JP5715342B2 - スラスト荷重検出機構 - Google Patents

スラスト荷重検出機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5715342B2
JP5715342B2 JP2010011234A JP2010011234A JP5715342B2 JP 5715342 B2 JP5715342 B2 JP 5715342B2 JP 2010011234 A JP2010011234 A JP 2010011234A JP 2010011234 A JP2010011234 A JP 2010011234A JP 5715342 B2 JP5715342 B2 JP 5715342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load cell
thrust load
load
protrusion
detection mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010011234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011149812A (ja
Inventor
杉浦 弘忠
弘忠 杉浦
清水 晴彦
晴彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP2010011234A priority Critical patent/JP5715342B2/ja
Publication of JP2011149812A publication Critical patent/JP2011149812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715342B2 publication Critical patent/JP5715342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/545Systems comprising at least one rolling bearing for radial load in combination with at least one rolling bearing for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明は、回転軸に作用するスラスト荷重を検出するためのワッシャ型ロードセルおよびスラスト荷重検出機構に関する。
従来から、回転軸に作用するスラスト荷重を測定する機構としては、特許文献1に示すものがある。このスラスト荷重検出機構においては、回転軸が円錐ころ軸受けを介して回転自在に保持されている。また、当該回転軸にはスライドリングが円錐ころ軸受けの片面と連接するように挿入されている。さらに、当該回転軸にはワッシャ型ロードセルが挿入されており、その片面はスライドリングの片面と連接する一方、他方の片面はハウジングに接触するように介在している。これにより、回転軸に作用したスラスト荷重が、円錐ころ軸受けおよびスライドリングを介してワッシャ型ロードセルに伝達され、ロードセル本体(起歪体)に歪みを生じさせる。この歪みを歪みゲージが電気信号として検出することにより、回転軸に作用したスラスト荷重を検出することができる。
ここで、前記ワッシャ型ロードセルにおいて、そのロードセル本体(起歪体)の形状には、低荷重でも歪みを大きく生じさせるための工夫が施されているものがある。その代表的なものとしては、特許文献2に示すワッシャ型ロードセルがある。このワッシャ型ロードセルのロードセル本体においては、その側面が湾曲している。これにより、円筒形状のロードセル本体に比べて、低荷重でも歪みを生じさせることができる。他にも、特許文献3に示すワッシャ型ロードセルにおいては、ロードセル本体の側面に貫通孔が穿設されており、これにより、前記ワッシャ型ロードセルと同様、低荷重でも比較的大きく歪みを生じさせることができる。これらワッシャ型ロードセルを、上記スラスト荷重検出構造に用いれば、回転軸に作用するスラスト荷重が比較的低い場合でも、これを検出することができるようになる。
特開2005−90525号公報 特開2000−146718号公報 特開昭56−629号公報
しかしながら、上記ワッシャ型ロードセルであってもまだ低スラスト荷重に対する歪み量は不十分であった。そのため、このワッシャ型ロードセルを上記スラスト荷重検出機構に用いても、低スラスト荷重を精度良く検出することができなかった。しかも、上記ワッシャ型ロードセルのロードセル本体は、特殊な形状を成している。そのため、困難な加工が要求され、コスト面においても問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みて創成されたものであり、低スラスト荷重を精度良く検出可能なワッシャ型ロードセルおよびスラスト荷重検出機構を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のスラスト荷重検出機構は、回転軸を回転自在に支持するとともに、回転軸に作用するスラスト荷重を受ける軸受けと、前記回転軸を挿入可能で、片面が前記軸受けと嵌合可能に形成され、もう片面には、複数の突部を形成するとともに受け部材を隣接させ、当該突部と受け部材とが嵌合可能に形成され、かつ前記軸受けから伝達されるスラスト荷重に応じて当該突部を支点として歪むロードセル本体と、前記ロードセル本体の歪み量を検出する歪み検出手段と、から構成されることを特徴とする。
なお、前記ロードセル本体の片面には支持部が複数形成され、この支持部の内壁に沿うようにして軸受けの外周が嵌め合わされていることが好ましい。
なお、前軸受けは、背面を組み合わせて配置される一対のアンギュラ玉軸受けであることが望ましい。
なお、前記ロードセル本体のもう一方の片面に突部を複数形成するとともに、突部と突部との間には当該突部より厚みの薄い第2の突部を形成することが好ましい。
本発明のワッシャ型ロードセル及びスラスト荷重検出機構においては、ロードセル本体の片面に突部を形成するだけの簡単な加工でよく、反対の片面にスラスト荷重が作用すると、当該突部が支点となり、ロードセル本体に歪みが生じる。しかも、スラスト荷重に対する歪み量も大きく、低スラスト荷重の検出精度に優れたものとなる。
また、ロードセル本体において突部が形成されている片面には、当該突部よりも厚みの薄い第2の突部が形成されている。そのため、ロードセル本体に所定以上のスラスト荷重がかかったとき、当該第2の突部が、ロードセル本体を受ける何らかの部材に接触する。したがって、この接触時点以上の歪みがロードセル本体には生じず、スラスト荷重の過負荷によりロードセル本体が損傷してしまう危険性が皆無となる。
さらに、ロードセル本体に形成された支持部でスラスト荷重を受けるように構成されている。そのため、ロードセル本体の片面全面でスラスト荷重を受ける構成よりも、当該支持部でスラスト荷重を受けたほうが、ロードセル本体に作用する曲げモーメントが大きくなり、ロードセル本体の歪み量も大きくなる。したがって、より低スラスト荷重の検出精度に優れたものとなる。
スラスト荷重検出機構を示す縦断面図である。 ワッシャ型ロードセルを示す底面視斜視図である。 ワッシャ型ロードセルを示す平面視斜視図である。なお、便宜上、ロードセル本体と、受け部材とを離して図示している。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1において、1はスラスト荷重検出機構である。このスラスト荷重検出機構1においては、特許請求の範囲に記載の軸受けの一例であってラジアル荷重に対して負荷能力を有する一対の円筒ころ軸受け2,3によって回転軸4が回転自在に支持されている。
また、前記一対の円筒ころ軸受け2,3の間には、スラスト荷重の伝達部材の一例であって背面を組み合わせて配置される一対のアンギュラ玉軸受け5,6が回転軸4を回転自在に支持するように介在している。さらに、一方の円筒ころ軸受け2と、一方のアンギュラ玉軸受け5との間には、ワッシャ型ロードセル10がカラー7を介して回転軸4に挿入されて介在している。
前記ワッシャ型ロードセル10は、図2および図3に示す構成であり、環状を成すロードセル本体11を有している。このロードセル本体11の片面において大径の円周縁の近傍には、図2に示すように、軸線方向に延びる支持部12,13,14,15が円周方向に4箇所に形成されている。また、この支持部12,13.14.15には段付き部12a,13a,14a,15aが形成されており、ここに前記アンギュラ玉軸受け5の外輪の円周縁が嵌め合わされ、スラスト荷重を受けるように構成されている。
一方、ロードセル本体11の他方の片面には、図3に示すように、突部16,17,18,19が円周方向に4箇所に形成されており、この突部16,17,18,19は前記支持部12,13,14,15に対して円周方向における位相が異なるようにして配置されている。また、この突部16,17,18,19に接触するようにして、回転軸には環状の受け部材20が挿入されている。この受け部材20は、スラスト荷重を受けて軸線方向に移動しようとするロードセル本体11を受けるためのものであり、その片面は前述の通り、突部16,17,18,19と接触する一方、他方の片面は円筒ころ軸受け2の片面と接触するようにして配置されている。
また、ロードセル本体11において突部16,17,18,19が形成された片面には、これよりも厚みの薄い第2の突部21,22,23,24が円周方向に4箇所に形成されている。この第2の突部21,22,23,24は、前記支持部12,13,14,15に対して円周方向における位相が同一となるように配置されている。
また、前記突部16と第2の突部21との間には歪み検出手段の一例である歪みゲージ25が貼付けられており、その裏面にも歪みゲージ26が貼付けられている。さらに、この歪みゲージ25,26が貼付けられた位置から回転軸の中心軸を介して対向する位置にも、歪みゲージ27,28がロードセル本体11の両面に貼付けられている。これら歪みゲージ25,26,27,28をブリッジ回路に組み込んで荷重センサを構成し、ロードセル本体11の微小変化量である歪みが電気信号として検出される。
また、一方のアンギュラ玉軸受け6と、一方の円筒ころ軸受け3との間には弾性部材の一例であるウェーブワッシャ29が介在している。このウェーブワッシャ29が回転軸4に挿入される前述の各構成部品に予圧を与える。当該部品間に隙間が生じることがないようになっている。ここで、このウェーブワッシャ29は、その両面がウェーブ形状を成しており、円筒ころ軸受け3あるいはアンギュラ玉軸受け6に押圧されて弾性変形可能に構成されている。なお、このウェーブワッシャ29に代えて、弾性変形可能な部品の一例としてゴム製のパッキンを用いてもよい。
