JP5713103B2 - 光センサ装置 - Google Patents

光センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5713103B2
JP5713103B2 JP2013516233A JP2013516233A JP5713103B2 JP 5713103 B2 JP5713103 B2 JP 5713103B2 JP 2013516233 A JP2013516233 A JP 2013516233A JP 2013516233 A JP2013516233 A JP 2013516233A JP 5713103 B2 JP5713103 B2 JP 5713103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
component
signal
components
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013516233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012160856A1 (ja
Inventor
土基 博史
博史 土基
亨 志牟田
亨 志牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013516233A priority Critical patent/JP5713103B2/ja
Publication of JPWO2012160856A1 publication Critical patent/JPWO2012160856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713103B2 publication Critical patent/JP5713103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • A61B5/02433Details of sensor for infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J3/427Dual wavelengths spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/256Arrangements using two alternating lights and one detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6829Foot or ankle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/444Compensating; Calibrating, e.g. dark current, temperature drift, noise reduction or baseline correction; Adjusting

Description

本発明は、発光器と受光器とを備えた光センサ装置に関する。
一般に、光センサ装置として、被測定物に光を照射する発光器と、生体が反射または透過した光を受光する受光器とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。特許文献1には、発光器によって生体の指や耳朶に光を照射すると共に、この光に基づく反射光や透過光を受光器によって受光し、受光器から出力される電気信号によって生体の脈拍に応じた光電脈波信号を検出する構成が記載されている。この構成では、受光器によって光電変換した電気信号を増幅するために、受光器に増幅器を接続すると共に、増幅された電気信号を演算器に入力し、各種の信号処理を行っている。
また、特許文献2には、基準光源からの光を走査鏡によって反射し、この反射光を検知素子で受光する構成が記載されている。この構成では、検知素子からの信号を直流成分と交流成分とに分けてADコンバータでデジタル信号に変換している。
特開平6−22943号公報 特開平2−13815号公報
ところで、特許文献1による光センサ装置では、受光器から出力される電気信号を増幅器によって増幅している。このとき、受光器には太陽光等の外来光が入射されることがあるから、電気信号には、外来光によるノイズ成分が重畳されることがある。このような外来光のノイズ成分が過大になると、増幅器を飽和させてしまい、光電脈波信号のような発光器からの光に基づく信号を正しく検出することができなくなる。また、増幅器の飽和を防止するために、増幅器の増幅度を小さくすると、検出した信号レベルが小さくなり、受光感度や光電脈波信号の検出精度が劣化するという問題がある。
また、演算器等で信号処理を行うためには、例えばADコンバータによってデジタル信号に変換する必要がある。このとき、受光器からの電気信号に外来光ノイズ成分が重畳されると、このノイズ成分も含めて電気信号を符号化するため、ADコンバータの分解能を検出信号に対して十分に高めておく必要がある。このため、ノイズ成分を含めたダイナミックレンジを確保する必要があり、製造コストが上昇するという問題もある。
一方、特許文献2には、検知素子からの信号を直流成分と交流成分とに分けてそれぞれ増幅した後にADコンバータでデジタル信号に変換する構成が開示されている。しかし、この構成では、直流成分と交流成分とを別個に信号処理しており、直流成分と交流成分との振幅の比率を検知素子からの出力時の比率に戻す構成にはなっていない。このため、例えば直流成分を用いて交流成分を正規化する場合にはそのまま適用することができない。これに加え、特許文献2に記載された光センサ装置では、直流成分と交流成分とを同期して検出しているから、直流成分と交流成分とを別個のADコンバータによってそれぞれデジタル信号に変換する必要があり、製造コストが上昇する傾向がある。
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、低コスト化が可能で、直流成分を用いて交流成分を正規化することができる光センサ装置を提供することにある。
記課題を解決するために、請求項1の発明による光センサ装置は、予め決められた所定周波数で点滅発光し被測定物に向けて光を出力する発光器と、該発光器からの光を前記被測定物が反射または透過した光を受光し、光電変換した電気信号を出力する受光器と、該受光器から出力された電気信号のうち前記発光器の所定周波数を含む帯域を通過帯域とし、前記発光器の所定周波数で変調された変調信号を出力するフィルタ回路を含んで構成され、前記変調信号と前記電気信号の直流成分とを分離する分離回路と、前記フィルタ回路から出力された前記変調信号を増幅する増幅器と、該増幅器によって増幅したアナログ信号からなる前記変調信号をデジタル信号に変換するのに加え、前記分離回路によって分離した前記電気信号の直流成分をデジタル信号に変換するADコンバータと、該ADコンバータから出力されるデジタル信号に基づいて、前記電気信号の直流成分と交流成分を演算する演算処理部とを備え、前記演算処理部は、前記ADコンバータから出力されるデジタル信号からなる前記変調信号と前記電気信号の直流成分との振幅の比率が前記増幅器による増幅前の状態となるように、前記変調信号と前記電気信号の直流成分とを前記増幅器の増幅率に基づいて変換し、前記デジタル信号の変調信号に基づいて前記電気信号の交流成分を演算する構成としている。
本発明では、発光器は予め決められた所定周波数で発光し、フィルタ回路は受光器から出力された電気信号のうち発光器の所定周波数で変調された変調信号を出力する構成とした。このとき、フィルタ回路は所定周波数よりも低い周波数の信号を遮断することができるから、フィルタ回路のカットオフ周波数を発光器の所定周波数近くまで高くすることができる。このため、例えばフィルタ回路に用いるコンデンサの容量を小さくして、小型化、低コスト化を図ることができる。
また、分離回路によって受光器から出力された電気信号のうち交流成分を含む変調信号と直流成分とに分離するから、増幅器によって電気信号の直流成分とは別個に変調信号を増幅することができる。ここで、外来光ノイズは主に直流成分に重畳されるため、交流成分を含む変調信号には外来光ノイズが殆ど重畳されない。このため、変調信号に対する増幅度をデジタル処理部となるADコンバータの信号レンジに対して十分に大きくとることができ、S/Nの改善や安定化を図ることができる。
また、演算処理部はデジタル信号からなる変調信号と電気信号の直流成分との振幅が増幅器による増幅前の比率となるように変換するから、受光器から出力された状態の電気信号の直流成分と変調信号の振幅の比率に再生することができる。さらに、デジタル信号の変調信号に基づいて電気信号の交流成分を演算するから、再生した直流成分と交流成分とを用いて、交流成分を正規化することができる。
また、増幅器によってフィルタ回路から出力された変調信号を増幅するから、発光器の所定周波数よりも低周波の信号に影響されることなく、変調信号をADコンバータの振幅レンジに近い範囲に増幅することができ、S/N(Signal to Noise ratio)を安定して確保することができる。これに加え、ADコンバータに入力される変調信号の振幅レンジが安定することから、ADコンバータの1ビット当りの分解能が広くなる。このため、ADコンバータのビット幅を低減することができ、低コスト化を図ることができる。
