JP5712302B2 - 異物性部品の製造方法 - Google Patents

異物性部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5712302B2
JP5712302B2 JP2013547311A JP2013547311A JP5712302B2 JP 5712302 B2 JP5712302 B2 JP 5712302B2 JP 2013547311 A JP2013547311 A JP 2013547311A JP 2013547311 A JP2013547311 A JP 2013547311A JP 5712302 B2 JP5712302 B2 JP 5712302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
contact
foreign
region
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013547311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014503360A (ja
Inventor
ホン−ウ イ、
ホン−ウ イ、
ジェ−ヒュン キム、
ジェ−ヒュン キム、
ヒュン−ユン イ、
ヒュン−ユン イ、
ヨン−シク カン、
ヨン−シク カン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2014503360A publication Critical patent/JP2014503360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712302B2 publication Critical patent/JP5712302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/208Deep-drawing by heating the blank or deep-drawing associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/01End parts (e.g. leading, trailing end)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/02Edge parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、軽量化及び衝突安定性などが求められる自動車などの部品に用いられる異物性部品に関するもので、より詳細には、分離型プレスダイを用いてより経済的かつ単純に異物性部品を製造する方法に関する。
最近は、環境及び安全規制の強化に伴い、車両要求条件が持続的に強化されている。即ち、燃費向上のための軽量化へのニーズ及び衝突安定性の向上に対応するために、例えば、AHSS(Advance High Strength Steel)を含む高強度鋼の適用が拡大されている。
特に、1000MPa以上の超高強度鋼の適用が不可避であり、これを成形するための多様な方案が研究開発されている。
図1に示されているように、超高強度鋼の場合は、高い引張強度を確保する代わりに、延伸率が非常に低くなるため、これを成形するのに多くの制約を受けざるを得ない。
これを解決するための方案の一つとして、HPF(Hot Press Forming、単に「HPF」とも呼ぶ)技術が開発されている。このHPF技術は、プレス硬化(Press Hardening)特性を活用した部品の製造技術を意味する。
上記技術は、ボロン鋼のように硬化能が大きい材料の板材を高温状態において加熱した後、常温のダイ(金型)を用いて成形する新たな板材成形法で、1973年にスウェーデンの鉄鋼社であるSSAB plannja ABで開発されて以降、現在では、欧州と米国の車種を中心に数十種の自動車部品に対して開発適用されており、韓国でもその適用が拡大されている。
上記HPF工程は、B、Mo、Crなどのような硬化能が大きい元素を添加して硬化能を向上させた鋼材をAc変態点以上である900℃程度の高温で加熱した後、製品をプレスダイにおいて一度に熱間成形しながら、急速冷却して高強度製品を製造する工法である。
図2はHPF工程を図式的に示したものである。
HPF工程は、直接法(Direct)と間接法(Indirect)に区分されることができ、各工程が図3に簡略に示されている。
図3から分かるように、直接法は高温状態においてプレス成形及びダイクエンチング(die quenching)を同時に行う方法で、間接法は常温において部品を一部または完全に成形した後、高温状態で加熱してダイクエンチング(die quenching)する方法である。
それぞれの長所と短所は以下の通りである。
1)直接法は、一つのダイセットにおいて成形とクエンチング(quenching)を同時に行うため、工程が単純であるという長所があるが、高温状態において摩擦特性が非常に劣化するため、ドローイング状の部品を製造するのに限界があるという短所がある。
2)間接法は、常温において先にプレス成形が行われなければならないため、工程が2つに区分される。これにより、直接法に比べて工程費用が増加するという短所はあるが、常温成形であるため、ドローイング状の複雑な部品製作が可能であるという長所がある。
一方、衝突部材に適用される部品は大きく2つに区分される。
1つ目は、エネルギー吸収部材(energy absorption part)で、外部から加えられる衝撃を変形を通じて吸収する部材である。
代表的には、前方サイドメンバー(front side member)の前側、後方サイドメンバー(rear side member)の後側及びBピラー(B−pillar)の下側がこのような部品に該当する。
2つ目は、非浸透部材(anti−intrusion part)で、変形が殆ど発生しない部材である。例えば、衝突時に乗客が乗っている空間(cabin zone)を確保しなければならないため、これに適用される衝突部材はほぼ非浸透部材に該当する。
代表的には、前方サイドメンバー(front side member)の後側、後方サイドメンバー(rear side member)の前側及びBピラー(B−pillar)の上側を挙げることができる。よって、非浸透部材にはHPFが適用されて衝突性能を向上させる例が急激に増えており、エネルギー吸収部材には相対的に延伸率が高いAHSSが適用されている。
上記の通り、前方サイドメンバー、後方サイドメンバー及びBピラーのような部材の場合は、エネルギー吸収部材と非浸透部材が結合されている形状で、一般的に2つの部材をそれぞれ成形してから溶接して用いている。
このように2つの部材を分離して成形する問題を解決するために、HPF鋼及び一般の高強度鋼をTWB(Tailor Welded Blank)に製作して適用する方法及び部位別に熱処理特性を異ならせることで一つの部品に異なる強度を持たせる方法が提案された。
特に、熱処理特性を異ならせることで強度の差異を得る方法は、冷却速度制御及び加熱温度制御に大きく分けられる。
上記加熱温度制御方法は、高強度領域及び高延伸領域の加熱温度を異ならせることで相変態を調節する方法で、短いサイクルタイム(cycle time)を維持することができるという長所はあるが、付加的な加熱装備が必要であるという短所を有する。
一方、上記冷却制御方法には高延伸領域のダイ温度を高く設定して冷却速度を調節する方法及び高延伸領域のギャップ(gap)または溝を大きく設定して接触面積を調節する方法がある。前者は、具現が容易であるという長所があるが、ダイ温度の調節装置が必要になり、サイクルタイムが増加するという短所がある。また、後者は、概念的には可能であるが、複雑なダイ加工が必要で、サイクルタイムが増加するという短所がある。
韓国公開特許第10−2010−0096832号公報 特開2000−017377号公報
本発明は、付加的な加熱装置の使用またはダイ表面の処理なしに、分離された2つ以上のダイセットを用いることで、より経済的かつ単純に製造することができる異物性部品の製造方法を提供する。
以下では、本発明について説明する。
本発明の一側面によると、一つの加熱された成形品を分離された2つ以上のダイセット内に位置させた後、それぞれのダイセットにおける冷却条件を異ならせることで、異なる物性を有する2つ以上の領域を含む異物性部品に製造することを特徴とする異物性部品の製造方法が提供される。
好ましくは、上記成形品は、上記2つ以上のダイセットによって成形されたもので、成形後、それぞれのダイセットにおける冷却条件を異ならせることで、異なる物性を有する2つ以上の領域を含む異物性部品に製造する。
上記物性は、例えば、降伏強度、引張強度、延伸率、靱性、焼成異方性指数(r)及び面内異方性(Δr)からなるグループより選択された1種である。
上記物性が引張強度であり、このとき、鋼材としては、CCT曲線においてマルテンサイト相を形成することができる最小冷却速度である臨界冷却速度(Critical Cooling Rate、CCR)が、50℃/s<CCR<600℃/sであるものを用いることが好ましい。
上記のようなCCRを有する鋼材を用いて異強度部品を製造する好ましい方法は、例えば、上記鋼材をAc 変態点以上に加熱した後、分離された2つ以上のダイセットによって成形及びプリクエンチングし、相対的に低強度領域を得ようとする領域はダイセットと成形品が接触しないようにして空冷してから、再びダイセットと成形品が接触するようにしてポストクエンチング(post−quenching)し、相対的に高強度領域を得ようとする領域は上記成形及びプリクエンチング後にも、引き続きダイセットと成形品が接触するようにしてダイクエンチングして部品を製造する。
上記高強度領域では、マルテンサイトを支配的に、例えば、80vol.%以上生成させ、上記低強度領域では、フェライト、ベイナイト及びパーライトのうち1種以上、またはフェライト、ベイナイト及びパーライトのうち1種以上と50vol.%以下のマルテンサイトを生成させることが好ましい。
本発明によると、分離された2つ以上のダイセットを用いて異物性部品を製造することができるため、付加的な加熱装置の使用またはダイ表面の処理なしに、より経済的かつ単純に異物性部品を製造することができる。
一般の鉄鋼素材の強度−延伸率のダイヤグラムである。 一般のHPF(Hot Press Forming)工程の基本概念図である。 一般の直接(Direct)及び間接(Indirect)HPF工程の概念図である。 本発明によって異物性部品を製造する方法として好ましく適用できる2つの分離されたダイセットを備えた成形装置の一例を示した模式図である。 本発明によって異物性部品を製造する方法として好ましい一例を示した異物性部品の製造工程の概念図である。 本発明によって異強度部品を製造する方法として好ましい一例を示した異物性部品の製造工程の概念図である。 本発明の異物性部品を製造する方法によって製造された異強度部品の引張強度及び組織分布図である。 本発明の異物性部品を製造する方法によって製造された異強度部品の引張強度及び組織分布図である。 本発明の異物性部品を製造する方法によって製造された異強度部品の引張強度及び組織分布図である。 本発明の異物性部品を製造する方法によって製造された他の異強度部品の引張強度及び組織分布図である。 本発明の異物性部品を製造する方法によって製造された他の異強度部品の引張強度及び組織分布図である。 本発明の異物性部品を製造する方法によって製造された他の異強度部品の引張強度及び組織分布図である。 本発明の異物性部品を製造する方法によって製造されたさらに他の異強度部品の引張強度分布図である。 鋼材の臨界冷却速度(CCR)を示したCCTダイヤグラムである。 鋼材の臨界冷却速度(CCR)を示したCCTダイヤグラムである。 鋼材の臨界冷却速度(CCR)を示したCCTダイヤグラムである。 鋼材の臨界冷却速度(CCR)を示したCCTダイヤグラムである。
以下では、本発明について詳細に説明する。
本発明によると、一つの加熱された鋼材を分離された2つ以上のダイセットによって成形した後、または一つの加熱された成形品を分離された2つ以上のダイセット内に位置させた後、それぞれのダイセットにおける冷却条件を異ならせることで、異なる物性を有する2つ以上の領域を含む異物性部品を製造することができる。
上記物性は、鋼材または部品の冷却速度によって変化するものであれば、特に限定されず、例えば、降伏強度、引張強度、延伸率、靱性、焼成異方性指数(r)及び面内異方性(Δr)からなるグループより選択された1種を挙げることができる。
本発明が適用される鋼材としては、冷却速度によって物性が変化するものであれば、特に限定されず、上記鋼材には合金などが含まれてもよい。
例えば、異強度部品を製造するためには、適切な臨界冷却速度(Critical Cooling Rate、CCR、CCT曲線においてマルテンサイト相を形成することができる最小冷却速度)を有する鋼材を用いることが好ましい。
本発明によって異物性部品を製造するためには、2つ以上のダイセットを含む成形装置を用意する必要がある。
図4には、本発明による異物性部品の製造に好ましく適用できる成形装置の好ましい一例が示されている。
図4に示されているように、本発明による異物性部品の製造に好ましく適用できる成形装置10は、分離されたダイセット11、12を含む。
上記一つのダイセット11は、上部ダイ111及び下部ダイ112を含み、他のダイセット12は、上部ダイ121及び下部ダイ122を含み、上記上部ダイ111、121及び下部ダイ112、122により、目的とする形状を有する成形品が製造される。
上記ダイセット11、12は、独立して駆動できるように構造的に分離されている。
上記上部ダイ111、121及び下部ダイ112、122のそれぞれには、冷却孔113、123が備えられるが、上記冷却孔113、123は、一般のHPF部品を製造するときと同様に、冷却水のような冷媒が流れるようにするために形成され、ダイ温度を維持する役割を行う。
上記成形装置10は、ダイセット11、12内の鋼材を加熱できる加熱手段(図4には示されていない)を含むようにするか、または上記ダイセット11、12が鋼材を加熱できるように構成してもよい。
上記ダイセット11、12内の鋼材を加熱する手段は、特に限定されず、一般的に用いられるものであれば、いかなるものも使用できる。
図4には、2つの分離されたダイセットが含まれる成形装置が示されているが、本発明では、これに限定されず、3つ以上のダイセットが含まれる成形装置を用いることもできる。
上記の通り、3つ以上の分離されたダイセットを用いる場合には、一つの部品が異なる物性を有する3つ以上の領域を含むようにすることができる。
以下では、図5を通じて本発明の異物性部品を製造する方法についてより詳細に説明する。
本発明による異物性部品を製造するために、加熱されたブランク鋼材または常温において成形された部品を加熱した後、図5に示されているように、分離されたダイセット21、22に位置させた後[図5(a)]、ブランク鋼材の場合は、成形及びプリクエンチング(Pre−quenching)を行い、成形された部品にはプリクエンチング(Pre−quenching)を行う[図5(b)]。
常温において一部成形された部品も本発明に適用可能であるが、この場合は、ダイセット21、22に位置させ、成形されていない部分を成形するとともに、プリクエンチング(Pre−quenching)を行う。
次に、分離されたダイセット21、22内の部品を異なる冷却速度で冷却する。例えば、図5に示されているように、一つのダイセット21を部品と接触しないように分離させることで、部品を空冷させて低冷却速度領域を得ることができ、他のダイセット22は部品と接触した状態を維持しながらダイクエンチングして高冷却速度領域を得る方式で冷却させることができる[図5(c)]。
また、図5のように、一つのダイセット21を部品と接触しないように分離させることで、部品を一定温度にまで空冷して低冷却速度領域を得た後、ダイセット21を再び部品と接触させて高冷却速度領域とともにポストクエンチング(ダイクエンチング)をすることもできる[図5(d)]。
以下では、上記物性が引張強度である場合を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されない。
図6には、本発明による異物性部品の製造方法によって異強度部品を製造する方法の一例が示されている。
まず、異強度部品に製造しようとする鋼材を用意し、加熱炉で加熱する。
このとき、加熱は、Ac 変態点以上において十分に加熱して鋼材全体を完全にオーステナイト(Austenite)化することが好ましい。
次に、上記のように加熱された鋼材を加熱炉から抽出し、図6に示されているように、ダイセットに移送して[図6(a)]成形及びプリクエンチング(Pre−quenching)を行う[図6(b)]。
上記加熱炉から鋼材を抽出して、ダイセットまで移送させるのに所要される移送時間は、特に限定されないが、15秒以下に制限することが好ましい。
上記加熱された鋼材の移送は、ロボットなどを用いたり、作業者が直接行うことができる。
上記成形及びプリクエンチング(Pre−quenching)は、加熱された鋼材を最終形状の部品に成形するとともに、温度を相変態(phase transformation)が発生しやすい温度に下げる工程を意味する。
上記成形及びプリクエンチング時間は、目的とする形状に成形するとともに、目的とする組織を得ることができれば、特に限定されないが、1〜6秒程度に制限することが好ましい。より好ましい工程時間は2〜4秒程度である。
この理由は、部品形状を有するように成形が十分に行われ、低強度領域においてフェライト、パーライト及びベイナイトの相変態が容易に行われるように温度を十分に低下させるためである。
上記のように成形及びプリクエンチングが終了した鋼材の温度は、目的によって適切に選定してよいが、500〜800℃程度に維持することが好ましい。より好ましい鋼材の温度は550〜650℃である。
上記のように成形及びプリクエンチングした後、相対的に低強度領域を得ようとする領域はダイセットと成形品が接触しないようにして空冷してから[図6(c)]、再びダイセットと成形品が接触するようにしてポストクエンチングする[図6(d)]。また、相対的に高強度領域を得ようとする領域は上記成形及びプリクエンチングの後にも、引き続きダイセットと成形品が接触するようにしてダイクエンチング[図6(d)]することで、異強度部品を製造する。
上記低強度領域の空冷状態は、低強度領域においてダイと鋼材が接触しないように、ダイを鋼材から分離することで維持される。
空冷状態における冷却速度は非常に遅いため、鋼材は相変態過程を経るようになり、加熱によって生成されたオーステナイトがフェライト、ベイナイト及びパーライトのうち1種または2種以上に変わる。
生成される相(phase、組織)は鋼材の成分によって異なり、相変態の量は空冷時間に比例するため、時間が長くなるほど低強度領域を生成するのに有利になる。
上記空冷時間は5秒以上が好ましいが、サイクルタイムを考慮すると、5〜30秒程度がより好ましい。
一方、高強度領域では、鋼材とダイが引き続き接触状態にあるため、速い冷却速度を維持する。
これにより、上記領域では、オーステナイトが直にマルテンサイトに変態して高強度化する。
持続的にダイクエンチングされた高強度領域とは異なって、空冷された低強度領域は400℃以上の高い温度を維持する。
部品取出時に、部位別温度偏差による形状の歪みを防止し、マルテンサイトの変態を完了するためには、部品の全領域をダイと接触させてクエンチングするポストクエンチング工程が必要である。
ポストクエンチング工程時間は、部品取出温度及び金型材質によって異なるが、5秒以上が好ましく、サイクルタイムを考慮すると、5〜30秒程度がより好ましい。
以下では、実施例を通じて本発明についてより具体的に説明する。
(実施例1)
下記表1の組成を有する鋼材を図5に示されたダイセットを用いて下記表2の製造条件によって異強度部品に製造した後、その結果を図7から図9に示した。
図7から図9の結果は、部品の1/2に対して示したものである。
図7は鋼材Aに対する結果、図8は鋼材Bに対する結果、図9(a)は鋼材Cに対する結果、そして図9(b)は鋼材Dに対する結果を示す。
下記表1の鋼材A、B、C及びDの部品製造工程前の引張強度は、それぞれ465MPa、649MPa、506MPa及び716MPaである。
下記表2において、移送時間は加熱された鋼材を加熱炉から取り出して成形装置に引き込むまでの時間を意味する。
図7に示されているように、鋼材Aの場合は、部品の高強度領域における引張強度が1100MPa以上であり、低強度領域における引張強度が500MPa程度であることが分かる。
また、相分布の側面において、高強度領域ではマルテンサイトが支配的に形成され、低強度領域ではフェライトが支配的に生成されることが分かる。
なお、図8に示されているように、鋼材Bの場合は、部品の高強度領域における引張強度が1300MPa以上であり、低強度領域における引張強度が700MPa程度であることが分かる。
さらに、相分布の側面において、高強度領域ではフルマルテンサイト(Full Martensite)が生成され、低強度領域ではフェライト、マルテンサイト及びベイナイトが生成されることが分かる。以上の結果から、本発明によると、異強度部品の製造が容易で、素材によって強度分布を調節できることが確認できる。
一方、図9(a)に示されているように、鋼材Cの場合は、全体的な強度の減少が発生した。よって、鋼材Cは、硬化能(hardenability)が非常に小さい鋼材であることが分かる。
また、図9(b)に示されているように、鋼材Dの場合は、全体的な強度の増加が急激に発生したことが確認できる。
よって、鋼材Dは、硬化能が非常に大きい鋼材である。
以上の結果から、鋼材特性によっては異強度部品の製作が可能ではないこともあり、これは、鋼材の硬化能と密接な関係にあることが分かる。即ち、鋼材の硬化能が非常に小さいか大きい素材には、提案された発明による異強度部品を適用できない場合もある。
(実施例2)
実施例1の表1に提示された鋼材A、B、C及びDに対するCCT曲線においてマルテンサイト相を形成できる最小冷却速度の臨界冷却速度(CCR)を調べ、その結果を図10に示した。
図10(a)は鋼材Aに対する結果、図10(b)は鋼材Bに対する結果、図10(c)は鋼材Cに対する結果、そして図10(d)は鋼材Dに対する結果を示す。
図10に示されているように、鋼材Aは臨界冷却速度が200℃/s程度であり、鋼材Bは臨界冷却速度が70℃/s程度であることが分かる。上記2つの鋼材の場合は、実施例1からも確認できるように、本発明の工程によって異強度部品を製造することができる。
これに対し、鋼材Cは臨界冷却速度が600℃/sであり、鋼材Dは50℃/sであることが分かる。上記2つの鋼材の場合は、実施例1からも分かるように、本発明の工程によって異強度部品を製造することが困難である。
上記のような結果から、本発明の工程によって異強度部品の製造が可能な鋼材を選択するのに臨界冷却速度が大きく影響を及ぼすことが分かる。
本発明者は、多くの実験を通じて本発明の異強度部品を製造するのに好ましく適用される鋼材は、臨界冷却速度が50℃/sより大きく、600℃/sより小さいことを確認した。
より好ましくは、臨界冷却速度が70℃/sより大きく、200℃/sより小さい鋼材である。
10 成形装置
11、12、21、22 ダイセット
111、121 上部ダイ
112、122 下部ダイ
113、123 冷却孔

Claims (10)

  1. 一つの加熱された鋼材を構造的に分離されて独立して駆動できる2つ以上のダイセットによって成形した後、一つ以上のダイセットは成形品と接触しないようにし、他のダイセットは成形品と接触するようにすることにより、それぞれのダイセットにおける冷却条件を異ならせることで、異なる物性を有する2つ以上の領域を含む異物性部品に製造する、異物性部品の製造方法。
  2. 前記物性が、降伏強度、引張強度、延伸率、靱性、焼成異方性指数(r)及び面内異方性(Δr)からなるグループより選択された1種である、請求項1に記載の異物性部品の製造方法。
  3. 前記物性が引張強度で、前記鋼材がCCT曲線においてマルテンサイト相を形成できる最小冷却速度である臨界冷却速度(Critical Cooling Rate、CCR)が、50℃/s<CCR<600℃/sである、請求項2に記載の異物性部品の製造方法。
  4. 前記鋼材をAc3変態点以上に加熱した後、分離された2つ以上のダイセットによって成形及びプリクエンチングし、相対的に低強度領域を得ようとする領域はダイセットと成形品が接触しないようにして空冷してから、再びダイセットと成形品が接触するようにしてポストクエンチング(post−quenching)し、相対的に高強度領域を得ようとする領域は前記成形及びプリクエンチングの後にも、引き続きダイセットと成形品が接触するようにしてダイクエンチングする、請求項3に記載の異物性部品の製造方法。
  5. 前記高強度領域ではマルテンサイトを80vol.%以上生成させ、前記低強度領域ではフェライト、ベイナイト及びパーライトのうち1種以上、またはフェライト、ベイナイト及びパーライトのうち1種以上と50vol.%以下のマルテンサイトを生成させる、請求項4に記載の異物性部品の製造方法。
  6. 前記成形及びプリクエンチング時間は1〜6秒である、請求項4に記載の異物性部品の製造方法。
  7. 前記空冷時間は5〜30秒である、請求項4に記載の異物性部品の製造方法。
  8. 前記ポストクエンチング時間は5〜30秒である、請求項4に記載の異物性部品の製造方法。
  9. 一つの加熱された成形品を構造的に分離されて独立して駆動できる2つ以上のダイセット内に位置させた後、一つ以上のダイセットは成形品と接触しないようにし、他のダイセットは成形品と接触するようにすることにより、それぞれのダイセットにおける冷却条件を異ならせることで、異なる物性を有する2つ以上の領域を含む異物性部品に製造する、異物性部品の製造方法。
  10. 鋼材からなり一部成形された部分成形品をAc3変態点以上に加熱した後、分離された2つ以上のダイセットによって成形されていない部分を成形及びプリクエンチングし、相対的に低強度領域を得ようとする領域はダイセットと成形品が接触しないようにして空冷してから、再びダイセットと成形品が接触するようにしてポストクエンチング(post−quenching)し、相対的に高強度領域を得ようとする領域は前記成形及びプリクエンチングの後にも、引き続きダイセットと成形品が接触するようにしてダイクエンチングする、異物性部品の製造方法。
JP2013547311A 2010-12-27 2011-12-20 異物性部品の製造方法 Active JP5712302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0136093 2010-12-27
KR1020100136093A KR101253838B1 (ko) 2010-12-27 2010-12-27 이물성 부품의 제조방법
PCT/KR2011/009855 WO2012091346A2 (en) 2010-12-27 2011-12-20 Method of manufacturing multi physical properties part

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503360A JP2014503360A (ja) 2014-02-13
JP5712302B2 true JP5712302B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46383641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547311A Active JP5712302B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-20 異物性部品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9394578B2 (ja)
EP (1) EP2658663B1 (ja)
JP (1) JP5712302B2 (ja)
KR (1) KR101253838B1 (ja)
CN (1) CN103209780B (ja)
WO (1) WO2012091346A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010027554A1 (de) * 2010-07-19 2012-01-19 Thyssenkrupp Umformtechnik Gmbh Umformwerkzeug und Verfahren zum Warmumformen und partiellen Presshärten eines Werkstückes aus Stahlblech
DE102010043837A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Hilti Aktiengesellschaft Schlagwerkskörper, Schlagwerk und Handwerkzeugmaschine mit einem Schlagwerk
US20160067760A1 (en) * 2010-12-22 2016-03-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Surface layer grain refining hot-shearing method and workpiece obtained by surface layer grain refining hot-shearing
DE102011053118C5 (de) * 2011-08-30 2021-08-05 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen eines pressgehärteten Formteils sowie Presshärtwerkzeug
JP5888168B2 (ja) * 2012-07-25 2016-03-16 新日鐵住金株式会社 低強度部を有する熱間プレス成形品及びその製造方法
KR101759923B1 (ko) * 2012-10-22 2017-07-20 아이에이치아이 이온본드 아게 금속 성형용 부재를 위한 내피로성 코팅
DE102012112334A1 (de) * 2012-12-14 2014-06-18 Manuela Braun Warmumformvorrichtung
KR101318060B1 (ko) * 2013-05-09 2013-10-15 현대제철 주식회사 인성이 향상된 핫스탬핑 부품 및 그 제조 방법
JP5929846B2 (ja) * 2013-06-18 2016-06-08 Jfeスチール株式会社 温間プレス成形方法およびこの成形方法で用いる成形金型
CN103785734B (zh) * 2014-01-28 2016-05-11 无锡红弦汽车轻量化科技有限公司 热成形钢管分段强化类零件的压力冷却工艺及模具液压装置
CN103817193B (zh) * 2014-01-28 2016-05-04 无锡红弦汽车轻量化科技有限公司 热成形钢板分段强化类零件的压力冷却工艺及压机液压顶杆装置
CN103785761B (zh) * 2014-01-28 2016-05-11 无锡红弦汽车轻量化科技有限公司 热成形钢管分段强化类零件的压力冷却工艺及模具伺服装置
CN103801605B (zh) * 2014-01-28 2016-05-25 无锡红弦汽车轻量化科技有限公司 热成形钢管分段强化类零件的压力冷却工艺及压机伺服顶杆装置
CN103817192A (zh) * 2014-01-28 2014-05-28 无锡红弦汽车轻量化科技有限公司 热成形钢板分段强化类零件的压力冷却工艺及模具液压装置
CN103785733B (zh) * 2014-01-28 2016-04-27 无锡红弦汽车轻量化科技有限公司 热成形钢板分段强化类零件的压力冷却工艺及压机伺服顶杆装置
CN103817194B (zh) * 2014-01-28 2016-04-27 无锡红弦汽车轻量化科技有限公司 热成型钢板分段强化类零件的压力冷却工艺及模具伺服装置
CN103785760B (zh) * 2014-01-28 2016-05-04 无锡红弦汽车轻量化科技有限公司 热成形钢管分段强化类零件的压力冷却工艺及压机液压顶杆装置
DE102014211658A1 (de) * 2014-06-18 2015-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Drehschieber mit Kühlung und temperierten Zonen
EP3034192A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Autotech Engineering, A.I.E. A tool for hot forming structural components
KR101714846B1 (ko) * 2014-12-23 2017-03-10 주식회사 포스코 냉각 조절형 프레스 성형장치 및 프레스 성형방법
TW201639698A (zh) * 2015-05-01 2016-11-16 Metal Ind Res &Development Ct 具複數強度的沖壓件之成形方法及其應用的熱沖壓成形裝置
CN104889218B (zh) * 2015-06-24 2017-02-01 武汉理工大学 一种获得变强度热冲压零件的方法及模具
KR101714884B1 (ko) * 2015-07-27 2017-03-10 주식회사 포스코 자동차용 프런트 사이드 프레임
WO2017172546A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Magna International Inc. B-pillar with tailored properties
CN108237181B (zh) * 2016-12-23 2019-09-13 财团法人金属工业研究发展中心 成形装置
CN108326159B (zh) * 2018-02-08 2020-03-17 苑世剑 一种大尺寸铝合金拼焊板类构件冷冻成形方法
JP7050640B2 (ja) * 2018-09-28 2022-04-08 株式会社アイシン ピニオンピンの製造方法
JP7077198B2 (ja) * 2018-09-28 2022-05-30 株式会社アイシン 歯車部品の製造方法
CN111589920B (zh) * 2020-05-11 2022-04-19 首钢集团有限公司 一种热冲压方法
TWI824823B (zh) * 2022-11-16 2023-12-01 財團法人金屬工業研究發展中心 具可拆卸模塊之成型模具

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017377A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Aichi Steel Works Ltd 空冷マルテンサイト鋼およびその製造方法
JP4065069B2 (ja) 1998-12-25 2008-03-19 北川精機株式会社 熱成型プレス加工の方法及び装置
JP4135397B2 (ja) * 2002-05-13 2008-08-20 日産自動車株式会社 プレス部品の焼入れ方法および焼入れ装置
DE10256621B3 (de) * 2002-12-03 2004-04-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formbauteils mit mindestens zwei Gefügebereichen unterschiedlicher Duktilität und Durchlaufofen hierfür
JP4072117B2 (ja) 2003-12-03 2008-04-09 新日本製鐵株式会社 鋼板のプレス成形方法
JP2006326620A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toa Kogyo Kk プレス成形装置及びプレス成形方法
JP4827640B2 (ja) 2006-07-12 2011-11-30 コマツ産機株式会社 プレス成形装置及び方法
FR2927828B1 (fr) * 2008-02-26 2011-02-18 Thyssenkrupp Sofedit Procede de formage a partir de flan en materiau trempant avec refroidissement differentiel
WO2010011103A2 (ko) * 2008-07-25 2010-01-28 현대제철 주식회사 프레스 경화용 금형의 냉각장치
DE102008047971B3 (de) * 2008-09-18 2010-05-12 Aisin Takaoka Co., Ltd., Toyota Verfahren und Vorrichtung zum Presshärten eines metallischen Formbauteils
KR20100096832A (ko) * 2009-02-25 2010-09-02 현대제철 주식회사 프레스 경화용 금형의 냉각장치 및 이를 이용한 자동차 부품의 제조방법
DE102009030489A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-30 Thyssenkrupp Nirosta Gmbh Verfahren zum Herstellen eines warmpressgehärteten Bauteils, Verwendung eines Stahlprodukts für die Herstellung eines warmpressgehärteten Bauteils und warmpressgehärtetes Bauteil
KR100951042B1 (ko) 2009-11-13 2010-04-05 현대하이스코 주식회사 냉각 효율을 향상시킨 열간 프레스 성형 장치
JP5443153B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 加熱装置及び加熱方法
KR100981856B1 (ko) * 2010-02-26 2010-09-13 현대하이스코 주식회사 도금성이 우수한 고강도 강판 제조 방법
KR101185242B1 (ko) * 2010-06-28 2012-09-21 현대제철 주식회사 초고강도 철근의 제조방법
DE102010027554A1 (de) * 2010-07-19 2012-01-19 Thyssenkrupp Umformtechnik Gmbh Umformwerkzeug und Verfahren zum Warmumformen und partiellen Presshärten eines Werkstückes aus Stahlblech
JP5902939B2 (ja) * 2011-12-13 2016-04-13 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス成形品の製造方法
JP5756773B2 (ja) * 2012-03-09 2015-07-29 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用鋼板およびプレス成形品、並びにプレス成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103209780A (zh) 2013-07-17
JP2014503360A (ja) 2014-02-13
CN103209780B (zh) 2016-06-08
WO2012091346A2 (en) 2012-07-05
US9394578B2 (en) 2016-07-19
US20130180633A1 (en) 2013-07-18
WO2012091346A3 (en) 2012-10-04
EP2658663A4 (en) 2017-03-01
EP2658663B1 (en) 2019-06-12
KR20120074134A (ko) 2012-07-05
EP2658663A2 (en) 2013-11-06
KR101253838B1 (ko) 2013-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712302B2 (ja) 異物性部品の製造方法
KR100961022B1 (ko) 열간 성형강 제품의 제조 방법
US8691032B2 (en) Microstructural optimization of automotive structures
JP4833323B2 (ja) 車両用メンバー製作方法及びこれを利用したサイドメンバー
CN101280352B (zh) 热成型马氏体钢零件制备方法
KR101277874B1 (ko) 이종 강도 영역을 갖는 열간 성형품 및 그 제조방법
CN105479116B (zh) 一种高强度扭力梁横梁的制作方法
CN102286695A (zh) 一种高塑性高韧性超高强度钢板及其生产方法
KR20100096832A (ko) 프레스 경화용 금형의 냉각장치 및 이를 이용한 자동차 부품의 제조방법
KR101494113B1 (ko) 프레스 성형품 및 그 제조 방법
US10557183B2 (en) Work hardenable yield ratio-controlled steel and method of manufacturing the same
CN102286689B (zh) 一种双相热成形钢的制备方法
CN105665576B (zh) 一种钢材成形方法及其成形构件
KR101159897B1 (ko) 프레스 경화용 금형의 냉각장치 및 이를 이용한 자동차 부품의 제조방법
CN107974631B (zh) 一种多维度增强增塑生产高强塑积超高强度第三代汽车用钢的方法
US20230183828A1 (en) Method for processing advanced high strength steel
KR101159895B1 (ko) 프레스 경화용 금형의 냉각장치 및 이에 의한 자동차 부품의 제조방법
KR101403261B1 (ko) 자동차용 크래쉬 박스
CN116904720B (zh) 一种低锰含量的中锰钢板及其制备方法
CN111471931B (zh) 具有良好折弯成型性能的低合金耐磨钢及其生产方法
WO2009113938A1 (en) A method of shaping and hardening a sheet steel blank
KR20130071207A (ko) 자동차용 필러 부재
KR20140090302A (ko) 다양한 이종 강도 영역을 갖는 열간 프레스 성형품의 제조방법
KR20130071244A (ko) 탄소강의 압연방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250