以下、回転軸4に作用するスラスト荷重の伝達経路を説明する。図1に示す1点鎖線の矢印は、スラスト荷重の伝達経路を示すものであり、まず、回転軸4にスラスト荷重が作用すると、回転軸4のフランジ部4aが円筒ころ軸受け3の内輪を押圧する。この内輪からウェーブワッシャ29を介して隣接するアンギュラ玉軸受け6の内輪にスラスト荷重が伝達される。ここで、アンギュラ玉軸受け5,6おいては、玉と、内輪および外輪とは接触角を有している。そのため、二個のアンギュラ玉軸受け5,6の背面を組合わせて配置することにより、内輪に伝達されたスラスト荷重は、玉を介して確実に外輪へ伝達される。
続いて、前記アンギュラ玉軸受け5の外輪に伝達されたスラスト荷重は、ロードセル本体11の支持部12,13,14,15に伝達される。これを受け、ロードセル本体11に形成された突部16,17,18,19が受け部材20を押圧する。そのため、当該突部16,17,18,19を支点としてロードセル本体11には歪みが生じる。すなわち、ロードセル本体11において、隣接する突部16と突部17、突部17と突部18及び突部18と突部19は梁として機能し、この梁に歪みが生じる。ここで、ロードセル本体11の片面上には、前記第2の突部21,22,23,24が形成されている。これにより、所定の歪みが生じると、当該第2の突部21,22,23,24が受け部材に接触する。そのため、ロードセル本体11がスラスト荷重の過負荷により損傷することがないよう保護されている。
以上のように本発明のスラスト荷重検出機構1においては、回転軸4が一対の円筒ころ軸受け2,3によって回転自在に支持されている。この円筒ころ玉軸受け2,3は、回転軸4に作用するラジアル荷重に対して負荷能力を有するものである。しかも、アンギュラ玉軸受け5,6の背面を組み合わせて配置することにより、スラスト荷重がその外輪へ確実に伝達される。そのため、ワッシャ型ロードセル10がラジアル荷重の影響を受け、誤って歪むことが皆無となるとともに、ワッシャ型ロードセル10へスラスト荷重が確実に伝達されるため、回転軸に作用するスラスト荷重を精度良く検出することができる。
また、ロードセル本体11においては、その片面がスラスト荷重を受けると、反対の片面に形成された突部16,17,18,19が支点となり、ロードセル本体11に歪みが生じる。しかも、この突部16,17,18,19から円周方向に所定の間隔をおいた位置の裏面に支持部12,13,14,15が形成され、この支持部12,13,14,15の段付き部12a,13a,14a,15aにスラスト荷重が作用する。これにより、ロードセル本体11に作用する曲げモーメントが大きくなり、低スラスト荷重でも大きな歪みを生じさせることができる。そのため、スラスト荷重の検出精度に優れたものとなる。
1 スラスト荷重検出機構
2,3 円筒ころ軸受け
4 回転軸
5,6 アンギュラ玉軸受け
7 カラー
10 ワッシャ型ロードセル
11 ロードセル本体
12,13,14,15 支持部
12a,13a,14a,15a 段付き部
16,17,18,19 突部
20 受け部材
21,22,23,24 第2の突部
25,26,27,28 歪みゲージ
29 ウェーブワッシャ

Claims (4)

  1. 回転軸を回転自在に支持するとともに、回転軸に作用するスラスト荷重を受ける軸受けと、
    前記回転軸を挿入可能で、片面が前記軸受けと嵌合可能に形成され、もう片面には、複数の突部を形成するとともに受け部材を隣接させ、当該突部と受け部材とが嵌合可能に形成され、かつ前記軸受けから伝達されるスラスト荷重に応じて当該突部を支点として歪むロードセル本体と、
    前記ロードセル本体の歪み量を検出する歪み検出手段と、
    から構成されることを特徴とするスラスト荷重検出機構。
  2. 前記ロードセル本体の片面には支持部が複数形成され、この支持部の内壁に沿うようにして軸受けの外周が嵌め合わされていることを特徴とする請求項1に記載のスラスト荷重検出機構。
  3. 前記軸受けは、背面を組み合わせて配置される一対のアンギュラ玉軸受けであることを特徴とする請求項1又は2に記載のスラスト荷重検出機構。
  4. 前記ロードセル本体のもう一方の片面に突部を複数形成するとともに、突部と突部との間には当該突部より厚みの薄い第2の突部を形成したことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載のスラスト荷重検出機構。
JP2010011234A 2010-01-21 2010-01-21 スラスト荷重検出機構 Active JP5715342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011234A JP5715342B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 スラスト荷重検出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011234A JP5715342B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 スラスト荷重検出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149812A JP2011149812A (ja) 2011-08-04
JP5715342B2 true JP5715342B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=44536931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011234A Active JP5715342B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 スラスト荷重検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5715342B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015218993B3 (de) * 2015-10-01 2016-12-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lageranordnung mit einer Dehnungssensoreinrichtung
JP6857576B2 (ja) * 2017-08-31 2021-04-14 パラマウントベッド株式会社 身体支持装置
JP7181552B2 (ja) * 2018-01-30 2022-12-01 国立大学法人豊橋技術科学大学 締着力検出装置
JP7224260B2 (ja) * 2019-08-26 2023-02-17 三菱重工業株式会社 荷重検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126478A (ja) * 1974-03-25 1975-10-04
JPS55167137U (ja) * 1979-05-21 1980-12-01
JPS59163531A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 軸受のスラスト荷重測定装置
DE3900121A1 (de) * 1989-01-04 1990-07-19 Inst Produktionstechnik Karlsr Vorrichtung zur einstellung der axialen vorspannung von waelzlagern und spindelmuttern
WO2009153881A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 日本原子力発電株式会社 ボルト螺合部の応力測定方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011149812A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715342B2 (ja) スラスト荷重検出機構
US9739672B2 (en) Torque sensor unit
WO2009016820A1 (ja) センサ付車輪用軸受
JP5597095B2 (ja) ワッシャ型ロードセルおよびスラスト荷重検出機構
CN108138841B (zh) 具有应变传感器装置的滚动轴承装置
JP2006349168A (ja) カップリング及びこのカップリングを有する角度測定装置
CN111247358B (zh) 能够检测预压的丝杠装置
WO2009016829A1 (ja) センサ付車輪用軸受
JP5411614B2 (ja) タイヤ作用力検出装置
CN106918411A (zh) 用于轻型柔性机械臂关节的嵌入式三维力及力矩测量装置
JP6952569B2 (ja) 予圧検知可能なねじ装置
JP6011270B2 (ja) 荷重検出装置
JP2009192389A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2009069104A (ja) センサ付車輪用軸受
WO2018124059A1 (ja) 荷重センサおよび電動ブレーキ装置
JP7484173B2 (ja) 軸受装置及び信号処理装置
JP2018025402A (ja) ロードセル
JP2009068843A (ja) 摩擦計測装置及び摩擦計測方法
WO2009069272A1 (ja) センサ付車輪用軸受
JP2010090982A (ja) センサ付車輪用軸受
WO2012123010A1 (en) Device for housing a bearing provided with a system for detecting the load applied to the bearing.
JP2018105686A (ja) 荷重センサおよび電動ブレーキ装置
JP2020085734A (ja) 荷重センサ
JP7224260B2 (ja) 荷重検出装置
JP5828209B2 (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250