請求項2の発明は、前記発光器は、互いに異なる第1,第2の波長帯の光を出力する2個の発光素子からなり、前記受光器は、前記第1,第2の波長帯の光に応じた第1,第2の電気信号を出力し、前記演算処理部は、前記第1の電気信号に基づく第1の交流成分の振幅と第1の直流成分との第1の比と、前記第2の電気信号に基づく第2の交流成分の振幅と第2の直流成分との第2の比との比率に基づいて前記被測定物の吸光度比を演算する吸光度比演算手段を備える構成としている。
本発明では、発光器は第1,第2の波長帯の光を出力する2個の発光素子からなり、受光器は第1,第2の波長帯の光に応じた第1,第2の電気信号を出力する構成としたから、演算処理部の吸光度比演算手段は、第1の電気信号に基づく第1の交流成分の振幅と第1の直流成分との第1の比と、第2の電気信号に基づく第2の交流成分の振幅と第2の直流成分との第2の比との比率に基づいて被測定物の吸光度比を演算することができる。この結果、発光器の発光強度や受光器の受光感度が第1,第2の波長帯で異なる場合でも、このような影響を低減することができる。
請求項3の発明では、前記演算処理部は、前記電気信号の直流成分のうち前記発光器の非発光時の信号に基づいて外来光ノイズに基づく直流成分を演算するノイズ成分演算手段を備える構成としている。
ここで、分離回路によって分離した電気信号の直流成分には、外来光ノイズと発光器からの光との両方に基づく成分が含まれる。このとき、演算処理部は、ノイズ成分演算手段によって外来光ノイズに基づく直流成分を演算することができるから、分離回路から出力される直流成分から外来光ノイズに基づく直流成分を除去することができる。このため、外来光ノイズの影響を省いた直流成分を用いて交流成分を正規化することができるから、吸光度比を高精度に求めることができる。
また、請求項4の発明は、被測定物に向けて光を出力する発光器と、該発光器からの光を前記被測定物が反射または透過した光を受光し、光電変換した電気信号を出力する受光器とを備えた光センサ装置において、前記受光器から出力された電気信号を直流成分と交流成分とに分離する分離回路と、該分離回路によって分離した直流成分と交流成分とを個別の増幅率で増幅する増幅回路と、該増幅回路によって増幅したアナログ信号からなる前記直流成分と前記交流成分とをデジタル信号に変換するADコンバータと、該ADコンバータから出力されるデジタル信号の直流成分と交流成分との振幅の比率が前記増幅回路による増幅前の状態となるように、前記デジタル信号の直流成分と交流成分とを前記増幅回路の個別の増幅率に基づいて変換し、前記電気信号の直流成分と交流成分とを再生する演算処理部とを備えたことを特徴としている。
本発明では、分離回路によって受光器から出力された電気信号を直流成分と交流成分とに分離すると共に、増幅回路によって分離した直流成分と交流成分とを個別の増幅率で増幅する構成とした。このため、直流成分の増幅率を小さくして、外来光ノイズによる増幅回路の飽和を抑えることができる。一方、外来光ノイズは主に直流成分に重畳されるため、交流成分には外来光ノイズが殆ど重畳されない。このため、交流成分に対する増幅度をデジタル処理部となるADコンバータの信号レンジに対して十分に大きくとることができ、S/Nの改善や安定化を図ることができる。
また、直流成分および交流成分のいずれもADコンバータの振幅レンジに近い範囲に増幅することができるから、直流成分と交流成分のS/Nを安定して確保することができる。さらに、ADコンバータに入力される信号の振幅レンジが安定することから、ADコンバータの1ビット当りの分解能が広くなる。このため、ADコンバータのビット幅を低減することができ、低コスト化を図ることができる。
また、演算処理部はデジタル信号の直流成分と交流成分の振幅が増幅回路による増幅前の比率となるように変換するから、受光器から出力された状態の電気信号の直流成分と交流成分の振幅の比率に再生することができる。このため、例えば再生した直流成分と交流成分とを用いて、交流成分を正規化することができる。
本発明では、前記発光器は、予め決められた所定周波数で点滅発光する構成とし、前記分離回路は、前記発光器の所定周波数を含む帯域を通過帯域とし、前記発光器の所定周波数で変調された前記交流成分を出力する構成としてもよい。
第1の実施の形態による光センサ装置を示す全体構成図である。 図1中の演算処理部によって実行される処理プログラムを示す流れ図である。 図1中の光センサ装置による第1,第2の検出信号と変調信号を示す説明図である。 第2の実施の形態による光センサ装置を示す全体構成図である。 図4中の演算処理部によって実行される処理プログラムを示す流れ図である。 図4中の光センサ装置によって第1,第2の検出信号から直流成分と交流成分を分離して増幅した状態を示す説明図である。 比較例による光センサ装置を示す全体構成図である。 第3の実施の形態による光センサ装置を示す全体構成図である。 図8中の演算処理部によって実行される処理プログラムを示す流れ図である。 図8中の光センサ装置によって第1,第2の検出信号から直流成分と交流成分を分離して増幅した状態を示す説明図である。
本発明は、以下に説明する複数の発明を包含する発明群に属する発明であり、以下に、その発明群の実施の形態として、第1ないし第3の実施の形態について説明するが、そのうち、第2および第3の実施の形態が、本出願人が特許請求の範囲に記載した発明に対応するものである。
以下、本発明の実施の形態による光センサ装置について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態による光センサ装置1を示している。この光センサ装置1は、例えば被測定物としての生体Bから脈拍に応じた光電脈波信号(脈波信号)を検出する。
発光器2は、互いに異なる第1,第2の波長帯の光を出力する第1,第2の発光素子3,4によって構成されている。これらの第1,第2の発光素子3,4は、例えば発光ダイオード(LED)等によって形成されている。ここで、第1の発光素子3は例えば700nm帯の赤色光を発光し、第2の発光素子4は例えば900nm帯の赤外光を発光する。
また、第1,第2の発光素子3,4には、第1,第2の駆動回路5,6がそれぞれ接続されている。第1,第2の発光素子3,4は、第1,第2の駆動回路5,6から供給される駆動電流に応じて、点滅発光するものである。
ここで、第1の駆動回路5は、予め決められた所定周波数fでパルス変調した駆動電流を供給する。この所定周波数fは、光電脈波信号の信号周波数(例えば数Hz程度)よりも高い周波数に設定され、好ましくは処理回路12によって処理可能な範囲で、光電脈波信号の信号周波数よりも10倍以上高い値(例えば数百Hz程度)に設定されている。
なお、所定周波数fは、ADコンバータ14によってデジタル信号の変換が可能となるように、ADコンバータ14の切替サイクル(例えば400Hz)よりも十分に低い値(例えばf=100Hz)に設定されている。
第2の駆動回路6も、第1の駆動回路5とほぼ同様に構成されている。このため、第2の駆動回路6は、第2の発光素子4に向けて第1の駆動回路5と同じ所定周波数fでパルス変調した駆動電流を供給し、第2の発光素子4を点滅発光させる。このとき、第1,第2の発光素子3,4は、例えば互いに異なるタイミングで交互に発光する。
但し、受光器7が第1,第2の波長帯の光を分離して受光可能であれば、第1,第2の発光素子3,4は、互いに同期して一緒に発光する構成としてもよい。なお、第1,第2の発光素子3,4は、面発光レーザ(VCSEL)またはレーザダイオード(LD)を用いて形成してもよい。
受光器7は、例えばフォトダイオード(PD)等の受光素子によって形成され、受光した光信号を例えば電流信号、電圧信号のような電気信号に光電変換して出力する。具体的には、受光器7は、発光素子3,4から照射されて生体Bで反射または透過した光を受光し、この受光した光を電気信号からなる第1,第2の検出信号S1,S2に変換し、これらの検出信号S1,S2を前段増幅器8に向けて出力する。このとき、第1の検出信号S1は第1の波長帯の光に応じた信号であり、第2の検出信号S2は第2の波長帯の光に応じた信号である。
なお、受光器7は、受光素子として例えばフォトトランジスタを用いて形成してもよい。また、受光器7は、単一の受光素子を用いて構成してもよく、例えば光学フィルタ等を用いることによって、互いに異なる波長帯の光を受光する複数の受光素子を用いて構成してもよい。
前段増幅器8は、例えば演算増幅器を用いて構成され、その入力端子が受光器7に接続されている。この前段増幅器8は、受光器7から出力される検出信号S1,S2を増幅率Gxで増幅し、フィルタ回路9に向けて出力する。
フィルタ回路9は、前段増幅器8と後段増幅器10との間に接続されたカップリングコンデンサとしてのコンデンサ9Aによって構成されている。このフィルタ回路9は、発光素子3,4が点滅発光する所定周波数fの信号を含めて、この信号よりも高い周波数の信号が通過可能な高域通過フィルタとして機能する。そして、フィルタ回路9のカットオフ周波数は、所定周波数fの信号が通過可能な範囲で、できるだけ高い値に設定されている。
ここで、発光器2は所定周波数fで点滅発光するから、第1,第2の検出信号S1,S2は、所定周波数fの信号を振幅変調したものになる。このとき、コンデンサ9Aは所定周波数fよりも低周波の信号を遮断するから、フィルタ回路9は、第1,第2の検出信号S1,S2から所定周波数fで振幅変調された変調信号S1m,S2mを抽出して出力する。
後段増幅器10は、変調信号S1m,S2mを増幅する増幅器である。後段増幅器10は、例えば演算増幅器を用いて構成され、前段増幅器8と一緒に増幅回路11を構成している。この後段増幅器10は、フィルタ回路9の出力側に接続され、第1,第2の変調信号S1m,S2mを増幅率Gyで増幅し、増幅した第1,第2の変調信号S1M,S2Mを出力する。ここで、第1,第2の変調信号S1M,S2Mの増幅率Gmは、前段増幅器8と後段増幅器10によって設定され、増幅率Gmは増幅率Gxと増幅率Gyの積に一致する(Gm=Gx×Gy)。このため、第1,第2の変調信号S1M,S2Mの振幅レンジがADコンバータ14の入力レンジと同程度の値となるように、前段増幅器8および後段増幅器10の増幅率Gx,Gyが設定されている。
処理回路12は、マルチプレクサ13、ADコンバータ14および演算処理部15によって大略構成されている。
マルチプレクサ13は、後段増幅器10をADコンバータ14に接続している。これにより、後段増幅器10から出力された第1,第2の変調信号S1M,S2Mは、マルチプレクサ13を介してADコンバータ14に入力される。なお、例えば第1,第2の発光素子3,4を交互に発光させたときには、第1,第2の変調信号S1M,S2Mも時分割された1系統の信号として単一のADコンバータ14に入力することができる。この場合には、マルチプレクサ13を省いて、後段増幅器10をADコンバータ14に直接接続する構成としてもよい。
ADコンバータ14は、第1,第2の変調信号S1M,S2Mをアナログ信号からデジタル信号に変換する。このとき、ADコンバータ14は、第1,第2の変調信号S1M,S2Mのうち例えばプラス側の値だけをデジタル信号に変換する。また、第1,第2の変調信号S1M,S2Mは、前段増幅器8と後段増幅器10によってADコンバータ14の入力レンジと同程度の値に設定されている。このため、ADコンバータ14は、入力レンジ全体を使って、第1,第2の変調信号S1M,S2Mをデジタル信号に変換することができる。
演算処理部15は、例えばマイクロコンピュータ等によって構成され、図2に示す処理プログラムを実行し、ADコンバータ14から出力される第1,第2の変調信号S1M,S2Mに基づいて、第1,第2の検出信号S1,S2の直流成分S1d,S2dと交流成分S1a,S2aを演算すると共に、生体Bの吸光度比R12を求める。なお、図2に示す処理プログラムは、例えばADコンバータ14によって第1,第2の変調信号S1M,S2Mが更新される毎に実行される。
具体的には、図2中のステップ1ないし3に示す直流成分演算処理を実行し、第1,第2の変調信号S1M,S2Mに基づいて、第1,第2の検出信号S1,S2の直流成分S1d,S2dを演算する。
ここで、第1,第2の変調信号S1M,S2Mには、発光素子3,4からの光を生体Bが反射または透過したときの直流成分に加えて、外来光ノイズによる直流成分が含まれる。このため、ステップ1に示す全体成分演算処理では、第1,第2の変調信号S1M,S2Mのうち発光素子3,4の発光時における信号を抽出し、この抽出した信号の時間平均を演算することによって、外来光ノイズと発光素子3,4からの光との両方に基づく直流成分S1don,S2donを算出する。このとき、少なくとも光電脈波信号の1周期分(例えば1秒程度)、好ましくは2周期分以上であってできるだけ短時間の時間平均を演算する。
次に、ステップ2に示すノイズ成分演算処理では、第1,第2の変調信号S1M,S2Mのうち発光素子3,4の非発光時における信号を抽出し、この抽出した信号の時間平均を演算することによって、外来光ノイズに基づく直流成分S1doff,S2doffを算出する。
次に、ステップ3に示すノイズ除去成分演算処理では、ステップ1で算出した直流成分S1don,S2donからステップ2で算出した直流成分S1doff,S2doffを除去して発光器2からの光に基づく直流成分S1d,S2dを演算する。
次に、ステップ4に示す交流成分演算処理では、第1,第2の変調信号S1M,S2Mのうち発光素子3,4の発光時における信号を抽出し、この抽出した信号からステップ1で算出した直流成分S1don,S2donを減算することによって、交流成分S1a,S2aを算出する。
次に、ステップ5では、正規化信号演算処理を実行し、直流成分S1d,S2dを用いて交流成分S1a,S2aの振幅ΔS1a,ΔS2aを正規化する。具体的には、以下の数1の式に基づいて、振幅ΔS1a,ΔS2aを直流成分S1d,S2dで除算することによって、第1,第2の比としての正規化信号S10,S20を算出する。
Figure 0005713103
次に、ステップ6では、吸光度比演算処理を実行し、正規化信号S10,S20を用いて吸光度比R12を演算する。具体的には、以下の数2の式に基づいて、第1の波長による正規化信号S10を第2の波長による正規化信号S20で除算することによって、吸光度比R12を算出する。
Figure 0005713103
また、演算処理部15は、吸光度比R12に加えて、第1,第2の検出信号S1,S2に基づいて、酸素飽和度、加速度脈波、脈拍ゆらぎ等の生体情報を生成することもできる。さらに、演算処理部15は、第1,第2の駆動回路5,6に接続され、これらを用いて第1,第2の発光素子3,4の発光と受光器7の受光とを同期させている。
本発明の第1の実施の形態による光センサ装置1は以上のような構成を有するものであり、次にその動作を説明する。
まず、発光器2と受光器7を生体Bの近傍に配置した状態で光センサ装置1のスイッチ(図示せず)をオンに切り換える。このとき、発光器2の第1,第2の発光素子3,4は第1,第2の波長帯の光を出力し、受光器7はこれらの光に基づく生体Bからの反射光または透過光を受光し、各波長帯に応じた第1,第2の検出信号S1,S2を出力する。これらの第1,第2の検出信号S1,S2は、図3に示すように、フィルタ回路9によって変調信号S1m,S2mが抽出されて処理回路12に入力される。処理回路12は、ADコンバータ14によって変調信号S1M,S2Mをデジタル信号に変換し、演算処理部15によって直流成分S1d,S2dと交流成分S1a,S2aが演算されると共に、各種の処理を行う。
ここで、発光器2は所定周波数fで発光し、フィルタ回路9は発光器2の所定周波数fで変調された変調信号S1m,S2mを出力する構成としたから、フィルタ回路9のカットオフ周波数を高くすることができ、コンデンサ9Aの容量を小さくすることができる。
具体的に説明すると、光電脈波信号は生体の脈拍に応じた数Hz程度の低周波の信号となる。このため、光電脈波信号を分離するためには、カットオフ周波数が数Hz程度まで低くなり、例えば数百μF程度のような大きな容量のコンデンサが必要となる。これに対し、本実施の形態では、発光器2の所定周波数fで変調された変調信号S1m,S2mを分離するためには、光電脈波信号よりも高周波となる所定周波数fの信号が通過可能であればよい。このため、フィルタ回路9のカットオフ周波数を高くすることができるから、コンデンサ9Aの容量を例えば1μFよりも小さくすることができ、小型化、低コスト化を図ることができる。
また、変調信号S1m,S2mを増幅した変調信号S1M,S2Mには、発光素子3,4からの光に基づく直流成分S1d,S2dと光電脈波信号による交流成分S1a,S2aの両方が含まれる。これに対し、変調信号S1M,S2Mの時間平均によって直流成分S1d,S2dを求めることができる。このとき、変調信号S1M,S2Mのうち発光素子3,4の発光時の信号を時間平均したときには、発光素子3,4からの光に加えて外来光ノイズに基づく成分が含まれる。このため、本実施の形態では、変調信号S1M,S2Mのうち発光素子3,4の発光時の信号を時間平均した直流成分S1don,S2donから発光素子3,4の非発光時の信号を時間平均した直流成分S1doff,S2doffを減算している。これにより、外来光ノイズに基づく成分を除去して、発光素子3,4からの光に基づく直流成分S1d,S2dを算出することができる。
そして、演算処理部15は、第1の交流成分S1aの振幅ΔS1aと第1の直流成分S1dとの第1の比としての正規化信号S10と、第2の交流成分S2aの振幅ΔS2aと第2の直流成分S2dとの第2の比としての正規化信号S20との比率に基づいて、吸光度比R12を演算することができる。これにより、発光器2の発光強度や受光器7の受光感度が第1,第2の波長帯で異なる場合でも、このような影響を低減することができる。これに加え、外来光ノイズの影響を省いた直流成分S1d,S2dを用いて交流成分S1a,S2aの振幅ΔS1a,ΔS2aを正規化するから、生体Bの吸光度比R12を高精度に求めることができる。
また、変調信号S1M,S2Mは、前段増幅器8と後段増幅器10によって増幅率Gmで増幅される。このとき、変調信号S1M,S2Mは、フィルタ回路9によって直流のノイズ成分等が除去されるから、第1,第2の検出信号S1,S2に比べて、外来光ノイズの影響が小さい。このため、外来光ノイズによる増幅器8,10の飽和を抑えることができる。これに加えて、変調信号S1m,S2mの振幅レンジが安定するから、増幅した変調信号S1M,S2Mの振幅レンジをADコンバータ14の入力レンジと同程度の値に設定することができる。このため、S/Nを安定して確保することができる。これに加えて、ADコンバータ14の最下位ビット当りの分解能である最小分解能が向上するから、ADコンバータ14のビット幅を低減することができ、低コスト化を図ることができる。
なお、前記第1の実施の形態では、図2中のステップ1ないし3が直流成分演算手段の具体例を示している。また、図2中のステップ1が全体成分演算手段の具体例を示し、図2中のステップ2がノイズ成分演算手段の具体例を示し、図2中のステップ3がノイズ除去成分演算手段の具体例を示している。また、図2中のステップ4が交流成分演算手段の具体例を示し、図2中のステップ6が吸光度比演算手段の具体例を示している。
次に、図4は第2の実施の形態による光センサ装置21を示している。この光センサ装置21は、例えば被測定物としての生体Bから脈拍に応じた光電脈波信号(脈波信号)を検出する。
発光器22は、互いに異なる第1,第2の波長帯の光を出力する第1,第2の発光素子23,24によって構成されている。これらの第1,第2の発光素子23,24は、例えば発光ダイオード(LED)等によって形成されている。ここで、第1の発光素子23は例えば700nm帯の赤色光を発光し、第2の発光素子24は例えば900nm帯の赤外光を発光する。
また、第1,第2の発光素子23,24には、第1,第2の駆動回路25,26がそれぞれ接続されている。第1,第2の発光素子23,24は、第1,第2の駆動回路25,26から供給される駆動電流に応じて、継続的な連続発光または間欠的な点滅発光するものである。
ここで、第1,第2の発光素子23,24は、例えば時分割的に交互に発光してもよい。また、受光器27が第1,第2の波長帯の光を分離して受光可能であれば、第1,第2の発光素子23,24は、互いに同期して一緒に発光する構成としてもよい。なお、第1,第2の発光素子23,24は、面発光レーザ(VCSEL)またはレーザダイオード(LD)を用いて形成してもよい。
受光器27は、例えばフォトダイオード(PD)等の受光素子によって形成され、受光した光信号を例えば電流信号、電圧信号のような電気信号に光電変換して出力する。具体的には、受光器27は、発光素子23,24から照射されて生体Bで反射または透過した光を受光し、この受光した光を電気信号からなる第1,第2の検出信号S1,S2に変換し、これらの検出信号S1,S2を前段増幅器28に向けて出力する。このとき、第1の検出信号S1は第1の波長帯の光に応じた信号であり、第2の検出信号S2は第2の波長帯の光に応じた信号である。
なお、受光器27は、受光素子として例えばフォトトランジスタを用いて形成してもよい。また、受光器27は、単一の受光素子を用いて構成してもよく、例えば光学フィルタ等を用いることによって、互いに異なる波長帯の光を受光する複数の受光素子を用いて構成してもよい。
前段増幅器28は、例えば演算増幅器を用いて構成され、その入力端子が受光器27に接続されている。この前段増幅器28は、受光器27から出力される検出信号S1,S2を増幅率Gxで増幅し、分離回路29に向けて出力する。
分離回路29は、前段増幅器28の出力端子に並列に接続された第1,第2の分岐線路30,31と、第2の分岐線路31の途中に接続された高域通過フィルタとして機能するフィルタ回路32とによって構成されている。フィルタ回路32は、前段増幅器28と後段増幅器33との間に接続されたカップリングコンデンサとしてのコンデンサ32Aによって構成されている。
このとき、第1の分岐線路30は、直流成分S1d,S2dを含めて前段増幅器28から出力された第1,第2の検出信号S1,S2をそのまま伝送する。このため、第1の分岐線路30は、第1,第2の検出信号S1,S2の直流成分S1d,S2dを伝送する直流成分伝送路となっている。
一方、第2の分岐線路31には、カップリングコンデンサとして機能するコンデンサ32Aが設けられている。このため、コンデンサ32Aによって第1,第2の検出信号S1,S2の直流成分S1d,S2dが遮断されるから、第2の分岐線路31は、第1,第2の検出信号S1,S2の交流成分S1a,S2aを伝送する交流成分伝送路となっている。また、コンデンサ32Aの容量は、通過させる第1,第2の検出信号S1,S2の交流成分S1a,S2aの周波数に応じて設定される。
なお、第1,第2の交流成分S1a,S2aが第1,第2の直流成分S1d,S2dに比べて十分に小さい(例えば1/10以下)ときには、第1,第2の検出信号S1,S2は直流成分S1d,S2dとほぼ同じ信号となるから、第1の分岐線路30は、第1,第2の検出信号S1,S2をそのまま伝送する。逆に、第1,第2の交流成分S1a,S2aが第1,第2の直流成分S1d,S2dと同程度になるとき、または第1,第2の交流成分S1a,S2aが第1,第2の直流成分S1d,S2dよりも大きくなるときには、第1の分岐線路30には、例えば積分器のような低域通過フィルタを接続する構成としてもよい。
後段増幅器33は、第1,第2の交流成分S1a,S2aを増幅する増幅器である。後段増幅器33は、第2の分岐線路31のうちコンデンサ32Aの出力側に接続され、第1,第2の検出信号S1,S2の交流成分S1a,S2aを増幅率Gyで増幅し、増幅した第1,第2の交流成分S1A,S2Aを出力する。この後段増幅器33は、例えば演算増幅器を用いて構成され、前段増幅器28と共に増幅回路34を構成している。このとき、第1,第2の検出信号S1,S2の直流成分S1d,S2dの増幅率Gdは前段増幅器28によって設定され、増幅率Gdは増幅率Gxに一致する(Gd=Gx)。一方、第1,第2の検出信号S1,S2の交流成分S1A,S2Aの増幅率Gaは前段増幅器28と後段増幅器33によって設定され、増幅率Gaは増幅率Gxと増幅率Gyの積に一致する(Ga=Gx×Gy)。このため、増幅回路34は、分離回路29によって分離した第1,第2の検出信号S1,S2の直流成分S1d,S2dと交流成分S1a,S2aとを個別の増幅率Gd,Gaで増幅する。
ここで、例えば第1,第2の検出信号S1,S2の交流成分S1a,S2aが光電脈波信号である場合には、生体Bの血流に応じて変化する交流成分S1a,S2aは、生体Bからの直接的な反射光や透過光となる直流成分S1d,S2dに比べて小さい。このため、増幅回路34は、直流成分S1d,S2dの増幅率Gdに比べて交流成分S1a,S2aの増幅率Gaを大きくし、これらの振幅を後述するADコンバータ37の振幅レンジと同程度の値に設定している。
処理回路35は、マルチプレクサ36、ADコンバータ37および演算処理部38によって大略構成されている。
マルチプレクサ36は、分離回路29の第1の分岐線路30に接続されると共に、後段増幅器33よりも後段側に位置して第2の分岐線路31に接続されている。このマルチプレクサ36は、第1,第2の分岐線路30,31を例えば時分割的に交互にADコンバータ37に接続する。
ADコンバータ37は、マルチプレクサ36が第1の分岐線路30に接続されたときには、第1,第2の検出信号S1,S2の直流成分S1d,S2dをアナログ信号からデジタル信号に変換し、マルチプレクサ36が第2の分岐線路31に接続されたときには、第1,第2の検出信号S1,S2の交流成分S1A,S2Aをアナログ信号からデジタル信号に変換する。このとき、第1,第2の検出信号S1,S2の直流成分S1d,S2dと交流成分S1A,S2Aは、いずれの成分も増幅回路34によってADコンバータ37の入力レンジと同程度の値に設定されている。このため、ADコンバータ37は、入力レンジ全体を使って、これらの直流成分S1d,S2dと交流成分S1A,S2Aをデジタル信号に変換することができる。
なお、ADコンバータ37には、直流成分S1d,S2dとして第1,第2の検出信号S1,S2をそのままADコンバータ37に入力している。しかし、直流成分S1d,S2dに対して交流成分S1a,S2aが十分に小さく(例えば1/10以下等)、ADコンバータ37の分解能と同程度になる場合には、ADコンバータ37によって直流成分S1d,S2dをデジタル信号化したときに、交流成分S1a,S2aは除去される。一方、交流成分S1a,S2aが無視できない程度に大きい場合には、低域通過フィルタを用いて直流成分S1d,S2dに含まれる交流成分S1a,S2aを予め除去する、またはデジタル信号化した直流成分S1d,S2dの時間平均を求めるのが好ましい。
演算処理部38は、例えばマイクロコンピュータ等によって構成され、図5に示す処理プログラムを実行し、ADコンバータ37から出力される直流成分S1d,S2dと交流成分S1A,S2Aに基づいて、増幅前の第1,第2の検出信号S1,S2を復元すると共に、生体Bの吸光度比R12を求める。なお、図5に示す処理プログラムは、例えばADコンバータ37によって直流成分S1d,S2dと交流成分S1A,S2Aのデジタル信号が更新される毎に実行される。
具体的には、図5中のステップ11に示すように、比率再生処理を実行し、増幅率Gd,Gaに基づいて、第1,第2の検出信号S1,S2の直流成分S1d,S2dと交流成分S1A,S2Aを変換し、これらの振幅を増幅回路34による増幅前の比率に再生する。このとき、増幅率Gd,Gaの相違部分は後段増幅器33による増幅率Gyであり、演算処理部38に入力された交流成分S1A,S2Aは、直流成分S1d,S2dに比べて後段増幅器33の増幅率Gyだけ振幅が大きくなっている。このため、演算処理部38は、以下の数3の式に示すように、交流成分S1A,S2Aを増幅率Gyで除算することによって、再生した交流成分S1ar,S2arを算出する。これにより、直流成分S1d,S2dと交流成分S1ar,S2arとが増幅前の振幅の比率(振幅比)に再生される。
Figure 0005713103
次に、ステップ12では、再生した交流成分S1ar,S2arを直流成分S1d,S2dに合成する合成処理を実行し、増幅前の第1,第2の検出信号S1,S2を復元した第1,第2の復元信号SR1,SR2を求める。具体的には、以下の数4の式に示すように、再生した交流成分S1ar,S2arを直流成分S1d,S2dに加算し、第1,第2の復元信号SR1,SR2を算出する。
Figure 0005713103
次に、ステップ13では、正規化信号演算処理を実行し、直流成分S1d,S2dを用いて交流成分S1ar,S2arの振幅ΔS1ar,ΔS2arを正規化する。このとき、振幅ΔS1ar,ΔS2arは、増幅後の交流成分S1A,S2Aの振幅ΔS1A,ΔS2Aを増幅前の状態に再生したもの、即ち振幅ΔS1A,ΔS2Aを増幅率Gyで除算したものである。この振幅ΔS1ar,ΔS2arを、以下の数5の式に基づいて直流成分S1d,S2dで除算することによって、第1,第2の比としての正規化信号S10,S20を算出する。
Figure 0005713103
次に、ステップ14では、吸光度比演算処理を実行し、正規化信号S10,S20を用いて吸光度比R12を演算する。具体的には、前述した数2の式に基づいて、第1の波長による正規化信号S10を第2の波長による正規化信号S20で除算することによって、吸光度比R12を算出する。
また、演算処理部38は、吸光度比R12に加えて、第1,第2の検出信号S1,S2に基づいて、酸素飽和度、加速度脈波、脈拍ゆらぎ等の生体情報を生成することもできる。さらに、演算処理部38は、第1,第2の駆動回路25,26に接続され、これらを用いて第1,第2の発光素子23,24の発光と受光器27の受光とを同期させている。
本発明の第2の実施の形態による光センサ装置21は以上のような構成を有するものであり、次にその動作を説明する。
まず、発光器22と受光器27を生体Bの近傍に配置した状態で光センサ装置21のスイッチ(図示せず)をオンに切り換える。このとき、発光器22の第1,第2の発光素子23,24は第1,第2の波長帯の光を出力し、受光器27はこれらの光に基づく生体Bからの反射光または透過光を受光し、各波長帯に応じた第1,第2の検出信号S1,S2を出力する。これらの第1,第2の検出信号S1,S2は、図6に示すように、分離回路29によって直流成分S1d,S2dと交流成分S1A,S2Aとに分離された状態で処理回路35に入力される。処理回路35は、ADコンバータ37によって直流成分S1d,S2dと交流成分S1A,S2Aをデジタル信号に変換し、演算処理部38によって各種の処理を行う。
ここで、直流成分S1d,S2dと交流成分S1A,S2Aは、増幅回路34によって個別の増幅率Gd,Gaで増幅されている。このため、直流成分S1d,S2dと交流成分S1A,S2Aの振幅を同程度に設定すると共に、これらの振幅をADコンバータ37に振幅レンジと同程度の値に設定することができる。このため、ADコンバータ37の最下位ビット当りの分解能である最小分解能が向上する。
以上の点について、図7に示す比較例を参照しつつ具体的に説明する。図7に示す比較例による光センサ装置41は、発光器42、駆動回路43、受光器44、増幅器45、処理回路46を備えると共に、処理回路46はADコンバータ47および演算処理部48によって構成されている。この光センサ装置41では、例えば検出信号Sの直流成分Sdと交流成分Saを増幅器45によって一緒の増幅率Gで増幅している。
ここで、直流成分Sdは0.01[V]とし、交流成分Saは直流成分Sdの1/10程度(0.001[V])とし、外来光ノイズによって直流成分Sdは10倍程度(0.1[V])まで増加するものと仮定する。この場合、ADコンバータ47の最大電圧レベルを1[V]としても、増幅器45の増幅率Gは最大で10程度である。
また、直流成分Sdに対する交流成分Saの振幅比は増幅器45の入力側と出力側で変化しないから、ADコンバータ47の分解能を高く設定しないと交流成分Saを高精度に検出することができない。しかし、ADコンバータ47の最大電圧レベルは、外来光ノイズによる直流成分Sdの最大値によって決まってしまう。このため、ADコンバータ47の分解能を10ビットとしたときには、直流成分Sdと交流成分Saのいずれに対しても、最小分解能は例えば488[μV/LSB]程度である。
これに対し、第2の実施の形態による光センサ装置21では、例えば検出信号S1,S2の直流成分S1d,S2dと交流成分S1A,S2Aは後段増幅器33によって別個の増幅率Gd,Gaで増幅される。このため、増幅前の段階で直流成分S1d,S2dと交流成分S1a,S2aの振幅やこれらに対する外来光ノイズの影響が上述した比較例の場合と同じ場合であっても、直流成分S1d,S2dの増幅率Gdを1とし、交流成分S1a,S2aの増幅率Gaを10とすれば、これらを同じ振幅である0.01[V]に合わせてADコンバータ37に入力することができる。このため、外来光ノイズによって直流成分S1d,S2dが10倍程度(0.1[V])まで増加すると仮定しても、ADコンバータ37の最大電圧レベルを0.1[V]まで低下させることができる。
これに加えて、交流成分S1a,S2aの増幅率Gaを直流成分S1d,S2dの増幅率Gdよりも大きくして、増幅後の交流成分S1A,S2Aの振幅をADコンバータ37の振幅レンジに近付けたから、ADコンバータ37の分解能を8ビットに低下させても、交流成分S1A,S2Aの最小分解能は例えば19.53[μV/LSB]程度に向上する。このとき、直流成分S1d,S2dの最小分解能は、外来光ノイズの影響がないときには例えば19.53[μV/LSB]程度となり、外来光ノイズの影響があるときには例えば195.31[μV/LSB]程度となる。
このように、本実施の形態では、ADコンバータ37の最小分解能を向上させることができると共に、ADコンバータ37として低分解能のものを使用することができ、消費電力の低減や製造コストの低下を図ることができる。
かくして、第2の実施の形態による光センサ装置21によれば、分離回路29によって受光器27から出力された第1,第2の検出信号S1,S2を直流成分S1d,S2dと交流成分S1a,S2aとに分離すると共に、増幅回路34によって分離した直流成分S1d,S2dと交流成分S1A,S2Aとは個別の増幅率Gd,Gaで増幅される構成とした。このため、直流成分S1d,S2dの増幅率Gdを小さくして、外来光ノイズによる増幅回路34の飽和を抑えることができる。一方、交流成分S1a,S2aには光電脈波信号以外の重畳が殆どないため、交流成分S1A,S2Aに対する増幅率Gaをデジタル処理部となるADコンバータ37の信号レンジに対して十分に大きくとることができ、S/Nの改善や安定化を図ることができる。
また、直流成分S1d,S2dと交流成分S1A,S2AのいずれもADコンバータ37の振幅レンジに近い範囲に増幅することができるから、S/Nを安定して確保することができる。さらに、ADコンバータ37に入力される信号の振幅レンジが安定することから、ADコンバータ37の1ビット当りの電圧分解能が広くなる。このため、ADコンバータ37のビット幅を低減することができ、低コスト化を図ることができる。
また、演算処理部38はデジタル信号の直流成分S1d,S2dと交流成分S1A,S2Aの振幅が増幅回路34による増幅前の比率となるように変換するから、受光器27から出力された振幅比で直流成分S1d,S2dと交流成分S1ar,S2arとを再生することができる。このため、例えば再生した直流成分S1d,S2dと交流成分S1ar,S2arとを用いて、交流成分S1ar,S2arの振幅ΔS1ar,ΔS2arを正規化することができる。
従って、演算処理部38は、第1の交流成分S1arの振幅ΔS1arと第1の直流成分S1dとの第1の比としての正規化信号S10と、第2の交流成分S2arの振幅ΔS2arと第2の直流成分S2dとの第2の比としての正規化信号S20との比率に基づいて、吸光度比R12を演算することができる。これにより、発光素子23,24の発光強度や受光器27の受光感度が第1,第2の波長帯で異なる場合でも、このような影響を低減することができ、吸光度比R12の検出精度を高めることができる。
次に、図8は本発明の第3の実施の形態を示している。そして、本実施の形態の特徴は、発光器は予め決められた所定周波数で発光すると共に、分離回路は、発光器の所定周波数を含む帯域を通過帯域とし、発光器の所定周波数で変調された交流成分を出力する構成としたことにある。なお、本実施の形態では、前記第2の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
光センサ装置51は、第2の実施の形態による光センサ装置21とほぼ同様に、発光器22、第1,第2の駆動回路52,53、受光器27、分離回路54、増幅回路34、処理回路56を備えている。
第1の駆動回路52は、第2の実施の形態による第1の駆動回路25とほぼ同様に、処理回路56の演算処理部57に接続され、第1の発光素子23に駆動電流を供給し、第1の発光素子23を点滅発光させる。但し、第1の駆動回路52は、予め決められた所定周波数fでパルス変調した駆動電流を供給する。この所定周波数fは、光電脈波信号の信号周波数(例えば数Hz程度)よりも高い周波数に設定され、好ましくは処理回路56によって処理可能な範囲で、光電脈波信号の信号周波数よりも10倍以上高い値(例えば数百Hz程度)に設定されている。
なお、所定周波数fは、ADコンバータ37によってデジタル信号の変換が可能となるように、ADコンバータ37の切替サイクル(例えば400Hz)よりも十分に低い値(例えばf=100Hz)に設定されている。
第2の駆動回路53も、第1の駆動回路52とほぼ同様に構成されている。このため、第2の駆動回路53は、第2の発光素子24に向けて第1の駆動回路52と同じ所定周波数fでパルス変調した駆動電流を供給し、第2の発光素子24を点滅発光させる。このとき、第1,第2の発光素子23,24は、同期して一緒に発光してもよく、互いに異なるタイミングで交互に発光する構成としてもよい。
分離回路54は、第2の実施の形態による分離回路29とほぼ同様に構成されている。このため、分離回路54は、前段増幅器28の出力端子に並列に接続された第1,第2の分岐線路30,31と、第2の分岐線路31の途中に接続された高域通過フィルタとして機能するフィルタ回路55とによって構成されている。フィルタ回路55は、前段増幅器28と後段増幅器33との間に接続されたカップリングコンデンサとしてのコンデンサ55Aによって構成されている。
ここで、コンデンサ55Aの容量は、発光素子23,24の駆動周波数の信号を含めて、この信号よりも高周波の信号が通過可能となる値に設定されている。具体的には、コンデンサ55Aからなる高域通過フィルタのカットオフ周波数は、第1,第2の駆動回路52,53による所定周波数fの信号が通過可能な範囲で、できるだけ高い値に設定されている。
ここで、発光器22は所定周波数fで点滅発光するから、第1,第2の検出信号S1,S2は、所定周波数fの信号を振幅変調したものになる。このとき、コンデンサ55Aは所定周波数fよりも低周波の信号を遮断するから、フィルタ回路55は、第1,第2の検出信号S1,S2のうち所定周波数fを用いて振幅変調された変調信号としての第1,第2の交流成分S1am,S2amを出力する。また、後段増幅器33は、変調信号としての第1,第2の交流成分S1am,S2amを増幅する増幅器である。これにより、第2の分岐線路31を伝送された第1,第2の交流成分S1am,S2amは、後段増幅器33によって交流成分S1Am,S2Amに増幅された後に、処理回路56に入力される。
処理回路56は、第2の実施の形態による処理回路35とほぼ同様に、マルチプレクサ36、ADコンバータ37および演算処理部57によって大略構成されている。
ここで、処理回路56のADコンバータ37には、マルチプレクサ36を介して第1,第2の直流成分S1d,S2dと第1,第2の交流成分S1Am,S2Amが入力されるから、ADコンバータ37は、これらの直流成分S1d,S2dと交流成分S1Am,S2Amをデジタル信号に変換する。このとき、ADコンバータ37は、交流成分S1Am,S2Amのうち例えばプラス側の値だけをデジタル信号に変換する。そして、デジタル信号に変換された直流成分S1d,S2dと交流成分S1Am,S2Amは、マイクロコンピュータ等によって構成された演算処理部57に入力される。
演算処理部57は、図9に示す処理プログラムを実行し、ADコンバータ37から出力される直流成分S1d,S2dと交流成分S1Am,S2Amに基づいて、増幅前の第1,第2の検出信号S1,S2を復元すると共に、生体Bの吸光度比R12を求める。即ち、演算処理部57は、直流成分S1d,S2dと交流成分S1Am,S2Amとの振幅の比率が後段増幅器33による増幅前の状態となるように、直流成分S1d,S2dと交流成分S1Am,S2Amとを後段増幅器33の増幅率Gyに基づいて変換する。
具体的には、図9中のステップ21に示すように、比率再生処理を実行する。このとき、演算処理部57は、増幅率Gd,Gaに基づいて、第1,第2の検出信号S1,S2の直流成分S1d,S2dと交流成分S1Am,S2Amを変換し、これらを、増幅回路34による増幅前の振幅比となるように再生する。具体的には、前述した数3の式と同様な演算を行い、交流成分S1Am,S2Amを増幅率Gyで除算することによって、再生した交流成分S1ar,S2arを算出する。
次に、ステップ22では、再生した交流成分S1ar,S2arを直流成分S1d,S2dに合成する合成処理を実行する。具体的には、前述した数4の式と同様な演算を行い、交流成分S1ar,S2arを直流成分S1d,S2dに加算することによって、増幅前の第1,第2の検出信号S1,S2を復元した第1,第2の復元信号SR1,SR2を求める。
なお、図10に示すように、交流成分S1Am,S2Amを倍率補正した交流成分S1ar,S2arには、生体Bからの直接的な反射光や透過光に基づく成分が含まれる。この成分が二重に重畳されるのを防止するために、第1,第2の復元信号SR1,SR2を演算するときに、直流成分S1d,S2dのうち発光素子23,24の非発光時の直流成分S1doff,S2doffを交流成分S1ar,S2arに加算する構成としてもよい。
次に、ステップ23では、ノイズ成分演算処理を実行し、発光器22の非発光時の検出信号S1,S2を用いることによって、外来光ノイズに基づく直流成分S1doff,S2doffを求める。即ち、図10に示すように、発光素子23,24が発光しないときには、発光素子23,24からの光に基づく直流成分S1d0,S2d0は検出されず、外来光ノイズに基づく直流成分S1doff,S2doffのみが検出される。このため、直流成分S1d,S2dのうち発光素子23,24の非発光時を抽出することによって、外来光ノイズに基づく直流成分S1doff,S2doffを求めることができる。
次に、ステップ24では、ノイズ除去成分演算処理を実行し、外来光ノイズを除いた直流成分S1d0,S2d0を求める。具体的には、発光器22の発光時の検出信号S1,S2を抽出して外来光ノイズと発光素子23,24からの光との両方に基づく直流成分S1don,S2donを求め、この直流成分S1don,S2donから外来光ノイズに基づく直流成分S1doff,S2doffを減算する。これにより、外来光ノイズを除いた直流成分S1d0,S2d0を演算する。
次に、ステップ25では、正規化信号演算処理を実行し、直流成分S1d0,S2d0を用いて交流成分S1ar,S2arの振幅ΔS1ar,ΔS2arを正規化する。このとき、振幅ΔS1ar,ΔS2arは、増幅後の交流成分S1Am,S2Amの振幅ΔS1A,ΔS2Aを増幅前の状態に再生したものである。この振幅ΔS1ar,ΔS2arを、以下の数6の式に基づいて直流成分S1d0,S2d0で除算することによって、第1,第2の比としての正規化信号S10,S20を算出する。
Figure 0005713103
なお、ステップ26では、直流成分S1d0,S2d0を用いて正規化信号S10,S20を求める構成としたが、交流成分S1Am,S2Amのみに基づいて正規化信号S10,S20を求める構成としてよい。この場合、図10に示すように、交流成分S1Am,S2Amのうち発光素子23,24の発光時の交流成分S1Aon,S2Aonの時間平均値から非発光時の交流成分S1Aoff,S2Aoffを減算することによって、外来光ノイズを除いた直流成分に相当する値S1A0,S2A0を算出することができる。このため、この値S1A0,S2A0で交流成分S1Am,S2Amの振幅ΔS1A,ΔS2Aを除算することによって、振幅ΔS1A,ΔS2Aを正規化し、正規化信号S10,S20を求めることができる。
次に、ステップ26では、吸光度比演算処理を実行し、正規化信号S10,S20を用いて吸光度比R12を演算する。具体的には、前述した数2の式に基づいて、第1の波長による正規化信号S10を第2の波長による正規化信号S20で除算することによって、吸光度比R12を算出する。
かくして、第3の実施の形態でも第2の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。特に、第3の実施の形態では、発光器22は所定周波数fで発光し、分離回路54は発光器22の所定周波数fで変調された交流成分S1am,S2amを出力する構成としたから、分離回路54のカットオフ周波数を高くすることができ、コンデンサ55Aの容量を小さくすることができる。
具体的に説明すると、光電脈波信号は生体の脈拍に応じた数Hz程度の低周波の信号となる。このため、光電脈波信号を分離するためには、カットオフ周波数が数Hz程度まで低くなり、例えば数百μF程度のような大きな容量のコンデンサが必要となる。これに対し、本実施の形態では、発光器22の所定周波数fで変調された交流成分S1am,S2amを分離するためには、光電脈波信号よりも高周波となる所定周波数fの信号が通過可能であればよい。このため、分離回路54のカットオフ周波数を高くすることができるから、コンデンサ55Aの容量を例えば1μFよりも小さくすることができ、小型化、低コスト化を図ることができる。
また、直流成分S1d,S2dのうち非発光時間帯のデジタル信号データを用いることによって、外来光ノイズのみに基づく直流成分S1doff,S2doffを抽出することができる。このため、検出された直流成分S1d,S2dから外来光ノイズによる直流成分S1doff,S2doffを除去することができるから、外来光の影響を省いて交流成分S1ar,S2arの振幅ΔS1ar,ΔS2arを正規化することができる。この結果、生体Bの吸光度比R12を高精度に求めることができる。
なお、前記第2,第3の実施の形態では、図5中のステップ11および図9中のステップ21が比率再生手段の具体例を示し、図5中のステップ14および図9中のステップ26が吸光度比演算手段の具体例を示し、図9中のステップ23がノイズ成分演算手段の具体例を示している。
また、前記各実施の形態では、発光器2,22は互いに異なる2波長の光を出力する構成としたが、1波長の光を出力する構成としてもよく、3波長以上の光を出力する構成としてもよい。
また、前記各実施の形態では、生体Bの光電脈波信号を検出する光センサ装置1,21,51に適用した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、被測定物からの反射光や透過光を検出する各種の光センサ装置に適用することができる。
1,21,51 光センサ装置
2,22 発光器
3,4,23,24 発光素子
7,27 受光器
9,32,55 フィルタ回路
10,33 後段増幅器(増幅器)
11,34 増幅回路
14,37 ADコンバータ
15,38,57 演算処理部
29,54 分離回路

Claims (4)

  1. 予め決められた所定周波数で点滅発光し被測定物に向けて光を出力する発光器と、
    該発光器からの光を前記被測定物が反射または透過した光を受光し、光電変換した電気信号を出力する受光器と、
    該受光器から出力された電気信号のうち前記発光器の所定周波数を含む帯域を通過帯域とし、前記発光器の所定周波数で変調された変調信号を出力するフィルタ回路を含んで構成され、前記変調信号と前記電気信号の直流成分とを分離する分離回路と、
    前記フィルタ回路から出力された前記変調信号を増幅する増幅器と、
    該増幅器によって増幅したアナログ信号からなる前記変調信号をデジタル信号に変換するのに加え、前記分離回路によって分離した前記電気信号の直流成分をデジタル信号に変換するADコンバータと、
    該ADコンバータから出力されるデジタル信号に基づいて、前記電気信号の直流成分と交流成分を演算する演算処理部とを備え
    前記演算処理部は、前記ADコンバータから出力されるデジタル信号からなる前記変調信号と前記電気信号の直流成分との振幅の比率が前記増幅器による増幅前の状態となるように、前記変調信号と前記電気信号の直流成分とを前記増幅器の増幅率に基づいて変換し、前記デジタル信号の変調信号に基づいて前記電気信号の交流成分を演算する構成とした光センサ装置。
  2. 前記発光器は、互いに異なる第1,第2の波長帯の光を出力する2個の発光素子からなり、
    前記受光器は、前記第1,第2の波長帯の光に応じた第1,第2の電気信号を出力し、
    前記演算処理部は、前記第1の電気信号に基づく第1の交流成分の振幅と第1の直流成分との第1の比と、前記第2の電気信号に基づく第2の交流成分の振幅と第2の直流成分との第2の比との比率に基づいて前記被測定物の吸光度比を演算する吸光度比演算手段を備える構成としてなる請求項1に記載の光センサ装置。
  3. 前記演算処理部は、前記電気信号の直流成分のうち前記発光器の非発光時の信号に基づいて外来光ノイズに基づく直流成分を演算するノイズ成分演算手段を備える構成としてなる請求項1または2に記載の光センサ装置。
  4. 被測定物に向けて光を出力する発光器と、該発光器からの光を前記被測定物が反射または透過した光を受光し、光電変換した電気信号を出力する受光器とを備えた光センサ装置において、
    前記受光器から出力された電気信号を直流成分と交流成分とに分離する分離回路と、
    該分離回路によって分離した直流成分と交流成分とを個別の増幅率で増幅する増幅回路と、
    該増幅回路によって増幅したアナログ信号からなる前記直流成分と前記交流成分とをデジタル信号に変換するADコンバータと、
    該ADコンバータから出力されるデジタル信号の直流成分と交流成分との振幅の比率が前記増幅回路による増幅前の状態となるように、前記デジタル信号の直流成分と交流成分とを前記増幅回路の個別の増幅率に基づいて変換し、前記電気信号の直流成分と交流成分とを再生する演算処理部とを備えたことを特徴とする光センサ装置。
JP2013516233A 2011-05-20 2012-03-08 光センサ装置 Active JP5713103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013516233A JP5713103B2 (ja) 2011-05-20 2012-03-08 光センサ装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113485 2011-05-20
JP2011113482 2011-05-20
JP2011113485 2011-05-20
JP2011113482 2011-05-20
PCT/JP2012/055967 WO2012160856A1 (ja) 2011-05-20 2012-03-08 光センサ装置
JP2013516233A JP5713103B2 (ja) 2011-05-20 2012-03-08 光センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012160856A1 JPWO2012160856A1 (ja) 2014-07-31
JP5713103B2 true JP5713103B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47216945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516233A Active JP5713103B2 (ja) 2011-05-20 2012-03-08 光センサ装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9360365B2 (ja)
JP (1) JP5713103B2 (ja)
CN (1) CN103547211B (ja)
WO (1) WO2012160856A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10939855B2 (en) 2015-09-11 2021-03-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Photoelectric sensor module

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160856A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 株式会社村田製作所 光センサ装置
JP6385070B2 (ja) * 2014-02-25 2018-09-05 ローム株式会社 脈波センサ
CN105266759A (zh) * 2014-05-26 2016-01-27 义明科技股份有限公司 生理信号检测装置
CN104300922A (zh) * 2014-09-22 2015-01-21 江苏骏龙电力科技股份有限公司 高速差分光电检测系统
US9952095B1 (en) * 2014-09-29 2018-04-24 Apple Inc. Methods and systems for modulation and demodulation of optical signals
CN104459816A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 上海理工大学 一种提升反射式光耦检测距离的装置及方法
JP6586735B2 (ja) * 2015-02-20 2019-10-09 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP6492739B2 (ja) 2015-02-20 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
US11048902B2 (en) 2015-08-20 2021-06-29 Appple Inc. Acoustic imaging system architecture
JP2017064115A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社東芝 生体計測装置および生体計測システム
EP3406194B1 (en) * 2017-05-23 2021-02-24 ams AG Circuit arrangement for an optical monitoring system and method for optical monitoring
CN107345345B (zh) * 2017-06-30 2020-06-05 浙江众邦机电科技有限公司 一种用于缝纫机的布料检测系统及方法
AU2018310450A1 (en) * 2017-08-01 2020-01-30 Zoetis Services Llc Apparatus for analyzing a media, and associated egg identification apparatus and method
JP7039925B2 (ja) * 2017-10-26 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 生体解析装置
CN109846492B (zh) * 2017-11-30 2021-02-19 深圳先进技术研究院 采集电路、血氧饱和度采集芯片及装置
CN110887793A (zh) * 2018-09-10 2020-03-17 中国石油化工股份有限公司 调制波驱动型精密光电检测器
CN109924960A (zh) * 2019-01-31 2019-06-25 深圳市爱都科技有限公司 一种血氧饱和度、心率值和压力等级的计算方法和穿戴设备
CN111493886A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 深圳市爱都科技有限公司 一种血氧饱和度和压力等级的计算方法和穿戴设备
CN111493846B (zh) * 2019-01-31 2023-03-21 深圳市爱都科技有限公司 一种血氧饱和度和心率值的计算方法和穿戴设备
CN112394218A (zh) * 2019-08-16 2021-02-23 宇瞻科技股份有限公司 信号测量电路及所适用的光学模块
US11950512B2 (en) 2020-03-23 2024-04-02 Apple Inc. Thin-film acoustic imaging system for imaging through an exterior surface of an electronic device housing
CN114098668B (zh) * 2020-08-31 2022-11-11 荣耀终端有限公司 一种活体检测方法和电子设备
CN113267825B (zh) * 2021-06-08 2022-02-15 广州市合熠智能科技股份有限公司 一种双通道背景抑制光电传感器集成电路及控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386152A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Minolta Camera Co Ltd オキシメーター
JPH05176901A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nec San-Ei Instr Co Ltd 光電型容積計
JPH06169892A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Nippon Koden Corp 非観血血圧測定装置
JPH07124138A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Terumo Corp パルスオキシメータ
JP2001078990A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Nippon Koden Corp 血中吸光物質測定装置
JP2003240716A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Denso Corp 光学式計測装置
JP2004313409A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Omron Healthcare Co Ltd 脈波測定装置および脈波測定装置制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4846183A (en) * 1987-12-02 1989-07-11 The Boc Group, Inc. Blood parameter monitoring apparatus and methods
JPH0213815A (ja) 1988-06-30 1990-01-18 Fujitsu Ltd 光電導型赤外線検知器の感度補正方式
JPH0213816A (ja) 1988-06-30 1990-01-18 Aichi Steel Works Ltd 金属溶湯の温度測定装置
JPH0386162A (ja) 1989-08-31 1991-04-11 Toto Ltd 気泡発生浴槽
JP3116252B2 (ja) 1992-07-09 2000-12-11 日本光電工業株式会社 パルスオキシメータ
US6163715A (en) 1996-07-17 2000-12-19 Criticare Systems, Inc. Direct to digital oximeter and method for calculating oxygenation levels
US6882874B2 (en) * 2002-02-15 2005-04-19 Datex-Ohmeda, Inc. Compensation of human variability in pulse oximetry
CN101455567A (zh) * 2007-12-14 2009-06-17 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 防干扰的血氧测量装置及血氧探头
US8463348B2 (en) * 2009-02-27 2013-06-11 Mespere Lifesciences Inc. System and method for non-invasive monitoring of cerebral tissue hemodynamics
WO2012160856A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 株式会社村田製作所 光センサ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386152A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Minolta Camera Co Ltd オキシメーター
JPH05176901A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nec San-Ei Instr Co Ltd 光電型容積計
JPH06169892A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Nippon Koden Corp 非観血血圧測定装置
JPH07124138A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Terumo Corp パルスオキシメータ
JP2001078990A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Nippon Koden Corp 血中吸光物質測定装置
JP2003240716A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Denso Corp 光学式計測装置
JP2004313409A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Omron Healthcare Co Ltd 脈波測定装置および脈波測定装置制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10939855B2 (en) 2015-09-11 2021-03-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Photoelectric sensor module

Also Published As

Publication number Publication date
CN103547211B (zh) 2016-09-07
US9360365B2 (en) 2016-06-07
JPWO2012160856A1 (ja) 2014-07-31
US9983053B2 (en) 2018-05-29
US20140070077A1 (en) 2014-03-13
US20160138972A1 (en) 2016-05-19
WO2012160856A1 (ja) 2012-11-29
CN103547211A (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713103B2 (ja) 光センサ装置
AU692502B2 (en) Medical sensor with amplitude independent output
US10433738B2 (en) Method and apparatus for optical sensing of tissue variation at increased accuracy
US20160081626A1 (en) Biosensor
US7062307B2 (en) Oversampling pulse oximeter
CN110650684B (zh) 用于光学监测系统的电路装置和用于光学监测的方法
US5842981A (en) Direct to digital oximeter
US9717426B2 (en) Optical receiver chain for components of a photoplethysmograph signal
US20130021018A1 (en) Ambient Noise Cancellation in Pulsed Input System
JP2007105133A (ja) 受光装置
US20170086687A1 (en) Biosignal measuring device and biosignal measuring system
US10588522B2 (en) Biological sensor
US10028681B2 (en) Biological sensor
KR102382338B1 (ko) 적외선 대역 레이저 감지 장치
KR20240019554A (ko) 광전용적맥파(ppg) 측정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150