JP5710683B2 - モバイルビデオ電話間の選好画像フォーマットを決定する方法及び装置 - Google Patents

モバイルビデオ電話間の選好画像フォーマットを決定する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5710683B2
JP5710683B2 JP2013092144A JP2013092144A JP5710683B2 JP 5710683 B2 JP5710683 B2 JP 5710683B2 JP 2013092144 A JP2013092144 A JP 2013092144A JP 2013092144 A JP2013092144 A JP 2013092144A JP 5710683 B2 JP5710683 B2 JP 5710683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image format
image
format
acceptable
counterpart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013092144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179654A5 (ja
JP2013179654A (ja
Inventor
キュン−フン・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013179654A publication Critical patent/JP2013179654A/ja
Publication of JP2013179654A5 publication Critical patent/JP2013179654A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710683B2 publication Critical patent/JP5710683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/764Media network packet handling at the destination 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25825Management of client data involving client display capabilities, e.g. screen resolution of a mobile phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、インターネットプロトコル(IP)ベースのビデオ通話サービスが可能な移動端末装置及び方法に関するもので、特に本発明はモバイルビデオ電話(mobile video telephone)間に送受信のための画像フォーマットを決定する画像フォーマット決定装置及び方法に関する。
最近、移動通信端末にカメラ機能を加えた、いわゆる‘カメラフォン’が普遍化されている。カメラフォンは、音声及びデータを送受信する移動通信端末の元の性能を超えて、ポートを通じてコンピュータに伝送するための写真記録以上の画像データを送受信する手段が開発されてきている。したがって、ユーザーがカメラフォンを通じて音声通話だけでなく、ビデオ通話を楽しむビデオ通話サービスを可能にする。
以下に、図1を参照して、一般的なIPベースのモバイルビデオ電話間のビデオ通話のための初期化プロセスを簡単に説明する。
図1を参照すると、第1のユーザー端末(UE1)101は、ステップ110,120で、アウトバウンドプロキシ(outbound proxy)102を通じてSDP(Session Description Protocol)招待要求(invite offer)を第2のUE(UE2)103に伝送する。
SDP招待要求(以下、“SDP offer”と称する)は、秒当たりフレーム数、画質、画像フォーマットのようなビデオ伝送のための制御情報を含むメッセージである。このモバイルビデオ電話は、インターネットプロトコル(IP)に基づいて制限されたビットレート(bit rate)を画像(image)、音声、データ及び制御信号の中で適切に分割して伝送する。全体ビットレートのうち、ビデオ伝送のために割り当てられるビットレートは、秒当たりフレーム数、画質、画像フォーマットを考慮して決定される。これら項目のうち、秒当たりフレーム数及び画質は、ビデオ通話中にも調整できるが、画像フォーマットは一般的に通話中に固定される。
SIP/SDP(Session Initiation Protocol/Session Description Protocol)は、秒当たりフレーム数だけでなく画質を制御するために使用される。このような特定の場合に、UEは、図1のSDP offerと共に、秒当たりフレーム数及び画質に関する情報を示す命令語‘a=quality:<quality>’を送信する。この命令語において、‘<quality>’は、0から10までの範囲値を有し、ここで、0は秒当たり最大フレーム数及び最低の画質に対応し、10は秒当たり最小フレーム数及び最高の画質に対応する。すると、相手(opposing)UEは、SDP offerに含まれた<quality>情報によって秒当たりフレーム数及び画質を制御する。
画像フォーマット(image format)はビデオ通話中に送受信される画像の横及び縦ピクセル(pixel)の数を含み、UEは相手UEに希望する画像フォーマットに関する情報を提供するためにSDP要求を使用する。下記に、このSDP offerの一例を示す。
<SDP offer>
m=video 49154 RTP/AVP 99 100
b=AS:92
a=rtpmap:99 H263-2000/90000
a=fmtp:99 profile=0;level=45
a=rtpmap:100 MP4V-ES/90000
a=fmtp:100 profile-level-id=9; \
config=000001b009000001b509000001000000012000845d4c282c2090a28
上記のSDP offerを参照すると、UEは、92kbpsのビットレートで、相手UEにH.263ビデオエンコーダ(profile=0,level=45)及びMPEG-4ビデオエンコーダ(profile-level=9)のうちいずれか一つを選択するように要求する。このSDP offerにおいて、‘profile’と‘level’は、画像エンコーダの性能を定義し、符号化(encoding)/復号化(decoding)が可能な最大画像フォーマット、秒当たり最大フレーム数、処理可能なブロックの最大数などを規定する。
送信UEは、普通、プロファイル及びレベル値が許す最大画像フォーマットで伝送データを符号化する。例えば、このような最大画像フォーマットは、SQCIF(128×96)、QCIF(176×144)、QVGA(320×240)、CIF(352×288)、VGA(640×480)などを含むことができる。
図1を参照すると、UE2 103は、ステップ130で、受信されたSDP offerを分析し、その分析結果に対応する動作を遂行する。
以下に、ステップ130の分析プロセスについて図2を参照して詳細に説明する。
図2を参照すると、UE2 103は、ステップ210で、受信されたSDP offerをチェックし、ステップ220で、受信されたSDP offerが収容可能であるか否かを判定する。その収容可能性は、端末の属性(attributes)に基づく。例えば、画像フォーマットの場合、UE2 103は、UE1 101によって要求される最大画像フォーマットがUE2 103の収容可能な画像フォーマットであるかを判定する。
ステップ220で、SDP offerが収容可能であると判定された場合には、UE2 103は、ステップ230でコーデックを初期化し、ステップ240(図1のステップ140及び150)で、SDP offerの収容可能性を示す応答メッセージ200OKをアウトバウンドプロキシ102を介してUE1 101に伝送する。
しかしながら、ステップ220の判定結果、SDP offerの収容ができない場合、例えば、最大画像フォーマットがUE2 103で収容可能な画像フォーマットより大きいか、あるいは等しい場合には、UE2 103は、ステップ250で、その収容可能な最大画像フォーマットを示す新たなSDP offer(counter-offerの形態)を生成してUE1 101に送信する。
しかしながら、上述したプロセスにおいて、送信UEが符号化後に伝送した画像を受信した受信UEは、符号化中に使用された画像フォーマットと異なるフォーマットで画面に受信された画像をディスプレイすることがある。その理由は、ユーザーに好ましい専用(customized)ディスプレイ部を許すためである。
図3は、現在動作中である2個のUE(又はモバイルビデオ電話)の画面の一例を示す。
図3において、送信UEは、QCIF(176×144)で符号化し伝送された画像を有するが、受信UEの画面で実際にディスプレイされるフォーマットは約240×200のサイズを有する。このような特別な場合に、受信UEは、次の理由で、受信された画像をQCIF(176×144)の符号化フォーマットで復号化した後に240×200に拡大する。すなわち、受信UEは、QVGA(320×240)解像度を有するLCD(Liquid Crystal Display)をその画面として使用するので、受信されたQCIF(176×144)で符号化された画像をそのまま画面にディスプレイすると、画像は、UEの特定画面のサイズに比べて非常に小さく示されることができる。
しかしながら、この拡大プロセスで、次のような問題点と時々直面するようになる。
上述したように送信UEがQCIF(176×144)で画像を符号化すると、受信UEは、ビットレートを増加させてもQCIF(176×144)で符号化された画像を240×200に拡大する場合に、画質の維持又は改善に限界がある。
また、この拡大プロセスは、フレームごとに補間(interpolation)及びフィルタリングを遂行し、上記プロセスのための補間及びフィルタリングは、大量の計算を要求する。
一方、送信UEはQVGA(320×240)又はCIF(352×288)で画像を符号化して伝送し、受信UEはこの伝送された画像を240×200の画像フォーマットに合せるために縮小しても、受信UEは、多くの計算を要求するサブサンプリング(sub-sampling)及びフィルタリングの遂行が必要であり、そのため、符号化後に伝送された画像情報の相当部分が損失される可能性がある。無線通信において、このような周波数リソースの浪費は、非常に非効率的であり、余分のリソースが不足してほぼ許容されない。
言い換えれば、従来技術における第1の問題点は、現在の信号処理システムで使用される画像フォーマットのうち、携帯電話の環境と密接な関係のあるQCIF、QVGA、及びCIFフォーマットと携帯電話LCDの利用可能サイズとの間に大きな差異が存在するということである。
第2の問題点は、既存の画像フォーマットのうちいずれか一つを選択する方法では与えられたビットレートを多様なモードで活用できないということである。例えば、UEが(16:9)のワイド画面(wide-screen)モードで画像を符号化しようとしても、そのようなフォーマットは存在せず、必要に応じて、所望のフォーマットを一々規格化しなければならないという問題点を有する。
したがって、上記した従来技術の問題点を解決するために、本発明の目的は、既存の信号システムをそのまま使用しつつ所望する画像フォーマットを相手UEに正確に伝送することによって、割り当てられたビットレートを最大限利用して選好(preferred)画像フォーマットで画像を符号化する選好画像フォーマット決定方法及び装置を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、カメラとディスプレイ部をそれぞれ有するUE間のモバイルビデオ通話をサポートするUEにおける選好画像フォーマットを決定する方法を提供する。その方法は、相手UEから、選好画像フォーマットを含むビデオ伝送制御情報を受信し、相手UEによって要求される選好画像フォーマットが収容可能なフォーマットであるか否かを判定するステップと、相手UEによって要求される選好画像フォーマットの収容可能性に従って、収容可能な応答メッセージ及び収容可能な新たな選好画像フォーマットのうち少なくとも一つを含むビデオ伝送制御情報を、相手UEに伝送するステップとを具備する。
本発明の他の態様によれば、カメラとディスプレイ部をそれぞれ有し、UE間のモバイルビデオ通話をサポートするUEで選好画像フォーマットを決定する装置を提供する。その装置は、モバイルビデオ通話のための相手UEと選好画像フォーマット情報を送受信して画像フォーマットを決定する制御部と、カメラから受信される画像信号を制御部によって決定された特定の画像フォーマットで符号化して相手UEに伝送するビデオエンコーダと、相手UEから受信された符号化画像信号を復号化し、復号化された画像信号を制御部によって決定された特定の画像フォーマットに調整し、ディスプレイ部にフォーマット調整された画像信号を出力する画像デコーダとを含む。
本発明は、既存の信号システムをそのまま使用しつつ、ユーザーが所望するフォーマットの画像にできるだけ近いフォーマットで画像を符号化することができる。また、本発明は、制限されたビットレートを最大限使用してモバイルビデオ電話の画質を最大化することができる。さらに、本発明は、画像サイズ調整に対する計算による遅延及び電力消耗を減少させることができる。
従来のUE間のビデオ通話初期化プロセスの信号フローを示す図である。 図1のステップ130を詳細に説明するためにUE2の動作を示すフローチャートである。 従来技術によるビデオ通話を遂行するディスプレイ部を示す図である。 本発明の一例によるモバイルビデオ電話の内部を示すブロック構成図である。 本発明の一例によるUEの選好画像フォーマット決定方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
下記の説明で、本発明に関連した公知の機能又は構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断された場合に、明瞭性及び簡潔性のためにその詳細な説明を省略する。また、後述する用語は、本発明の機能を考慮して定義されたものであって、ユーザー、運用者の意図、又は慣例によって変わることができる。したがって、上記用語は、本明細書の全体内容に基づいて定義されなければならない。
本発明は、2個のUE間のSIP/SDPベースの交渉(negotiation)プロセスで、一つのUEがSDP offerと共に所望の画像フォーマットを送信し、このSDP offerを受信すると、相手UEは、画像エンコーダとカメラの機能を考慮してSDP offerを収容し、あるいは収容できない場合には、サポート可能な選好画像フォーマット条件を相手に提案することによって、UE間の画像フォーマットを交渉する方法を提供する。すなわち、従来技術は最大画像フォーマット情報だけの収容可能性を示す情報を交換するが、本発明は、最大画像フォーマット情報だけでなく、実際に所望する正確な画像フォーマットも相手UEに提案する。
図4を参照して、上述した本発明の方法を実現するためのUE(又はIPベースのパケット交換(packet-switched)モバイルビデオ電話)の内部構成を一例として説明する。
図4を参照すると、UEは、大きく双方向通信のために送信処理部410と受信処理部460とから構成される。
送信処理部410において、マイク(microphone)420とカメラ425を通過する音声と画像は、音声エンコーダ(speech encoder)411及びビデオエンコーダ412で各々符号化され、キーボード430及びテキスト処理部413を通じて受信されるテキストと共にRTP、UDP、及びIPのような各種プロトコルのヘッダーがパケットベースのネットワークインターフェース440で接続され、3GPP(3rd Generation Project Partner)ネットワークのレイヤー2(L2)450に伝送される。
図4に示す受信処理部460において、パケットベースのネットワークインターフェース440は、受信された符号化映像、音声、及びテキスト情報からRTP、UDP、IPのような多様なプロトコルのヘッダーを分離して、音声デコーダ461、ビデオデコーダ462、及びテキスト処理部463に各々伝送し、復号化された画像と音声は同期化(synchronization)後にスピーカ470とディスプレイ部475に伝送される。
制御部(セッションセットアップ及び制御)480は、ユーザーインターフェース490を通じて提供されるユーザー入力情報によって通話開始及び終了を制御する。また、制御部480は、SDP offerを生成して出力する。従来技術ではSDP offerで所望するビデオエンコーダのタイプ、プロファイル、及びレベルを指定したが、本発明ではSDP offerの各ビデオエンコーダの説明に次のような命令語を追加する。
a=rtpmap:99 H263-2000/90000
a=fmtp:99 profile=0;level=50
a=image_format: a b
SDP offerの追加命令語は、相手UEに最大CIFまでの画像を符号化できるH.263ビデオエンコーダを要求するが、実際所望する具体的な画像フォーマットのサイズは、横aピクセル、縦bピクセルである。この選好画像フォーマット(a,b)は、最大画像フォーマット(352,288)と等しいか、あるいは小さくなければならない。この画像フォーマット決定時間を短縮するために、複数の選好画像フォーマットが一つのビデオエンコーダのために要求される。
次に、上述したように本発明によるUEにおいて、画像フォーマットを決定する方法について一例を挙げて説明する。本発明は、例えば、図1に示すビデオ通話初期化プロセスで画像フォーマットを決定し、その全般的な初期化プロセスが図1と同一であるため、図1を参照して説明する。
本発明において、UE1 101は、図1のステップ110を遂行する場合に、従来技術と異なり、伝送されるSDP offerに選好画像フォーマット(a,b)に対する追加命令語をさらに含ませてUE2 103に送信する。その後、UE2 103は、ステップ130で、追加命令語を有する受信されたSDP offerを分析し、画像フォーマットを決定する。本発明の一例によるUE2 103の分析動作について、図5を参照して詳細に説明する。
図5のフローチャートを参照すると、UE2は、ステップ510で、受信されたSDP offerをチェックし、ステップ520で、このSDP offerが収容可能であるか否かを判定する。すなわち、UE2は、SDP offerに含まれた最大画像フォーマットを収容できるか否かを判定する。ステップ520で、UE2が最大画像フォーマットを収容できると判定された場合に、UE2は、ステップ530で、SDP offerと共に受信される選好画像フォーマット命令(a=image_format:ab)を分析し、合意されたプロファイルとレベルを有する最大画像フォーマットと共に選好画像フォーマット(a,b)によって示される画像フォーマットをサポートできるか否かを判定する。
ステップ530で、要求された選好画像フォーマットが収容可能であると判定されると、UE2は、ステップ540で画像エンコーダとカメラが選好画像フォーマットをサポートできるかをチェックする。ステップ540のチェック結果、ビデオエンコーダとカメラが要求された選好画像フォーマットをサポートできる場合に、UE2は、ステップ550でビデオエンコーダを初期化し、ステップ560で、受信されたSDP offerの収容を示す応答信号200OKをSDP offerを伝送する相手UE1に送信する。
しかしながら、ステップ520〜540で、UE2がSDP offerを収容できないと判定された場合に、UE2は、収容可能なSDP offerを生成して相手UE1に送信し、このSDP offerは収容可能な最大画像フォーマットだけでなく、選好画像フォーマット情報を含む。
図示されていないが、UE2 103から200OKメッセージが受信されると、UE1 101は、選好画像フォーマットに伝送されるビデオ通話を開始する。しかしながら、新たなSDP offerメッセージを受信すると、UE1 101は、ステップ510〜570と同一の動作を遂行し、それによってUE2 103と選好画像フォーマット決定プロセスを遂行する。その後、上述した交渉プロセスを通じて決定された画像フォーマットによってUE間のビデオ通話を開始される。
以上、本発明を具体的な実施形態に関して図示及び説明したが、添付した特許請求の範囲により規定されるような本発明の精神及び範囲を外れることなく、形式や細部の様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
410 送信処理部
420 マイク
425 カメラ
430 キーボード
440 ネットワークインターフェース
450 3GPPネットワークのレイヤー2(L2)
460 受信処理部
470 スピーカ
475 ディスプレイ部
480 制御部
490 ユーザーインターフェース

Claims (14)

  1. 移動画像通話をサポートするUEにおける好適画像フォーマットを決定する方法であって、
    相手UEから、前記相手UEの最大画像フォーマットより小さいか、あるいは等しい好適画像フォーマットを含む少なくとも一つの画像フォーマットを含むセッションデスクリプションプロトコル(SDP)メッセージを受信するステップと、
    前記相手UEによって要求される前記好適画像フォーマットが許容可能なフォーマットであるか否かを判定するステップと、
    前記相手UEによって要求される前記好適画像フォーマットが許容可能なフォーマットである場合、許容可能な応答メッセージを含む画像伝送制御情報を、前記相手UEに伝送し、前記相手UEによって要求される前記好適画像フォーマットが許容可能なフォーマットでない場合、前記UEが許容可能な少なくとも一つの画像フォーマットを含むSDPメッセージを前記相手UEに伝送するステップと、
    を具備し、
    前記受信したSDPメッセージは、少なくとも一つの他の画像フォーマットをさらに含み、
    前記画像フォーマットは、画像のサイズを示すことを特徴とする方法。
  2. 前記相手UEによって要求される前記好適画像フォーマットが許容可能なフォーマットでない場合は、前記UEのコーデックが前記好適画像フォーマットをサポートしない場合を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記UEが許容可能な少なくとも一つの画像フォーマットは、前記UEの許容可能な少なくとも一つの画像サイズを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記画像フォーマットは、前記UEの双方向通信のための送信方向の画像フォーマットであることを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の方法。
  5. 前記好適画像フォーマットは、横aピクセル、縦bピクセルの詳細なサイズ(a,b)を含むことを特徴とする請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の方法。
  6. 前記少なくとも一つの画像フォーマットは、横aピクセル、縦bピクセルの詳細なサイズ(a,b)を含むことを特徴とする請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の方法。
  7. 前記少なくとも一つの画像フォーマットは、前記最大画像フォーマットより小さいか、あるいは等しいことを特徴とする請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の方法。
  8. UE装置間における移動画像通話をサポートするUE装置であって好適画像フォーマットを決定するUE装置であって、
    前記移動画像通話のために相手UEから、前記相手UEの最大画像フォーマットより小さいか、あるいは等しい好適画像フォーマットを含む少なくとも一つの画像フォーマットを含むセッションデスクリプションプロトコル(SDP)メッセージを受信し、前記相手UEによって要求される前記好適画像フォーマットが許容可能なフォーマットであるか否かを判定し、前記相手UEによって要求される前記好適画像フォーマットが許容可能なフォーマットである場合、許容可能な応答メッセージを含む画像伝送制御情報を、前記相手UEに伝送し、前記相手UEによって要求される前記好適画像フォーマットが許容可能なフォーマットでない場合、前記UEが許容可能な少なくとも一つの画像フォーマットを含むSDPメッセージを前記相手UEに伝送して画像フォーマットを決定する動作を制御する制御部と、
    カメラから受信される画像信号を前記制御部によって決定された特定の画像フォーマットで符号化して相手UEに伝送するビデオエンコーダと、
    前記相手UEから受信された符号化画像信号を復号化し、ディスプレイ部に前記復号化した画像信号を出力する画像デコーダと、
    を含み、
    前記受信したSDPメッセージは、少なくとも一つの他の画像フォーマットをさらに含み、
    前記画像フォーマットは、画像のサイズを示すことを特徴とする装置。
  9. 前記相手UEによって要求される前記好適画像フォーマットが許容可能なフォーマットでない場合は、前記UEのコーデックが前記好適画像フォーマットをサポートしない場合を含むことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記UEが許容可能な少なくとも一つの画像フォーマットは、前記UEの許容可能な少なくとも一つの画像サイズを含むことを特徴とする請求項8または9に記載の装置。
  11. 前記画像フォーマットは、前記UEの双方向通信のための送信方向の画像フォーマットであることを特徴とする請求項8乃至10のうち何れか1項に記載の装置。
  12. 前記好適画像フォーマットの詳細なサイズ(a,b)は、横aピクセル、縦bピクセルを含むことを特徴とする請求項8乃至11のうち何れか1項に記載の装置。
  13. 前記画像フォーマットの詳細なサイズ(a,b)は、横aピクセル、縦bピクセルを含むことを特徴とする請求項8乃至12のうち何れか1項に記載の装置。
  14. 前記画像フォーマットは、前記最大画像フォーマットより小さかいか、あるいは等しいことを特徴とする請求項8乃至13のうち何れか1項に記載の装置。
JP2013092144A 2007-08-23 2013-04-25 モバイルビデオ電話間の選好画像フォーマットを決定する方法及び装置 Active JP5710683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070085172A KR101421587B1 (ko) 2007-08-23 2007-08-23 무선 영상 전화 단말간의 선호 영상 규격을 결정하는 방법및 장치
KR10-2007-0085172 2007-08-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519875A Division JP5260652B2 (ja) 2007-08-23 2008-08-25 モバイルビデオ電話間の好適画像フォーマットを決定する方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042188A Division JP2015133736A (ja) 2007-08-23 2015-03-04 モバイルビデオ電話間の選好画像フォーマットを決定する方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013179654A JP2013179654A (ja) 2013-09-09
JP2013179654A5 JP2013179654A5 (ja) 2013-10-24
JP5710683B2 true JP5710683B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=40378847

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519875A Active JP5260652B2 (ja) 2007-08-23 2008-08-25 モバイルビデオ電話間の好適画像フォーマットを決定する方法及び装置
JP2013092144A Active JP5710683B2 (ja) 2007-08-23 2013-04-25 モバイルビデオ電話間の選好画像フォーマットを決定する方法及び装置
JP2015042188A Pending JP2015133736A (ja) 2007-08-23 2015-03-04 モバイルビデオ電話間の選好画像フォーマットを決定する方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519875A Active JP5260652B2 (ja) 2007-08-23 2008-08-25 モバイルビデオ電話間の好適画像フォーマットを決定する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042188A Pending JP2015133736A (ja) 2007-08-23 2015-03-04 モバイルビデオ電話間の選好画像フォーマットを決定する方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8606325B2 (ja)
EP (1) EP2179585B1 (ja)
JP (3) JP5260652B2 (ja)
KR (1) KR101421587B1 (ja)
CN (1) CN101755454B (ja)
AU (1) AU2008289716B2 (ja)
CA (1) CA2697664C (ja)
WO (1) WO2009025535A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9007914B2 (en) * 2009-09-30 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enabling rate adaptation across network configurations
CN101697579B (zh) * 2009-10-23 2015-05-20 中兴通讯股份有限公司 一种具有可视电话功能的终端及其调节视频图像的方法
CN101909325B (zh) * 2010-06-08 2014-01-22 惠州Tcl移动通信有限公司 移动终端的监控系统及其监控方法
US20120087245A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for ecn receiver driven congestion control
KR20140001477A (ko) * 2012-06-27 2014-01-07 삼성전자주식회사 영상통화의 효율적 세션 교섭을 위한 장치 및 방법
US9479677B2 (en) * 2012-09-05 2016-10-25 Intel Corproation Protocol for communications between platforms and image devices
HUE039674T2 (hu) * 2012-09-17 2019-01-28 Intel Deutschland Gmbh Médiaprofilok egy modemben lévõ adóvevõ egység konfigurálásához
US8923880B2 (en) 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
CN102984493B (zh) * 2012-11-21 2016-03-02 华为终端有限公司 视频数据传输的方法、装置及通信设备
WO2014175919A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Intel IP Corporation Shared spectrum reassignment in a spectrum sharing context
US9386275B2 (en) * 2014-01-06 2016-07-05 Intel IP Corporation Interactive video conferencing
US9516220B2 (en) 2014-10-02 2016-12-06 Intel Corporation Interactive video conferencing
US10021346B2 (en) 2014-12-05 2018-07-10 Intel IP Corporation Interactive video conferencing
CN105812705B (zh) 2014-12-31 2019-04-12 华为终端(东莞)有限公司 一种视频通信方法、终端及系统
CN106973252B (zh) * 2017-03-17 2019-08-20 中煤电气有限公司 一种视频通话方法及系统
KR101970352B1 (ko) * 2017-06-23 2019-04-18 주식회사 웨이브코퍼레이션 영상통화 서비스 제공 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램, 표시 제어 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP6576992B2 (ja) * 2017-08-30 2019-09-18 インテル ドイチュランド ゲーエムベーハー モデム内の送受信器を設定するメディアプロファイル
CN108600681A (zh) * 2018-04-12 2018-09-28 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种视频信息发送、接收方法、装置及移动终端
CN116566958A (zh) * 2018-09-07 2023-08-08 苹果公司 用于在ims多媒体电话会话中发信号通知ran辅助的编解码器自适应能力的设备和方法
CN111832275B (zh) * 2020-09-21 2022-02-25 北京百度网讯科技有限公司 文本的创作方法、装置、设备以及存储介质
KR20220135483A (ko) * 2021-03-30 2022-10-07 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 영상 대화 서비스를 제공하기 위한 방법 및 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862388A (en) * 1993-11-24 1999-01-19 Intel Corporation Interrupt-time processing of received signals
JP3147799B2 (ja) 1997-02-05 2001-03-19 日本電気株式会社 画像情報交換システム
JP2000013776A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Toshiba Corp 動画像通信システムと動画像通信装置及び画像フォーマット変換方法
JP3480816B2 (ja) * 1998-11-09 2003-12-22 株式会社東芝 マルチメディア通信端末装置およびマルチメディア通信システム
KR100636110B1 (ko) * 1999-10-29 2006-10-18 삼성전자주식회사 엠펙-4 송수신용 시그널링을 지원하는 단말기
CA2342095A1 (en) * 2000-03-27 2001-09-27 Symagery Microsystems Inc. Image capture and processing accessory
JP3925051B2 (ja) * 2000-07-17 2007-06-06 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ、画像表示装置及び画像送受信システム
CN1262097C (zh) 2000-08-14 2006-06-28 诺基亚公司 在通信系统中执行的编译码器选择方法以及通信系统
US7113738B2 (en) * 2000-12-15 2006-09-26 The Fantastic Ip Gmbh Decision support method for planning broadcast transmissions
JP4123331B2 (ja) 2001-03-16 2008-07-23 日本電気株式会社 マルチメディア通信システムとマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末及びメッセージ送受信方法
US7404001B2 (en) 2002-03-27 2008-07-22 Ericsson Ab Videophone and method for a video call
JP2003309664A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sony Corp 端末装置、データ送受信システム及びデータ送受信開始方法
JP3775346B2 (ja) 2002-05-29 2006-05-17 株式会社日立製作所 テレビ電話システムおよびその端末装置
US7451229B2 (en) 2002-06-24 2008-11-11 Microsoft Corporation System and method for embedding a streaming media format header within a session description message
JP2004192140A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sony Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004193809A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置
KR20060004519A (ko) * 2004-07-09 2006-01-12 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 스피커를 이용한 진동 장치와 방법
US20060080407A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Motorola, Inc. Multimedia session establishment in a user entity having audio floor control
KR100598971B1 (ko) 2004-11-12 2006-07-12 주식회사 케이티프리텔 패킷 구성 타입 테이블을 이용한 영상 통화 협상 방법 및그 장치
KR100603576B1 (ko) 2004-12-06 2006-07-24 삼성전자주식회사 이종 단말간 영상 신호 전송 시스템 및 그 방법
US20080208993A1 (en) * 2005-06-10 2008-08-28 Robert Skog Method For Distributing New Services in an Internet Multimedia Subsystem (Ims), and a Node Adapted Therefore
EP1758334A1 (en) * 2005-08-26 2007-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Establishment of media sessions with media adaptation
CN1933478A (zh) * 2005-09-17 2007-03-21 华为技术有限公司 媒体流打包时长协商方法
KR100706372B1 (ko) * 2005-10-20 2007-04-10 주식회사 팬택앤큐리텔 화상 전화 연결 제어 방법
WO2007074269A1 (fr) * 2005-12-27 2007-07-05 France Telecom Procede de determination d'un mode d'encodage spatial de donnees audio
JP2007208360A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Oki Electric Ind Co Ltd テレビ留守番電話機の遠隔操作方法およびシステム
JP5612807B2 (ja) 2007-03-13 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 画像送信方式の決定方法、画像供給システム、画像供給装置、プログラム及びコンピュータに読取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015133736A (ja) 2015-07-23
US8606325B2 (en) 2013-12-10
US20090054102A1 (en) 2009-02-26
AU2008289716A1 (en) 2009-02-26
EP2179585B1 (en) 2019-06-12
CN101755454B (zh) 2013-10-23
CN101755454A (zh) 2010-06-23
CA2697664C (en) 2014-09-30
KR20090020421A (ko) 2009-02-26
AU2008289716A8 (en) 2010-03-18
KR101421587B1 (ko) 2014-07-22
JP2013179654A (ja) 2013-09-09
WO2009025535A3 (en) 2009-04-30
CA2697664A1 (en) 2009-02-26
US20140080547A1 (en) 2014-03-20
WO2009025535A2 (en) 2009-02-26
JP5260652B2 (ja) 2013-08-14
AU2008289716B2 (en) 2012-01-12
EP2179585A2 (en) 2010-04-28
EP2179585A4 (en) 2012-03-14
JP2010536232A (ja) 2010-11-25
US9549013B2 (en) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710683B2 (ja) モバイルビデオ電話間の選好画像フォーマットを決定する方法及び装置
US9344676B2 (en) Apparatus and method for providing video telephony service in mobile communication terminal
EP1768406B1 (en) Video call apparatus for mobile communication terminal and method thereof
US6792048B1 (en) Terminal supporting signaling used in transmission and reception of MPEG-4 data
KR100800748B1 (ko) 블루투스를 이용한 동영상 스트림 전송 장치 및 방법
KR100763269B1 (ko) 화상 부호화 데이터의 전환 방법 및 장치, 시스템 및 프로그램을 기록한 기록 매체
CN111147893B (zh) 一种视频自适应方法、相关设备以及存储介质
RU2408998C2 (ru) Управление процедурой установления вызова для мультимедийной связи
JP2006217592A (ja) 第3のディスプレイを通じた画像提供を可能にするビデオ通話方法
JP2005137007A (ja) 映像送受信帯域幅及び画質制御機能を持つip映像端末装置及びその制御方法
WO2018064488A1 (en) Network-terminal interoperation using compatible payloads
KR20140001477A (ko) 영상통화의 효율적 세션 교섭을 위한 장치 및 방법
JP2006165935A (ja) 制御情報の変換装置及び制御情報の変換方法
JP2008042767A (ja) テレビ電話システム、これに用いられるゲートウエイ及びipテレビ電話端末
JP2010233238A (ja) 制御情報の変換装置及び制御情報の変換方法
JP2006180371A (ja) ゲートウェイ装置、通信端末及び呼制御方法
JP2007282164A (ja) 画像送信装置及びその送信方法
JP2007081623A (ja) 音声動画通信システム及びデータ通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250