JP5711795B2 - 加圧流動焼却炉設備、及び加圧流動焼却炉設備の制御方法 - Google Patents

加圧流動焼却炉設備、及び加圧流動焼却炉設備の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5711795B2
JP5711795B2 JP2013182506A JP2013182506A JP5711795B2 JP 5711795 B2 JP5711795 B2 JP 5711795B2 JP 2013182506 A JP2013182506 A JP 2013182506A JP 2013182506 A JP2013182506 A JP 2013182506A JP 5711795 B2 JP5711795 B2 JP 5711795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
air
bypass
air pressure
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049012A (ja
Inventor
西山 守
守 西山
隆文 山本
隆文 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2013182506A priority Critical patent/JP5711795B2/ja
Priority to PCT/JP2014/071635 priority patent/WO2015033770A1/ja
Publication of JP2015049012A publication Critical patent/JP2015049012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711795B2 publication Critical patent/JP5711795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/50Control or safety arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • F23C10/16Fluidised bed combustion apparatus specially adapted for operation at superatmospheric pressures, e.g. by the arrangement of the combustion chamber and its auxiliary systems inside a pressure vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • F23C10/18Details; Accessories
    • F23C10/28Control devices specially adapted for fluidised bed, combustion apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/006General arrangement of incineration plant, e.g. flow sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/30Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having a fluidised bed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/001Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals for sludges or waste products from water treatment installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2202/00Combustion
    • F23G2202/30Combustion in a pressurised chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Description

本発明は、加圧流動焼却炉設備、及び加圧流動焼却炉設備の制御方法に関する。
加圧流動焼却炉設備は、加圧流動焼却炉から排出された燃焼排ガスによって回動されるタービンとタービンの回動に伴って回動されるコンプレッサと、を備える過給機を有し、コンプレッサで生成された圧縮空気を加圧流動焼却炉の加圧、流動用及び燃焼空気に利用する。通常運転においては、コンプレッサから排出される圧縮空気によって被処理物の必要燃焼空気全量を供給する自立運転状態となる。
加圧流動焼却炉設備として、例えば、特許文献1に記載されたものがある。加圧流動焼却炉設備では、設備起動後に送風機により、加圧流動焼却炉へ空気を送り込むが、特許文献1に記載の設備構成では、送風機の吐出空気が過給機のコンプレッサへ流れるため、過給機のコンプレッサに空気を押し込む構成となっている。過給機は、本来、焼却炉内で高温燃焼された水蒸気を含む排ガスが過給機のタービンを通過することで回転するように作られている。しかし、設備起動後の焼却炉の温度が低いときには、排ガスの全量を過給機タービンに通しても十分な回転力を得られないため、特許文献1に記載の設備では、上述の通り過給機のコンプレッサに空気を押し込む構成となっている。
また、加圧流動焼却炉設備で使用する過給機は、船舶用等の汎用品を用いる事が多い。これら汎用過給機は、エンジンに接続して用いられることを前提にしており、エンジン部での圧力損失は大きくない。そのため、汎用過給機では、過給機のタービン入口における排ガス圧力(過給排ガス入口側圧力)と過給機のコンプレッサ出口側の圧力(過給機出口空気圧力)とが略等しくなるように、その動作特性が最適化されている。
ところで、加圧流動焼却炉設備では、燃焼用空気(燃焼空気)は、過給機のコンプレッサ出口側から流動用空気予熱器を経て焼却炉手前の流動空気ヘッダへ繋がり、そこから複数本の分散管を通して炉内砂層部へ送られる。また、焼却炉内の燃焼排ガスは、流動用空気予熱器を通り、バグフィルタを経由して過給機のタービン入口側へ送られる。これらの経路上では次のような圧力損失が生じる。
まず、焼却炉の分散管ノズルでは、流速に依存する圧力損失が生じ、砂層部では砂の流動により硅砂量に依存する圧力損失が生じる。また、配管の距離が短くないため、配管上の圧力損失を無視できず、バグフィルタや空気予熱器の機器による圧力損失も生じる。
これら各部の圧力損失により、加圧流動焼却炉設備では、過給機排ガス入口側圧力よりも過給機出口空気圧力の方が高くなる。そのため、過給機出口空気圧力の値が、運転中に過給機の動作特性やその他の構成機器の耐圧特性などから決まる適正値よりも高くなる傾向にある。
すなわち、汎用過給機を加圧式流動焼却炉設備に用いる場合、炉内の砂層部等の圧力損失のために過給機出口空気圧力が適正値よりも高くなる場合があり、この圧力を適正範囲に抑えるための機器構成と圧力制御が必要となる。
過給機出口空気圧力を抑制する構成として、例えば、特許文献2に記載されたものがある。特許文献2に記載の構成では、過給機のコンプレッサ出口側に設けられた空気配管を分岐して、その分岐先に調節弁を設けて、過給機の出口側空気の一部を大気圧近くまで開放する構成である。
特開2011−137575号公報 特開2011−137576号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の設備構成において、送風機の吐出空気を、ほとんど回転していない過給機のコンプレッサへ押し込むことは、流路に抵抗が生じることになる。そのため、過給機出口空気圧力よりも過給機のコンプレッサ入口側の圧力(過給機入口空気圧力)の方が高くなる。つまり、送風機には、本来必要な吐出圧に加えて、(過給機入口空気圧力−過給機出口空気圧力)に相当する圧力が上乗せされる。この上乗せされる圧力に相当する分を加えた吐出圧で空気を供給するため、送風機が、より大型化してしまうという問題がある。
また、上述の特許文献2に記載の設備構成では、過給機出口空気圧力を抑制するため、調節弁(特許文献1では加圧空気弁28により例示)を設ける必要があるという問題がある。また、加圧式流動焼却炉設備においては、焼却炉へ供給する燃焼空気の流量を所定量に保つ制御を制御系により行う必要があるが、この制御系と、過給機のコンプレッサ入口側に設けられる機器や弁の制御を行う制御系とが互いに干渉し複雑になる問題がある。また、過給機のコンプレッサ入口側に設けられる機器や配管に流れる空気の流量を設計上考慮する必要があり、より太い配管や、能力の大きい機器が必要となるという問題がある。以下、これらの問題について、図面を参照して説明する。
図4は、加圧流動焼却炉設備において、過給機出口空気圧力を抑制する方法を説明するための図である。
図4は、過給機出口空気圧力を抑制する制御に係る部分を示しており、当該部分は、圧力計24、圧力計50、過給機2(タービン2a、及びコンプレッサ2b)、加圧空気弁28、機器・配管Aから構成されている。
また、図4は、過給機2のコンプレッサ2b周りの物質収支(空気量の収支)を示しており、矢印が付いた帯線が空気の流れの向き、帯線の太さが標準状態(20℃、大気圧)での空気の流量を概念的に示している。
図4において、機器・配管Aは、一例として、空気吸入弁や送風機、及び配管を含んで構成される。このうち、例えば送風機は、その回転数が流量制御される。また、空気吸込弁は過給機入口空気圧力P1をもとに圧力制御しているものの、流れる流量が変化すると弁開度が変化する。
図4に示すように、コンプレッサ2bが吸い込む空気の量である吸込空気流量を吸込空気流量Fa、コンプレッサ2bにより圧縮され焼却炉へ送られる燃焼空気の流量である燃焼空気量を燃焼空気流量Fb、加圧空気弁28が外部へ放出する圧縮空気の流量を外部放出流量Foutとする。
吸込空気量Faは、タービン2aに供給される燃焼排ガスの温度、圧力、流量等の特性、およびタービンやコンプレッサの口径やタービン羽根の形状など過給機2固有の性能によって定まる。
図4に示す構成では、コンプレッサ2bが吸い込む空気がコンプレッサ2bにより圧縮され、圧縮された燃焼空気の一部が焼却炉に送られ、圧縮された燃焼空気の残りが加圧空気弁28により外部へ放出される。そのため、吸込空気流量Fa、燃焼空気流量Fb、外部放出流量Foutの関係は、次式で表すことができる。
吸込空気流量Fa=燃焼空気流量Fb+外部放出流量Fout
この式が示す関係から、外部放出流量Foutが増えると吸込空気流量Faも増えることとなり、機器・配管Aの部分を制御する制御系は、流量変化などの影響に応じて制御を行う必要が生じる。しかしながら、焼却設備としては、焼却炉へ供給する燃焼空気の燃焼空気流量Fbを所定量に保つ制御系を有するので、外部放出流量Foutが増えれば、機器・配管Aの制御系はそれに合わせた制御が必要となり、これらの制御系が互いに干渉し複雑になる可能性がある。また、機器・配管Aには、最大で(燃焼空気流量Fbの最大値+外部放出流量Foutの最大値)の空気が流れることを設計上考慮する必要があり、機器・配管Aを、より太い配管や、能力の大きい機器で設計する必要が生じる。
つまり、過給機出口空気圧力P2を抑制する制御を構築する場合、図4に示す構成では、まず、圧縮空気を外部放出するための新たな配管や弁類(加圧空気弁28)の追加が必要となり、また機器・配管A部の配管口径や機器能力に、外部放出流量Fout分を上乗せして設計する必要があるため、設備機器が大型化するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、過給機出口空気圧力抑制する制御を構築する場合、焼却炉へ供給する燃焼空気の流量を所定量に保つ制御と、過給機のコンプレッサ入口側に設けられる機器や弁の制御とを独立に行うことができ、かつ、設備を構成する設備機器、配管をコンパクトにすることが可能となる加圧流動焼却炉設備を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の加圧流動焼却炉設備は、加圧流動焼却炉と、当該加圧流動焼却炉から排出される燃焼排ガスにより回動されるタービンと、前記タービンの回動に伴って回動されるコンプレッサと、を有する過給機と、前記コンプレッサの空気入口側に設けられ、前記加圧流動焼却炉の燃焼開始時に、燃焼空気を前記加圧流動焼却炉に供給する送風機と、前記コンプレッサの空気入口側と前記コンプレッサの空気出口側との間に設けられるバイパス流路と、前記バイパス流路に設けられ、前記バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量により開閉状態が制御される過給機空気バイパス弁と、前記バイパス制御量を算出し、前記過給機空気バイパス弁を制御するバイパス量制御部と、前記コンプレッサの空気入口側の圧力である過給機入口空気圧力を計測する第1圧力計と、前記コンプレッサの空気出口側の圧力である過給機出口空気圧力を計測する第2圧力計と、を備え、前記バイパス量制御部は、過給機入口空気圧力が過給機出口空気圧力よりも大きい場合、過給機出口空気圧力設定値を前記過給機入口空気圧力とし、前記過給機出口空気圧力設定値と前記過給機出口空気圧力との偏差が予め設定された第1の範囲内に入るように、前記バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量を算出し、算出した当該バイパス制御量に応じて前記過給機空気バイパス弁を制御し、過給機入口空気圧力が過給機出口空気圧力よりも小さい場合、予め過給機出口空気圧力に対して上限値として設定される値を前記過給機出口空気圧力設定値とし、前記過給機出口空気圧力設定値と前記過給機出口空気圧力との偏差が予め設定された第2の範囲内に入るように、前記バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量を算出し、算出した当該バイパス制御量に応じて前記過給機空気バイパス弁を制御する、ことを特徴とする。
また、本発明は、上記加圧流動焼却炉設備において、前記タービンの燃焼排ガス入口側と、燃焼排ガス出口側とを連通する燃焼排ガスバイパス流路に設けられ、前記過給機からの排ガスのバイパス量を調整する調節弁と、前記加圧流動焼却炉に前記コンプレッサから供給される燃焼空気の量を測定した結果である燃焼空気量測定値と、予め設定された流量設定値との偏差に基づいて、前記調節弁の開閉の程度を示す調節弁開度を算出し、算出した当該調節弁開度に応じて前記燃焼空気量測定値と前記流量設定値との偏差が予め設定された範囲内に入るように前記調節弁の開閉を制御する調節弁制御部と、前記コンプレッサの空気入口側に前記送風機と並列に設けられる空気吸入弁と、前記空気吸入弁の吐出側の圧力を測定した結果である過給機入口空気圧力と、予め設定される過給機入口空気圧力設定値との偏差に基づいて、前記空気吸入弁の開閉の程度を示す吸入弁開度を算出し、算出した当該吸入弁開度に応じて前記過給機入口空気圧力と前記過給機入口空気圧力設定値との偏差が予め設定された範囲内に入るように前記空気吸入弁の開閉を制御する吸入弁制御部と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明は、上記加圧流動焼却炉設備において、前記バイパス流路と前記コンプレッサの空気入口側との間に設けられる配管は、前記過給機空気バイパス弁と前記配管との間を接続する第1配管と、前記コンプレッサの空気入口側と前記配管との間を接続する第2配管と、前記配管と前記空気吸入弁、及び前記送風機が接続される部分との間を接続する第3配管とのいずれの配管よりも大口径の配管である、ことを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明の加圧流動焼却炉設備の制御方法は、加圧流動焼却炉と、当該加圧流動焼却炉から排出される燃焼排ガスにより回動されるタービンと、前記タービンの回動に伴って回動されるコンプレッサと、を有する過給機と、前記コンプレッサの空気入口側に設けられ、前記加圧流動焼却炉の燃焼開始時に、燃焼空気を前記加圧流動焼却炉に供給する送風機と、前記コンプレッサの空気入口側と前記コンプレッサの空気出口側との間に設けられるバイパス流路と、前記バイパス流路に設けられ、前記バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量により開閉状態が制御される過給機空気バイパス弁と、前記バイパス制御量を算出し、前記過給機空気バイパス弁を制御するバイパス量制御部と、前記コンプレッサの空気入口側の圧力である過給機入口空気圧力を計測する第1圧力計と、前記コンプレッサの空気出口側の圧力である過給機出口空気圧力を計測する第2圧力計と、を備えた加圧流動焼却炉設備の制御方法であって、前記バイパス量制御部が、過給機入口空気圧力が過給機出口空気圧力よりも大きい場合、過給機出口空気圧力設定値を前記過給機入口空気圧力とし、前記過給機出口空気圧力設定値と前記過給機出口空気圧力との偏差が予め設定された第1の範囲内に入るように、前記バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量を算出し、算出した当該バイパス制御量に応じて前記過給機空気バイパス弁を制御する第1の制御工程と、前記バイパス量制御部が、過給機入口空気圧力が過給機出口空気圧力よりも小さい場合、予め過給機出口空気圧力に対して上限値として設定される値を前記過給機出口空気圧力設定値とし、前記過給機出口空気圧力設定値と前記過給機出口空気圧力との偏差が予め設定された第2の範囲内に入るように、前記バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量を算出し、算出した当該バイパス制御量に応じて前記過給機空気バイパス弁を制御する第2の制御工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、上記加圧流動焼却炉設備の制御方法において、前記バイパス量制御部が、前記過給機の回転数が予め設定されている設定回転数より大きくなったとき、前記第1の制御工程を開始する、ことを特徴とする。
また、本発明は、上記加圧流動焼却炉設備の制御方法において、前記バイパス量制御部が、前記第1の制御工程が終了し、前記過給機空気バイパス弁が全閉状態になったあと、前記第2の制御工程を開始する、ことを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明の加圧流動焼却炉設備の制御方法は、加圧流動焼却炉と、当該加圧流動焼却炉から排出される燃焼排ガスにより回動されるタービンと、前記タービンの回動に伴って回動されるコンプレッサと、を有する過給機と、前記コンプレッサの空気入口側に設けられ、前記加圧流動焼却炉の燃焼開始時に、燃焼空気を前記加圧流動焼却炉に供給する送風機と、前記コンプレッサの空気入口側と空気出口側とを連通するバイパス流路と、を備えた加圧流動焼却炉設備の制御方法であって、調節弁制御部が、前記加圧流動焼却炉に前記コンプレッサから供給される燃焼空気の量を測定した結果である燃焼空気量測定値と、予め設定された流量設定値との偏差に基づいて、前記タービンの燃焼排ガス入口側と、燃焼排ガス出口側とを連通する燃焼排ガスバイパス流路に設けられ、前記過給機からの排ガスのバイパス量を調整する調節弁の開閉の程度を示す調節弁開度を算出し、算出した当該調節弁開度に応じて前記燃焼空気量測定値と前記流量設定値との偏差が予め設定された範囲内に入るように前記調節弁の開閉を制御する調節弁制御工程と、吸入弁制御部が、前記コンプレッサの空気入口側に前記送風機と並列に設けられる空気吸入弁の吐出側の圧力を測定した結果である過給機入口空気圧力と、予め設定される過給機入口空気圧力設定値との偏差に基づいて、前記空気吸入弁の開閉の程度を示す吸入弁開度を算出し、算出した当該吸入弁開度に応じて前記過給機入口空気圧力と前記過給機入口空気圧力設定値との偏差が予め設定された範囲内に入るように前記空気吸入弁の開閉を制御する吸入弁制御工程と、バイパス量制御部が、前記空気出口側の圧力を測定した結果である過給機出口空気圧力と、予め設定される過給機出口空気圧力設定値との偏差に基づいて、前記バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量を算出し、算出した当該バイパス制御量に応じて前記過給機出口空気圧力と前記過給機出口空気圧力設定値との偏差が予め設定された範囲内に入るように前記バイパス量を制御するバイパス量制御工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、上記加圧流動焼却炉設備の制御方法において、前記バイパス量制御工程は、前記バイパス流路が全開状態にあるとき、前記過給機出口空気圧力を前記過給機入口空気圧力に近づける前記バイパス制御量を算出し、前記バイパス流路を全閉状態にする、ことを特徴とする。
また、本発明は、上記加圧流動焼却炉設備の制御方法において、前記バイパス量制御工程は、前記バイパス流路が全閉状態にあるとき、前記過給機出口空気圧力が、予め前記過給機出口空気圧力について設定された設定上限値に近づくと、前記過給機出口空気圧力が前記設定上限値を超えないように前記バイパス制御量を算出する、ことを特徴とする。
本発明によれば、バイパス流路を設けることにより、設備起動時には、このバイパス流路を全開にすることで、送風機からの吐出風量はバイパス流路を通ることになり、過給機コンプレッサ側にはほとんど流れない。そのため、過給機のコンプレッサへ押し込むことにより生じる圧力損失分を、送風機の吐出圧に含める必要がなくなり、使用する送風機として、必要最小限の能力をもつ製品を選定でき、設備機器をコンパクトにすることとが可能となる。
また、バイパス流路では、コンプレッサの空気出口側の圧力に応じて、コンプレッサから加圧流動焼却炉に供給される燃焼空気の一部を、コンプレッサの空気出口側からコンプレッサの空気入口側へと循環させる。これにより、過給機出口空気圧力を抑制するため、バイパス流路を作用させても、吸込空気流量Faと燃焼空気流量Fbとを等しい関係に保つことができる。そのため、焼却炉へ供給する燃焼空気の流量を所定量に保つ制御と、過給機のコンプレッサ入口側に設けられる機器や配管の制御とを独立に行うことができる。また、また機器・配管Aの配管口径や機器能力に、外部放出量Fout分を上乗せして設計する必要がなくなり、設備機器をコンパクトにすることが可能となる。
本実施形態に係る加圧流動焼却炉設備の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係る加圧流動焼却炉設備において、過給機出口空気圧力を抑制する方法を説明するための図である。 加圧流動焼却炉設備の動作について説明するフローチャートである。 加圧流動焼却炉設備において、過給機出口空気圧力を抑制する方法を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る加圧流動焼却炉設備の構成を示す概略ブロック図である。
本実施形態に係る加圧流動焼却炉設備は、図1に示すように、加圧流動焼却炉1、過給機2、空気予熱器4、高温集塵機5、流量計26、流量調節制御部52(調節弁制御部)、過給機排ガスバイパス弁CV2(調節弁)、圧力計50、圧力調節制御部57(吸入弁制御部)、圧力計24、圧力調節制御部25(バイパス量制御部)、過給機空気バイパス弁CV3、及び機器・配管Aを含んで構成される。ここで、機器・配管Aのうち、機器としては送風機49_1、49_2、インバータ(風量制御)49a_1、49a_2、空気吸入弁CV1(空気吸入弁)を、配管としては外気側空気供給流路14、空気供給流路13をそれぞれ示している。
加圧流動焼却炉1は、外部からフィーダ等の被処理物を供給する供給流路9によって投入される被処理物を焼却する。汚泥は、被処理物の一例であり、例えば、下水処理場やし尿処理場などから生じた可燃性の廃棄物である。被処理物は、汚泥に限定されることはなく、食品廃棄物や木質系バイオマスなど可燃性物質を含むものであればよい。
加圧流動焼却炉1は、設備起動時に焼却炉内を加熱する始動用バーナー1a、および被処理物燃焼中に熱源を付加する図示しない補助燃料装置を備える。
過給機2は、タービン2aと、タービン2aの回動にともなって回転するコンプレッサ2bからなる。加圧流動焼却炉1から排出される燃焼排ガスがタービン2aに供給され、タービン2aの駆動に用いられる。タービン2aの回動に伴ってコンプレッサ2bが回転を始め、圧縮空気が生成される。
空気予熱器4は、過給機2からの圧縮空気と加圧流動焼却炉1から排出される燃焼排ガスとを熱交換し、加圧流動焼却炉1内に供給される圧縮空気を予熱する。
高温集塵機5は、空気予熱器4から排出される燃焼排ガス中の粉塵などを集塵処理する。高温集塵機5として、具体的にはセラミックフィルタなどが使用される。
過給機2には、コンプレッサ2bから空気予熱器4を介して圧縮空気を加圧流動焼却炉1に供給する第一空気供給流路10が配置されていると共に、第一空気供給流路10のコンプレッサ2bと空気予熱器4との間から分岐して空気を加圧流動焼却炉1の始動用バーナー1aに供給する第二空気供給流路11が配置されている。
過給機2で生成された圧縮空気の一部は、第一空気供給流路10を通過して空気予熱器4で加熱されたのち加圧流動焼却炉1へ被処理物の燃焼空気として供給される。過給機2で生成された圧縮空気の他の一部は第二空気供給流路11を通過して加圧流動焼却炉1に設けられた始動用バーナー1aの燃焼空気や、加圧流動焼却炉1に設けられた各種ノズルや圧力計などの計装機器用パージ空気などとして加圧流動焼却炉1へ供給される。
また、過給機2には、加圧流動焼却炉1から排出される燃焼排ガスが空気予熱器4と高温集塵機5とを通過した後、タービン2aに供給されるための排出流路12が配置されている。燃焼排ガスの一部は、タービン2aの駆動に用いられる。また、タービン2aを通過した排ガスは、排出流路12から後段に設けられる白煙防止熱交換機や排煙処理塔(図1において不図示)を通過することで所定の処理が行われ、煙突などから外部に排出される。
また、過給機2のコンプレッサ2b側には、送風機49から空気を供給する空気供給流路13が配置されており、空気供給流路13には、過給機2のコンプレッサ2bの駆動に伴って外気から空気を吸引する外気側空気供給流路14が空気吸入弁CV1を介して接続されている。
過給機排ガスバイパス弁CV2は、タービン2aの燃焼排ガス供給側(燃焼排ガス入口側)に接続される排出流路12と、タービン2aの燃焼排ガス排出側(燃焼排ガス出口側)に接続される排出流路12とを連通し、タービン2aをバイパスする燃焼排ガスバイパス流路である。
過給機排ガスバイパス弁CV2は、過給機2をバイパスする排ガス流量(バイパス量)を調整する。過給機排ガスバイパス弁CV2は、流量調節制御部52からの制御量(調節弁開度;以下、過給機排ガスバイパス弁開度ともいう)に応じて開度を変化させることができ、これによりバイパス量を制御量に応じて変化させることができる。
流量計26は、第二空気供給流路11との分岐点より過給機2側の第一空気供給流路10に設けられ、過給機2から加圧流動焼却炉1に供給される圧縮空気の全流量を燃焼空気の流量(流量を燃焼空気流量Fbとする)として測定する。ところで、過給機2から加圧流動焼却炉1に供給される圧縮空気の80%以上(多くの場合90%以上)が空気予熱器4を介して供給される。そのため、流量計26は、第二空気供給流路11の分岐点より空気予熱器側の第一空気供給流路に設置し、空気予熱器4を介して供給される圧縮空気のみを燃焼空気として測定対象としても、設備の運転に影響はない。したがって、本発明において流量計26が測定する燃焼空気は、少なくとも空気予熱器4を介して供給される圧縮空気が含まれていれば良い。
流量調節制御部52は、加圧流動焼却炉1に供給される燃焼空気の流量が流量計26によって測定された結果であり、信号ライン51を介して入力される燃焼空気流量PV(燃焼空気量測定値)と、予め自身に設けられた記憶領域に記憶された燃焼空気流量設定値SV(流量設定値)との偏差が予め設定された範囲(幅0に対してマージンを持たせた範囲)に入るように、過給機排ガスバイパス弁CV2を開閉する制御量、すなわち過給機排ガスバイパス弁開度MVを算出する。
過給機排ガスバイパス弁CV2には、この過給機排ガスバイパス弁開度MVが信号ライン53を介して入力され、燃焼排ガスのタービン2aに流れる流量を過給機排ガスバイパス弁開度MVに応じて変化させる。
従って、過給機排ガスバイパス弁開度MVは、燃焼空気流量PVが燃焼空気流量設定値SVと等しく制御されている状態においては、加圧流動焼却炉1からの燃焼排ガス量に対する、タービン2aの回動には用いられない余剰な燃焼排ガス量の余裕値をも示している。
送風機49_1、49_2は、過給機2のコンプレッサ2b側の空気入口側である空気供給流路13に設けられる。送風機49_1は、加圧流動焼却炉1の燃焼開始時に、すなわち過給機2の起動時において空気供給流路13を介してコンプレッサ2b側へ空気(吐出空気)を吐出する。ただし、このとき、後述するバイパス流路における過給機空気バイパス弁CV3が全開状態にあるため、送風機49_1の吐出する空気は、そのほぼ全量が、過給機空気バイパス弁CV3を介して第一空気供給流路10へと供給される。一方、送風機49_2は、送風機49_1より吐出圧が低く、一例として水処理施設や汚泥貯留施設で発生する臭気を含む空気を供給するために使用する。送風機49_1が送風停止可能な状態の後に、運転を送風機49_1から送風機49_2に切り替えて、使用することが好ましい。なお、送風機49_2は、必要に応じて選択的に設置すれば良い。
インバータ49a_1、49a_2は、それぞれ送風機49_1、49_2の羽根の回転数を広範囲で可変とする電力変換装置である。インバータ49a_1、49a_2は、それぞれ交流電力(商用電源)を直流電力に変換し、変換後の直流電力を交流電力に変換して、送風機49_1、49_2の羽根の回転軸を回転駆動する電動機に交流電力を供給する。なお、インバータ49a_1、49a_2を、それぞれ高調波ノイズを抑制するために有効であるPWM(Pulse Width Modulation)コンバータと、汎用のDC−ACインバータとを組み合わせる構成とすることもできる。
空気吸込弁CV1は、外気側空気供給流路14と、送風機49から燃焼空気を供給する空気供給流路13との間に、送風機49_1等と並列に設けられている。空気吸込弁CV1は、空気の吸引量を調整し得る吸込弁である。空気吸込弁CV1は、信号ライン58により圧力調節制御部(PC)57と接続され、圧力調節制御部57から入力される吸入弁開度MV(空気吸入弁の開閉の程度を示す吸入弁開度)により、その開度が調整される。
圧力計50は、空気供給流路13において、コンプレッサ2bの入口側におけるバイパス流路(詳細後述)を構成する配管32に設けられている。圧力計50は、送風機49_1の吐出側の圧力、すなわちコンプレッサ2bの入口側の圧力を計測する。以下、測定結果である圧力値を過給機入口空気圧力P1とする。
圧力調節制御部57は、コンプレッサ2bの入口側の圧力が圧力計50によって計測された結果であり、信号ライン56を介して入力される過給機入口空気圧力PV(=過給機入口空気圧力P1)と、予め自身に設けられた記憶領域に記憶された過給機入口空気圧力設定値SVとの偏差が予め設定された範囲(幅0に対してマージンを持たせた範囲)に入るように、空気吸込弁CV1を開閉する制御量、すなわち吸入弁開度MVを算出する。
空気吸入弁CV1には、この吸入弁開度MVが信号ライン58を介して入力され、過給機入口空気圧力P1を吸入弁開度MVに応じて変化させる。
また、本実施形態において、バイパス流路は、コンプレッサ2bの空気出口側から第一空気供給流路10を介して過給機空気バイパス弁CV3までの経路、過給機空気バイパス弁CV3と配管32とを接続する配管31(第1配管)からなる経路、配管32、及び配管32とコンプレッサ2bの空気入口側とを接続する配管33(第2配管)からなる経路から構成される。配管32は、空気供給流路13に接続され、空気供給流路13側から空気(流量を吸込空気流量Faとする)が供給される。過給機入口空気圧力P1を測定する圧力計50が設けられる配管32は、前後の配管(配管31、配管32、及び空気供給流路13を構成する第3配管)に比べて太く、すなわち口径が大きく設計されている。これは、過給機空気バイパス弁CV3が開いた状態において、過給機入口空気圧力P1を安定に保つ効果がある。
圧力計24は、コンプレッサ2bの出口側において、第一空気供給流路10に設けられている。圧力計24は、コンプレッサ2bの出口側の圧力を計測する。以下、測定結果である圧力値を過給機出口空気圧力P2とする。
圧力調節制御部25は、コンプレッサ2bの出口側の圧力が圧力計24によって計測された結果であり、信号ライン61を介して入力される過給機出口空気圧力PV(=過給機出口空気圧力P2)と、過給機出口空気圧力設定値SVとの偏差が予め設定された範囲(幅0に対してマージンを持たせた範囲)に入るように、過給機空気バイパス弁CV3を開閉する制御量、すなわち過給機吸入弁開度MV(バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量)を算出する。
過給機空気バイパス弁CV3には、この過給機吸入弁開度MVが信号ライン62を介して入力され、過給機出口空気圧力P2を過給機吸入弁開度MVに応じて変化させる。
なお、圧力調節制御部25は、詳細は動作フローの説明において説明するが、タービン2aの回転数が、設備が十分稼働した状態を想定して予め設定されている設定回転数より大きくなった後、過給機空気バイパス弁開度MVを算出する。圧力調節制御部25は、過給機空気バイパス弁開度MVを算出する際、過給機入口空気圧力P1>過給機出口空気圧力P2(過給機空気バイパス弁CV3が空気を空気供給流路13から第一空気供給流路10へ流す状態)の場合、上記過給機出口空気圧力設定値SVを過給機入口空気圧力P1として算出する。すなわち、圧力調節制御部25は、過給機入口空気圧力P1と過給機出口空気圧力P2との差が予め設定された範囲(設定値Aとする)に入るように、過給機空気バイパス弁開度MVを算出する。
また、圧力調節制御部25は、過給機空気バイパス弁開度MVを算出する際、過給機入口空気圧力P1<過給機出口空気圧力P2(過給機空気バイパス弁CV3が空気を第一空気供給流路10から配管32へ流す状態)の場合、上記過給機出口空気圧力設定値SVを予め過給機出口空気圧力P2に対して上限として設定された値(P2上限値とする)として算出する。すなわち、圧力調節制御部25は、P2上限値と過給機出口空気圧力P2との偏差が予め設定された範囲(設定値Bとする)に入るように、過給機吸入弁開度MVを算出する。
なお、P2上限値は、過給機出口空気圧力P2を適正範囲に制御するため、運用上の適正上限として決められた値であり、P2上限値は予め実験結果により適正値を設定しておいてもよいし、過給機2の動作特性(仕様)と燃焼空気量Fbとの関係を示す数式等から求めておいてもよい。
次に、図2は、本実施形態に係る加圧流動焼却炉設備において、過給機出口空気圧力を抑制する方法を説明するための図である。図2は、図4と同じく、過給機2のコンプレッサ2b周りの物質収支(空気量の収支)を示しており、矢印が付いた帯線が空気の流れの向き、帯線の太さが標準状態(20℃、大気圧)での空気の流量を示している。なお、図2において、図4と同一の部分には同一の符号を付している。
図2に示すように、吸込空気流量Faは、過給機2のコンプレッサ2bを通過し、過給機2にて断熱圧縮される。圧縮されて圧力上昇とともに実流量は少なくなるが、標準状態では流量値は変化しないため、吸込空気流量Faと同じ幅のままで燃焼空気流量Fbへと帯線が繋がっている。すなわち、燃焼空気流量Fb=吸込空気流量Faの関係がある。
ここで、過給機2のコンプレッサ2b側バイパス流路にある過給機空気バイパス弁CV3を開くと、図2に示す空気循環の流れができる。過給機出口側空気は、過給機空気バイパス弁CV3を通り断熱膨張して過給機入口側空気側に繋がり、その空気の流れが過給機2のコンプレッサ2bを通して、再度過給機出口空気側へ繋がる。この循環流量を循環流量Frで表す。標準状態表記のためFrの幅も一定である。ここで、循環流量Frの値が変化しても、燃焼空気流量Fb=吸込空気流量Faの関係が維持されたままとなるのが、本実施形態の特徴である。
なお、図2において、機器・配管Aとして示した箇所は、例として図1に同じ符号で示した機器・配管Aにおける弁や送風機、及び配管で構成されている。このうち、例えば送風機は風量(=吸込空気流量Fa)に比例するようその回転数が流量制御されていたり、空気吸込弁CV1は圧力P1をもとに圧力制御しているものの、流れる流量が変化すると弁開度(図1に示す弁開度MV)が変化する。しかし、燃焼空気流量Fb=吸込空気流量Faの関係が維持されたままであれば、過給機のタービン2aに供給される燃焼排ガスの流量が変化し、循環流量Frが変化しても、機器・配管Aの部分の各制御系は影響を受けずに独立して制御でき、結果、設備全体の安定制御に繋げることができる。
加圧流動焼却炉設備において、過給機出口空気圧力P2を抑制する制御を構築する場合、図1、及び図2に示す構成は制御系の独立が保たれるとともに、空気を過給機2のコンプレッサ2bへ送る部分の機器や配管構成(機器・配管A部)は、炉へ送る燃焼空気量Fbのみを考慮して設計できる利点がある。また、図2に示す構成は図4に示す構成に比べて、圧縮空気を外部放出するための新たな配管や弁類の追加が不要であり、また機器・配管A部の配管口径や機器能力には、外部放出流量Fout分を上乗せせずに設計できるため、設備機器がコンパクトになるとともに、経済的にも有利である。
次に、本実施形態の加圧流動焼却炉設備の運転方法について、図1、及び図3を参照して説明する。図3は、加圧流動焼却炉設備の動作について説明するフローチャートである。
加圧流動焼却炉設備の設備起動指令後、圧力調節制御部25は、過給機空気バイパス弁開度MVを過給機空気バイパス弁CV3に出力し、過給機空気バイパス弁CV3を全開状態にする(ステップST1)。
これにより、送風機49_1が動作してから加圧流動焼却炉1の温度が高まるまでの期間は、過給機空気バイパス弁CV3は全開状態であり、送風機49_1から送られる殆どの流量は、過給機空気バイパス流路(バイパス流路)を通って、加圧流動焼却炉1側へ送られる。
加圧流動焼却炉1の温度が十分高まり、炉内に水分を含む汚泥等の可燃性廃棄物が投入されると、図1に示す流量調節制御部52による制御(FC2制御)が働き、過給機2の排ガスバイパス弁CV2を徐々に閉じ、過給機2の回転数を上昇させる。なお、このとき、送風機49_1はインバータ49a−1を用いて回転数を少しずつ下げる制御が行われている。
圧力調節制御部25は、過給機2の回転数(過給機回転数)が、設備が十分稼働した状態(加圧流動焼却炉1の燃焼開始後の状態)を想定して予め設定されている設定回転数(設定回転数)より大きくなったか否かを判定する(ステップST2)。
圧力調節制御部25は、過給機回転数が設定回転数より大きくなったとき(ステップST2−Yes)、CV3開度判定処理に進む。
圧力調節制御部25は、過給機入口空気圧力P1と過給機出口空気圧力P2との差が予め設定された設定値Aに入るか否か、また、圧力差がマイナスであるか否かの判定を行う。
この判定により、過給機排ガスバイパス弁開度MVは、判定結果1_1〜判定結果1_3の3つの判定結果となる。圧力調節制御部25は、これらの判定結果に基づき、過給機空気バイパス弁CV3を開閉する制御量、すなわち過給機吸入弁開度MVを、ケース1〜ケース3のように算出する。
(ケース1)過給機入口空気圧力P1−過給機出口空気圧力P2≧設定値Aの場合、圧力調節制御部25は、ステップST4に進み、CV3開度制御を行う(ステップST4)。この場合、圧力調節制御部25は、過給機空気バイパス弁CV3が開くように、過給機空気バイパス弁開度MVを算出する。過給機空気バイパス弁CV3は、空気供給流路13から配管31を介して第一空気供給流路10へ繋がるバイパス流路の圧力損失を減らす方向に動作する。
(ケース2)一方、過給機入口空気圧力P1−過給機出口空気圧力P2<設定値Aの場合、圧力調節制御部25は、ケース1と同じく、ステップST4に進み、CV3開度制御を行う。この場合、圧力調節制御部25は、過給機空気バイパス弁CV3が閉じるように、過給機空気バイパス弁開度MVを算出する。過給機空気バイパス弁CV3は、空気供給流路13から配管31を介して第一空気供給流路10へ繋がるバイパス流量を流れる空気の量を減らす方向に動作する。
(ケース3)また、過給機回転数が高くなるにつれ、過給機出口空気圧力P2の値が高くなり、ケース2よりさらに進んだ状態となる。過給機入口空気圧力P1−過給機出口空気圧力P2<0となると、圧力調節制御部25は、ステップST5に進み、CV3が全閉する(全閉状態とする)ように、過給機空気バイパス弁開度MVを算出する。過給機空気バイパス弁CV3は、全閉する(ステップST5)。
このように、ステップST3、及びステップST4を繰り返し、やがてステップST5に至ることにより、過給機空気バイパス弁CV3を全閉にして、燃焼に必要な空気の全量を過給機2のコンプレッサ2bを通して加圧流動焼却炉1へ供給することができる。
以降、加圧流動焼却炉1へ投入する汚泥等の可燃性廃棄物の量を増やすことで発生する排ガス量が増え、図1に示す流量調節制御部52による制御(FC2制御)により過給機排ガスバイパス弁CV2が徐々に閉じて、過給機回転数が上昇するとともに過給機2のコンプレッサ2bを流れる風量が、燃焼空気量Fbの設定値を満たすように増えていく。燃やす量が増えれば燃焼空気量Fbの設定も増加するため、燃焼空気量Fbの設定量増加に対応するように、FC2制御により、さらに過給機2のコンプレッサ2bを流れる燃焼排ガス流量が変化する。
過給機2の回転が高まるとともに、過給機入口空気圧力P1が下がり、規定値まで下がったときに空気吸込弁CV1が開くとともに、送風機49_1は送風停止可能な状態となる。その後、図1に示す圧力調節制御部57による制御(PC1制御)により、過給機入口圧力P1が所定の値となるよう空気吸込弁CV1の開度制御などが行われる。
続いて、圧力調節制御部25は、P2上限値と過給機出口空気圧力P2との偏差が予め設定された設定値Bに入るように、過給機吸入弁開度MVを算出する。これは、次の理由によるものである。
加圧式流動焼却設備は、燃焼物が廃棄物系であることから、その量や構成成分が運転中に変化しやすい。量だけでなく、構成成分である水分量や、可燃分比率が変化するために過給機排ガスバイパス弁CV2が同一開度であっても、過給機2のタービン2aを通過する燃焼排ガス量やそのエネルギー量が変動し、適正な燃焼空気流量Fbの値も変動する。これら広範囲の燃焼条件へ対応した機器構成や制御が必要となるが、過給機空気バイパス弁CV3を閉じたままでは、上述したように過給機出口空気圧力P2が必要以上に高くなる場合がある。そのため、過給機出口空気圧力P2を構成機器の仕様や、過給機の動作特性より求まる所定の圧力に抑えた制御を行わないと、広範囲な運転条件への対応が行えない。そこで、圧力調節制御部25は、ステップST6〜ST8において、CV3の開度制御を行う。
圧力調節制御部25は、過給機出口空気圧力P2が、(P2上限値−設定値B)より大きいか否かの判定を行う(ステップST6)。
過給機出口空気圧力P2が、(P2上限値−設定値B)より大きい場合(ステップST6−Yes)、圧力調節制御部25は、CV3開度制御を行う(ステップST7)。
この場合、圧力調節制御部25は、過給機空気バイパス弁CV3が開くように、過給機空気バイパス弁開度MVを算出する。過給機空気バイパス弁CV3は、第一空気供給流路10から配管32へ流す空気の量を増やす。
一方、過給機出口空気圧力P2が、(P2上限値−設定値B)以下である場合(ステップST6−No)、圧力調節制御部25は、過給機2の停止指令が設備の運転操作等により出力されていないか否かを判定する(ステップST8)。過給機2の停止指令が出されていない場合(ステップST8−No)、ステップST5を介して、ステップST6に戻り、圧力P2の実測値<P2の適正上限となるように、CV3の開度制御を行う(ステップST6〜ST7)。
このように、ステップST6、及びステップST7を繰り返すことにより、過給機出口空気圧力P2が(P2上限値−設定値B)、すなわち設定上限値を超えることがないように、圧力調節制御部25は、過給機空気バイパス弁CV3の開度制御を行う。
ここで、過給機空気バイパス弁CV3が開くと、図2に示す空気循環ラインができるが、それは図1に示す圧力調節制御部57による制御(PC1制御)などの機器・配管Aの部分への制御系へは影響しない。また、燃焼空気流量Fbが一定であれば、循環流量Frが増えても機器・配管A部の流量が増えることは無い。
一方、この空気循環ラインの途中にある過給機入口空気圧力P1は、この部分の配管32が前後配管(図1に示す配管31、配管33、空気供給流路13)より口径が大きいため、過給機空気バイパス弁CV3をゆっくり開けば、圧力変化はほとんど生じず安定した値を維持する。過給機空気バイパス弁CV3は、過給機出口空気圧力P2の圧力抑制の目的で使うため、循環流量Frの値は吸込空気流量Faよりも十分小さい範囲での運用が可能となる。
この圧力調節制御部25による圧力制御(PC3制御)実行中は、流量調節制御部52による制御(FC2制御)による燃焼空気量Fbを所定量にする制御が合わせて実行されるため、過給機空気バイパスCV3を開いて過給機2のコンプレッサ2bに流れる流量が増えると、過給機回転数が直前の値のままでは燃料空気量Fbの実測値が設定量より小さくなる。そのため、FC2制御により過給機排ガスバイパス弁CV2が閉方向になり過給機回転数が高まることで、燃料空気量Fbの値が維持できるようになっている。
つまり、本実施形態に係る加圧流動焼却炉設備において、加圧流動焼却炉1の燃焼に必要な空気量は、過給機排ガス側のバイパス弁(過給機排ガスバイパス弁CV2)を用いて制御され、炉へ送られる圧縮空気の圧力(過給機出口空気圧力P2)は、過給機空気側のバイパス弁(過給機空気バイパス弁CV3)により適正範囲に同時に制御される仕組みである。
図3に戻って、圧力調節制御部25は、過給機2の停止指令が出されている場合(ステップST8−Yes)、ステップST9〜ステップST13においてCV3の全開制御を行う。なお、これらの処理は、ステップST1〜ステップST5とは逆の処理であり、過給機空気バイパス弁CV3は、(過給機出口空気圧力P2−過給機入口空気圧力P1)<0の場合、全開の状態になり、制御が終了する。
上述のように、本実施形態の加圧流動焼却炉設備によれば、バイパス流路を設けることにより、設備起動時には、このバイパス流路を全開にすることで、送風機49_1からの吐出風量はバイパス流路を通ることになり、過給機2のコンプレッサ2b側にはほとんど流れない。そのため、過給機2のコンプレッサ2bへ押し込むことにより生じる圧力損失分を、送風機49_1の吐出圧に含める必要がなくなり、使用する送風機として、必要最小限の能力をもつ製品を選定でき、設備機器をコンパクトにすることとが可能となる。
また、バイパス流路では、コンプレッサ2bの空気出口側の圧力に応じて、コンプレッサ2bから加圧流動焼却炉1に供給される燃焼空気の一部を、コンプレッサの空気出口側からコンプレッサの空気入口側へと循環させる。これにより、過給機出口空気圧力P2を抑制することができるが、バイパス流路を作用させても、吸込空気流量Faと燃焼空気流量Fbとを等しい関係に保つことができる。そのため、加圧流動焼却炉1へ供給する燃焼空気の流量(Fb)を所定量に保つ制御と、過給機のコンプレッサ入口側に設けられる機器や配管の制御とを独立に行うことができる。また、また機器・配管Aの配管口径や機器能力に、外部放出量Fout分を上乗せして設計する必要がなくなり、設備機器をコンパクトにすることが可能となる。
また、図1における圧力調節制御部25の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより調節弁の制御を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、過給機空気バイパス弁CV3は、1台の弁でなく、大口径弁と小口径弁の並列接続でもよい。並列接続の構成の場合、次のような使い方のバリエーションがある。例えば、大口径弁と小口径弁で流れ方向を使い分けする。大口径弁が起動時の大風量通過用であり、小口径弁が図2に示す循環流量Fr用とする。これは、実際に、市販されている弁の多くが、流れ方向が片方向に限定されているため、2つの弁で双方向流れに対応してもよいからである。また、大口径弁と小口径弁は各々双方向流れに対応し、少量流す場合は小口径弁のみ使用し、大流量流す場合は2つの弁を併用する構成としてもよい。なお、実施形態において、過給機空気バイパス弁CV3を弁類として説明したが、流路の絞りが調整できるものであれば弁でなくともよい。
1 加圧流動焼却炉
2 過給機
4 空気予熱器
5 高温集塵機
24 圧力計
25 圧力調節制御部
26 流量計
49 送風機
50 圧力計
52 流量調節制御部
57 圧力調節制御部
CV1 空気吸入弁
CV2 過給機排ガスバイパス弁
CV3 過給機空気バイパス弁

Claims (9)

  1. 加圧流動焼却炉と、
    当該加圧流動焼却炉から排出される燃焼排ガスにより回動されるタービンと、前記タービンの回動に伴って回動されるコンプレッサと、を有する過給機と、
    前記コンプレッサの空気入口側に設けられ、前記加圧流動焼却炉の燃焼開始時に、燃焼空気を前記加圧流動焼却炉に供給する送風機と、
    前記コンプレッサの空気入口側と前記コンプレッサの空気出口側との間に設けられるバイパス流路と、
    前記バイパス流路に設けられ、前記バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量により開閉状態が制御される過給機空気バイパス弁と、
    前記バイパス制御量を算出し、前記過給機空気バイパス弁を制御するバイパス量制御部と、
    前記コンプレッサの空気入口側の圧力である過給機入口空気圧力を計測する第1圧力計と、
    前記コンプレッサの空気出口側の圧力である過給機出口空気圧力を計測する第2圧力計と、
    を備え、
    前記バイパス量制御部は、
    過給機入口空気圧力が過給機出口空気圧力よりも大きい場合、過給機出口空気圧力設定値を前記過給機入口空気圧力とし、前記過給機出口空気圧力設定値と前記過給機出口空気圧力との偏差が予め設定された第1の範囲内に入るように、前記バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量を算出し、算出した当該バイパス制御量に応じて前記過給機空気バイパス弁を制御し、
    過給機入口空気圧力が過給機出口空気圧力よりも小さい場合、予め過給機出口空気圧力に対して上限値として設定される値を前記過給機出口空気圧力設定値とし、前記過給機出口空気圧力設定値と前記過給機出口空気圧力との偏差が予め設定された第2の範囲内に入るように、前記バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量を算出し、算出した当該バイパス制御量に応じて前記過給機空気バイパス弁を制御する、
    ことを特徴とする加圧流動焼却炉設備。
  2. 前記タービンの燃焼排ガス入口側と、燃焼排ガス出口側とを連通する燃焼排ガスバイパス流路に設けられ、前記過給機からの排ガスのバイパス量を調整する調節弁と、
    前記加圧流動焼却炉に前記コンプレッサから供給される燃焼空気の量を測定した結果である燃焼空気量測定値と、予め設定された流量設定値との偏差に基づいて、前記調節弁の開閉の程度を示す調節弁開度を算出し、算出した当該調節弁開度に応じて前記燃焼空気量測定値と前記流量設定値との偏差が予め設定された範囲内に入るように前記調節弁の開閉を制御する調節弁制御部と、
    前記コンプレッサの空気入口側に前記送風機と並列に設けられる空気吸入弁と、
    前記空気吸入弁の吐出側の圧力を測定した結果である過給機入口空気圧力と、予め設定される過給機入口空気圧力設定値との偏差に基づいて、前記空気吸入弁の開閉の程度を示す吸入弁開度を算出し、算出した当該吸入弁開度に応じて前記過給機入口空気圧力と前記過給機入口空気圧力設定値との偏差が予め設定された範囲内に入るように前記空気吸入弁の開閉を制御する吸入弁制御部と
    備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の加圧流動焼却炉設備。
  3. 前記バイパス流路と前記コンプレッサの空気入口側との間に設けられる配管は、前記過給機空気バイパス弁と前記配管との間を接続する第1配管と、前記コンプレッサの空気入口側と前記配管との間を接続する第2配管と、前記配管と前記空気吸入弁、及び前記送風機が接続される部分との間を接続する第3配管とのいずれの配管よりも大口径の配管である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の加圧流動焼却炉設備。
  4. 加圧流動焼却炉と、当該加圧流動焼却炉から排出される燃焼排ガスにより回動されるタービンと、前記タービンの回動に伴って回動されるコンプレッサと、を有する過給機と、
    前記コンプレッサの空気入口側に設けられ、前記加圧流動焼却炉の燃焼開始時に、燃焼空気を前記加圧流動焼却炉に供給する送風機と、前記コンプレッサの空気入口側と前記コンプレッサの空気出口側との間に設けられるバイパス流路と、前記バイパス流路に設けられ、前記バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量により開閉状態が制御される過給機空気バイパス弁と、前記バイパス制御量を算出し、前記過給機空気バイパス弁を制御するバイパス量制御部と、前記コンプレッサの空気入口側の圧力である過給機入口空気圧力を計測する第1圧力計と、前記コンプレッサの空気出口側の圧力である過給機出口空気圧力を計測する第2圧力計と、を備えた加圧流動焼却炉設備の制御方法であって、
    前記バイパス量制御部が、過給機入口空気圧力が過給機出口空気圧力よりも大きい場合、過給機出口空気圧力設定値を前記過給機入口空気圧力とし、前記過給機出口空気圧力設定値と前記過給機出口空気圧力との偏差が予め設定された第1の範囲内に入るように、前記バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量を算出し、算出した当該バイパス制御量に応じて前記過給機空気バイパス弁を制御する第1の制御工程と、
    前記バイパス量制御部が、過給機入口空気圧力が過給機出口空気圧力よりも小さい場合、予め過給機出口空気圧力に対して上限値として設定される値を前記過給機出口空気圧力設定値とし、前記過給機出口空気圧力設定値と前記過給機出口空気圧力との偏差が予め設定された第2の範囲内に入るように、前記バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量を算出し、算出した当該バイパス制御量に応じて前記過給機空気バイパス弁を制御する第2の制御工程と、
    を有することを特徴とする加圧流動焼却炉設備の制御方法。
  5. 前記バイパス量制御部が、前記過給機の回転数が予め設定されている設定回転数より大きくなったとき、前記第1の制御工程を開始する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の加圧流動焼却炉設備の制御方法。
  6. 前記バイパス量制御部が、前記第1の制御工程が終了し、前記過給機空気バイパス弁が全閉状態になったあと、前記第2の制御工程を開始する、
    ことを特徴とする請求項4または請求項5いずれかに記載の加圧流動焼却炉設備の制御方法。
  7. 加圧流動焼却炉と、当該加圧流動焼却炉から排出される燃焼排ガスにより回動されるタービンと、前記タービンの回動に伴って回動されるコンプレッサと、を有する過給機と、前記コンプレッサの空気入口側に設けられ、前記加圧流動焼却炉の燃焼開始時に、燃焼空気を前記加圧流動焼却炉に供給する送風機と、前記コンプレッサの空気入口側と空気出口側とを連通するバイパス流路と、を備えた加圧流動焼却炉設備の制御方法であって、
    調節弁制御部が、前記加圧流動焼却炉に前記コンプレッサから供給される燃焼空気の量を測定した結果である燃焼空気量測定値と、予め設定された流量設定値との偏差に基づいて、前記タービンの燃焼排ガス入口側と、燃焼排ガス出口側とを連通する燃焼排ガスバイパス流路に設けられ、前記過給機からの排ガスのバイパス量を調整する調節弁の開閉の程度を示す調節弁開度を算出し、算出した当該調節弁開度に応じて前記燃焼空気量測定値と前記流量設定値との偏差が予め設定された範囲内に入るように前記調節弁の開閉を制御する調節弁制御工程と、
    吸入弁制御部が、前記コンプレッサの空気入口側に前記送風機と並列に設けられる空気吸入弁の吐出側の圧力を測定した結果である過給機入口空気圧力と、予め設定される過給機入口空気圧力設定値との偏差に基づいて、前記空気吸入弁の開閉の程度を示す吸入弁開度を算出し、算出した当該吸入弁開度に応じて前記過給機入口空気圧力と前記過給機入口空気圧力設定値との偏差が予め設定された範囲内に入るように前記空気吸入弁の開閉を制御する吸入弁制御工程と、
    バイパス量制御部が、前記空気出口側の圧力を測定した結果である過給機出口空気圧力と、予め設定される過給機出口空気圧力設定値との偏差に基づいて、前記バイパス流路のバイパス量の程度を示すバイパス制御量を算出し、算出した当該バイパス制御量に応じて前記過給機出口空気圧力と前記過給機出口空気圧力設定値との偏差が予め設定された範囲内に入るように前記バイパス量を制御するバイパス量制御工程と、
    を有することを特徴とする加圧流動焼却炉設備の制御方法。
  8. 前記バイパス量制御工程は、前記バイパス流路が全開状態にあるとき、前記過給機出口空気圧力を前記過給機入口空気圧力に近づける前記バイパス制御量を算出し、前記バイパス流路を全閉状態にする、
    ことを特徴とする請求項に記載の加圧流動焼却炉設備の制御方法。
  9. 前記バイパス量制御工程は、前記バイパス流路が全閉状態にあるとき、前記過給機出口空気圧力が、予め前記過給機出口空気圧力について設定された設定上限値に近づくと、前記過給機出口空気圧力が前記設定上限値を超えないように前記バイパス制御量を算出する、
    ことを特徴とする請求項または請求項いずれかに記載の加圧流動焼却炉設備の制御方法。
JP2013182506A 2013-09-03 2013-09-03 加圧流動焼却炉設備、及び加圧流動焼却炉設備の制御方法 Active JP5711795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182506A JP5711795B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 加圧流動焼却炉設備、及び加圧流動焼却炉設備の制御方法
PCT/JP2014/071635 WO2015033770A1 (ja) 2013-09-03 2014-08-19 加圧流動焼却炉設備、及び加圧流動焼却炉設備の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182506A JP5711795B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 加圧流動焼却炉設備、及び加圧流動焼却炉設備の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049012A JP2015049012A (ja) 2015-03-16
JP5711795B2 true JP5711795B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=52628249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182506A Active JP5711795B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 加圧流動焼却炉設備、及び加圧流動焼却炉設備の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5711795B2 (ja)
WO (1) WO2015033770A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6937791B2 (ja) * 2019-03-25 2021-09-22 月島機械株式会社 流動焼却システムおよび流動焼却システムの制御方法
CN111520707B (zh) * 2020-06-23 2022-07-08 杭州和利时自动化有限公司 一种循环流化床锅炉风量控制方法、系统及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9001688D0 (sv) * 1990-05-10 1990-05-10 Abb Stal Ab Saett och anordning foer temperaturreglering i foerbraenningsanlaeggning
JPH08166109A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加圧流動床プラント
JP3783024B2 (ja) * 2003-07-09 2006-06-07 独立行政法人土木研究所 汚泥処理システム及び方法
JP5067653B2 (ja) * 2006-07-25 2012-11-07 独立行政法人土木研究所 加圧焼却炉設備及びその運転方法
JP5401302B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-29 三機工業株式会社 加圧流動焼却炉の運転方法及び加圧流動焼却炉設備
JP5438145B2 (ja) * 2012-01-31 2014-03-12 月島機械株式会社 加圧流動炉システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015049012A (ja) 2015-03-16
WO2015033770A1 (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266440B2 (ja) 廃棄物処理設備および廃棄物処理方法
JP5787857B2 (ja) ガスタービン冷却系統の制御方法、この方法を実行する制御装置、これを備えているガスタービン設備
JP6490466B2 (ja) 廃棄物処理設備及び廃棄物処理設備の操炉方法
JP5401303B2 (ja) 加圧流動焼却炉の運転方法及び加圧流動焼却炉設備
JP2009197797A (ja) タービンエンジンにおける排気ガス再循環(egr)用のシステム及び方法
JP4991986B2 (ja) 加圧焼却炉設備及びその立上げ方法
JP5401302B2 (ja) 加圧流動焼却炉の運転方法及び加圧流動焼却炉設備
JP2011089488A (ja) ターボコンパウンドシステムおよびその運転方法
JP2013083254A (ja) 煙道ガスの再循環を用いたガスタービン発電所を運転するための方法
JP2008128086A (ja) ガスタービンの吸気加熱制御装置
JP6765842B2 (ja) 廃棄物処理設備
JP6297417B2 (ja) 廃棄物処理設備および廃棄物処理方法
JP2017170351A (ja) 廃棄物処理設備及び廃棄物処理設備の操炉方法
JP2012233472A (ja) 排ガス再循環式ガスタービン発電設備の動作方法及び排ガス再循環式ガスタービン発電設備
JP2017190929A (ja) 廃棄物処理設備
JP5711795B2 (ja) 加圧流動焼却炉設備、及び加圧流動焼却炉設備の制御方法
JP6280596B2 (ja) 廃棄物処理システム及びその起動方法
JP5563052B2 (ja) 排熱回収システム及び排熱回収方法
JP2954754B2 (ja) ガスタービンシステムの運転制御装置及び加圧流動床ボイラ発電プラント
JP7156922B2 (ja) 廃棄物処理設備及び廃棄物処理設備の運転方法
JP7042151B2 (ja) 停止制御方法および制御装置
JP2000266310A (ja) 加圧流動層ボイラ装置およびその制御方法
JP5711794B2 (ja) 加圧流動焼却炉設備、及び加圧流動焼却炉設備の制御方法
JP3707089B2 (ja) 排気再燃型コンバインドサイクルプラントにおけるプラント制御装置
JP7137397B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350