JP5715753B2 - 排気ガス循環システムを制御するための方法 - Google Patents

排気ガス循環システムを制御するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5715753B2
JP5715753B2 JP2009256619A JP2009256619A JP5715753B2 JP 5715753 B2 JP5715753 B2 JP 5715753B2 JP 2009256619 A JP2009256619 A JP 2009256619A JP 2009256619 A JP2009256619 A JP 2009256619A JP 5715753 B2 JP5715753 B2 JP 5715753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ibh
egr
turbomachine
margin
exhaust stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009256619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010121621A (ja
Inventor
ジャティラ・ラナシンゲ
エリザベス・エフ・ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2010121621A publication Critical patent/JP2010121621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715753B2 publication Critical patent/JP5715753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • F02C1/08Semi-closed cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/34Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid with recycling of part of the working fluid, i.e. semi-closed cycles with combustion products in the closed part of the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/40Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with timing means in the recirculation passage, e.g. cyclically operating valves or regenerators; with arrangements involving pressure pulsations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10268Heating, cooling or thermal insulating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/61Removal of CO2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/08Purpose of the control system to produce clean exhaust gases
    • F05D2270/082Purpose of the control system to produce clean exhaust gases with as little NOx as possible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、排気ガス再循環システムに関し、より詳細には排気ガス再循環システムを制御するための方法及びシステムに関する。
窒素酸化物(以下NOx)及び二酸化炭素(以下CO2)、並びに限定ではないがSO2及びSO3などの硫黄酸化物(以下SOx)排出物の環境に対する長期的影響への懸念が高まっている。ガスタービンなどのターボ機械によって放出される可能性のある排出物の許容可能なレベルは厳しく規制されている。ターボ機械のオペレータは、放出されるNOx、CO2、及びSOxのレベルを低減する方法を求めている。
排気ガス再循環(EGR)は一般に、ターボ機械の吸入部分を通って放出される排気の一部を再循環することを伴う。次いで、排気は燃焼前の流入空気流と混合される。EGRプロセスは、濃縮CO2の除去及び隔離を可能にし、また、NOx及びSOx排出物レベルを低減することができる。
一般に、EGRプロセスは、排気流中にCO2を濃縮し、下流側プロセスにおいてCO2をより容易に隔離することができるように、排気流の容積を低減する。しかしながら、燃料内に含まれている幾らかの硫黄の濃縮の影響が同様にある。硫黄は酸素と反応してSOxを生成し、再循環するとより濃縮されるようになる。飽和し冷却された排気流は、周囲空気と混合され、ガスタービン入口内で吸入流体を生成する。ここで生成される凝縮物から含有する硫酸が除かれ、これが下流の圧縮機入口に運ばれた場合には、圧縮機ブレードを腐食する可能性がある。
排気ガスストリー中にはかなりの量の凝縮性蒸気が存在する。これらの蒸気には通常、水、酸、アルデヒド、炭化水素、硫黄酸化物、及び塩素化合物などの様々な構成成分が含まれる。未処理のままでは、これらの成分は、ガスタービンへの流入が可能である場合に内部部品の腐食及び汚損を促進することになる。
現在知られているEGRシステムに関しての幾つかの問題がある。排気ガス内に不純物及び湿気があることにより、SOx排出物のような排出物生成を低減するための単純な再循環ループを利用することができなくなる。タービンの汚損、腐食、及び内部のターボ機械部品の促進摩耗は、ターボ機械の吸入部分への排気ガスの直接導入によって生じることになる。その結果、分流排気ガスは、吸入空気と配合される前に処理する必要がある。
上記の理由により、EGRシステムを制御する方法に対する必要性がある。本方法は、SOx排出物から生じる液体生成物のレベルを低減する。本方法は、吸入流体の温度を凝縮温度よりも上回るように維持しようとする。
本発明の実施形態によれば、ターボ機械(100)によって生成される排気流(165)内で液体生成物が形成される可能性を低減する方法(200)であって、該方法(200)は、吸入空気(115)及び排気流(165)を含む吸入流体(125)の温度を高めるための、1以上のバルブ(193)を有する吸入抽気加熱(IBH)システム(190)と、吸入システムから吸入流体(125)を受け取り且つ加圧する圧縮機(105)とを備えたターボ機械(100)を提供する段階と、EGRスキッド(175)及びEGR流れ制御デバイス(170)の少なくとも1つを備えた1以上の排気ガス再循環(EGR)システム(150)を提供する段階と、IBHシステム(190)を利用して吸入流体(125)の温度を凝縮温度よりも高くする段階と、EGR流れ制御デバイス(170)を調整して排気流(165)の流量を調節する段階と、を含む。
本発明の実施形態が動作する環境を示す概略図。 SOx排出物から生じた液体生成物のレベルを低減する方法を示すフローチャート。 SOx排出物から生じた液体生成物のレベルを低減する方法を示すフローチャート。 本発明の例示的な実施形態に係るEGRシステムを利用してSOx排出物から生じる液体生成物のレベルを低減する例示的なシステムのブロック図。
好ましい実施形態の以下の詳細な説明は、本発明の特定の実施形態を示す添付図面を参照する。異なる構造及び作動を有するその他の実施形態も、本発明の技術的範囲から逸脱するものではない。
本明細書では、特定の用語は、専ら読者の便宜のために使用しており、本発明の技術的範囲に対する限定として解釈すべきではない。例えば、「上部」、「下部」、「左側」、「右側」、「前方」、「後方」、「頂部」、「底部」、「水平方向」、「垂直方向」、「上流側」、「下流側」、「前部」、「後部」などの用語は、図に示す構成を単に説明しているに過ぎない。実際に、本発明の実施形態の1つ又は複数の要素は、あらゆる方向に配向することができ、従って、特に明記しない限り、この用語は、このような変形形態を含むものとして理解されたい。
本発明は、SOxの濃縮物、NOx、濃縮CO2、及び他の有害な構成成分(これらの全ては排気の一部分内に存在することができる(以下、「排気流」又は同様のもの))を低減するためのシステムを制御する技術的作用を有する。次いで、排気の一部は、ユニットの信頼性及び可用性に影響を及ぼすことなく、ターボ機械に再流入する前に吸入空気と混合することができる。吸入流体は、再循環排気流と吸入空気との混合気とみなすことができる。EGRシステムは、ターボ機械が、限定ではないがスピンニングリザーブ、部分負荷、ベース負荷、又はこれらの組み合わせなどのモードで運転している間に機能することができる。
本発明の実施形態は、SOx排出物から生じた液体生成物のレベルを低減する技術的作用を有するシステムの形態をとる。本発明は、吸入流体の温度を凝縮温度よりも上回るように維持しようとする方法を提供する。
本発明は、限定ではないが、高出力ガスタービン、航空転用ガスタービン、又は同様のものなどのガス状流体を生成する様々なターボ機械に適用することができる。本発明の実施形態は、単一ガスタービン又は複数のターボ機械の何れにも適用することができる。本発明の実施形態は、単純サイクル又は複合サイクル構成で作動するターボ機械に適用することができる。
一般に、本発明の実施形態の排気ガス再循環システムは、複数の要素を含む。要素の構成及び順序は、排気ガスの組成及び使用される冷却流体のタイプによって決定付けることができる。一般に、排気ガス再循環プロセスを構成するステップは、分流、構成成分低減、及び混合である。
ここで各図を参照すると、種々の参照符号は幾つかの図を通して同じ符号を示し、図1は、本発明の一実施形態が作動する環境を示す概略図である。図1は、限定ではないが、ターボ機械100、EGRシステム150、及び熱回収蒸気発生器(HRSG)195を有する発電プラント施設などの施設を示している。或いは、本発明は、HRSG195の無い施設と統合することもできる。
本発明の一実施形態では、EGRスキッド175は、淡水、海水、又はこれらの組み合わせを含むことができる流体を使用して、排気流165を冷却することができる。本発明の一実施形態は、EGRシステム150の性能に対するEGRスキッド流体特性の影響を最小限にすることを目的として、1以上のEGRスキッドに導入される前に、海水と淡水とを配合することができる。配合流体は、海水組成の変化の影響を最小限にすることができる。
本発明の要素は、排気ガス再循環システムが機能し作動することができる動作環境に耐え得るあらゆる材料で作製することができる。
以下で説明するように、本発明の実施形態は、1以上のEGRスキッド175及びEGR流れ制御デバイス170を利用して、排気ガスの一部を再循環することができる。EGRスキッド175は、1以上の熱交換器の形態をとることができる。
本発明の一実施形態は、EGRシステム150と共にターボ機械100の吸入抽気加熱システム(IBH)190を組み込むことができる。本発明において、IBHシステム190は、凝縮温度を上回って吸入流体の温度を維持するのに使用することができる。これにより、ターボ機械100の吸入システム内でSOxが凝縮して硫酸になる(ターボ機械100の圧縮機105の部品の腐食を生じさせる恐れがある)可能性を低減することができる。
ターボ機械100は、シャフト110を有する圧縮機105を備える。一般に、吸入流体125は、圧縮機105に流入して加圧され、次いで燃焼システム130に吐出され、ここで、限定ではないが天然ガスなどの燃料135が燃焼し、高エネルギー燃焼ガス140を提供して、タービンセクション145を駆動する。タービンセクション145において、高温ガスのエネルギーは仕事に変換され、その一部は、シャフト110を介して圧縮機105を駆動するのに使用され、残りは、負荷(図示せず)を駆動する有用な仕事に使用可能である。全排気120はタービンセクション150から出て、HRSG195に入ることができる。
図1に示すように、ターボ機械100はまた、IBH190を備えることができる。一般に、IBHシステム190は、圧縮機105中の加圧空気の一部を除去する。これは、幾つかの動作上の目的で行うことができる。幾つかのターボ機械100の始動中に、加圧されている空気の一部を除去し、圧縮機ストール又は圧縮機サージを防ぐことができる。ここで、IBHシステム190を用いて、加圧空気の一部を除去し、これらの事象の可能性を低減することができる。
IBHシステム190はまた、圧縮機105の部品の氷結を防ぐのに用いることができる。ここで、圧縮機105から抽出された加圧空気は再循環されて、圧縮機105の部品の氷結を生じる可能性のある温度を超えるまで、流入する吸入空気115を加熱する。
IBHシステム190の一実施形態は、1以上のバルブ193と、1以上のIBHデバイス199とを備えることができる。1以上のバルブ193は、圧縮機105から抽出される加圧流体の流れを制御するのに役立つ。1以上のIBHデバイス199は、湿球温度、乾球温度、絶対湿度、相対湿度、又はこれらの組み合わせのうちの1以上の測定を行うことができる。本発明の一実施形態では、IBHデバイス199は、ターボ機械100の吸入セクション内に配置することができる。
EGRシステム150は複数の要素を備える。これらの要素の構成及び順序は、排気流165の組成及びEGRシステム150の構成要素によって使用される冷却流体のタイプによって決定付けることができる。更に、EGRシステム150の代替の実施形態は、以下で説明する部品以外の追加の部品又はそれよりも少ない部品を含むことができる。従って、図1とは異なる種々の配列、及び/又は構成を本発明の実施形態と一体化することができる。
図1に示すように、EGRシステム150の一実施形態は、EGRダンパ155、EGR流れ制御デバイス170、EGRスキッド175、混合ステーション180、ミスト分離器185、及び1以上の成分フィードバックデバイス197を備えることができる。
使用中、本発明のEGRシステム150の一実施形態は、ターボ機械100が排気流165を生成している間に作動することができる。EGRダンパ155は、排気流165の所望の流量を可能にするよう位置付けることができ、非再循環排気160は、排気スタック(図示せず)又は同様のものを通って流れることができる。次いで、排気流165は、ファン、ブロア、又は同様のものの形態をとることができるEGR流れ制御デバイス170を通って下流側に流れることができる。
次に、排気流165は、EGRスキッド175に流れることができる。ここで、排気流165は、第1の温度から低温の第2の温度まで冷却することができる。第2の温度は、SOx排出物の一部の再循環を可能にすることができる。次いで、排気流165は、混合ステーション180に流れることができ、ここで排気流165は、吸入空気115と混合されて、吸入流体125を形成することができる。混合プロセスの間、排気流165の温度は、凝縮を可能にするよう下げることができる。次に、吸入流体125は、ミスト分離器185を通じて流れることができ、該ミスト分離器185は、吸入流体125内の凝縮物小滴を低減することができる。
次に、吸入流体125は、ターボ機械100の吸入セクション(図示せず)を通って流れることができる。ここで、IBHシステム190は、吸入流体125が圧縮機105の部品内に凝縮するのを防ぐことができる温度範囲を超えて吸入流体125の温度を高めることができる。
EGRシステム150の作動中、制御システムは、作動データを受け取ることができる。このデータは、1以上の成分フィードバックデバイス197からの吸入流体125内の1以上の成分のレベルに関するデータを含むことができる。このデータはまた、上述のように1以上のIBHデバイス199により受け取ることができる湿球温度データ、乾球温度データ、絶対湿度データ、及び相対湿度データを含むことができる。作動データを使用して、ターボ機械100及び/又はEGRシステム150の作動を制御することができる。
理解されるように、本発明は、方法、システム、又はコンピュータプログラム製品として具現化することができる。従って、本発明は、完全ハードウェア実施形態、完全ソフトウェア実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)、或いはソフトウェア及びハードウェア態様を組合せた実施形態の形態をとることができ、本明細書ではそれら全てを全体として「回路」、「モジュール」又は「システム」と呼ぶ。更に、本発明は、媒体内に具現化されたコンピュータ使用可能プログラムコードを有するコンピュータ使用可能記憶媒体上のコンピュータプログラム製品の形態をとることができる。
あらゆる好適なコンピュータ読み取り可能媒体を利用することができる。コンピュータ使用可能又はコンピュータ読み取り可能媒体は、限定ではないが、例えば電子、磁気、光学、電磁、赤外線又は半導体のシステム、装置、デバイス或いは伝播媒体とすることができる。コンピュータ読み取り可能媒体のより具体的な実施例(非網羅的リスト)には、以下のもの、すなわち、1以上のワイヤを有する電気的接続部、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能・プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、光学記憶装置、インターネット又はイントラネットをサポートするものなどの伝送媒体、或いは磁気記憶装置が含まれることになる。プログラムは、例えば紙又は他の媒体を光学的にスキャンすることにより電子的に取り込み、次いで必要に応じて適切な方法でコンパイルし、解釈し、又は他の方法で処理し、その後コンピュータメモリ内に記憶させることができるので、コンピュータ使用可能又はコンピュータ読み取り可能媒体は、プログラムを印刷する紙又は他の好適な媒体であってもよい点に留意されたい。本明細書の文脈に照らして、コンピュータ使用可能又はコンピュータ読み取り可能媒体は、命令実行システム、装置又はデバイスによって或いはこれらと関連して使用するためのプログラムを収容、記憶、通信、伝播、又は移送することができるあらゆる媒体とすることができる。
本発明の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)7、Smalltalk又はC++、或いは、上述の言語の様々なバージョンを含めた同様のものなどの、オブジェクト指向プログラミング言語で記述することができる。しかしながら、本発明の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードはまた、「C」プログラミング言語又は同様の言語のような、従来の手続き形プログラミング言語で記述することができる。プログラムコードは、スタンドアロンソフトウェアパッケージとして全体的にユーザコンピュータ上で、部分的にユーザコンピュータ上で、或いは、部分的にユーザコンピュータ上で且つ部分的にリモートコンピュータ上で、又は全体的にリモートコンピュータ上で実行することができる。後者の場合には、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)又はワイドエリアネットワーク(WAN)、無線ネットワーク及びこれらの組み合わせを介してユーザコンピュータに接続することができ、或いは外部コンピュータに対して接続することができる(例えば、インターネットサービスプロバイダを使用してインターネットを介して)。
以下では、本発明の実施形態に係る方法、装置(システム)及びコンピュータプログラム製品のフローチャート図及び/又はブロック図を参照しながら本発明を説明する。フローチャート図及び/又はブロック図の各ブロック、並びにフローチャート図及び/又はブロック図のブロックの組み合わせは、コンピュータプログラム命令によって実施することができる点は理解されるであろう。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサに提供されてマシンを形成し、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサによって実行される命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能/動作を実施する手段をもたらすようにすることができる。
これらのコンピュータプログラム命令はまた、コンピュータ読み取り可能メモリ内に記憶させることができ、該命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置に命令して特定の方式で機能させることができ、コンピュータ読み取り可能メモリ内に記憶された命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能/動作を実施する命令手段を含む製品をもたらすようにする。コンピュータプログラム命令はまた、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置上にロードして、一連の動作ステップをコンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置上で実行させてコンピュータに実装されるプロセスを生成し、コンピュータ又は他のプログラム可能装置上で実行される命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1以上のブロックで指定された機能/動作を実施するステップを提供するようにする。
本発明は、SOx排出物から生じた液体生成物のレベルを低減する技術的作用を有する制御システム又は同様のものを含むことができる。制御システムは、1以上の成分フィードバックデバイス197から1以上の成分の濃縮に関するデータを受け取ることができる。制御システムはまた、1以上のIBHデバイス199により湿球温度、乾球温度、絶対湿度、相対湿度、又は同様のものに関するデータを受け取ることができる。受信データの一部に基づいて、制御システムはまた、EGRシステム150及び/又はIBHシステム190の作動に適応することができる。
本発明の実施形態の制御システムは、ターボ機械100を自動的に及び/又は連続して監視し、EGRシステム150が作動するかどうかを判断するよう構成することができる。或いは、制御システムは、EGRシステム150の開始動作に対するユーザ動作を必要とするよう構成することができる。本発明の制御システムの一実施形態は、スタンドアロンシステムとして機能することができる。或いは、制御システムは、タービン制御又はプラント制御システムなど、広範なシステム内でモジュール又は同様のものとして一体化することができる。
図2A及び2B、すなわち総称して図2は、SOx排出物から生じた液体生成物のレベルを低減する方法を示すフローチャートである。本発明の一実施形態では、EGRシステム150は、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)又は同様のものと一体化することができる。GUIにより、オペレータは、以下に説明される方法200を進めることが可能になる。GUIはまた、EGRシステム150のステータスの1以上の通知を提供することができる。
方法200のステップ205では、ターボ機械100が排気を生成する。ターボ機械100のタイプ及び/又は作動に応じて、生成された排気は、限定ではないが、約10,000Lb/hrから約50,000,000Lb/hrの流量、及び約100°Fから約1500°Fの温度を有することができる。
ステップ210では、方法200は、1以上の初期設定許容条件が満たされるかどうかを判断することができる。本発明の一実施形態は、EGRシステム150が排気流165を処理し始める前に、1以上の初期設定許容条件が満たされることを必要とすることができる。初期設定許容条件は、一般に、ターボ機械100及びEGRシステム150が排気流165を処理できる状態になっていることを確認する許容条件とみなすことができる。本発明の一実施形態では、ユーザは、1以上の初期設定許容条件を定めることができる。
1以上の初期設定許容条件は、EGRシステム150の予熱ステータス、EGRシステム150の作動即応性、EGRシステム150の1以上の故障状態のステータス、及びこれらの組み合わせを含むことができる。1以上の初期設定許容条件が満たされた場合、方法200はステップ215に進むことができ、そうでない場合、1以上の初期設定許容条件が満たされるまで、ステップ205に戻ることができる。
ステップ215では、方法200は、EGRシステム150が初期設定され、排気流165を処理できる状態にあることをユーザに通知することができる。本発明の一実施形態では、GUIは、ポップアップウィンドウ、アラーム、又は他の類似の方法で通知することができる。
ここで方法200は、図2に示すように、2以上の並列経路に進むことができる。初期設定許容条件が満たされた後、方法200は、ステップ215及びステップ255に同時に進むことができる。
ステップ220では、方法200は、1以上の流れ制御デバイスを調整することができる。流れ制御デバイスは、排気流165がEGRシステム150の特定の一部分を流れることができるようにするEGRシステム150の部品とみなすことができる。1以上の流れ制御デバイスは、EGRダンパ155又は同様のものの形態をとることができる。
EGRダンパ155は、ターボ機械100により生成された全排気120の一部をEGRシステム150に分流することができ、ここでこの分流部分が排気流165になる。例えば、限定ではないが、EGRダンパ155が開いて、全排気120の最大45%の分流を排気流165にし、該排気流165をEGRシステム150が受け取ることができるようすることができる。
ここで再度ステップ225を参照すると、方法200は、EGRシステム150内の排気流165の流量を調節することができる。方法200は、1以上のEGR制御デバイス(図示せず)を利用して、排気流165の流量を調節することができる。EGRダンパ155は、全排気120の最大約45%の分流を排気流165に割り当てることができる。EGRシステム150の効率は、排気流165の流量が増大した場合に改善することができる。1以上のEGR制御デバイスによって、排気流165がEGRシステム150の圧力低下を克服し、1以上の排気流165がEGRシステム150を貫流できるようにすることができる。1以上のEGR制御デバイスは、排気流165の流量を増大させることができる、ファン、ブロア、又は同様のデバイスの形態をとることができる。
制御システムは、複数の圧力トランスミッタ又は同様のものと一体化することができる。トランスミッタは、EGRシステム150全体にわたって配置することができ、EGRシステム150内の圧力低下を判断することができる。制御システムは、圧力低下に関するデータを受け取ることができる。次いで制御システムは、必要に応じてこの圧力低下を克服するようにEGR制御デバイスの速度を調節することができる。
ステップ230では、方法200は、排気成分を分析して、SOx成分が液体生成物を凝縮及び形成する可能性を判断することができる。
ステップ235では、方法200は、前述の成分が許容可能な範囲内にあるかどうかを判断することができる。本発明は、種々のセンサ、熱電対、及び他の類似のデバイスを利用して、排気流165内に残留する成分の濃度を測定することができる。排気成分が許容可能な範囲内にある場合、方法200はステップ240に進むことができ、そうでない場合には、方法200はステップ235に戻ることができる。
ステップ240では、方法200は、排気流165がターボ機械100に再流入できるように1以上の流れ制御デバイスを調整することができる。成分が許容可能な範囲内にあると方法200が判断した後、必要に応じて前述の流れ制御デバイスを調整することができる。
ステップ245では、方法200は、EGRシステム150の動作を中止できるようにすることができる。図2に示すように、EGRシステム150の動作は、EGRシステム150がステップ215で初期化された後に中止することができる。本発明の一実施形態では、ユーザは、EGRシステム150の動作を手動で中止できるようにすることができる。或いは、方法200は、EGRシステム150の動作を自動的に中止できるようにするシステムと一体化することができる。EGRシステム150の動作が中止された場合、方法200は、ステップ205に戻ることができ、そうでない場合、方法200は次のステップに進む。
ステップ250では、方法200は、EGRシステム150の動作中に1以上の動作許容条件が維持されるかどうかを判断することができる。ステップ250は、EGRシステム150の動作を連続的に監視することができる。
動作許容条件は、EGR分率、1以上の成分の濃度域、EGRスキッド175が動作範囲内で作動していること、EGRシステム150の1以上の故障状態のステータス、燃焼ダイナミックスマージン、圧縮機ストール及び/又はサージマージン、及びこれらの組み合わせの少なくとも1つを含むことができる。
本発明の一実施形態では、GUIは、動作許容条件が維持されないかどうかをユーザに通知することができる。本発明の代替の実施形態では、方法200は、動作許容条件が維持されない場合にはステップ205に自動的に戻ることができる。
EGRスキッド175は、排気流165の温度を飽和温度付近にまで低下させることができる。これにより、ターボ機械100が、吸入質量流を増大させることで定常ガスタービン出力を維持できるようにすることができる。排気流165の冷却は通常、圧縮機105に流入する単位容積当たりの排気のより高い質量流を生じさせる。排気流165の冷却により、ターボ機械100が、吸入流体のより高い平均吸入温度によって起こる可能性のある性能低下を生じることなく、より高い出力を生成できることになる。
冷却プロセスはまた、排気流165における濃縮SOx成分の一部の隔離及び除去を可能にする。EGRスキッド175は、排気流165を約35°Fから約100°Fの範囲まで低下させることができる。
方法200は、追加部品を利用して、粒子状物質及び/又は他の成分を排気流165から除去することができる。追加部品はまた、上述の冷却プロセスの間に排気流165の凝縮によって粒子状物質を除去できるように、排気流165の温度を低下させることができる。追加部品は、既に説明された混合ステーション180及びミスト分離器185の少なくとも1つを含むことができる。
本発明の一実施形態は、IBHシステム190をEGRシステム150と連動して利用し、SOx濃度を所望の範囲内にすることができる。以下で説明するように、EGRスキッド175は、SOx封入物(containments)の一部を除去することができる。次いで、IBHシステム190は、SOxを含む吸入流体125が凝縮する場合に圧縮機105上に形成される可能性がある硫酸の形成を防ぐことができる。
本発明の一実施形態は、1以上のデバイスを利用して、湿球及び乾球温度を測定することができる。これらの温度を用いて、IBHシステム190の動作を制御することができる。ここで、IBHシステム190のバルブ193を調節し、凝縮温度を上回って吸入流体125の温度を維持するのに十分な熱を提供することができる。このプロセスの実施例は、図2Bのステップ255から295で説明されている。
ステップ255では、方法200は、相対湿度、湿球温度、又は同様のものが第1のマージンを上回るかどうかを判断することができる。ここで、方法200は、周囲条件に関するデータを受け取ることができる。このデータは、湿球温度、乾球温度、又は同様のものを含むことができる。制御システムは、マージンを吸入流体125の凝縮温度を上回って維持しようとすることができる。例えば、限定ではないが、第1のマージンは、露点温度を上回る約5°F以上とすることができる。周囲温度が第1のマージンを上回らない場合、方法200はステップ260に進むことができ、そうでない場合、方法200はステップ285に進むことができる。
ステップ260では、方法200は、IBHシステム190がバルブ193の最小位置で動作している(上述のように)かどうか判断することができる。ここで方法200は、過剰な量のIBH流れが提供されていることを判断することができる。IBHシステム190が動作中である場合、方法200はステップ265に進むことができ、そうでない場合、方法200はステップ270に進むことができる。
ステップ265では、方法200は、IBHシステム190の流量を低減することができる。ここで制御システムは、バルブ193を閉鎖位置に向けて移動させることができる。
ステップ270では、方法200は、周囲温度が第2のマージン内にあるかどうかを判断することができる。ここでは、方法200は、バルブ193を更に閉鎖できる程の十分なマージンが周囲温度と露点との間に存在するかどうかを判断することができる。第2のマージンは、周囲露点温度を上回る許容マージを維持する最小範囲と考えることができる。例えば、限定ではないが、第2のマージンは、露点温度よりも高い約15°F以上とすることができる。周囲温度が第2のマージン以内にある場合、方法200は、ステップ275に進むことができ、そうでない場合、方法200はステップ280に進むことができる。
ステップ275では、方法200はIBH動作を停止することができる。これにより、圧縮機105から抽出される加圧空気の量が低減されることで、ターボ機械100の全体効率を高めることができる。
ステップ280では、方法200は、IBHシステム190が現在の動作を維持できるようにすることができる。これにより、吸入流体125が露点を上回る温度で動作し、圧縮機105内で凝縮物形成の可能性を低減することを確保するようにすることができる。
ここでステップ285を参照する。ステップ255において、方法200は、周囲温度が第1のマージンを上回らないと判断することができる。ステップ285において、方法200は、IBHシステム190が動作中であるかどうかを判断することができる。制御システムは、IBHシステム190の動作ステータスに関するフィードバックを受け取ることができる。IBHシステム190が動作状態にある場合、方法200はステップ290に進むことができ、そうでない場合、方法200はステップ295に進むことができる。
ステップ290において、方法200は、IBH流量を増大させることができる。ここで、制御システムは、バルブ193のストロークを増大させることができる。
ステップ295では、方法200は、IBHシステム190の動作を開始することができる。ここで、制御システムは、バルブ193のストロークをIBH動作の最小位置にまで増大させることができる。
図3は、本発明の例示的な実施形態に係るEGRシステムを利用してSOx排出物から生じる液体生成物のレベルを低減する例示的なシステム300のブロック図である。方法200の要素は、システム300において具現化し、且つシステム300によって実行することができる。システム300は、1以上のユーザ又はクライアント通信デバイス302又は類似のシステムもしくはデバイス(図3にはその2つが図示されている)を含むことができる。各通信デバイス302は、例えば限定ではないが、電子メッセージを送信及び受信することができる、コンピュータシステム、パーソバルデジタルアシスタント、携帯電話又は同様のデバイスとすることができる。
通信デバイス302は、システムメモリ304又はローカルファイルシステムを含むことができる。システムメモリ304は、限定ではないが、例えば読み出し専用メモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)を含むことができる。ROMは、基本入/出力システム(BIOS)を含むことができる。BIOSは、通信デバイス302の要素又は部品間で情報を伝達するのに役立つ基本ルーチンを含むことができる。システムメモリ304は、通信デバイス302の動作全体を制御するオペレーティングシステム306を含むことができる。システムメモリ304はまた、ブラウザ308又はウェブブラウザを含むことができる。システムメモリ304はまた、図2に示す方法200の要素と同様のものか又は該要素を含むことができるEGRシステム150を利用するためのデータ構造310又はコンピュータ実行可能コードを含むことができる。
システムメモリ304は更に、EGRシステム150を利用するために図2の方法200と共に使用できるテンプレートキャッシュメモリ312を含むことができる。
通信デバイス302はまた、該通信デバイス302の他の部品の動作を制御するプロセッサ又はプロセッシングユニット314を含むことができる。オペレーティングシステム306、ブラウザ308、及びデータ構造310は、プロセッシングユニット314上で作動することができる。プロセッシングユニット314は、システムバス316によって通信デバイス302のメモリシステム304及び他の部品に結合することができる。
通信デバイス302はまた、複数の入力デバイス、出力デバイス、又は組み合わせ入出力デバイス(I/O)318を含むことができる。各入出力デバイス318は、入出力インターフェース(図3には図示せず)によってシステムバス316に結合することができる。入力デバイス及び出力デバイス又は組み合わせI/Oデバイス318により、ユーザが通信デバイス302を動作させ且つこれとインターフェース接続することが可能になり、また、ブラウザ308及びデータ構造310の動作を制御して、EGRシステム150を利用するためのソフトウェアにアクセスし、当該ソフトウェアを動作及び制御することが可能になる。I/Oデバイス318には、本明細書で説明された動作を行わせるためのキーボード、コンピュータポインティングデバイス、又は同様のものを含むことができる。
I/Oデバイス318はまた、限定ではないが、例えば、ディスクドライブ、光学、機械、磁気、又は赤外線入出力デバイス、モデム、又は同様のものを含むことができる。I/Oデバイス318を使用して、記憶媒体320にアクセスすることができる。媒体320は、通信デバイス302のようなシステムによって又は該システムと関連して使用するためのコンピュータ読み取り可能命令又はコンピュータ実行可能命令もしくは他の情報を収容、記憶、通信、又は伝送することができる。
通信デバイス302はまた、ディスプレイ又はモニタ322のような他のデバイスを含むか、又はこの他のデバイスに接続することができる。モニタ322により、ユーザは通信デバイス302とインターフェース接続可能にすることができるようになる。
通信デバイス302はまた、ハードドライブ324を含むことができる。ハードドライブ324は、ハードドライブインターフェース(図3には図示せず)によってシステムバス316に結合することができる。ハードドライブ324はまた、ローカルファイルシステム又はシステムメモリ304の一部を形成することができる。システムメモリ304及びハードドライブ324間でプログラム、ソフトウェア及びデータを伝達且つ交換し、通信デバイス302を動作させることができる。
通信デバイス302は、1以上のユニットコントローラ326と通信することができ、ネットワーク328を介して他のサーバ又は通信デバイス302と類似した他の通信デバイスにアクセスすることができる。システムバス316は、ネットワークインターフェース330によってネットワーク328に結合することができる。ネットワークインターフェース330は、ネットワーク328に結合するためのモデム、Ethernet(登録商標)カード、ルータ、ゲートウエイ、又は同様のものとすることができる。結合は、有線接続又は無線接続とすることができる。ネットワーク328は、インターネット、プライベートネットワーク、イントラネット、又は同様のものとすることができる。
1以上のユニットコントローラ326はまた、システムメモリ332を含むことができ、該システムメモリ332は、ファイルシステム、ROM、RAM、又は同様のものを含むことができる。システムメモリ332は、通信デバイス302においてオペレーティングシステム306と類似したオペレーティングシステム334を含むことができる。システムメモリ332はまた、EGRシステム150を利用するためのデータ構造336を含むことができる。データ構造336は、EGRシステム150を利用するための方法200に関して説明したのと同様の動作を含むことができる。サーバシステムメモリ332はまた、他のファイル338、アプリケーション、モジュール、及び同様のものを含むことができる。
1以上のユニットコントローラ326はまた、1以上のユニットコントローラ326において他のデバイスの動作を制御するためのプロセッサ342又はプロセッシングユニットを含むことができる。1以上のユニットコントローラ326はまた、I/Oデバイス344を含むことができる。I/Oデバイス344は、通信デバイス302のI/Oデバイス318と同様のものとすることができる。1以上のユニットコントローラ326は更に、I/Oデバイス344と共に1以上のユニットコントローラ326に対してインターフェースを提供する、モニタ又は同様のもののような他のデバイス346を含むことができる。1以上のユニットコントローラ326はまた、ハードディスクドライブ348を含むことができる。システムバス350は、1以上のユニットコントローラ326の異なる部品を接続することができる。ネットワークインターフェース352は、システムバス350を介して1以上のユニットコントローラ326をネットワーク328に結合することができる。
各図のフローチャート及びステップ図は、本発明の様々な実施形態に係るシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品の可能な実施形態のアーキテクチャ、機能、及び動作を示している。この点に関して、フローチャート又はステップ図における各ステップは、特定の論理機能を実施するための1以上の実行可能な命令を含むモジュール、セグメント、又はコード部分を表すことができる。幾つかの別の実施形態においては、ステップ内に記載された機能は、図に記載された順序とは異なる順序で行うことができる点に留意されたい。例えば、連続して示す2つのステップは、実際には、実質的に同時に実行することもでき、或いはこれらのステップは、含まれる機能に応じて逆の順序で実行してもよい場合がある。また、ステップ図及び/又はフローチャート図の各ステップ及びステップの組合せは、特定の機能又は動作を行う専用ハードウェアベースのシステム或いは専用ハードウェアとコンピュータ命令との組合せによって実行することができる点に留意されたい。
本明細書で使用する用語は、専ら特定の実施形態を説明するためのものであり、本発明を限定することを意図するものではない。本明細書で使用する場合に、数詞のない表現は、文脈がそうでないことを明示していない限り、複数の形態も同様に含むことを意図している。更に、本明細書内で使用する場合に、「含む」及び/又は「有する」という用語は、そこに述べた形状部、完全体、ステップ、動作、要素及び/又は部品の存在を明示しているが、1以上の形状部、完全体、ステップ、動作、要素、部品及び/又はそれらの群の存在又は付加を排除するものではない。
本明細書では特定の実施形態を図示し且つ説明してきたが、図示した特定の実施形態は、同一の目的を達成するために考えられるあらゆる構成と置き換えることができこと、また本発明は他の環境におけるその他の用途も有することを理解されたい。本出願は、本発明のあらゆる改造及び変更を保護することを意図している。提出した特許請求の範囲は、本発明の技術的範囲を本明細書に記載した特定の実施形態に限定することを決して意図するものではない。
100 ターボ機械
105 圧縮機
110 Shaft
115 吸入空気
120 全排気
125 吸入流体
130 燃焼システム
135 燃料
140 燃焼ガス
145 タービンセクション
150 排気再循環システム(EGR)
155 EGRダンパ
160 非再循環排気
165 排気流
170 EGR流れ制御デバイス
175 EGRスキッド
180 混合ステーション
185 ミスト分離器
190 吸入抽気加熱システム(IBH)
193 バルブ
195 HRSG
197 成分フィードバックデバイス
199 IBHデバイス

Claims (10)

  1. ターボ機械(100)によって生成される排気流(165)内で液体生成物が形成される可能性を低減する方法(200)であって、
    吸入空気(115)及び排気流(165)を含む吸入流体(125)の温度を高めるための吸入抽気加熱(IBH)システム(190)と、吸入システムから吸入流体(125)を受け取り且つ加圧する圧縮機(105)とを備えるターボ機械(100)であって前記IBHシステム(190)が1以上のバルブ(193)と、前記圧縮機(105)から抽出した加圧吸入流体を再循環する再循環ループとを含んでいる、ターボ機械(100)を提供する段階と、
    EGRスキッド(175)及びEGR流れ制御デバイス(170)の少なくとも1つを備えた1以上の排気ガス再循環(EGR)システム(150)を提供する段階と、
    IBHシステム(190)を利用して吸入流体(125)の温度を露点温度よりも高くする段階と、
    EGR流れ制御デバイス(170)を調整して排気流(165)の流量を調節する段階と
    を含む方法(200)。
  2. 1以上の周囲温度が第1のマージン内にあるかどうかを判断する段階を更に含む、請求項1に記載の方法(200)。
  3. 1以上の周囲温度が、乾球温度、湿球温度、又はこれらの組み合わせの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の方法(200)。
  4. 1以上の周囲温度が第1のマージンを上回る場合、IBHシステム(190)が動作しているかどうかを判断する、請求項2に記載の方法(200)。
  5. IBHシステム(190)が動作している場合、IBH流量を低下させる段階を更に含む、請求項4に記載の方法(200)。
  6. 1以上の周囲温度が第2のマージン内にあるかどうかを判断する段階を更に含む、請求項4に記載の方法(200)。
  7. 1以上の周囲温度が第2のマージン内にある場合、IBHシステム(190)を作動停止する段階を更に含む、請求項6に記載の方法(200)。
  8. 1以上の周囲温度が第2のマージンを上回る場合、IBH動作を許容する段階を更に含む、請求項6に記載の方法(200)。
  9. IBHシステム(190)が動作している場合、IBH流量を増大させる段階を更に含む、請求項7に記載の方法(200)。
  10. IBHシステム(190)の動作を初期化する段階を更に含む、請求項7に記載の方法(200)。
JP2009256619A 2008-11-21 2009-11-10 排気ガス循環システムを制御するための方法 Expired - Fee Related JP5715753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/275,318 US8015822B2 (en) 2008-11-21 2008-11-21 Method for controlling an exhaust gas recirculation system
US12/275,318 2008-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010121621A JP2010121621A (ja) 2010-06-03
JP5715753B2 true JP5715753B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=42114791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256619A Expired - Fee Related JP5715753B2 (ja) 2008-11-21 2009-11-10 排気ガス循環システムを制御するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8015822B2 (ja)
JP (1) JP5715753B2 (ja)
CN (1) CN101737205B (ja)
DE (1) DE102009044588A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046986B2 (en) * 2007-12-10 2011-11-01 General Electric Company Method and system for controlling an exhaust gas recirculation system
MX341981B (es) * 2010-07-02 2016-09-08 Exxonmobil Upstream Res Company * Combustion estequiometrica con recirculacion de gas de escape y enfriador de contacto directo.
TWI564473B (zh) * 2010-07-02 2017-01-01 艾克頌美孚上游研究公司 低排放之三循環動力產生系統及方法
CN102985665A (zh) * 2010-07-02 2013-03-20 埃克森美孚上游研究公司 低排放三循环动力产生系统和方法
MX354587B (es) * 2010-07-02 2018-03-12 Exxonmobil Upstream Res Company Star Combustión estequiométrica de aire enriquecido con recirculación de gas de escape.
DE102011115364A1 (de) * 2010-10-19 2012-04-19 Alstom Technology Ltd. Kraftwerk
TWI593872B (zh) * 2011-03-22 2017-08-01 艾克頌美孚上游研究公司 整合系統及產生動力之方法
JP5840559B2 (ja) * 2011-04-28 2016-01-06 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd 排ガス再循環式ガスタービン発電設備の動作方法及び排ガス再循環式ガスタービン発電設備
JP5787838B2 (ja) * 2011-07-27 2015-09-30 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd 排気ガス再循環を備えるガスタービン発電プラント及びその作動方法
US8266913B2 (en) 2011-08-25 2012-09-18 General Electric Company Power plant and method of use
US8245492B2 (en) 2011-08-25 2012-08-21 General Electric Company Power plant and method of operation
US8266883B2 (en) 2011-08-25 2012-09-18 General Electric Company Power plant start-up method and method of venting the power plant
US8205455B2 (en) 2011-08-25 2012-06-26 General Electric Company Power plant and method of operation
US8453461B2 (en) 2011-08-25 2013-06-04 General Electric Company Power plant and method of operation
US8347600B2 (en) 2011-08-25 2013-01-08 General Electric Company Power plant and method of operation
US8453462B2 (en) 2011-08-25 2013-06-04 General Electric Company Method of operating a stoichiometric exhaust gas recirculation power plant
US8713947B2 (en) 2011-08-25 2014-05-06 General Electric Company Power plant with gas separation system
US9127598B2 (en) 2011-08-25 2015-09-08 General Electric Company Control method for stoichiometric exhaust gas recirculation power plant
US8245493B2 (en) * 2011-08-25 2012-08-21 General Electric Company Power plant and control method
KR101619754B1 (ko) * 2011-12-19 2016-05-11 제네럴 일렉트릭 테크놀러지 게엠베하 연도 가스 재순환을 갖는 가스 터빈 발전소에서의 가스 조성물의 제어
EP2636870B1 (en) 2012-03-05 2018-05-30 General Electric Technology GmbH Preparation of exhaust gas from a gas turbine for exhaust gas recirculation
US8539749B1 (en) * 2012-04-12 2013-09-24 General Electric Company Systems and apparatus relating to reheat combustion turbine engines with exhaust gas recirculation
US20130327050A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 General Electric Company Controlling flame stability of a gas turbine generator
DE102012211862A1 (de) * 2012-07-06 2014-01-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren für die Erzeugung von Wasser aus dem Abgasstrom einer Gasturbinenanlage
US9163561B2 (en) * 2012-10-29 2015-10-20 General Electric Company Power plant emissions reduction
US10138815B2 (en) * 2012-11-02 2018-11-27 General Electric Company System and method for diffusion combustion in a stoichiometric exhaust gas recirculation gas turbine system
US10215412B2 (en) * 2012-11-02 2019-02-26 General Electric Company System and method for load control with diffusion combustion in a stoichiometric exhaust gas recirculation gas turbine system
US20140182298A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Exxonmobil Upstream Research Company Stoichiometric combustion control for gas turbine system with exhaust gas recirculation
DE102013003001A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Man Diesel & Turbo Se Brennkraftmaschine, Abgasrückführungsvorrichtung und Verfahren zur Abgasrückführung
US9951658B2 (en) * 2013-07-31 2018-04-24 General Electric Company System and method for an oxidant heating system
DE102014111697A1 (de) * 2013-08-27 2015-03-05 General Electric Company Systeme und Verfahren zum Enteisen eines Einlaufsiebs einer Gasturbine und zum Entfeuchten von Lufteinlauffiltern
US20150153066A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-04 Victory Energy Operations. L.L.C. Method of providing heat to a heat exchanger apparatus via a burner
US9885290B2 (en) * 2014-06-30 2018-02-06 General Electric Company Erosion suppression system and method in an exhaust gas recirculation gas turbine system
JP6633944B2 (ja) * 2016-03-07 2020-01-22 川崎重工業株式会社 エンジンシステム及び制御方法
US10347928B2 (en) * 2016-05-19 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Air control system and method for fuel cell stack system
DE102019206448B4 (de) 2019-05-06 2021-03-18 Ford Global Technologies, Llc Motorsystem
US11859544B1 (en) * 2022-06-16 2024-01-02 Solar Turbines Incorporated Turbine exhaust gas recirculation mixer box

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09243081A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Kansai Electric Power Co Inc:The ガスタービンの触媒燃焼システム
US6634165B2 (en) * 2000-12-28 2003-10-21 General Electric Company Control system for gas turbine inlet-air water-saturation and supersaturation system
US6526757B2 (en) * 2001-02-13 2003-03-04 Robin Mackay Multi pressure mode gas turbine
EP1429000A1 (de) * 2002-12-09 2004-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Gasturbine mit einer fossilbefeuerten Brennkammer
DE10325111A1 (de) * 2003-06-02 2005-01-05 Alstom Technology Ltd Verfahren zur Erzeugung von Energie in einer eine Gasturbine umfassende Energieerzeugungsanlage sowie Energieerzeugungsanlage zur Durchführung des Verfahrens
JP2005320948A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火機関及びその運転方法
US8850789B2 (en) * 2007-06-13 2014-10-07 General Electric Company Systems and methods for power generation with exhaust gas recirculation
US9404418B2 (en) * 2007-09-28 2016-08-02 General Electric Company Low emission turbine system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010121621A (ja) 2010-06-03
US8015822B2 (en) 2011-09-13
US20100126181A1 (en) 2010-05-27
CN101737205A (zh) 2010-06-16
CN101737205B (zh) 2013-05-01
DE102009044588A1 (de) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715753B2 (ja) 排気ガス循環システムを制御するための方法
US8046986B2 (en) Method and system for controlling an exhaust gas recirculation system
JP5619350B2 (ja) 再循環排気ガスの流量を制御するための方法及びシステム
JP5623421B2 (ja) Co2回収部を備えた発電プラント
US8479489B2 (en) Turbine exhaust recirculation
JP2009144713A (ja) 再循環排気ガスの流量を制御するための方法
US9410479B2 (en) Method for adjusting the operation of a turbomachine receiving a recirculated exhaust gas
US8056318B2 (en) System for reducing the sulfur oxides emissions generated by a turbomachine
EP3158178B1 (en) Method and system for combustion control for gas turbine system with exhaust gas recirculation
US7870718B2 (en) Purge system for an exhaust gas recirculation system
JP2008095686A (ja) 発電プラントエミッションを低減するためのシステム
JP2018507341A (ja) 量論的排気再循環ガスタービンに対するグリッド周波数超過事象に応答するシステム及び方法
JP2017524095A (ja) 排気再循環ガスタービンシステム内の腐食抑制システム及び方法
EP2644851A1 (en) Method for operating a combined cycle power plant and combined cycle power plant for using such method
US20160186658A1 (en) Systems and methods of estimating a combustion equivalence ratio in a gas turbine with exhaust gas recirculation
JP2009150390A (ja) 排気ガス再循環システム用のプライムムーバ
US7866140B2 (en) Control system for an EGR purge system
Dahlquist et al. Aerodynamic gas turbine compressor design for an oxy-fuel combined cycle
US7874141B2 (en) Auxiliary fluid source for an EGR purge system
Dahlquist et al. Aerodynamic turbine design for an oxy-fuel combined cycle
Li et al. Power plant with CO 2 capture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees