JP5715385B2 - 情報生成装置、情報生成方法、画像処理装置、画像処理方法 - Google Patents

情報生成装置、情報生成方法、画像処理装置、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5715385B2
JP5715385B2 JP2010259521A JP2010259521A JP5715385B2 JP 5715385 B2 JP5715385 B2 JP 5715385B2 JP 2010259521 A JP2010259521 A JP 2010259521A JP 2010259521 A JP2010259521 A JP 2010259521A JP 5715385 B2 JP5715385 B2 JP 5715385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color material
value
pixel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010259521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012114522A (ja
Inventor
優智 横井
優智 横井
林 淳一
淳一 林
耕二 原田
耕二 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010259521A priority Critical patent/JP5715385B2/ja
Priority to US13/284,719 priority patent/US8564837B2/en
Publication of JP2012114522A publication Critical patent/JP2012114522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715385B2 publication Critical patent/JP5715385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • H04N1/0087Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message with hidden additional data, e.g. data invisible to the human eye
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • G06K15/189Merging with other data adding a background, e.g. a pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32309Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations in colour image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、印刷媒体上に絵柄や文字を顕在化させる為の技術に関するものである。
印刷物の偽造防止技術または真偽判定技術として、通常光下では目視できず(又は目視し難い)、赤外光下において赤外線カメラ等の赤外領域に感度のある装置を用いると容易に識別できる印刷物を生成する印刷方法がある。
代表的なものとしては、特許文献1に開示されている方法がある。この方法では、一般の印刷で使用されるシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)、ブラック(k)の各色成分の色材のうち、ブラック(k)の色材のみが赤外吸収特性が大きいことを利用する。即ち、潜像領域には赤外吸収特性が大きいブラック(k)を用い、背景領域には赤外吸収特性が小さいシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)を用いて印刷媒体上に画像を印刷する。そして、出力された印刷媒体に赤外光を照射し、赤外線カメラを用いて潜像を識別させる。
特登録3544536号公報
しかしながら上記の方法では、潜像領域をブラック(k)のみで形成するため、潜像領域は黒系の無彩色しか表現できない。また、潜像領域を通常光下で目視できないようにする為には、背景領域も無彩色にする必要があるため、印刷画像は黒系の無彩色しか表現できないという問題がある。そのため、例えば、複数の色で構成され且つ、上記のような潜像領域及び背景領域を有する印刷画像を生成することはできなかった。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、通常光下では多彩に表現可能な画像であって、赤外光下では容易に識別可能な潜像領域を有する画像を生成する為の技術を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の情報生成装置は以下の構成を備える。即ち、複数色の色材から成る第1の色材群を色材ごとに設定された使用量使用して印刷したパターンを予め測色することで取得した色値と、前記第1の色材群の色材ごとに設定された使用量と、のセットを、該第1の色材群の色材ごとに設定可能な使用量の組み合わせ毎に保持する第1の保持手段と、前記複数の色材の何れよりも赤外線吸収率が高い色材を含む第2の色材群を色材ごとに設定された使用量使用して印刷したパターンを予め測色することで取得した色値と、前記第2の色材群の色材ごとに設定された使用量と、のセットを、該第2の色材群の色材ごとに設定可能な使用量の組み合わせ毎に保持する第2の保持手段と、予め設定された画素値群から1つの画素値を選択画素値として選択する手段と、前記第1の保持手段が保持する色値群のうち、該色値群が属する色空間において、前記選択画素値の色値との差が規定範囲内にある色値を特定し、該特定した色値とセットになって前記第1の保持手段が保持している使用量を特定し、該特定した使用量から補間により、前記選択画素値を有する画素を前記第1の色材群を用いて印刷する場合のそれぞれの色材の使用量、を計算する第1の計算手段と、前記第2の保持手段が保持する色値群のうち、該色値群が属する色空間において、前記選択画素値の色値との差が規定範囲内にある色値を特定し、該特定した色値とセットになって前記第2の保持手段が保持している使用量を特定し、該特定した使用量から補間により、前記選択画素値を有する画素を前記第2の色材群を用いて印刷する場合のそれぞれの色材の使用量、を計算する第2の計算手段と、前記第1の計算手段が計算した前記第1の色材群のそれぞれの使用量、前記第2の計算手段が計算した前記第2の色材群のそれぞれの使用量、を前記選択画素値と対応付けてメモリに格納する手段と、前記予め設定された画素値群のそれぞれに対応する、前記第1の色材群のそれぞれの使用量、前記第2の色材群のそれぞれの使用量、を前記メモリから読み出して印刷装置に出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、通常光下では多彩に表現可能な画像であって、赤外光下では容易に識別可能な潜像領域を有する画像を生成することができる。
システムの機能構成例を示すブロック図。 情報生成装置11が行う処理のフローチャート。 本実施形態の基本概念を説明する図。 各単色インクの単位面積当りのインク使用量に対する明度の度合いを表したグラフ。 CIE L*a*b*空間における第1の領域、第2の領域のそれぞれの色域を示す図。 CIE L*a*b*空間における第1の領域、第2の領域のそれぞれの色域を示す図。 CIE L*a*b*空間における第1の領域、第2の領域のそれぞれの色域を示す図。 測定データ保持部104が保持する情報の構成例を示す図。 4つのL*a*b*値からインク使用量を求めるための処理を説明する図。 色情報の構成例を示す図。 画像処理装置12が行う処理のフローチャート。 画像処理装置12が行う処理のフローチャート。 印刷対象画像、潜像画像、通常光下と赤外光下における印刷対象画像を示す図。 潜像画像Icの拡大、縮小、繰り返し張り付け、を説明する図。 コンピュータの構成例を示すブロック図。 ステップS216における処理を説明する図。 リストの構成例を示す図。 ステップS204における処理のフローチャート。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載の構成の具体的な実施例の1つである。
[第1の実施形態]
はじめに、図3を用いて本実施形態の基本概念について簡単に説明する。図3(a)において、第1の領域301は、赤外吸収特性(赤外線吸収率)が小さい色材を用いて印刷された領域であり、第2の領域302は、赤外吸収特性が大きい色材を用いて印刷された領域であり、何れも印刷媒体1001上に印刷されている。図3(b)は印刷媒体1001を紙面を側面から観察した図である。この印刷媒体1001に対して赤外光IRを照射すると、第1の領域301は赤外吸収特性が小さいために赤外光IRを反射し、第2の領域302は赤外吸収特性が大きいために赤外光IRを吸収する。然るに、この印刷媒体1001に対して赤外光IRを照射している状態でこの印刷媒体1001を赤外線カメラを用いて観察すると、図3(c)に示す如く、第1の領域301は明るい明度で観察されるのに対し、第2の領域302は暗い明度で観察される。なお、色材とは顔料インク、トナーのいずれも良いが、以下では、色材(第1の色材群、第2の色材群、第3の色材群)を単にインク(第1のインク群、第2のインク群、第3のインク群)という。
一般の印刷で使用されているシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)、ブラック(k)の基本4色インクのうちのブラック(k)は、カーボンブラックを主体とした黒色色材で、赤外光の吸収が大きい(赤外吸収特性が大きい)。これに対し、シアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)は赤外光の吸収が小さい(赤外吸収特性が小さい)ことが知られている。然るに、第2の領域302はブラック(k)を用いて印刷し、第1の領域301は、シアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)を用いて印刷すれば、上記の通り、第1の領域301は明るい明度で観察され、第2の領域302は暗い明度で観察される。更に、通常光下において、第1の領域301と第2の領域302との色の差異を目立たなくさせるためには、第1の領域301は、第2の領域302の色とほぼ同じになるようなシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)の組み合わせで印刷すれば良い。ここで、通常光とは、例えば、CIE(国際照明委員会)によって相対分光分布が規定された測色用の光であるD50である。
ここで、文字、絵柄、マークなどの領域を上記の第2の領域302、潜像領域以外の領域(背景領域)を上記の第1の領域301、としてそれぞれの領域を上記のように印刷媒体1001上に形成したとする。このとき、この潜像領域は、通常光下では目視できない(又は目視し難い)が、赤外光下においてこの印刷媒体1001を赤外線カメラ等の特殊な識別装置で観察すると、この潜像領域は顕在化する。
然るに、印刷媒体1001上に赤外光を照射した状態でこの印刷媒体1001を赤外線カメラを用いて観察した場合に、図3(e)の画像を観察させるようにする為には、次のようにすれば良い。即ち、図3(d)に示す如く、「Original」の文字部分を第2の領域302として印刷し、非文字部分を第1の領域301として印刷する。
このような技術によれば、例えば、印刷媒体1001に赤外光を照射し、特定の潜像が印刷媒体1001上に確認された場合は、印刷媒体1001は正規のもの、確認されなかった場合は、印刷媒体1001は非正規のもの、という真偽判定が可能となる。
なお、最近では、表現できる色域を拡張させるため、上記の基本4色インクに加えて、レッド(r)、グリーン(g)、ブルー(b)の拡張3色インクを搭載した印刷装置も存在する。この拡張3色インクのうちのグリーン(g)は、銅やクロムを主体とした緑色色材で、赤外光を吸収することが知られている。
図4に、各単色インク(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、レッド、グリーン、ブルー)の単位面積当りのインク使用量(横軸)の変化に対する明度の度合い(縦軸)を表したグラフを示す。このグラフは、印刷媒体上に、単色インク毎に単位面積当りのインク使用量を変化させた複数の測定パッチを印刷し、赤外光を照射した環境で赤外線カメラにより明度を測定して数値をグラフ化することにより得られる。なお、測定パッチを印刷した印刷媒体の明度を1としている。このグラフから、上述したようにブラックとグリーンは、その他のインクよりも赤外吸収特性が大きいことが確認でき、さらにインクの種類によっては同じインク使用量でも明度の度合いが異なっているのがわかる。また、インク使用量が多くなるにつれて明度の度合いが減少していることがわかる。
画像上で潜像を顕在化させたい場合、結局のところ、潜像領域、背景領域の何れか一方だけに赤外吸収特性が大きいインクが含まれていればよく、換言すれば、赤外吸収特性の異なる2つの領域を画像上に意図的に形成すれば良い。そして、図4からもわかるように、何れか一方の領域における赤外吸収特性が大きいインクのインク使用量が少なければ、赤外光下において、もう一方の領域との明度差が小さくなり、赤外光下でうすく識別することができる。一方、何れか一方の領域における赤外吸収特性が大きいインクのインク使用量が多ければ、赤外光下において、他方の領域との明度差が大きくなり、赤外光下で濃く識別することができる。
そこで、本実施形態では、潜像領域を、赤外吸収特性が大きいインクと赤外吸収特性が小さいインクの両方を用いて印刷するのであるが、その際、赤外吸収特性が大きいインクの使用量を、赤外光下で識別可能な範囲内で少なくする。これにより、潜像領域及び背景領域を有する画像の印刷に使用できる色数を増やすことができる。
以下の説明では、赤外吸収特性が大きいインクを背景領域の印刷ではなく潜像領域の印刷に用いるが、逆に、赤外吸収特性が大きいインクを潜像領域の印刷ではなく背景領域の印刷に用いても良い。即ち、通常光下では背景領域と潜像領域との明度の差異がユーザには認識(視認)しがたく、赤外光下において赤外線カメラを用いて観察した場合に背景領域と潜像領域との差異が目立つのであれば、赤外吸収特性が大きいインクを何れの領域に用いても構わない。
第1の領域をシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)で構成し、第2の領域をシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)、ブラック(k)で構成したときの各々表現できる色域をCIE L*a*b*空間で表したものを図5に示す。第1の領域、第2の領域は、潜像領域、背景領域の何れかである。
ブラックのインク使用量を50としたときの各領域が表現できる色域をL*−a*平面で表したものを図5(a)に、a*−b*平面で表したものを、図5(b)に示している。
また、ブラックのインク使用量を20としたときの各領域が表現できる色域をL*−a*平面で表したものを図5(c)に、a*−b*平面で表したものを、図5(d)に示している。
そして、ブラックのインク使用量を5としたときの各領域が表現できる色域をL*−a*平面で表したものを図5(e)に、a*−b*平面で表したものを、図5(f)に示している。
第1の領域の色域500と第2の領域の色域501とが重なる領域(図中の斜線部分)が、第1の領域と第2の領域とから成る画像に使用できる色域502となる。図5に示すように、ブラックインクのインク使用量を50,20,5と少なくしていくと、重なる領域が広くなり、つまりは画像に使用できる色域が広くなるので、結果として、画像に使用できる色数が増加することになる。さらに、拡張3色インクを使用可能な場合には、潜像領域に拡張3色インクを使用することにより、画像に使用できる色数を増やすことも可能である。
第1の領域をシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)で構成し、第2の領域をレッド(r)、ブルー(b)、グリーン(g)で構成したときの各々表現できる色域をCIE L*a*b*空間で表したものを図6に示す。L*-a*平面で表したものを図6(a)に、a*-b*平面で表したものを、図6(b)に示している。図6において第1の領域の色域500と第2の領域の色域601とが重なる領域(図中の斜線部分)が、第1の領域と第2の領域とから成る画像に使用できる色域602となる。
第1の領域をシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)で構成し、第2の領域をシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)、グリーン(g)で構成したときの各々表現できる色域をCIE L*a*b*空間で表したものを図7に示す。L*-a*平面で表したものを図7(a)に、a*-b*平面で表したものを、図7(b)に示している。図7において第1の領域の色域500と第2の領域の色域701とが重なる領域(図中の斜線部分)が、第1の領域と第2の領域とから成る画像に使用できる色域702となる。
本実施形態以降の技術は、このような点に着目してなされたものであり、赤外吸収特性が大きいインクのインク使用量やインクの組み合わせを変更することにより、潜像領域及び背景領域から成る画像に使用可能な色数を増やした。その結果、通常光下では図3(d)のように第1の領域(背景領域)と第2の領域(潜像領域)とを判別し難くし、赤外光下では図3(e)のようにこれら2つの領域を容易に識別するようにした。
<色情報の生成方法>
まず、色情報の生成方法について説明する。色情報とは、印刷媒体上に印刷可能な各画素値(RGB値)に対し、この画素値が表す色を表現するために印刷媒体上にどのインクをどの程度の量(インク使用量)用いるのか、を示した構成情報である。図10に示すように、色情報には、画素値(RGB値)毎に、背景領域を印刷する際に用いる各インクのインク使用量(=第1の色C1)、潜像領域を印刷する際に用いる各インクのインク使用量(=第2の色C2)、が登録されている。例えば、入力画像中の着目画素の画素値が(R2,G2,B2)であり、この着目画素が背景領域内の画素である場合、この着目画素の印刷に用いる各インクの使用量(第1の色C1)は、c=20、m=0、y=6、k=r=g=b=0である。また、この着目画素が潜像領域内の画素である場合、この着目画素の印刷に用いる各インクの使用量(第2の色C2)は、c=m=y=k=0、r=2、g=10、b=5である。ここで、各RGB値に対して、印刷媒体上に単位面積当りのインクが付着する最大量を100とした各色インクの割合を「インク使用量」とする。また、上記のことから、第1の色C1とは、各RGB値に対応する背景領域内の色であり、第2の色C2とは、各RGB値に対応する潜像領域内の色である。
また、図10では、各RGB値には固有のインデックスが付けられており、(R1,G1,B1)には色情報番号=Ci1がインデックスとして付けられており、(R3,G3,B3)には色情報番号=Ci3がインデックスとして付けられている。また、各RGB値に対応するC1及びC2のセットには固有のインデックスが付けられている。例えば、(R2,G2,B2)に対応するC1及びC2のセット(C1={c=20、m=0、y=6、k=r=g=b=0}、C2={c=m=y=k=0、r=2、g=10、b=5})にはインク組み合わせ番号=2がインデックスとして付けられている。
なお、以下では、色空間としてCIE L*a*b*を用いるが、以下に説明する技術の本質はこの色空間に限ったものではなく、他の色空間を採用しても、当業者であれば、以下に説明する技術を適宜適応させることは可能である。
次に、本実施形態に係るシステムを構成する情報生成装置11について、図1のブロック図を用いて説明する。情報生成装置11は、上記の色情報を生成する。即ち、画素値毎に、背景領域を印刷するための各インクの使用量、潜像領域を印刷するための各インクの使用量、を求める。
画素値入力部101は、予め設定された画素値群、例えば、印刷装置が使用可能な画素値群、を取得する。取得元は特に限定するものではなく、情報生成装置11内の不図示のメモリであっても良いし、外部装置であっても良い。そして画素値入力部101は、取得した画素値群から1つずつ画素値を選択し、選択した画素値を選択画素値として、後段の色変換処理部102に送出する。
色変換処理部102は、画素値入力部101から送出された画素値(色成分値)を、デバイス(例えば、印刷装置)に依存する色空間における画素値(色成分値)に変換し、変換した画素値を、後段の色情報演算部105に送出する。
閾値保持部103は、赤外線吸収率が大きいインクのインク使用量の閾値(規定量)Th1を保持する。測定データ保持部104は、複数色のインクをインク毎に設定された使用量使用して印刷したパターンを予め測色することで取得した色値(L*a*b*値)を、この使用量と対応付けて保持する。より詳しくは、様々な使用量毎に対応する色値が登録されたテーブル(色測定テーブル)を、複数種保持する。
色情報演算部105は、色変換処理部102から得た画素値、閾値保持部103から得た閾値Th1、測定データ保持部104が保持する様々な色測定テーブル、リスト保持部106が保持する後述のリスト、を用いて、図10に示すような色情報を生成する。
