JP5717680B2 - Dc−dc変換器およびその制御回路 - Google Patents

Dc−dc変換器およびその制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5717680B2
JP5717680B2 JP2012064482A JP2012064482A JP5717680B2 JP 5717680 B2 JP5717680 B2 JP 5717680B2 JP 2012064482 A JP2012064482 A JP 2012064482A JP 2012064482 A JP2012064482 A JP 2012064482A JP 5717680 B2 JP5717680 B2 JP 5717680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
sawtooth
threshold
pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012064482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013198335A (ja
Inventor
石 圭 白
石 圭 白
野 武 司 上
野 武 司 上
川 太 一 小
川 太 一 小
倉 哲 朗 板
倉 哲 朗 板
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012064482A priority Critical patent/JP5717680B2/ja
Priority to US13/692,010 priority patent/US8604766B2/en
Publication of JP2013198335A publication Critical patent/JP2013198335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717680B2 publication Critical patent/JP5717680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1566Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明の実施形態は、デジタル制御のDC−DC変換器およびその制御回路に関する。
低消費電力化および半導体集積化などを目的として、デジタル制御DC−DC変換器が普及している。デジタル制御DC−DC変換器では、出力電圧と基準電圧との電圧差に応じたデューティ比のパルス幅変調信号をDPWM回路で生成し、このパルス幅変調信号に基づいて入力電圧をスイッチングして矩形波電圧を生成し、生成した矩形波電圧をローパスフィルタで平滑化して出力電圧を生成する。
デジタル制御DC−DC変換器では、信号帯域を広げるのが容易ではない。これは、デジタル制御DC−DC変換器の内部に設けられるADCやDPWM回路等で遅延が生じ、遅延の影響が少ない低周波数に信号帯域を制限する必要があるためである。
特に、DPWM回路は、デジタルランプ波信号とデューティ信号を比較した結果に基づいてパルス幅変調信号を生成しており、デジタルランプ波信号のサンプリング周波数とデューティ信号のデューティ比に応じた遅延時間がDPWM回路の入出力間に生じてしまう。DPWM回路に遅延が生じると、負荷変動が生じた際に、出力電圧を迅速に制御できず、出力電圧が大きく変動してしまうおそれがある。
このような不具合を防止するために、負荷変動が生じた際には、TOC(Time-Optimal Control)制御に切り替えて出力電圧を迅速に復帰させる技術も提案されているが、DC−DC変換器内のインダクタやキャパシタなどの素子値を正確に把握しておかないと、精度の高い制御を行えない。素子値は温度等の環境条件によっても変化するため、精度の高い制御は困難である。
Zhenyu Zhao, Aleksandar Prodic, "Continuous-Time Digital Controller for High-Frequency DC-DC Converters", IEEE Transactions on Power Electronics, Vol. 23, No. 2, March 2008
本実施形態は、環境条件に左右されずに、簡易な制御で負荷変動に対する高速応答性を実現可能なDC−DC変換器およびその制御回路を提供するものである。
本実施形態によれば、パルス幅変調信号に応じたデューティ比で入力電圧を周期的にスイッチングして矩形波電圧を生成し、この矩形波電圧をローパスフィルタにて直流の出力電圧に変換するDC−DC変換器の制御回路であって、
前記出力電圧と基準電圧との電圧差に応じたデジタル電圧差信号を生成する電圧差信号生成器と、
前記デジタル電圧差信号に基づいて、前記パルス幅変調信号のデューティ比を決定するためのデジタルPID信号を生成するPID制御器と、
前記デジタル電圧差信号に基づいて、前記パルス幅変調信号の位相を決定するためのデジタル位相制御信号を生成する位相制御器と、
前記デジタルPID信号および前記デジタル位相制御信号に基づいて、前記パルス幅変調信号を生成するPWM生成器と、を備えることを特徴とするDC−DC変換器の制御回路が提供される。
第1の実施形態に係るDC−DC変換器1の概略構成を示す回路図。 (a)と(b)は図1のDPWM15から出力されるPWM信号の波形図。 第2の実施形態に係るDC−DC変換器1の概略構成を示すブロック図。 (a)〜(d)は図3のDC−DC変換器1のタイミング波形図。 第1および第2の実施形態に係るDC−DC変換器1に適用可能なDPWM15の内部構成の一例を示すブロック図。 図5に示すDPWM15のタイミング波形図。 第1および第2の実施形態に係るDC−DC変換器1に適用可能なDPWM15の内部構成の一例を示すブロック図。 第5の実施形態に係るDC−DC変換器1の内部構成を示すブロック図。 第6の実施形態に係るDC−DC変換器1の内部構成を示すブロック図。 図9のDC−DC変換器1のタイミング波形図。 図10とは別の例の図9のDC−DC変換器1のタイミング波形図。 第7の実施形態に係るDC−DC変換器1の内部構成を示すブロック図。 第7の実施形態の一変形例に係るDC−DC変換器1の内部構成を示すブロック図。 図13をより具体化したDC−DC変換器1の内部構成を示すブロック図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るDC−DC変換器1の概略構成を示す回路図である。図1のDC−DC変換器1は、パワー段回路2と、制御回路3とを備えている。パワー段回路2は、パルス幅変調信号に応じたデューティ比で入力電圧を周期的にスイッチングして矩形波電圧を生成するハイサイドスイッチ4およびローサイドスイッチ5と、矩形波電圧を平滑化して出力電圧を生成するローパスフィルタ6とを有する。パワー段回路2の出力端子と接地線との間には負荷7が接続される。
ハイサイドスイッチ4のゲートには、制御回路3から出力されたパルス幅変調信号(以下、PWM信号)が入力される。ローサイドスイッチ5のゲートには、PWM信号をインバータ8で反転した信号が入力される。
ハイサイドスイッチ4のドレインには入力電圧が印加され、ソースはローパスフィルタ6の入力端とローサイドスイッチ5のドレインに接続されている。ローサイドスイッチ5のソースは接地されている。
ローパスフィルタ6は、ハイサイドスイッチ4のドレインとパワー段回路2の出力端子との間に接続されるインダクタLと、この出力端子と接地線との間に接続されるキャパシタCとを有する。
制御回路3は、A/D変換器(以下ADC)11と、比較器(電圧差信号生成器)12と、PID制御器13と、位相制御器14と、PWM生成器(以下DPWM)15とを有する。
ADC11は、パワー段回路2から出力された出力電圧をデジタル出力電圧信号に変換する。比較器12は、デジタル出力電圧信号に基づいて、出力電圧と基準電圧との電圧差に対応するデジタル電圧差信号を生成する。
PID制御器13は、デジタル電圧差信号に基づいて、PWM信号のデューティ比を決定するためのデジタルPID信号を生成する。より詳細には、PID制御器13は、デジタル電圧差信号に基づいて、比例制御演算と、積分制御演算と、微分制御演算とを行い、これらの演算結果を合成したデジタルPID信号を生成する。
位相制御器14は、デジタル電圧差信号に基づいて、PWM信号の位相を決定するためのデジタル位相制御信号を生成する。
このように、本実施形態では、PWM信号の位相を位相制御器14で決定し、PWM信号のデューティをPID制御器13で決定する。
図2は図1のDPWM15から出力されるPWM信号の波形図である。図2(a)はPWM信号の立ち下がりエッジのタイミングをデジタルPID信号に応じて可変させる例を示し、図2(b)はPWM信号の立ち上がりエッジのタイミングをデジタルPID信号に応じて可変させる例を示す。
図2(a)と図2(b)のいずれにおいても、クロック信号CLKの立ち上がりエッジから、PWM信号の立ち下がりエッジまたは立ち上がりエッジまでの遅延時間が短いことを特徴とする。
負荷変動が生じると、それに応じて出力電圧が変化し、デジタルPID信号の大きさも変化する。そして、出力電圧を元の電圧レベルに復帰させるべく、PWM信号のパルス幅が調整される。例えば、図2(a)の場合は負荷変動に応じてPWM信号の立ち下がりエッジのタイミングを変化させ、図2(b)の場合は負荷変動に応じてPWM信号の立ち上がりエッジのタイミングを変化させる。
負荷変動に応じて、立ち下がりエッジと立ち上がりエッジのどちらのタイミングを変化させるかは、後に詳述するように、デジタルPID信号により決められる。本明細書では、PWM信号の立ち下がりエッジのタイミングを変化させることをトレイリング・エッジ変調と呼び、PWM信号の立ち上がりエッジのタイミングを変化させることをリーディング・エッジ変調と呼ぶ。
上述したように、本実施形態では、デジタルPID信号によって、トレイリング・エッジ変調とリーディング・エッジ変調のいずれか一方を選択し、クロック信号の立ち上がりエッジから、PWM信号の立ち下がりエッジまたは立ち上がりエッジまでの遅延時間が短くなるような制御を行うため、負荷変動による出力電圧の変化を迅速に抑制でき、負荷変動に対する応答性が向上する。
クロック信号の立ち上がりエッジから、PWM信号の立ち下がりエッジまたは立ち上がりエッジまでの遅延時間の制御は、位相制御器14が生成するデジタル位相制御信号により行われる。位相制御器14は、デジタル電圧差信号の大きさを考慮に入れて、PWM信号の遅延時間を制御する。
位相制御器14は、雑音によりデジタルPID信号が変化することを考慮に入れて、若干の余裕を持たせて図2に示す遅延時間を設定する。
このように、第1の実施形態では、クロック信号の立ち上がりエッジからPWM信号の立ち上がりエッジまでの遅延時間を位相制御器14により制御して、遅延時間ができるだけ短くなるようにするため、負荷変動時に迅速に出力電圧を元の電圧に戻すことができ、負荷変動に対する応答性が向上する。
特に、本実施形態では、DC−DC変換器1内のインダクタやキャパシタ等の素子値を用いずに、負荷変動の情報だけで制御を行うため、温度等の環境条件に依存することなく、負荷変動に対する応答性を向上できる。
(第2の実施形態)
以下に説明する第2の実施形態は、2種類の鋸波信号を用いてPWM信号を生成するものである。
図3は第2の実施形態に係るDC−DC変換器1の概略構成を示すブロック図である。図3では、図1と共通する構成部分には同一符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
図3のDC−DC変換器1は、図1のDPWM15の内部構成を具体化したものである。図3のDPWM15は、トレイリング・エッジDPWM(第1比較器)21と、リーディング・エッジDPWM(第2比較器)22と、PWM選択器23とを有する。
トレイリング・エッジDPWM21は、トレイリング・エッジを持つ第1鋸波信号とデジタルPID信号との信号レベルを比較して、第1PWM候補信号を生成する。リーディング・エッジDPWM22は、リーディング・エッジを持つ第2鋸波信号とデジタルPID信号との信号レベルを比較して、第2PWM候補信号を生成する。
PWM選択器23は、デジタル位相制御信号に基づいて、第1PWM候補信号と第2PWM候補信号とのいずれか一方を選択し、選択した信号がPWM信号となる。
PWM選択器23から出力されるPWM信号はデジタル信号であるため、A/D変換器(以下ADC)16でアナログのPWM信号に変換した上で、パワー段回路2に供給する。
図4は図3のDC−DC変換器1のタイミング波形図である。図4(a)は負荷電流が減少する場合にトレイリング・エッジ変調を行う例を示している。負荷電流が減少すると、出力電圧が増大し、デジタルPID信号も大きくなる。この場合、トレイリング・エッジDPWM21は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジ付近で、第1鋸波信号の信号レベルがデジタルPID信号をわずかに下回るように、第1鋸波信号の位相を調整する。これにより、図4(a)に示すように、クロック信号CLKの立ち上がりエッジから、わずかな遅延時間TDPWMで、PWM信号の立ち下がりエッジが現れて、トレイリング・エッジ変調が行われる。次の周期(時刻t1〜t2)になると、デジタルPID信号の信号レベルが高くなり、それに応じて、遅延時間TDPWMも少し長くなる。このように、負荷電流が減少する場合は、トレイリング・エッジ変調によって、遅延時間TDPWMを短めに抑えられるため、トレイリング・エッジ変調が有効であることがわかる。
図4(b)は負荷電流が増加する場合にトレイリング・エッジ変調を行う例を示している。負荷電流が増加すると、出力電圧は減少し、デジタルPID信号も小さくなる。この場合、トレイリング・エッジDPWM21は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジ付近で、第1鋸波信号の信号レベルがデジタルPID信号をわずかに下回るように、第1鋸波信号の位相を調整する。これにより、図4(b)に示すように、クロック信号CLKの立ち上がりエッジから、わずかな遅延時間TDPWMで、PWM信号の立ち下がりエッジが現れて、トレイリング・エッジ変調が行われる。次の周期(時刻t1〜t2)になると、デジタルPID信号の信号レベルが低くなり、それに応じて、遅延時間TDPWMは大幅に長くなってしまう。したがって、負荷電流が増加する場合は、遅延時間TDPWMが極端に長くなることがあるため、トレイリング・エッジ変調は有効でないことがわかる。
図4(c)は負荷電流が減少する場合にリーディング・エッジ変調を行う例を示している。負荷電流が減少すると、出力電圧は上昇し、デジタルPID信号も大きくなる。この場合、リーディング・エッジDPWM22は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジ付近で、第2鋸波信号の信号レベルがデジタルPID信号をわずかに上回るように、第2鋸波信号の位相を調整する。これにより、図4(c)に示すように、クロック信号CLKの立ち上がりエッジから、わずかな遅延時間TDPWMで、PWM信号の立ち上がりエッジが現れて、リーディング・エッジ変調が行われる。次の周期(時刻t1〜t2)になると、デジタルPID信号の信号レベルが低くなり、それに応じて、遅延時間TDPWMは大幅に長くなってしまう。したがって、負荷電流が減少する場合は、遅延時間TDPWMが極端に長くなることがあるため、リーディング・エッジ変調は有効でないことがわかる。
図4(d)は負荷電流が増加する場合にリーディング・エッジ変調を行う例を示している。負荷電流が増加すると、出力電圧は低下し、デジタルPID信号も小さくなる。この場合、リーディング・エッジDPWM22は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジ付近で、第2鋸波信号の信号レベルがデジタルPID信号をわずかに上回るように、第2鋸波信号の位相を調整する。これにより、図4(d)に示すように、クロック信号CLKの立ち上がりエッジから、わずかな遅延時間TDPWMで、PWM信号の立ち上がりエッジが現れて、リーディング・エッジ変調が行われる。次の周期(時刻t1〜t2)になると、デジタルPID信号の信号レベルが低くなり、それに応じて、遅延時間TDPWMはわずかに長くなる。このように、負荷電流が増加する場合は、遅延時間TDPWMが極端に長くなることはないため、リーディング・エッジ変調が有効であることがわかる。
以上をまとめると、負荷電流が減少する場合はトレイリング・エッジ変調が有効で、負荷電流が増加する場合はリーディング・エッジ変調が有効である。したがって、位相制御器14は、デジタル電圧差信号に基づいて、負荷電流が増加または減少することを検知し、増加する場合にはトレイリング・エッジ変調を選択し、減少する場合にはリーディング・エッジ変調を選択するよう、PWM選択器23に指示する。
このように、第2の実施形態では、トレイリング・エッジを持つ第1鋸波信号を利用してトレイリング・エッジ変調を行うトレイリング・エッジDPWM21と、リーディング・エッジを持つ第2鋸波信号を利用してリーディング・エッジ変調を行うリーディング・エッジDPWM22と、両DPWM15のいずれか一方の出力を選択するPWM選択器23とを有するため、負荷電流が増加するか減少するかによって、トレイリング・エッジ変調とリーディング・エッジ変調を使い分けることができる。これにより、PWM信号生成時の遅延時間を短縮でき、負荷変動に対する応答性が向上する。
(第3の実施形態)
以下に説明する第3の実施形態は、デジタルカウンタを用いてDPWM15を構成するものである。
図5は上述した第1および第2の実施形態に係るDC−DC変換器1に適用可能なDPWM15の内部構成の一例を示すブロック図である。図5のDPWM15は、デジタルランプ波信号を生成するデジタルランプ波生成器24と、デジタルランプ波信号とデジタルPID信号とを比較する比較器25とを有する。
デジタルランプ波生成器24は、例えばデジタルカウンタで構成され、位相制御器14からのデジタル位相制御信号により、カウント値がクリアされて初期値に戻る。
図6は図5に示すDPWM15のタイミング波形図である。デジタルランプ波生成器24は、デジタル位相制御信号がハイになった時点で、クリアされて初期値に戻り、その後、初期値からカウントアップを行う。比較器25は、デジタルランプ波生成器24でカウントアップしたカウント値とデジタルPID信号とを比較し、両者が一致すれば、パルス状のPWM信号を出力する。
図6では、簡略化のために、デジタル位相制御信号がハイになった時点で、カウント値が0になる例を示しているが、カウントを開始する初期値は必ずしも0でなくてもよく、デジタル位相制御信号がハイになった時点で設定された初期値からカウントアップを開始する。
これにより、図5のDPWM15を用いて、上述した図1のDPWM15や、図3のトレイリング・エッジDPWM21とリーディング・エッジDPWM22を実現可能である。より詳細には、トレイリング・エッジDPWM21はアップカウンタを用いることで実現でき、リーディング・エッジDPWM22はダウンカウンタを用いることで実現できる。
このように、第3の実施形態では、デジタルカウンタを用いてDPWM15を構成するため、ゲートやフリップフロップを用いた簡易なデジタル回路でDPWM15を実現でき、チップ化が容易になる。
(第4の実施形態)
以下に説明する第4の実施形態は、鋸波信号を用いてPWM信号を生成するのではなく、遅延器を用いてPWM信号を生成するものである。
図7は上述した第1および第2の実施形態に係るDC−DC変換器1に適用可能なDPWM15の内部構成の一例を示すブロック図である。図7のDPWM15は、パルス発生器26と、遅延器(ディレイライン)27と、セレクタ28と、S−Rラッチ29とを有する。
パルス発生器26は、デジタル位相制御信号に応じた位相のパルス信号を生成する。遅延器27は、直列接続された複数の遅延回路で順次にパルス信号を遅延させ、各遅延回路から、異なる遅延量を持つ複数のパルス遅延信号を出力する。セレクタ28は、デジタルPID信号に基づいて、複数のパルス遅延信号の一つを選択する。
S−Rラッチ29は、パルス信号のエッジとパルス選択器で選択したパルス遅延信号のエッジとを利用してPWM信号を生成する。より詳細には、S−Rラッチ29は、パルス信号をセット端子に入力し、パルス選択器で選択したパルス遅延信号をリセット端子に入力する。したがって、S−Rラッチ29は、パルス信号がハイになった時点でPWM信号をハイにし、パルス選択器で選択したパルス遅延信号がハイになった時点でPWM信号をロウにする。これにより、デジタル位相制御信号によって、PWM信号をロウにするタイミングが制御される。
図7のDPWM15を用いることで、上述した図1のDPWM15や、図3のトレイリング・エッジDPWM21とリーディング・エッジDPWM22を実現可能である。
このように、第4の実施形態では、パルス発生器26、遅延器27、セレクタ28およびS−Rラッチ29でDPWM15を構成するため、第3の実施形態と同様に、簡易なデジタル回路でDPWM15を容易に実現でき、チップ化が容易になる。
(第5の実施形態)
以下に説明する第5の実施形態は、DPWM15と位相制御器14の内部構成に特徴を持たせたものである。
図8は第5の実施形態に係るDC−DC変換器1の内部構成を示すブロック図である。図8のDC−DC変換器1内のDPWM15は、トレイリング・エッジを持つ第1鋸波信号を生成する第1鋸波生成器31と、リーディング・エッジを持つ第2鋸波信号を生成する第2鋸波生成器32と、第1鋸波信号と第2鋸波信号のいずれか一方を選択する鋸波選択器33と、鋸波選択器33で選択した鋸波信号とデジタルPID信号とを比較してPWM信号を生成する鋸波比較器34とを有する。
位相制御器14は、デジタルPID信号が第1閾値以上か否かを示す第1閾値比較信号を生成する第1閾値比較器35と、デジタルPID信号が第1閾値よりも小さい第2閾値以下か否かを示す第2閾値比較信号を生成する第2閾値比較器36と、S−Rラッチ(位相制御信号生成器)37とを有する。
S−Rラッチ37は、第1閾値比較信号をセット端子に入力し、第2閾値比較信号をリセット端子に入力する。
位相制御器14は、デジタルPID信号が第1閾値以上の場合は、第1鋸波信号を選択するよう鋸波選択器33に指示し、その後、デジタルPID信号が第2閾値以下になるまでは、第1鋸波信号の選択を継続する。デジタルPID信号が第2閾値以下になると、第2鋸波信号を選択するよう鋸波選択器33に指示し、その後、デジタルPID信号が第1閾値以上になるまでは、第2鋸波信号の選択を継続する。
このように、第5の実施形態では、位相制御器14内に2種類の閾値を設けてデジタルPID信号と比較して、第1鋸波信号と第2鋸波信号のいずれかを選択するようにしたため、負荷変動が生じたときに、第1鋸波信号と第2鋸波信号の2つのうち、負荷変動に対する応答性のよい最適な鋸波信号を選択してPWM信号を生成できる。
なお、図8の位相制御器14は、上述した第1〜第3の実施形態で説明した位相制御器14にも適用可能である。これにより、第1〜第3の実施形態においても、負荷変動に対する応答性のよい最適な鋸波信号を選択できる。
(第6の実施形態)
以下に説明する第6の実施形態は、デジタルPID信号に基づいて、第1鋸波信号と第2鋸波信号の遅延量を調整するものである。
図9は第6の実施形態に係るDC−DC変換器1の内部構成を示すブロック図である。図9のDC−DC変換器1内の位相制御器14の内部構成は、図8の位相制御器14と同様である。図9のDC−DC変換器1内のDPWM15は、クロック信号CLKを第1遅延時間遅延させる第1遅延器41と、クロック信号CLKを第2遅延時間遅延させる第2遅延器42と、第1遅延器41で遅延させたクロック信号CLKに同期させてトレイリング・エッジを持つ第1鋸波信号を生成する第1鋸波生成器31と、第2遅延器42で遅延させたクロック信号CLKに同期させてリーディング・エッジを持つ第2鋸波信号を生成する第2鋸波生成器32と、第1鋸波信号と第2鋸波信号のいずれか一方を選択する鋸波選択器33と、鋸波選択器33で選択した鋸波信号とデジタルPID信号とを比較してPWM信号を生成する鋸波比較器34とを有する。
DPWM15は、デジタルPID信号の大きさに応じて、第1遅延時間と第2遅延時間を設定することにより、第1鋸波信号と第2鋸波信号の位相を調整する。これにより、図4(a)に示したように、クロック信号の立ち上がりエッジ付近で、第1鋸波信号がデジタルPID信号よりもわずかに小さくなるようにしたり、図4(d)に示したように、クロック信号の立ち上がりエッジ付近で、第2鋸波信号がデジタルPID信号よりもわずかに大きくなるようにしたりすることができる。
図10は図9のDC−DC変換器1のタイミング波形図である。図10は、時刻t2〜t7で負荷電流が減少し、時刻t7〜t11で負荷電流が増加する例を示している。図示のように、負荷電流が減少すると、出力電圧はいったん大きく上昇し、その後下がって、規定電圧に収束する(時刻t2〜t7)。また、負荷電流が増加すると、出力電圧はいったんおおきく低下し、その後上昇して、規定電圧に収束する(時刻t7〜t11)。
デジタルPID信号は、出力電圧に応じて変化する。負荷電流が減少する時刻t2〜t7では、デジタルPID信号は時刻t2〜t3で最大値になり、その後、段階的に低下する(時刻t3〜t7)。また、負荷電流が増加する時刻t7〜t11では、デジタルPID信号は時刻t7〜t8で最低値になり、その後、段階的に上昇する(時刻t8〜t11)。
時刻t2で負荷電流が減少した時点で、位相制御器14内の第1閾値比較器35は、デジタルPID信号が第1閾値以上になったことを示す第1閾値比較信号を出力する。これにより、位相制御器14は、DPWM15内の第1鋸波生成器31が生成した第1鋸波信号を選択するよう鋸波選択器33に指示する。いったん第1鋸波信号が選択されると、その後、デジタルPID信号が第2閾値以下になるまでは、第1鋸波信号の選択を維持するため、図10の時刻t2〜t7では、継続して第1鋸波信号が選択される。
図10の時刻t2〜t7では、トレイリング・エッジを持つ第1鋸波信号の立ち下がりエッジと同タイミングでPWM信号が立ち上がり、PWM信号の立ち下がりエッジ位置は第1鋸波信号とデジタルPID信号との大小関係により変化する。しかし、クロック信号の立ち上がりエッジ位置を示す時刻t2、t3、…、t7からPWM信号の立ち下がりエッジまでの遅延時間はいずれも短時間であり、負荷変動に対する応答性がよいことがわかる。
その後、時刻t7で負荷電流が増加した時点で、位相制御器14内の第2閾値比較器36は、デジタルPID信号が第2閾値以下になったことを示す第2閾値比較信号を出力する。これにより、位相制御器14は、DPWM15内の第2鋸波生成器32が生成した第2鋸波信号を選択するよう鋸波選択器33に指示する。いったん第2鋸波信号が選択されると、その後、デジタルPID信号が第1閾値以上になるまでは、第2鋸波信号の選択を維持するため、図10の時刻t7〜t11では、継続して第2鋸波信号が選択される。
図10の時刻t7〜t11では、リーディング・エッジを持つ第2鋸波信号の立ち上がりエッジと同タイミングでPWM信号は立ち下がり、PWM信号の立ち上がりエッジ位置は第2鋸波信号とデジタルPID信号との大小関係により変化する。しかし、クロック信号の立ち上がりエッジ位置を示す時刻t2、t3、…、t7からPWM信号の立ち上がりエッジまでの遅延時間はいずれも短時間であり、負荷変動に対する応答性がよいことがわかる。
図11は図10とは別の例の図9のDC−DC変換器1のタイミング波形図である。図11では、鋸波信号、デジタルPID信号、クロック信号CLKの立ち上がりエッジからの遅延信号とを示している。なお、時刻t0、t1、t2、…、t15がクロック信号CLKの立ち上がりエッジ位置を示している。
図11の時刻t1で負荷電流が減少してデジタルPID信号が急上昇すると、位相制御器14はトレイリング・エッジを持つ第1鋸波信号を選択する。第1鋸波信号は、次に負荷電流が増加する時刻t6まで継続して選択される。時刻t1の時点で、クロック信号CLKの立ち上がりエッジからPWM信号の立ち下がりエッジ位置(時刻ta1)までの遅延時間は少し長くなるが、その後、遅延時間は次第に減少する。
時刻t6で負荷電流が増加してデジタルPID信号が急減すると、位相制御器14はリーディング・エッジを持つ第2鋸波信号を選択する。第2鋸波信号は、次に負荷電流が減少する時刻t11まで継続して選択される。時刻t6の時点で、クロック信号CLKの立ち上がりエッジからPWM信号の立ち上がりエッジ位置(時刻ta6)までの遅延時間は少し長くなるが、その後、遅延時間は次第に減少する。
時刻t11で負荷電流が再び減少してデジタルPID信号が急上昇すると、位相制御器14はトレイリング・エッジを持つ第1鋸波信号を再び選択し、時刻t15まで第1鋸波信号の選択が維持される。時刻t11〜t15の間も、クロック信号の立ち上がりエッジからPWM信号の立ち下がりエッジまでの遅延時間は徐々に短くなる。
このように、第6の実施形態では、DPWM15内に第1遅延器41と第2遅延器42を設けて、第1鋸波信号と第2鋸波信号の位相を調整するため、PWM信号の遅延時間が短くなるように第1および第2鋸波信号の位相を設定できる。
(第7の実施形態)
以下に説明する第7の実施形態は、位相制御器14の入力信号が第1の実施形態とは異なるものである。
図12は第7の実施形態に係るDC−DC変換器1の内部構成を示すブロック図である。図12のDC−DC変換器1内の位相制御器14には、比較器12から出力されたデジタル電圧差信号が入力される。PWM信号のデューティ比は、出力電圧に依存するため、デジタル電圧差信号にも依存することになる。位相制御器14は、デジタル電圧差信号に基づいて、PWM信号の位相を精度よく制御できる。
図13は第7の実施形態の一変形例に係るDC−DC変換器1の内部構成を示すブロック図である。図13のDC−DC変換器1は、位相制御器14の入力信号が図12とは異なっている。図13の位相制御器14には、PID制御器13から出力されたデジタルPID信号が入力される。デジタルPID信号は、PWM信号のデューティ比を決定するために使用される信号であり、出力電圧に依存する信号である。したがって、位相制御器14は、デジタルPID信号によっても、PWM信号の位相を精度よく制御できる。
このように、位相制御器14の入力信号は、ADC11から出力されたデジタル出力電圧信号でもよいし、比較器12から出力されたデジタル電圧差信号でもよいし、PID制御器13から出力されたデジタルPID信号でもよい。したがって、上述した図1、図3、図8および図9における位相制御器14の入力信号は、上述した3種類の信号のいずれでもよい。
図14は図13をより具体化したDC−DC変換器1の内部構成を示すブロック図である。図14のPID制御器13は、比例演算部13aと、積分演算部13bと、微分演算部13cと、これら演算部の出力信号を合成してデジタルPID信号を生成する合成器とを有する。
比例演算部13aは、デジタル電圧差信号に比例する比例信号を生成する。積分演算部13bは、デジタル電圧差信号を積算した積分信号を生成する。微分演算部13cは、デジタル電圧差信号の微分信号を生成する。合成器は、比例信号、積分信号および微分信号を合成してデジタルPID信号を生成する。
負荷変動は、微分信号のみで検出できるため、位相制御器14にはデジタルPID信号ではなく、微分信号が入力される。位相制御器14は、微分信号に基づいて負荷電流が増加したか減少したかを検出し、PWM信号の位相を制御する。
このように、第7の実施形態では、位相制御器14は、デジタル出力電圧信号、デジタル電圧差信号、またはデジタルPID信号のいずれの信号を用いても、PWM信号の位相を精度よく制御できる。
(その他の変形例)
図3に示すDC−DC変換器1は、DPWM15とパワー段回路3の間に、デジタルのPWM信号をアナログ信号に変換するADC16を備えているが、その他の図面のDC−DC変換器1では、ADCの図示を省略している。実際には、どの実施形態のDC−DC変換器1においても、DPWM15とパワー段回路3の間には、ADC16を設ける必要がある。
図8、図9、図12〜図14に示すDC−DC変換器1においても、DPWM15は、図5に示すデジタルランプ波回路24を用いて構成してもよいし、図7に示す遅延器27を用いて構成してもよい。
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1 DC−DC変換器、2 パワー段回路、3 制御回路、4 ハイサイドスイッチ、5 ローサイドスイッチ、6 ローパスフィルタ、11 ADC、12 比較器、13 PID制御器、14 位相制御器、15 PWM生成器、21 トレイリング・エッジDPWM、22 リーディング・エッジDPWM、23 PWM選択器、31 第1鋸波生成器、32 第2鋸波生成器、33 鋸波選択器、34 鋸波比較器、41 第1遅延器、42 第2遅延器

Claims (15)

  1. パルス幅変調信号に応じたデューティ比で入力電圧を周期的にスイッチングして矩形波電圧を生成し、この矩形波電圧をローパスフィルタにて直流の出力電圧に変換するDC−DC変換器の制御回路であって、
    前記出力電圧と基準電圧との電圧差に応じたデジタル電圧差信号を生成する電圧差信号生成器と、
    前記デジタル電圧差信号に基づいて、前記パルス幅変調信号のデューティ比を決定するためのデジタルPID信号を生成するPID制御器と、
    前記デジタル電圧差信号に基づいて、前記パルス幅変調信号の位相を決定するためのデジタル位相制御信号を生成する位相制御器と、
    前記デジタルPID信号に応じたデューティ比を持ち、かつ前記デジタル位相制御信号に応じた位相を持つ前記パルス幅変調信号を生成するPWM生成器と、を備えることを特徴とするDC−DC変換器の制御回路。
  2. 前記PWM生成器は、トレイリング・エッジを持つ第1鋸波信号またはリーディング・エッジを持つ第2鋸波信号のいずれかと、前記デジタルPID信号との信号レベル差に基づいて、前記パルス幅変調信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記位相制御器は、負荷電流の変動に応じて、前記第1鋸波信号と前記第2鋸波信号のいずれか一方の選択を指示する前記デジタル位相制御信号を前記PWM生成器に供給し、前記PWM生成器は、前記デジタル位相制御信号により指示された前記第1鋸波信号または前記第2鋸波信号と前記デジタルPID信号との信号レベルに基づいて、前記パルス幅変調信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の制御回路。
  4. 前記位相制御器は、前記出力電圧をデジタル化したデジタル出力電圧、前記デジタル電圧差信号または前記デジタル位相制御信号に基づいて、記第1鋸波信号と前記第2鋸波信号のいずれか一方の選択を指示する前記デジタル位相制御信号を前記PWM生成器に供給することを特徴とする請求項3に記載の制御回路。
  5. 前記PWM生成器は、
    トレイリング・エッジを持つ第1鋸波信号と前記デジタルPID信号との信号レベルを比較して、第1PWM候補信号を生成する第1比較器と、
    リーディング・エッジを持つ第2鋸波信号と前記デジタルPID信号との信号レベルを比較して、第2PWM候補信号を生成する第2比較器と、
    前記デジタル位相制御信号に基づいて、前記第1PWM候補信号と前記第2PWM候補信号とのいずれか一方を前記パルス幅変調信号として選択するPWM選択器と、を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の制御回路。
  6. 前記PWM選択器は、負荷変動により前記デジタルPID信号の信号レベルが上昇した場合は、次の負荷変動が生じるまで、前記第1PWM候補信号を選択し、かつ、負荷変動により前記デジタルPID信号の信号レベルが低下した場合は、次の負荷変動が生じるまで、前記第2PWM候補信号を選択することを特徴とする請求項5に記載の制御回路。
  7. 前記位相制御器は、
    前記デジタル電圧差信号または前記デジタルPID信号が第1閾値以上か否かを示す第1閾値比較信号を生成する第1閾値比較器と、
    前記デジタル電圧差信号または前記デジタルPID信号が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下か否かを示す第2閾値比較信号を生成する第2閾値比較器と、
    前記第1閾値比較信号および前記第2閾値比較信号に基づいて、前記デジタル位相制御信号を生成する位相制御信号生成器と、を有し、
    前記PWM選択器は、負荷変動により前記デジタルPID信号が前記第1閾値以上になったことを示す前記第1閾値比較信号が生成された場合は、次の負荷変動により前記デジタルPID信号が前記第2閾値以下になったことを示す前記第2閾値比較信号が生成されるまでは、前記第1PWM候補信号を選択し、かつ、負荷変動により前記デジタルPID信号が前記第2閾値以下になったことを示す前記第2閾値比較信号が生成された場合は、次の負荷変動により前記デジタルPID信号が前記第1閾値以上になったことを示す前記第1閾値比較信号が生成されるまでは、前記第2PWM候補信号を選択することを特徴とする請求項6に記載の制御回路。
  8. 前記PWM生成器は、
    トレイリング・エッジを持つ第1鋸波信号を生成する第1鋸波生成器と、
    リーディング・エッジを持つ第2鋸波信号を生成する第2鋸波生成器と、
    前記デジタル位相制御信号に基づいて、前記第1鋸波信号と前記第2鋸波信号とのいずれか一方を選択する鋸波選択器と、
    前記鋸波選択器が選択した前記第1鋸波信号または前記第2鋸波信号と、前記デジタルPID信号との信号レベルを比較して、前記パルス幅変調信号を生成する鋸波比較器と、を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の制御回路。
  9. 前記鋸波選択器は、負荷変動により前記デジタルPID信号の信号レベルが上昇した場合は、次の負荷変動が生じるまで、前記第1鋸波信号を選択し、かつ、負荷変動により前記デジタルPID信号の信号レベルが低下した場合は、次の負荷変動が生じるまで、前記第2鋸波信号を選択することを特徴とする請求項8に記載の制御回路。
  10. 前記位相制御器は、
    前記デジタル電圧差信号または前記デジタルPID信号が第1閾値以上か否かを示す第1閾値比較信号を生成する第1閾値比較器と、
    前記デジタル電圧差信号または前記デジタルPID信号が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下か否かを示す第2閾値比較信号を生成する第2閾値比較器と、
    前記第1閾値比較信号および前記第2閾値比較信号に基づいて、前記デジタル位相制御信号を生成する位相制御信号生成器と、を有し、
    前記鋸波選択器は、負荷変動により前記デジタルPID信号が前記第1閾値以上になったことを示す前記第1閾値比較信号が生成された場合は、次の負荷変動により前記デジタルPID信号が前記第2閾値以下になったことを示す前記第2閾値比較信号が生成されるまでは、前記第1鋸波信号を選択し、かつ、負荷変動により前記デジタルPID信号が前記第2閾値以下になったことを示す前記第2閾値比較信号が生成された場合は、次の負荷変動により前記デジタルPID信号が前記第1閾値以上になったことを示す前記第1閾値比較信号が生成されるまでは、前記第2鋸波信号を選択することを特徴とする請求項9に記載の制御回路。
  11. 前記PWM生成器は、
    前記PID制御器と前記PWM制御器とを同期化するクロック信号の位相を第1遅延時間ずらして第1クロックを生成する第1遅延器と、
    前記クロック信号の位相を第2遅延時間ずらして第2クロック信号を生成する第2遅延器と、を備え、
    前記第1鋸波生成器は、前記第1クロック信号に同期化させて前記第1鋸波信号を生成し、
    前記第2鋸波生成器は、前記第2クロック信号に同期化させて前記第2鋸波信号を生成することを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の制御回路。
  12. 前記PWM生成器は、前記第1鋸波信号または前記第2鋸波信号を生成するデジタルカウンタを有し、
    前記デジタルカウンタは、前記デジタル位相制御信号によりカウント値をクリアして、その後、予め定めた初期値からカウントアップまたはカウントダウン動作を行うことを特徴とする請求項2乃至11のいずれかに記載の制御回路。
  13. 前記PWM生成器は、
    前記デジタル位相制御信号に応じた位相のパルス信号を生成するパルス発生器と、
    前記パルス信号を遅延させて、異なる遅延量を持つ複数のパルス遅延信号を生成する遅延器と、
    前記デジタルPID信号に基づいて、前記複数のパルス遅延信号の一つを選択するパルス選択器と、
    前記パルス信号のエッジと前記パルス選択器で選択したパルス遅延信号のエッジとを利用して、前記パルス幅変調信号を生成するエッジ検出部と、を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の制御回路。
  14. 前記PID制御器は、前記デジタル電圧差信号の微分信号を検出する微分演算部を有し、
    前記位相制御器は、前記微分信号に基づいて前記デジタル位相制御信号を生成することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の制御回路。
  15. パワー段回路と、
    前記パワー段回路を制御する制御回路と、を備えるDC−DC変換器であって、
    前記パワー段回路は、
    パルス幅変調信号に応じたデューティ比で入力電圧を周期的にスイッチングして矩形波電圧を生成するハイサイドスイッチおよびローサイドスイッチと、
    前記矩形波電圧を平滑化して出力電圧を生成するローパスフィルタと、を有し、
    前記制御回路は、
    前記出力電圧と基準電圧との電圧差に応じたデジタル電圧差信号を生成する電圧差信号生成器と、
    前記デジタル電圧差信号に基づいて、前記パルス幅変調信号のデューティ比を決定するためのデジタルPID信号を生成するPID制御器と、
    前記デジタル電圧差信号に基づいて、前記パルス幅変調信号の位相を決定するためのデジタル位相制御信号を生成する位相制御器と、
    前記デジタルPID信号に応じたデューティ比を持ち、かつ前記デジタル位相制御信号に応じた位相を持つ前記パルス幅変調信号を生成するPWM生成器と、を備えることを特徴とするDC−DC変換器。
JP2012064482A 2012-03-21 2012-03-21 Dc−dc変換器およびその制御回路 Expired - Fee Related JP5717680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064482A JP5717680B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 Dc−dc変換器およびその制御回路
US13/692,010 US8604766B2 (en) 2012-03-21 2012-12-03 DC-DC converter and control circuit thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064482A JP5717680B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 Dc−dc変換器およびその制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198335A JP2013198335A (ja) 2013-09-30
JP5717680B2 true JP5717680B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=49211180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064482A Expired - Fee Related JP5717680B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 Dc−dc変換器およびその制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8604766B2 (ja)
JP (1) JP5717680B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025258B2 (ja) * 2013-02-22 2016-11-16 理想科学工業株式会社 駆動制御装置
GB2512928B (en) * 2013-04-12 2016-01-06 Protean Electric Ltd A control system for an electric motor
US9678521B2 (en) * 2013-04-15 2017-06-13 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. External ramp autotuning for current mode control of switching converter
US9385599B2 (en) * 2013-04-25 2016-07-05 Infineon Technologies Austria Ag Converter circuit and method for converting an input voltage to an output voltage using a white noise generator
JP6285235B2 (ja) * 2014-03-25 2018-02-28 ローム株式会社 デジタル制御電源回路の制御回路、制御方法およびそれを用いたデジタル制御電源回路、ならびに電子機器および基地局
US9660526B2 (en) * 2014-05-27 2017-05-23 Skyworks Solutions, Inc. Voltage converter having adjustable driving signal frequency
GB201701751D0 (en) * 2017-02-02 2017-03-22 Univ Oxford Innovation Ltd Smart cells and control methods and systems
KR101870735B1 (ko) * 2017-08-07 2018-06-27 중앙대학교 산학협력단 Dc-dc 컨버터의 디지털 펄스폭 변조기
US10630275B2 (en) * 2018-02-26 2020-04-21 Nxp B.V. Constant-on-time pulse generator circuit for a DC-DC converter
TWI660568B (zh) * 2018-05-03 2019-05-21 National Chi Nan University Power conversion device and feedback control circuit
CN109586570B (zh) * 2018-12-17 2020-04-03 深圳市鼎泰佳创科技有限公司 Dcdc转换器控制方法及装置、dcdc转换器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406474A (en) * 1990-07-16 1995-04-11 The Foxboro Company Self-tuning controller
US7554310B2 (en) * 2005-03-18 2009-06-30 Power-One, Inc. Digital double-loop output voltage regulation
JP5186148B2 (ja) * 2006-10-02 2013-04-17 株式会社日立製作所 ディジタル制御スイッチング電源装置
US7586767B1 (en) * 2007-03-16 2009-09-08 Aleksandar Prodic Limit-cycle oscillation (LCO) based switch-mode power supply (SMPS) response evaluation
US7782035B2 (en) * 2007-03-28 2010-08-24 Intersil Americas Inc. Controller and driver communication for switching regulators
US7872845B2 (en) * 2007-03-30 2011-01-18 Infineon Technologies Ag Control system
US7923974B2 (en) * 2008-01-04 2011-04-12 Chil Semiconductor Corporation Modification of switch activation order in a power supply
US8063619B2 (en) * 2008-10-20 2011-11-22 Dell Products L.P. System and method for powering an information handling system in multiple power states
JP5315982B2 (ja) * 2008-12-24 2013-10-16 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ及び電子機器
JP5493716B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-14 富士電機株式会社 デジタル制御スイッチング電源装置
US8330437B1 (en) * 2009-12-04 2012-12-11 National Semiconductor Corporation Pulse width modulator with transient-based asynchronous reset

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013198335A (ja) 2013-09-30
US20130249517A1 (en) 2013-09-26
US8604766B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717680B2 (ja) Dc−dc変換器およびその制御回路
US7977994B2 (en) Digital pulse-width-modulator with discretely adjustable delay line
US8482948B2 (en) Interleave control power supply device and control circuit
US7453250B2 (en) PWM controller with dual-edge modulation using dual ramps
US8164391B2 (en) Synchronization of multiple high frequency switching power converters in an integrated circuit
US9190909B2 (en) Control device for multiphase interleaved DC-DC converter and control method thereof
O'Malley et al. A programmable digital pulse width modulator providing versatile pulse patterns and supporting switching frequencies beyond 15 MHz
TWI483529B (zh) 多相直流對直流電源轉換器
TWI462442B (zh) 電源轉換電路的控制電路及相關的控制方法
US9502976B2 (en) Power supply circuit and control method for the same
US9391520B2 (en) Discontinuous mode DC-DC converter including a voltage-current conversion circuit for converting into current a difference between an output voltage and an input voltage of switches of the converter
JP6767867B2 (ja) 共振電力変換装置及び制御方法
CN104849538A (zh) 具有相电流估计器的开关功率转换器电流感测
TW201644161A (zh) 具改良脈衝寬度調變切換頻率同步切換功率轉換器
Huber et al. Closed-loop control methods for interleaved DCM/CCM boundary boost PFC converters
JP2008263714A (ja) Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータおよび電源電圧供給方法
US20130099834A1 (en) Ramp signal generation circuit and ramp signal adjustment circuit
US20190222122A1 (en) Control and Detection of Average Phase Current in Switching DC-DC Power Converters
Choi et al. 27.7 A Synthesizable Digital AOT 4-Phase Buck Voltage Regulator for Digital Systems with 0.0054 mm 2 Controller and 80ns Recovery Time
JP5578861B2 (ja) スイッチング電源回路
WO2016203900A1 (ja) 昇降圧dc/dcコンバータ
TWI631804B (zh) 固定導通時間之切換式轉換裝置與時脈同步電路
CN117223205A (zh) 用于电压转换器的频率同步
JP5957339B2 (ja) 半導体装置、それを備えたスイッチング電源装置及び半導体装置のキャリブレーション方法
JP6672195B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees