未満である熱可塑性樹脂)が用いられ、さらに発泡されるため、溶融状態での粘度が極めて低い。このため、射出成形装置から射出する封止体6の射出圧力も小さくて済み、また、封止体6の粘度が低いため、封止体6がキャビティ11へ導入された際の電子部品2や回路基板3、接続部7に作用する封止体6からの圧力が小さくなって電子部品2や回路基板3の位置がずれたり変形したり損傷したりすることを防止でき、電子部品2や回路基板3、接続部7の信頼性が向上する。また、キャビティ11内の空間に封止体6が収納体5内部の隅々までいきわたり、これによっても、製品としての電子部品装置1に空隙部などがない良好なものを得られる。これにより、電子部品2や回路基板3、接続部7が水分、湿気、ダストなどによって悪影響を受けることを確実に防止できる。
さらに、封止体6として、低温で射出成形できる、いわゆるホットメルト樹脂とも称せられる熱可塑性樹脂ものを用いることで、通常の熱可塑性樹脂を用いる場合よりも低温で射出成形できる。これにより、電子部品2や回路基板3、接続部7への熱による損傷を防止できる。
前記所定の溶融粘度およびショアD硬度を有し、さらに好ましい伸長粘度を有するホットメルト樹脂としては、特に共重合ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂を好ましく用いることができる。
前記共重合ポリエステル樹脂としては、少なくとも多塩基酸成分および多価アルコール成分を用いて得られるポリエステルであって、多塩基酸成分残基または多価アルコール成分残基の少なくとも一方が2種類以上含まれたものである。多塩基酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、およびコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸およびそれらの無水物などの脂肪族ジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族多価カルボン酸、ならびにそれらの混合物等を挙げることができる。多価アルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ポリエチレングリコール、およびポリブタジエンジオール等の飽和脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、ならびにそれらの混合物などを挙げることができる。その他成分としては、ペンタエリスリトール等の糖類を挙げることができる。所定の溶融粘度、好ましい伸長粘度を有する共重合ポリエステル樹脂とするためには、特に長鎖の脂肪族ジカルボン酸、飽和脂肪族グリコール、糖類、あるいは芳香族多価カルボン酸を、共重合ポリエステル樹脂を構成する成分として用いることが好ましく、ドデカン二酸、ダイマー酸、トリメリット酸、トリメチロールプロパン、ポリブタジエンジオール、ペンタエリスリトール等をより好ましく用いることができる。
前記共重合ポリエステル樹脂として前記成分を用いる場合には、多塩基酸成分100モル%または多価アルコール成分100モル%に対し、それぞれ1〜10モル%の範囲で用いることが好ましい。
前記ポリアミド樹脂としては、例えば、ダイマー酸とジアミンとからなるポリアミド樹脂を挙げることができ、アミン価3〜30、軟化点が90℃以上のポリアミド樹脂が好ましい。前記ポリアミド樹脂は、具体的には例えば大豆油、桐油、トール油等の脂肪酸の二量体であるダイマー酸と例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミンのようなアルキルジアミン類などの反応生成物が挙げられる。
前記ポリオレフィン樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィンの単独重合体および共重合体ならびにそれらの混合物を挙げることができ、軟化点が30〜60℃のポリオレフィン樹脂が好ましい。前記ポリオレフィン樹脂は、構成モノマーの一部として他の共重合可能なモノマーを含有してよい。他の共重合可能なモノマーとして、例えば、酢酸ビニル等のビニルエステル系モノマー、およびメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレートおよびプロピルメタクリレート等のアルキルアクリレート系モノマー等が挙げられる。
なお、上記実施の形態では、収納体5として、上面側が開口された略箱型の樹脂などからなる筐体で構成した場合を述べたが、これに限るものではなく、図3に示すように、図1に示す収納体(収納体本体)5を上方から閉鎖する樹脂製などからなる蓋体15をさらに備えたものにも、同様に適用可能である。なお、蓋体15や収納体(収納体本体)5には、溶融状態の封止体6を導入する導入開口部16を設けるとよい。
また、上記実施の形態では、収容体5の内部に電子部品2や回路基板3を配設して封止体6を射出した場合を述べたが、封止体6により電子部品2や回路基板3を覆うように供給すればよく、収容体5は必ずしも設けなくても差支えない。なお、図4(a)に示すように、収容体5を設けない場合には、図4(b)、(c)に示すように、金型10からキャビティ11内に突出自在のピンなどの保持用部品17、18を設けて、封止体6の射出開始時にはキャビティ11に保持用部品17、18を突出させて電子部品2や回路基板3を保持する(例えば、回路基板3の四隅部を上下から保持する)とともに射出終了時には保持用部品17、18をキャビティ11から退出するように構成すると好適である。この構成によれば、収容体5を設けなくても、キャビティ11に封止体6を射出する際に、保持用部品17、18により電子部品2や回路基板3を良好に位置決めできて、電子部品装置1を良好に製造することができる。
また、封止体6として熱可塑性樹脂に混ぜる発泡剤組成物としては、単に発泡剤のみを用いてもよいが、これに限るものではない。例えば、前記発泡剤組成物として無機粒子、発泡剤およびバインダー成分からなるものを用いるとさらに好適である。この場合、前記発泡剤組成物に含有させる無機粒子としては、シリカ粒子、炭酸カルシウムおよびタルクの少なくとも一種を選択するとより好ましい。
つまり、成形用樹脂としての熱可塑性樹脂に対して、発泡剤を直接混合すると、射出成形装置(図示せず)へ熱可塑性樹脂と発泡剤とを混合しながら投入した際に、射出成形装置に設けられたスクリュ圧縮部に至る前の、供給部あるいはホッパ口付近で、少なからず発泡剤の分解が起きて、本来の発泡剤の効果を、金型10(10A、10B)のキャビティ11内、つまり、収容体5に充填した封止体6では発揮させることが難しくなることがある。
これに対処する方法として、封止体6の熱可塑性樹脂に混ぜる発泡剤組成物として、無機粒子、発泡剤およびバインダー成分からなるものを用いることで、射出成形を行うシリンダの内部などで発泡することを阻止して、発泡動作を金型10(10A、10B)のキャビティ11内で良好に行わせることができる。これにより、封止体6の、上記した発泡による作用効果を良好に得ることができる。
また、無機粒子の平均粒子径は特に限定されるものではないが、0.1μm以上、20μm以下であることが好ましく、0.5μm以上、15μm以下であることがより好ましく、1μm以上、10μm以下であることがさらに好ましい。平均粒子径が0.1μm未満であると分散性が劣り発泡成形体(封止体6)の衝撃強度が低下することがあり、20μmを超えると発泡成形体(封止体6)の表面外観が低下することがある。
無機粒子は、必要に応じてシランカップリング剤、チタネートカップリング剤、オルガノシロキサン等の反応性化合物によって表面処理をしてもよい。特にシランカップリング剤を好適に用いることができ、例えばピニルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メノレカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
なお、前記シリカ粒子は、SiOで表される二酸化ケイ素を主成分とするものであり、その製造方法により大別して、湿式法シリカと乾式法シリカの2つに分けられるが、何れも用いることができる。また、シリカ粒子のJ1SK5101で測定される吸油量は200ml/100g以下であることが好ましく、150ml/100gであることがより好ましく、100ml/100gであることがさらに好ましい。吸油量が200ml/l00gを超えると、発泡剤組成物をペレットに加工する際にバインダー成分がシリカ粒子に吸収され、バインダー成分の添加量を多くしなくてはならない。バインダー成分の配合が多くなることで、発泡剤組成物のペレットの扱いが悪くなったり、得られる発泡成形体(封止体6)の外観が損なわれたりすることがある。
また、シリカ粒子のJ1S K6220で測定される嵩比重は0.2以上であることが好ましく、0.3以上であることがより好ましく、0.4以上であることがさらに好ましい。嵩比重が0.2未満であると、シリカ粒子の嵩が高すぎるため、発泡剤組成物のペレットとするときの加工性に問題が生じることがあり、また、発泡剤組成物のペレットそのもの硬さが不十分になることがあり、成形用樹脂と混合した時に壊れやすく、成形安定性が劣ることがある。
また、発泡剤組成物のペレット中の上記無機粒子の配合割合は30〜80質量%である必要があり、35〜75質量%であることが好ましく、40〜60質量%であることがさらに好ましい。これにより、射出成形を行うシリンダの内部などで発泡することを阻止して、発泡動作を金型10(10A、10B)のキャビティ11内で良好に行わせることができる。
また、前記発泡剤としては、それ自体公知の無機発泡剤または有機発泡剤を用いることができる。発泡剤の具体例としては、重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、アゾジカルボンアミド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ジニトロソテレフタルアミド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボン酸バリウム、4,4’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、またそれらの混合物などを挙げることができる。ただし、発泡時に分解ガスとして水蒸気を発生するものは、電子部品2に対し水分の影響を与えてしまうため好ましくない。したがって、分解ガスとして窒素ガス等不活性なガスを発生するものが好ましい。そのような発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、4,4’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド等を用いることができる。
また、発泡剤を選択する上で重要なことは、発泡剤の分解温度を十分に考慮することである。発泡剤は所定の温度に達することで、発泡剤が分解し分解ガスが発生、発泡することになるが、封止層6を形成する熱可塑性樹脂として、所定の温度で所定の溶融粘度特性を有するものを用いる必要があるが、例えば、射出成形において射出時に特定の樹脂温度となるよう設定して熱可塑性樹脂を溶融させて成形を行う際に、含有する発泡剤が十分に分解し、分解ガスが発生していることが重要である。つまり、前記特定の樹脂温度が、発泡剤の分解温度よりも0〜70℃高いことが好ましく、5〜60℃高いことがより好ましく、10〜50℃高いことがさらに好ましい。樹脂温度が発泡剤の分解温度よりも低かった場合、発泡剤が分解せず熱可塑性樹脂を発泡させることができない。樹脂温度が(発泡剤の分解温度+70℃)よりも高かった場合、熱可塑性樹脂の熱劣化等が起き好ましくない。
例えば、熱可塑性樹脂として共重合ポリエステルを用いた場合、樹脂温度は210〜260℃とし、発泡剤として前記アゾジカルボンアミド(分解温度:200〜220℃)を組み合わせて用いた場合は、熱可塑性樹脂の溶融粘度、発泡性、密着性、封止性、さらには配線被覆材との密着性をそれぞれバランス良く満足することができ、特に好ましく用いることができる。
発泡剤の平均粒子径は、特には限定されないが、平均粒子径1〜40μmが好ましく、2〜30μmがより好ましい。また、発泡剤の粒度分布において、粒子径4μm以下の微粒子を実質的に含む場合に特に有効であり、粒子径2μm以下の微粒子を実質的に含む場合にさらに有効である。
発泡剤組成物のペレット中の上記発泡剤の配合割合は3〜30質量%である必要があり、5〜25質量%であることが好ましく、10〜20質量%であることがさらに好ましい。配合割合が3質量%未満であると、発泡体を成形する際にこの発抱剤組成物のペレットの添加量が多くなるため、得られる発泡成形体(封止体6)の衝撃強度が低下することがある。一方、30質量%を超えると、所定の発泡性能を得るためには、発泡剤組成物のペレットの添加量を少なくして用いる必要があり、これによって成形安定性が劣ることがある。また、スワールマーク、アパタ状凹凸が多く見られ表面外観が劣ることがある。
本発明で用いるバインダー成分としては、水、エタノール、エチレングリコール、グリセリン、流動パラフィン、パラフィンワックス、ポリオレブインワックス、ポリアルキレングリコールの末端変性物、リン酸エステルもしくは亜リン酸エステル類、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸ビスアミド、高級脂肪族アミン類からなる群より選ばれる1種以上の化合物が挙げられる。特に、パラフィンワックス、ポリオレフィンワックス、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸ビスアミドを好適に用いることができる。
また、前記発泡剤組成物とはせず、発泡剤を単独で用いる場合には、さらに無機粒子を含有することができる。無機粒子の種類は特に制限はされないが、例えば、タルク、炭酸カルシウム、シリカ、マイカ、ハイドロタルサイド等が挙げられる。中でも、タルク、炭酸カルシウムは、発泡剤の分解および微細で気泡径がそろった独立気泡の生成をうながすために効果的であり、特に好ましい。
また、封止層6を形成する樹脂には、熱伝導性粒子も含有してもよい。熱伝導性粒子の種類は特に制限はされないが、例えば、天然黒鉛、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アルミナ、シリカ、窒化ホウ素、炭化ケイ素、窒化アルミニウム等が挙げられる。この内、カーボン等導電性を有するものは、封止する回路基板3で短絡等の問題を引き起こすため好ましくない。一方でアルミナ等、非導電性であって熱伝導性を有するものは特に好ましく使用ができる。このような処方を行うことで、電子部品2が発熱を伴った場合、効果的に放熱ができる。このような処方が難しい場合は、回路基板3にヒートシンクを接合し、ヒートシンクの他端が露出するようにして封止を行うこともできる。
また、上記実施の形態では、封止体6を金型10のキャビティ11へ溶融状態で射出する際および、この後、封止体6がキャビティ11内で発泡する際の何れの期間においても、図2(c)、図2(d)に示すように、固定金型10Aに可動金型10Bを常に合わせて閉じた状態に保持した場合を述べたが、これに限るものではない。
例えば、図5(c)に示すように、封止体6をキャビティ11に射出する際は、可動金型10Bを固定金型10Aに合わせて閉じた状態に維持する一方、この後、図5(d)に示すように、封止体6が発泡する際には、可動金型10Bを後退させ(図5(d)に示す場合においては上昇させる)、いわゆる射出コアバック動作を行わせる。
このように、封止体6が発泡する際に、可動金型10Bを後退させて、発泡した気体が封止体6の表面部から外部に放散可能な状態とすると、封止体6の表層部にスキン層6aを形成することができて、発泡成形を良好に行うことができるだけでなく、その表面の外観が優れた封止体6を形成することができる利点がある。
また、上記実施の形態では、電子部品装置1に回路基板3や電線4が設けられている場合を述べたが、これに限るものではなく、回路基板3や電線4が設けられていないものにも同様の製造方法で電子部品装置1を良好に製造可能であることはもちろんである。

Claims (10)

  1. 電子部品を包み込むように、溶融させた封止体を供給して、前記電子部品が前記封止体と一体化するように覆う一体化工程を有し、
    前記封止体は、熱可塑性樹脂に発泡剤組成物が加えられて前記一体化工程において発泡されるものであって、前記熱可塑性樹脂は、ポリアミド系樹脂またはポリエステル系樹脂であり、温度200℃せん断速度1000(1/s)における溶融粘度ηAが10dPa・s以上850dPa・s未満であり温度200℃、せん断速度1000(1/s)における伸長粘度ηBとの関係(ηB/ηA)が、3倍以上であることを特徴とする電子部品装置の製造方法。
  2. 前記電子部品を収納体に収納し、
    前記一体化工程において、前記電子部品を収納した収納体に、前記封止体を溶融状態で供給して前記電子部品を覆うことを特徴とする請求項1に記載の電子部品装置の製造方法。
  3. 前記一体化工程において、電子部品を射出成形用の金型のキャビティに配設し、前記キャビティに、前記封止体を溶融状態で射出することを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品装置の製造方法。
  4. 電子部品または電子部品が装着された回路基板を、前記電子部品を収納する収納体に取り付けた固定用部品により固定し、または、前記封止体の射出開始時には金型のキャビティに突出して前記電子部品および前記回路基板の少なくとも一方を保持するとともに射出終了時にはキャビティから退出する保持用部品により保持することを特徴とする請求項に記載の電子部品装置の製造方法。
  5. 前記発泡剤組成物が、無機粒子、発泡剤およびバインダー成分からなることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の電子部品装置の製造方法。
  6. 前記金型が、固定金型と可動金型とから構成され、
    キャビティに電子部品を配設して前記可動金型を閉じた状態で、前記封止体をキャビティに射出し、
    この後、前記封止体が発泡する際に、可動金型を後退させることを特徴とする請求項に記載の電子部品装置の製造方法。
  7. 電子部品と、前記電子部品を覆う封止体とを有し、
    前記封止体が、発泡された熱可塑性樹脂で形成され、
    前記熱可塑性樹脂は、ポリアミド系樹脂またはポリエステル系樹脂であり、温度200℃せん断速度1000(1/s)における溶融粘度ηAが10dPa・s以上850dPa・s未満であり温度200℃、せん断速度1000(1/s)における伸長粘度ηBとの関係(ηB/ηA)が、3倍以上である
    ことを特徴とする電子部品装置。
  8. 前記電子部品を内部に収納する収納体を有し、
    前記収納体内において前記電子部品を覆った状態で、前記封止体が配設されていることを特徴とする請求項に記載の電子部品装置。
  9. 電子部品が回路基板に装着され、前記電子部品または前記回路基板に電線がその接続部で接続され、電線の接続部側も前記封止体により覆われていることを特徴とする請求項またはに記載の電子部品装置。
  10. 前記封止体に、無機粒子、発泡剤およびバインダー成分を有する発泡剤組成物が含まれていることを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載の電子部品装置。
JP2014534843A 2013-02-27 2014-02-26 電子部品装置の製造方法および電子部品装置 Active JP5717927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014534843A JP5717927B2 (ja) 2013-02-27 2014-02-26 電子部品装置の製造方法および電子部品装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036512 2013-02-27
JP2013036512 2013-02-27
JP2014534843A JP5717927B2 (ja) 2013-02-27 2014-02-26 電子部品装置の製造方法および電子部品装置
PCT/JP2014/054600 WO2014132973A1 (ja) 2013-02-27 2014-02-26 電子部品装置の製造方法および電子部品装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5717927B2 true JP5717927B2 (ja) 2015-05-13
JPWO2014132973A1 JPWO2014132973A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51428237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534843A Active JP5717927B2 (ja) 2013-02-27 2014-02-26 電子部品装置の製造方法および電子部品装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5717927B2 (ja)
WO (1) WO2014132973A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3046903B1 (fr) * 2016-01-19 2019-08-16 Valeo Comfort And Driving Assistance Dispositif electronique etanche et son procede d'obtention
JP6495368B2 (ja) 2017-04-19 2019-04-03 立山科学工業株式会社 電子モジュール
JP6844455B2 (ja) * 2017-07-04 2021-03-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置
JP6883260B2 (ja) * 2017-07-04 2021-06-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置
DE102018206977A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Robert Bosch Gmbh Steuergehäuse für ein Steuergerät
US20210015512A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Covidien Lp Sensor encapsulating assembly
JP7331570B2 (ja) * 2019-09-12 2023-08-23 オムロン株式会社 電子機器、非接触スイッチ、および光電センサ
FR3103972B1 (fr) * 2019-12-03 2022-07-15 Jtekt Europe Sas Dispositif de connexion électrique avec matériau étanche

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183190A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Kyodo Printing Co Ltd Icカードの製造方法およびicカード
JPH10270602A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd 電子回路装置、該電子回路装置の封止層の形成方法、回路基板、及び前記封止層の形成に使用する金型
JP2000343554A (ja) * 1995-06-14 2000-12-12 Pioneer Electronic Corp 射出発泡成形体及び射出発泡成形体によるスピーカ振動板
JP2003176341A (ja) * 2001-09-18 2003-06-24 Toyobo Co Ltd モールディング用ポリエステル樹脂、樹脂組成物及びそれを用いた成型品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183190A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Kyodo Printing Co Ltd Icカードの製造方法およびicカード
JP2000343554A (ja) * 1995-06-14 2000-12-12 Pioneer Electronic Corp 射出発泡成形体及び射出発泡成形体によるスピーカ振動板
JPH10270602A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd 電子回路装置、該電子回路装置の封止層の形成方法、回路基板、及び前記封止層の形成に使用する金型
JP2003176341A (ja) * 2001-09-18 2003-06-24 Toyobo Co Ltd モールディング用ポリエステル樹脂、樹脂組成物及びそれを用いた成型品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014132973A1 (ja) 2014-09-04
JPWO2014132973A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717927B2 (ja) 電子部品装置の製造方法および電子部品装置
JP7546731B2 (ja) 温度管理の改善された二次電池パック
US9623591B2 (en) Method of encapsulating an electronic component
KR20110135821A (ko) 경화성 실리콘 겔 조성물
KR101845448B1 (ko) 발포성능을 향상시킨 폴리프로필렌 수지 조성물
CN1312586A (zh) 树脂压模及用其制造半导体器件的方法
US5475040A (en) Low viscosity, thermoplastic modified, low CTE thermosetting polyester encapsulants for microelectronics
JP2009173855A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US20220384899A1 (en) Rechargeable battery pack for electrically powered vehicles and method for making this battery pack
JP2019218457A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物、熱可塑性ポリエステルエラストマー発泡成形体およびその製造方法
JPH04192446A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR20160148693A (ko) 저 유전 상수 물질을 갖는 기판 및 성형 방법
CN1745118A (zh) 电子材料组合物、电子用品及电子材料组合物的使用方法
JP2019094375A (ja) 蓄熱放熱材とその製造方法
TW201511935A (zh) 金屬樹脂複合成形體及其製造方法
JP2012151296A (ja) 電子部品実装部品
JP2006249343A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体素子収納用パッケージ
US20060135655A1 (en) Method for improving filler dispersal and reducing tensile modulus in a thermally conductive polymer composition
US20220104389A1 (en) Injectable heat sink
JP6729298B2 (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JP2020002346A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物、電子部品及び電子部品の製造方法
CN106118042B (zh) 一种塑料制品及其制备方法和可散热的壳体
JP5117298B2 (ja) 射出成形用熱可塑性樹脂組成物と射出成形体
KR101488303B1 (ko) 열가소성 탄성체 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP2019064036A (ja) 発泡成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250