JP2023059742A - 画像処理装置、画像検査システムおよびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像検査システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023059742A
JP2023059742A JP2021169928A JP2021169928A JP2023059742A JP 2023059742 A JP2023059742 A JP 2023059742A JP 2021169928 A JP2021169928 A JP 2021169928A JP 2021169928 A JP2021169928 A JP 2021169928A JP 2023059742 A JP2023059742 A JP 2023059742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
image
inspection
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021169928A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 田代
Yosuke Tashiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021169928A priority Critical patent/JP2023059742A/ja
Priority to US17/722,391 priority patent/US11677892B2/en
Publication of JP2023059742A publication Critical patent/JP2023059742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

Figure 2023059742000001
【課題】通常色と特色とをまとめて他の色空間へ色変換を行った場合に比べ、色変換を速やかに行うことができる画像処理装置、画像検査システム、プログラムを提供する。
【解決手段】プロセッサを備え、プロセッサは、印刷を行う画像の元となるデータであり、通常使用する色である通常色と通常色以外の色である特色とを含む印刷データを、通常色の印刷データおよび特色の印刷データのそれぞれついて、色数を減少させた他の色空間の色データに変換した後に合成することで検査用の色データを算出し、算出された検査用の色データを、出力すること、を特徴とする画像処理装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像検査システム、プログラムに関する。
従来、印刷する画像の元となる印刷データと、印刷した画像を読み取った読取データとを比較し、印刷した画像を検査する画像検査装置が用いられている。
特許文献1には、画像検査システムが記載されている。この画像検査システムは、DFEに対してプリント指示を出すクライアントPCと、プリント指示がなされた原画像データについてプリンタ言語を解析するとともに、原画像データの描画を行うプリントサーバと、プリントサーバから取得したRIP画像データに基づいて被検査原稿を印刷するプリンタと、プリンタにより印刷された被検査原稿の画像データを読み取る画像読取装置と、プリントサーバから出力されたRIP画像データと画像読取装置により読み取られた被検査原稿に係るRGBデータ(画像検査手段)と、を備えて構成されている。
特開2014-134401
しかしながら、通常使用する色である通常色に加えて、通常色以外の色である特色を使用する場合、画像検査装置に送られる印刷データのデータ量が過大になることがある。このとき、印刷データを他の色空間の色データに変換することで、データ量を減少させることが可能であるが、通常色と特色とをまとめて他の色空間へ色変換を行った場合には、変換処理に多くの時間を要し、検査速度の低下を招いてしまう。
本発明は、通常色と特色とをまとめて他の色空間へ色変換を行った場合に比べ、色変換を速やかに行うことができる画像処理装置、画像検査システム、プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、印刷を行う画像の元となるデータであり、通常使用する色である通常色と通常色以外の色である特色とを含む印刷データを、当該通常色の印刷データおよび当該特色の印刷データのそれぞれついて、色数を減少させた他の色空間の色データに変換した後に合成することで検査用の色データを算出し、算出された前記検査用の色データを、出力すること、を特徴とする画像処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記プロセッサは、前記検査用の色データを、前記通常色の印刷データを前記他の色空間の色データである第1の色データに変換し、前記特色の印刷データを前記他の色空間の色データである第2の色データに変換し、前記第1の色データおよび前記第2の色データを、前記特色が画像に与える影響の度合いを表す混合率を用いて合成することで算出する請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記プロセッサは、前記混合率を、前記第1の色データを基に、前記特色が前記画像に対し影響する度合いである第1の寄与率を算出し、前記特色の印刷データを基に、当該特色の使用率を表す第2の寄与率を算出し、前記第1の寄与率および前記第2の寄与率から算出する請求項2に記載の画像処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第1の寄与率は、前記第1の色データの明度および彩度を基に求められる請求項3に記載の画像処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記混合率は、前記第1の寄与率と前記第2の寄与率とを要素とする積により算出される請求項3に記載の画像処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記プロセッサは、前記第1の色データおよび前記第2の色データを、前記混合率を用いてアルファブレンドすることで合成する請求項2に記載の画像処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記検査用の色データは、前記通常色および前記特色を印刷する順により変更される請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記検査用の色データは、前記通常色の印刷データを前記他の色空間の色データに変換し、変換後の色データを基に、前記特色が前記画像に対し影響する度合いを加味することで変更される請求項7に記載の画像処理装置である。
請求項9に記載の発明は、用紙に画像を印刷する印刷装置と、前記印刷装置により用紙に印刷された前記画像を読み取る読取装置と、前記読取装置により読み取った前記画像を検査する検査装置と、前記検査装置で検査する画像のデータである検査用の色データを作成する情報処理装置と、を備え、前記情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、印刷を行う画像の元となるデータであり、通常使用する色である通常色と通常色以外の色である特色とを含む印刷データを、当該通常色の印刷データおよび当該特色の印刷データのそれぞれついて、色数を減少させた他の色空間の色データに変換した後に合成することで検査用の色データを算出し、算出された前記検査用の色データを、出力すること、を特徴とする画像検査システムである。
請求項10に記載の発明は、コンピュータに、印刷を行う画像の元となるデータであり、通常使用する色である通常色と通常色以外の色である特色とを含む印刷データを、当該通常色の印刷データおよび当該特色の印刷データのそれぞれついて、色数を減少させた他の色空間の色データに変換した後に合成することで検査用の色データを算出する機能と、算出された前記検査用の色データを、出力する機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、通常色と特色とをまとめて他の色空間へ色変換を行った場合に比べ、色変換を速やかに行うことができる。
請求項2の発明によれば、実際に印刷する画像の色に、より合致した検査用の色データを生成することができる。
請求項3の発明によれば、混合率を算出するのに、画像への特色の影響度合いを反映することができる。
請求項4の発明によれば、特色と第1の色データの明度および彩度との関係を考慮して、画像への特色の影響度度合いを反映することができる。
請求項5の発明によれば、より簡単に混合率を算出できる。
請求項6の発明によれば、第1の色データおよび第2の色データの画像への影響度合いを考慮して、これらを合成することができる。
請求項7の発明によれば、実際に印刷する画像の色に、より合致した検査用の色データを生成することができる。
請求項8の発明によれば、印刷の順による特色の影響度合いをより簡単に反映できる。
請求項9の発明によれば、検査速度が速い画像検査システムを提供できる。
請求項10の発明によれば、通常色と特色とをまとめて他の色空間へ色変換を行った場合に比べ、色変換を速やかに行うことができる機能をコンピュータにより実現できる。
本実施の形態における画像検査システムの構成例を示す図である。 印刷装置のハードウェア構成例を示した図である。 (a)~(b)は、読取装置について説明した図である。 画像検査システムで行う処理フローを示した図である。 情報処理装置における信号処理系を示すブロック図である。 参照画像データ作成部で参照画像データを作成する処理について示したフローチャートである。 参照画像データ作成部で検査用の色データを作成する際の色データの遷移について示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像検査システム全体の説明>
図1は、本実施の形態における画像検査システム1の構成例を示す図である。
図示するように本実施の形態の画像検査システム1は、画像を印刷する印刷装置10と、印刷された画像を読み取る読取装置20と、画像を検査する画像検査装置30と、印刷データや検査用の色データを作成する情報処理装置40と、を備える。
印刷装置10は、記録媒体である用紙に画像を印刷し、印刷文書として出力するプリンタ機能を備える装置である。
図2は、印刷装置10のハードウェア構成例を示した図である。
図示するように、印刷装置10は、CPU11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、ストレージ14と、操作パネル15と、画像形成部16と、通信I/F17とを備える。そして、これらがバスBを介して必要なデータのやりとりを行う。
CPU11は、ROM13等に記憶された各種プログラムをRAM12にロードして実行することにより、後述する各機能を実現する。
RAM12は、CPU11の作業用メモリ等として用いられるメモリである。
ROM13は、CPU11が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。
ストレージ14は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)であり、画像形成部16で用いる画像情報等を記憶する。
操作パネル15は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行う、例えばタッチパネルである。操作パネル15がタッチパネルである場合、予め定められた領域でコンテンツ(情報内容)を画像として表示する液晶パネル等の表示部を備える。また、液晶パネル等に人の指、スタイラスペンに代表される接触物が接触したときに、接触物が液晶パネルに接触した位置を検知する機能を備えている。本実施の形態においてタッチパネルは、特に限定されるものではなく、抵抗膜方式や静電容量方式など種々の方式のものを使用することができる。
画像形成部16は、用紙に画像を形成する印刷機構の一例である。ここで、画像形成部16は、感光体に付着させたトナーを用紙に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを用紙上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いることができる。
通信I/F17は、他の装置との間で各種情報の送受信を行う。
読取装置20は、印刷装置10により用紙に印刷された画像を読み取る。読取装置20は、いわゆるインラインセンサであり、搬送中の用紙に印刷された画像を読み取る。
図3(a)~(b)は、読取装置20について説明した図である。ここで図3(a)は、図1と同様の方向から読取装置20を見たときの図である。また図3(b)は、図3(a)のIIIb方向から読取装置20を見たときの図である。
図示するように読取装置20は、光源21と、光学系22と、CCD(電荷結合素子:Charge Coupled Device)センサ23と、筐体24とを備える。
光源21は、画像が形成された用紙Pに対して光を照射する。光源21は、例えば、一対のタングステンランプ21a、21bにより構成される。そして用紙P上に形成された画像に対し光を照射し、画像の情報が含まれる反射光を生成させる。
光学系22は、用紙Pに形成された画像で反射した光をCCDセンサ23に導く。本実施の形態では、光学系22は、レンズアレイであるセルフォックレンズアレイ(SLA:登録商標)からなる。そしてこのセルフォックレンズアレイにより、画像からの反射光のうち主に拡散反射光を集光し、CCDセンサ23に結像させる。
CCDセンサ23は、光学系22により導かれた光を受光する。CCDセンサ23には、画像で反射された光を受光する画素としてのCCD23aがライン状に配されている。本実施の形態では、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の各色に対応するCCDが、3列に配列し、画像をRGBの各色で測定することができる。つまりCCD23aは、3ラインカラーCCDとなっている。このCCD23aは、RGBの各色毎に、主走査方向に配列する。即ち、これにより画像を主走査方向に読み取ることができる。また、副走査方向は、用紙の搬送に伴い用紙が副走査方向に移動するため、これに応じて読み取ることができる。CCD23aにより受光した光は、光電変換されて電荷となり、この電荷は、読取データ生成部23bに転送される。
読取データ生成部23bでは、CCD23aから転送された電荷を検知し検知信号とする。この検知信号は、用紙に形成された画像を読みとった読取データとなる。なお、CCD23aは、R、G、Bの3色のカラーCCDであるため、読取データ生成部23bでは、それぞれの色に対応した読取データとして、R信号、G信号、B信号が生成される。
筐体24は、光源21、光学系22およびCCDセンサ23を収納するためのケースである。
画像検査装置30は、読取装置20により読み取った画像を検査する。画像検査装置30は、情報処理装置40から、検査用の色データとして、参照画像データを取得する。また、画像検査装置30は、読取装置20の読取データ生成部23bから読取データである検査画像データを取得する。そして、参照画像データと検査画像データとを比較し、画像を検査する。この事項については、後で詳述する。
情報処理装置40は、印刷データを作成する。さらに、情報処理装置40は、画像検査装置30で検査する画像のデータである検査用の色データを作成する。本実施の形態では、検査用の色データは、印刷データの色数を減じたデータであることを特徴とする。この事項についても、後で詳述する。
画像検査装置30や情報処理装置40は、コンピュータ装置である。そして、画像検査装置30や情報処理装置40は、OS(Operating System)による管理下において、各種アプリケーションソフトウェアを動作させることで、それぞれの処理を行う。画像検査装置30や情報処理装置40は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)と、記憶手段であるメインメモリ、およびHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等のストレージとを備える。ここで、CPUは、OSやアプリケーションソフトウェア等の各種プログラムを実行する。また、メインメモリは、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、ストレージは、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。さらに、画像検査装置30や情報処理装置40は、外部との通信を行うための通信インターフェースを備える。ここで、CPUは、プロセッサの一例である。
図4は、画像検査システム1で行う処理フローを示した図である。
図示するように、画像検査システム1では、情報処理装置40が、印刷装置10で印刷するための印刷データを作成する。この印刷データは、RIP(Raster Image Processer:ラスタイメージプロセッサ)データであり、印刷装置10で使用するトナー等の色材の色による色データである。本実施の形態では、色材の色として、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ-)、K(ブラック)の他に、特色を使用する。この場合、C、M、Y、Kの4色は、通常使用される色である通常色である。一方、「特色」は、この通常色以外の色である。特色は、例えば、赤、ピンク、白、金、銀などの色である。また、特色として、無色(クリア)を使用することもある。
さらに、情報処理装置40は、画像検査装置30で画像を検査するための検査用の色データとして、参照画像データを作成する。この参照画像データは、詳しくは後述するが、印刷データを基にして作成される。そして、印刷データに対し、色数を減少させた他の色空間の色データとなる。例えば、通常色(4色)に加え特色として2色を使用した場合の色データは合計6色となる。本実施の形態の検査用の色データは、この6色から色数を減少させる。例えば、検査用の色データは、他の色空間で表される3つのパラメータからなる色データである。他の色空間としては、特に限られるものではないが、例えば、L色空間、XYZ色空間、L色空間、HSV色空間、RGB色空間等が挙げられる。情報処理装置40は、6色の色データから3つの色データに変換を行う。なお、本実施の形態では、L色空間の色データに変換を行うとして、以下の説明を行う。このときの変換方法については後述する。
印刷装置10では、印刷データに基づき用紙に印刷が行われる。
そして、印刷された用紙は、搬送され、読取装置20が、印刷された画像を読み取る。そして読取装置20が読み取った読取データは、検査画像データとして画像検査装置30に送られる。
画像検査装置30では、データ取得部31が、情報処理装置40が作成した参照画像データと、読取装置20から送られた検査画像データとを取得する。そして、検査画像データについては、エッジ抽出部32が、エッジ抽出を行い、画像の部分を抽出する。そして、参照画像データと検査画像データとの差分を算出する。また、閾値算出部33は、参照画像データを基に、画像欠陥を判断するための閾値を算出する。この閾値は、参照画像データと検査画像データとの差分が閾値以下であれば、画像欠陥はないと判断し、閾値を超えれば、画像欠陥があると判断するためのものである。そして、閾値比較部34が、参照画像データおよび検査画像データの差分と閾値とを比較し、出力部35が、画像欠陥抽出結果を出力する。これにより、印刷装置10により印刷された画像に画像欠陥があるか否かが検出できる。なお、この画像欠陥は、例えば、用紙にごみが付着している場合や、本来はない点、スジなどが画像に生じた場合である。
<情報処理装置40の説明>
次に、情報処理装置40で行う処理について詳述する。
図5は、情報処理装置40における信号処理系を示すブロック図である。
情報処理装置40は、印刷装置10にて画像を出力するために作成されたRGBデータを取得するRGBデータ取得部41と、RGB(Red、Green、Blue)データを受け取りページ記述言語(PDL:Page Description Language)に変換するPDL生成部42と、PDL生成部42により生成されたPDLからラスタイメージを作成するラスタライズ(rasterize)部43と、RGBデータをCMYKデータに変換する色変換処理部44と、CMYKデータの色調整を行なう色調整部45と、色調整部45により変換されたラスタイメージの調整を行なうラスタイメージ調整部46と、ハーフトーン処理を行なうハーフトーン処理部47と、参照画像データを作成する参照画像データ作成部48とを備える。
本実施の形態では、まずRGBデータ取得部41が、外部のPCからRGBデータを受け取る。このRGBデータは、PCを使用するユーザが、印刷装置10により印刷したい画像データである。
そして、RGBデータは、PDL生成部42に送られ、PDL生成部42は、これをPDLで記述されたコードデータに変換して出力する。
ラスタライズ部43は、PDL生成部42から出力されてくるPDLで記述されたコードデータを各画素毎のラスタデータに変換し、ラスタイメージとする。
色変換処理部44は、ラスタライズ部43から入力されるラスタデータを、印刷装置10の再現色(色材であるトナーの色であるCMYKと特色)であるCMYKデータおよび特色データに変換して出力する。このCMYKデータは、色毎に分離されたC色データ、M色データ、Y色データ、K色データからなる。また特色データは、特色として使用する色毎に分離された色データからなる。
色調整部45は、印刷装置10で形成される画像の色調整を行なう色調整手段として機能する。色調整部45は、印刷装置10で本来出力されるべき目標色に合うように、このCMYKデータおよび特色データの色調整を行う。
ラスタイメージ調整部46は、色調整部45から出力されるCMYKデータおよび特色データに対し、γ変換、精細度処理、中間調処理等を施すことで、より良好な画質を印刷装置10で得られるように各種の調整を行なう。
ハーフトーン処理部47は、主走査方向および副走査方向に予め定められた閾値配列を有するディザマスクを使用したディザマスク処理により、印刷データにハーフトーン処理を行なう。これにより印刷データは、例えば、多値で表されるものから二値で表される印刷データとなる。
参照画像データ作成部48は、検査用の色データである参照画像データを作成する。参照画像データ作成部48は、CMYKおよび特色の色データを、L色空間の色データに変換する。即ち、参照画像データ作成部48では、CMYKおよび特色の色データを基に、Lの3つの色データが生成される。
<参照画像データ作成部48の説明>
次に、参照画像データ作成部48で検査用の色データとして参照画像データを作成する方法について詳述する。
図6は、参照画像データ作成部48で参照画像データを作成する処理について示したフローチャートである。また、図7は、参照画像データ作成部48で検査用の色データを作成する際の色データの遷移について示した図である。
まず、参照画像データ作成部48は、ハーフトーン処理部47から印刷データである、CMYKおよび特色の色データを取得する(ステップ101)。
次に、参照画像データ作成部48は、CMYKの色データを、Lの色データに変換する(ステップ102)。さらに、参照画像データ作成部48は、特色の色データを、Lの色データに変換する(ステップ103)。これは、通常色の印刷データおよび特色の印刷データのそれぞれついて、色数を減少させた他の色空間としてL色空間の色データに変換する、と言うこともできる。なお、以下、通常色の印刷データを変換したL色空間の色データを第1の色データと言い、特色の印刷データを変換したL色空間の色データを第2の色データと言うことがある。
そして、参照画像データ作成部48は、第1の色データを基に、特色が画像に対し影響する度合いである第1の寄与率BR1を算出する(ステップ104)。第1の寄与率BR1は、特色が画像に与える寄与率の一例であり、通常色に特色を加えた場合の影響の度合いを表す。つまり、通常色により形成される画像が、高彩度や暗い画像であった場合、これに特色を加えても、画像に対し特色が反映されにくいと考えられる。この場合、特色が、画像に与える寄与率は小さい。即ち、通常色に加え特色を入れたときの効果は小さい。一方、通常色により形成される画像が、低彩度や明るい画像であった場合、これに特色を加えたときに、画像に対し特色がより大きく反映されると考えられる。この場合、特色が、画像に与える寄与率は大きい。即ち、通常色に加え特色を入れたときの効果は大きい。よって、第1の寄与率BR1は、第1の色データの明度および彩度を基に求められる。実際には、第1の寄与率BR1は、画像の明度および彩度を基に予め実験等を行うことで求めておく。
さらに、参照画像データ作成部48は、特色の印刷データを基に、特色の使用率を表す第2の寄与率BR2を算出する(ステップ105)。第2の寄与率BR2は、特色が画像に与える寄与率の一例であり、特色を使用する割合を表す。つまり、通常色の色材がより多く使用されているときは、これに特色を加えても、画像に対し特色が反映されにくいと考えられる。即ち、通常色に加え特色を入れたときの効果は小さい。一方、通常色により形成される画像が、通常色の色材があまり使用されていないときは、これに特色を加えたときに、画像に対し特色がより大きく反映されると考えられる。この場合、特色が、画像に与える寄与率は大きい。即ち、通常色に加え特色を入れたときの効果は大きい。よって、第2の寄与率BR2は、特色のカバレッジ(色材被覆率)である、と言ってもよい。なお、第2の寄与率BR2は、特色のカバレッジである場合に限られるものではなく、特色のカバレッジに応じた他の値にしてもよい。例えば、特色のカバレッジが50%の場合、第2の寄与率BR2を0.5(50%)としてもよいが、0.7と設定してもよい。
そして、参照画像データ作成部48は、第1の寄与率BR1および第2の寄与率BR2から混合率αを算出する(ステップ106)。この混合率αは、特色が画像に与える影響の度合いを表す。混合率αは、第1の寄与率BR1と第2の寄与率BR2とを要素とする積により算出される。図7では、混合率αは、第1の寄与率BR1と第2の寄与率BR2の単なる積により求めている。つまり、以下の(1)式により求めている。ただし、他の要素として補正係数や重みなどを入れてもよい。

α=BR1×BR2 …(1)
次に、参照画像データ作成部48は、参照画像データを、第1の色データおよび第2の色データを合成することで算出する。具体的には、参照画像データ作成部48は、参照画像データを、第1の色データおよび第2の色データを混合率αを用いて合成することで作成する(ステップ107)。ここでは、参照画像データ作成部48は、第1の色データおよび第2の色データを、混合率αを用いてアルファブレンドすることで合成する。図7では、参照画像データBlendLabを、以下の(2)式により求めている。ここで、CMYK_Labは、第1の色データであり、Spot_Labは、第2の色データである。

BlendLab=α×Spot_Lab+(1-α)×CMYK_Lab …(2)
そして、参照画像データ作成部48は、算出された参照画像データBlendLabを、画像検査装置30に出力する。
<変形例>
検査用の色データである参照画像データBlendLabは、通常色および特色を印刷する順により変更するようにしてもよい。通常色と特色とでトナーを用紙に載せる順により、特色が画像に与える影響度が異なる。そこで、通常色と特色とでトナーを用紙に載せる順により、第1の寄与率および第2の寄与率の少なくとも一方を変更する。あるいは、(1)式で、第1の寄与率および第2の寄与率の少なくとも一方に補正係数や重みを付与する方法でもよい。これは、参照画像データBlendLabは、通常色の印刷データを他の色空間の色データに変換し、変換後の色データを基に、特色が画像に対し影響する度合いを加味することで変更される、と言うこともできる。
以下、参照画像データ作成部48で行う処理を、実施例を用いてより詳細に説明する。本発明は、その要旨を越えない限りこれらの実施例により限定するものではない。
(実施例1)
通常色であるCMYKの各色のトナーの他に、特色として白色のトナーを使用した。白色のトナーのカバレッジ100%の際の色データを、(L)=(90、0、0)とする。
CMYKの各色のトナーのカバレッジが、(C、M、Y、K)=(0、0、0、0)であり、(L、a、b)=(95、0、0)の箇所に、白色のトナーを、カバレッジ100%で載せた場合、L=95に対する第1の寄与率BR1は、BR1=1.0とした。また、第2の寄与率BR2=1.0となる。このとき混合率α=1.0となる。その結果、参照画像データBlendLabとして、L=1.0×90+0×15=90となり、a、bは、それぞれ0となる。参照画像データBlendLabは、(L、a、b)=(90、0、0)となる。
(実施例2)
通常色であるCMYKの各色のトナーの他に、特色として白色のトナーを使用した。白色のトナーのカバレッジ100%の際の色データは、実施例1と同様に、(L)=(90、0、0)である。
CMYKの各色のトナーのカバレッジが、(C、M、Y、K)=(0、0、0、100)であり、(L、a、b)=(15、0、0)の箇所に、白色のトナーを、カバレッジ100%で載せた場合、L=15に対する第1の寄与率BR1は、BR1=0.3とした。また、第2の寄与率BR2=1.0となる。このとき混合率α=0.3となる。その結果、参照画像データBlendLabとして、L=0.3×90+0.7×15=37.5となり、a、bは、それぞれ0となる。よって、参照画像データBlendLabは、(L、a、b)=(37.5、0、0)となる。
(実施例3)
通常色であるCMYKの各色のトナーの他に、特色として赤色のトナーを使用した。赤色のトナーのカバレッジ100%の際の色データを、(L)=(50、30、40)とする。
CMYKの各色のトナーのカバレッジが、(C、M、Y、K)=(0、0、50、0)であり、(L、a、b)=(85、0、60)の箇所に、赤色のトナーを、カバレッジ100%で載せた場合、(L、a、b)=(85、0、60)に対する第1の寄与率BR1は、BR1=0.7とした。また、第2の寄与率BR2=1.0となる。このとき混合率α=0.7となる。その結果、参照画像データBlendLabとして、L=0.7×50+0.3×85=60.5、a=0.7×30+0.3×0=21.0、b=0.7×40+0.3×60=46.0となる。よって、参照画像データBlendLabは、(L、a、b)=(60.5、21.0、46.0)となる。
(実施例4)
通常色であるCMYKの各色のトナーの他に、特色としてピンク色のトナーを使用した。ピンク色のトナーのカバレッジ100%の際の色データを、(L)=(70、70、0)とする。
CMYKの各色のトナーのカバレッジが、(C、M、Y、K)=(100、0、0、0)であり、(L、a、b)=(60、-30、-50)の箇所に、ピンク色のトナーを、カバレッジ70%で載せた場合、(L、a、b)=(60、-30、-50)に対する第1の寄与率BR1は、BR1=0.5とした、また、第2の寄与率BR2=0.5となる。このとき混合率α=0.25となる。その結果、参照画像データBlendLabとして、L=0.25×70+0.75×60=62.5、a=0.25×70+0.75×(-30)=-5.0、b=0.25×0+0.75×(-50)=-37.5となる。よって、参照画像データBlendLabは、(L、a、b)=(62.5、-5.0、-37.5)となる。
従来、通常色に特色を加えた印刷データを、情報処理装置40から画像検査装置30に送る場合、通常色であるYMCKの4色に対し、特色の色数に応じて印刷データのデータ量が増加する。例えば、特色を2色使用する場合、送る印刷データは、6色分となり、印刷データのデータ量が1.5倍となる。即ち、印刷データの転送時間が1.5倍となるため、検査速度に影響を及ぼし、検査速度が遅くなる要因となる。
本実施の形態では、情報処理装置40で、通常色に特色を加えた印刷データを色数を減じた色データに変換し、変換後の色データを画像検査装置30に送ることでこの問題を回避する。この色データは、例えば、3つのパラメータからなる。よって、印刷データの転送時間が少なくてすむ。ただし、例えば、6色分の印刷データを、多次元テーブルであるDLUT(Direct Look Up Table)を用いて変換する場合、変換時間が大きくなり、その結果、検査速度が遅くなる要因となる。
よって、本実施の形態では、上述したように、通常色の印刷データおよび特色の印刷データのそれぞれついて、色数を減少させた他の色空間の色データに変換する。上述した低では、CMYK+特色の印刷データを、L色空間の色データに変換する。そして、変換後に、これらの色データを混合率αを用いて合成することで参照画像データBlendLabを算出する。これにより、変換時間が小さくてすみ、検査速度が遅くなる問題を回避する。
<プログラムの説明>
ここで、以上説明を行った本実施の形態における情報処理装置40が行う処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、情報処理装置40に設けられた制御用コンピュータ内部のCPUが、情報処理装置40の各機能を実現するプログラムを実行し、これらの各機能を実現させる。
よって、本実施の形態で、情報処理装置40が行う処理は、コンピュータに、印刷を行う画像の元となるデータであり、通常使用する色である通常色と通常色以外の色である特色とを含む印刷データを、通常色の印刷データおよび特色の印刷データのそれぞれついて、色数を減少させた他の色空間の色データに変換した後に合成することで検査用の色データを算出する機能と、算出された検査用の色データを、出力する機能と、を実現させるためのプログラムとして捉えることもできる。
なお、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD-ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更または改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…画像検査システム、10…印刷装置、20…読取装置、30…画像検査装置、40…情報処理装置、43…ラスタライズ部、48…参照画像データ作成部

Claims (10)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    印刷を行う画像の元となるデータであり、通常使用する色である通常色と通常色以外の色である特色とを含む印刷データを、当該通常色の印刷データおよび当該特色の印刷データのそれぞれついて、色数を減少させた他の色空間の色データに変換した後に合成することで検査用の色データを算出し、
    算出された前記検査用の色データを、出力すること、
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記検査用の色データを、
    前記通常色の印刷データを前記他の色空間の色データである第1の色データに変換し、
    前記特色の印刷データを前記他の色空間の色データである第2の色データに変換し、
    前記第1の色データおよび前記第2の色データを、前記特色が画像に与える影響の度合いを表す混合率を用いて合成することで算出する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記混合率を、
    前記第1の色データを基に、前記特色が前記画像に対し影響する度合いである第1の寄与率を算出し、
    前記特色の印刷データを基に、当該特色の使用率を表す第2の寄与率を算出し、
    前記第1の寄与率および前記第2の寄与率から算出する請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の寄与率は、前記第1の色データの明度および彩度を基に求められる請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記混合率は、前記第1の寄与率と前記第2の寄与率とを要素とする積により算出される請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記プロセッサは、前記第1の色データおよび前記第2の色データを、前記混合率を用いてアルファブレンドすることで合成する請求項2に記載の画像処理装置。
  7. 前記検査用の色データは、前記通常色および前記特色を印刷する順により変更される請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記検査用の色データは、前記通常色の印刷データを前記他の色空間の色データに変換し、変換後の色データを基に、前記特色が前記画像に対し影響する度合いを加味することで変更される請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 用紙に画像を印刷する印刷装置と、
    前記印刷装置により用紙に印刷された前記画像を読み取る読取装置と、
    前記読取装置により読み取った前記画像を検査する検査装置と、
    前記検査装置で検査する画像のデータである検査用の色データを作成する情報処理装置と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    印刷を行う画像の元となるデータであり、通常使用する色である通常色と通常色以外の色である特色とを含む印刷データを、当該通常色の印刷データおよび当該特色の印刷データのそれぞれついて、色数を減少させた他の色空間の色データに変換した後に合成することで検査用の色データを算出し、
    算出された前記検査用の色データを、出力すること、
    を特徴とする画像検査システム。
  10. コンピュータに、
    印刷を行う画像の元となるデータであり、通常使用する色である通常色と通常色以外の色である特色とを含む印刷データを、当該通常色の印刷データおよび当該特色の印刷データのそれぞれついて、色数を減少させた他の色空間の色データに変換した後に合成することで検査用の色データを算出する機能と、
    算出された前記検査用の色データを、出力する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2021169928A 2021-10-15 2021-10-15 画像処理装置、画像検査システムおよびプログラム Pending JP2023059742A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169928A JP2023059742A (ja) 2021-10-15 2021-10-15 画像処理装置、画像検査システムおよびプログラム
US17/722,391 US11677892B2 (en) 2021-10-15 2022-04-18 Calculating color data for inspection by converting normal and spot color print data into color space of decreased colors and combining converted color data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169928A JP2023059742A (ja) 2021-10-15 2021-10-15 画像処理装置、画像検査システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023059742A true JP2023059742A (ja) 2023-04-27

Family

ID=85982679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169928A Pending JP2023059742A (ja) 2021-10-15 2021-10-15 画像処理装置、画像検査システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11677892B2 (ja)
JP (1) JP2023059742A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4379529A1 (en) * 2022-11-30 2024-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and storage medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6943915B1 (en) * 1999-09-14 2005-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color conversion method, color conversion apparatus and color conversion definition storage medium
EP1522185A1 (en) * 2002-07-10 2005-04-13 Agfa-Gevaert System and method for reproducing colors on a printing device
JP2005278074A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換装置および色変換プログラム
JP6036307B2 (ja) 2013-01-08 2016-11-30 株式会社リコー 画像検査システム、画像検査方法、画像検査プログラム、及び記録媒体
JP7230530B2 (ja) * 2019-01-25 2023-03-01 コニカミノルタ株式会社 色分解テーブル作成方法、プログラムおよび印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230117852A1 (en) 2023-04-20
US11677892B2 (en) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849649B2 (ja) 画像検査装置、印刷システム、画像検査方法およびプログラム
US20100265549A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9247105B2 (en) Image forming apparatus and image forming method therefor
JP5910097B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置、及び画像検査プログラム
JP2009100026A (ja) 画像処理装置
JP5959815B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4366089B2 (ja) 画像形成装置及び方法
US7916352B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP6880750B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理方法
US8610957B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
US9542130B2 (en) Mask based toner reduction
JP5854066B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2001292331A (ja) 画像処理方法及び装置、画像処理システム及び記録媒体
US9124732B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for the same
JP2023059742A (ja) 画像処理装置、画像検査システムおよびプログラム
JP6630086B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3902919B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10410099B2 (en) Image forming apparatus that controls whether to execute image processing for a target pixel based on a calculated amount of change of pixel values, and related control method and storage medium storing a program
US11665289B2 (en) Registering an image based on printing data and read data using a position correction amount calculated for a printed image in a case where the corresponding image has a periodic structural feature or no structural feature
US8743438B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
US8564837B2 (en) Image processing apparatus, method, and program product for generating a color image visible under ordinary light with a latent image region easily discriminated under infrared light
US11800019B2 (en) Image inspection apparatus and program product correcting image blur caused by floating paper to increase inspection accuracy of printed image
JP5389096B2 (ja) 装置及びその制御方法
JP2023129158A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2024093425A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240826