JP5716970B2 - 対象物を認証する方法 - Google Patents

対象物を認証する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5716970B2
JP5716970B2 JP2012534728A JP2012534728A JP5716970B2 JP 5716970 B2 JP5716970 B2 JP 5716970B2 JP 2012534728 A JP2012534728 A JP 2012534728A JP 2012534728 A JP2012534728 A JP 2012534728A JP 5716970 B2 JP5716970 B2 JP 5716970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
sub
porous core
metal
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012534728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013508842A (ja
Inventor
ゴルド,マヌエル アルエボ
ゴルド,マヌエル アルエボ
ゴメス,クララ ジャゲ
ゴメス,クララ ジャゲ
ラミロ,ヘスス サンタマリア
ラミロ,ヘスス サンタマリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universidad de Zaragoza
Original Assignee
Universidad de Zaragoza
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universidad de Zaragoza filed Critical Universidad de Zaragoza
Publication of JP2013508842A publication Critical patent/JP2013508842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716970B2 publication Critical patent/JP5716970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/1205Testing spectral properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔本発明の目的〕
本発明は、文書、または、紙幣、装置もしくは消費財のような他の任意の紙支持体(paper supports)、または、流体(liquids)のような他の支持体(supports)を同定する方法及びシステムに関する。
本発明の目的は、埋め込まれたナノ粒子もしくは物体の被膜を形成するナノ粒子で構成される多数のマーカーを同定または照合する方法およびシステムに関する。
〔本発明の背景〕
誘電体核及び金属殻から成るナノ粒子を与える従前の使用法において、世界の種々の研究グループは、腫瘍細胞を熱によって切除するための薬剤に上記ナノ粒子を使用していた。US2002103517-A1およびUS6530944-B2、並びに、いくつかの大衆的な科学文献により表されているように、ナノ粒子が腫瘍内に注入され、その粒子が吸収および回析される波長を有する近赤外線領域(NIR)のレーザーが外部から照射される。ナノ粒子は熱せられ、結果として腫瘍組織は温度の上昇により死滅する。
UNIV RICE WILLIAM MARSHが保持する米国特許US6344272-B1に開示されているように、或る種のナノ粒子は、断熱塗料を得るために、塗料の充填材としても特許を取得されている。
光音響断層撮影を用いた医用画像の中で対比剤として使われることで注目されているナノ粒子のプラズモン光学共鳴特性もまたよく知られており、US2002187347-A1およびUS7144627-B2のような様々な文献に上述の特性の使用が開示されている。それらの特性はまた、US2004214001-A1およびUS7371457-B2では、光学活性センサーを活性化させるためにも使用されている。
他の類似の応用物もまた、ナノ粒子の光学活性弁としての使用を想定している。この使用は、「Optically controlled valves for microfluidicd devices(Sershen,S.R.,Ng,M.A.,Halas,N.J.,Beebe,D.,West,J.L. Advanced Materials, 17(2005):1366-1368)」のような文献に表されている。
現在では、光学ラベリングを目的として使用される他の無機ナノ粒子が存在する。しかしながら、それらの無機ナノ粒子は、例えばカーボンナノチューブのような炭素分子および量子ドット(伝導帯電子、価電子帯ギャップおよび励起子(CdSe、CdS、CdTeなどの伝導帯電子および価電子帯ギャップの結合ペア)の3つの空間方向の運動を制限する半導体ナノ構造)に基づく(例えば、Evident Technologies,Inc.(著作権))。上記物質は近赤外線領域内の単一波長を放射する。
特許発明US20070165209には、文書または銀行券の偽造を防ぐため、文書または銀行券に防護ラベルまたは識別子を適用する方法および装置が開示されている。上記識別子は、ナノラベルの形態を有していてもよく、ラマン活性の金属ナノ粒子(Raman-active metal nanoparticles)でもよい。
とりわけ、金のナノ粒子は、所定の波長のレーザーにより活性化された場合、自身の粒子のサイズの1000倍に及ぶエリアを熱してもよい。上記特性は前述の通り、試験管内および生体内における(in vitro and in vivo)腫瘍の光熱切除に使用されている。これらのナノ粒子は、誘電体核(二酸化珪素)、及び、金または他の貴金属から成る殻(すなわち銀、白金、銅)によって形成される。核を形成する物質と殻を形成する物質との間の相対的な大きさを変更することにより、上記金の共鳴プラズモン(最適な光減衰の波長)の特性を変化させることができ、それらに近赤外線領域(NIR)内の光の吸収を引き起こさせる。800nmから1200nmの間の近赤外線領域において、組織は入射ビームの光を吸収せず透過することから、この近赤外線領域は生物医学的応用に関して興味深いものである。これが、いわゆる「水の窓(water window)」である。そのため、上述の波長領域の任意のレーザーを組織に照射したとしても、組織の温度は上昇しない。しかしながら、この組織に金/二酸化珪素のナノ粒子を浸透させた場合、そのエリアにレーザー照射を行うと、高熱による細胞死が起こる。或る研究者は、赤外線放射の吸収に関して、種々のナノ粒子の幾何学的配列および形状/厚みの影響を研究しているが、常に光療法および光熱切除での生物医学的使用の観点からの研究である。
〔本発明の説明〕
近赤外線領域(NIR)において特徴的な放射光吸光パターンを有するナノ粒子の利用に基づいて、文書、銀行券、紙幣、高級品のラベルの同定などの、様々な物体の認証システムを提案する。この目的を達成するため、金属層の厚みおよび誘電体核の大きさの関数として変化し得る吸光パターンを示す、二酸化珪素で作られた誘電体核で構成され、金の層で覆われた混成ナノ粒子が合成された。所定の大きさの組合せは、所定の波長(例えば808nm)において規定された吸収を示すが、スペクトルの他の領域においては吸収されない。
さらに、「水の窓」と呼ばれる、上記スペクトルのその領域では、いくつかの物質が光を吸収する。すなわち、上記スペクトルのこの領域(800nmから1200nmの間)以下では、光は発色団を伝達する物質により吸収され、この領域以上では、水を包含する物質により吸収される。例えば、私たちが自分の皮膚に、この800nmから1200nmの領域の波長を持つ放射レーザーを当てたとしても、前述の通り、私たちの皮膚および骨はその波長光を吸収せず、透過する。前節で説明した通り、これが医学的応用において大変興味深いことは明白である。そして、この理由により、多くの研究は、ナノ粒子が放射ターゲットとしてふるまう様々な生物医学的シナリオ(細胞ラベリング、高熱処理など)に用いられるこの種のナノ粒子を改良するために行われてきた。
本発明の目的の応用は、明らかに異なる。ナノ粒子はこのNIR領域では吸収し、所定の波長では排他的に吸収するため、本発明では、誘電体核および金属殻から成るナノ粒子は、上述のナノ粒子が組み込まれた物体を認証するために使用される。これらの粒子は高性能であり、粒子の製造は多くの調査研究所、そしてもちろん偽造者の見解を超えており、それにもかかわらず、これらの粒子は低コストで製造化でき、粒子のサイズが肉眼および光学顕微鏡でさえ見えないナノメートルサイズであり、粒子は物質の本質的な特性を変化させず、粒子は容易に読み取れる特性(適用できる場合、磁気測定によって所定の波長における追加的な光吸収)に基づいた認証手段を与え、粒子は紙ベースの物質(例えば、セルロース、コットン、リネン等)、繊維織物およびポリマーに容易に導入でき、粒子は液体に分散させ、インクとして使用してもよく、通常固定された吸収特性で動作する他のナノ粒子に基づくシステムとは違って、本発明において示されるシステムは、光の吸収構成に関して高い柔軟性を示し、使用するナノ粒子の特性に応じて無数の吸光パターンが可能であることから、本発明の実践的な意義と利点は明らかである。
本発明の目的の第1の実施形態は、これらのナノ粒子の組合せを利用し、独特で排他的な光学ラベル(および、ナノ粒子が磁気ナノ粒子と結合させて使用する場合、適用可能であれば磁気ラベル)を得て、上記ナノ粒子をラベルされた、または、埋め込まれた品物を複製することを不可能にすることを提案する。本発明で開示する、誘電体核および金属殻で構成されているナノ粒子は、ナノ粒子が近赤外線領域で吸収し、かつ、所定の波長において排他的に吸収するという事象に基づく物体の認証に使用されるため、この適用は既知のものとは明らかに異なる。
本発明の目的の他の実施形態はまた、多数の種別のナノ粒子の可能な組合せを利用し、独特で排他的な光学ラベル(または、適用可能であれば磁気ラベルもしくは結合されたラベル)を得て、上記ナノ粒子をラベルされた、または、埋め込まれた品物を複製することを実用的に不可能にすることを提案し、独特で排他的な光学的痕跡を得るための核のサイズと殻のサイズとの比率を提案し、紙幣の偽造を防ぐだけではなく、装置および高付加価値消費財等の偽造も防ぐ。
〔図面の説明〕
上記説明を完全にするため、また、本発明についてのより深い理解を与えるため、好ましい実用的な実施形態に従って、上述の説明の必須部分として図面一式は添付される。次からの図では実例を示しており、発明の範囲を限定するものではない。
図1は、ナノ粒子合成のTEM画像を示す。
図2は、核サイズが50nmの二酸化珪素/金のナノ粒子の吸光グラフと、826nmでの吸収最大とを示す。
図3は、核サイズが100nmの二酸化珪素/金のナノ粒子の吸光グラフと、713nmでの吸収最大とを示す。
〔本発明の好ましい実施形態〕
図面に照らして、本発明の好ましい実施形態の工程を以下で説明する。
本発明の目的の実施形態によると、共鳴プラズモンの異なる吸収特性を得るため、相対的な大きさが異なる2つのタイプの二酸化珪素/金のナノ粒子が合成される。このために、古典的な湿式化学技術を使用して物質が合成される。ストーバー法によって二酸化珪素から作られた誘電体核にはゾル‐ゲル技術が使用され、Oldenburgらが提唱する方法に従って金の殻を得るために、シーディング(seeding)および二次成長が使用される。
このように、アミノ基で機能化された二酸化珪素を含むナノ粒子を得て、金前駆物質(塩化金酸(chloroauric acid))での連続再成長ステップに続く物質の層形成成長される(別途用意された)金の粒子で表面上に異種結晶化が達成される。
ここで得られたナノ粒子は以下の手段で特性が表される。
‐ナノ粒子のサイズを測定するための透過型電子顕微鏡検査。誘電体核と金の殻を識別するために、デュアルビーム装置(NovaTM 200 NanoLab)を使用した。
‐電子回折を行い、非結晶二酸化珪素核を囲む金の殻の結晶の性質を確認するための高解像度透過型電子顕微鏡検査。このため、TEI Instruments社製のHRTEM装置を使用した。
‐合成された物質の特定の表面エリアを決定するための、Micromeritis社製の窒素吸着装置を用いた窒素の吸着/脱着。
‐Malvern Zeta Sizer 2000装置を用いた、異なる媒質の中で異なるpHで分散しているナノ粒子の流体力学的サイズを決定するための光子相関分光法。
‐誘電体核上に金の殻を成長させる前の表面上のアミノ基の量を決定するための熱重量分析。
‐物質の基本的な組成を決定するための原子吸収放出分析分光法(ICP)。
‐ナノ粒子の表面を構成する成分の原子番号および発見した結合を決定するためのX線分光法(XPS)。
‐物質と物質の被覆物および官能基と間の相互作用、並びに、結合を決定するための接触室(DRIFT)内でのフーリエ変換赤外線分光法(FTIR)。
‐吸光率を評価し、合成されたナノ粒子が800nmから1200nmの近赤外線領域の光を吸収または散乱するか否かを判定するためのUV-VIS-NIR分光法。
‐光が存在するおよび光がない標準的な保管状態(standard storage conditions)下における、合成物の複製および時間をかけて形成されたナノ粒子の不変性の検討。
図1は、合成されたナノ粒子の形態を示す。
図2および図3は、核のサイズと殻のサイズとの比率を変えることにより、各ナノ粒子の特性を示す近赤外線領域における吸光スペクトルがどのように得られるかを示す。
ナノ粒子合成のTEM画像を示す図である。 核サイズが50nmの二酸化珪素/金のナノ粒子の吸光グラフと、826nmでの吸収最大とを示す図である。 核サイズが100nmの二酸化珪素/金のナノ粒子の吸光グラフと、713nmでの吸収最大とを示す図である。

Claims (10)

  1. 誘電体多孔核および金属殻から構成されるナノ粒子、および近赤外線領域の光源を用いて、対象物を認証する方法であって、前記方法は
    ゾル‐ゲル技術によって前記誘電体多孔核を合成し、シーディングおよび2次成長によって金属を材質とする前記金属殻を合成するステップと、
    アミノ基で機能化して、順次合成された前記金属殻前記誘電体多孔核との間に共有結合を生成するステップと、
    金属前駆物質での再成長によって前記金属の層を成長させて前記金属殻を画定し前記ナノ粒子を形づくるステップと、
    以下のa)〜i)のサブステップ、すなわち、
    a)透過電子顕微鏡によって前記ナノ粒子の大きさを決定するサブステップ
    b)電子回折を利用する高解像度透過電子顕微鏡によって、前記金属殻の結晶の性質を確認するサブステップ
    c)窒素吸着および脱着によって、合成された前記誘電体多孔核の特定の表面積を決定するサブステップ
    d)光子相関分光によって、異なる媒質の中で分散している前記ナノ粒子の流体力学的大きさを測定するサブステップ
    e)熱重量分析によって、前記誘電体多孔核上に前記金属殻を成長させる前の前記誘電体多孔核の表面上のアミノ基の量を測定するサブステップ
    f)原子吸収放出分析分光によって、前記ナノ粒子を構成する物質の基本的な組成を決定するサブステップ
    g)X線分光によって、前記ナノ粒子の表面を構成する成分の原子番号および発見した結合を測定するサブステップ
    h)接触室内でのフーリエ変換赤外線分光によって、前記ナノ粒子を構成する物質、並びに、前記ナノ粒子の被覆物および官能基の間の結合状態や相互作用を決定するサブステップ、および
    i)UV-VIS-NIR分光によって吸光率を評価するサブステップ、
    によって、先のステップで作成された前記ナノ粒子を特徴づけるステップと、
    認証される前記対象物に前記ナノ粒子を添加するステップと、
    前記近赤外線領域の光源から所定の波長の光を前記対象物のナノ粒子に照射するステップと、
    前記ナノ粒子による前記所定の波長の光の吸収を照合し、前記照合結果により前記対象物を認証するステップと、を含み、
    前記金属殻は金、銀、白金および銅のうちの何れかの金属から作られることを特徴とする方法。
  2. 前記金属前駆物質は塩化金酸であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記誘電体多孔核は無機酸化物であことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記誘電体多孔核の前記無機酸化物は、二酸化珪素または二酸化チタンであることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記誘電体多孔核および前記金属殻が異なる寸法であり、ならびに前記誘電体多孔核および前記金属殻を構成する物質が異なる性質をもつ、複数のナノ粒子の組合せを含む特定の吸収パターンを規定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記ナノ粒子の前記誘電体多孔核は多孔性であり、孔内への、対象物の認証に用いられる別の物質の収容に適合されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 偽造に対する追加のセキュリティ要素として働く磁気ナノ粒子を添加するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記ナノ粒子は、直鎖または多次元マトリクスを形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記ナノ粒子は、微小の球体、微小の線状、微小の棒状、4面体および立方体のいずれかから選択された形状を有することを特徴とする請求項1に記載の方法
  10. 前記対象物が紙幣である、請求項1に記載の方法。
JP2012534728A 2009-10-19 2010-10-14 対象物を認証する方法 Expired - Fee Related JP5716970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ESP200930865 2009-10-19
ES200930865A ES2359411B1 (es) 2009-10-19 2009-10-19 Método de autenticación de objetos.
PCT/ES2010/000415 WO2011061359A2 (es) 2009-10-19 2010-10-14 Sistema y procedimiento de autenticación de objetos

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508842A JP2013508842A (ja) 2013-03-07
JP5716970B2 true JP5716970B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=43970941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534728A Expired - Fee Related JP5716970B2 (ja) 2009-10-19 2010-10-14 対象物を認証する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9079150B2 (ja)
EP (1) EP2492879A4 (ja)
JP (1) JP5716970B2 (ja)
CN (1) CN102834850B (ja)
ES (1) ES2359411B1 (ja)
WO (1) WO2011061359A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2373846B1 (es) * 2010-07-28 2013-05-10 Universidad De Zaragoza Sistema y método de liberación controlada de moléculas y uso de dicho sistema.
KR102301536B1 (ko) * 2015-03-10 2021-09-14 삼성전자주식회사 고해상도 전자 현미경 이미지로부터 결정을 분석하는 방법 및 그 시스템
EP3085306B1 (en) * 2015-04-22 2017-11-01 Roche Diabetes Care GmbH Medical product and method for authenticating the same
WO2017068440A1 (en) * 2015-10-24 2017-04-27 Malpani Manoj High tear resistant paper comprising means for determinining authenticity
US9931882B2 (en) 2016-07-25 2018-04-03 Raytheon Company Counter counterfeit technology
CN109827876A (zh) * 2019-01-02 2019-05-31 中国检验检疫科学研究院 一种运动服饰纤维所含纳米颗粒的使用耐受性的评价方法
MX2022004440A (es) 2019-10-17 2022-05-02 Basf Coatings Gmbh Revestimientos de dispersion de luz nir y composiciones para su preparacion.
JP6937998B2 (ja) * 2019-12-19 2021-09-22 大日本印刷株式会社 積層体、及び積層体に対する印字又は描画方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020132045A1 (en) * 2000-09-27 2002-09-19 Halas Nancy J. Method of making nanoshells
US7144627B2 (en) 1997-03-12 2006-12-05 William Marsh Rice University Multi-layer nanoshells comprising a metallic or conducting shell
US6344272B1 (en) 1997-03-12 2002-02-05 Wm. Marsh Rice University Metal nanoshells
CA2377722A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Wm. Marsh Rice University Metal nanoshells for biosensing applications
US8497131B2 (en) * 1999-10-06 2013-07-30 Becton, Dickinson And Company Surface enhanced spectroscopy-active composite nanoparticles comprising Raman-active reporter molecules
CA2399293C (en) * 2000-02-08 2012-01-03 Rice University Optically-active nanoparticles for use in therapeutic and diagnostic methods
US6530944B2 (en) 2000-02-08 2003-03-11 Rice University Optically-active nanoparticles for use in therapeutic and diagnostic methods
WO2002020695A1 (de) * 2000-09-08 2002-03-14 Nanosolutions Gmbh Dotierte nanopartikel
JP2002114928A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体超微粒子を含有する塗布組成物
US20060038979A1 (en) 2004-08-05 2006-02-23 Michael Natan Nanoparticles as covert taggants in currency, bank notes, and related documents
WO2005055154A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Plagenom Co., Ltd. 真贋判定方法および同装置
US20050276906A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Gary Metzger Systems and methods for detecting and verifying taggant information of a tagged item or substance
EP1646057A2 (en) * 2004-10-09 2006-04-12 European Central Bank Security document and method for identification and/or authentication of a security document
US8512946B2 (en) * 2005-08-10 2013-08-20 Northwestern University Composite particles
JP5196749B2 (ja) * 2006-08-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 標的物質検出材料、及びその製造方法
WO2008140624A2 (en) * 2006-12-22 2008-11-20 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and compositions related to hybird nanoparticles
FR2910632B1 (fr) * 2006-12-22 2010-08-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif de codage optique par effet plasmon et methode d'authentification le mettant en oeuvre
DE102007061979A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
WO2009117124A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Nanospectra Biosciences, Inc. Narrowband imaging using near-infrared absorbing nanoparticles

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011061359A2 (es) 2011-05-26
JP2013508842A (ja) 2013-03-07
US20120217394A1 (en) 2012-08-30
EP2492879A2 (en) 2012-08-29
CN102834850A (zh) 2012-12-19
CN102834850B (zh) 2016-01-20
ES2359411B1 (es) 2012-04-03
ES2359411A1 (es) 2011-05-23
WO2011061359A3 (es) 2011-07-14
US9079150B2 (en) 2015-07-14
EP2492879A4 (en) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716970B2 (ja) 対象物を認証する方法
Wang et al. Optical properties and applications of plasmonic‐metal nanoparticles
Xiao et al. Bioinspired melanin‐based optically active materials
Yang et al. Luminescent, fire-resistant, and water-proof ultralong hydroxyapatite nanowire-based paper for multimode anticounterfeiting applications
ES2596218T3 (es) Partículas para una SERS con largas longitudes de onda, método para su producción y método para marcar un material
Kang et al. Inkjet-printed multiwavelength thermoplasmonic images for anticounterfeiting applications
Chen et al. A high‐sensitivity and low‐power theranostic nanosystem for cell SERS imaging and selectively photothermal therapy using anti‐EGFR‐conjugated reduced graphene oxide/mesoporous silica/AuNPs nanosheets
Jiang et al. Mass-based photothermal comparison among gold nanocrystals, PbS nanocrystals, organic dyes, and carbon black
Sotiriou Biomedical applications of multifunctional plasmonic nanoparticles
Wu et al. Bioinspired nanocorals with decoupled cellular targeting and sensing functionality
Xie et al. Rationally designed multifunctional plasmonic nanostructures for surface-enhanced Raman spectroscopy: a review
Osotsi et al. Butterfly wing architectures inspire sensor and energy applications
Mandal et al. Progress in surface enhanced Raman scattering molecular sensing: A review
Preston et al. Growth and optical properties of gold nanoshells prior to the formation of a continuous metallic layer
Moularas et al. Thermoplasmonic heat generation efficiency by nonmonodisperse core–shell Ag0@ SiO2 nanoparticle ensemble
Yang et al. Synthesis of multifunctional Ag@ Au@ phenol formaldehyde resin particles loaded with folic acids for photothermal therapy
TW442407B (en) Security document including a nanoparticle-based authentication device
Bajpai et al. Carbon dots from Guar Gum: Synthesis, characterization and preliminary in vivo application in plant cells
Sakir et al. Silver nanoflowers with SERS activity and unclonable morphology
US20170259610A1 (en) Plasmene nanosheets & methods of synthesis thereof
Lauri et al. 3D confocal Raman tomography to probe field enhancements inside supercluster metamaterials
Takeoka et al. Structural coloration of a colloidal amorphous array is intensified by carbon nanolayers
Koohi et al. Plasmonic photothermal therapy of colon cancer cells utilising gold nanoshells: an in vitro study
Penelas et al. Importance of the structural and physicochemical properties of silica nanoshells in the photothermal effect of silica-coated Au nanoparticles suspensions
Dong et al. Composite MF@ Ag-NPs microspheres for label-free quantitative detection of uric acid

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees