JP5716545B2 - 通信制御装置,通信制御方法,無線基地局及び移動式ユーザ端末 - Google Patents
通信制御装置,通信制御方法,無線基地局及び移動式ユーザ端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5716545B2 JP5716545B2 JP2011117269A JP2011117269A JP5716545B2 JP 5716545 B2 JP5716545 B2 JP 5716545B2 JP 2011117269 A JP2011117269 A JP 2011117269A JP 2011117269 A JP2011117269 A JP 2011117269A JP 5716545 B2 JP5716545 B2 JP 5716545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- information
- wireless communication
- user terminal
- lte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/021—Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
そこで、3rd Generation(3G)の発展型であるLong Term Evolution(LTE)が仕様化され、商用的に利用され始めている。
このため、LTEサービス導入の黎明期では、LTEサービスの利用者が多いと推定される駅周辺や、商業施設周辺などを中心としてLTEエリアが局所的に展開されていき、徐々に、LTEを利用可能なエリアが広く面的に構築されていくことが予想される。
LTEサービスのユーザは、3G/LTEデュアル端末を使用することにより、LTEエリアではLTEサービスを受けることができ、また、LTEエリア化されていない3Gエリアでは3Gサービスを受けることができる。
ここで、上記の各エリアを検出する方法としては、例えば、eNBからの無線電波を測定可能なLTE電波測定車(LTE電測車)によって、eNBからの無線電波を測定し、当該測定結果に基づいてLTEエリアを検出する方法がある。LTE電測車を用いた検出方法では、例えば、LTE電測車は、eNBからの無線電波を測定し、当該測定結果を測定時のLTE電測車の位置と対応付けて管理することで上記の各エリアを検出することができる。 この場合、置局関連業務システムは、例えば、LTE電測車による検出結果及び既知の地域メッシュ情報に含まれる人口情報などに基づいて、LTEエリア化されていない3Gエリアのうち人口密度の多いエリアに優先的にeNBを置局することができる。
しかしながら、LTE電測車を用いたエリア検出方法では、例えば、私有地などでの電波測定ができなかったり、広く面的な測定に多くの時間を要するので検出結果に即時性がなかったり、測定にかかるコストが大きくなるなどの可能性がある。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の一つとして位置付けることができる。
〔1〕一実施形態
(1.1)一実施形態に係る無線通信システムの構成例
図1は一実施形態に係る無線通信システムの構成の一例を示す図である。
なお、以下では、無線通信システム1において、LTEに対応した無線通信方式と3Gに対応した無線通信方式とが共存する例を用いて本実施形態を説明するが、各無線通信方式をLTEと3Gとに限定する意図はない。また、以下では、3Gに対応した無線通信方式の一例としてW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)を前提として本実施形態を説明するが、これについても、W−CDMAに限定する意図はない。
そして、移動端末7−1は、自局位置の測定結果である位置情報をeNB33へ送信する。なお、当該位置情報は、例えば、位置情報とeNB33の無線品質測定結果である無線品質情報とを含むLTEユーザ情報(例えば、図3参照)を用いて送信されることができる。なお、移動端末7−1は、自局周辺のBTS44の無線品質を測定し、前記LTEユーザ情報に当該測定結果を含めてeNB33へ送信してもよい。
一方、3G系4は、例示的に、SMLC(Serving Mobile Location Center)41と、MSC(Mobile Switching Center)42と、RNC(Radio Network Controller)43と、BTS(Base Transceiver Station)44とにより構成される。なお、SMLC41,MSC42,RNC43及びBTS44の数は、図1に例示する数にそれぞれ限定されない。例えば、SMLC41に接続されるMSC42の数や、MSC42に接続されるRNC43の数や、RNC43に接続されるBTS44の数なども図1に例示する数にそれぞれ限定されない。
そして、移動端末7−2は、自局位置の測定結果である位置情報をBTS44へ送信する。なお、当該位置情報は、例えば、位置情報とBTS44の無線品質測定結果である無線品質情報とを含む3Gユーザ情報(例えば、図4参照)を用いて送信されることができる。なお、BTS44からユーザ情報要求メッセージを受信した3G専用端末も、同様に、自局の位置情報とBTS44の無線品質情報とを含む3Gユーザ情報をBTS44へ送信することができる。
通信制御装置2は、例えば、LTEユーザ情報に含まれる、移動端末7−1の位置情報が示す位置が、所定の地域を示す複数のエリアのうちいずれのエリアに含まれるか判定して、例えば、LTEエリアなどの少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアを検出する。また、通信制御装置2は、3Gユーザ情報に含まれる、移動端末7−2の位置情報が示す位置が、所定の地域を示す複数のエリアのうちいずれのエリアに含まれるか判定して、例えば、3GエリアなどのLTEエリア化されていないエリアを検出してもよい。
(1.2)通信制御装置2の構成例及び動作例
図2に通信制御装置2の構成の一例を示す。
通信制御装置2は、例示的に、インタフェース(IF)部21と、制御部22と、メッシュ型データベース(メッシュ型DB)23と、端末種別情報データベース(端末種別情報DB)24と、IF部25とをそなえる。
ここで、図3に例示するLTEユーザ情報に含まれる各種情報について述べる。
「ユーザID」は、移動端末7のユーザを特定する識別情報であり、例えば、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)などの識別情報が用いられる。
さらに、「位置情報」は、上記測定時間における移動端末7の位置を示す情報であり、例えば、移動端末7の緯度,経度及び高度に関する情報が用いられる。例えば、緯度に関する情報としては、北緯(north)または南緯(south)を示すlatitudeSignパラメータと、移動端末7の位置の緯度を示すlatitudeパラメータとが用いられる。また、経度に関する情報としては、移動端末7の位置の経度を示すlongitudeパラメータが用いられる。さらに、高度に関する情報としては、標高(height)または深さ(depth)を示すaltitudeDirectionパラメータと、移動端末7の位置の高度を示すaltitudeパラメータとが用いられる。なお、前述のとおり、「位置情報」は、例えば、GPS測位などにより得ることができる。
なお、無線品質情報は、移動端末7の上記測定時間におけるBST44の無線品質を示す情報を含んでいてもよい。この場合、無線品質情報には、各3Gセルを特定する識別情報,前記3Gセルの干渉度,受信強度などに関する情報を含む少なくとも1つの3Gセル情報が含まれる。例えば、移動端末7の周囲にn(nは自然数)個の3Gセルがある場合、当該3Gセル毎に上記の各情報を含んだ無線品質情報がLTEユーザ情報に格納される。
なお、図3に例示した各値の例(単位)は、あくまで一例に過ぎず、これに限定する意図はない。また、上記LTEユーザ情報に含まれる各情報には、3GPPの位置情報規格である3GPP TS 36.355(LTE Positioning Protocol(LPP)),TS 36.331(Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA) Radio Resource Control(RRC) Protocol specification)などに記載されたものを用いたが、その他同様のパラメータを用いてもよい。
3Gユーザ情報は、図4に例示するように、LTEユーザ情報に含まれるLTEセルに関する無線品質情報が含まれない点で、LTEユーザ情報と相違するが、他の項目についてはLTEユーザ情報の各項目と同様であるので、その説明を省略する。なお、図4に例示する各値の例(単位)は、図3に例示したLTEユーザ情報と同様に、あくまで一例に過ぎず、これに限定する意図はない。また、上記3Gユーザ情報に含まれる各情報には、3GPPの位置情報規格である3GPP TS 25.331 Radio Resource Control(RRC)、3GPP TS 25.413 Radio Access Network Application Part(RANAP)などに記載されたものを用いたが、その他同様のパラメータを用いてもよい。なお、以下では、LTEユーザ情報と3Gユーザ情報とを区別しない場合、単にユーザ情報と表記する。
IF部25は、eNB33を置局する置局関連業務システム(置局システム)5や、複数の地点間を結ぶ経路に関する経路情報を提供する交通/移動関連サービス提供システム6などの外部システムとのインタフェースとして機能する。
即ち、制御部22は、移動端末の位置情報が示す位置が所定の地域を示す複数のエリアのうちいずれのエリアに含まれるか判定して、前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアを検出する検出部の一例として機能する。
この図5に例示するように、まず、制御部22は、IF部21から通知されるユーザ情報を読み込む(ステップS10)。
そして、制御部22は、ユーザ情報に含まれる移動端末7の位置情報に基づいて、移動端末7がメッシュ型DB23内の上記地図データにおいてどのエリアブロック内に位置しているのかを特定する。
そして、制御部22は、ユーザ情報に含まれる移動端末7の位置情報と、上記地図データとに基づいて、移動端末7が位置するエリアブロックのエリアIDを検索する(ステップS11)。
上記エリアIDに上記ユーザIDが登録済みでないと判定した場合(ステップS12のNoルート)、制御部22は、上記エリアIDに、上記ユーザ情報に含まれるユーザID,測定時間及び無線品質情報を対応付けてテーブルに格納する(ステップS16)。
一方、上記エリアIDに上記ユーザIDが登録済みであると判定した場合(ステップS12のYesルート)、制御部22は、上記エリアIDに登録済みの上記ユーザIDについての測定時間及び無線品質情報を更新する(ステップS13)。
そして、制御部22は、端末種別情報DB24の内容に基づいて、ユーザ情報の送信元である移動端末7が3G/LTEデュアル端末,LTE専用端末及び3G専用端末のいずれであるかを検出し、当該検出結果を上記テーブルに記録する(ステップS15)。
上記ステップS10〜S17の処理により、通信制御装置2は、例えば、図7に示すようなテーブルを作成することができる。
以上のように、本例によれば、通信制御装置2が、例えば、移動端末7から送信される、位置情報に基づいて、移動端末7の通信可能エリアを検出するので、私有地などにおいても所定の無線エリアを効率的に検出することが可能となる。また、複数の移動端末7から送信される位置情報に基づいて所定の無線エリアを検出することにより、広く面的なエリア測定に要する時間を抑えられるので、エリア検出結果に即時性を持たせることが可能となる。さらに、LTE電測車などの設備や、測定に要する人件費を抑制できるので、エリア検出にかかるコストを大幅に減少させることが可能となる。
また、通信制御装置2は、上記のエリア検出機能のほか、作成したテーブルの内容に基づいて、以下に示す各機能(a)〜(e)のうち少なくとも1つの機能を具備することができる。
(a)検出したLTEエリアをユーザに通知する機能
(b)障害エリアを検出し、ユーザに通知する機能
(c)検出したLTEエリアに関する情報を経路情報に付加し、ユーザに通知する機能
(d)LTEエリア化を推進すべきエリアを検出し、置局関連業務システム5に通知する機能
(e)あるエリアが正常にLTE化されているかどうかを検出し、置局関連業務システム5に通知する機能
(1.3.1)「検出したLTEエリアをユーザに通知する機能」について
例えば、通信制御装置2は、例えば、図8に例示する通知設定情報を移動端末7から受信することができる。なお、通知設定情報は、通信事業者などが有するユーザ管理システムからIF部25によって受信されてもよい。
この図9に例示するように、まず、制御部22は、前述のように作成したメッシュ型DB23内のテーブルから、上記通知設定情報に設定されたユーザIDを含むエリアIDを検索する(ステップS20)。
次に、制御部22は、ステップS20で検索したエリアIDのうち、通知対象のユーザIDについての3Gセル情報が記録されているエリアIDを抽出する(ステップS21)。
他のユーザIDについてのLTEセル情報が記録済みでないと判定した場合(ステップS22のNoルート)、制御部22は、ステップS21で抽出したエリアIDのうち、次のエリアIDについてステップS22と同様の判定を行なう(ステップS26)。
一方、ステップS23の判定条件を満たすと判定した場合(ステップS23のYesルート)、制御部22は、当該エリアIDに対応するエリアをLTEエリアであると判定する(ステップS24)。
未判定のエリアIDがあると判定した場合(ステップS25のYesルート)、制御部22は、処理をステップS26へと移し、未判定のエリアIDについて、上記の処理S22〜S24の処理を繰り返す。
上記の各処理により、制御部22は、例えば、図10に示すように、ユーザIDが「003」である移動端末7の行動範囲において、エリアID「a1」,「d4」,「d5」に対応するエリアがLTEエリアであると判定することができる。
なお、IF部21は、制御部22での検出結果を、当該検出結果に含まれるエリアにおいて例えばLTEなどの少なくとも1つの無線通信方式により位置情報を送信した履歴のある移動端末7に通知してもよい。このようにすれば、多くのユーザに対して、LTEを利用可能なエリアを効率的に通知することができる。
(1.3.2)「障害エリアを検出し、ユーザに通知する機能」について
また、通信制御装置2は、例えば、図8に例示した通知設定情報に含まれる通知対象の移動端末7に対し、LTEエリア化されたものの障害の発生によりLTEによる通信が不可能となった障害エリアを通知してもよい。
この図12に例示するように、まず、制御部22は、前述のように作成したメッシュ型DB23内のテーブルから、上記通知設定情報に設定されたユーザIDを含むエリアIDを検索する(ステップS30)。
次に、制御部22は、ステップS30で検索したエリアIDのうち、通知対象のユーザIDについてのLTEセル情報が記録されているエリアIDを抽出する(ステップS31)。
ステップS32の条件を満たすと判定した場合(ステップS32のYesルート)、制御部22は、ステップS31で抽出したエリアIDのうち、次のエリアIDについてステップS32と同様の判定を行なう(ステップS36)。
一方、ステップS33の条件を満たすと判定した場合(ステップS33のYesルート)、制御部22は、当該エリアIDに対応するエリアで障害によりLTEによる通信が不可能になっていると判定し、当該エリアを障害エリアと判定する(ステップS34)。
未判定のエリアIDがあると判定した場合(ステップS35のYesルート)、制御部22は、処理をステップS36へと移す。
上記の各処理により、制御部22は、例えば、ユーザIDが「003」である移動端末7の行動範囲において、エリアID「d5」に対応するエリアが、LTEによる通信が不可能となった障害エリアであると判定し、当該判定結果を図13に示すようなフォーマットで、通知対象の移動端末7に通知することができる。
図14は上記通知を受けた移動端末7の表示画面の一例である。この図14に例示するように、検出した障害エリアに対応するエリアIDをそのまま通知するのではなく、当該エリアIDにより特定される地域の名称,略称,俗称または当該地域に位置する特徴的なスポット名などを通知してもよい。
また、IF部21は、制御部22での上記の検出結果を、当該検出結果に含まれるエリアにおいて例えばLTEなどの少なくとも1つの無線通信方式により位置情報を送信した履歴のない移動端末7には通知しないようにしてもよい。このようにすれば、無線通信システム1における通信量の増加を抑えることができる。
また、通信制御装置2は、例えば、図15に例示する経路検索情報を交通/移動関連サービス提供システム6から受信することができる。なお、経路検索情報は、交通/移動関連サービス提供システム6に対する移動端末7からの検索要求をトリガとして、通信制御装置2へ通知されてもよい。
ここで、制御部22の動作について、図16を用いて説明する。
この図16に例示するように、まず、制御部22は、経路検索情報に基づいて、出発地点情報と到着地点情報とを結ぶ少なくとも1つの経路を検索する。なお、制御部22は、当該経路を移動するのに要する時間や費用などを検索してもよい。そして、制御部22は、前述のように作成したメッシュ型DB23内のテーブルに基づき、上記検索した経路が通過するエリアに対応するエリアIDを検出する(ステップS40)。
ステップS41の条件を満たすと判定した場合(ステップS41のYesルート)、制御部22は、当該LTEセル情報が現在から過去7日以内に記録された情報であり、且つ、当該LTEセル情報の記録回数が6回以上であるかどうかを判定する(ステップS42)。なお、当該判定条件はあくまで一例に過ぎず、それぞれ、他の値を用いてもよいことはいうまでもない。
そして、制御部22は、ステップS40で検索したエリアIDのうち、ステップS41〜ステップS43のいずれかの判定がなされていない未判定のエリアIDがあるかどうかを判定する(ステップS44)。なお、上記ステップS41,S42の条件を満たさない場合も(ステップS41,S42のNoルート)、制御部22は、未判定のエリアIDがあるかどうかを判定する(ステップS44)。
一方、未判定のエリアIDがないと判定した場合(ステップS44のNoルート)、制御部22は、例えば、ステップS43での判定結果に基づいて、上記検索した経路においてLTEエリアと3Gエリアとが占める割合を算出する(ステップS45)。
一方、ステップS40で検索した全ての経路について上記割合を算出済みであれば(ステップS46のYesルート)、制御部22は、ステップS45での算出結果を、ステップS40で検索した経路に関する情報に付加して移動端末7に通知する(ステップS48)。
図20は上記通知を受けた移動端末7の表示画面の一例である。この図20に例示するように、例えば、通信制御装置2は、LTEエリアの割合が大きい経路を移動端末7の表示画面に優先的に表示させるように制御してもよい。また、LTEエリアの割合に応じて、当該経路の通信環境を示す「良好」、「普通」、「不良」などを表示してもよい。
また、通信制御装置2は、例えば、IF部25によって置局関連業務システム5から、図21に例示するLTEエリア化設定情報を受信することができる。なお、置局関連業務システム5は、例えば、エリア設計システム、基地局パラメータ設定ツール等を含んでいてもよい。
この図22に例示するように、まず、制御部22は、前述のように作成したメッシュ型DB23内のテーブルから、上記LTEエリア化設定情報に検索エリア情報として設定されたエリアIDを検索する(ステップS50)。
次に、制御部22は、ステップS50で検索したエリアIDのうち、LTEセル情報が記録されていないエリアIDを抽出する(ステップS51)。
ステップS52の条件を満たすと判定した場合(ステップS52のYesルート)、制御部22は、例えば、端末種別情報が「3G/LTEデュアル端末」であるユーザID数が2以上であり、且つ、当該ユーザIDについての3G記録回数が6回以上であるかどうかを判定する(ステップS53)。なお、当該判定条件はあくまで一例に過ぎず、それぞれ、他の値を用いてもよいことはいうまでもない。
そして、制御部22は、ステップS51で検索したエリアIDのうち、ステップS52〜S54のいずれの判定もされていない未判定のエリアIDがあるかどうかを判定する(ステップS55)。
以上の各処理により、制御部22は、例えば、図23に示すように、置局関連業務システム5がLTEエリア化したいエリアID「a1」〜「a4」における移動端末7の端末種別の分布を検出できる。
以上のように、本例によれば、LTEエリア化されていないエリアのうち、LTEに対応した通信機能を有する移動端末7が多いエリアを、LTE化を推進すべきエリアとして、置局関連業務システム5に通知できるので、置局関連業務システム5による効率的な置局を支援することができる。
また、通信制御装置2は、例えば、IF部25によって置局関連業務システム5から、図25に例示するLTEエリア確認設定情報を受信することができる。
LTEエリア確認設定情報には、例えば、置局関連業務システム5がeNB33の置局によりLTE化を行なったエリアが正常にLTEエリア化されているかを確認したいエリアIDを示す置局検索エリア情報と、LTEエリアの確認、通知を行なうタイミングが定期または随時のいずれであるかを示す分析間隔とが含まれる。図25に示す例では、置局検索エリア情報として、エリアID「b1」,「b2」が設定されており、LTEエリアの確認、通知を行なうタイミングは、随時、置局関連業務システム5からの要求に応じて行なうことに設定されている。
この図26に例示するように、まず、制御部22は、前述のように作成したメッシュ型DB23内のテーブルから、上記LTEエリア確認設定情報に設定されたエリアIDを検索する(ステップS60)。
次に、制御部22は、ステップS60で検索したエリアIDのうち、一のエリアIDについて、LTEセル情報が記録されているユーザIDが存在するかどうかを判定する(ステップS61)。
そして、制御部22は、ステップS60で検索したエリアIDのうち、ステップS61〜S63のいずれの判定もされていない未判定のエリアIDがあるかどうかを判定する(ステップS64)。
以上の各処理により、制御部22は、例えば、図27に示すように、置局関連業務システム5がLTEエリア化されているかどうかを確認したいエリアID「b1」,「b2」におけるLTEエリア化状況を検出できる。
以上のように、本例によれば、LTEエリア化されているかどうかを確認して置局関連業務システム5に通知できるので、置局関連業務システム5による効率的な置局を支援することができる。
ここで、図29に通信制御装置2のハードウェア構成の一例を示す。
プロセッサ46は、データを処理する装置であり、例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等を含む。メモリ47は、データを記憶する装置であり、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等を含む。論理回路48は、論理演算を行なう電子回路であり、例えばLSI(Large Scale Integration)やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等を含む。有線IF49は、携帯電話システムの網側のネットワーク(いわゆるバックホールネットワーク)に接続されたeNB33やBTS44などの無線基地局等や、外部システム等と有線通信を行なうためのインタフェース装置である。
プロセッサ46,メモリ47及び論理回路48は、例えば、制御部22,メッシュ型DB23及び端末種別情報DB24に対応する。有線IF49は、例えば、IF部21及びIF部25に対応する。
無線IF50は、eNB33やBTS44などの無線基地局と無線通信を行なうためのインタフェース装置である。プロセッサ51は、データを処理する装置であり、例えばCPUやDSP等を含む。メモリ52は、データを記憶する装置であり、例えばROMやRAM等を含む。論理回路53は、論理演算を行なう電子回路であり、例えばLSIやFPGA等を含む。入力IF54は、入力を行なう装置であり、例えば操作ボタンやマイク等を含む。出力IF55は、出力を行なう装置であり、例えばディスプレイやスピーカ等を含む。
また、無線IF50,プロセッサ51及び論理回路53は、自局7の位置情報を検出する検出部の一例として機能するとともに、無線IF50は、検出した位置情報を、少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアを検出させるために送信する送信部の一例として機能することができる。
また、プロセッサ51,論理回路53は、例えばLTEなどの少なくとも1つの無線通信方式による通信可否を判定する判定部の一例として機能する。
そして、この場合、無線IF50は、例えばLTEなどの少なくとも1つの無線通信方式により通信可能となった場合に、メモリ52で保持された上記通信可否に関する判定結果と自局7の位置情報とを関連付けて送信してもよい。
無線IF60は、移動端末7と無線通信を行なうためのインタフェース装置である。プロセッサ61は、データを処理する装置であり、例えばCPUやDSP等を含む。メモリ62は、データを記憶する装置であり、例えばROMやRAM等を含む。論理回路63は、論理演算を行なう電子回路であり、例えばLSIやFPGA等を含む。有線IF64は、携帯電話システムの網側のネットワーク(いわゆるバックホールネットワーク)に接続された他の無線基地局等と有線通信を行なうためのインタフェース装置である。
上述した通信制御装置2,移動端末7及び無線基地局33,44などの各構成及び各機能は、必要に応じて取捨選択されてもよいし、適宜組み合わせて用いられてもよい。即ち、上述した本発明の機能を発揮できるように、上記の各構成及び各機能は取捨選択されたり、適宜組み合わせて用いられたりしてもよい。
また、例えば、通信制御装置2の各構成及び各機能は、E−SMLC31,MME32,eNB33,SMLC41,MSC42,RNC43,BTS44の少なくともいずれかに、集中的または分散的にそなえられてもよい。この場合、無線通信システム1に通信制御装置2を配置しなくてもよい。
さらに、上述した実施形態では、通信制御装置2は、移動端末7から送信されるユーザ情報に含まれる、LTEセル情報と3Gセル情報とをメッシュ型DB23のテーブルに格納したが、ユーザ情報に含まれる無線品質情報のうち、必要に応じて、LTEセル情報または3Gセル情報を選択的にメッシュ型DB23のテーブルに格納してもよい。例えば、通信制御装置2が、LTEエリア34のみを検出したい場合などは、ユーザ情報に含まれる無線品質情報のうち、LTEセル情報のみを選択的にメッシュ型DB23のテーブルに格納することで足り、リソースの消費を抑制することができる。
〔4〕付記
(付記1)
少なくとも1つの無線通信方式に対応した通信機能を有する移動式ユーザ端末から送信される、前記移動式ユーザ端末の位置情報を受信する受信部と、
前記位置情報が示す位置が所定の地域を示す複数のエリアのうちいずれのエリアに含まれるか判定して、前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアを検出する検出部とをそなえる、
ことを特徴とする、通信制御装置。
前記検出部は、
所定の地域を複数に分割した複数のエリアブロックのうちのいずれのエリアブロックに前記移動式ユーザ端末が含まれるのかを前記位置情報に基づいて判定して、前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアを検出する、
ことを特徴とする、付記1記載の通信制御装置。
前記検出部は、
セルエリアよりも狭い複数のエリアのうちいずれのエリアに前記位置情報が示すGPS(Global Positioning System)測位した位置が含まれるか判定して、前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアを検出する、
ことを特徴とする、付記1記載の通信制御装置。
前記検出部は、
検出した前記通信可能エリアのうち、前記の少なくとも1つの無線通信方式による通信が不可能となった障害エリアを前記位置情報に基づいて検出する、
ことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の通信制御装置。
前記検出部での検出結果を前記移動式ユーザ端末に通知する通知部をそなえる、
ことを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(付記6)
前記通知部は、
前記検出部での検出結果を、当該検出結果に含まれるエリアにおいて前記の少なくとも1つの無線通信方式により前記位置情報を送信した履歴がある移動式ユーザ端末には通知する一方、当該検出結果に含まれるエリアにおいて前記の少なくとも1つの無線通信方式により前記位置情報を送信した履歴がない移動式ユーザ端末には通知しない、
ことを特徴とする、付記5記載の通信制御装置。
前記検出部は、
前記移動式ユーザ端末により指定される複数の地点間を結ぶ経路において前記通信可能エリアが占める割合を前記検出結果に基づいて算出し、
前記通知部は、
算出した前記割合を前記経路に関する経路情報に付加して前記移動式ユーザ端末に通知する、
ことを特徴とする、付記5または6に記載の通信制御装置。
前記検出部は、
前記の少なくとも1つの無線通信方式による通信が不可能となった通信不可能エリアを前記位置情報に基づいて検出するとともに、検出した前記通信不可能エリアにおける前記移動式ユーザ端末の通信機能の分布を前記移動式ユーザ端末が有する前記通信機能を識別する識別情報に基づいて検出する、
ことを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の通信制御装置。
少なくとも1つの無線通信方式に対応した通信機能を有する移動式ユーザ端末から送信される、前記移動式ユーザ端末の位置情報を受信し、
前記位置情報が示す位置が所定の地域を示す複数のエリアのうちいずれのエリアに含まれるか判定して、前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアを検出する、
ことを特徴とする、通信制御方法。
少なくとも1つの無線通信方式に対応した通信機能を有する移動式ユーザ端末と、
前記移動式ユーザ端末から送信される、前記移動式ユーザ端末の位置情報を受信し、前記位置情報が示す位置が所定の地域を示す複数のエリアのうちいずれのエリアに含まれるか判定して、前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアを検出する通信制御装置ととをそなえる、
ことを特徴とする、無線通信システム。
少なくとも1つの無線通信方式に対応した通信機能を有する移動式ユーザ端末と通信し得る無線基地局において、
前記移動式ユーザ端末から送信される前記移動式ユーザ端末の位置情報が示す位置が所定の地域を示す複数のエリアのうちいずれのエリアに含まれるか判定されることによって検出される、前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアに関する情報を受信する受信部と、
受信した前記通信可能エリアに関する情報を前記移動式ユーザ端末に送信する送信部とをそなえる、
ことを特徴とする、無線基地局。
少なくとも1つの無線通信方式に対応した通信機能を有する移動式ユーザ端末において、
前記移動式ユーザ端末の位置情報を送信する送信部と、
前記位置情報が示す位置が所定の地域を示す複数のエリアのうちいずれのエリアに含まれるか判定されることによって検出される、前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアに関する情報を受信する受信部とをそなえる、
ことを特徴とする、移動式ユーザ端末。
少なくとも1つの無線通信方式に対応した通信機能を有する移動式ユーザ端末において、
前記の少なくとも1つの無線通信方式による通信可否を判定する判定部と、
前記判定部での判定結果と前記移動式ユーザ端末の位置情報とを関連付けて送信する送信部とをそなえる、
ことを特徴とする、移動式ユーザ端末。
前記送信部は、
他の通信方式により通信可能である場合には、前記他の通信方式により前記位置情報を前記判定結果と関連付けて送信する、
ことを特徴とする、付記13記載の移動式ユーザ端末。
前記送信部は、
前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な場合には、前記の少なくとも1つの無線通信方式により前記位置情報を前記判定結果と関連付けて送信する、
ことを特徴とする、付記13または14に記載の移動式ユーザ端末。
前記判定部において前記の少なくとも1つの無線通信方式による通信が不可能であると判定した場合、前記判定結果と前記移動式ユーザ端末の位置情報とを関連付けて保持する保持部をさらに有し、
前記送信部は、
前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能となった場合に、前記保持部で保持された前記判定結果と前記位置情報とを関連付けて送信する、
ことを特徴とする、付記13〜15のいずれか1項に記載の移動式ユーザ端末。
2 通信制御装置
3 LTE系
4 3G系
5 置局関連業務システム
6 交通/移動関連サービス提供システム
7−1,7−2 移動式ユーザ端末
21 IF部
22 制御部
23 メッシュ型DB
24 端末種別情報DB
25 IF部
31 E−SMLC
32 MME
33 eNB
34 LTEエリア
41 SMLC
42 MSC
43 RNC
44 BTS
45 3Gエリア
46 プロセッサ
47 メモリ
48 論理回路
49 有線IF
50 無線IF
51 プロセッサ
52 メモリ
53 論理回路
54 入力IF
55 出力IF
60 無線IF
61 プロセッサ
62 メモリ
63 論理回路
64 有線IF
Claims (10)
- 少なくとも1つの無線通信方式に対応した通信機能を有する移動式ユーザ端末から送信される、前記移動式ユーザ端末の位置情報を受信する受信部と、
前記位置情報が示す位置が所定の地域を示す複数のエリアのうちいずれのエリアに含まれるか判定して、前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアを検出する検出部と、
前記検出部での検出結果を、当該検出結果に含まれるエリアにおいて前記の少なくとも1つの無線通信方式により前記位置情報を送信した履歴がある移動式ユーザ端末には通知する一方、当該検出結果に含まれるエリアにおいて前記の少なくとも1つの無線通信方式により前記位置情報を送信した履歴がない移動式ユーザ端末には通知しない通知部と、をそなえる、
ことを特徴とする、通信制御装置。 - 前記検出部は、
所定の地域を複数に分割した複数のエリアブロックのうちのいずれのエリアブロックに前記移動式ユーザ端末が含まれるのかを前記位置情報に基づいて判定して、前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアを検出する、
ことを特徴とする、請求項1記載の通信制御装置。 - 前記検出部は、
セルエリアよりも狭い複数のエリアのうちいずれのエリアに前記位置情報が示すGPS(Global Positioning System)測位した位置が含まれるか判定して、前記の少なくとも
1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアを検出する、
ことを特徴とする、請求項1記載の通信制御装置。 - 少なくとも1つの無線通信方式に対応した通信機能を有する移動式ユーザ端末から送信される、前記移動式ユーザ端末の位置情報を受信し、
前記位置情報が示す位置が所定の地域を示す複数のエリアのうちいずれのエリアに含まれるか判定して、前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアを検出し、
前記検出結果を、当該検出結果に含まれるエリアにおいて前記の少なくとも1つの無線通信方式により前記位置情報を送信した履歴がある移動式ユーザ端末には通知する一方、当該検出結果に含まれるエリアにおいて前記の少なくとも1つの無線通信方式により前記位置情報を送信した履歴がない移動式ユーザ端末には通知しない、
ことを特徴とする、通信制御方法。 - 少なくとも1つの無線通信方式に対応した通信機能を有する移動式ユーザ端末と通信し得る無線基地局において、
前記移動式ユーザ端末から送信される前記移動式ユーザ端末の位置情報が示す位置が所定の地域を示す複数のエリアのうちいずれのエリアに含まれるか判定されることによって検出される、前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアに関する情報を受信する受信部と、
前記受信した情報を、前記検出結果に含まれるエリアにおいて前記の少なくとも1つの無線通信方式により前記位置情報を送信した履歴がある移動式ユーザ端末に送信する一方、当該検出結果に含まれるエリアにおいて前記の少なくとも1つの無線通信方式により前記位置情報を送信した履歴がない移動式ユーザ端末には送信しない送信部と、をそなえる、
ことを特徴とする、無線基地局。 - 少なくとも1つの無線通信方式に対応した通信機能を有する移動式ユーザ端末において、
前記移動式ユーザ端末の位置情報を送信する送信部と、
前記位置情報が示す位置が所定の地域を示す複数のエリアのうちいずれのエリアに含まれるか判定されることによって検出される、前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な通信可能エリアに関する情報を、前記検出結果に含まれるエリアにおいて前記の少なくとも1つの無線通信方式により前記位置情報を送信した履歴がある場合に受信する一方、当該検出結果に含まれるエリアにおいて前記の少なくとも1つの無線通信方式により前記位置情報を送信した履歴がない場合に受信しない受信部と、をそなえる、
ことを特徴とする、移動式ユーザ端末。 - 前記の少なくとも1つの無線通信方式による通信可否を判定する判定部をそなえ、
前記送信部は、前記判定部での判定結果と前記移動式ユーザ端末の位置情報とを関連付けて送信する、
ことを特徴とする、請求項6記載の移動式ユーザ端末。 - 前記送信部は、
他の通信方式により通信可能である場合には、前記他の通信方式により前記位置情報を前記判定結果と関連付けて送信する、
ことを特徴とする、請求項7記載の移動式ユーザ端末。 - 前記送信部は、
前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能な場合には、前記の少なくとも1つの無線通信方式により前記位置情報を前記判定結果と関連付けて送信する、
ことを特徴とする、請求項7または8に記載の移動式ユーザ端末。 - 前記判定部において前記の少なくとも1つの無線通信方式による通信が不可能であると判定した場合、前記判定結果と前記移動式ユーザ端末の位置情報とを関連付けて保持する保持部をさらに有し、
前記送信部は、
前記の少なくとも1つの無線通信方式により通信可能となった場合に、前記保持部で保持された前記判定結果と前記位置情報とを関連付けて送信する、
ことを特徴とする、請求項7〜9のいずれか1項に記載の移動式ユーザ端末。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011117269A JP5716545B2 (ja) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | 通信制御装置,通信制御方法,無線基地局及び移動式ユーザ端末 |
US13/428,426 US8965397B2 (en) | 2011-05-25 | 2012-03-23 | Communication apparatus, method for communication, wireless communication system, wireless base station, and mobile user terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011117269A JP5716545B2 (ja) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | 通信制御装置,通信制御方法,無線基地局及び移動式ユーザ端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012248957A JP2012248957A (ja) | 2012-12-13 |
JP5716545B2 true JP5716545B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=47219553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011117269A Expired - Fee Related JP5716545B2 (ja) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | 通信制御装置,通信制御方法,無線基地局及び移動式ユーザ端末 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8965397B2 (ja) |
JP (1) | JP5716545B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9398465B2 (en) | 2013-08-08 | 2016-07-19 | Intel IP Corporation | User equipment distribution information collection |
JP6360729B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2018-07-18 | 株式会社Nttドコモ | 通信品質情報表示システム、端末装置、サーバ装置、通信品質情報表示方法、及び、通信品質情報表示プログラム |
JP2016103699A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 株式会社日立製作所 | 情報処理装置、端末間隔たり判別システム、および端末間隔たり判別方法 |
JP7039989B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2022-03-23 | 富士通株式会社 | 制御プログラム、制御方法及び制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4090937B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2008-05-28 | 京セラ株式会社 | 無線通信端末 |
KR100703264B1 (ko) | 2003-08-29 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | 다양한 억세스망들이 중첩된 이동통신시스템에서 음성 및데이터 서비스 제공 방법 및 장치 |
US7953410B2 (en) * | 2006-03-02 | 2011-05-31 | Research In Motion Limited | Cross-technology coverage mapping system and method for modulating scanning behavior of a wireless user equipment (UE) device |
US8711034B2 (en) * | 2007-10-02 | 2014-04-29 | Ricoh Co., Ltd. | Geographically self-labeling access points |
WO2009157076A1 (ja) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | パイオニア株式会社 | 通信環境予測端末、通信環境予測方法及び通信環境予測プログラム |
JP5202194B2 (ja) | 2008-09-03 | 2013-06-05 | 株式会社日立製作所 | 無線アクセスネットワークおよび通信品質管理装置ならびに無線基地局 |
JP5029755B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2012-09-19 | 日本電気株式会社 | 情報収集方法、情報収集システム、および移動無線端末 |
-
2011
- 2011-05-25 JP JP2011117269A patent/JP5716545B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-23 US US13/428,426 patent/US8965397B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8965397B2 (en) | 2015-02-24 |
US20120302253A1 (en) | 2012-11-29 |
JP2012248957A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9369831B2 (en) | Base station apparatus, wireless communication system, and wireless communication method | |
JP6652138B2 (ja) | 無線通信システムにおける電子機器及び無線通信方法 | |
JP6189912B2 (ja) | セルラネットワークにおける測位支援方法及び装置 | |
JP6258528B2 (ja) | ワイヤレスバックホールを用いた測位ビーコン | |
JP5139521B2 (ja) | 地上局ベースのセルラネットワークを用いた移動局位置特定を促進する方法 | |
EP3479135B1 (en) | Determining a position of the terminal device in a wireless communication system | |
JP2018517357A (ja) | 無線通信システムにおける電子デバイス及び無線通信方法 | |
CN112237030B (zh) | 用于发送和接收定位辅助数据的网络节点、位置服务器、无线设备及其方法 | |
CN104871616A (zh) | 包括具有多个接收点的测量节点的系统中的定位方法 | |
JPWO2017046979A1 (ja) | Rsu装置、基地局装置、制御ノード、及びこれらの方法 | |
JP2017527806A (ja) | 無線セルラ技術におけるデバイス間アシスト測位 | |
JP2014511477A (ja) | 支援データの調整を介したネットワーク側の測位機会調整 | |
CN103917887A (zh) | 基于虚拟参考测量的用户设备的定位 | |
CN113810991A (zh) | 定位方法及装置 | |
JP2017523633A (ja) | 少なくとも2つのユーザ装置の間の地理的距離を推定する又は地理的距離の範囲を推定するための方法及びシステム、移動通信ネットワーク、ユーザ装置、プログラム及びコンピュータプログラム製品 | |
JP5716545B2 (ja) | 通信制御装置,通信制御方法,無線基地局及び移動式ユーザ端末 | |
JP2009545917A (ja) | 無線通信ネットワークにおけるモバイル・ユーザ端末の移動コンテキストの判定 | |
WO2020037660A1 (zh) | 数据传输方法和装置 | |
US7295846B2 (en) | Method for localizing a mobile terminal in an area under radio coverage of a cellular communication network and of a localization point, corresponding mobile terminal, server and localization point | |
US20130027247A1 (en) | Coverage Extension of Position Services | |
US20230403532A1 (en) | Dynamic tracing in wireless communication networks | |
GB2378614A (en) | Mobile location using timing information for repeated signals | |
CN117014809A (zh) | 一种通信方法及相关装置 | |
JP5405409B2 (ja) | 移動通信方法、測位装置及び無線基地局 | |
TW202239222A (zh) | 上行鏈路和下行鏈路的ris輔助訊號傳遞 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5716545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |