JP6576992B2 - モデム内の送受信器を設定するメディアプロファイル - Google Patents

モデム内の送受信器を設定するメディアプロファイル Download PDF

Info

Publication number
JP6576992B2
JP6576992B2 JP2017165725A JP2017165725A JP6576992B2 JP 6576992 B2 JP6576992 B2 JP 6576992B2 JP 2017165725 A JP2017165725 A JP 2017165725A JP 2017165725 A JP2017165725 A JP 2017165725A JP 6576992 B2 JP6576992 B2 JP 6576992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
media
profile
media profile
modem device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017165725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017229090A (ja
Inventor
パロン,ジェローム
Original Assignee
インテル ドイチュランド ゲーエムベーハー
インテル ドイチュランド ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル ドイチュランド ゲーエムベーハー, インテル ドイチュランド ゲーエムベーハー filed Critical インテル ドイチュランド ゲーエムベーハー
Priority to JP2017165725A priority Critical patent/JP6576992B2/ja
Publication of JP2017229090A publication Critical patent/JP2017229090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576992B2 publication Critical patent/JP6576992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示の態様は、概して、モデム装置、アプリケーションプロセッサ、通信装置、モデム装置の制御方法、アプリケーションプロセッサの制御方法、及び通信装置の制御方法に関する。
モバイル終端(MT、例えば、装置間通信のための送信器と受信器を含むモデムハードウェア)はATコマンドを通して端末機器(TE,例えば、エンドユーザとインターラクトする、アプリケーションプロセッサとユーザインターラクション手段とを含むハードウェア)により制御される。しかし、長いATコマンドを用いてMTを制御するのは面倒である。
モデムデバイスが提供される。モデムデバイスは、複数の通信技術のうちの少なくとも1つを用いてデータを送受信するように構成されたトランシーバ構造と、前記複数の通信技術のうちの各通信技術のための前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むプロファイルを記憶するように構成されたメモリと、前記モデムデバイスが、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、前記トランシーバ構造を構成するコマンドを受け取るように構成されている、前記アプリケーションプロセッサインタフェースとを有する。コマンドは、プロファイルによりトランシーバ構造を構成する、モデムデバイスへの命令を含む、またはその命令である。
モデムデバイスを制御する方法を提供する。本方法は、複数の通信技術のうちの少なくとも1つを用いてデータを送受信するように構成されたトランシーバ構造を動作させるステップと、前記複数の通信技術のうちの各通信技術のための前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むプロファイルを記憶するステップと、アプリケーションプロセッサから、トランシーバ構造を構成するコマンドを受け取るステップとを有する。前記コマンドは、前記プロファイルにより前記トランシーバ構造を構成する、前記モデムデバイスへの命令を含む。
アプリケーションプロセッサを提供する。本アプリケーションプロセッサは、前記アプリケーションプロセッサが、モデムデバイスに、モデムデバイスインタフェースを通して、前記モデムデバイスのトランシーバ構造を構成するコマンドを送るように構成されている、前記トランシーバ構造は複数の通信技術のうちの少なくとも1つを用いてデータを送受信するように構成されている、前記モデムデバイスインタフェースを有する。前記コマンドは、前記複数の通信技術のうちの各通信技術のための前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むプロファイルの情報を含む、またはその情報である。
アプリケーションプロセッサを制御する方法を提供する。本方法は、モデムデバイスに、モデムデバイスのトランシーバ構造を構成するコマンドを送るステップを有し、トランシーバ構造は複数の通信技術のうち少なくとも1つを用いてデータを送受信するように構成されている。前記コマンドは、前記複数の通信技術のうちの各通信技術のための前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むプロファイルの情報を含む、またはその情報である。
モデムデバイスが提供される。モデムデバイスは、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造と、前記トランシーバ構造を用いて通信サービスを要求するサービス要求を受け取るように構成されたサービス要求レシーバと、前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むまたはその情報であるプロファイルを、前記受け取ったサービス要求に基づき生成するように構成されたプロファイル生成回路と、前記プロファイルを記憶するように構成されたメモリとを有する。
モデムデバイスを制御する方法を提供する。本方法は、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造を動作させるステップと、トランシーバ構造を用いて、通信サービスを要求するサービス要求を受け取るステップと、前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むまたはその情報であるプロファイルを、前記受け取ったサービス要求に基づき生成するステップと、前記プロファイルを記憶するステップとを含む。
モデムデバイスが提供される。モデムデバイスは、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造と、前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含みまたはその情報であり、静的部分と動的部分とを含むまたはそれらの部分であるプロファイルを生成するように構成されたプロファイル生成回路と、前記プロファイルに基づき前記トランシーバ構造を構成するように構成された構成回路と、前記構成されたトランシーバ構造を用いて、データ通信接続をセットアップするように構成されたデータ通信接続セットアップ回路と、前記静的部分を記憶するように構成されたメモリとを有する。モデムデバイスは、要求された通信接続の終了後に、動的部分を削除するように構成されている。
モデムデバイスを制御する方法を提供する。本方法は、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造を動作させるステップと、前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含みまたはその情報であり、静的部分と動的部分とを含むまたはそれらの部分であるプロファイルを生成するステップと、前記プロファイルに基づいてトランシーバ構造を構成するステップと、前記構成されたトランシーバ構造を用いてデータ通信接続をセットアップするステップと、前記静的部分を記憶するステップと、前記通信接続が終了した後に、前記動的部分を削除するステップとを含む。
モデムデバイスが提供される。モデムデバイスは、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造と、前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むまたはその情報であるプロファイルを記憶するように構成されたメモリと、前記プロファイルに基づき前記トランシーバ構造を構成するように構成された構成回路と、前記構成されたトランシーバ構造を用いて、データ通信接続をセットアップするように構成されたデータ通信接続セットアップ回路と、前記モデムデバイスが前記アプリケーションプロセッサからアプリケーションプロセッサインタフェースを通して前記プロファイルを補正する前記モデムデバイスへの命令を含むまたはその命令であるコマンドを受け取るように構成された、前記アプリケーションプロセッサインタフェースと、前記データ通信接続が確立されている間に、前記補正されたプロファイル(または前記コマンド)に基づき、前記トランシーバ構造の構成を変更するように構成された再構成回路とを有する。
モデムデバイスを制御する方法を提供する。本方法は、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造を動作させるステップと、前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むまたはその情報であるプロファイルを記憶するステップと、前記プロファイルに基づいてトランシーバ構造を構成するステップと、前記構成されたトランシーバ構造を用いてデータ通信接続をセットアップするステップと、アプリケーションプロセッサから、前記プロファイルを補正する前記モデムデバイスへの命令を含むまたはその命令であるコマンドを受け取るステップと、前記データ通信接続が確立されている間に、前記補正されたプロファイルに基づき(または前記コマンドに基づき)、前記トランシーバ構造の構成を変更するステップとを有する。
モデムデバイスが提供される。モデムデバイスは、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造と、前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むまたはその情報であるプロファイルを記憶するように構成されたメモリと、前記プロファイルに基づき前記トランシーバ構造を構成するように構成された構成回路と、前記構成されたトランシーバ構造を用いて、データ通信接続をセットアップするように構成されたデータ通信接続セットアップ回路と、前記モデムデバイスが、前記アプリケーションプロセッサから、前記アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、前記プロファイルを補正する命令を含むまたはその命令である第1のコマンドと、前記補正されたプロファイルに基づいて(または前記第1のコマンドに基づいて)、前記トランシーバ構造を再構成する第2のコマンドとを受け取るように構成された、前記アプリケーションプロセッサインタフェースをさらに有する。前記モデムデバイスは、さらに、前記第2のコマンドの受け取りと、前記データ通信接続の終了とのうち少なくとも一方まで、前記トランシーバ構造の構成を維持するように構成されている。
モデムデバイスを制御する方法を提供する。本方法は、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造を動作させるステップと、前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むまたはその情報であるプロファイルを記憶するステップと、前記プロファイルに基づいてトランシーバ構造を構成するステップと、前記構成されたトランシーバ構造を用いてデータ通信接続をセットアップするステップと、前記プロファイルを補正する命令を含むまたはその命令である第1のコマンドと、前記補正されたプロファイルに基づいて(または前記第1のコマンドに基づいて)前記トランシーバ構造を再構成する第2のコマンドとを、アプリケーションプロセッサから受け取るステップと、前記第2のコマンドの受け取りと、前記データ通信接続の終了とのうち少なくとも一方まで、前記トランシーバ構造の構成を維持するステップとを含む。
図中、同じ参照文字は、異なるビューであっても、概して同じパーツを指す。図面は必ずしも縮尺通りではなく、本開示の様々な態様の原理を示すことに重点を置いている。以下の説明では、次の図面を参照して、本開示の様々な態様を説明する。
モバイル装置のアーキテクチャを示す図である。 後続呼におけるメディアプロファイル設定とプロファイル再利用とを示すフロー図である。 メディアプロファイル変更と呼変更の第1の代替手段を示すフロー図である。 メディアプロファイル変更と呼変更の第2の代替手段を示すフロー図である。 呼設定するドメイン選択に基づくメディアプロファイルのテクノロジー依存部分の利用を示すフロー図である。 メディアプロファイルのコンセプトが無いドメイン選択コンフリクトの場合の複数メディア設定を示すフロー図である。 システム間変更に続くメディア再設定を示すフロー図である。 着信呼の時の一時的メディアプロファイル生成を示すフロー図である。 所定のメディアプロファイルを有する着信呼を示すフロー図である。 MT(モバイル終端)所定プロファイルまたは現在設定されているプロファイルのリスティングを示すフロー図である。 複数の通信技術用のモデム装置を示す図である。 図8のモデム装置の制御方法を示すフロー図である。 複数の通信技術用のアプリケーションプロセッサを示す図である。 図10のアプリケーションプロセッサの制御方法を示すフロー図である。 サービス要求時にプロファイルを生成するモデム装置を示す図である。 図12のモデム装置の制御方法を示すフロー図である。 静的部分と動的部分とを有するプロファイルを有するモデム装置を示す図である。 図14のモデム装置の制御方法を示すフロー図である。 プロファイルを修正する命令を受信した時に送受信器構造を再構成するモデム装置を示す図である。 図16のモデム装置の制御方法を示すフロー図である。 プロファイルを修正する命令を受信した時に送受信器構造の設定を維持するモデム装置を示す図である。 図18のモデム装置の制御方法を示すフロー図である。
以下の詳細な説明は、本発明が実施される本開示の具体的な詳細事項と態様を、例示として示す図面を参照する。本開示のこれらの態様は、本技術分野の当業者が本発明を実施できるように十分に詳しく説明されている。本開示の他の態様を利用して、本発明の範囲から逸脱することなく構造的、論理的、及び電気的変更をすることができる。本開示の様々な態様は、必ずしも相互に排他的ではない。本開示の幾つかの態様は本開示の他の一以上の態様と組み合わせて、本開示の他の態様を形成することができる。
「結合」または「接続」との用語は、それぞれ、直接的な「結合」または「接続」と、間接的な「結合」または「接続」とを含むものとする。
「exemplary」との語は、ここでは一例であることを意味する。ここで「exemplary」であると説明した開示や設計の態様は、必ずしも本開示や設計の他の態様より好ましいまたは有利であるとは限らない。
「プロトコル」との用語は、任意の通信レイヤの一部を実装するために設けられるソフトウェアを含む。
通信デバイスは、(エンドデバイスとも呼ぶが、)有線通信デバイスであってもよい。通信デバイスは無線通信デバイスであってもよい。無線通信デバイスはエンドユーザモバイルデバイス(MD)またはモバイル電話であってもよい。無線通信デバイスは、どんな種類のモバイル無線通信デバイス、モバイル電話、パーソナルデジタルアシスタント、モバイルコンピュータ、またはその他のモバイルデバイスであってモバイル通信基地局(BS)またはアクセスポイント(AP)と通信するように構成されたものであってもよく、例えばIEEE802.16mによる、ユーザ装置(UE)、モバイル装置(ME)、電話、モバイル局(MS)、または先進モバイル局(アドバンストMS、AMS)とも呼ばれる。
モデムデバイスは、例えばそのモデムデバイスにより実行される処理で用いるメモリを含む。アプリケーションプロセッサは、例えばそのアプリケーションプロセッサにより実行される処理で用いるメモリを含んでいてもよい。通信デバイスは、例えばその通信デバイスにより実行される処理で用いるメモリを含む。メモリは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリ、またはPROM(Programmable Read Only Memory)、EPROM(Erasable PROM)、EEPROM(Electrically Erasable PROM)などの不揮発性メモリ、またはフローティングゲートメモリ、チャージトラッピングメモリ、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、PCRAM(Phase Change Random Access Memory)などのフラッシュメモリであり得る。
ここで、「回路」とは、いかなる種類の論理実装実体であってもよく、特殊用途回路やメモリ、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせに記憶されたソフトウェアを実行するプロセッサであってもよい。さらに、「回路」は、プログラマブルプロセッサなどのハードワイヤードロジック回路やプログラマブルロジック回路であってもよく、例えばマイクロプロセッサ(例えば、Complex Instruction Set Computer(CISC)プロセッサやReduced Instruction Set Computer(RISC)プロセッサ)であってもよい。また「回路」は、ソフトウェア、例えば任意の種類のコンピュータプログラム(例えば、Java(登録商標)などの仮想マシンコードを用いるコンピュータプログラムなど)を実行するプロセッサであってもよい。後でもっと詳しく説明する各機能のその他の実装も「回路」として理解できる。また、言うまでもなく、説明する2つ(以上)の回路を結合して一回路としてもよい。
デバイスについて説明し、方法について説明する。言うまでもなく、デバイスの基本的な特徴は、方法にも当てはまり、その逆も言える。それゆえ、簡明化のため、かかる特徴を重複して説明することはしない。
言うまでもなく、あるデバイスについてここに説明する特徴は、ここに説明するどのデバイスにも当てはまる。言うまでもなく、ある方法についてここに説明する特徴は、ここに説明するどの方法にも当てはまる。
IMS(IPマルチメディアサブシステム)状のメディア構成は、複雑である(例えば、複数のオーディオ及びビデオフォーマット、サービスアップグレード/ダウングレード、片側方向/双方向を処理することが望まれる)。ユーザアプリケーションとIMSクライアントが別々のユニット(例えば、別々のプロセッサや、ラップトップとモデムなど)にある場合、サービス設定やサービス修正においてIMSクライアントにより適用されるメディアをリモートで構成する標準的な方法や使いやすいメカニズムはない。
IMSに対して開始されたサービスは、レガシー回線交換に対して継続され、その逆も言える。サービスを継続しつつ移動するとき、メディアは維持されるか修正される(例えば、ダウングレードされ、またはアップグレードされる)。今まで、サービスドメイン修正の場合に適用される変換をグローバルに含むメディアを記述することは可能ではなかった。
IMS通信サービス呼は、Session Initiation Protocol(SIP)とSession Description Protocol(SDP)により制御できる。
図1は、通信デバイス(例えば、モバイルホンなど)のアーキテクチャ100を示す図である。モバイルホン102(Tとも呼ぶ)は、端末装置TE104、端末アダプタTA106、及びモバイル端末MT108を含む。
モバイル終端(MT、例えば、装置間通信のための送信器と受信器を含むモデムハードウェア)は、モデムデバイスとも呼ばれるが、ATコマンドを通して端末機器(TE,例えば、エンドユーザとインターラクトする、アプリケーションプロセッサとユーザインターラクション手段とを含むハードウェア)により制御される。
ATコマンドは、音声/データ(例えば、ビデオ)呼を非IMSサービスとして制御するために用いる。ATコマンドにより、データレートと、MEにより用いられるデバイスのクラスとを決定し、ビデオコールをレガシーCSで設定するか、決定できる。
IMSサービスで用いる新しいATコマンドが、3GPPにより規定される。
欠点として次のものがある:
既存のATコマンドはIMSサービスで用いられるメディアを指定する;
既存のATコマンドはIMSサービスのメディア品質を指定する;
既存のATコマンドは入来コール(incoming calls)に対するメディアサポートを設定するのに使えない;
既存のATコマンドは入来コール(incoming calls)に対するメディア制御に使えない;
既存のATコマンドでは、複数のIMSコールに対してメディア設定を再利用できない(例えば:IMSコールを設定したとき、メディアコンフィギュレーションのパラメータが長いリストとして与えられる。コールをダイヤルするたびに、同じコンフィギュレーションを用いるときであっても、同じパラメータの長いリストが提供される。HyperTerminalなどのダイアルアップツールを用いるとき、ユーザがIMSコールを設定するのは非常に不便である);
既存のATコマンドでは、1つのパラメータでメディアコンフィギュレーションを指定できない;
既存のATコマンドではメディアコンフィギュレーションの部分的な修正はできない(例えば、修正でも完全なコンフィギュレーションを与えなければならない);
技術(IMSまたは回線交換)から独立したメディアプロファイルを与えて、サービス継続のためまたはコールセットアップ時のデバイスの振る舞いを決定することはできない;
移動のユースケースでは、サービス継続のためメディアのダウングレード/アップグレードを制御することはできない。
プロファイルはトランシーバ構成をセットアップするパラメータ値を含む。プロファイルは、トランシーバ構成のため設定されるパラメータを含むプロファイルの構造を規定する。プロファイルはパラメータ構造に応じたパラメータ値を含む。
メディアプロファイルのコンセプトを導入するデバイスと方法を、例えば次のように提供する:
−メディアプロファイルはメディアコンフィギュレーションに関連するすべての情報を含む;
−メディアプロファイルは、複数の技術(IMS、CS)またはある技術から他の技術に移行する際の変換規則に適用可能な情報を含む。
−メディアプロファイルは持続的であり、その後のコールセッションでも再利用できる。
コールセッションを設定または修正する時、すでに規定されたメディアプロファイルを参照できる。メディアプロファイルはサービスコマンド自体の一部として与えられても良い。
これらのデバイスと方法を用いて:
−メディアコンフィギュレーションの表示が短くなり;
−メディアコンフィギュレーションに、メディアセッション記述に関連して将来追加されるパラメータを考慮することができ;
−メディアは、移動シナリオにおいてサービス継続を容易にするため、複数の技術に対して構成できる;
−メディアコンフィギュレーションは修正できる;
−デフォルト及び所定メディアコンフィギュレーションを予め規定できる;
−メディアコンフィギュレーションはその後のコールセッションに対して再利用できる;
−入来コールのメディアコンフィギュレーションの表示は短くてよい;
−メディアプロファイルでは、ユーザによるインターラクションを要さずに、どのメディアコンフィギュレーションを受け入れ/拒絶するか決定する時の、入来コールに対する振る舞いを予め決めることができる;
−進行中の通信は、短いインジケータで、または部分的なメディアプロファイル修正の場合には少量のデータで、修正できる。
メディアプロファイルを導入し、メディアプロファイルを用いてコールセッションを設定するデバイスと方法を提供する。メディアプロファイルは修正できる。メディアプロファイルは、複数のコールセッションに対して再利用できる。メディアプロファイルは、移動シナリオの場合に、複数の技術と、対応するメディア変換とをカバーする。
メディアプロファイルを導入してもよい。メディアプロファイルは、セッション中のメディアの記述に関するすべての情報を含み、例えば、オーディオコーデック情報、ビデオコーデック情報、コーデックに対する嗜好、要求されるサービス品質、メディア接続情報(例えば、データ(例えば、ポート記述)を送受信するかを示す情報)を含む。メディアプロファイルの内容は、将来的には、可能性のある新しいメディアコンフィギュレーションに拡張される可能性がある。
メディアプロファイルは、複数の技術(例えば、IMSとレガシーCS)に関する情報を提供する、例えば:
−すべての技術に関係するメディア情報(例えば、メディアタイプ(オーディオ、ビデオ));
−具体的な技術に関連するメディア情報。これは各技術について確定できる。用いる技術に応じて、対応するメディア記述を用いる;及び/または
−システム間変更の場合の変換規則(これはコーデック変更からメディアサービスの自動的なダウングレードまたはアップグレード);
メディアプロファイルは一意的な識別子で識別できる。この参照は、適用すべきメディアコンフィギュレーションを指定する(IMSその他のサービスをセットアップし修正する)コマンドにより用いられる。
メディアプロファイルの識別子は、次の通りである:
−メディアプロファイル生成時にTEにより設定される;または、
−メディア生成成功の応答とともにMTによりしめされる。
メディアプロファイルは生成、削除、及び修正できる。これは、その後のコールセッションに対して再利用できる持続的情報である。
メディアプロファイルを生成、取得、修正、及び削除する通信エンド端末用の新しいコマンドを定義してもよい。メディアプロファイルの1つのパラメータを確定または修正する追加的コマンドを定義してもよい。
メディアプロファイルは、コールセッションをセットアップする前に最初に生成されても、サービス要求コマンド自体で直接生成されてもよい。
予め決められたプロファイルが生産者により事前に準備されてもよい。
メディアプロファイルは2つの部分よりなる:
−静的部分、これも(長い時間スケールでは)変更できる;
−ネットワークとのメディアネゴシエーションにより決まる動的部分。動的部分はコールセッションの解放時に削除してもよい。
例えば、次のうち少なくとも1つは、メディアプロファイル処理に関して提供される:
−メディアプロファイルは1つのアクティブなコールセッションに結びつけられる。第1のセッションがまだアクティブであれば、第2のコールセッションにより再利用はできない。並行して実行されている第2のコールセッションに対して、第2のプロファイルが決定される。幾つかの識別子を用いて、コールセッションと、対応するメディアプロファイルとを参照する。
−メディアプロファイルは複数の同時コールセッションにより再利用できる。この場合、コールセッションとメディアプロファイルに対して別のIDを用いてもよい。この場合、メディアプロファイルの動的部分は、コールセッションごとに確定され、コールセッション識別子で参照される。
メディアコンフィギュレーションの修正は異なる複数の方法で実行できる:
−メディアプロファイル自体の変更により、アクティブコールのメディアコンフィギュレーションがすぐに変更される。この場合、プロファイルを変更するコマンドの送信により、コール変更がされる。
−メディアプロファイルは、アクティブなコールセッションとは独立して更新できる。この場合、メディアプロファイルを修正する第1のコマンドが送信される。アクティブなコールセッションのメディアコンフィギュレーションは変更できない。修正されたプロファイルをアクティブコールに適用する場合、他のコマンドが送信される。
メディアプロファイルは、発信コール(outgoing calls)のみに、受信コール(incoming calls)のみに、または両方に適用可能に構成できる。
メディアプロファイルを用いて、受信コールに対するデバイスの振る舞いを予め決めておいてもよい。受信コールに対して可能な構成の範囲を列挙するように、メディアプロファイルを構成してもよい。コールを受けた時、メディアプロファイルにより許されるメディアコンフィギュレーションのみが許容される。ユーザまたは電話アプリケーションは、許容された受信コールコンフィギュレーション範囲に制約されてもよい。この利用の一例はブルートゥース(登録商標)ヘッドセットや車のハンズフリーセットである。かかる場合には、メディアプロファイルは受信コールに対して適用可能に構成される、ここでビデオの利用はディスエーブルされ、または受信のみモードに設定される。ユーザまたは電話アプリケーションは、メディアコンフィギュレーションを考慮せずにコールを受けられるだけである。
以下、メディアプロファイル定義の例を説明する。
以下、メディア属性がパラメータとしてリストされたメディアプロファイルを構成するコマンドを説明する。
一例として、メディアコンフィギュレーションは、SDPモデルに基づく純粋なストリングであってもよいし、SDPによりカバーされていなければ、新しいストリングテンプレートを定義することもできる。
例えば、コマンドは次の通りである:
+CDEFMP=[<mediaparaml>,[<mediaparam2>...[<mediaparamx>,[<mediaparamy>,...]]]]
これにおいて、「+CDEFMP」はコマンドの識別子であり、「madiaparaml」、「mediaparam2」、「mediaparamx」及び「mediaparamy」は、プロファイルを定義するためのパラメータである。
3Gビデオコールの場合、CSにおける28800bps(マルチメディア)におけるビデオコールのために、新しいストリングを定義できる:「mod=VideoCs speed=130」を定義する。
一例として、メディアプロファイル定義コマンドにおいて幾つかの構造が与えられる。コマンドはストリングベースだけではない。
例えば、コマンドは次の通りである:
+CDEFMP=[<mediaList>,[<mediaType>,<dom>,<paramList>,[<mediaparaml>,[<mediaparam2>...]]],[<mediaType><dom>,<paramList>,[<mediaparaml>,[<mediaparam2>...]]]
<mediaList>は、整数タイプであり、またはそれを含み、構成されるメディアタイプの数を示す。
<mediaType>はメディアのタイプ(オーディオ、ビデオ、テキストなど)を示し、例えば次の値を用いる:
−オーディオの場合は0;
−ビデオの場合は1;及び
−テキストの場合は2。
<dom>は整数タイプ(または一覧表)であっても、含んでもよく、メディアの適用性(例えば、一般的、特定技術、デフォルト)のドメインを示し、例えば、次の値を用いる:
−一般的(例えば、サポートされていればすべての技術に適用可能)の場合は0;
−レガシーCS(回線交換)の場合1;
−GSM(global system for mobile communications)CSの場合は2;
−UMTS(universal mobile telecommunications system)CSの場合は3;
−IMS(internet protocol multimedia subsystem)の場合は4;
−IMSオーバーHSPA(high speed packet access)の場合は5;
−IMSオーバーLTE(long term evolution)の場合は6;及び
−デフォルトの場合、現在の技術で一般的コンフィギュレーションがサポートされていない場合、最小コンフィギュレーションは7。
<paramList>は、あるメディアタイプの複数のメディアコンフィギュレーションパラメータである。
コマンドに対する応答は、メディアプロファイル識別子ID:+CDEFMP:<ID>を示す。
メディアコンフィギュレーション<mediaParam>自体に関して、メディアパラメータを構成する幾つかの代替案が可能である:
−メディアプロファイルはSDPシーケンスに基づいてもよい。例えば:
<media><media><media>、ここで<media>はSDP記述である:m=...,a=...
例えば:16kHzでサンプリングされた16ビットリニア符号化ステレオオーディオを有するオーディオコールは、次によりしめされる:
+CDEFMP=“m=audio 49232 RTP/AVP 98”,“a=rtpmap:98 L16/16000/2”
−または各パラメータは、個別に、かつSDPとは依存せずに次のように記述される:
<media type>:
−1:オーディオ
−2:ビデオ
−3:テキスト
<media format>:
−<codec>:コーデックの一覧表
−...
−<clockrate>:
−...
<port>:値、範囲(ストリング)
<protocol>:
−1:UDP
−2:RTP/AVP
−3:RTP/SAVP
−...
<bandwidth>:任意的
<mode>:
1:送受信;
2:受信のみ;
3:送信のみ。
例えば、メディアタイプのパラメータ=<audio><port=49232><protocol=RTP/AVP><codec=L16><clock rate=16000>は、次のコマンドを含み得る:
+CDEFMP=1,“49232”,2,22,“16000”
メディアパラメータは、一定値またはサポートされた値のリスト/範囲である。
現在定義されているメディアプロファイルのリストを得るコマンドは次の通りである:
+CDEFMP?
戻り値は、識別子のリストであるか、または(上記のフォーマットを用いた)完全なプロファイルであり得る。
MEケーパビリティを得るコマンドは次の通りである:
+CDEFMP=?
このコマンドにより、MEによりサポートされたすべてのメディアコンフィギュレーションを読み出すことができる。戻り値は、サポートされたメディアコンフィギュレーションの範囲を含んでも、範囲であってもよい。
プロファイルの定義を得るコマンドは次の通りである:
+CGETMP=[<ID>]
プロファイルを修正するコマンドは次の通りである:
+CMODMP=[<ID>,[<mediaList>,[<mediaType>,<dom>,<mod>,[...]]]]
<mod>は、与えられたメディアコンフィギュレーションが追加、修正、または削除されたかを示す:
1:メディアコンフィギュレーションの追加
2:メディアコンフィギュレーションの修正
3:メディアコンフィギュレーションの削除
一例として、次のコマンドにより、識別子2のプロファイルのビデオパートを修正できる:
+CMODMP=2,1,1,0,1,[....]
プロファイルのパラメータを修正するコマンドも規定できる。
例えば次のように、あるATコマンドを定義して、オーディオコーデックなどのパラメータを修正してもよい:
+CMODCOD=[<lD>,<mediaType>,<dom>,<codec>]
図2は、後続呼におけるメディアプロファイル設定とプロファイル再利用とを示すフロー図200である。端末機器TE1(例えば、図1のTE104)とモバイル端末MT1(例えば、図1のMT108)との間の情報の流れを示す。図2に示すように、ステップ202において、TE104は、メディア記述を含むコマンド+CDEFMPを用いてメディアプロファイルを構成する。ステップ204において、MT108は、生成されたプロファイルのIDを+CDEFMP=1(これはIDが1であることを示す)と応答する。ステップ206において、TEは、コールを開始する時、ダイアルコマンド(+CDU)で用いるメディアプロファイルの識別子を示す。MEは、コールをセットアップする時、与えられたメディアプロファイルに記載されたメディアコンフィギュレーションを用いる。ステップ208において、コールが進行する。(例えば、ステップ210において、+CFIUPコマンドによる)コール解除後、ユーザが別のユーザに同じメディアコンフィギュレーションで(例えば、テレビ電話で)他のコールを開始することを欲するとき、ステップ212において、TEは、メディアプロふぁりうの識別子を有するダイアルコマンド(+CDU)を再送する。メディアを再度構成する必要はない。
以下、メディアプロファイルをどう修正してコールのメディアコンフィギュレーションを変化させるかを説明する。
図3Aは、メディアプロファイル修正とコール修正の第1の代替手段を示すフロー図である。端末機器TE1(例えば、図1のTE104)とモバイル端末MT1(例えば、図1のMT108)との間の情報の流れを示す。メディアプロファイル(#1、言い換えるとID1のプロファイル)の修正は、MT108によりすぐに考慮される。MT108は新しいメディアコンフィギュレーションをアクティブコールに用いることができる。例えば、メディアプロファイル#1は、コマンド302によりビデオの追加する修正をできる。MT108は、プロファイル修正によりコールを修正する。
図3Bは、メディアプロファイル変更と呼変更の第2の代替手段を示すフロー図304である。端末機器TE1(例えば、図1のTE104)とモバイル端末MT1(例えば、図1のMT108)との間の情報の流れを示す。メディアプロファイルは修正されるが、変更がいつ考慮されたかを示すその後のコマンドは、TEにより開始される。例えば、メディアプロファイル#1は、コマンド306によりビデオが追加される修正がされ、MT108は、コマンド308を受信した時にはコールを修正しない。修正されたプロファイルは、TE104による、例えばTE104により送信されるコマンド308による明示的要求時に考慮される。
TE104は、他のプロファイルを指示することにより、コールを修正してもよい。例えば、メディアプロファイルは修正されないが、TEはコールを修正し、他のプロファイル(例えば、プロファイル#2)を指すコマンドを開始する。このコールはこの新しいプロファイルにより修正される。
図4Aは、呼設定するドメイン選択に基づくメディアプロファイルのテクノロジー依存部分の利用を示すフロー図400である。端末機器TE1(例えば、図1のTE104)とモバイル端末MT1(例えば、図1のMT108)との間の情報の流れを示す。メディアプロファイルは特定技術コンフィギュレーションを用いて構成できる。例えば、ステップ402において、TE104は、ビデオを含むメディアプロファイルを構成するコマンドを送信する。SDP記述<m=video 49170/2 RTP/AVP 31>はIMSに適用可能であり、追加的記述<mod=VideoCs speed=130>は28800bpsでの3G CSビデオコールに適用できる。ステップ404において、MT108は、TE104への応答として、生成されたプロファイルのIDを示す。例えば、SDPが供給されているとき、これはMTにビデオメディアを符号化及び復号しないように命じる。その替わり、ビデオRTPパケットは、TE104に転送される。TE104自体は符号化と復号を処理する。
ステップ406におけるTE104によるコール開始の際、MT108は、ドメイン選択をして、コールがCSまたはIMSどちらにより実行されるか判断する。MT108は、コールをセットアップするのに用いた技術に対応するメディアコンフィギュレーションを用いることができる。例えば、TE104は、用いられる技術に関して煩わされることなく、サービスを開始する。
MT108がコマンド406を受信した後、MT108は、例えば次の場合に、ドメイン選択を実行する:
−コールがCSでセットアップされたとき、プロファイルのCS部分が用いられる:ビデオコール28800bps;及び
−コールがIMSでセットアップされたとき、プロファイルのIMS部分を用いてビデオコールを構成する。
MT108は、TE104からの追加情報無しで、用いられる技術に基づいてメディアを構成する。
図4Bは、メディアプロファイルのコンセプトが無いドメイン選択コンフリクトの場合の複数メディア構成を示すフロー図406である。端末機器TE1(例えば、図1のTE104)とモバイル端末MT1(例えば、図1のMT108)との間の情報の流れを示す。図4Bは、図4Aに示したのと同じユースケースを示すが、レガシーコマンドで示した。ステップ408において、TEは、IMSでコールを構成し開始する(例えば、TE104は、IMSでビデオコールを開始すること望んでいる)。IMSコールのセットアップを許可しないMT108におけるシステム間変更または制約によりうまくいかない場合、TE104は、再び、CSドメインでビデオコールを構成及び開始する。ステップ410において、MT108は、ネットワークがIMSボイスをサポートしていない、またはUEが現在のRATでIMSボイスをサポートしていないことにより、IMSでコールを確立できないと判断する。ステップ412において、これを示すKO信号が送信される。これはTE104に、IMSコールが失敗し、TE104がFCLASS及びベアラサービスタイプを構成し、3G(第3世代)CSでビデオコールを開始したことを示す。ステップ414、416、408及び420において、CSビデオコールが構成される。ステップ422において、TE104は、CSコールのダイヤルコマンドをTE108に送る。この後、MT108はCSドメインでビデオコールをセットアップする。
図5は、システム間変更に続くメディア再設定を示すフロー図500である。端末機器TE1(例えば、図1のTE104)とモバイル端末MT1(例えば、図1のMT108)との間の情報の流れを示す。ステップ502において、コールがGSM(登録商標)のレガシーCSで開始され、進行する。プロファイルではビデオが構成されるが、GSM(登録商標)がビデオコールをサポートしていないので、これは使われない。ステップ504において、MT108を含む通信デバイス、例えばUEは、LTEカバレッジに移動する。ステップ506において、リバースSRVCC(Single Radio Voice Call Continuity)が実行され、コールセッションがIMSに送られる。ステップ508において、IMSへのシステム間変更の後、MT1 108は、ビデオがすでにメディアプロファイルで構成されているので、ビデオを直接イネーブルする。追加的メディアコンフィギュレーションは必要ない。TE104とME108との間の非常に短いインターラクションが設けられる。ビデオは、メディアプロふぁりうで構成されているので、IMSで自動的に開始される。TE104とのインターラクションは必要ない。ステップ510において、例えば、MT108は、TE (+CDUC)に表示を送り、目で器亜再構成が行われることを通知する。ステップ512において、TEはアクノレッジし、または初期のコンフィギュレーションを維持するように要求する。メディアコンフィギュレーションは、プロファイル中にすでに構成されているので、再度提供する必要はない。ステップ514において、IMSでビデオコールが進行する。
図6Aは、着信呼の時の一時的メディアプロファイル生成を示すフロー図600である。端末機器TE1(例えば、図1のTE104)とモバイル端末MT1(例えば、図1のMT108)との間の情報の流れを示す。ステップ602において、MT108にサービス要求(例えば、受信コール)が到着する。ステップ604において、一時的メディアプロファイルが生成される(例えば、メディアプロファイルの動的パート(または動的部分))。図6Aは、ステップ606において、MT108がコマンド+CINUによりTE104への受信コールを示す場合を示す。受信コールを示すとき、生成されたメディアプロファイルの識別子が与えられる。例えば、メディアプロファイルまたはマルチメディアコンフィギュレーションが与えられる。TE104は、メディアプロファイルを修正する時に(例えば、コールを受ける前、またはその後のコールセッション中に)、メディアコンフィギュレーションを修正する。
タッチスクリーンが無いデバイスや、ブルートゥースヘッドセットを使用するなど同様のユースケースの場合には、コールを受けるのに複数の選択肢を提供することは困難である。デバイスが、コールを受けるのに単一ボタン/キーを押せばよい場合、ユーザは、受信コールのメディアコンフィギュレーションを修正する可能性を提供されない。この場合、メディアプロファイルが事前に構成され、許可されるメディアコンフィギュレーションは何か示す。MTはメディアプロファイルに基づき、受信コールにどのメディアコンフィギュレーションを適用するか、決定する。ユーザのタスクは、受信コールを受けることに限定され、ユーザはメディアコンフィギュレーションの修正を処理する必要はない。
図6Bは、所定のメディアプロファイルを有する着信呼を示すフロー図608である。端末機器TE1(例えば、図1のTE104)とモバイル端末MT1(例えば、図1のMT108)との間の情報の流れを示す。ステップ610において、ブルートゥースヘッドセットがプラグインされるか、または「車中」利用が開始されるか、単一ボタンデバイスがある。ステップ612において、TE104は、受信コールのための許容メディア機能を有するメディアプロファイルを構成するコマンドを送信する。例えば、ビデオコール機能は受信のみに制限される。ステップ614において、MT108は、生成されたプロファイルのIDを応答する。ステップ616において、受信コールがMT108に到着する。ステップ618において、MT108は、好適なプロファイルの識別子を含む受信コールをTE104に報告する。ステップ620において、ユーザは単に受信(accept)を押し、メディアコンフィギュレーションは、メディアプロファイルに基づき、MT108により処理される。ステップ622において、TE104は、ユーザが受けることを示すOK信号を送信する。ステップ624において、MT108は、コールを受けるが、ステップ626において、プロファイルに記述されているようにビデオは受信モードのみで許可し、対応する200OK信号を送信する。
図7は、MT(モバイル終端)所定プロファイルまたは現在設定されているプロファイルのリスティングを示すフロー図700である。端末機器TE1(例えば、図1のTE104)とモバイル端末MT1(例えば、図1のMT108)との間の情報の流れを示す。上記のような問い合わせコマンド702を用いて、MT中に構成されたメディアプロファイルのリストを要求する。これは、MTにより事前準備されているプロファイルであるか、TEによりすでに構成されたプロファイルである。MT108は、ステップ704において、その機能に基づいて事前準備されたプロファイル(例えば、ボイスコール用のもの、ビデオコール用のもの)をオファー(または通知)する。言い換えると、図7によると、TE104はMT108中の予め決められたプロファイルがあれば、それを読み出す。
図8はモデムデバイス800を示す。モデムデバイス800は、複数の通信技術のうちの少なくとも1つを用いてデータを送受信するように構成されたトランシーバ構造802を含む。モデムデバイス800は、さらに、プロファイルを記憶するように構成されたメモリ804を含む。プロファイルは、複数の通信技術の各通信技術に対するトランシーバ構造802のコンフィギュレーションを指定する情報を含み、またはその情報である。モデムデバイス800は、さらに、アプリケーションプロセッサインタフェース806を含む。モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサ(図示せず)から、トランシーバ構造802を構成するコマンドを、アプリケーションプロセッサインタフェースを通して受信するように構成されている。コマンドは、プロファイルによりトランシーバ構造802を構成する、モデムデバイスへの命令を含む、またはその命令である。トランシーバ構造802、メモリ804、及びアプリケーションプロセッサインタフェース806は、例えば光学的接続や電気的接続(ケーブルやコンピュータバスなど)や電気信号を交換するその他の好適な電気的接続などの接続808を介して、互いに結合されている。
トランシーバ構造802は、トランシーバを含む、またはトランシーバである。
トランシーバ構造802は、複数のトランシーバを含んでも、または複数のトランシーバであってもよい。
複数のトランシーバの各々は、複数の通信技術のうちの一通信技術を用いて、データを送受信するように構成されている。
複数の通信技術のうちの各通信技術は、次のうち少なくとも1つを含む、または少なくとも1つである:回線交換通信技術;レガシー回線交換通信技術;GSM(global system for mobile communications)回線交換通信技術;UMTS(universal mobile telecommunications system)回線交換通信技術;IMS(internet protocol multimedia subsystem)通信技術;IMSオーバー高速パケットアクセス(internet protocol multimedia subsystem over high speed packet access)通信技術;IMSオーバーLTE(internet protocol multimedia subsystem over long term evolution)通信技術。
コマンドはプロファイルの識別子を含む、またはその識別子である。
コマンドはATコマンドを含む、またはATコマンドである。
モデムデバイス800は、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェース806を通じて、プロファイルを生成するコマンドを受け取るようにさらに構成されている。
モデムデバイス800は、アプリケーションプロセッサに、アプリケーションプロセッサインタフェース806を通じて、生成されたプロファイルの識別子を送るようにさらに構成されている。
モデムデバイス800は、さらに、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェース806を通じて、アプリケーションプロセッサにプロファイルに関する情報を送るように要求するコマンドを受け取るように構成されている。
モデムデバイス800は、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェース806を通じて、プロファイルを補正するコマンドを受け取るようにさらに構成されている。
プロファイルは、トランシーバ構成により受信される、またはそれから送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、またはその情報である。
メディアのタイプは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びテキストデータのうち少なくとも1つを含む、または少なくとも1つである。
通信デバイスが提供される。通信デバイスは図1に示したモデムデバイスを含む。
図9は、モデムデバイスを制御する方法を示すフロー図900を示す。ステップ902において、モデムデバイスは、複数の通信技術のうちの少なくとも1つを用いてデータを送受信するように構成されたトランシーバ構造を動作させる。ステップ904において、モデムデバイスのメモリはプロファイルを記憶する。プロファイルは、複数の通信技術の各通信技術に対するトランシーバ構造のコンフィギュレーションを指定する情報を含み、またはその情報である。ステップ906において、モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、モデムデバイスのアプリケーションプロセッサインタフェースを通して、トランシーバ構造を構成するコマンドを受信する。コマンドは、プロファイルによりトランシーバ構造を構成する、モデムデバイスへの命令を含む、またはその命令である。
トランシーバ構造は、トランシーバを含む、またはトランシーバである。
トランシーバ構造は、複数のトランシーバを含んでも、または複数のトランシーバであってもよい。
複数のトランシーバの各々は、複数の通信技術のうちの一通信技術を用いて、データを送受信するように構成されている。
複数の通信技術のうちの各通信技術は、次のうち少なくとも1つを含む、または少なくとも1つである:回線交換通信技術;レガシー回線交換通信技術;GSM(global system for mobile communications)回線交換通信技術;UMTS(universal mobile telecommunications system)回線交換通信技術;IMS(internet protocol multimedia subsystem)通信技術;IMSオーバー高速パケットアクセス(internet protocol multimedia subsystem over high speed packet access)通信技術;IMSオーバーLTE(internet protocol multimedia subsystem over long term evolution)通信技術。
コマンドはプロファイルの識別子を含む、またはその識別子である。
コマンドはATコマンドを含む、またはATコマンドである。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、プロファイルを生成するコマンドを受け取る。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサに、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、生成したプロファイルの識別子を送る。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、アプリケーションプロセッサにプロファイルに関する情報を送るように要求するコマンドを受け取る。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、プロファイルを補正するコマンドを受け取る。
プロファイルは、トランシーバ構成により受信される、またはそれから送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、またはその情報である。
メディアのタイプは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びテキストデータのうち少なくとも1つを含む、または少なくとも1つである。
通信デバイスを制御する方法を提供する。この方法は、図9に示した方法を含んでも良い。
図10はアプリケーションプロセッサ1000を示す。アプリケーションプロセッサ1000はモデムデバイスインタフェース1002を含む。アプリケーションプロセッサ1000は、モデムデバイスに、モデムデバイスインタフェース1002を通して、モデムデバイスのトランシーバ構造を構成するコマンドを送信するように構成できる。トランシーバ構造は、複数の通信技術のうち少なくとも1つを用いてデータを送受信するように構成される。コマンドはプロファイルの情報を含む、またはその情報である。プロファイルは、複数の通信技術の各通信技術に対するトランシーバ構造のコンフィギュレーションを指定する情報を含み、またはその情報である。
コマンドはプロファイルの識別子を含む、またはその識別子である。
コマンドはATコマンドを含む、またはATコマンドである。
アプリケーションプロセッサ1000は、さらに、モデムデバイスに、モデムデバイスインタフェース1002を通して、プロファイルを生成するコマンドを送信するように構成されてもよい。
アプリケーションプロセッサ1000は、さらに、モデムデバイスから、モデムデバイスインタフェース1002を通して、生成されたプロファイルの識別子を受信するように構成されてもよい。
アプリケーションプロセッサ1000は、さらに、モデムデバイスに、モデムデバイスインタフェース1002を通して、アプリケーションプロセッサにプロファイルに関する情報を送信するように要求するコマンドを送信するように構成されてもよい。
アプリケーションプロセッサ1000は、さらに、モデムデバイスに、モデムデバイスインタフェース1002を通して、プロファイルを補正するコマンドを送信するように構成されてもよい。
プロファイルは、トランシーバ構成により受信される、またはそれから送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、またはその情報である。
メディアのタイプは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びテキストデータのうち少なくとも1つを含む、または少なくとも1つである。
通信デバイスが提供される。通信デバイスは図10に示したアプリケーションプロセッサを含む。
図11は、アプリケーションプロセッサを制御する方法を示すフロー図1100を示す。ステップ1102において、アプリケーションプロセッサは、モデムデバイスに、アプリケーションプロセッサのモデムデバイスインタフェースを通して、モデムデバイスのトランシーバ構造を構成するコマンドを送信する。トランシーバ構造は、複数の通信技術のうち少なくとも1つを用いて、データを送受信するように構成されている。コマンドはプロファイルの情報を含む、またはその情報である。プロファイルは、複数の通信技術の各通信技術に対するトランシーバ構造のコンフィギュレーションを指定する情報を含み、またはその情報である。
コマンドはプロファイルの識別子を含む、またはその識別子である。
コマンドはATコマンドを含む、またはATコマンドである。
アプリケーションプロセッサは、モデムデバイスに、モデムデバイスインタフェースを通して、プロファイルを生成するコマンドを送信する。
アプリケーションプロセッサは、モデムデバイスから、モデムデバイスインタフェースを通して、生成されたプロファイルの識別子を受け取る。
アプリケーションプロセッサは、モデムデバイスに、モデムデバイスインタフェースを通して、アプリケーションプロセッサにプロファイルに関する情報を送信するように要求するコマンドを送信する。
アプリケーションプロセッサは、モデムデバイスに、モデムデバイスインタフェースを通して、プロファイルを補正するコマンドを送信する。
プロファイルは、トランシーバ構成により受信される、またはそれから送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、またはその情報である。
メディアのタイプは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びテキストデータのうち少なくとも1つを含む、または少なくとも1つである。
通信デバイスを制御する方法を提供する。この方法は、図11に示した方法を含んでも良い。
図12はモデムデバイス1200を示す。モデムデバイス1200は、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造1202を含む。モデムデバイス1200は、さらに、トランシーバ構造1202を用いて通信サービスを要求するサービス要求を受け取るように構成されたサービス要求レシーバ1204を含む。モデムデバイス1200は、さらに、プロファイルを生成するように構成されたプロファイル生成回路1206を含む。プロファイルは、受け取ったサービス要求に基づいて、トランシーバ構造1202の構成を指定する情報を含む、またはその情報である。モデムデバイス1200は、さらに、そのプロファイルを記憶するように構成されたメモリ1208を含む。トランシーバ構造1202、サービス要求レシーバ1204、プロファイル生成回路1206、及びメモリ1208は、例えば光学的接続や電気的接続(ケーブルやコンピュータバスなど)や電気信号を交換するその他の好適な電気的接続などの接続1210を介して、互いに結合されている。
トランシーバ構造1202は、トランシーバを含む、またはトランシーバである。
トランシーバ構造1202は、複数のトランシーバを含んでも、または複数のトランシーバであってもよい。
サービス要求は、受信接続(incoming connection)の表示を含む、またはその表示である。
サービス要求は、受信コール(incoming call)の表示を含む、またはその表示であってもよい。
モデムデバイス1200は、さらに、アプリケーションプロセッサインタフェース(図示せず)を含む。
モデムデバイス1200は、アプリケーションプロセッサと、アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、ATコマンドを用いて、情報を交換するように構成できる。
サービス要求レシーバは、さらに、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを用いて(言い換えれば、アプリケーションプロセッサインタフェースを通して)、サービス要求を受け取るように構成されてもよい。
プロファイルは静的部分と動的部分を含む、または静的部分と動的部分である。プロファイル生成回路は、さらに、受信したサービス要求に基づいて、プロファイルの動的部分を生成し、メモリから静的部分を読み出すように構成されていてもよい。モデムデバイスは、さらに、要求された通信サービスの終了後に、動的部分を削除するように構成されている。
モデムデバイス1200は、アプリケーションプロセッサに、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、生成されたプロファイルの識別子を送るように構成されている。
モデムデバイス1200は、さらに、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、さらに別のプロファイルを生成するコマンドを受け取るように構成されていてもよい。
モデムデバイス1200は、さらに、さらに別のプロファイルを生成するコマンドに基づいて、さらに別のプロファイルを生成するように構成されたプロファイル生成回路(図示せず)を含む。
モデムデバイス1200は、さらに、アプリケーションプロセッサに、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、生成されたさらに別のプロファイルの識別子を送るように構成されていてもよい。
モデムデバイス1200は、さらに、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、アプリケーションプロセッサにプロファイルに関する情報を送るように要求するコマンドを受け取るように構成されていてもよい。
モデムデバイス1200は、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、プロファイルを補正するコマンドを受け取るようにさらに構成されている。
プロファイルは、トランシーバ構成により受信される、またはそれから送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、またはその情報である。
メディアのタイプは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びテキストデータのうち少なくとも1つを含む、または少なくとも1つである。
通信デバイスが提供される。通信デバイスは図12に示したモデムデバイスを含む。
図13は、モデムデバイスを制御する方法を示すフロー図1300を示す。ステップ1302において、モデムデバイスは、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造を動作させる。ステップ1304において、モデムデバイスのサービス要求レシーバは、トランシーバ構造を用いて、通信サービスを要求するサービス要求を受信してもよい。ステップ1306において、モデムデバイスのプロファイル生成回路はプロファイルを生成する。プロファイルは、受け取ったサービス要求に基づいて、トランシーバ構造の構成を指定する情報を含む、またはその情報である。ステップ1308において、モデムデバイスのメモリはプロファイルを記憶する。
トランシーバ構造は、トランシーバを含む、またはトランシーバである。
トランシーバ構造は、複数のトランシーバを含んでも、または複数のトランシーバであってもよい。
サービス要求は、受信接続(incoming connection)の表示を含む、またはその表示である。
サービス要求は、受信コール(incoming call)の表示を含む、またはその表示であってもよい。
モデムデバイスはアプリケーションプロセッサインタフェースを動作させてもよい。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサと、アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、ATコマンドを用いて、情報を交換できる。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサに、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、生成したプロファイルの識別子を送る。
サービス要求レシーバは、さらに、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを用いて(言い換えれば、アプリケーションプロセッサインタフェースを通して)、サービス要求を受け取ることができる。
プロファイルは静的部分と動的部分を含む、または静的部分と動的部分である。プロファイル生成回路は、さらに、受信したサービス要求に基づいて、プロファイルの動的部分を生成し、メモリから静的部分を読み出す。モデムデバイスは、さらに、要求された通信サービスの終了後に、動的部分を削除する。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、さらに別のプロファイルを生成するコマンドを受け取る。
プロファイル生成回路は、さらに別のプロファイルを生成するコマンドに基づいて、さらに別のプロファイルを生成する。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサに、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、生成されたさらに別のプロファイルの識別子を送る。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、アプリケーションプロセッサにプロファイルに関する情報を送るように要求するコマンドを受け取る。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、プロファイルを補正するコマンドを受け取る。
プロファイルは、トランシーバ構成により受信される、またはそれから送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、またはその情報である。
メディアのタイプは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びテキストデータのうち少なくとも1つを含む、または少なくとも1つである。
通信デバイスを制御する方法を提供する。この方法は、図13に示した方法を含んでも良い。
図14はモデムデバイス1400を示す。モデムデバイス1400は、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造1402を含む。モデムデバイス1400は、さらに、プロファイルを生成するように構成されたプロファイル生成回路1404を含む。プロファイルは、トランシーバ構造1408の構成を指定する情報を含む、またはその情報である。 プロファイルは静的部分と動的部分を含む、または静的部分と動的部分である。モデムデバイス1400は、さらに、プロファイルに基づいてトランシーバ構造を構成するように構成された構成回路1406を含む。モデムデバイス1400は、さらに、構成されたトランシーバ構造1408を用いて、データ通信接続をセットアップするように構成されたデータ通信接続セットアップ回路1408を含む。モデムデバイス1400は、さらに、その静的部分を記憶するように構成されたメモリ1410を含む。モデムデバイス1400は、要求された通信接続の終了後に、動的部分を削除するように構成されている。トランシーバ構造1402、プロファイル生成回路1404、構成回路1406、データ通信接続セットアップ回路1408、及びメモリ1410は、例えば光学的接続や電気的接続(ケーブルやコンピュータバスなど)や電気信号を交換するその他の好適な電気的接続などの接続1412を介して、互いに結合されている。
トランシーバ構造1402は、トランシーバを含む、またはトランシーバである。
トランシーバ構造1402は、複数のトランシーバを含んでも、または複数のトランシーバであってもよい。
モデムデバイス1400は、さらに、アプリケーションプロセッサインタフェース(図示せず)を含む。
モデムデバイス1400は、アプリケーションプロセッサと、アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、ATコマンドを用いて、情報を交換するように構成できる。
モデムデバイス14000は、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、プロファイルを生成するコマンドを受け取るように構成されている。
モデムデバイス1400は、さらに、アプリケーションプロセッサに、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、生成されたプロファイルの識別子を送るように構成されている。
モデムデバイス1400は、さらに、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、アプリケーションプロセッサにプロファイルに関する情報を送るように要求するコマンドを受け取るように構成されていてもよい。
モデムデバイス1400は、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、プロファイルを補正するコマンドを受け取るようにさらに構成されている。
プロファイルは、トランシーバ構成により受信される、またはそれから送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、またはその情報である。
メディアのタイプは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びテキストデータのうち少なくとも1つを含む、または少なくとも1つである。
通信デバイスが提供される。通信デバイスは図14に示したモデムデバイスを含む。
図15は、モデムデバイスを制御する方法を示すフロー図1500を示す。ステップ1502において、モデムデバイスは、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造を動作させる。ステップ1504において、モデムデバイスのプロファイル生成回路はプロファイルを生成する。プロファイルは、トランシーバ構造の構成を指定する情報を含む、またはその情報である。 プロファイルは静的部分と動的部分を含む、または静的部分と動的部分である。ステップ1506において、モデムデバイスの構成回路は、プロファイルに基づいてトランシーバ構造を構成する。ステップ1508において、モデムデバイスのデータ通信接続セットアップ回路は、構成されたトランシーバ構造を用いて、データ通信接続をセットアップする。ステップ15120において、モデムデバイスのメモリは静的部分を記憶する。ステップ1512において、モデムデバイスは、通信接続が終了すると、動的部分を削除する。
トランシーバ構造は、トランシーバを含む、またはトランシーバである。
トランシーバ構造は、複数のトランシーバを含んでも、または複数のトランシーバであってもよい。
モデムデバイスはアプリケーションプロセッサインタフェースを動作させてもよい。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサと、アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、ATコマンドを用いて、情報を交換できる。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、プロファイルを生成するコマンドを受け取る。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサに、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、生成したプロファイルの識別子を送る。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、アプリケーションプロセッサにプロファイルに関する情報を送るように要求するコマンドを受け取る。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、プロファイルを補正するコマンドを受け取る。
プロファイルは、トランシーバ構成により受信される、またはそれから送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、またはその情報である。
メディアのタイプは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びテキストデータのうち少なくとも1つを含む、または少なくとも1つである。
通信デバイスを制御する方法を提供する。この方法は、図15に示した方法を含んでも良い。
図16はモデムデバイス1600を示す。モデムデバイス1600は、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造1602を含む。モデムデバイス1600は、さらに、プロファイルを記憶するように構成されたメモリ1604を含む。プロファイルは、トランシーバ構造の構成を指定する情報を含む、またはその情報である。モデムデバイス1600は、さらに、プロファイルに基づいてトランシーバ構造1602を構成するように構成された構成回路1606を含む。モデムデバイス1600は、さらに、構成されたトランシーバ構造1602を用いて、データ通信接続をセットアップするように構成されたデータ通信接続セットアップ回路1608を含む。モデムデバイス1600は、さらに、アプリケーションプロセッサインタフェース1610を含む。モデムデバイス1600は、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェース1610を通して、プロファイルを補正するモデムデバイス1600への命令を含む、またはその命令であるコマンドを、受け取るように構成されていてもよい。モデムデバイス1600は、さらに、データ通信接続が確立されている間に、コマンドに基づいて、トランシーバ構造1602の構成を変更するように構成された再構成回路1612を含んでもよい。トランシーバ構造1602、メモリ1604、構成回路1606、データ通信接続回路1608、アプリケーションプロセッサインタフェース1610、及び再構成回路1612は、例えば光学的接続や電気的接続(ケーブルやコンピュータバスなど)や電気信号を交換するその他の好適な電気的接続などの接続1614を介して、互いに結合されている。
トランシーバ構造は、トランシーバを含む、またはトランシーバである。
トランシーバ構造は、複数のトランシーバを含んでも、または複数のトランシーバであってもよい。
モデムデバイス1600は、さらに、コマンドに基づいてプロファイルを補正するように構成されたプロファイル補正回路(図示せず)を含む。
コマンドはプロファイルの識別子を含む、またはその識別子である。
コマンドはATコマンドを含む、またはATコマンドである。
モデムデバイス1600は、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェース1610を通じて、プロファイルを生成するコマンドを受け取るようにさらに構成されている。
モデムデバイス1600は、アプリケーションプロセッサに、アプリケーションプロセッサインタフェース1610を通じて、生成されたプロファイルの識別子を送るようにさらに構成されている。
モデムデバイス1600は、さらに、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェース1610を通じて、アプリケーションプロセッサにプロファイルに関する情報を送るように要求するコマンドを受け取るように構成されていてもよい。
プロファイルは、トランシーバ構成1602により受信される、またはそれから送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、またはその情報である。
メディアのタイプは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びテキストデータのうち少なくとも1つを含む、または少なくとも1つである。
通信デバイスが提供される。通信デバイスは図16に示したモデムデバイスを含む。
図17は、モデムデバイスを制御する方法を示すフロー図1700を示す。ステップ1702において、モデムデバイスは、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造を動作させる。ステップ1704において、モデムデバイスのメモリはプロファイルを記憶する。プロファイルは、トランシーバ構造の構成を指定する情報を含む、またはその情報である。ステップ1706において、モデムデバイスの構成回路は、プロファイルに基づいてトランシーバ構造を構成する。ステップ1708において、モデムデバイスのデータ通信接続セットアップ回路は、構成されたトランシーバ構造を用いて、データ通信接続をセットアップする。ステップ1710において、モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、プロファイルを補正するモデムデバイスへの命令を含むまたはその命令であるコマンドを、受け取る。ステップ1712において、モデムデバイスは、データ通信接続が確立されている間に、コマンドに基づいてトランシーバ構造の構成を変更する。
トランシーバ構造は、トランシーバを含む、またはトランシーバである。
トランシーバ構造は、複数のトランシーバを含んでも、または複数のトランシーバであってもよい。
モデムデバイスは、コマンドに基づいてプロファイルを補正できる。
コマンドはプロファイルの識別子を含む、またはその識別子である。
コマンドはATコマンドを含む、またはATコマンドである。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、プロファイルを生成するコマンドを受け取る。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサに、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、生成したプロファイルの識別子を送る。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、アプリケーションプロセッサにプロファイルに関する情報を送るように要求するコマンドを受け取る。
プロファイルは、トランシーバ構成により受信される、またはそれから送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、またはその情報である。
メディアのタイプは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びテキストデータのうち少なくとも1つを含む、または少なくとも1つである。
通信デバイスを制御する方法を提供する。この方法は、図17に示した方法を含んでも良い。
図18はモデムデバイス1800を示す。モデムデバイス1800は、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造1802を含む。モデムデバイス1800は、さらに、プロファイルを記憶するように構成されたメモリ1804を含む。プロファイルは、トランシーバ構造1802の構成を指定する情報を含む、またはその情報である。モデムデバイス1800は、さらに、プロファイルに基づいてトランシーバ構造1806を構成するように構成された構成回路1802を含む。モデムデバイス1800は、さらに、構成されたトランシーバ構造1808を用いて、データ通信接続をセットアップするように構成されたデータ通信接続セットアップ回路1802を含む。モデムデバイス1800は、さらに、アプリケーションプロセッサインタフェース1810を含む。モデムデバイス1800は、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェース1810を通して、プロファイルを補正する命令を含むまたはその命令である第1の命令と、補正されたプロファイルに基づいて(または第1のコマンドに基づいて)トランシーバ構造1802を再構成する第2のコマンドとを受け取るように構成してもよい。モデムデバイス1800は、さらに、第2のコマンドの受け取りと、データ通信接続の終了とのうち少なくとも一方まで、トランシーバ構造1802の構成を維持する(言い換えると、変更しない)ように構成されていてもよい。トランシーバ構造1802、メモリ1804、構成回路1806、データ通信接続セットアップ回路1808、及びアプリケーションプロセッサインタフェース1810は、例えば光学的接続や電気的接続(ケーブルやコンピュータバスなど)や電気信号を交換するその他の好適な電気的接続などの接続1812を介して、互いに結合されている。
トランシーバ構造1802は、トランシーバを含む、またはトランシーバである。
トランシーバ構造1802は、複数のトランシーバを含んでも、または複数のトランシーバであってもよい。
モデムデバイス1800は、さらに、第1のコマンドに基づいてプロファイルを補正するように構成されたプロファイル補正回路(図示せず)を含む。
第1のコマンドはプロファイルの識別子を含む、またはその識別子である。
第2のコマンドはプロファイルの識別子を含む、またはその識別子である。
第1のコマンドはATコマンドを含む、またはATコマンドである。
第2のコマンドはATコマンドを含む、またはATコマンドである。
モデムデバイス1800は、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェース1810を通じて、プロファイルを生成するコマンドを受け取るようにさらに構成されている。
モデムデバイス1800は、アプリケーションプロセッサに、アプリケーションプロセッサインタフェース1810を通じて、生成されたプロファイルの識別子を送るようにさらに構成されている。
モデムデバイス1800は、さらに、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェース1810を通じて、アプリケーションプロセッサにプロファイルに関する情報を送るように要求するコマンドを受け取るように構成されていてもよい。
プロファイルは、トランシーバ構成1802により受信される、またはそれから送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、またはその情報である。
メディアのタイプは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びテキストデータのうち少なくとも1つを含む、または少なくとも1つである。
通信デバイスが提供される。通信デバイスは図18に示したモデムデバイスを含む。
図19は、モデムデバイスを制御する方法を示すフロー図1900を示す。ステップ1902において、モデムデバイスは、データを送受信するように構成されたトランシーバ構造を動作させる。ステップ1904において、モデムデバイスのメモリはプロファイルを記憶する。プロファイルは、トランシーバ構造の構成を指定する情報を含む、またはその情報である。ステップ1906において、モデムデバイスの構成回路は、プロファイルに基づいてトランシーバ構造を構成する。ステップ1908において、モデムデバイスのデータ通信接続セットアップ回路は、構成されたトランシーバ構造を用いて、データ通信接続をセットアップする。ステップ1910において、モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、モデムデバイスのアプリケーションプロセッサインタフェースを通して、プロファイルを補正する命令を含むまたはその命令である第1のコマンドと、補正されたプロファイルに基づいて(または第1のコマンドに基づいて)トランシーバ構造を再構成する第2のコマンドとを受け取る。ステップ1912において、モデムデバイスは、さらに、第2のコマンドの受け取りと、データ通信接続の終了とのうち少なくとも一方まで、トランシーバ構造の構成を維持する(言い換えると、変更しない)ように構成されていてもよい。
トランシーバ構造は、トランシーバを含む、またはトランシーバである。
トランシーバ構造は、複数のトランシーバを含んでも、または複数のトランシーバであってもよい。
モデムデバイスは、第1のコマンドに基づいてプロファイルを補正できる。
第1のコマンドはプロファイルの識別子を含む、またはその識別子である。
第2のコマンドはプロファイルの識別子を含む、またはその識別子である。
第1のコマンドはATコマンドを含む、またはATコマンドである。
第2のコマンドはATコマンドを含む、またはATコマンドである。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、プロファイルを生成するコマンドを受け取る。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサに、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、生成したプロファイルの識別子を送る。
モデムデバイスは、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通じて、アプリケーションプロセッサにプロファイルに関する情報を送るように要求するコマンドを受け取る。
プロファイルは、トランシーバ構成により受信される、またはそれから送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、またはその情報である。
メディアのタイプは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びテキストデータのうち少なくとも1つを含む、または少なくとも1つである。
通信デバイスを制御する方法を提供する。この方法は、図19に示した方法を含んでも良い。
モデムデバイス及び/またはアプリケーションプロセッサ及び/または通信デバイスは、次の無線アクセス技術のうちの少なくとも1つにより、データを送受信するように構成されている:
ブルートゥース無線通信技術、Ultra Wide Band (UWB)無線通信技術,及び/またはWireless Local Area Network無線通信技術(例えば、IEEE802.11(例えばIEEE802.11n)無線通信標準によるもの)),IrDA(Infrared Data Association),Z−Wave及びZigBee,HiperLAN/2((High PErformance Radio LAN;代替的なATMのような5GHz標準技術),IEEE802.1la(5GHz),IEEE802.11g(2.4GHz),IEEE802.11n,IEEE802.11VHT(VHT=Very High Throughput),Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMax)(例えば、IEEE 802.16無線通信標準によるもの、例えばWiMax fixedまたはWiMax mobile),WiPro,HiperMAN(High Performance Radio Metropolitan Area Network)及び/またはIEEE 802.16m Advanced Air Interface,Global System for Mobile Communications(GSM)無線通信技術,General Packet Radio Service(GPRS)無線通信技術,Enhanced Data Rates for GSM Evolution(EDGE)無線通信技術,及び/またはThird Generation Partnership Project(3GPP)無線通信技術(例えば、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System),FOMA(Freedom of Multimedia Access),3GPP LTE(Long Term Evolution),3GPP LTE Advanced(Long Term Evolution Advanced)),CDMA2000(Code division multiple access 2000),CDPD(Cellular Digital Packet Data),Mobitex,3G(Third Generation),CSD(Circuit Switched Data),HSCSD(High−Speed Circuit−Switched Data),UMTS(3G)(Universal Mobile Telecommunications System(Third Generation)),W−CDMA (UMTS)(Wideband Code Division Multiple Access(Universal Mobile Telecommunications System)),HSPA(High Speed Packet Access),HSDPA(High−Speed Downlink Packet Access),HSUPA(High− Speed Uplink Packet Access),HSPA+(High Speed Packet Access Plus),UMTS−TDD(Universal Mobile Telecommunications System−Time−Division Duplex),TD−CDMA(Time Division − Code Division Multiple Access),TD−CDMA(Time Division − Synchronous Code Division Multiple Access),3GPP Rel.8(Pre−4G)(3rd Generation Partnership Project Release 8(Pre−4th Generation)),UTRA(UMTS Terrestrial Radio Access),E−UTRA(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access),LTE Advanced(4G)(Long Terra Evolution Advanced (4th Generation)),cdmaOne(2G),CDMA2000(3G)(Code division multiple access 2000(Third generation)),EV−DO(Evolution−Data Optimized or Evolution−Data Only),AMPS(1 G)(Advanced Mobile Phone System(1st Generation)),TACS/ETACS(Total Access Communication System/Extended Total Access Communication System),D−AMPS(2G)(Digital AMPS(2nd Generation)),PTT(Push−to−talk),MTS(Mobile Telephone System),IMTS(Improved Mobile Telephone System),AMTS(Advanced Mobile Telephone System),OLT(Norwegian for Offentlig Landmobil Telefoni, Public Land Mobile Telephony),MTD(Mobiltelefonisystem D,またはMobile telephony system Dのスウェーデンにおける略語),Autotel/PALM(Public Automated Land Mobile),ARP(Finnish for Autoradiopuhelin,「car radio phone」),NMT(Nordic Mobile Telephony),Hicap(High capacity version of NTT (Nippon Telegraph and Telephone)),CDPD (Cellular Digital Packet Data),Mobitex,DataTAC,iDEN(Integrated Digital Enhanced Network),PDC(Personal Digital Cellular),CSD(Circuit Switched Data),PHS(Personal Handy−phone System),WiDEN(Wideband Integrated Digital Enhanced Network),iBurst,Unlicensed Mobile Access(UMA, 及び3GPPGeneric Access Network,またはGAN標準と呼ばれているもの)。
本発明を本開示の具体的な態様を参照して図示し、説明したが、当業者には言うまでもなく、特許請求の範囲により確定される本発明の精神と範囲から逸脱することなく、形式的及び詳細上の様々な変更が可能である。本発明の範囲は、添付した請求項に記載されており、請求項の意味と均等物の範囲内での変更はすべてその請求項に含まれる。
本開示には以下の実施形態が含まれる。
(付記1) モデムデバイスであって、
複数の通信技術のうちの少なくとも1つを用いてデータを送受信するように構成されたトランシーバ構造と、
前記複数の通信技術のうちの各通信技術のための前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むプロファイルを記憶するように構成されたメモリと、
前記モデムデバイスが、アプリケーションプロセッサから、アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、前記トランシーバ構造を構成するコマンドを受け取るように構成されている、前記アプリケーションプロセッサインタフェースとを有し、
前記コマンドは、前記プロファイルにより前記トランシーバ構造を構成する、前記モデムデバイスへの命令を含む、モデムデバイス。
(付記2) 前記複数の通信技術のうちの各通信技術は、次の通信技術のリストから選択された少なくとも1つの通信技術を含む付記1に記載のモデムデバイス:
回線交換通信技術、
レガシー回線交換通信技術、
GSM(global system for mobile communications)回線交換通信技術、
UMTS(universal mobile telecommunications system)回線交換通信技術、
IMS(internet protocol multimedia subsystem)通信技術、
IMSオーバー高速パケットアクセス(internet protocol multimedia subsystem over high speed packet access)通信技術、及び
IMSオーバーLTE(internet protocol multimedia subsystem over long term evolution)通信技術。
(付記3) 前記コマンドは前記プロファイルの識別子を含む、
付記1または2に記載のモデムデバイス。
(付記4) 前記コマンドはATコマンドを含む、
付記1乃至3いずれか一項に記載のモデムデバイス。
(付記5) 前記モデムデバイスは、さらに、前記アプリケーションプロセッサから、前記アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、前記プロファイルを生成するコマンドを受け取るように構成されている、
付記1乃至4いずれか一項に記載のモデムデバイス。
(付記6) 前記モデムデバイスは、前記アプリケーションプロセッサに、前記アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、前記生成されたプロファイルの識別子を送るように構成されている、
付記5に記載のモデムデバイス。
(付記7) 前記モデムデバイスは、さらに、前記アプリケーションプロセッサから、前記アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、前記アプリケーションプロセッサに前記プロファイルに関する情報を送るように要求するコマンドを受け取るように構成されている、
付記1乃至6いずれか一項に記載のモデムデバイス。
(付記8) 前記モデムデバイスは、さらに、前記アプリケーションプロセッサから、前記アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、前記プロファイルを補正するコマンドを受け取るように構成されている、
付記1乃至7いずれか一項に記載のモデムデバイス。
(付記9) 前記プロファイルは、前記トランシーバ構造により受信されるまたは前記トランシーバ構造から送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、
付記1乃至8いずれか一項に記載のモデムデバイス。
(付記10) 前記メディアのタイプは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びテキストデータよりなるタイプのリストから選択された少なくとも1つのタイプを含む、
付記9に記載のモデムデバイス。
(付記11) アプリケーションプロセッサであって、
前記アプリケーションプロセッサが、モデムデバイスに、モデムデバイスインタフェースを通して、前記モデムデバイスのトランシーバ構造を構成するコマンドを送るように構成されている、前記トランシーバ構造は複数の通信技術のうちの少なくとも1つを用いてデータを送受信するように構成されている、前記モデムデバイスインタフェースを有し、
前記コマンドは、前記複数の通信技術のうちの各通信技術のための前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むプロファイルの情報を含む、
アプリケーションプロセッサ。
(付記12) 前記コマンドは前記プロファイルの識別子を含む、
付記11に記載のアプリケーションプロセッサ。
(付記13) 前記コマンドはATコマンドを含む、
付記11または12に記載のアプリケーションプロセッサ。
(付記14) 前記プロファイルは、前記トランシーバ構造により受信されるまたは前記トランシーバ構造から送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、
付記11ないし13いずれか一項に記載のアプリケーションプロセッサ。
(付記15) 前記メディアのタイプは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びテキストデータよりなるタイプのリストから選択された少なくとも1つのタイプを含む、
付記14に記載のアプリケーションプロセッサ。
(付記16) モデムデバイスであって、
データを送受信するように構成されたトランシーバ構造と、
前記トランシーバ構造を用いて通信サービスを要求するサービス要求を受け取るように構成されたサービス要求レシーバと、
前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むプロファイルを、前記受け取ったサービス要求に基づき生成するように構成されたプロファイル生成回路と、
前記プロファイルを記憶するように構成されたメモリとを有する、モデムデバイス。
(付記17) 前記サービス要求は受信コールの表示を含む、
付記16に記載のモデムデバイス。
(付記18) 前記モデムデバイスが、アプリケーションプロセッサと、アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、ATコマンドを用いて、情報を交換するように構成された、前記アプリケーションプロセッサインタフェースをさらに有する、
付記16または17に記載のモデムデバイス。
(付記19) 前記プロファイルは、前記トランシーバ構造により受信されるまたは前記トランシーバ構造から送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、
付記16乃至18いずれか一項に記載のモデムデバイス。
(付記20) アプリケーションプロセッサインタフェースをさらに有し、
前記サービス要求レシーバは、さらに、前記アプリケーションプロセッサから、前記アプリケーションプロセッサインタフェースを通して前記サービス要求を受け取るように構成されている、
付記16乃至19いずれか一項に記載のモデムデバイス。
(付記21) 前記プロファイルは静的部分と動的部分とを含み、
前記プロファイル生成回路は、さらに、前記受信されたサービス要求に基づいて、前記プロファイルの動的部分を生成し、前記メモリから前記静的部分を読み出すように構成され、
前記モデムデバイスは、前記要求された通信サービスの終了後に、前記動的部分を削除するように構成されている、
付記20に記載のモデムデバイス。
(付記22) モデムデバイスであって、
データを送受信するように構成されたトランシーバ構造と、
前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含み、静的部分と動的部分とを含むプロファイルを生成するように構成されたプロファイル生成回路と、
前記プロファイルに基づき前記トランシーバ構造を構成するように構成された構成回路と、
前記構成されたトランシーバ構造を用いて、データ通信接続をセットアップするように構成されたデータ通信接続セットアップ回路と、
前記静的部分を記憶するように構成されたメモリとを有し、
前記モデムデバイスは、前記通信接続の終了後に、前記動的部分を削除するように構成されている、モデムデバイス。
(付記23) 前記モデムデバイスが、アプリケーションプロセッサと、アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、ATコマンドを用いて、情報を交換するように構成された、前記アプリケーションプロセッサインタフェースをさらに有する、
付記22に記載のモデムデバイス。
(付記24) 前記プロファイルは、前記トランシーバ構造により受信されるまたは前記トランシーバ構造から送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、
付記22または23に記載のモデムデバイス。
(付記25) モデムデバイスであって、
データを送受信するように構成されたトランシーバ構造と、
前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むプロファイルを記憶するように構成されたメモリと、
前記プロファイルに基づき前記トランシーバ構造を構成するように構成された構成回路と、
前記構成されたトランシーバ構造を用いて、データ通信接続をセットアップするように構成されたデータ通信接続セットアップ回路と、
前記モデムデバイスが前記アプリケーションプロセッサからアプリケーションプロセッサインタフェースを通して前記プロファイルを補正する前記モデムデバイスへの命令を含むコマンドを受け取るように構成された、前記アプリケーションプロセッサインタフェースと、
前記データ通信接続が確立されている間に、前記補正されたプロファイルに基づき、前記トランシーバ構造の構成を変更するように構成された再構成回路とを有する、
モデムデバイス。
(付記26) 前記コマンドに基づき前記プロファイルを補正するように構成されたプロファイル補正回路をさらに有する、
付記25に記載のモデムデバイス。
(付記27) 前記コマンドはATコマンドを含む、
付記25または26に記載のモデムデバイス。
(付記28) 前記プロファイルは、前記トランシーバ構造により受信されるまたは前記トランシーバ構造から送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、
付記25乃至27いずれか一項に記載のモデムデバイス。
(付記29) モデムデバイスであって、
データを送受信するように構成されたトランシーバ構造と、
前記トランシーバ構造の構成を指定する情報を含むプロファイルを記憶するように構成されたメモリと、
前記プロファイルに基づき前記トランシーバ構造を構成するように構成された構成回路と、
前記構成されたトランシーバ構造を用いて、データ通信接続をセットアップするように構成されたデータ通信接続セットアップ回路と、
前記モデムデバイスが、前記アプリケーションプロセッサから、前記アプリケーションプロセッサインタフェースを通して、前記プロファイルを補正する命令を含む第1のコマンドと、前記補正されたプロファイルに基づいて前記トランシーバ構造を再構成する第2のコマンドとを受け取るように構成された、前記アプリケーションプロセッサインタフェースをさらに有し、
前記モデムデバイスは、さらに、前記第2のコマンドの受け取りと、前記データ通信接続の終了とのうち少なくとも一方まで、前記トランシーバ構造の構成を維持するように構成されている、
モデムデバイス。
(付記30) 前記第1のコマンドに基づき前記プロファイルを補正するように構成されたプロファイル補正回路をさらに有する、
付記29に記載のモデムデバイス。
(付記31) 前記第1のコマンドはATコマンドを含む、
付記29または30に記載のモデムデバイス。
(付記32) 前記プロファイルは、前記トランシーバ構造により受信されるまたは前記トランシーバ構造から送信されるメディアのタイプを示す情報を含む、
付記29乃至31いずれか一項に記載のモデムデバイス。

Claims (21)

  1. 端末装置(TE)であって、TEインターフェースを有し、該TEインターフェースは、
    移動端末(MT)に、メディアプロファイルを生成するよう前記MTに指示する第1コマンドを送信し、前記第1コマンドは前記メディアプロファイルのメディア記述を含むATコマンドであり、前記メディア記述はセッション記述プロトコル(SDP)に適合し、
    前記MTから、前記第1コマンドへの応答として、前記メディアプロファイルの識別番号を受信するように構成され
    前記メディアプロファイルは静的部分と動的部分とを有し、前記静的部分は1つより多い通信セッションに対して画定され、前記静的部分は通信セッションごとに画定される、
    端末装置。
  2. 前記TEはさらに、前記MTに、前記メディアプロファイルを用いて通信を開始する第2コマンドを送信するように構成され、前記第2コマンドは前記メディアプロファイルの識別番号を含むATコマンドである、
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記メディアプロファイルはオーディオメディアとビデオメディアとのうち少なくとも一方をサポートするように構成される、請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記第1コマンドは、Third Generation Partnership Project (3GPP) Long Term Evolution (LTE)プロジェクトに適合した+CDEFMPコマンドである、
    請求項1に記載の端末装置。
  5. 前記第2コマンドは、Third Generation Partnership Project (3GPP) Long Term Evolution (LTE) プロジェクトに適合した+CDUコマンドである、
    請求項2に記載の端末装置。
  6. 移動端末(MT)であって、トランシーバと、MTインターフェースと、メディアプロファイル生成モジュールとを有し
    端末装置(TE)から、メディアプロファイルを画定する第1コマンドを受信し、前記第1コマンドは前記メディアプロファイルのメディア記述を含むATコマンドであり、前記メディア記述はセッション記述プロトコル(SDP)に適合し、
    前記メディアプロファイル生成モジュールが、前記第1コマンドの受信に応じて、前記メディアプロファイルを生成し、
    前記TEに、前記第1コマンドへの応答として、前記メディアプロファイルの識別番号を送信するように構成され
    前記メディアプロファイルは静的部分と動的部分とを有し、前記静的部分は1つより多い通信セッションに対して画定され、前記静的部分は通信セッションごとに画定される、
    移動端末。
  7. 前記MTはさらに、前記TEから、前記メディアプロファイルを用いて通信を開始する第2コマンドを受信するように構成され、前記第2コマンドは前記メディアプロファイルの識別番号を含むATコマンドである、
    請求項6に記載の移動端末。
  8. 前記メディアプロファイルはオーディオメディアとビデオメディアとのうち少なくとも一方をサポートするように構成される、請求項6に記載の移動端末。
  9. 前記第1コマンドは、Third Generation Partnership Project (3GPP) Long Term Evolution (LTE)プロジェクトに適合した+CDEFMPコマンドである、
    請求項6に記載の移動端末。
  10. 前記第2コマンドは、Third Generation Partnership Project (3GPP) Long Term Evolution (LTE) プロジェクトに適合した+CDUコマンドである、
    請求項7に記載の移動端末。
  11. 端末装置(TE)と移動端末(MT)とを有するモバイルデバイスにおける方法であって、
    前記TEから前記MTに、メディアプロファイルを生成するように前記MTに指示する第1コマンドを送信することであって、前記第1コマンドは前記メディアプロファイルのメディア記述を含むATコマンドであり、前記メディア記述はセッション記述プロトコル(SDP)に適合する、ことと、
    前記MTが、前記第1コマンドの受信に応じて、前記メディアプロファイルを生成することであって、前記メディアプロファイルは静的部分と動的部分とを有し、前記静的部分は1つより多い通信セッションに対して画定され、前記静的部分は通信セッションごとに画定される、ことと、
    前記MTから前記TEに、前記第1コマンドへの応答として、前記メディアプロファイルの識別番号を返すこととを含む、
    方法。
  12. 前記TEから前記MTに、前記メディアプロファイルを用いて通信を開始する第2コマンドを送信することをさらに含み、前記第2コマンドは前記メディアプロファイルの識別番号を含むATコマンドである、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記メディアプロファイルはオーディオメディアとビデオメディアのうち少なくとも一方をサポートする、
    請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1コマンドは、Third Generation Partnership Project (3GPP) Long Term Evolution (LTE)プロジェクトに適合した+CDEFMPコマンドである、
    請求項11に記載の方法。
  15. 前記第2コマンドは、Third Generation Partnership Project (3GPP) Long Term Evolution (LTE) プロジェクトに適合した+CDUコマンドである、
    請求項12に記載の方法。
  16. 前記MTはトランシーバと、TEインターフェースと、前記メディアプロファイルを生成するように構成されたメディアプロファイル生成部とを有する、
    請求項11に記載の方法。
  17. コンピュータプログラムであって、端末装置(TE)と移動端末(MT)とを有するモバイルデバイスの一以上のプロセッサに、
    前記MTが、リモートパーティから第1の呼を受け取ることと、
    前記MTから前記TEに、前記第1の呼に対して第1メディアプロファイルを提案するコマンドを送信することであって、前記コマンドは前記第1メディアプロファイルのメディア記述を含むATコマンドであり、前記メディア記述はセッション記述プロトコル(SDP)に適合する、ことと、
    前記第1メディアプロファイルを提案する前記コマンドの受信に応じて、前記TEが、前記第1メディアプロファイルを受け入れ、または前記TEから前記MTに前記第1の呼に対して第2メディアプロファイルを提案することとを実行させ
    メディアプロファイルは静的部分と動的部分とを有し、前記静的部分は1つより多い通信セッションに対して画定され、前記静的部分は通信セッションごとに画定される、
    コンピュータプログラム。
  18. 前記MTはトランシーバと、TEインターフェースと、前記第1メディアプロファイル及び/又は第2メディアプロファイルを生成するメディアプロファイル生成部とを有する、
    請求項17に記載のコンピュータプログラム。
  19. コンピュータプログラムであって、端末装置(TE)と移動端末(MT)とを有するモバイルデバイスの一以上のプロセッサに、
    前記TEから前記MTに、呼の、以前に生成されたメディアプロファイルを修正するコマンドを送信することであって、前記コマンドは前記メディアプロファイルのメディア記述を含むATコマンドであり、前記メディア記述はセッション記述プロトコル(SDP)に適合する、ことと、
    前記MTが、前記コマンドの受信に応じて前記メディアプロファイルを修正することとを実行させ
    前記メディアプロファイルは静的部分と動的部分とを有し、前記静的部分は1つより多い通信セッションに対して画定され、前記静的部分は通信セッションごとに画定される、
    コンピュータプログラム。
  20. 前記MTはトランシーバと、TEインターフェースと、前記メディアプロファイルを生成するように構成されたメディアプロファイル生成部とを有する、
    請求項19に記載のコンピュータプログラム。
  21. 請求項17または19に記載のコンピュータプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2017165725A 2017-08-30 2017-08-30 モデム内の送受信器を設定するメディアプロファイル Active JP6576992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165725A JP6576992B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 モデム内の送受信器を設定するメディアプロファイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165725A JP6576992B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 モデム内の送受信器を設定するメディアプロファイル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524851A Division JP6203843B2 (ja) 2012-09-17 2012-09-17 モデム内の送受信器を設定するメディアプロファイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017229090A JP2017229090A (ja) 2017-12-28
JP6576992B2 true JP6576992B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=60892078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165725A Active JP6576992B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 モデム内の送受信器を設定するメディアプロファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576992B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841425B1 (fr) * 2002-06-20 2004-09-24 Cit Alcatel Procede de fourniture de donnees de configuration de service a un dispositif de telephonie mobile, par un terminal informatique
KR101421587B1 (ko) * 2007-08-23 2014-07-22 삼성전자주식회사 무선 영상 전화 단말간의 선호 영상 규격을 결정하는 방법및 장치
BRPI0919459B1 (pt) * 2008-09-29 2021-06-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson ( Publ ) Método e dispositivo para facilitar o uso de comandos de at especificados, mídia de gravação, e, terminal de usuário

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017229090A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203843B2 (ja) モデム内の送受信器を設定するメディアプロファイル
US8982713B2 (en) Quality of service configuration for wireless communication
CN112087548B (zh) 一种播放多媒体彩振、彩铃的方法、应用服务器
US20220159607A1 (en) System and method of dual-sim ues operation in 5g networks
EP4195718A1 (en) Method for communication between user terminal and network, and terminal, network device and apparatus
JP6576992B2 (ja) モデム内の送受信器を設定するメディアプロファイル
CN105703949B (zh) 用于配置调制解调器内的收发机的媒体简档
KR101934712B1 (ko) 영상통화 시스템 및 그 제어 방법
CN115190206A (zh) 一种协商彩振媒体信息的方法、应用服务器
KR20210065149A (ko) 통신 방법, 단말 장치 및 네트워크 장치
TWI823362B (zh) 一種通訊方法及裝置、儲存介質和晶片系統
CN117692437A (zh) 通信方法、装置和系统
CN113647142A (zh) 数据传输方式的更改方法、装置、设备及存储介质
JP2022514324A (ja) 端末と連携するセキュアエレメントと遠隔プラットフォームとの間に双方向nas信号伝達チャネルを確立するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250