JP2005320948A - 予混合圧縮自着火機関及びその運転方法 - Google Patents

予混合圧縮自着火機関及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320948A
JP2005320948A JP2004145220A JP2004145220A JP2005320948A JP 2005320948 A JP2005320948 A JP 2005320948A JP 2004145220 A JP2004145220 A JP 2004145220A JP 2004145220 A JP2004145220 A JP 2004145220A JP 2005320948 A JP2005320948 A JP 2005320948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
premixed compression
ignition
combustion
engine
internal egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004145220A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Katsurayama
裕史 葛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2004145220A priority Critical patent/JP2005320948A/ja
Priority to DE102005015844A priority patent/DE102005015844A1/de
Priority to US11/101,334 priority patent/US6983730B2/en
Priority to CNB2005100657207A priority patent/CN100416058C/zh
Publication of JP2005320948A publication Critical patent/JP2005320948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/71Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/16Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system with EGR valves located at or near the connection to the exhaust system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で予混合圧縮自着火燃焼による運転範囲を広くする。
【解決手段】暖機完了後、制御装置は、予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップに基づいて、要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な領域にあるか否かを判断する。要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な領域にある場合に、前記マップに基づいて要求負荷及び回転速度に対応する内部EGRの量と、吸気の加熱状態とになるように可変動弁機構及び加熱手段を制御する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、予混合圧縮自着火機関及びその運転方法に係り、詳しくは自家発電設備等に使用される定置式エンジンとして好適な予混合圧縮自着火機関及びその運転方法に関する。
従来の内燃機関は大きく分けると、SI(Spark Ignition)エンジンと、ディーゼルエンジンの2つである。しかし、SIエンジンはリーン化で熱効率向上が可能だが、火炎伝播可能な当量比に限界があるため、スロットルによる空気量の調整が必要で熱効率はディーゼルエンジンより劣る。また、ディーゼルエンジンは熱効率は良いが十分な混合がなされないため、局所高温燃焼によりNOxが発生し易く、局所リッチで煤が発生し易い。
これらのエンジンと比較して、予混合圧縮自着火機関は予混合するため、局所の高温やリッチが発生する可能性が小さく、低NOxで煤の発生はほとんど無い。また、化学変化による着火のため、当量比に対する依存度がSIエンジンよりも少ないため、大幅なリーン化が可能でありディーゼルエンジン並の熱効率を得ることができる。これらの長所を備えた予混合圧縮自着火機関が注目されている。予混合圧縮自着火燃焼は、熱が十分すぎると急激な燃焼となり、逆に、熱が足りないと失火してしまうため、現行のエンジンと比較して失火やノック・過早着火等が発生し易くなり、運転可能範囲が狭くなり易いという問題がある。
予混合圧縮自着火燃焼の利点を生かし、低NOx排出を図るとともに、排気ガスとともに排出されるHC(炭化水素)の量を減少させることができる4サイクル内燃機関が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1の内燃機関は、吸気弁と排気弁のバルブタイミングを機関の高負荷時と低負荷時とで切替可能な可変動弁機構を備え、高負荷時は前記排気弁がピストン上死点近辺にて閉弁されるバルブタイミングに設定され、低負荷時は負荷が小さいほど前記排気弁の閉弁時期がピストン上死点前の排気行程中に進角されるバルブタイミングに設定される。また、高負荷時は燃焼室に設けた点火装置によりピストンの圧縮上死点付近にて混合気を点火・燃焼させる一方、低負荷時は前記点火装置による点火を行わずに混合気を圧縮自着火燃焼させるようにしている。即ち、予混合圧縮自着火燃焼時は、可変動弁機構により排気弁の閉弁時期を調整して内部EGRを行う。
また、予混合圧縮自着火機関として、排気ガスの一部を吸気側に環流して予混合気に注入して予混合気を加熱することにより、自着火し易いようにしたものが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。また、特許文献2には、燃料ガス、吸入空気又はこれらの混合気を加熱する熱交換器を設けて、予混合気を加熱して機関が自着火し易いようにすることも提案されている。熱交換器の熱源には温水加熱装置の温水あるいは機関の排気ガスが挙げられている。
また、予混合圧縮自着火機関として、燃焼室に供給される給気(吸気)を過給する過給機と、前記過給機で過給されて加熱された給気をクーリングタワーで空冷された冷却水を使用して冷却する冷却手段と、前記過給機の過給状態を検出する過給状態検出手段とを備えたものも提案されている(例えば、特許文献3参照。)。過給機は予混合圧縮自着火機関の排気ガスで駆動される。この予混合圧縮自着火機関は、燃料の供給量を設定して予混合気の当量比を設定する当量比設定手段と、燃焼室に供給される給気の温度を設定する給気温度設定手段とを備えている。そして、予め記憶している過給状態における前記当量比と前記給気の温度との出力に関する関係に基づいて、前記両設定手段を働かせて前記当量比及び給気の温度を調整し、出力を設定する出力設定手段を備えている。
特開2000−64863号公報(明細書の段落[0010],[0019]、図6) 特開2000−240513号公報(明細書の段落[0007]〜[0021]、図1,4) 特開2001−221075号公報(明細書の段落[0011],[0012]、図1)
特許文献1の内燃機関は、内部EGRを利用して予混合気の温度を高めて、自着火し易いようにしている。しかし、機関のアイドル運転域では内部EGRを用いただけでは予混合気を加熱する熱エネルギーが不足するため、不安定な予混合圧縮自着火燃焼となる。
一方、特許文献2に開示されている排気ガスの一部を吸気側に環流して予混合気に注入して予混合気を加熱する方法、即ち外部EGRを用いて予混合気の温度を高める方法では、加熱効果が低い。なぜならば、予混合圧縮自着火燃焼は効率が良いため、排気温度が低いことが知られており、排気ガス環流(外部EGR)を用いると確かに若干の吸気温度向上とはなるが、逆に混合気の比熱の増加によって着火に影響する圧縮端(上死点)での温度は低下してしまうこともある。
排気ガスあるいは温水を熱源とする熱交換器で予混合気を加熱する方法では、排気ガス温度が低く熱交換器を通す経路長を考えると十分な温度を得ることは難しいと思われる。また、温水はバーナーで加熱することが例示されているが、バーナーの燃料消費を考えると、予混合圧縮自着火で高い燃焼効率が確保されても、装置全体としてのエネルギー効率を高めるのが難しい。また、吸気の加熱だけで混合気を安定した予混合圧縮自着火燃焼が行われる温度まで加熱するには、吸気温度を120℃以上に高める必要があり、温水を使用する場合には加圧して沸騰しないようにする等の対策が必要となる。
また、特許文献3に開示されている予混合圧縮自着火機関のように過給機を使用して給気(吸気)を過給することにより加熱する手段を備える場合は、機関が高速で回転している場合は必要な量の加熱が可能であるが、低速回転の状態では過給機による加熱ができない。過給機の駆動手段にモータ等の別の駆動源を使用すれば、機関の低速回転時にも過給は可能となるが、エネルギーが無駄になる。また、過給機を使用する場合は給気(吸気)の温度調整手段が複雑になる(例えば、冷却手段が必要)という問題もある。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その第1の目的は、簡単な構成で予混合圧縮自着火燃焼による運転範囲を広くすることができる予混合圧縮自着火燃焼機関を提供することにあり、第2の目的はその運転方法を提供することにある。
第1の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、燃料と酸素含有ガスとの混合気を燃焼室においてピストンで圧縮して自着火燃焼させ、前記ピストンの往復運動を出力軸の回転運動とする予混合圧縮自着火機関である。そして、内部EGRを行うように吸気弁と排気弁とを開閉させる可変動弁機構と、燃焼室に供給される前の吸気又は混合気を加熱する加熱手段と、負荷及び前記出力軸の回転速度に対応して、予混合圧縮自着火燃焼が可能な前記内部EGRの量と、前記加熱手段による吸気又は混合気の加熱状態との関係を示す予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップが記憶された記憶装置とを備えている。また、前記マップに基づいて要求負荷及び回転速度に対応する内部EGRの量と、吸気又は混合気の加熱状態とになるように前記可変動弁機構及び加熱手段を制御する制御手段を備えている。ここで、「内部EGR」とは、排気行程途中で排気弁を閉じて、既燃焼ガスの一部を燃焼室内に閉じ込めて次のサイクルの新気(新たに燃焼室に供給される混合気)と混合すること、あるいは、排気ガスを吸気に吐き出し、再度吸い込ませる、あるいは吸気行程の途中において排気ガスの一部を排気ポートから燃焼室内に引き戻して新気と混合することを意味する。後者の方法には吸気行程の途中において排気弁を開く方法と、開閉弁を備えるとともに燃焼室と排気ポートとに連通する排気導入用通路を設けてその開閉弁を開く方法等がある。
この発明では、ガス状又は霧状の燃料と、酸素含有ガスとの混合気を燃焼室においてピストンで圧縮して自着火燃焼を行う。そして、燃焼後の排気ガスの一部が燃焼室に戻される、あるいは留められる内部EGRにより、次のサイクルで圧縮自着火燃焼を行う混合気の温度が高められて、自着火し易くなる。また、要求負荷及び出力軸の回転速度(機関の回転速度)によっては、内部EGRに加えて、加熱手段による吸気又は混合気の加熱も行われる。そして、前記予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップに基づいて、要求負荷及び回転速度に対応する内部EGRの量と、吸気又は混合気の加熱状態とになるように、制御手段により可変動弁機構及び加熱手段が制御される。従って、簡単な構成で予混合圧縮自着火燃焼による運転範囲を広くすることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記排気弁は、内部EGR率が30〜80%の範囲となるようにその開閉時期が制御される。この発明では、内部EGRによる混合気の加熱が有効に行われ、予混合圧縮自着火燃焼が安定して行われる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記加熱手段は、内部EGRによる加熱のみでは安定した予混合圧縮自着火燃焼が不能な低負荷状態において作動される。従って、この発明では、予混合圧縮自着火燃焼による運転範囲を低負荷側へ拡大することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記加熱手段は、内部EGRによる加熱のみでは安定した予混合圧縮自着火燃焼が不能な高負荷状態において作動される。従って、この発明では、予混合圧縮自着火燃焼による運転範囲を高負荷側へ拡大することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記加熱手段は、内部EGR率が30%未満の範囲となるように前記排気弁の開閉時期が制御されるときに作動される。従って、この発明では、予混合圧縮自着火燃焼による運転範囲を高負荷側へ拡大した場合でも、燃料の燃焼に必要な吸気の供給を確保することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の発明において、前記加熱手段は、排気ガス又は機関冷却水と吸気との間で熱交換を行う熱交換器である。この発明では、機関の運転により発生する熱が有効に利用され、他の加熱手段を設ける場合に比較して、エネルギー消費が少なくなる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の発明において、前記燃焼室には点火装置が装備され、前記記憶装置には予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップの他に、火花点火燃焼運転用のマップを備え、予混合圧縮自着火燃焼運転では要求負荷及び回転速度に対応できない場合は、火花点火燃焼運転が行われる。
この発明では、予混合圧縮自着火燃焼では安定した運転を行うのが困難な負荷及び回転速度領域においても、火花点火燃焼により安定して機関を運転することができる。
第2の目的を達成するため、請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の予混合圧縮自着火機関の運転方法であり、予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップに基づいて、要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な領域にあるか否かを判断する。そして、要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な領域にある場合に、前記マップに基づいて要求負荷及び回転速度に対応する内部EGRの量と、吸気又は混合気の加熱状態とになるように可変動弁機構及び加熱手段を制御する。この発明では、要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な領域にある場合にのみ、その条件に対応する内部EGRの量と、吸気又は混合気の加熱状態とになるように可変動弁機構及び加熱手段が制御されて機関の運転が行われるため、機関を安定した状態で運転することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の予混合圧縮自着火機関の運転方法であって、機関の暖機完了までは、火花点火燃焼運転を行い、その後、要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な領域にある場合に予混合圧縮自着火燃焼運転を行う。この発明では、運転環境が比較的低温な場合においても始動時から機関を安定した状態で運転することができる。
本発明によれば、簡単な構成で予混合圧縮自着火燃焼による運転範囲を広くすることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図5に従って説明する。図1は予混合圧縮自着火機関の概略構成図であり、図2(a)は予混合圧縮自着火燃焼可能な範囲を機関の回転速度及び負荷との関係で示すマップ、図2(b)は該マップの二点鎖線で囲んだ部分の詳細図、図3は吸気弁及び排気弁の開閉時期を示す図である。図4は予混合圧縮自着火機関の運転制御を説明するフローチャート、図5(a),(b)は内部EGRの過程を示す模式図である。
予混合圧縮自着火機関10(以下、単に機関と称す場合もある。)は、機関本体11と、予混合圧縮自着火機関10を電子制御する制御装置12とを備えている。
機関本体11は、複数のシリンダ13a(図1では1個のみ図示)が形成されたシリンダブロック13と、シリンダヘッド14とを備えている。各シリンダ13a内にはピストン15が往復動可能に設けられている。ピストン15と、シリンダ13a及びシリンダヘッド14によって各気筒毎に燃焼室16が形成されている。ピストン15は燃焼室16での吸気・圧縮行程後の爆発から得られる推進力によってシリンダ13a内を往復運動し、ピストン15の往復運動がコンロッド17を介して出力軸としてのクランクシャフト18の回転運動に変換されて出力が得られる。機関本体11は4サイクル内燃機関である。
シリンダヘッド14には吸気ポート19を開閉する吸気弁20と、排気ポート21を開閉する排気弁22とが設けられている。吸気弁20及び排気弁22は、それぞれ可変動弁機構23,24により、開弁時期及び閉弁時期を変更可能かつ、独立して開閉駆動可能になっている。可変動弁機構23,24は、例えば、電磁駆動装置又は油圧アクチュエータで構成されている。
シリンダヘッド14には吸気ポート19に繋がる吸気通路25と、排気ポート21に繋がる排気通路26とがそれぞれ接続されている。吸気通路25の途中には燃料噴射ノズル27が設けられ、燃料噴射ノズル27は管路28を介して図示しない燃料タンクに接続されている。管路28の途中には燃料供給量を制御する電磁制御弁29が設けられている。この実施形態では燃料として天然ガスが使用されている。また、吸気通路25の燃料噴射ノズル27より上流にはエアクリーナ30及びスロットルバルブ31が設けられている。スロットルバルブ31はスロットルモータ(電動モータ)32によって作動される電動式であり、スロットルバルブ31を開度調整することにより、燃焼室16内に導入される吸入空気の流量が調整される。
吸気通路25の途中には吸気を加熱する加熱手段33が設けられている。この実施形態では、加熱手段33は、排気ガスと吸気との間で熱交換を行う熱交換器で構成されている。排気通路26は途中で2経路に分岐され、一方の分岐路26aは加熱手段33に接続され、排気ガスが吸気と熱交換を行った後、大気に放出されるようになっている。他方の分岐路26bを通過する排気ガスは直接大気に放出されるようになっている。排気通路26の分岐部には電磁式の三方弁34が設けられ、加熱手段33に接続された分岐路26aへの排気ガスの流量が0〜100%の範囲で調整可能になっている。即ち、三方弁34により排気通路26から排気される排気ガスは、分岐路26a及び加熱手段33を経ずに全て分岐路26bから排気される状態から、全ての排気ガスが分岐路26aを通過して排気される状態の間の任意の量の排気ガスが分岐路26aを通過可能に調整される。三方弁34として、例えばスプール弁を使用できる。
吸気通路25には加熱手段33より下流側で燃料噴射ノズル27より上流側に、吸気通路25内の温度を検出する温度センサ35と、吸気流量を検出するエアフローメータ36とが設けられている。
予混合圧縮自着火機関10の運転を制御する制御装置12は、出力設定手段37により設定された負荷及び回転速度の要求を満たした状態で機関10が運転されるように、可変動弁機構23,24、電磁制御弁29、スロットルモータ32、三方弁34を制御する。
制御装置12はマイクロコンピュータ(以下「マイコン」と称す)38を内蔵する。マイコン38は記憶装置としてのメモリ(ROMおよびRAM)39を備える。温度センサ35、エアフローメータ36、機関本体11における水温を検出する水温センサ40、機関本体11の回転速度、即ちクランクシャフト18の回転速度を検出する回転速度センサ41は、制御装置12の入力側(入力インタフェイス)にそれぞれ電気的に接続されている。可変動弁機構23,24、電磁制御弁29、スロットルモータ32及び三方弁34は、制御装置12の出力側(出力インタフェイス)にそれぞれ電気的に接続されている。
制御装置12は、各センサ類から出力される検出信号に基づいて予混合圧縮自着火機関10の運転状態を判断し、所定の運転状態となるように可変動弁機構23,24、電磁制御弁29、スロットルモータ32及び三方弁34を制御する。
メモリ39には、温度センサ35、エアフローメータ36、水温センサ40及び回転速度センサ41の検出信号から把握される運転状態に基づいて、予混合圧縮自着火機関10の制御のために指令すべき各種指令値(制御値)の決定に用いられるマップ、式等が記憶されている。前記マップ式等には、例えば燃料噴射量、スロットル開度などを決めるマップ、式等が含まれる。
メモリ39には、クランクシャフト18の回転速度及び負荷に対応して、予混合圧縮自着火燃焼が可能な内部EGRの量と、加熱手段33による吸気の加熱状態との関係を示す予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップが記憶されている。図2(a)に示すように、予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップMは、予混合圧縮自着火燃焼可能な範囲が、負荷と回転速度との関係として表されている。図2(a)に示すように、予混合圧縮自着火燃焼可能な範囲は、内部EGRによる混合気の加熱のみで燃焼が安定して行われる第1の領域A1と、内部EGRによる混合気の加熱と加熱手段33による吸気の加熱の両方を必要とする第2の領域A2とからなる。内部EGRによる混合気の加熱と加熱手段33による吸気の加熱の両方を行うことにより、内部EGRのみによる加熱の場合に比較して、低負荷及び低回転速度における予混合圧縮自着火燃焼可能な範囲と、高回転速度における予混合圧縮自着火燃焼可能な範囲とが拡がる。
制御装置12は、前記マップMに基づいて要求負荷及び回転速度に対応する内部EGRの量と、吸気の加熱状態とになるように可変動弁機構23,24及び加熱手段33を制御する。即ち、制御装置12は、予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップMに基づいて要求負荷及び回転速度に対応する内部EGRの量と、吸気の加熱状態とになるように可変動弁機構23,24及び加熱手段33を制御する制御手段を構成する。ガソリンエンジンやディーゼルエンジンでも内部EGRを行うものもあるが、その場合、内部EGR率は数%〜十数%程度である。本発明では、内部EGR率がそれより大きくなるように行われ、この実施の形態では内部EGR率が30〜80%となるように内部EGRが行われる。
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。
制御装置12は、水温センサ40及び回転速度センサ41等の検出信号から機関本体11の運転状態を把握する。そして、出力設定手段37で設定された要求回転速度及び負荷を満たす状態又はそれに近い状態で予混合圧縮自着火燃焼運転を行うように、目標回転速度及び負荷を演算する。そして、その目標回転速度及び負荷に対応した適正な燃焼状態となるように、空燃比、内部EGR量、吸気の加熱状態となるように、電磁制御弁29、スロットルモータ32、可変動弁機構23,24及び三方弁34を制御する。
予混合圧縮自着火機関10の運転は図4のフローチャートに従って行われる。先ずステップS1で、暖機運転が行われる。制御装置12はメモリ39に記憶されている暖機運転の条件を満たす空燃比になるように、電磁制御弁29及びスロットルモータ32に指令信号を出力する。また、暖機運転の条件を満たす内部EGR量となるように可変動弁機構23,24に指令信号を出力し、暖機運転の条件を満たす吸気の加熱状態となるように三方弁34に指令信号を出力する。
次に制御装置12はステップS2で、水温センサ40の検出信号に基づき、暖機が完了したか否かを判断する。即ち、水温センサ40の検出温度が暖機が完了した状態の温度以上か否かを判断し、暖機が完了していればステップS3に進み、暖機が完了していなければステップS1に戻る。暖機が完了した状態の温度は、予め試験により求められてメモリ39に記憶されている。
制御装置12はステップS3で、要求回転速度及び負荷に対して冷却水温が規定値より大きいか否かを判断する。そして、冷却水温が規定値より大きければステップS4に進み、冷却水温が規定値以下であればステップS5に進む。前記規定値は、要求回転速度及び負荷に対応して予混合圧縮自着火燃焼(HCCI)運転を安定して行うことが、内部EGR及び加熱手段33による加熱条件を調整することで対処できる状態の機関本体11の温度を予め試験で確認して設定されたものであり、メモリ39に記憶されている。
制御装置12はステップS4で、要求回転速度及び負荷に対する予混合圧縮自着火燃焼運転可能領域を図2(a)のマップMから判断し、要求回転速度及び負荷に対する予混合圧縮自着火燃焼運転可能領域があればステップS6に進み、予混合圧縮自着火燃焼運転可能領域がなければステップS5に進む。制御装置12はステップS5で、現在の水温において、要求回転速度及び負荷に近い予混合圧縮自着火燃焼可能な運転条件、即ち要求回転速度及び負荷に近い回転速度及び負荷に対応する内部EGR量となるように可変動弁機構23,24に指令信号を出力し、また、吸気の加熱状態となるように三方弁34に指令信号を出力する。
制御装置12はステップS6で、加熱手段33による吸気の加熱が必要か否かを判断し、必要であればステップS7に進み、必要でなければステップS8に進む。制御装置12はステップS7で、要求回転速度及び負荷に対する所定の加熱状態となる量の排気ガスが加熱手段33に供給されるように三方弁34に指令信号を出力した後、ステップS9に進む。また、制御装置12はステップS8では、加熱手段33による吸気の加熱が行われないように、即ち加熱手段33に排気ガスが供給されないように三方弁34に指令信号を出力した後、ステップS9に進む。
そして、制御装置12はステップS9で要求回転速度及び負荷、即ち目標回転速度及び負荷に対する排気弁22の閉弁時期(EVC)となるように可変動弁機構24に指令信号を出力し、目標回転速度及び負荷に対する空燃比(A/F)となるように、電磁制御弁29及びスロットルモータ32に指令信号を出力する。その結果、予混合圧縮自着火機関10は要求回転速度及び負荷で安定して運転が行われる。
前記マップMは、詳述すると、回転速度及び負荷に対応する内部EGR量又は内部EGR量及び加熱状態との関係を示す帯状の領域が部分的に重なるように構成されている。そして、図2(b)に示すように、第1の領域A1と第2の領域A2との境界部分においても、同様に帯状の部分が重なるように構成されている。従って、運転条件を加熱手段33を使用しない第1の領域A1から加熱手段33を使用する第2の領域A2へと変更する際、第1の領域A1の境界部と対応する状態において加熱手段33による加熱を開始するように制御するのが、所望の温度に加熱を円滑に行うために好ましい。
この発明では予混合圧縮自着火燃焼を行う際に、内部EGRを行いその熱で混合気を加熱することにより、自着火し易くなる。そして、低負荷運転時等、内部EGRの熱による加熱だけでは不十分な場合、加熱手段33を機能させることにより、安定した予混合圧縮自着火燃焼が行うことが可能な運転領域が低負荷側及び高回転速度側へ拡がる。即ち、内部EGRのみを行う場合は、図2に示す第1の領域A1が、対応する機関回転速度及び負荷において安定した予混合圧縮自着火燃焼を行うことができる範囲となるが、加熱手段33を併用することで第2の領域A2まで安定した予混合圧縮自着火燃焼を行うことができる範囲が拡がる。
加熱手段33で吸気を加熱しない構成でも、外気温がほぼ25℃の場合、吸気が機関本体11の入口に達した状態では40℃程度になる。吸気の入口における温度が80〜90℃となるように加熱手段33で加熱するのが好ましい。
図3(a),(b)は可変動弁機構23,24のバルブタイミングの一例を示す図である。図3(a),(b)に示すように、吸気弁20は、ピストン15が上死点(TDC)を過ぎて下死点(BDC)へ向かう途中で開弁され、ピストン15が下死点(BDC)を過ぎて上死点(TDC)へ向かう途中で閉弁される。また、排気弁22は、ピストン15が下死点(BDC)に近づいた時点で開弁され、ピストン15が下死点(BDC)を過ぎて上死点(TDC)へ向かう途中で閉弁される。即ち、排気行程から吸気行程に移行する際のTDC付近におけるバルブ開放状態のオーバーラップは存在せず、負のオーバーラップとなる。
この実施形態では、図5(a)に示すように、排気行程途中で排気弁22を閉じて、既燃焼ガスの一部を燃焼室16内に閉じ込めることで内部EGRが行われる。図5(a)の状態からピストン15が上昇することにより既燃焼ガスが圧縮されて加熱される。そして、ピストン15が上死点を過ぎて下死点へ向かう途中で図5(b)に示すように、吸気弁20が開かれて、次のサイクルの新気(新たに燃焼室16に供給される混合気)が加熱された既燃焼ガスと混合される。排気弁22は内部EGR率が30〜80%の範囲となるようにその閉弁時期(EVC)が調整され、それに対応する閉弁時期は、例えば、上死点前におけるクランク角が68〜92度となる。
この実施形態では以下の効果を有する。
(1)予混合圧縮自着火機関10は、予混合圧縮自着火燃焼が可能な内部EGRの量と、加熱手段33による吸気の加熱状態との関係を示す予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップMが記憶されたメモリ39を備えている。そして、制御装置12は、マップMに基づいて要求負荷及び回転速度に対応する内部EGRの量と、吸気の加熱状態とになるように可変動弁機構23,24及び加熱手段33を制御する。従って、簡単な構成で予混合圧縮自着火燃焼による運転範囲を広くすることができる。また、基本的に内部EGRの熱を利用して混合気を加熱するため、加熱手段33で必要とされる熱量が少なくてよく、予混合圧縮自着火燃焼の廃熱利用でも十分な制御性(広い範囲の要求回転速度及び負荷への対応)を確保できる。
(2)排気弁22は、内部EGR率が30〜80%の範囲となるようにその開閉時期が制御される。従って、内部EGRによる混合気の加熱が有効に行われ、予混合圧縮自着火燃焼が安定して行われる。
(3)加熱手段33は、排気ガスと吸気との間で熱交換を行う熱交換器である。従って、予混合圧縮自着火機関10の運転により発生する熱が有効に利用され、アイドル状態でも外部から熱エネルギーを供給せずに効率の良い予混合圧縮自着火燃焼が可能となり、他の加熱手段を設ける場合に比較して、エネルギー消費が少なくなる。また、高負荷に対応する運転のために内部EGR量を減らした場合にも、不足分の熱エネルギーが廃熱により供給され、リーンで安定した高効率な予混合圧縮自着火燃焼が可能となり、外部からの熱エネルギーを供給せずに運転範囲を拡大できる。
(4)内部EGRは、排気行程途中で排気弁22を閉じて、既燃焼ガスの一部を燃焼室16内に閉じ込めることで行われる。従って、吸気行程の途中で排気弁22を一時的に開閉して排気ポート21内の排気ガスを排気弁から燃焼室16内に引き戻して新気と混合する場合に比較して、排気弁22の開閉時期の制御が簡単になる。
(5)予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップMに基づいて、要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な領域にあるか否かを判断する。そして、要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な領域にある場合に、前記マップMに基づいて要求負荷及び回転速度に対応する内部EGRの量と、吸気又は混合気の加熱状態とになるように可変動弁機構及び加熱手段を制御する。従って、予混合圧縮自着火運転を安定した状態で行うことができる。
(6)可変動弁機構23,24は電磁駆動装置又は油圧アクチュエータで構成されている。従って、排気弁22の閉弁時期を自由に変更することができるため、内部EGR率の制御が容易になる。また、吸気弁20の開弁時期を調整することで混合気を燃焼室16内に供給する際に混合気と内部EGRガスとの混合状態を調整することが容易になる。
(7)要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な領域にない場合、予混合圧縮自着火燃焼可能な領域において、要求負荷及び回転速度に近い負荷及び回転速度に対応する内部EGRの量と、吸気の加熱状態となる条件で予混合圧縮自着火機関10の運転が行われる。従って、要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な範囲にない場合も、要求負荷及び回転速度に近い運転状態を確保することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を図6及び図7に従って説明する。この実施形態の予混合圧縮自着火機関10は予混合圧縮自着火燃焼と火花点火燃焼(SI燃焼)の両方の燃焼が可能に構成されている点が前記第1の実施形態と大きく異なり、点火装置を備えている点が前記実施形態と異なっており、他の基本的な構成は同じである。前記実施形態と同一部分に関しては同一符号を付して詳しい説明を省略し、異なる部分について説明する。図6は予混合圧縮自着火機関10の概略構成図、図7は予混合圧縮自着火機関10の運転制御を説明するフローチャートである。
図6に示すように、シリンダヘッド14には、点火装置としての点火プラグ42がその点火部を燃焼室16に露出させた状態で設けられている。メモリ39には予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップMの他に、火花点火燃焼運転用のマップ(図示せず)も記憶されている。制御装置12は、予混合圧縮自着火機関10の運転に際して、予混合圧縮自着火燃焼運転を優先的に行うように運転を行うが、要求負荷及び機関回転速度がマップMにおいて予混合圧縮自着火燃焼が可能な範囲にない場合は、火花点火燃焼運転を行う。制御装置12は、図7に示すフローチャートに従って予混合圧縮自着火機関10の運転を制御する。
図7のフローチャートは、第1の実施形態のフローチャートにおいて、ステップS5に代えてステップS10が行われる点が異なり、その他の構成は同じである。なお、ステップS1では暖機運転を行う点は第1の実施形態と同じであるが、運転は火花点火燃焼運転で行われる。即ち、制御装置12は、予混合圧縮自着火機関10の暖機完了までは、火花点火燃焼運転を行う。そして、その後、要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な領域にある場合に予混合圧縮自着火燃焼運転を行い、要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な領域にない場合にはステップS10を実行する。制御装置12はステップS10で、火花点火燃焼運転用のマップに基づいて目標回転速度及び負荷に対応する空燃比及び火花点火時期となるように、電磁制御弁29及びスロットルモータ32を制御する。
この実施形態においては、前記第1の実施形態の(1)〜(6)と同様な効果が得られる他に、次の効果が得られる。
(8)燃焼室16には点火プラグ42が装備され、火花点火燃焼運転も可能に構成されている。従って、前記第1の実施形態に比較してより高回転速度及び高負荷の要求に対応することができる。
(9)メモリ39には予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップMの他に、火花点火燃焼運転用のマップを備えている。従って、予混合圧縮自着火燃焼運転では要求負荷及び回転速度に対応できない場合、要求負荷及び回転速度に対応する火花点火燃焼運転に容易に切り替えることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態を説明する。この実施形態の予混合圧縮自着火機関10は、内部EGRのみでは予混合圧縮自着火燃焼が不能な高負荷側においても予混合圧縮自着火燃焼が可能に構成されている点が前記第1及び第2の実施形態と大きく異なっている。予混合圧縮自着火機関10のハード部分の構成、即ち装置部分の構成は前記第2の実施形態と同じで図6に示されたものと同じであり、メモリ39に記憶されているプログラムの一部が前記第2の実施形態と異なっている。前記第1及び第2の実施形態と同一部分に関しては同一符号を付して詳しい説明を省略し、異なる部分について説明する。図8(a)は予混合圧縮自着火燃焼可能な範囲を機関の回転速度及び負荷との関係で示すマップ、図8(b),(c),(d)は図8(a)の二点鎖線で囲んだ部分の詳細図である。
メモリ39には、予混合圧縮自着火燃焼が可能な内部EGRの量と、加熱手段33による吸気の加熱状態との関係を示す予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップとして、図8(a)に示すマップM2が記憶されている。予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップM2は、予混合圧縮自着火燃焼可能な範囲が、負荷と回転速度との関係として表されている。
図8(a)に示すように、予混合圧縮自着火燃焼可能な範囲は、内部EGRによる混合気の加熱のみで燃焼が安定して行われる第1の領域A1と、内部EGRによる混合気の加熱と加熱手段33による吸気の加熱の両方を必要とする第2の領域A2及び第3の領域A3とからなる。即ち、マップM2は、図2(a)のマップMに第3の領域A3を追加した構成となっている。
第2の領域A2は、内部EGRによる混合気の加熱のみでは燃焼が安定しない低負荷側と、内部EGRによる混合気の加熱のみでは燃焼が安定しない高回転速度側をカバーする。第3の領域A3は、内部EGRによる混合気の加熱のみでは燃焼が安定しない高負荷側と、内部EGRによる混合気の加熱のみでは燃焼が安定しない高負荷、高回転速度側をカバーする。マップM2は、第1の領域A1と第3の領域A3との境界部分(図8(c))や第2の領域A2と第3の領域A3との境界部分(図8(d))においても、第1の領域A1と第2の領域A2との境界部分と同様に、回転速度及び負荷に対応する内部EGR量又は内部EGR量及び加熱状態の関係を示す帯状の領域が部分的に重なるように構成されている。
第2の領域A2及び第3の領域A3とも内部EGRによる混合気の加熱と、加熱手段33による吸気の加熱の両方を必要とする点は同じである。しかし、第2の領域A2においては主として内部EGRにより加熱が行われ、第3の領域A3においては主として加熱手段33により加熱が行われる点が異なっている。なぜならば、低負荷側では要求負荷に対応する燃料供給量が少ないため、吸気を少なくして内部EGRガスの量を多くしても差し支えない。しかし、高負荷側では要求負荷に対応する燃料供給量が多くなるため、内部EGR率を高めて内部EGRガスの量を多くすると、吸気量即ち酸素の供給量が不足して燃焼が不安定になったり失火が発生するからである。この実施形態では第1の領域A1と第2の領域A2との境における内部EGR率は80%で、第1の領域A1と第3の領域A3との境における内部EGR率は30%である。
第3の領域A3では内部EGR率は30%以下に設定され、排気弁22は内部EGR率が30%以下の範囲となるようにその閉弁時期(EVC)が調整され、それに対応する閉弁時期は、例えば、上死点前におけるクランク角が68度以下となる。第3の領域A3においては、運転条件によっては内部EGR量がほぼ零に近く、加熱の大部分が加熱手段33による場合に吸気の温度が120℃となる。従って、第3の領域A3では加熱後の吸気の温度は80〜120℃となる。
制御装置12は、予混合圧縮自着火機関10の運転に際して、予混合圧縮自着火燃焼運転を優先的に行うように運転を行うが、要求負荷及び機関回転速度がマップM2において予混合圧縮自着火燃焼が可能な範囲にない場合は、火花点火燃焼運転を行う。制御装置12は、図7に示すフローチャートに従って予混合圧縮自着火機関10の運転を制御する。フローチャート自体は図7に示すものと同じであるが、ステップS6及びステップS7の内容が少し異なっている。
制御装置12は、ステップS6で、加熱手段33による吸気の加熱が必要か否かを判断するが、この判断は要求回転速度及び負荷がマップM2のどの領域にあるかに基づいて行い、このとき要求回転速度及び負荷が第2の領域A2又は第3の領域A3にあるときステップS7に進む。そして、ステップS7で、制御装置12は、第2の領域A2又は第3の領域A3における位置に対する加熱状態となる量の排気ガスを加熱手段33に供給する三方弁34の開度をマップに基づいて演算し、三方弁34に指令信号を出力する。即ち、要求負荷が内部EGRのみでは安定な予混合圧縮自着火燃焼が不能な高負荷の場合は、マップM2の第3の領域A3により内部EGR量及び三方弁34の開度を調整し、要求負荷が内部EGRのみでは安定な予混合圧縮自着火燃焼が不能な低負荷の場合は、マップM2の第2の領域A2により内部EGR量及び三方弁34の開度を調整する。
なお、運転条件を加熱手段33を使用しない第1の領域A1から加熱手段33を使用する第3の領域A3へと変更する際、第1の領域A1の境界部と対応する状態において加熱手段33による加熱を開始するように制御するのが、所望の温度に加熱を円滑に行うために好ましい。また、第2の領域A2から第3の領域A3へと変更する際は、第2の領域A2の境界部と対応する状態において加熱手段33による加熱量を多くするように変更し、第3の領域A3から第2の領域A2へと変更する際は、第3の領域A3の境界部と対応する状態において加熱手段33による加熱量を少なくするように変更するのが好ましい。
この実施形態においては、第1の実施形態の(1)〜(6)、第2の実施形態の(8),(9)と同様な効果が得られる他に、次の効果が得られる。
(10)内部EGR率を30%以下にして、内部EGRガス量を少なくすることにより吸気の供給量を高負荷に対応した必要量に増やすことができ、内部EGRガス量の減少に伴う熱量の不足を加熱手段33による加熱量を多くして吸気の温度を高めることにより補う。従って、前記第1及び第2の実施形態の予混合圧縮自着火燃焼では対応できなかった高負荷側における予混合圧縮自着火燃焼が可能な範囲を拡大することができる。
(11)高負荷で運転する場合、排気ガスの温度が低負荷で運転する場合に比較して高く、その廃熱を加熱手段33で利用するため、内部EGRを減らすことにより不足する熱エネルギーを補充でき、リーンで安定した高効率の予混合圧縮自着火燃焼が可能となる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば次のように構成してもよい。
○ 予混合圧縮自着火機関10の使用環境によっては、安定した予混合圧縮自着火燃焼が可能な範囲を低負荷側ではなく、高負荷側へのみ拡大することが必要な場合もある。そのような場合は、第3の実施形態の構成において、予混合圧縮自着火燃焼が可能な内部EGRの量と、加熱手段33による吸気の加熱状態との関係を示す予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップとして、図8(a)のマップM2に代えて、図9に示すマップM3を使用することにより対応できる。マップM3は、予混合圧縮自着火燃焼可能な範囲は、内部EGRによる混合気の加熱のみで燃焼が安定して行われる第1の領域A1と、内部EGRによる混合気の加熱と加熱手段33による吸気の加熱の両方を必要とする第3の領域A3とからなる。
○ 第3の実施形態及び前記実施形態のように、内部EGRのみでは予混合圧縮自着火燃焼が不可能な高負荷側においても予混合圧縮自着火燃焼を可能とする構成を、点火装置(点火プラグ42)を備えず予混合圧縮自着火燃焼のみを行う構成の予混合圧縮自着火機関10に適用してもよい。
○ マップM2及びマップM3の第3の領域A3においては、内部EGR率を0%、即ち内部EGRを行わずに、加熱手段33による吸気の加熱のみでも運転条件によっては、混合気の温度を安定な予混合圧縮自着火燃焼可能な温度にすることができる。
○ 内部EGRは、吸気行程の途中において排気弁22を開いて排気ガスの一部を排気ポート21から燃焼室16内に引き戻して新気と混合する方式としてもよい。また、開閉弁を備えるとともに燃焼室と排気ポートとに連通する排気導入用通路を設けてその開閉弁を制御して吸気行程の途中において、排気ガスの一部を排気ポート21から燃焼室16内に引き戻して新気と混合する方式としてもよい。
○ 加熱手段33は排気ガスを熱源として熱交換を行う熱交換器に限らず、機関本体11の冷却水を熱源として熱交換を行う熱交換器としてもよい。しかし、排気ガスの方が冷却水に比較して温度が高いため、排気ガスを熱源とした熱交換器の方が加熱効率が高い。また、排気ガスを熱源として熱交換を行う熱交換器と、機関本体11の冷却水を熱源として熱交換を行う熱交換器との両方を設けてもよい。
○ 加熱手段33は吸気を加熱する代わりに吸気と燃料とが混合された混合気を加熱する構成としてもよい。また、吸気及び混合気の両方を加熱する構成としてもよい。
○ 加熱手段33として、排気ガス又は機関本体11の冷却水を熱源として熱交換を行う熱交換器に代えて又は該熱交換器に加えて、吸気又は混合気を加熱する電気ヒータを備え、少なくとも暖機運転時には前記電気ヒータにより吸気又は混合気を加熱する構成とする。暖機運転時は排気ガスの温度や冷却水の温度が低いため、それらを熱源とした熱交換器では吸気又は混合気を十分加熱するのが困難であるが、電気ヒータであれば短時間で必要温度に加熱することができ、暖機運転を安定して行うことができる。また、暖機後の運転時においても、短時間で吸気又は混合気を加熱したい場合に有効である。
○ 予混合圧縮自着火燃焼が可能な内部EGRの量と、加熱手段33による吸気の加熱状態とが負荷及び回転速度に対応して示される予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップMにおいて、負荷を直接表す代わりに、負荷に相当する他の値、例えば、図示平均有効圧力(IMEP)を採用したり、要求負荷を設定する設定手段の操作量を採用してもよい。
○ マップM2及びマップM3においても負荷を直接表す代わりに、負荷に相当する他の値、例えば、図示平均有効圧力(IMEP)を採用したり、要求負荷を設定する設定手段の操作量を採用してもよい。
○ 予混合圧縮自着火機関10の燃料は天然ガスに限らず、ガソリン、プロパンガス、メタノール、ジメチルエーテル、水素の他、ディーゼルエンジンで使用される燃料等任意の燃料を使用してもよい。
○ 第2の実施形態のように点火プラグ42を備えた構成とし、暖機運転のときのみ火花点火燃焼で運転を行い、暖機完了後は予混合圧縮自着火燃焼で運転を行う構成としてもよい。
○ 暖機運転時のみ、燃料を圧縮自着火し易い燃料とし、暖機完了後に通常運転時の燃料に切り替える構成としてもよい。
○ 予混合圧縮自着火機関10は4サイクル機関に限らず2サイクル機関であってもよい。
○ 混合気とは燃料が気体である必要はなく、霧状の液体であってもよい。
○ 吸気通路25内に燃料を噴射して燃料と吸気とを混合した混合気を燃焼室16へ吸入する構成に限らず、燃料を吸気行程中に燃焼室16に噴射する構成としてもよい。また、燃料はキャブレターやミキサー等で混合してもよい。
○ 予混合圧縮自着火機関10はシリンダ(気筒)を複数備えた構成に限らず、単気筒であってもよい。
○ 可変動弁機構23,24としては、カムシャフトを使用してカムにより又はロッカアームを介して吸気弁あるいは排気弁を開閉作動させる公知のバルブタイミング可変機構を使用してもよい。
○ 分岐路26a側へ流れる排気ガスの量を調整する構成として、分岐部に三方弁34を設ける構成に代えて、各分岐路26a,26bにそれぞれ流量調整弁を設けて、制御装置12が該流量調整弁を制御する構成としてもよい。
○ 予混合圧縮自着火機関10は定置式のものに限らず、自動車のエンジンに適用してもよい。その場合は、予混合圧縮自着火燃焼運転と火花点火燃焼運転とに切替え可能な構成とする必要がある。
○ 吸気は空気に限らず、燃料を燃焼させるのに必要な酸素を含む酸素含有ガスであればよい。例えば、空気に酸素を混合して酸素濃度を高めたガスを使用してもよい。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1)請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の発明において、前記加熱手段は、排気ガス又は機関冷却水と吸気又は混合気との間で熱交換を行う熱交換器に加えて、吸気又は混合気を加熱する電気ヒータを備え、少なくとも暖機運転時には前記電気ヒータにより吸気又は混合気を加熱する。
第1の実施形態の予混合圧縮自着火機関の概略構成図。 (a)はHCCI可能な範囲を機関の回転速度及び負荷との関係で示すマップ、(b)は部分詳細図。 (a),(b)は吸気弁及び排気弁の開閉時期を示す図。 予混合圧縮自着火機関の運転制御を説明するフローチャート。 (a),(b)は内部EGRの過程を示す模式図。 第2の実施形態の予混合圧縮自着火機関の概略構成図。 予混合圧縮自着火機関の運転制御を説明するフローチャート。 (a)は第3の実施形態のHCCI可能な範囲を機関の回転速度及び負荷との関係で示すマップ、(b),(c),(d)は部分詳細図。 別の実施形態のHCCI可能な範囲を機関の回転速度及び負荷との関係で示すマップ。
符号の説明
M,M2,M3…マップ、10…予混合圧縮自着火機関、12…制御手段を構成する制御装置、15…ピストン、16…燃焼室、18…出力軸としてのクランクシャフト、20…吸気弁、22…排気弁、23,24…可変動弁機構、33…加熱手段、39…記憶装置としてのメモリ、42…点火装置としての点火プラグ。

Claims (9)

  1. 燃料と酸素含有ガスとの混合気を燃焼室においてピストンで圧縮して自着火燃焼させ、前記ピストンの往復運動を出力軸の回転運動とする予混合圧縮自着火機関であって、
    内部EGRを行うように吸気弁と排気弁とを開閉させる可変動弁機構と、
    燃焼室に供給される前の吸気又は混合気を加熱する加熱手段と、
    負荷及び前記出力軸の回転速度に対応して、予混合圧縮自着火燃焼が可能な前記内部EGRの量と、前記加熱手段による吸気又は混合気の加熱状態との関係を示す予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップが記憶された記憶装置と、
    前記マップに基づいて要求負荷及び回転速度に対応する内部EGRの量と、吸気又は混合気の加熱状態になるように前記可変動弁機構及び加熱手段を制御する制御手段と
    を備えた予混合圧縮自着火機関。
  2. 前記排気弁は、内部EGR率が30〜80%の範囲となるようにその開閉時期が制御される請求項1に記載の予混合圧縮自着火機関。
  3. 前記加熱手段は、内部EGRによる加熱のみでは安定した予混合圧縮自着火燃焼が不能な低負荷状態において作動される請求項1又は請求項2に記載の予混合圧縮自着火機関。
  4. 前記加熱手段は、内部EGRによる加熱のみでは安定した予混合圧縮自着火燃焼が不能な高負荷状態において作動される請求項1に記載の予混合圧縮自着火機関。
  5. 前記加熱手段は、内部EGR率が30%未満の範囲となるように前記排気弁の開閉時期が制御されるときに作動される請求項4に記載の予混合圧縮自着火機関。
  6. 前記加熱手段は、排気ガス又は機関冷却水と、吸気又は混合気との間で熱交換を行う熱交換器である請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の予混合圧縮自着火機関。
  7. 前記燃焼室には点火装置が装備され、前記記憶装置には予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップの他に、火花点火燃焼運転用のマップを備え、予混合圧縮自着火燃焼運転では要求負荷及び回転速度に対応できない場合は、火花点火燃焼運転が行われる請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の予混合圧縮自着火機関。
  8. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の予混合圧縮自着火機関の運転方法であって、予混合圧縮自着火燃焼運転用のマップに基づいて、要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な領域にあるか否かを判断し、要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な領域にある場合に、前記マップに基づいて要求負荷及び回転速度に対応する内部EGRの量と、吸気又は混合気の加熱状態とになるように可変動弁機構及び加熱手段を制御する予混合圧縮自着火機関の運転方法。
  9. 請求項7に記載の予混合圧縮自着火機関の運転方法であって、機関の暖機完了までは、火花点火燃焼運転を行い、その後、要求負荷及び回転速度が予混合圧縮自着火燃焼可能な領域にある場合に予混合圧縮自着火燃焼運転を行う予混合圧縮自着火機関の運転方法。
JP2004145220A 2004-04-08 2004-05-14 予混合圧縮自着火機関及びその運転方法 Pending JP2005320948A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145220A JP2005320948A (ja) 2004-04-08 2004-05-14 予混合圧縮自着火機関及びその運転方法
DE102005015844A DE102005015844A1 (de) 2004-04-08 2005-04-06 Homogener Ladekompressionszündungsmotor und Verfahren zum Betätigen des homogenen Ladekompressionszündungsmotors
US11/101,334 US6983730B2 (en) 2004-04-08 2005-04-07 Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine
CNB2005100657207A CN100416058C (zh) 2004-04-08 2005-04-08 均质充量压燃式发动机及其操作方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114554 2004-04-08
JP2004145220A JP2005320948A (ja) 2004-04-08 2004-05-14 予混合圧縮自着火機関及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005320948A true JP2005320948A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35059294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145220A Pending JP2005320948A (ja) 2004-04-08 2004-05-14 予混合圧縮自着火機関及びその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6983730B2 (ja)
JP (1) JP2005320948A (ja)
CN (1) CN100416058C (ja)
DE (1) DE102005015844A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085241A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジン
JP2008008242A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 圧縮自己着火内燃機関の制御方法
CN102305141A (zh) * 2011-09-05 2012-01-04 天津大学 Hcci汽油发动机负荷和燃烧模式连续平滑调节的方法
JP2012241542A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Mazda Motor Corp 圧縮着火式ガソリンエンジン
JP2013044299A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Mazda Motor Corp 内燃機関
WO2015046657A1 (ko) * 2013-09-27 2015-04-02 주식회사 블루플래닛 예혼합 압축착화 엔진 시스템

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740031B2 (en) * 2005-04-26 2010-06-22 Eden Innovations Ltd. System for blending and compressing gases
JP2007085280A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
AT500739A3 (de) * 2005-11-24 2006-10-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
US20070163243A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Arvin Technologies, Inc. Exhaust system with cam-operated valve assembly and associated method
US7497191B2 (en) 2006-02-06 2009-03-03 Eden Innovations Ltd. System and method for producing, dispensing, using and monitoring a hydrogen enriched fuel
JP2007247479A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御装置
DE102006048981A1 (de) * 2006-10-17 2008-04-24 Siemens Ag Verfahren zum Einstellen des CAI-Betriebsart-Bereichs eines Verbrennunsgmotors sowie zugehöriges Steuergrät
US7740010B2 (en) * 2006-10-18 2010-06-22 Eden Innovations Ltd. System and method of stoichiometric combustion for hydrogen fueled internal combustion engines
US7281531B1 (en) * 2006-10-18 2007-10-16 Brehon Energy Plc System and method of stoichiometric combustion for hydrogen fueled internal combustion engines
US7726277B2 (en) * 2007-03-06 2010-06-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine idle warm-up of a homogeneous charge compression ignition engine
US7621262B2 (en) * 2007-05-10 2009-11-24 Ford Global Technologies, Llc Hybrid thermal energy conversion for HCCI heated intake charge system
US8015822B2 (en) * 2008-11-21 2011-09-13 General Electric Company Method for controlling an exhaust gas recirculation system
US8276551B2 (en) * 2008-12-30 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC HCCI combustion moding state control for fuel economy and seamless transitions
JP5124522B2 (ja) * 2009-05-12 2013-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
US8381700B2 (en) * 2009-12-03 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for exhaust gas recirculation control in homogeneous charge compression ignition engine systems
US8099957B2 (en) * 2010-03-31 2012-01-24 Ford Global Technologies, Llc Dual-inlet supercharger for EGR flow control
US9512814B2 (en) * 2010-04-30 2016-12-06 Mazda Motor Corporation Control method of spark ignition engine and spark ignition engine
CN102155338A (zh) * 2011-04-11 2011-08-17 李贵阳 带有电子控制装置的汽车发动机进气系统
CN102808679A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 上海汽车集团股份有限公司 发动机热管理方法及系统
CN102705068A (zh) * 2012-06-27 2012-10-03 北京理工大学 任意燃料压燃式内燃机
DE112013003454T5 (de) 2012-07-31 2015-04-23 Cummins Inc. System und Verfahren zur Klopfreduzierung
WO2014034087A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP6268864B2 (ja) * 2013-09-25 2018-01-31 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6268861B2 (ja) * 2013-09-25 2018-01-31 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
SE538865C2 (sv) * 2015-05-25 2017-01-10 Scania Cv Ab An arrangement for heating of an exhaust gas treatment component
US10260430B2 (en) * 2016-07-18 2019-04-16 Delphi Technologies Ip Limited GDCI cold start and catalyst light off
WO2018096587A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
CN106762164B (zh) * 2016-12-26 2019-09-17 天津大学 燃用多种燃料压燃式发动机自调节可变气门控制系统及方法
CN109404196A (zh) * 2018-09-07 2019-03-01 湖南吉利汽车部件有限公司 一种发动机启动方法与装置
CN110219729A (zh) * 2019-05-30 2019-09-10 张宏杰 一种二冲程均质压燃发动机及燃烧组织方法
US11306670B1 (en) * 2021-01-04 2022-04-19 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for relative humidity sensor diagnostics
CN112943441A (zh) * 2021-03-03 2021-06-11 东风汽车集团股份有限公司 用于混合动力均质压燃发动机燃烧控制方法、系统及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69936081T2 (de) * 1998-02-23 2008-01-17 Cummins, Inc., Columbus Regelung einer verbrennungskraftmaschine mit kompressionszündung und kraftstoff-luftvormischung
JP4326044B2 (ja) 1998-08-21 2009-09-02 日産自動車株式会社 4サイクル内燃機関
JP4301417B2 (ja) 1999-02-17 2009-07-22 東京瓦斯株式会社 予混合圧縮自着火機関
JP4504494B2 (ja) 2000-02-09 2010-07-14 大阪瓦斯株式会社 予混合圧縮自着火エンジン
JP2003097317A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd 予混合圧縮着火エンジンの着火時期制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085241A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジン
JP4631635B2 (ja) * 2005-09-21 2011-02-16 マツダ株式会社 火花点火式エンジン
JP2008008242A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 圧縮自己着火内燃機関の制御方法
JP2012241542A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Mazda Motor Corp 圧縮着火式ガソリンエンジン
JP2013044299A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Mazda Motor Corp 内燃機関
CN102305141A (zh) * 2011-09-05 2012-01-04 天津大学 Hcci汽油发动机负荷和燃烧模式连续平滑调节的方法
WO2015046657A1 (ko) * 2013-09-27 2015-04-02 주식회사 블루플래닛 예혼합 압축착화 엔진 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20050224045A1 (en) 2005-10-13
DE102005015844A1 (de) 2005-12-15
US6983730B2 (en) 2006-01-10
CN100416058C (zh) 2008-09-03
CN1680695A (zh) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005320948A (ja) 予混合圧縮自着火機関及びその運転方法
JP4281610B2 (ja) 予混合圧縮自着火機関の運転方法及び予混合圧縮自着火機関
JP6907157B2 (ja) 内部冷却される内燃エンジンおよびその方法
US6990947B2 (en) Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine
US6684849B2 (en) Multiple operating mode engine and method of operation
US8459021B2 (en) Method and apparatus for controlling supercharged engine
JP4033160B2 (ja) 予混合圧縮自着火運転が可能な内燃機関の制御装置
US8783227B2 (en) Engine control method and apparatus
US7703438B2 (en) System and method for facilitating homogeneous charge compression ignition
US8025046B2 (en) System and method for facilitating homogeneous charge compression ignition
MX2014015333A (es) Inyeccion posterior de combustible de combustible gaseoso para reducir las emisiones de escape.
JP2007532822A (ja) 低温での始動直後における内燃機関の運転方法
JP2007205181A (ja) 4サイクル内燃機関
JP4254614B2 (ja) 予混合圧縮自着火機関
JP4315053B2 (ja) 内燃機関
JP4023434B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP4877857B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001280183A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728