リスト保持部106は、背景領域を印刷するために用いるインクの候補、潜像領域を印刷するために用いるインクの候補、が登録されたリストを保持する。インクデータ取得部107は、画像処理装置12から、画像処理装置12が使用可能なインクの種類を示すインクデータを取得する。色情報出力部113は、色情報演算部105が生成した色情報を、画像処理装置12に対して送出する。
次に、上記の構成を有する情報生成装置11が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図2を用いて説明する。ステップS201では、画素値入力部101は、予め設定された画素値群から1つの画素値(R1,G1,B1)を、選択画素値として選択する。そして画素値入力部101は、この選択画素値(R1,G1,B1)を色変換処理部102に送出する。
ステップS202では色変換処理部102は、選択画素値(R1,G1,B1)をデバイスに非依存のL*a*b*値に変換し、ステップS203では色変換処理部102は、このL*a*b*値をデバイスに依存のL’*a’*b’*値に変換する。これは、画素値を共通の色空間データに変換し、共通の色空間データからデバイスで表現できる色空間データに変換することで、画素値の色を使用するインクで出力できる色に変換することを意味している。そして色変換処理部102は、上記処理により求めたL’*a’*b’*値を、色情報演算部105に送出する。
ステップS204では色情報演算部105は、測定データ保持部104が保持する色測定テーブル群から、第1の色C1用の色測定テーブル、第2の色C2用の色測定テーブル、を選択する。ここで、ステップS204における処理の詳細について、図2(b)のフローチャートを用いて説明する。もちろん、図2(b)のフローチャートの各ステップにおける処理の主体は何れも、色情報演算部105である。
ステップS212では、第1の色C1を印刷する複数色のインク(背景領域を印刷する為に用いる複数色のインク)の候補、第2の色C2を印刷する複数色のインク(潜像領域を印刷する為に用いる複数色のインク)の候補、が登録されているリストを取得する。取得元については特に限定するものではなく、情報生成装置11内の不図示のメモリであっても良いし、外部装置であっても良い。ここで、「第2の色C2を印刷する複数色のインクの候補」には、「第1の色C1を印刷する複数色のインクの候補」の何れよりも赤外線吸収率が高いインクが含まれている。
しかし、本実施形態は、「第1の色C1を印刷する複数色のインクの候補」、「第2の色C2を印刷する複数色のインクの候補」にはこれ以外の構成も考えられる。例えば、ともに赤外線吸収率が大きな同種類のインクを含み、かつ互いにインク使用量が異なる場合にも適用可能である。他には、夫々種類の異なる赤外線吸収率が大きなインクを含む場合、夫々赤外線吸収率が大きな2種類以上のインクを含み、且つインク使用量が異なる場合にも適用可能である。
本実施形態で用いるリストの構成例を図17に示す。リストには、「第1の色C1を印刷する複数色のインクの候補」(第1の色候補)、「第2の色C2を印刷する複数色のインクの候補」(第2の色候補)のセットが複数セット登録されており、それぞれのセットには番号が付けられている。例えば番号=1の場合、第1の色候補としてシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)が登録されており、第2の色候補としてシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)、ブラック(k)が登録されている。また、番号=2の場合、第1の色候補としてシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)が登録されており、第2の色候補としてレッド(r)、ブルー(b)、グリーン(g)が登録されている。また、番号=3の場合、第1の色候補としてシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)、第2の色候補としてシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)、グリーン(g)が登録されている。
図17に示したリストには上記の通り、第1の色候補と第2の色候補のセットが複数セット登録されているのであるが、各セットの登録順は次のようなものとなっている。即ち、第1の色候補の色域とこの第1の色候補と同セットの第2の色候補の色域とが重なる領域が広いほど、このセットはリストのより上部に登録される。然るに、番号=1のセット内のそれぞれの色候補の色域が重なる領域は、他のセットの何れよりも大きいものとなっている。これは、重なる領域が広いほうがL’*a’*b’*値となる色が表現できる可能性が高くなるためである。従って、リストの上から順に判定していくことは、L’*a’*b’*値となる色が表現できる可能性が高い順から判定していくことであり、インクの組み合わせをランダムに判定していくよりも効率的である。
以下の説明では、赤外線吸収率が比較的小さいインク(シアン、マゼンタ、イエロー)に赤外線吸収率が比較的大きいインク(ブラックまたはグリーン)を加えたものを第2の色候補として用いる場合を例に取る。なお、ブラック、グリーン以外に赤外線吸収率が大きいインクがあれば、それをブラック、グリーンの代わりに用いてもよい。
次に、ステップS213では、インクデータ取得部107が画像処理装置12から取得したインクデータ(Id)を受ける。このインクデータは、画像処理装置12が使用可能なインクを示すもので、基本4色インクのみ使用可能であることを示すものであったり、基本4色インクに加えて拡張3色インクが使用可能であることを示すものであったりする。このインクデータは、画像処理装置12として用いる装置の機種などに応じて異なりうる。以下の説明では、基本4色インクのみ使用可能であることを示すインクデータはId=0、基本4色インクに加えて拡張3色インクが使用可能であることを示すインクデータはId=1として説明するが、Idに対する値の設定についてはこれに限るものではない。
ステップS214では、赤外線吸収率が大きいインクの使用量に対する閾値を閾値保持部103から取得する。例えば、赤外線吸収率が大きいインクとしてブラック、グリーンを用いる場合、ブラックに対する閾値Th_k1、グリーンに対する閾値Th_g1、を取得する。これらの閾値は、赤外光下で認識できるときの赤外線吸収率が大きいインクのインク使用量の最小値である。
ステップS215では、閾値保持部103から取得した閾値と、リスト保持部106から取得したリストと、を用いて、測定データ保持部104から第1の色C1用の色測定テーブル、第2の色C2用の色測定テーブル、を取得する。
測定データ保持部104には図8に示す如く、複数色のインクのそれぞれ使用量と、複数色のインクをインク毎に設定された使用量使用して印刷したパターンを測色することで取得したL*a*b*値と、を対応付けた色測定テーブルが登録されている。この対応付けは、インク毎に設定可能な使用量の組み合わせ毎に登録されている。なお、この測色は通常光下で行われる。
色測定テーブルは、インクの組み合わせ毎にグループ化されており、例えばグループ81には、c、m、yのインクの組み合わせ(第1のインク群)についての色測定テーブル811が属している。色測定テーブル811には、c、m、yのそれぞれのインクの使用量と、c、m、yのインクをそれぞれの使用量使用して印刷したパターンを測色することで取得したL*a*b*値と、が使用量毎に登録されている(第1の保持)。
また、グループ82には、c、m、y、kのインクの組み合わせ(第2のインク群)についての色測定テーブル821〜823が属している。色測定テーブル821〜823の何れにも、c、m、y、kのそれぞれのインクの使用量と、c、m、y、kのインクをそれぞれの使用量使用して印刷したパターンを測色することで取得したL*a*b*値と、が使用量毎に登録されている。なお、色測定テーブル821はkの使用量が1の場合における色測定テーブル、色測定テーブル822はkの使用量が2の場合における色測定テーブル、色測定テーブル823はkの使用量が5の場合における色測定テーブル、である。
グループ83には、r、g、bのインクの組み合わせについての色測定テーブル831〜833が属している。色測定テーブル831〜833の何れにも、r、g、bのそれぞれのインクの使用量と、r、g、bのインクをそれぞれの使用量使用して印刷したパターンを測色することで取得したL*a*b*値と、が使用量毎に登録されている。なお、色測定テーブル831はgの使用量が1の場合における色測定テーブル、色測定テーブル832はgの使用量が2の場合における色測定テーブル、色測定テーブル833はgの使用量が10の場合における色測定テーブル、である。
グループ84には、c、m、y、gのインクの組み合わせについての色測定テーブル841〜843が属している。色測定テーブル841〜843の何れにも、c、m、y、gのそれぞれのインクの使用量と、c、m、y、gのインクをそれぞれの使用量使用して印刷したパターンを測色することで取得したL*a*b*値と、が使用量毎に登録されている。なお、色測定テーブル841はgの使用量が1の場合における色測定テーブル、色測定テーブル842はgの使用量が2の場合における色測定テーブル、色測定テーブル843はgの使用量が10の場合における色測定テーブル、である。
グループ82〜84のように、インクの組み合わせの中に赤外線吸収率が大きいインクが含まれている場合は、赤外線吸収率が大きいインクのインク使用量毎に異なる色測定テーブルが保持されている(第2の保持)。
ステップS215では先ず、リストを上部から参照する。図17のリストの場合、最初は番号=1のセットを参照することになる。即ち、第1の色候補としてシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)、第2の色候補としてシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)、ブラック(k)、を参照する。そして次に、第1の色候補としてシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)、を参照したのであるから、図8の場合、この参照したインクの組み合わせに対応する色測定テーブル811を選択することになる。また、第2の色候補としてシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)、ブラック(k)、を参照したのであるから、図8の場合、この参照したインクの組み合わせに対応する色測定テーブル821〜823を選択することになる。なお、取得した閾値Th_k1、Th_g1がそれぞれTh_k1=5、Th_g1=10であるとすると、取得した色測定テーブル821〜823のうちk=5の測定テーブル、即ち色測定テーブル823を更に選択する。なお、本ステップにおいて第2の色候補としてレッド(r)、ブルー(b)、グリーン(g)を参照した場合は、色測定テーブル831〜833のうちg=10の色測定テーブル、即ち、色測定テーブル833を選択する。
ステップS216では、CIE L*a*b*色空間において、ステップS203で求めたL’*a’*b’*値に対応する位置が、第1の色候補について選択された色測定テーブルに登録されているL*a*b*値群(色値群)が占める色域と、第2の色候補について選択された色測定テーブルに登録されているL*a*b*群が占める色域と、が重なる領域内の位置であるか否かを判断する。この「重なる領域」は、例えば、図5(e)、図5(f)における色域502に相当する。
ステップS216における処理は、換言すれば、CIE L*a*b*色空間において、ステップS203で求めたL’*a’*b’*値に対応する位置が、第1の色候補について選択された色測定テーブルに登録されているL*a*b*値群が占める色域内、且つ第2の色候補について選択された色測定テーブルに登録されているL*a*b*群が占める色域内、の位置であるか否かを判断する処理である。
ここで、ステップS216における処理について、図16を用いて説明する。図16(a)には、第1の色候補について選択された色測定テーブルに登録されているL*a*b*値群をプロットしたCIE L*a*b*色空間を示している。ここで、「第1の色候補について選択された色測定テーブルに登録されているL*a*b*値群が占める色域」は、点A,B,C,D,Eを頂点とした、六面体で近似(包含)することができる。この各点は、例えば、CIE L*a*b*色空間中の点Xにおけるシアン、マゼンタ、イエローのインク使用量をX(c,m,y)と表した場合、次のように表すことができる。なお、maxは単位面積当りのインク使用量の最大値である。
A(0,0,0)、B(max,0,0)、C(0, max,0)、D(0,0, max)、E(max/3,max/3,max/3)
さらにこの六面体は四面体ABCDと四面体EBCDの2つの四面体で表すことが出来る。つまり、L’*a’*b’*値が、第1の色候補について選択された色測定テーブルに登録されているL*a*b*値群が占める色域内であるか否かの判定は、次のような処理で実現できる。即ち、L’*a’*b’*値が四面体ABCDと四面体EBCDの内か外かを判定する四面体の内外判定を行う処理である。図16(b)は四面体の内外判定を説明する図である。四面体の各頂点をA、B、C、Dとし、判定対象の点をPとすると、各頂点と点Pとの関係は式(1)で表される。
→ → → →
AP=sAB+tAC+uAD 式(1)
点Pが四面体ABCDの中にあれば、式(2)、(3)が成り立つ。
s+t+u≦1 式(2)
s≧0、t≧0、u≧0 式(3)
よって、点Pは、式(2)、(3)が成り立てば四面体ABCD内にあり、成り立たなければ四面体ABCD外にあると判定することが出来る。従って、上記判定方法を用いて、第1の色候補について選択された色測定テーブルに登録されているL*a*b*値群が占める色域内であるか否かの判定を行う。そして同様にして、第2の色候補について選択された色測定テーブルに登録されているL*a*b*値群が占める色域内であるか否かの判定を行う。これにより、本ステップにおける処理を実現させることができる。
そしてこの判定の結果、領域内であれば処理はステップS222に進み、ステップS215で第1の色候補について選択された色測定テーブル、第2の色候補について選択された色測定テーブル、を最終的な選択結果とする。一方、領域外であれば処理はステップS217に進む。
ステップS217では、ステップS215で参照したセット以降に、基本4色インクを使用しているセットが登録されているか否かを判定する。この判定の結果、ステップS215で参照したセット以降に、基本4色インクを使用しているセットが登録されている場合には、このセットを選択してステップS215以降の処理を行う。一方、ステップS215で参照したセット以降に、基本4色インクを使用しているセットが登録されていない場合は、ステップS218に進む。
ステップS218では、ステップS213で取得したインクデータIdを参照し、このインクデータが拡張3色インクが使用可能であることを示しているか否か(Id=1か否か)を判定する。この判定の結果、拡張3色インクが使用可能であることを示す場合(Id=1の場合)、処理はステップS219に進み、拡張3色インクが使用不可能であることを示す場合(Id=0の場合)、本処理は終了する。
ステップS219では、ステップS212で取得したリストで現在参照しているセット以降で、最初に拡張3色インクを使用しているセット(図17の場合、番号=2のセット)を参照する。そしてこの参照したセットを用いて上記のステップS215と同様の処理を行うことで、第1の色候補、第2の色候補のそれぞれに対して色測定テーブルを選択する。即ち、この場合は、第1の色候補については、色測定テーブル811を選択し、第2の色候補については、Th_g1=10であるため、色測定テーブル831〜833のうち、g=10の色測定テーブルである色測定テーブル833を選択する。
ステップS220ではステップS219で選択したそれぞれの色測定テーブルを用いてステップS216と同様の判定処理を行う。そしてこの判定の結果、領域内と判定した場合は処理はステップS222に進み、ステップS219で第1の色候補について選択された色測定テーブル、第2の色候補について選択された色測定テーブル、を最終的な選択結果とする。一方、領域外であれば処理はステップS221に進む。
ステップS221では、ステップS219で参照したセット以降に、拡張3色インクを使用しているセットが登録されているか否かを判定する。この判定の結果、ステップS219で参照したセット以降に、拡張3色インクを使用しているセットが登録されている場合には、このセットを選択してステップS219以降の処理を行う。一方、ステップS219で参照したセット以降に、拡張3色インクを使用しているセットが登録されていない場合は、本処理を終了する。
以上説明した処理(図2(b)に示したフローチャートに従った処理)を行うことで、第1の色C1用の色測定テーブル、第2の色C2用の色測定テーブル、を決定することができる。
以降では色情報演算部105は、この決定した2つの色測定テーブルを用いて、ステップS203で得たL’*a’*b’*値に対する「第1の色C1を印刷するインクのインク使用量」、「第2の色C2を印刷するインクのインク使用量」を求める。
図2(a)においてステップS205では、色情報演算部105は、第1の色C1用の色測定テーブル(第1の色測定データ)を参照(選択)する。次にステップS206(第1の計算)では色情報演算部105は、この第1の色C1用の色測定テーブルに登録されているL*a*b*値のうち、ステップS203で得たL’*a’*b’*値に近い4つのL*a*b*値を特定する。これは、第1の色C1用の色測定テーブルに登録されているL*a*b*値のうち、CIE L*a*b*色空間におけるL’*a’*b’*値の位置から規定範囲内にある4つのL*a*b*値を特定することに等価である。
例えば、第1の色C1のインクの組み合わせがシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)であるとする。この場合、第1の色C1用の色測定テーブル(図8では色測定テーブル811)からL’*a’*b’*値に空間的に近い4つのL*a*b*値を特定する。
そして次に、この4つのL*a*b*値の平均的なL*a*b*値を算出する。そして、算出したL*a*b*値に対応するインク使用量、即ち、L’*a’*b’*値を有する画素を第1の色C1で印刷する場合のそれぞれのインクの使用量を、周知の補間技術により求める。例えば、算出したL*a*b*値が、第1の色C1用の色測定テーブルに登録されているL*a*b*値XとL*a*b*値Yとの間にあるとする。この場合、L*a*b*値Xに対応するインク使用量と、L*a*b*値Yに対応するインク使用量と、から補間により、上記の算出したL*a*b*値に対応するインク使用量を求める。
L’*a’*b’*値を有する画素を第1の色C1で印刷する場合のそれぞれのインクの使用量は、第1の色C1用の色測定テーブルにおいて、この特定した4つのL*a*b*値それぞれに対応付けられているインク使用量から補間により計算しても良い。
何れの方法を採用するにせよ、ここで求めるインクの使用量(c、m、yのそれぞれのインク使用量)を(c_x1,m_x1,y_x1)と表記する。例えば、4つのL*a*b*値のL*a*b色空間における位置が図9に示す如くの位置P11,P12,P13,P14であったとする。この場合、これらの位置から補間技術により、Tp(L’*a’*b’*値)となる(c_x1,m_x1,y_x1)を算出することになる。
ステップS207では色情報演算部105は、第2の色C2用の色測定テーブル(第2の色測定データ)を参照(選択)する。次にステップS208(第2の計算)では色情報演算部105は、この第2の色C2用の色測定テーブルに登録されているL*a*b*値のうち、ステップS203で得たL’*a’*b’*値に近い4つのL*a*b*値を特定する。これは、第2の色C2用の色測定テーブルに登録されているL*a*b*値のうち、CIE L*a*b*色空間におけるL’*a’*b’*値の位置から規定範囲内にある4つのL*a*b*値を特定することに等価である。
例えば、第2の色C2のインクの組み合わせがシアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)、ブラック(k)であり、閾値Th_k1=5であるとする。この場合、第2の色C2用の色測定テーブル(図8では色測定テーブル823)からL’*a’*b’*値に空間的に近い4つのL*a*b*値を特定する。
そして次に、この4つのL*a*b*値の平均的なL*a*b*値を算出する。そして、算出したL*a*b*値に対応するインク使用量、即ち、L’*a’*b’*値を有する画素を第2の色C2で印刷する場合のそれぞれのインクの使用量を、周知の補間技術により求める。例えば、算出したL*a*b*値が、第2の色C2用の色測定テーブルに登録されているL*a*b*値XとL*a*b*値Yとの間にあるとする。この場合、L*a*b*値Xに対応するインク使用量と、L*a*b*値Yに対応するインク使用量と、から補間により、上記の算出したL*a*b*値に対応するインク使用量を求める。
L’*a’*b’*値を有する画素を第2の色C2で印刷する場合のそれぞれのインクの使用量は、第2の色C2用の色測定テーブルにおいて、この特定した4つのL*a*b*値それぞれに対応付けられているインク使用量から補間により計算しても良い。
何れの方法を採用するにせよ、ここで求めるインクの使用量(c、m、yのそれぞれのインク使用量)を(c_x2,m_x2,y_x2)と表記する。例えば、4つのL*a*b*値のL*a*b色空間における位置が図9に示す如くの位置P51,P52,P53,P54であったとする。この場合、これらの位置から補間技術により、Tp(L’*a’*b’*値)となる(c_x2,m_x2,y_x2)を算出することになる。
そしてステップS209では色情報演算部105は、ステップS206で算出したインク使用量、ステップS208で算出したインク使用量、を選択画素値(R1,G1,B1)と対応付けて出力する。出力先については特に限定するものではない。本実施形態では図10に示す如くの構成を有する色情報を生成するので、ステップS206で算出したインク使用量、ステップS208で算出したインク使用量、選択画素値(R1,G1,B1)のセットは情報生成装置11がアクセス可能なメモリに出力する。なお、このセットには上記の通り、RGB毎のインデックスと、C1及びC2毎のインデックスとが割り当てられる。もちろん、インデックスは1つのセットに1つであっても良いし、インデックスの代わりに用いることができるものがあれば、それで代用しても良い。
ステップS210では色情報演算部105は、上記の「予め設定された画素値群」から全ての画素値を選択したか否かを判断する。この判断の結果、全ての画素値を選択したのであれば、画素値毎に生成した{ステップS206で算出したインク使用量、ステップS208で算出したインク使用量、選択画素値(R1,G1,B1)}のセットから上記の色情報を構成する。そして構成したこの色情報を色情報出力部113に対して送出して、本処理を終了する。なお、色情報出力部113は、色情報を受け取ると、これを適当なタイミングでもって画像処理装置12に対して送信する。
一方、未だ選択していない画素値があれば処理をステップS211に進める。そしてステップS211では画素値入力部101は、未だ選択していない画素値のうち1つを選択画素値として選択する。そして、この選択画素値についてステップS201以降の処理が行われる。
次に、本実施形態に係るシステムを構成する画像処理装置12について、図1のブロック図を用いて説明する。画像処理装置12は、印刷対象画像を構成する各画素を、情報生成装置11から取得した色情報が示すインク使用量に従って印刷する。
画像入力部108は、印刷対象画像を取得する。取得方法については特に限定するものではなく、例えば、スキャナを用いて、印刷媒体上に記録された情報を印刷対象画像として読み込むことで取得しても良い。また、メモリに記録されている画像をそのまま印刷対象画像として取得しても良い。また、PDL等の印刷データを取得した場合には、このPDLを展開して印刷対象画像を構成しても良い。何れの方法を採用するにせよ、印刷対象画像を取得することができるのであれば、画像入力部108は、如何なる方法で印刷対象画像を取得しても良い。
色情報取得部114は、情報生成装置11から送信された上記の色情報を取得し、取得した色情報を色情報保持部109に転送する。然るにこの色情報は、色情報保持部109に保持されることになる。もちろん、情報生成装置11側で生成した色情報を画像処理装置12内のメモリに予め保持させておいても良い。
インクデータ保持部115には、画像処理装置12が使用可能なインクの種類を示すインクデータが保持されている。このインクデータについては上記の通りである。潜像画像生成部110は、印刷対象画像上の各画素が潜像領域の画素であるのか背景領域の画素であるのかを識別するための潜像画像を取得、若しくは生成する。
識別画像データ生成部111は、潜像画像生成部110から取得した潜像画像を用いて、画像入力部108から取得した印刷対象画像を構成する各画素が潜像領域の画素であるのか、背景領域の画素であるのかを識別する。そして識別画像データ生成部111は、それぞれの画素が背景領域に属しているのか潜像領域に属しているのかに応じて、それぞれの画素に対するインク使用量を色情報保持部109に保持されている色情報を用いて特定する。
識別画像出力部112は、画像処理装置12内、若しくは画像処理装置12に接続された給紙装置から印刷媒体を取得し、取得した印刷媒体上に上記特定されたインク使用量に従って印刷対象画像を印刷し、印刷対象画像が印刷された印刷媒体を外部に排出する。
次に、画像処理装置12が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図11を用いて説明する。先ずステップS1101では、画像入力部108は、印刷対象画像Iを取得し、取得した印刷対象画像Iを識別画像データ生成部111に対して送出する。ここで、印刷対象画像Iは、画素単位での扱いが可能な画像である。例えば、画像が紙原稿である場合、画像入力部108は電荷結合素子CCDまたは光学センサを有するものとし、画像入力指示に応じて画像の撮影、電気信号処理、デジタル信号処理等を行って印刷対象画像Iを生成する。また、画像がページ記述言語で記述されたデータであったり、特有のデータ形式を扱うアプリケーションで作成されたデータである場合には、そのデータ形式を一般的な画像の形式(ビットマップ形式等)に変換し、印刷対象画像Iとする。ここでは、説明を簡単にするため、生成された印刷対象画像Iは図13(a)に示す如く、2つの画素値(R1,G1,B1),(R2,G2,B2)から構成されているものとする。
ステップS1102では潜像画像生成部110は、赤外光下で顕在化させたい絵柄または文字を表す潜像データCを取得し、取得した潜像データCから潜像画像Icを生成し、生成した潜像画像Icを識別画像データ生成部111に対して送出する。
潜像画像Icとは、画素単位での扱いが可能な2値画像データであり、絵柄または文字の部分を構成する画素の画素値は「1」、この部分以外の領域を構成する画素の画素値は「0」である。例えば、潜像データCが図13(b)に示すような「Original」の文字が記された画像を表すデータであるとする。この場合、潜像画像生成部110は、図13(b)の画像において文字を構成する各画素の画素値を「1」に置き換え、文字を構成しない画素の画素値を「0」に置き換えることで生成される二値画像を、潜像画像Icとして生成する。なお、潜像データCが元々二値画像であれば、この二値画像をそのまま潜像画像Icとして用いても良い。
なお、潜像画像Icの縦横のサイズは、印刷対象画像Iと同じとする。しかし、例えば、潜像画像Icの縦横のサイズが印刷対象画像Iの縦横のサイズよりも小さいとすると、潜像画像Icを例えば図14(a)のように拡大する。もし潜像画像Icの縦横のサイズが印刷対象画像Iの縦横のサイズよりも大きい場合は、潜像画像Icを図14(b)のように縮小する。また、図14(c)に示す如く、潜像画像Icを印刷対象画像Iのサイズの領域内に繰り返し張り付けたものを新たに潜像画像Icとして用いても良い。
次にステップS1103では識別画像データ生成部111は、色情報保持部109に保持されている色情報を取得する。そして識別画像データ生成部111は、この色情報から画素値(R1,G1,B1),(R2,G2,B2)のそれぞれに対応付けられているインク使用量(第1の色C1用と第2の色C2用)を取得する。
ステップS1104では識別画像データ生成部111は、潜像画像生成部110から取得した潜像画像Icから1画素を参照する。画素の参照は、例えば潜像画像Icの左上隅の位置からラスタスキャン順に行えばよい。然るに本ステップを最初に行う場合、本ステップでは潜像画像Icの左上隅の位置における画素を参照することになる。そして参照した画素(印刷対象画素)の画素値(着目画素値)が「1」であるのか否かを判断する。この判断の結果、「1」であれば処理はステップS1105に進み、「0」であれば処理はステップS1106に進む。
ステップS1105では識別画像データ生成部111は、ステップS1104で参照した画素の位置をRとすると、印刷対象画像I上の位置Rにおける画素を潜像領域内の画素に設定する。そして、印刷対象画像I上の位置Rにおける画素の画素値が(R1,G1,B1)である場合、(R1,G1,B1)についてステップS1103で取得したインク使用量のうち、第2の色C2用のインク使用量を、識別画像の位置Rにおける画素情報とする。図10の例では、(8,26,5,5,0,0,0)が識別画像の位置Rにおける画素情報となる。一方、印刷対象画像I上の位置Rにおける画素の画素値が(R2,G2,B2)である場合、(R2,G2,B2)についてステップS1103で取得したインク使用量のうち、第2の色C2用のインク使用量を、識別画像の位置Rにおける画素情報とする。図10の例では、(0,0,0,0,2,10,5)が識別画像の位置Rにおける画素情報となる。
ステップS1106では識別画像データ生成部111は、ステップS1104で参照した画素の位置をRとすると、印刷対象画像I上の位置Rにおける画素を背景領域内の画素に設定する。そして、印刷対象画像I上の位置Rにおける画素の画素値が(R1,G1,B1)である場合、(R1,G1,B1)についてステップS1103で取得したインク使用量のうち、第1の色C1用のインク使用量を、識別画像の位置Rにおける画素情報とする。図10の例では、(10,28,8,0,0,0,0)が識別画像の位置Rにおける画素情報となる。一方、印刷対象画像I上の位置Rにおける画素の画素値が(R2,G2,B2)である場合、(R2,G2,B2)についてステップS1103で取得したインク使用量のうち、第1の色C1用のインク使用量を、識別画像の位置Rにおける画素情報とする。図10の例では、(20,0,6,0,0,0,0)が識別画像の位置Rにおける画素情報となる。
ステップS1107では識別画像データ生成部111は、潜像画像Ic上の全ての画素を参照したか否か(識別画像を構成する各画素の画素情報を決定したか否か)を判断する。この判断の結果、全ての画素を参照したのであれば、処理はステップS1109に進み、未だ参照していない画素が残っている場合には、処理はステップS1108に進む。
ステップS1108では、識別画像データ生成部111は、未だ参照していない画素を参照対象として設定し、ステップS1104以降の処理を行う。以上の処理を行うことで、識別画像の各画素には、どのインクをどれだけ使用するのか、を示す画素情報が割り当てられることになる。
ステップS1109では識別画像データ生成部111は、識別画像のデータ、即ち、識別画像を構成する各画素の画素情報を識別画像出力部112に対して送出する。これにより識別画像出力部112は、印刷媒体上に印刷対象画像Iを印刷するのであるが、印刷対象画像Iを構成する各画素は、識別画像において対応する位置の画素の画素情報が示すインク及びインク使用量に従って印刷される。
この印刷により得られる印刷媒体は、通常光下では図13(c)に示すように2色のカラー画像として目視されるのであるが、赤外光を照射して赤外線カメラでみると図13(d)に示すように、潜像が識別できる。
なお、本実施形態では、情報生成装置11と画像処理装置12とは別個の装置としているが、これに限るものではなく、画像処理装置12内に情報生成装置11を設けるようにしても良い。この場合、画像処理装置12は自身で色情報を生成し、生成した色情報を用いて印刷を行う装置となる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、赤外線吸収率が大きいインクの使用量を赤外光下で識別可能な範囲内で少なくし、他のインクを加えた構成とすることで、印刷可能な色数を増やすことを行った。しかしながら、赤外線吸収率が大きいインクのインク使用量を少なくするということは、赤外光下での明度が高くなるため、赤外カメラ等の装置でうすく認識されることになる。従って、印刷に使用できる色数を増やすために赤外線吸収率が大きいインクのインク使用量を減らすと赤外光下ではうすく認識され、赤外光下で濃く認識させるために赤外線吸収率が大きいインクのインク使用量を増やすと印刷に使用できる色数が減る。このように、印刷に使用できる色数と赤外線吸収率が大きいインクのインク使用量にはトレードオフの関係がある。
係る点、赤外光下でうすくても認識できれば良く、色数を増やしたい場合や、色数がある程度減ってもよいので、赤外光下で濃く認識させたい場合といった、ユースケースに合わせた仕様が望まれる。
そこで、本実施形態では、色数を増やしたい要望に対する「色数優先モード」、赤外光下で濃く認識させたい要望に対する「明度優先モード」、といったモードを設け、ユーザが所望のモードを選択できるようにした。これにより、モードに応じた色情報生成が可能となる。
本実施形態に係るシステムの機能構成例について、図1(b)のブロック図を用いて説明する。なお、図1(b)において図1(a)に示した構成用件と同じ構成用件には同じ参照番号を付けており、その説明は省略する。
モード選択部1201は、印刷に使用可能な色数を増やす為の「色数優先モード」、赤外光下での明度を濃く識別できるようにするための「明度優先モード」、の一方を選択する。モードの選択は状況に応じて情報生成装置11が行うようにしても良いし、ユーザからの入力指示に応じて選択するようにしても良い。
閾値保持部1202は、「色数優先モード」が選択された時に用いる「赤外線吸収率が大きいインクのインク使用量の閾値Th1」と、「明度優先モード」が選択された時に用いる「赤外線吸収率が大きいインクのインク使用量の閾値Th2」と、を保持する。
次に、本実施形態に係る情報生成装置11が行う処理について説明する。本実施形態に係る情報生成装置11が行う処理は、基本的には図2(a)に従った処理を行うのであるが、ステップS204の処理(第1の色C1用の色測定テーブル、第2の色C2用の色測定テーブルを選択する処理)の内容が第1の実施形態と異なる。本実施形態では、ステップS204では、図18のフローチャートに従った処理を行う。然るに以下では、図18を用いて、本実施形態で行うステップS204における処理について説明する。なお、図18に示した各ステップのうち、図2(b)に示したステップと同じステップには同じ参照番号を付けており、その説明は省略する。
ステップS1801では、モード選択部1201は、上記の2つのモードのうち何れか一方を選択し、選択したモードを色情報演算部105に通知する。モードは、赤外光下での明度がうすくても印刷に使用可能な色数を増やしたい場合は「色数優先モード」、印刷に使用可能な色数が減っても赤外光下での明度を濃く識別させたい場合は「明度優先モード」を選択する。
ステップS1802では、色情報演算部105は、モード選択部1201から通知されたモードに対応する閾値を閾値保持部1202から取得する。例えば、「色数優先モード」に対応する閾値として、ブラックに対する閾値Th_k1,グリーンに対する閾値Th_g1が閾値保持部1202に保持されているとする。更に、「明度優先モード」に対応する閾値として、ブラックに対する閾値Th_k2、グリーンに対する閾値Th_g2が閾値保持部1202に保持されているとする。この場合、モード選択部1201によって「色数優先モード」が選択された場合、色情報演算部105は閾値保持部1202から閾値Th_k1,閾値Th_g1を読み出すことになる。一方、モード選択部1201によって「明度優先モード」が選択された場合、色情報演算部105は閾値保持部1202から閾値Th_k2、閾値Th_g2を読み出すことになる。
ここで、「色数優先モード」では赤外光下での明度がうすく、「明度優先モード」は赤外光下での明度が濃いため、以下の関係が成り立つ。
Th_k1<Th_k2
Th_g1<Th_g2
また、図4で示したように、赤外線吸収率が大きいインクは、同じインク使用量でも明度が異なるため、Th_k1とTh_g1、Th_k2とTh_g2は、それぞれ、明度が同じになるように値が設定される。
以上の説明により、本実施形態によれば、選択したモードに応じた色情報(色数優先モードで生成された色情報、または、明度優先モードで生成された色情報)を生成することができる。更に、このようにして生成された色情報を用いて印刷を行うことにより、選択されたモードに応じた印刷画像を得ることができる。
なお、本実施形態では、各モードに対して閾値が予め決定されており、モードを切り替えることで、使用する閾値を切り替えていたが、モードの選択は行わずに、閾値を直接変更するようにしても良い。
[第3の実施形態]
第2の実施形態では、情報生成装置11側でモードを選択することで、選択したモードに応じた色情報を生成し、これにより、選択したモードに応じた印刷を行った。本実施形態では、選択可能なモードのそれぞれに対応する色情報を予め保持しておき、識別画像を生成する際にモードを選択する。そして選択したモードに対応する色情報を用いて印刷を行う。
本実施形態に係るシステムの機能構成例について、図1(c)のブロック図を用いて説明する。なお、図1(c)において図1(a)、(b)に示した構成用件と同じ構成用件には同じ参照番号を付けており、その説明は省略する。
色情報演算部1203は、モード選択部1201により選択されたモードに応じた色情報を生成する。なお、本実施形態では、画像処理装置12側で色数優先モードが設定された場合に画像処理装置12が用いる色情報と、画像処理装置12側で明度優先モードが設定された場合に用いる色情報と、を生成する必要がある。然るに、先ずモード選択部1201により一方のモードを選択し、色情報演算部1203を動作させることで、この選択したモードに対応する色情報を生成する。そしてその後、モード選択部1201により他方のモードを選択し、色情報演算部1203を動作せることで、この選択したモードに対応する色情報を生成する。そして情報生成装置11は、色情報出力部113を介して、それぞれのモードについて生成した色情報を画像処理装置12に対して送出するので、このそれぞれのモードに対応する色情報は、色情報取得部114を介して色情報保持部109に保持される。
モード選択部1204は、モード選択部1201と同様に、色数優先モード、明度優先モード、の何れか一方を選択し、選択したモードを識別画像データ生成部111に対して通知する。識別画像データ生成部111は、この選択されたモードに対応する色情報を色情報保持部109から読み出して使用する。
次に、本実施形態に係る画像処理装置12が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図12を用いて説明する。なお、図12に示した各ステップのうち、図11に示したステップと同じステップには同じ参照番号を付けており、その説明は省略する。また、図12のフローチャートに従った処理を行うときには既に、色情報保持部109には、上記のそれぞれのモードに対応する色情報が保持されているものとする。
ステップS1901では、モード選択部1204は、色数優先モード、明度優先モード、の何れか一方を選択し、選択したモードを識別画像データ生成部111に対して通知する。
ステップS1902では、識別画像データ生成部111は、色情報保持部109に保持されているそれぞれのモードに対応する色情報のうち、ステップS1901で選択したモードに対応する色情報を取得する。
そして以降は第1の実施形態と同様の処理を行う。これにより、選択したモードに応じた色情報を用いて識別画像を生成することができる。なお、それぞれのモードに対応する色情報は、予め生成して色情報保持部109に保持させておくのではなく、画像処理装置12が印刷指示を受けると情報生成装置11に色情報を生成させても良い。この場合、情報生成装置11を画像処理装置12と別個の装置としても良いし、画像処理装置12内に情報生成装置11を設けても良い。
また、上記の通り、モードの選択はユーザが行っても良いし、画像処理装置12側の出力モードに応じてモードを選択させても良い。例えば、印刷品質の「写真モード」で出力する場合は色数を多数使用するため、「色数優先モード」を選択し、「白黒モード」で出力する場合は「明度優先モード」を選択する。
[第4の実施形態]
図1に示した情報生成装置11を構成する各部は何れもハードウェアで構成しても良いが、閾値保持部103、測定データ保持部104、リスト保持部106、をメモリを用いて実装し、それ以外の各部をソフトウェアで実装しても良い。この場合、このメモリを有し、且つこのソフトウェアを実行するコンピュータには、図15に示すような構成を有するコンピュータを適用することができる。
スキャナ1512は、紙などの記録媒体上に記録された情報を画像として読み取るもので、読み取った画像はI/F(インターフェース)1513を介してRAM1502や外部記憶装置1508に転送され、そこに格納される。
プリンタ1510は、I/F1511を介して受信したデータに基づいて画像や文字を印刷媒体上に印刷するためのもので、例えば、インクジェットプリンタ、レーザビームプリンタ、熱転写型プリンタ、ドットインパクトプリンタなどが挙げられる。このプリンタ1510は、例えば、上記の画像処理装置12としても良い。
CPU1501は、RAM1502やROM1503に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて、本コンピュータ全体の動作制御を行うと共に、本コンピュータを適用する情報生成装置11が行うものとして上述した各処理を実行する。
RAM1502は外部記憶装置1508からロードされたコンピュータプログラムやデータ、スキャナ1512から転送された画像データ、他のコンピュータシステム1514からI/F1515を介して受信したデータを一時的に記憶する為のエリアを有する。更にRAM1502は、CPU1501が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。即ち、RAM1502は、様々なエリアを適宜提供することができる。ROM1503には、本コンピュータの設定データやブートプログラムなどが格納されている。ディスプレイ1505は、CRTや液晶画面などにより構成されており、ディスプレイ制御装置1504による制御に従って画像や文字を表示する。
外部記憶装置1508は、様々な情報を保存するための大容量情報記憶装置として機能するものである。この外部記憶装置1508には、OS(オペレーティングシステム)や、情報生成装置11が行うものとして上述した各処理をCPU1501に実行させるためのコンピュータプログラムやデータ、既知の情報として説明した様々な情報が保存されている。この既知の情報には、図8,17に示したようなテーブル情報も含まれる。外部記憶装置1508に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU1501による制御に従って適宜I/F1509を介してRAM1502にロードされ、CPU1501による処理対象となる。
操作デバイス1506は、キーボードやマウスなどの入力機器により構成されており、ユーザが操作デバイス1506を操作することで入力した様々な指示は、I/F1507を介してCPU1501に通知される。この指示には、上記のモード選択指示も含まれる。
他のコンピュータシステム1514は、LANやインターネット等のネットワークに接続されている1以上のコンピュータであり、本コンピュータはこの他のコンピュータシステム1514と、I/F1515を介して様々な情報の送受信を行うことができる。
CPU1501、I/F1507,1509,1511,1513,1515、RAM1502、ROM1503、ディスプレイ制御装置1504、は何れも、バス1516に接続されている。
なお本実施形態では、スキャンやプリンタを除く処理をコンピュータにより行っているが、スキャナやプリンタ内部の専用のハードウェア回路を用いて、コンピュータで行う処理を代行しても良い。
なお、図15に示した構成は、上記の情報生成装置11に適用可能なコンピュータの構成の一例に過ぎず、図15に示した構成に適宜新たな構成を追加しても良いし、図15に示した構成のうち適当な構成用件を状況に応じて省いても良い。また、1つの構成用件が担っている作業のうち一部を他の構成用件に分担させても良い。これは図1に示した構成用件についても同じことである。
また、上記の各実施形態は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、複合機、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。また、上記の各実施形態は適宜組み合わせても良いし、組み合わせる際に幾つかの技術事項を追加したり、省いたりしても良い。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 複数色の色材から成る第1の色材群を色材ごとに設定された使用量使用して印刷したパターンを予め測色することで取得した色値と、前記第1の色材群の色材ごとに設定された使用量と、のセットを、該第1の色材群の色材ごとに設定可能な使用量の組み合わせ毎に保持する第1の保持手段と、
    前記複数の色材の何れよりも赤外線吸収率が高い色材を含む第2の色材群を色材ごとに設定された使用量使用して印刷したパターンを予め測色することで取得した色値と、前記第2の色材群の色材ごとに設定された使用量と、のセットを、該第2の色材群の色材ごとに設定可能な使用量の組み合わせ毎に保持する第2の保持手段と、
    予め設定された画素値群から1つの画素値を選択画素値として選択する手段と、
    前記第1の保持手段が保持する色値群のうち、該色値群が属する色空間において、前記選択画素値の色値との差が規定範囲内にある色値を特定し、該特定した色値とセットになって前記第1の保持手段が保持している使用量を特定し、該特定した使用量から補間により、前記選択画素値を有する画素を前記第1の色材群を用いて印刷する場合のそれぞれの色材の使用量、を計算する第1の計算手段と、
    前記第2の保持手段が保持する色値群のうち、該色値群が属する色空間において、前記選択画素値の色値との差が規定範囲内にある色値を特定し、該特定した色値とセットになって前記第2の保持手段が保持している使用量を特定し、該特定した使用量から補間により、前記選択画素値を有する画素を前記第2の色材群を用いて印刷する場合のそれぞれの色材の使用量、を計算する第2の計算手段と、
    前記第1の計算手段が計算した前記第1の色材群のそれぞれの使用量、前記第2の計算手段が計算した前記第2の色材群のそれぞれの使用量、を前記選択画素値と対応付けてメモリに格納する手段と、
    前記予め設定された画素値群のそれぞれに対応する、前記第1の色材群のそれぞれの使用量、前記第2の色材群のそれぞれの使用量、を前記メモリから読み出して印刷装置に出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする情報生成装置。
  2. 前記選択画素値の色値は、前記第1の保持手段が保持しているそれぞれの色値が属する色空間における該それぞれの色値の位置を包含する領域の内部に位置する色値であり、且つ前記第2の保持手段が保持しているそれぞれの色値の前記色空間における位置を包含する領域の内部に位置する色値である
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報生成装置。
  3. 前記第2の計算手段は、
    前記第2の色材群の色材ごとに設定可能な使用量の組み合わせのうち、前記複数の色材の何れよりも赤外線吸収率が高い色材の使用量が規定量である組み合わせのそれぞれに対して前記第2の保持手段が保持している色値を読み出し、
    該読み出した色値群のうち、該色値群が属する色空間において、前記選択画素値の色値との差が規定範囲内にある色値を特定し、該特定した色値とセットになって前記第2の保持手段が保持している使用量を特定し、該特定した使用量から補間により、前記選択画素値を有する画素を前記第2の色材群を用いて印刷する場合のそれぞれの色材の使用量、を計算する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報生成装置。
  4. 更に、
    前記規定量を変更する手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の情報生成装置。
  5. 前記印刷装置は、
    印刷対象画素が背景領域に属する画素である場合には、前記第1の色材群を、該印刷対象画素の画素値に対応する前記第1の色材群のそれぞれの使用量使用して前記印刷対象画素を印刷し、
    前記印刷対象画素が潜像領域に属する画素である場合には、前記第2の色材群を、該印刷対象画素の画素値に対応する前記第2の色材群のそれぞれの使用量使用して前記印刷対象画素を印刷する
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報生成装置。
  6. 複数色の色材から成る第1の色材群を色材ごとに設定された使用量使用して印刷したパターンを予め測色することで取得した色値と、前記第1の色材群の色材ごとに設定された使用量と、のセットを、該第1の色材群の色材ごとに設定可能な使用量の組み合わせ毎に保持する第1の保持手段と、
    前記複数の色材の何れよりも赤外線吸収率が高い色材を含む第2の色材群を色材ごとに設定された使用量使用して印刷したパターンを予め測色することで取得した色値と、前記第2の色材群の色材ごとに設定された使用量と、のセットを、該第2の色材群の色材ごとに設定可能な使用量の組み合わせ毎に保持する第2の保持手段と
    を備える情報生成装置が行う情報生成方法であって、
    前記情報生成装置の選択手段が、予め設定された画素値群から1つの画素値を選択画素値として選択する工程と、
    前記情報生成装置の第1の計算手段が、前記第1の保持手段が保持する色値群のうち、該色値群が属する色空間において、前記選択画素値の色値との差が規定範囲内にある色値を特定し、該特定した色値とセットになって前記第1の保持手段が保持している使用量を特定し、該特定した使用量から補間により、前記選択画素値を有する画素を前記第1の色材群を用いて印刷する場合のそれぞれの色材の使用量、を計算する第1の計算工程と、
    前記情報生成装置の第2の計算手段が、前記第2の保持手段が保持する色値群のうち、該色値群が属する色空間において、前記選択画素値の色値との差が規定範囲内にある色値を特定し、該特定した色値とセットになって前記第2の保持手段が保持している使用量を特定し、該特定した使用量から補間により、前記選択画素値を有する画素を前記第2の色材群を用いて印刷する場合のそれぞれの色材の使用量、を計算する第2の計算工程と、
    前記情報生成装置の格納手段が、前記第1の計算工程で計算した前記第1の色材群のそれぞれの使用量、前記第2の計算工程で計算した前記第2の色材群のそれぞれの使用量、を前記選択画素値と対応付けてメモリに格納する工程と、
    前記情報生成装置の出力手段が、前記予め設定された画素値群のそれぞれに対応する、前記第1の色材群のそれぞれの使用量、前記第2の色材群のそれぞれの使用量、を前記メモリから読み出して印刷装置に出力する出力工程と
    を備えることを特徴とする情報生成方法。
  7. コンピュータを、請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報生成装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
  8. 請求項7に記載のコンピュータプログラムを格納した、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  9. 予め設定された画素値毎に、複数色の色材を用いて該画素値の色を印刷する際のそれぞれの色材の使用量、を保持する第1の保持手段と、
    前記予め設定された画素値毎に、前記複数の色材の何れよりも赤外線吸収率が高い色材である高赤外線吸収率色材の使用量を第1の使用量とし且つ該高赤外線吸収率色材を含む複数色の色材を用いて該画素値の色を印刷する際のそれぞれの色材の使用量、を保持する第2の保持手段と、
    前記予め設定された画素値毎に、前記高赤外線吸収率色材の使用量を前記第1の使用量よりも多い第2の使用量とし且つ該高赤外線吸収率色材を含む複数色の色材を用いて該画素値の色を印刷する際のそれぞれの色材の使用量、を保持する第3の保持手段と、
    印刷対象画像を構成するそれぞれの画素が潜像領域に属しているのか、背景領域に属しているのかを判断する手段と、
    着目画素が潜像領域に属している場合、該着目画素の画素値に対応するそれぞれの色材の使用量を前記第2の保持手段及び前記第3の保持手段のうち選択された一方から取得し、取得したそれぞれの色材の使用量に従って前記着目画素を印刷媒体に対して印刷し、
    前記着目画素が背景領域に属している場合、該着目画素の画素値に対応するそれぞれの色材の使用量を前記第1の保持手段から取得し、取得したそれぞれの色材の使用量に従って前記着目画素を印刷媒体に対して印刷する手段と
    を備え、
    前記第1の保持手段が着目画素値に対して保持するそれぞれの色材の使用量に従って印刷する画素の明度と、前記第2の保持手段が着目画素値に対して保持するそれぞれの色材の使用量に従って印刷する画素の明度と、は通常光下では視認しがたいことを特徴とする画像処理装置。
  10. 予め設定された画素値毎に、複数色の色材を用いて該画素値の色を印刷する際のそれぞれの色材の使用量、を保持する第1の保持手段と、
    前記予め設定された画素値毎に、前記複数の色材の何れよりも赤外線吸収率が高い色材である高赤外線吸収率色材の使用量を第1の使用量とし且つ該高赤外線吸収率色材を含む複数色の色材を用いて該画素値の色を印刷する際のそれぞれの色材の使用量、を保持する第2の保持手段と
    前記予め設定された画素値毎に、前記高赤外線吸収率色材の使用量を前記第1の使用量よりも多い第2の使用量とし且つ該高赤外線吸収率色材を含む複数色の色材を用いて該画素値の色を印刷する際のそれぞれの色材の使用量、を保持する第3の保持手段と
    を備える画像処理装置が行う画像処理方法であって、
    前記画像処理装置の判断手段が、印刷対象画像を構成するそれぞれの画素が潜像領域に属しているのか、背景領域に属しているのかを判断する工程と、
    前記画像処理装置の印刷手段が、着目画素が潜像領域に属している場合、該着目画素の画素値に対応するそれぞれの色材の使用量を前記第2の保持手段及び前記第3の保持手段のうち選択された一方から取得し、取得したそれぞれの色材の使用量に従って前記着目画素を印刷媒体に対して印刷し、
    前記着目画素が背景領域に属している場合、該着目画素の画素値に対応するそれぞれの色材の使用量を前記第1の保持手段から取得し、取得したそれぞれの色材の使用量に従って前記着目画素を印刷媒体に対して印刷する工程と
    を備え、
    前記第1の保持手段が着目画素値に対して保持するそれぞれの色材の使用量に従って印刷する画素の明度と、前記第2の保持手段が着目画素値に対して保持するそれぞれの色材の使用量に従って印刷する画素の明度と、は通常光下では視認しがたいことを特徴とする画像処理方法。
JP2010259521A 2010-11-19 2010-11-19 情報生成装置、情報生成方法、画像処理装置、画像処理方法 Expired - Fee Related JP5715385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259521A JP5715385B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 情報生成装置、情報生成方法、画像処理装置、画像処理方法
US13/284,719 US8564837B2 (en) 2010-11-19 2011-10-28 Image processing apparatus, method, and program product for generating a color image visible under ordinary light with a latent image region easily discriminated under infrared light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259521A JP5715385B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 情報生成装置、情報生成方法、画像処理装置、画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114522A JP2012114522A (ja) 2012-06-14
JP5715385B2 true JP5715385B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46064124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259521A Expired - Fee Related JP5715385B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 情報生成装置、情報生成方法、画像処理装置、画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8564837B2 (ja)
JP (1) JP5715385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5962056B2 (ja) * 2012-02-27 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像判定装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06210987A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Canon Inc 非可視化情報記録媒体、非可視化情報検出装置並びに記録剤
JP3544536B2 (ja) 2001-10-30 2004-07-21 独立行政法人 国立印刷局 網点印刷物及びその印刷方法
JP4608867B2 (ja) * 2003-10-22 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2005159438A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Toshiba Corp 画像処理方法
JP4428998B2 (ja) 2003-12-10 2010-03-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
JP5114937B2 (ja) * 2006-12-15 2013-01-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および印刷物
US7826112B2 (en) * 2007-10-24 2010-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Color conversion apparatus and color conversion method
US8111432B2 (en) * 2008-04-21 2012-02-07 Xerox Corporation Infrared watermarking of photographic images by matched differential black strategies
JP5652022B2 (ja) * 2009-08-07 2015-01-14 株式会社リコー 色材量決定テーブル作成方法および色材量計測装置
JP5494074B2 (ja) * 2010-03-18 2014-05-14 株式会社リコー 画像形成装置、電気機器および記録制御方法
JP5715386B2 (ja) * 2010-11-19 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP5921120B2 (ja) * 2011-09-07 2016-05-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120127493A1 (en) 2012-05-24
US8564837B2 (en) 2013-10-22
JP2012114522A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8526061B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
EP0898416A2 (en) Image processing apparatus and method
JP2008028679A (ja) 色変換テーブル生成方法、色変換テーブル及び色変換テーブル生成装置
US8655067B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2009154365A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2022040818A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8610957B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
US8634105B2 (en) Three color neutral axis control in a printing device
US20100225939A1 (en) Methods, apparatus and systems for using black-only on the neutral axis in color management profiles
US7463385B2 (en) Color map selection
JP2015156570A (ja) 色処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP5715385B2 (ja) 情報生成装置、情報生成方法、画像処理装置、画像処理方法
US20130176327A1 (en) Method of rendering a colour image with spatial gamut mapping
JP6381289B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
CN102469225B (zh) 多功能事务机及产生打印数据的方法
US20020126303A1 (en) Printer having scanning function, color converting device and color converting method
JP6535222B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成システム
JP6350055B2 (ja) 色差評価装置、画像形成装置及びプログラム
JP2013222983A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP5662768B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2011077697A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP5090969B2 (ja) 画像処理装置
US10277781B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2013219683A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2023059742A (ja) 画像処理装置、画像検査システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees