JP5710082B1 - 変圧器型の電圧制御装置、無効電力調整型の電圧制御装置、および配電系統電圧制御システム - Google Patents

変圧器型の電圧制御装置、無効電力調整型の電圧制御装置、および配電系統電圧制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5710082B1
JP5710082B1 JP2014551454A JP2014551454A JP5710082B1 JP 5710082 B1 JP5710082 B1 JP 5710082B1 JP 2014551454 A JP2014551454 A JP 2014551454A JP 2014551454 A JP2014551454 A JP 2014551454A JP 5710082 B1 JP5710082 B1 JP 5710082B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive power
voltage
control device
voltage control
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014551454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015022724A1 (ja
Inventor
板屋 伸彦
伸彦 板屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5710082B1 publication Critical patent/JP5710082B1/ja
Publication of JPWO2015022724A1 publication Critical patent/JPWO2015022724A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/50Controlling the sharing of the out-of-phase component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

変圧器型の電圧制御装置は、無効電力制御型の電圧制御装置から受信した無効電力発生データ(無効電力積分値、正最大無効電力積分値、および負最大無効電力積分値)を用いて、無効電力積分値合計、正最大無効電力積分値合計、および負最大無効電力積分値合計を算出し、正最大無効電力積分値合計と無効電力積分値合計とに基づいて正無効電力余裕量を算出し、負最大無効電力積分値合計と無効電力積分値合計とに基づいて負無効電力余裕量を算出し、正無効電力余裕量が正側の閾値よりも小さい場合に正無効電力余裕量が正側の閾値よりも大きくなるように変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を変更し、負無効電力余裕量が負側の閾値よりも小さい場合に負無効電力余裕量が負側の閾値よりも大きくなるように上記タップ位置を変更する。

Description

本発明は、配電系統の電圧を制御する変圧器型の電圧制御装置、無効電力調整型の電圧制御装置、および配電系統電圧制御システムに関する。
配電系統は、一般に高圧系統(通常は6600V)と低圧系統(例えば100V〜200V)とを含んで構成され、一般需要家の受電端はこの低圧系統に接続されている。電力事業者は、一般需要家の受電端での電圧を適正範囲内に維持する(例えば100V受電の場合、当該電圧を95V〜107Vに維持する)ことが義務付けられている。そのため、電力事業者は、高圧系統に接続された電圧制御機器(例えば、LRT(Load Ratio Control Transformer:負荷時タップ切替変圧器)またはSVR(Step Voltage Regulator:自動電圧調整器)等)の制御量を調整することにより、一般需要家の受電端での適正電圧の維持を図っている。なお、電圧制御機器はこれと一体化されまたはこれに併設された電圧制御装置によりその電圧の制御がなされる。
LRTまたはSVR等の変圧器型の電圧制御機器は、LDC(Line Drop Compensator)制御に基づくタップ操作により負荷側電圧を変化させ、負荷側の全地点での電圧を適正範囲内に収めることを目的として設置される。ここで、LDC制御とは、電圧制御機器にて計測された電圧および電流情報を用い、電流が大きいほど配電線末端の電圧が下がるという推定に基づいて、負荷側の全地点での電圧を適正範囲内に収めるための妥当な負荷側電圧を算出するものである。なお、変圧器型の電圧制御機器は、機器磨耗を防ぐために、一般に1日平均30タップ以下までのタップ位置の変更に抑える必要がある。
ところで、LDC制御は、配電系統の負荷分布が一様、すなわち、時間経過に伴って配電系統各点での電圧が同方向に変化することを前提になされている。しかし、近年、電気の使い方の多様化、太陽光発電等による分散型電源の普及により、配電系統の負荷分布が時間経過に伴って非一様に大きく変動する傾向にあるため、電圧制御機器にて計測された電圧および電流情報だけでは配電系統全体の電圧状況を推定することが困難となってきており、適正電圧の維持が課題となってきている。
このため、配電系統各点での電圧および電流の計測情報を、通信ネットワークを介していわゆる中央装置(集中電圧制御装置)に集約させて一括把握し、中央装置(集中電圧制御装置)から各電圧制御装置へ目標電圧を指令する仕組みが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、雲の流れによる太陽光発電量変化に伴う電圧の急激な変動に対応するため、SVC(Static Var Compensator:静止型無効電力補償装置)または太陽光発電用等のパワーコンディショナ(以下、「PCS(Power Conditioning System)」という)などの無効電力調整型の電圧制御機器の配電系統への適用も検討されている。無効電力調整型の電圧制御機器については、容量(VA)を大きくするとコストも設置場所も大きくなるため、配電系統においては単体では大きな電圧変動対応には向かず、秒単位の電圧変動を吸収するために使用することが多い。
ただし、小容量であっても、複数の無効電力調整型の電圧制御機器を中央装置(集中電圧制御装置)から協調動作させることによって、例えば1分以上の時間オーダーの大きな電圧変動への対応も期待されている。例えば、PCSが太陽光発電用に必須であれば、複数のPCSに対してこのような協調制御を活用することによって、別途SVCを設置する等の電圧問題の追加対策が不要になることも期待される。
このように、一つの配電線に複数の電圧制御機器が設置される状況では、電圧制御機器間の協調動作を実現するためにも、中央装置(集中電圧制御装置)にて配電系統全体の電圧状況を把握した上で、中央装置(集中電圧制御装置)から各電圧制御装置へ適切な指令を送る仕組みを配電系統へ適用することが期待されている。
しかしながら、中央装置(集中電圧制御装置)は、配電系統各点での電圧および電流情報を定期的に収集する必要があり、その情報量は膨大であるため、数十秒〜数分で大きく電圧が変動するケースに対応するためには、光などの高速通信ネットワークが必要となる。また、中央装置(集中電圧制御装置)にも高速サーバ等が必要となる。さらにまた、中央装置(集中電圧制御装置)の設置場所を確保し、運用かつ維持し、電圧制御機器などの設備が変更されることに合わせて設備データを変更することなどが必要となり、導入にあたっては規模のメリットが必要で、例えば、都道府県ごと程度にシステムを設置する必要がある。
一方で、実際に中央装置(集中電圧制御装置)を用いた集中電圧制御を必要とする配電系統は現時点では限られており、今後20年でかなり増加することが予想されるが、それでも配電系統全体における割合は一部に留まると見込まれる。
このため、中央装置(集中電圧制御装置)および高速通信ネットワークを用いることなく、小規模から始めることができ大規模になっても使用できるものであり、かつ、運用維持コストの小さな電圧制御方式が求められている。その方法として、複数の電圧制御装置間を少ない情報量で通信することにより、電圧制御装置間の協調動作を実現する、自立協調型配電系統電圧制御装置が考えられる。
特開平11−289663号公報
集中型または自立協調型のどちらの制御においても、SVR等の変圧器型の電圧制御機器の下流(負荷側)にSVC等の無効電力制御型の電圧制御機器が接続されている場合に、変圧器型の電圧制御機器と無効電力制御型の電圧制御機器とをどのように使用して、適正電圧を維持した上で、無効電力制御型の電圧制御機器が無効電力の発生余力を確保するかは重要な課題である。動作が速い例えばSVCが発生する無効電力が正または負の上限値に張り付き(最大無効電力を出力し続け)、それ以降に発生する電圧変動に対してSVCが無力になる事態を発生させない電圧制御装置が望まれている。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る変圧器型の電圧制御装置は、各々が制御対象の無効電力調整型の電圧制御機器を制御する複数の無効電力調整型の電圧制御装置からそれぞれ送信された、前記無効電力調整型の電圧制御機器が発生した無効電力を一定時間で積分した無効電力積分値、並びに前記無効電力調整型の電圧制御機器が発生可能な正の最大無効電力および負の最大無効電力を当該一定時間で積分した正最大無効電力積分値および負最大無効電力積分値を含む無効電力発生データを受信する通信処理部と、決められた計算周期で決められた受信時間内に複数の前記無効電力調整型の電圧制御装置からそれぞれ受信した前記無効電力発生データ中の前記無効電力積分値、前記正最大無効電力積分値、および前記負最大無効電力積分値を用いて、前記無効電力積分値の合計である無効電力積分値合計、前記正最大無効電力積分値の合計である正最大無効電力積分値合計、および前記負最大無効電力積分値の合計である負最大無効電力積分値合計を算出する合計算出部と、前記正最大無効電力積分値合計と前記無効電力積分値合計とに基づいて正無効電力余裕量を算出し、前記負最大無効電力積分値合計と前記無効電力積分値合計とに基づいて負無効電力余裕量を算出する余裕量算出部と、前記正無効電力余裕量が正側の閾値よりも小さい場合に前記正無効電力余裕量が前記正側の閾値よりも大きくなるように高圧配電線に接続された変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を変更し、前記負無効電力余裕量が負側の閾値よりも小さい場合に前記負無効電力余裕量が前記負側の閾値よりも大きくなるように前記変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を変更する余裕量生成部とを備える。
本発明によれば、適正電圧を維持した上で、無効電力調整型の電圧制御機器の無効電力の発生余力を確保することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態に係る配電系統電圧制御システムの構成の一例を示した図である。 図2は、協調型電圧計測装置(CVS)の構成の一例を示した図である。 図3は、協調型電圧制御装置(CVC)の構成の一例を示した図である。 図4は、一定時間T内における無効電力量Qの時間変化の一例を示した図である。 図5は、協調型電圧制御装置(CVC)の構成の一例を示した図である。 図6は、無効電力発生データを周期的に処理する変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)の動作を示したフローチャートである。 図7は、目標電圧変更依頼の発行処理を示したフローチャートである。 図8は、目標電圧変更依頼を受けた協調型電圧制御装置(CVC)の目標電圧上下限値の変更処理を示したフローチャートである。 図9は、協調型電圧計測装置(CVS)および協調型電圧制御装置(CVC)間の通信経路(論理ネットワーク)の一例を示した図である。 図10は、協調型電圧計測装置(CVS)および協調型電圧制御装置(CVC)間のリレー方式での通信の一例を示した図である。 図11は、実施の形態に係る配電系統電圧制御システムで発生した電圧逸脱が変圧器型の電圧制御機器のタップ位置変更をともなって解消される動作例を示す模式図である。 図12は、電圧逸脱が変圧器型の電圧制御機器のタップ位置変更をともなわないで解消される動作例を示す模式図である。 図13は、比較例としての無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)が無効電力発生余力を持たない場合の配電系統電圧制御システムの全体の動作の一例を示す模式図である。
以下に、本発明に係る変圧器型の電圧制御装置、無効電力調整型の電圧制御装置、および配電系統電圧制御システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本実施の形態に係る配電系統電圧制御システムの構成の一例を示した図である。図1において、配電用変圧器1は、例えば変電所に設置され、負荷電流を流した状態で二次側電圧を変更できる配電用変圧器としてのLRT(Load Ratio Control Transformer:負荷時タップ切替変圧器)およびこのLRTのタップ位置を調整することによりLRTを制御する電圧制御装置を備えている。
配電用変圧器1の二次側には母線29が接続され、母線29には配電線2が接続されている。配電線2は、高圧系統(電圧レベルが6600V)の高圧配電線である。配電線2は、その一端が遮断器3を介して母線29に接続されている。なお、図1では、図を簡潔にするために、一本の配電線2だけが母線29に接続するように描いている。通常は、配電用変圧器の2次側の母線に接続する配電線の数は複数である。複数本の配電線のそれぞれも同様に構成することができる。
配電線2には、協調型電圧計測装置(CVS:Cooperative Voltage Sensor)8,10,17,21が接続されている。協調型電圧計測装置(CVS)8,10,17,21は、それぞれその設置箇所(自端)における電圧を計測することができる。なお、本実施の形態では、配電系統の電圧制御は電流計測値を用いることなく電圧計測値のみを用いてなされる。これは近年の太陽光発電等の分散型電源の普及により、計測点によっては電流計測値が非常に小さくなる可能性があり、電流計測値には非常に大きな誤差が含まれる可能性があるからである。協調型電圧計測装置(CVS)8,10,17,21はそれぞれ例えばネットワークケーブル31を介して通信ネットワーク30に接続されている。
配電線2には、電圧制御機器として例えば電圧降下補償用のSVR(Step Voltage Regulator:自動電圧調整器)6が接続されている。SVR6には、これを制御する協調型電圧制御装置(CVC:Cooperative Voltage Controller)7が接続されている。協調型電圧制御装置(CVC)7は、SVR6と一体的にまたは併設することができる。協調型電圧制御装置(CVC)7は、SVR6の制御量を調整することにより、具体的にはタップ位置を調整することにより、SVR6を制御する。SVR6は、配電線2におけるその設置箇所(自端)において例えば電圧および電流の双方を計測している。協調型電圧制御装置(CVC)7は、例えばネットワークケーブル31を介して通信ネットワーク30に接続されている。
配電線2には、電圧制御機器として例えば静止型無効電力補償装置(SVC:Static Var Compensator)22が接続されている。静止型無効電力補償装置(SVC)22には、これを制御する協調型電圧制御装置(CVC)23が接続されている。協調型電圧制御装置(CVC)23は、静止型無効電力補償装置(SVC)22と一体的にまたは併設することができる。協調型電圧制御装置(CVC)23は、静止型無効電力補償装置(SVC)22の制御量を調整することにより、具体的には無効電力出力を調整することにより、静止型無効電力補償装置(SVC)22を制御する。静止型無効電力補償装置(SVC)22は、配電線2におけるその設置箇所(自端)において例えば電圧および電流の双方を計測している。協調型電圧制御装置(CVC)23は、例えばネットワークケーブル31を介して通信ネットワーク30に接続されている。
配電線2の線路上には開閉器15が設けられている。開閉器15が閉じた状態では、配電線2の開閉器15よりも上流側(配電用変圧器1がある側、すなわち電源側)と下流側(負荷側)とが電気的に接続された状態となるが、開閉器15が開いた状態では、下流側は上流側から切り離された状態となる。開閉器15には、接続制御装置(CC:Connection Controller)16が接続されている。接続制御装置(CC)16は、例えばネットワークケーブル31を介して通信ネットワーク30に接続されている。接続制御装置(CC)16は、開閉器15が開いた状態では、後述の協調型電圧制御装置(CVC)12,19間の通信を遮断するが、開閉器15が閉じた状態では、協調型電圧制御装置(CVC)12,19間の通信を中継する。すなわち、接続制御装置(CC)16は、通信を遮断する機能および中継する機能を有し、開閉器15の開閉状態を協調型電圧制御装置(CVC)12,19間の通信経路に反映する。
配電線2には、変圧器4を介して配電線2よりも低圧の配電線32が接続され、配電線32には例えば協調型電圧計測装置(CVS)9が接続されている。配電線32は、電圧レベルが例えば100V〜200Vの低圧配電線である。協調型電圧計測装置(CVS)9は例えばネットワークケーブル31を介して通信ネットワーク30に接続されている。また、配電線32には負荷5が接続されている。
配電線2には、変圧器14を介して配電線2よりも低圧の配電線33が接続されている。配電線33には電圧制御機器としての例えば太陽光発電用のパワーコンディショナ11(以下、「PCS(Power Conditioning System)11」という)が接続されている。PCS11には、これを制御する協調型電圧制御装置(CVC)12と発電源である太陽電池(PV)が接続されている。協調型電圧制御装置(CVC)12は、PCS11と一体的にまたは併設することができる。協調型電圧制御装置(CVC)12は、PCS11の制御量を調整することにより、具体的にはPCSが出力する無効電力を調整することにより、PCS11を制御する。PCS11は、配電線33におけるその設置箇所(自端)において例えば電圧および電流の双方を計測している。協調型電圧制御装置(CVC)12は、例えばネットワークケーブル31を介して通信ネットワーク30に接続されている。
配電線2には、変圧器24を介して配電線2よりも低圧の配電線34が接続されている。配電線34には電圧制御機器としての例えば太陽光発電用のパワーコンディショナ18(以下、「PCS(Power Conditioning System)18」という)が接続されている。PCS18には、これを制御する協調型電圧制御装置(CVC)19と発電源である太陽電池(PV)が接続されている。協調型電圧制御装置(CVC)19は、PCS18と一体的にまたは併設することができる。協調型電圧制御装置(CVC)19は、PCS18の制御量を調整することにより、具体的にはPCSが出力する無効電力を調整することにより、PCS18を制御する。PCS18は、配電線34におけるその設置箇所(自端)において例えば電圧および電流の双方を計測している。協調型電圧制御装置(CVC)19は、例えばネットワークケーブル31を介して通信ネットワーク30に接続されている。
なお、SVR6および協調型電圧制御装置(CVC)7は、PCS11および協調型電圧制御装置(CVC)12、PCS18および協調型電圧制御装置(CVC)19、静止型無効電力補償装置(SVC)22および協調型電圧制御装置(CVC)23、並びに、協調型電圧計測装置(CVS)8,9,10,17,21よりも、電源側(上流)に配置されている。また、図1では、負荷5が変圧器4を介して配電線2に接続されることを示している。
このように、協調型電圧制御装置(CVC)は、変圧器型の電圧制御機器(SVR)6に指令を与える変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7と、無効電力調整型の電圧制御機器(PCS11,PCS18,SVC22)に指令を与える無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)12,19,23に大別される。なお、図1は、協調型電圧制御装置(CVC)の配置構成の一例を示したものであり、一般には、1台以上の変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)および1台以上の無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)が配置される。変圧器型の電圧制御機器は、タップ位置を変更することにより負荷側の電圧を一律に上下させるが、電源側については電圧をほとんど上下させない電圧制御特性を持つ。無効電力調整型の電圧制御機器は、配電線に供給する無効電力を制御することにより負荷側の電圧を一律に上下させるとともに、電源側については配電用変圧器1からの線路インピーダンスに比例して電圧を上下させる電圧制御特性を持つ。このため、無効電力調整型の電圧制御機器は、配電用変圧器1に近いほど、同じ無効電力変化に対する電圧変化幅が小さくなる。
次に、協調型電圧計測装置(CVS)8,9,10,17,21の構成について説明する。なお、以下では、協調型電圧計測装置(CVS)8について説明するが、協調型電圧計測装置(CVS)9,10,17,21についても同様である。協調型電圧計測装置(CVS)8は、電圧の計測、編集、監視、および目標電圧変更依頼を出す等をすることができる。ここで、計測は、自端での電圧を計測することであり、編集は、例えば電圧移動平均値を算出すること等であり、監視は、電圧の変動を監視することである。また、目標電圧変更依頼は、後述するように、例えば最新の電圧移動平均値が適正電圧上下限値の範囲内から逸脱したときに発行される。
図2は、協調型電圧計測装置(CVS)8の構成の一例を示した図である。図2に示すように、協調型電圧計測装置(CVS)8は、電圧計測部40、電圧監視部41、演算処理部42、記憶部43、および通信処理部44を備えている。
電圧計測部40は、配電線2に接続されて、接続された箇所の配電線2の電圧を例えば決められた周期ごとに計測する。
電圧監視部41は、電圧計測部40で計測された電圧計測値(V)を例えば決められた周期ごとに取得し、これを演算処理部42に送出する。
演算処理部42は、各種の演算処理等を実行する。具体的には、演算処理部42は、電圧監視部41から最新の電圧計測値を取得するごとに、これを電圧計測値43cとして記憶部43に保存する。電圧計測値43cは例えば決められた時間保存される。また、演算処理部42は、電圧監視部41から最新の電圧計測値を取得するごとに、一般に、記憶部43に既に保存されている過去の電圧計測値43cおよび最新の電圧計測値43cを用いて電圧移動平均値43bを算出し、この電圧移動平均値43bを記憶部43に保存する。ここで、電圧移動平均値43bは最新の電圧計測時点を基準として過去の決められた時間における電圧計測値43cの平均値であり、過去の電圧計測値43cおよび最新の電圧計測値43cを用いて算出される。電圧移動平均値43bは例えば決められた時間保存される。また、記憶部43には、適正電圧上下限値43aが予め記憶されている。適正電圧上下限値43aは、適正電圧上限値および適正電圧下限値からなり、協調型電圧計測装置(CVS)8の電圧計測地点を含む配電線2の所定の区間について維持すべき適正電圧範囲を規定するものである。なお、適正電圧上下限値43aは、時間的にも可変に設定され得る。
演算処理部42は、上記の演算処理機能の他、目標電圧変更依頼を発行する機能を有する。すなわち、演算処理部42は、目標電圧変更依頼情報生成部42aを備えており、これにより、例えば最新の電圧移動平均値43bが適正電圧上下限値43aの範囲内から逸脱したときに、目標電圧変更依頼情報を生成する。ここで、適正電圧上下限値43aの範囲内からの逸脱の判定に際して、電圧移動平均値43b以外を使用してもよい。例えば、周期的に電圧を計測して、適正電圧上下限値の範囲内からの逸脱が連続して決められた回数以上である場合を異常と判定してもよい。逸脱したが秒単位で逸脱が解消した場合は逸脱と判定せず、ある程度長い期間で逸脱が発生している場合に逸脱と判定できる方法であれば、どのような判定方法でもよい。
演算処理部42は、この目標電圧変更依頼情報を予め定められた協調型電圧制御装置(CVC)、協調型電圧計測装置(CVS)8の場合には協調型電圧制御装置(CVC)12へ通信処理部44を介して送信する。通信処理部44は、ネットワークケーブル31に接続されて通信処理を実行する。なお、目標電圧変更依頼情報は、電圧の変更量と変更方向で構成される。変更方向は増加または減少を表すものである。後述するように、各協調型電圧制御装置(CVC)は、それぞれ目標電圧上下限値が設定され、自端の電圧が自己の目標電圧上下限値の範囲内に維持されるように電圧制御を実施しており、目標電圧変更依頼を受けると、その依頼内容に応じて目標電圧上下限値を変更し再設定する。
以上の構成は、協調型電圧計測装置(CVS)10,17,21についても同様である。また、図2において、配電線2を配電線32に変更すれば、協調型電圧計測装置(CVS)9についても同様の構成が成り立つ。
次に、協調型電圧制御装置(CVC)7,12,19,23の構成について説明する。協調型電圧制御装置(CVC)7,12,19,23は、それぞれ電圧制御機器(SVR6,PCS11,PCS18,SVC22)からの電圧計測値の収集、編集、監視、および電圧制御機器への目標電圧値指令の出力等をする。また、協調型電圧制御装置(CVC)7,12,19,23は、目標電圧変更依頼をする機能を有する。ここで、収集は、電圧制御機器が例えば決められた周期ごとに計測した自端の電圧計測値を電圧制御機器から取得することであり、編集は、収集した電圧計測値を用いて例えば電圧移動平均値を算出すること等であり、監視は、自端の電圧変動を監視することである。目標電圧値指令は、自端の電圧を目標電圧上下限値の範囲内に収めるように電圧制御機器が動作するように、電圧制御機器に対して目標電圧上下限値を送る制御指令である。目標電圧変更依頼は、例えば最新の電圧移動平均値が適正電圧上下限値の範囲内から逸脱したときに発行される。
次に、無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)12,19,23の構成について説明する。以下では、協調型電圧制御装置(CVC)12の構成について説明するが、協調型電圧制御装置(CVC)19,23についても同様である。
図3は、協調型電圧制御装置(CVC)12の構成の一例を示した図である。図3に示すように、協調型電圧制御装置(CVC)12は、電圧監視部60、演算処理部61、電圧調整部62、記憶部63、および通信処理部64を備えている。
電圧監視部60は、PCS11で計測された電圧計測値(V)を例えば決められた周期ごとに取得し、これを演算処理部61に送出する。
演算処理部61は、各種の演算処理等を実行する。具体的には、演算処理部61は、電圧監視部60から最新の電圧計測値を取得するごとに、これを電圧計測値63dとして記憶部63に保存する。電圧計測値63dは決められた時間保存される。また、演算処理部61は、電圧監視部60から最新の電圧計測値を取得するごとに、一般に、記憶部63に既に保存されている過去の電圧計測値63dおよび最新の電圧計測値63dを用いて例えば電圧移動平均値63bを算出し、この電圧移動平均値63bを、記憶部63に保存する。ここで、電圧移動平均値63bは最新の電圧計測時点を基準として過去の決められた時間における電圧計測値63dの平均値であり、過去の電圧計測値63dおよび最新の電圧計測値63dを用いて算出される。電圧移動平均値63bは例えば決められた時間保存される。また、記憶部63には、適正電圧上下限値63aが予め記憶されている。適正電圧上下限値63aは、適正電圧上限値および適正電圧下限値からなり、PCS11の電圧計測地点を含む配電線33の所定の区間について維持すべき適正電圧範囲を規定する。なお、適正電圧上下限値63aは、時間的にも可変に設定され得る。また、記憶部63には、目標電圧上下限値63cが予め記憶されている。目標電圧上下限値63cは、目標電圧上限値および目標電圧下限値からなり、協調型電圧制御装置(CVC)12の制御目標電圧範囲を規定する。
演算処理部61は、目標電圧変更依頼情報生成部61aを有する。目標電圧変更依頼情報生成部61aは、例えば最新の電圧移動平均値63bが適正電圧上下限値63aの範囲内から逸脱したときに、目標電圧変更依頼情報を生成する。目標電圧変更依頼情報は、電圧の変更量と変更方向で構成される。演算処理部61は、この目標電圧変更依頼情報を予め定められた協調型電圧制御装置(CVC)、協調型電圧制御装置(CVC)12の場合には協調型電圧制御装置(CVC)7に、通信処理部64を介して送信する。通信処理部64は、ネットワークケーブル31に接続されて通信処理を実行する。
演算処理部61は、目標電圧変更処理部61bを有する。目標電圧変更処理部61bは、他の協調型電圧制御装置(CVC)、または協調型電圧計測装置(CVS)から送信された目標電圧変更依頼情報を受信したときに、目標電圧変更依頼情報に含まれる電圧変更量と変更方向とに基づいて記憶部63に記憶された目標電圧上下限値63cを更新して再設定できる。
演算処理部61は、無効電力発生データ算出部61cを有する。無効電力発生データ算出部61cは、電圧調整部62から出力される無効電力Qを監視し、この無効電力Qを一定時間T(例えば、10分間)で積分した量である無効電力積分値ΣQを周期Tごとに算出する。
無効電力発生データ算出部61cは、無効電力積分値ΣQの算出に加えて、一定時間T内において協調型電圧制御装置(CVC)12が発生可能な正の最大無効電力および負の最大無効電力を一定時間Tで積分した積分値も算出する。すなわち、一定時間T内における協調型電圧制御装置(CVC)12の発生可能な正の最大無効電力をQpmax(>0)、負の最大無効電力をQnmax(<0)としたときに、Qpmax,Qnmaxは定格により決まる既知の値であるので、無効電力発生データ算出部61cは、Qpmaxを一定時間Tで積分した量である正最大無効電力積分値ΣQpmaxと、Qnmaxを一定時間Tで積分した量である負最大無効電力積分値ΣQnmaxを算出する。なお、正の最大無効電力Qpmax、負の最大無効電力Qnmaxは、設備ごとの一定値である。図4では、一定時間T内における無効電力Q、正の最大無効電力Qpmax、負の最大無効電力Qnmaxの一例を示すとともに、無効電力積分値ΣQを斜線で示している。この場合、正最大無効電力積分値ΣQpmaxはQpmax・Tで、負最大無効電力積分値ΣQnmaxはQnmax・Tで与えられる。
さらに、無効電力発生データ算出部61cは、無効電力発生データ(無効電力積分値ΣQ、正最大無効電力積分値ΣQpmax、および負最大無効電力積分値ΣQnmax)を自装置のネットワークアドレス(協調型電圧制御装置(CVC)12のネットワークアドレス)とともに、通信処理部64を介して、一定時間Tごとに周期的に、決められた変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7に送信する。送信先に決められた変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7は、協調型電圧制御装置(CVC)12の上流側でかつ最も至近の変圧器型の協調型電圧制御装置である。一定時間Tは、例えば5分とする。
電圧調整部62は、電圧監視部60から出力された電圧計測値が目標電圧上下限値63cの範囲内にあるか否かを判定し、電圧計測値が目標電圧上下限値63cの範囲から逸脱している場合には、目標電圧上下限値63cの範囲内に電圧が維持されるようにPCS11が出力する無効電力を制御する。PCS11は、電圧調整部62の制御にしたがって無効電力Qを生成することで電圧を制御する。無効電力Qは、配電系統に無効電力を送り出す場合を負の値、配電系統から無効電力を吸い込む場合を正の値として定義する。負の無効電力を発生する、すなわち配電系統に無効電力を送り出すことで、電圧を上げることができる。正の無効電力を発生する、すなわち配電系統から無効電力を吸い込むことで、電圧を下げることができる。
次に、変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7の構成について説明する。図5は、協調型電圧制御装置(CVC)7の構成の一例を示した図である。図5に示すように、協調型電圧制御装置(CVC)7は、電圧監視部50、演算処理部51、電圧調整部52、記憶部53、および通信処理部54を備えている。
電圧監視部50は、SVR6で計測された電圧計測値(V)を例えば決められた周期ごとに取得し、これを演算処理部51に送出する。
演算処理部51は、各種の演算処理等を実行する。具体的には、演算処理部51は、電圧監視部50から最新の電圧計測値を取得するごとに、これを電圧計測値53dとして記憶部53に保存する。電圧計測値53dは例えば決められた時間保存される。また、演算処理部51は、電圧監視部50から最新の電圧計測値を取得するごとに、一般に、記憶部53に既に保存されている過去の電圧計測値53dおよび最新の電圧計測値53dを用いて例えば電圧移動平均値53bを算出し、この電圧移動平均値53bを、記憶部53に保存する。ここで、電圧移動平均値53bは最新の電圧計測時点を基準として過去の決められた時間における電圧計測値53dの平均値であり、過去の電圧計測値53dおよび最新の電圧計測値53dを用いて算出される。電圧移動平均値53bは例えば決められた時間保存される。また、記憶部53には、適正電圧上下限値53aが予め記憶されている。適正電圧上下限値53aは、適正電圧上限値および適正電圧下限値からなり、SVR6の電圧計測地点を含む配電線2の所定の区間について維持すべき適正電圧範囲を規定する。なお、適正電圧上下限値53aは、時間的にも可変に設定され得る。また、記憶部53には、目標電圧上下限値53cが予め記憶されている。目標電圧上下限値53cは、目標電圧上限値および目標電圧下限値からなり、協調型電圧制御装置(CVC)7の制御目標電圧範囲を規定する。
演算処理部51は、目標電圧変更依頼情報生成部51aを有する。目標電圧変更依頼情報生成部51aは、例えば最新の電圧移動平均値53bが適正電圧上下限値53aの範囲内から逸脱したときに、目標電圧変更依頼情報を生成する。目標電圧変更依頼情報は、電圧の変更量と変更方向で構成される。演算処理部51は、この目標電圧変更依頼情報を予め定められた協調型電圧制御装置(CVC)、協調型電圧制御装置(CVC)7の場合には協調型電圧制御装置(CVC)12に、通信処理部54を介して送信する。通信処理部54は、ネットワークケーブル31に接続されて通信処理を実行する。
なお、変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7については、目標電圧変更依頼情報生成部51aを設けない構成でもよい。あるいは、目標電圧変更依頼情報生成部51aの機能を無効化し、若しくは、目標電圧変更依頼情報生成部51aにて生成された目標電圧変更依頼情報を送信しないように構成してもよい。以下では、変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7は、例えば、みずからは目標電圧変更依頼を発行しないものとする。
演算処理部51は、目標電圧変更処理部51bを有する。目標電圧変更処理部51bは、他の協調型電圧制御装置(CVC)、または協調型電圧計測装置(CVS)から目標電圧変更依頼情報を受信したときに、目標電圧変更依頼情報に含まれる電圧変更量と変更方向とに基づいて記憶部53に記憶された目標電圧上下限値53cを更新し再設定し得る。なお、協調型電圧制御装置(CVC)の通信処理部54は、一般に、ある装置から受信した目標電圧変更依頼情報をさらに別の装置に送信することができる。ただし、以下では、変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7は、ある装置から受信した目標電圧変更依頼情報をさらに別の装置に転送しないものとする。
通信処理部54は、電圧協調制御をする無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)12,19,23からそれぞれ送信された無効電力発生データ(無効電力積分値ΣQ、正最大無効電力積分値ΣQpmax、および負最大無効電力積分値ΣQnmax)、および送信元のネットワークアドレスを受信する。演算処理部51は、通信処理部54が無効電力発生データを受信するごとに、これを無効電力発生データ53eとして記憶部53に保存する。無効電力発生データ53eは例えば決められた時間保存される。協調型電圧制御装置(CVC)12,19,23は、それぞれ、無効電力発生データを一定時間Tの周期で変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7に送信する。しかし、伝送に要する時間は、通信ネットワークの状態により変動するので、通信処理部54が受信する、協調型電圧制御装置(CVC)12,19,23からの無効電力発生データをそれぞれ受信する間隔は一定時間Tの前後の範囲にある。
また、変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)で、単位時間あたりに無効電力発生データを受信できる数には上限があるので、上限を越えることが無いように、無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)が無効電力発生データを送信するタイミングは調整しておく。
なお、演算処理部51は、受信した無効電力発生データの送信元を当該無効電力発生データとともに受信した送信元のネットワークアドレスにより判断することができる。
無効電力調整型の電圧制御装置が無効電力発生データを送信する周期は、一定時間Tでなくてもよい。例えば一定時間Tの半分の周期で送信してもよい。周期は一定時間Tよりも大きくしてもよい。また、定周期でなくてもよい。送信する周期が異なる無効電力調整型の電圧制御装置があってもよい。
以下では、協調型電圧制御装置(CVC)12から送信された無効電力積分値、正最大無効電力積分値、および負最大無効電力積分値をそれぞれΣQ,12,ΣQpmax,12,ΣQnmax,12、協調型電圧制御装置(CVC)19から送信された無効電力積分値、正最大無効電力積分値、および負最大無効電力積分値をそれぞれΣQ,19,ΣQpmax,19,ΣQnmax,19、協調型電圧制御装置(CVC)23から送信された無効電力積分値、正最大無効電力積分値、および負最大無効電力積分値をそれぞれΣQ,23,ΣQpmax,23,ΣQnmax,23とする。
演算処理部51は、さらに、合計算出部51c、余裕量算出部51d、および余裕量生成部51eを備える。
合計算出部51cは、決められた受信時間内に受信した無効電力発生データ53e中の無効電力積分値、正最大無効電力積分値、および負最大無効電力積分値を用いて、無効電力積分値の合計である無効電力積分値合計、正最大無効電力積分値の合計である正最大無効電力積分値合計、および負最大無効電力積分値の合計である負最大無効電力積分値合計を決められた計算周期で算出する。ここで、決められた受信時間は例えば一定時間Tであり、決められた計算周期は例えば一定時間Tの1/5から1/10程度である。ただし、これ以外の受信時間および計算周期であってもよい。具体的には、合計算出部51cは、例えば、過去一定時間T内に無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)12,19,23からそれぞれ受信した無効電力発生データ53eを用いて、無効電力積分値合計(ΣQ,12+ΣQ,19+ΣQ,23)、正最大無効電力積分値合計(ΣQpmax,12+ΣQpmax,19+ΣQpmax,23)、および負最大無効電力積分値合計(ΣQnmax,12+ΣQnmax,19+ΣQnmax,23)を算出する。
余裕量算出部51dは、正最大無効電力積分値合計と無効電力積分値合計とに基づいて正無効電力余裕量を算出し、負最大無効電力積分値合計と無効電力積分値合計とに基づいて負無効電力余裕量を算出する。具体的には、余裕量算出部51dは、例えば、正無効電力余裕量として、1−(ΣQ,12+ΣQ,19+ΣQ,23)/(ΣQpmax,12+ΣQpmax,19+ΣQpmax,23)を算出し、負無効電力余裕量として、1−(ΣQ,12+ΣQ,19+ΣQ,23)/(ΣQnmax,12+ΣQnmax,19+ΣQnmax,23)を算出する。正無効電力余裕量は、無効電力積分値合計の正最大無効電力積分値合計に対する余裕度合いを表し、負無効電力余裕量は、無効電力積分値合計の負最大無効電力積分値合計に対する余裕度合いを表す。
余裕量生成部51eは、正無効電力余裕量が正側の閾値(例えば、p=0.2)よりも小さい場合に正無効電力余裕量が正側の閾値よりも大きくなるようにSVR6のタップ位置を変更し、負無効電力余裕量が負側の閾値(例えば、p=0.2)よりも小さい場合に負無効電力余裕量が負側の閾値よりも大きくなるようにSVR6のタップ位置を変更する。具体的には、余裕量生成部51dは、例えば、1−(ΣQ,12+ΣQ,19+ΣQ,23)/(ΣQpmax,12+ΣQpmax,19+ΣQpmax,23)<pの場合、または、1−(ΣQ,12+ΣQ,19+ΣQ,23)/(ΣQnmax,12+ΣQnmax,19+ΣQnmax,23)<pの場合は、全体として無効電力の発生余力が確保されていないと判断して、上記のように無効電力の発生余力が確保されるようにSVR6のタップ位置を変更する。この際、余裕量生成部51eは、例えば、正無効電力余裕量が正側の閾値よりも小さい場合に正無効電力余裕量が正側の閾値よりも大きくなるようにSVR6のタップ位置を変更する。負無効電力余裕量が負側の閾値よりも小さい場合に負無効電力余裕量が負側の閾値よりも大きくなるようにSVR6のタップ位置を変更する。
電圧調整部52は、電圧監視部50から出力された電圧計測値が目標電圧上下限値53cの範囲内にあるか否かを判定し、電圧計測値が目標電圧上下限値53cの範囲から逸脱している場合には、目標電圧上下限値53cの範囲内に電圧が維持されるようにSVR6のタップ位置を調整する。SVR6は、電圧調整部52の制御にしたがってタップ位置Tを調整することで電圧を制御する。
次に、本実施の形態に係る配電系統電圧制御システムの動作について説明する。まず、協調型電圧制御装置(CVC)の通常の電圧制御動作について説明する。
無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)の通常の電圧制御動作について説明する。なお、通常の電圧制御動作は、協調型電圧制御装置(CVC)12,19,23に共通するので、特に符号を付さずに説明する。無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)は、自端の電圧計測値を短周期(例えば100msec周期)で監視し、これと目標電圧値上下限値とを比較し、目標電圧値上下限値の範囲内からの電圧計測値の逸脱の有無を判定し、逸脱が継続する場合には制御量に逸脱量を加算または減算し、逸脱が無い場合には逸脱量をリセットし、逸脱量が予め定められた閾値を超えた場合には、電圧を目標電圧上下限値内に収めるべくPID(Proportional Integral Differential)制御によりPCS等の電圧制御機器に無効電力出力指令を出す。なお、このような制御は電圧調整部62により実行される(図3)。
無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)の目標電圧上下限値の初期値(目標電圧変更依頼を受けていないときの値)は、例えば、自端の電圧計測値の移動平均値(例えば、1分間の電圧移動平均値)に、一定の不感帯幅(例えば、電圧移動平均値の0.5%)を加減算した値とする。これにより、目標電圧変更依頼を受けていない状態では、正側および負側の無効電力の発生余力が十分にあり、無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)は自端の電圧急変を回避するように動作する。
次に、変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7の通常の電圧制御動作について説明する。変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7は、自端の電圧計測値を短周期(例えば1秒周期)で監視し、これと目標電圧値上下限値とを比較して逸脱の有無を判定し、逸脱が継続する場合には制御量に逸脱量を加算または減算し、逸脱が無い場合には逸脱量をリセットし、逸脱量が予め定められた閾値を超えた場合に、電圧を目標電圧上下限値内に収めるべくタップ位置を変更する指令を出す。なお、タップ動作回数を軽減するため、逸脱量を判定するための電圧積分量の閾値は無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)に比べて大きく設定することができる。なお、このような制御は電圧調整部52により実行される(図5)。
変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7の目標電圧上下限値の初期値(目標電圧変更依頼を受けていないときの値)は、例えば、予め定められた値、もしくは、曜日・時間帯等に応じて定められた値に、一定の不感帯幅(例えば、定められた値の1%)を加減算した値とする。これにより、負荷側について目標電圧変更依頼の無い通常状態での電圧維持を行う。
次に、変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7および無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)12,19,23の電圧協調制御による無効電力調整型の協調型電圧制御機器PCS11,PCS19,SVC22の無効電力の発生余力を確保するための動作について説明する。
無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)12,19,23は、それぞれ、無効電力発生データ(無効電力制御機器が発生する無効電力Qを例えば一定時間Tで積分した無効電力積分値ΣQ、並びに、発生可能な正の最大無効電力Qpmaxおよび負の最大無効電力Qnmaxを当該一定時間Tで積分した正最大無効電力積分値ΣQpmaxおよび負最大無効電力積分値ΣQnmax)を一定期間Tごとに周期的に算出する。なお、この処理は無効電力発生データ算出部61cにより実行される(図3)。
次に、無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)12,19,23は、それぞれ、無効電力発生データを、自装置のネットワークアドレスとともに、上記一定時間Tごとに変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7に送信する。この処理は通信処理部64により実行される(図3)。
図6は、無効電力発生データを周期的に処理する変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)の動作を示したフローチャートである。変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)は、通信処理部54を介して無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)からそれぞれ受信した無効電力発生データ53eを記憶部53に保存する(S20)。変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7の場合には、無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)12,19,23から無効電力発生データ53eを受信することになる。
次に、前回の起動から決められた計算周期が経過したかどうかチェックする(S21)。経過していない場合は、S20に戻る。経過している場合は、至近に余裕量生成部51eがタップ位置を変更してから、決められた待機時間(例えば一定時間Tの7/10から1程度)が経過しているかどうかチェックする(S22)。経過していない場合は、S20に戻る。経過している場合は、合計算出部51cは、決められた受信時間(例えば一定時間T)内かつ待機時間内に受信した無効電力発生データ53e中の無効電力積分値、正最大無効電力積分値、および負最大無効電力積分値を用いて、無効電力積分値の合計である無効電力積分値合計、正最大無効電力積分値の合計である正最大無効電力積分値合計、および負最大無効電力積分値の合計である負最大無効電力積分値合計を算出する(S23)。なお、無効電力発生データ53e中に同じ送信元のネットワークアドレスを持つデータがある場合は、新しい方のデータだけを使って合計を求める。決められた受信時間は、伝送遅れを考慮して一定時間Tよりも長くしてもよい。
次に、余裕量算出部51dは、正最大無効電力積分値合計と無効電力積分値合計とに基づいて正無効電力余裕量を算出し、負最大無効電力積分値合計と無効電力積分値合計とに基づいて負無効電力余裕量を算出する(S24)。
次に、余裕量生成部51eは、正無効電力余裕量が正側の閾値よりも小さいかどうかチェックする(S25)。小さい場合には、正無効電力余裕量が正側の閾値よりも大きくなるように、電圧が下がる方向にSVR6のタップ位置を変更する(S26)。具体的には、電圧調整部62が電圧を下げる方向にSVR6のタップ位置を変更するように、現在の電圧が目標電圧上限値よりも高くなるように目標電圧上下限値53cの範囲を低い側に変更する。正無効電力余裕量が正側の閾値よりも大きいか同じ場合に、負無効電力余裕量が負側の閾値よりも小さいかどうかチェックする(S27)。負無効電力余裕量が負側の閾値よりも大きいか同じ場合に、S20に戻る。小さい場合には、負無効電力余裕量が負側の閾値よりも大きくなるように、電圧が上がる方向にSVR6のタップ位置を変更する(S28)。具体的には、電圧調整部62が電圧を上げる方向にSVR6のタップ位置を変更するように、現在の電圧が目標電圧下限値よりも低くなるように目標電圧上下限値53cの範囲を高い側に変更する。
電圧調整部を介さないでタップ位置を変更できるSVRでは、電圧調整部を介さないでタップ位置を変更してもよい。電圧調整部を介さないでタップ位置を変更する場合には、タップ位置を変更することで目標電圧上下限値の範囲から電圧が逸脱するかどうかをチェックし、逸脱が予想される場合には、逸脱して電圧調整部がタップ位置を元に戻すことが無いように、例えば1タップ分の電圧変化幅だけ目標電圧上下限値を変更する。タップ位置の変更後に予想される電圧が中央にくるように目標電圧上下限値を変更してもよい。
なお、余裕量生成部51eがタップ位置を変更してから、決められた待機時間が経過するまでは、タップ位置を変更しないようにする理由は、タップ位置を変更した効果が無効電力発生データに反映された後に、余裕量生成部51eが正無効電力余裕量および負無効電力余裕量を算出するようにするためである。
また、余裕量生成部51eがタップ位置を変更した後に受信した無効電力発生データの数の、受信時間(過去一定時間T)内に受信した無効電力発生データの数に対する割合が、決められた変更後割合閾値よりも大きくなるまでは、タップ位置を変更しないようにすることもできる。この場合は、待機時間を経過する前であっても、タップ位置を変更してから一定の割合以上の無効電力発生データが受信されているときは、タップ位置を変更した後に受信した無効電力発生データを用いて正無効電力余裕量および負無効電力余裕量を算出することができ、通信不良等で一部データが受信できない場合でも、無効電力の発生余力を確保するための制御を実施することができる。
次に、協調型電圧計測装置(CVS)または協調型電圧制御装置(CVC)における目標電圧変更依頼の発行の動作について説明する。まず、協調型電圧計測装置(CVS)または協調型電圧制御装置(CVC)の電圧監視機能について説明する。
図7は、目標電圧変更依頼の発行処理を示したフローチャートである。協調型電圧計測装置(CVS)または無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)は、自端の電圧計測値を決められた周期ごと(例えば1秒周期ごと)に取得し、これを決められた時間(例えば1分間)保存する(S1)。例えば協調型電圧計測装置(CVS)8では、電圧監視部41が自端の電圧計測値を決められた周期ごとに取得し、この電圧計測値は記憶部43に決められた時間保存される。例えば協調型電圧制御装置(CVC)12では、電圧監視部60が自端の電圧計測値を決められた周期ごとに取得し、この電圧計測値は記憶部63に決められた時間保存される。
協調型電圧計測装置(CVS)または無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)は、電圧計測値を取得するたびに(例えば1秒周期)、例えば、電圧移動平均値(例えば至近の過去1分間の電圧移動平均値)を算出し、これを決められた時間(例えば1分間)保存する(S2)。例えば協調型電圧計測装置(CVS)8では、目標電圧変更依頼情報生成部42aが電圧移動平均値43bを算出し、これを記憶部43に決められた時間保存する。例えば協調型電圧制御装置(CVC)12では、目標電圧変更依頼情報生成部61aが電圧移動平均値63bを算出し、これを記憶部63に決められた時間保存する。
協調型電圧計測装置(CVS)または無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)は、適正電圧上下限値(適正電圧上限値と適正電圧下限値)を保持しており、決められた周期ごと(例えば1分周期ごと)に、例えば、算出された最新の電圧移動平均値と適正電圧上下限値とを比較し(S3)、電圧移動平均値が適正電圧上下限値の範囲から逸脱した場合に(S4,No)、目標電圧値変更依頼を発行する(S5)。例えば協調型電圧計測装置(CVS)8では、目標電圧変更依頼情報生成部42aが上記した比較処理を行い、電圧移動平均値43bが適正電圧上下限値43aの範囲内でない場合に目標電圧変更依頼情報を生成する。例えば協調型電圧制御装置(CVC)12では、目標電圧変更依頼情報生成部61aが上記した比較処理を行い、電圧移動平均値63bが適正電圧上下限値63aの範囲内でない場合に目標電圧変更依頼情報を生成する。目標電圧変更依頼情報は、電圧変更量と電圧変更方向(電圧の上げまたは下げ方向)に関する情報からなる。例えば、電圧移動平均値が適正電圧上限値を逸脱した場合、電圧変更方向は電圧を下げる方向である。電圧変更量は電圧階級の異なる装置間の通信を考慮し、基準電圧で正規化した百分率で与えることができ、例えば「逸脱量%+0.5%」程度を設定する。この場合、電圧変更量は、実質的には、最新の電圧移動平均値に対する逸脱量の割合として設定される。なお、電圧計測値の逸脱の判定に例えば電圧移動平均値を使用する理由は、秒単位の髭状の電圧変化により一時的に電圧が適正電圧範囲を逸脱した場合に、無用な目標電圧変更依頼の発行を避けるためである。
次に、目標電圧変更依頼を受けた協調型電圧制御装置(CVC)の動作について説明する。なお、目標電圧変更依頼を発行した協調型電圧制御装置(CVC)自身も、目標電圧変更依頼を受けた協調型電圧制御装置(CVC)と同様の動作を行う。
まず、無効電力調整型および変圧器型の双方に共通の動作について説明する。図8は、目標電圧変更依頼を受けた協調型電圧制御装置(CVC)の目標電圧上下限値の変更処理を示したフローチャートである。
まず、協調型電圧制御装置(CVC)は、目標電圧変更依頼情報を協調型電圧計測装置(CVS)または他の協調型電圧制御装置(CVC)から受信する(S10)。
次に、協調型電圧制御装置(CVC)は、目標電圧変更依頼情報の内容が電圧を下げる依頼かあるいは上げる依頼かを判別する(S11)。例えば電圧を下げる依頼を受けた場合(S11,Yes)、協調型電圧制御装置(CVC)は、例えば、最新の電圧移動平均値を含めてその時点で保存されている複数の電圧移動平均値のうち最大の電圧移動平均値を選択し、これから電圧変更量を差し引いた値を新たな目標電圧上限値とする(S12)。このとき、例えば、目標電圧上下限値の幅は一定を保持するために、目標電圧下限値は、目標電圧上限値から不感帯幅を差し引いた値とする(S12)。ただし、このように定めた目標電圧下限値が、当該協調型電圧制御装置(CVC)の適正電圧下限値を下回る場合は(S13,No)、協調型電圧制御装置(CVC)は目標電圧上下限値の設定を行わず、依頼を破棄し、依頼のリレーも行わない(S15)。上記のように定められた目標電圧下限値が適正電圧下限値以上の場合は(S13,Yes)、協調型電圧制御装置(CVC)は目標電圧上下限値の設定をする(S14)。
また、電圧を上げる依頼を受けた場合(S11,No)、協調型電圧制御装置(CVC)は、例えば、最新の電圧移動平均値を含めてその時点で保存されている複数の電圧移動平均値のうち最小の電圧移動平均値を選択し、これに電圧変更量を加えた値を新たな目標電圧下限値とする(S16)。このとき、例えば、目標電圧上下限値の幅は一定を保持するために、目標電圧上限値は、目標電圧下限値に不感帯幅を加えた値とする(S16)。ただし、このように定めた目標電圧上限値が、当該協調型電圧制御装置(CVC)の適正電圧上限値を上回る場合は(S17,No)、協調型電圧制御装置(CVC)は目標電圧上下限値の設定を行わず、依頼を破棄し、依頼のリレーも行わない(S15)。つまり、変更後の目標電圧上下限値は、適正電圧範囲内である必要がある。上記のように定められた目標電圧上限値が適正電圧上限値を下回る場合は(S17,Yes)、協調型電圧制御装置(CVC)は目標電圧上下限値の設定をする(S14)。
なお、協調型電圧制御装置(CVC)は、目標電圧変更依頼を受けてから目標電圧上下限値を変更した後、予め定められた電圧協調制御有効時間(例えば1時間)内は目標電圧上下限値を固定するが、電圧協調制御有効時間を経過した後は、目標電圧上下限値を初期値に戻す。
また、協調型電圧制御装置(CVC)は、電圧協調制御有効時間内でも、新たな目標電圧変更依頼が発生した場合には、後優先で目標電圧上下限値変更を行い、その変更時点からさらに電圧協調制御有効時間をカウントする。ただし、電圧協調動作の輻輳を避けるため、電圧協調制御を実施する装置ごとに重複動作禁止時間を定める。すなわち、協調型電圧計測装置(CVS)は、目標電圧変更依頼を発行してから重複動作禁止時間(例えば10秒)経過するまでは新たな目標電圧変更依頼を発行(送信)しない。無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)は、目標電圧変更依頼発行(送信)から重複動作禁止時間(例えば1分)経過するまでは新たな目標電圧変更依頼発行(送信)を行わない。無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)は、目標電圧変更依頼受信から重複動作禁止時間(例えば1分)経過するまでは新たな目標電圧変更依頼受信を行わない。変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)は、目標電圧変更依頼受信から重複動作禁止時間(例えば30分)経過するまでは新たな目標電圧変更依頼受信を行わない。なお、重複動作禁止時間は、電圧協調制御有効時間よりも短い。
次に、目標電圧変更依頼情報の伝送について説明する。目標電圧変更依頼情報は、例えば装置間をリレー方式で伝送される。図9は、協調型電圧計測装置(CVS)および協調型電圧制御装置(CVC)間の通信経路(論理ネットワーク)の一例を示した図である。図9において、矢印は目標電圧変更依頼情報の送信可能方向を表している。目標電圧変更依頼情報のリレー範囲は、同一配電線内に留まるように設定される。図9と図1との比較からわかるように、この論理ネットワークは、図1に示した配電系統における協調型電圧計測装置(CVS)群、協調型電圧制御装置(CVC)群、接続制御装置(CC)16、および配電線群の電気的な接続構成に対応したネットワーク構成を有している。つまり、協調型電圧計測装置(CVS)群、協調型電圧制御装置(CVC)群および接続制御装置(CC)16の配置構成は配電系統におけるこれらの接続関係に対応したものとなっている。
協調型電圧計測装置(CVS)は、目標電圧変更依頼情報を他から受信することはなく、みずから目標電圧変更依頼を発行した場合は、その目標電圧変更依頼情報を予め定められた1または複数の協調型電圧制御装置(CVC)に送信する。例えば、協調型電圧計測装置(CVS)21は、目標電圧変更依頼情報を協調型電圧制御装置(CVC)23に送信する。協調型電圧制御装置(CVC)は、目標電圧変更依頼情報を他から受信した場合は、その目標電圧変更依頼情報を予め定められた1または複数の別の協調型電圧制御装置(CVC)に送信することができる。ただし、協調型電圧制御装置(CVC)は、目標電圧変更依頼情報を送信元に送信することはない。例えば、協調型電圧制御装置(CVC)23は、目標電圧変更依頼情報を協調型電圧計測装置(CVS)21から受信した場合は、その目標電圧変更依頼情報を協調型電圧計測装置(CVC)19に送信する。また、協調型電圧制御装置(CVC)は、みずから目標電圧変更依頼を発行した場合は、その目標電圧変更依頼情報を予め定められた1または複数の別の協調型電圧制御装置(CVC)に送信する。例えば、協調型電圧制御装置(CVC)19は、みずから目標電圧変更依頼を発行した場合は、その目標電圧変更依頼情報を協調型電圧制御装置(CVC)23に送信するとともに接続制御装置(CC)16を介して協調型電圧制御装置(CVC)12にも送信する。
図10は、協調型電圧計測装置(CVS)および協調型電圧制御装置(CVC)間のリレー方式での通信の一例を示した図である。図10では、例えば、協調型電圧計測装置(CVS)21が目標電圧変更依頼を発行した場合を示している。協調型電圧計測装置(CVS)21は目標電圧変更依頼情報を生成し、これを協調型電圧制御装置(CVC)23に送信する。協調型電圧制御装置(CVC)23は、受信した目標電圧変更依頼情報を協調型電圧制御装置(CVC)19に送信する。協調型電圧制御装置(CVC)19は、受信した目標電圧変更依頼情報を、接続制御装置(CC)16に送信する。接続制御装置(CC)16は、受信した目標電圧変更依頼情報を、協調型電圧制御装置(CVC)12に送信する。つまり、協調型電圧制御装置(CVC)19は、受信した目標電圧変更依頼情報を、接続制御装置(CC)16を介して協調型電圧制御装置(CVC)12に送信する。さらに協調型電圧制御装置(CVC)12は、受信した目標電圧変更依頼情報を協調型電圧制御装置(CVC)7に送信する。このように、協調型電圧計測装置(CVS)21にて発行された目標電圧変更依頼は、協調型電圧制御装置(CVC)および接続制御装置(CC)16により順次リレー方式で受け渡されて、協調型電圧制御装置(CVC)7,12,19,23にそれぞれ通知され行き渡ることとなる。
なお、協調型電圧計測装置(CVS)、協調型電圧制御装置(CVC)、および接続制御装置(CC)16は、それぞれ、目標電圧変更依頼の送信先のネットワークアドレスを保持している。ネットワークアドレスの設定は、目標電圧変更依頼のリレー範囲が同一配電線内に留まるようになされる。例えば、協調型電圧計測装置(CVS)21は、送信先として協調型電圧制御装置(CVC)23のネットワークアドレスを保持している。例えば、協調型電圧制御装置(CVC)19は、送信先として協調型電圧制御装置(CVC)23および接続制御装置(CC)16のそれぞれのネットワークアドレスを保持している。なお、協調型電圧制御装置(CVC)19は、みずから目標電圧変更依頼を発行する場合および協調型電圧計測装置(CVS)17から目標電圧変更依頼を受信した場合は、協調型電圧制御装置(CVC)23および接続制御装置(CC)16のネットワークアドレスを送信先として目標電圧変更依頼を送出する。協調型電圧制御装置(CVC)23または接続制御装置(CC)16から目標電圧変更依頼を受信した場合は、受信した目標電圧変更依頼の送信元以外の他方のネットワークアドレスを送信先として目標電圧変更依頼を送出する。
なお、図9に示すように、論理ネットワークは、電気的な接続に基づいて、すなわち、電圧の上下が直接連動する1つの配電線について構成するが、開閉器または遮断器の開閉状態変更により電気的な接続が変更になる可能性がある場合には、電気的な接続変更を目標電圧変更依頼のリレー範囲に反映するために接続制御装置(CC)16を設置する。開閉器または遮断器が投入されている場合には、接続制御装置(CC)16は目標電圧変更依頼をリレーし、開閉器または遮断器が開放されている場合には、接続制御装置(CC)16は目標電圧変更依頼を破棄する。例えば、図1において配電線2以外に別の高圧配電線を配電用変圧器1に接続した構成では、配電線2の開閉器15を開放し、配電線2の開閉器15より負荷側の系統部分をこの別の高圧配電線の配電線電源側の系統部分と接続する場合もある。このような場合に、接続制御装置(CC)16により電気的な接続の変更を通信経路に反映することで、目標電圧変更依頼のリレーの範囲が配電系統の接続を適切に反映したものとなり、電圧協調制御が実効的なものとなる。
また、変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7は、目標電圧変更依頼を中継しないように送信制御をする。
また、図9では、協調型電圧制御装置(CVC)7から協調型電圧制御装置(CVC)8へ向かう矢印は記載されていないが、これは前述したように、変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7はみずからは目標電圧変更依頼の発行を行わず、しかも、協調型電圧計測装置(CVS)9から目標電圧変更依頼情報を受信した場合でも、これを協調型電圧制御装置(CVC)12に中継しないことを表している。
なお、無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)12,19,23から変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)7への無効電力発生データ(無効電力積分値ΣQ、正最大無効電力積分値ΣQpmaxおよび負最大無効電力積分値ΣQnmax)、およびネットワークアドレスの定期的な送信も、目標電圧変更依頼と同じルートを辿り、リレー方式でなされる(図9、図10参照)。
次に、本実施の形態に係る配電系統電圧制御システムが電圧を適正範囲に維持する動作例について説明する。図11と図12は、無効電力調整型の電圧制御機器の無効電力発生余力が十分に確保されている場合である。図11は、本実施の形態に係る配電系統電圧制御システムで発生した電圧逸脱が変圧器型の電圧制御機器のタップ位置変更をともなって解消される動作例を示す模式図である。図12は、電圧逸脱が変圧器型の電圧制御機器のタップ位置変更をともなわないで解消される動作例を示す模式図である。図13は、比較例としての無効電力調整型の電圧制御機器の無効電力発生余力が十分に確保されていない場合に発生した電圧逸脱を解消する場合である。
まず、図11について説明する。図11では、横軸を時間、縦軸を電圧計測値とし、図1で説明したCVS17,CVC19(PCS18),CVC12(PCS11),CVC7(SVR6)の各動作を示している。なお、図および説明を簡単にするため、例えば、次のような条件を設定する。まず、装置間の通信時間は、通信ネットワークの性能および通信する装置の数などに依存するが、ここでは、最悪でも通信できる時間として10秒と仮定して説明する。次に、装置間の通信時間と同じ10秒ごとに電圧が変化するものとする。各装置は10秒ごとに更新される10秒間の電圧計測値の電圧平均値に基づいて動作するものとする。また、装置間で同期はとられておらず、したがって電圧計測値の更新タイミング(10秒ごと)は装置間で異なる。また、CVC19は、PCS18のみで目標電圧上限値を十分に守ることができる状況を想定するが、CVC12は、たとえ無効電力出力を最大とした場合でもPCS11のみでは目標電圧上限値を守ることができない状況を想定する。また、天気が晴れの昼間において、太陽光発電が増大してきたケースを想定し、配電系統高圧系では負荷側の電圧が徐々に増大する場合を想定する。なお、CVC23(SVC22)の動作説明は省略する。
CVS17では、時刻T1にて、電圧移動平均値が適正電圧上限値を超え、適正電圧上下限値の範囲からの逸脱が検出される。そのため、CVS17は、電圧を下げる方向に電圧変更量Aの目標電圧変更依頼を発行する。なお、実際には、例えば1秒ごとに1秒間の電圧の平均値を電圧計測値とし、1秒ごとに至近の過去の1分間の電圧計測値から求めた電圧移動平均値で電圧逸脱を判断する。そのため、時刻T1よりも後に、1分間の電圧移動平均値が適正電圧上限値を超える時刻に目標電圧変更依頼が発行される。
CVC19は、CVS17から送信された目標電圧変更依頼情報を受信し、その時点(時刻T2)での電圧移動平均値および保存されている過去の電圧移動平均値のうちから最大のものを選択し、この最大値から電圧変更量Aを差し引いたものを、新たな目標電圧上限値として設定する。CVC19が制御するPCS18には正側の無効電力発生余力が十分にあり、新たな目標電圧上限値以下に自箇所の電圧を低下させるように動作し、時刻T2以降では、電圧計測値が下降し、目標電圧上限値以下に制御される。CVC19は、目標電圧変更依頼情報をCVC12に送信する。PCS18は無効電力調整型の電圧制御機器なので、その上流側の配電系統の電圧を配電用変圧器からのインピーダンスに応じて低下させるので、時刻T2以降は、CVC19よりも上流側にあるCVC12とCVC7の箇所の電圧も低下する。
CVC12は、CVS19から転送された目標電圧変更依頼情報を受信し、その時点(時刻T3)での電圧移動平均値および保存されている過去の電圧移動平均値のうちから最大のものを選択し、この最大値から電圧変更量Aを差し引いたものを、新たな目標電圧上限値として設定する。CVC12が制御するPCS11にも正側の無効電力発生余力が十分にあり、新たな目標電圧上限値以下に自箇所の電圧を低下させるように動作し、時刻T3以降では、電圧計測値が下降し、目標電圧上限値以下に制御される。CVC12は、目標電圧変更依頼情報をCVC7に送信する。
CVC7は、CVS12から転送された目標電圧変更依頼情報を受信し、その時点(時刻T4)での電圧移動平均値および保存されている過去の電圧移動平均値のうちから最大のものを選択し、この最大値から電圧変更量Aを差し引いたものを、新たな目標電圧上限値として設定する。時刻T4では、電圧計測値が新たな目標電圧上限値を上回っているので、CVC7は電圧を下げるようにSVR6のタップ位置を変更する。なお、SVR6は、CVC7が目標電圧変更依頼情報を受信した時(時刻T4)からタップ位置の変更が完了するまで(時刻T5)、仮に10秒を要するとした。タップ位置の変更が完了した時刻T5以降では、電圧計測値が下降し、目標電圧上限値以下に制御される。
図11では、CVC7は、目標電圧変更依頼を受けて自己の目標電圧上限値を下げた後、SVR6のタップ位置を変更する制御をしている。そのため、タップ位置の変更後は、PCS11、PCS18等では目標電圧上限値以下とするために必要な無効電力発生量が減少するので、PCS11、PCS18等の無効電力の発生余力が確保される。
次に、図12について説明する。図12では、図11と同様に、横軸を時間、縦軸を電圧計測値とし、図1で説明したCVS17,CVC19(PCS18),CVC12(PCS11),CVC7(SVR6)の各動作を示している。条件は図11の場合とほぼ同じである。ここでは、異なる条件だけを説明する。配電用変圧器1とSVR6の間の距離が大きく、CVC19、CVC12が無効電力を制御することにより、SVR6の設置箇所の電圧も目標電圧上限以下に低下する。つまり、SVR6はそのタップ位置を変更しないでも目標電圧上限制約を守ることができる状況を想定する。
CVS17では、時刻T1にて、電圧移動平均値が適正電圧上限値を超え、適正電圧上下限値の範囲からの逸脱が検出される。そのため、CVS17は、電圧を下げる方向に電圧変更量Aの目標電圧変更依頼を発行する。
CVC19は、CVS17から送信された目標電圧変更依頼情報を受信し、その時点(時刻T2)での電圧移動平均値および保存されている過去の電圧移動平均値のうちから最大のものを選択し、この最大値から電圧変更量Aを差し引いたものを、新たな目標電圧上限値として設定する。CVC19が制御するPCS18には正側の無効電力発生余力が十分にあり、新たな目標電圧上限値以下に自箇所の電圧を低下させるように動作し、時刻T2以降では、電圧計測値が下降し、目標電圧上限値以下に制御される。CVC19は、目標電圧変更依頼情報をCVC12に送信する。
CVC12は、CVS19から転送された目標電圧変更依頼情報を受信し、その時点(時刻T3)での電圧移動平均値および保存されている過去の電圧移動平均値のうちから最大のものを選択し、この最大値から電圧変更量Aを差し引いたものを、新たな目標電圧上限値として設定する。CVC12が制御するPCS11にも正側の無効電力発生余力が十分にあり、新たな目標電圧上限値以下に自箇所の電圧を低下させるように動作し、時刻T3以降では、電圧計測値が下降し、目標電圧上限値以下に制御される。CVC12は、目標電圧変更依頼情報をCVC7に送信する。
CVC7は、CVS12から転送された目標電圧変更依頼情報を受信し、その時点(時刻T4)での電圧移動平均値および保存されている過去の電圧移動平均値のうちから最大のものを選択し、この最大値から電圧変更量Aを差し引いたものを、新たな目標電圧上限値として設定する。しかし、時刻T4では、PCS11,PCS18等が発生する無効電力が増加するように制御していることにより、電圧計測値が新たな目標電圧上限値を下回っている。そのため、SVR6は目標電圧上限制約に違反しないため、SVR6のタップ位置は変更されない。この場合、PCS11,PCS18等は、目標電圧上限値以下に電圧がなるのに必要な無効電力を発生し続けるので、PCS11,PCS18等の無効電力調整型の電圧制御機器の無効電力の発生余力が確保されない可能性がある。その結果、PCS11,PCS18等は、電圧協調制御有効時間(例えば1時間)が経過するまで、電圧変動に高速に対処する余力を失った状態になっている可能性がある。
無効電力調整型の電圧制御機器の無効電力の発生余力が十分でない場合には、電圧逸脱が発生してもその解消までに要する時間が長くなる。無効電力の発生余力が十分でない場合の図13について説明する。条件は、図12と同様であるが、PCS11,PCS18等は、目標電圧上限値以下に電圧がなるのに必要な無効電力を発生し続けており、新たな電圧上昇に対して電圧を下げることができない点が異なる。
CVS17では、時刻T1にて、電圧移動平均値が適正電圧上限値を超え、適正電圧上下限値の範囲からの逸脱が検出される。そのため、CVS17は、電圧を下げる方向の目標電圧変更依頼を発行する。
CVC19は、CVS17から送信された目標電圧変更依頼情報を受信し、その時点(時刻T2)での電圧移動平均値および保存されている過去の電圧移動平均値のうちから最大のものを選択し、この最大値から電圧変更量Aを差し引いたものを、新たな目標電圧上限値として設定する。CVC19が制御するPCS18には正側の無効電力発生余力が無いので、目標電圧上限値が低く変更になっても自箇所の電圧を下げることができない。そのため、時刻T2以降も、電圧計測値が上昇する。CVC19は、目標電圧変更依頼情報をCVC12に送信する。
CVC12は、CVS19から転送された目標電圧変更依頼情報を受信し、その時点(時刻T3)での電圧移動平均値および保存されている過去の電圧移動平均値のうちから最大のものを選択し、この最大値から電圧変更量Aを差し引いたものを、新たな目標電圧上限値として設定する。CVC12が制御するPCS11にも正側の無効電力発生余力が無いので、目標電圧上限値が低く変更になっても自箇所の電圧を下げることができない。そのため、時刻T3以降も、電圧計測値が上昇する。CVC12は、目標電圧変更依頼情報をCVC7に送信する。
CVC7は、CVS12から転送された目標電圧変更依頼情報を受信し、その時点(時刻T4)での電圧移動平均値および保存されている過去の電圧移動平均値のうちから最大のものを選択し、この最大値から電圧変更量Aを差し引いたものを、新たな目標電圧上限値として設定する。時刻T4では、電圧計測値が新たな目標電圧上限値を上回っているので、CVC7は電圧を下げるようにSVR6のタップ位置の変更制御を行う。タップ位置の変更が完了した時刻T5以降では、電圧計測値が下降し、SVR6の設置箇所では目標電圧上限値以下に制御される。しかし、CVS17、PCS18、PCS11の設置箇所の電圧は、低下するが目標電圧上限値より大きく、その後は上昇する。
時刻T6で、SVR6の設置箇所の電圧が再び目標電圧上限値を超える。すると、SVR6がタップ位置を再び変更して、電圧が下がる。CVS17の設置箇所の電圧が適正電圧上限値以下になる。PCS18、PCS11の設置箇所の電圧は、目標電圧上限値以下になる。PCS18、PCS11は、無効電力発生余力を回復する。図12の場合と比較すると、CVS17の設置箇所の電圧が適正電圧上限値以下になるまでに要する時間は、約90秒長くなっている。このように無効電力調整型の無効電力発生機器に無効電力の発生余力が無い状態で電圧逸脱が発生した場合には、電圧逸脱を解消するまでの時間が長くなる。
本発明では、無効電力調整型の無効電力発生機器の無効電力発生余力を周期的にチェックする。チェックした結果、正側または負側の無効電力の発生余力が小さい状態であることが判明した場合は、少ない側の無効電力の発生余力が大きくなるように、変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を変更する。そのため、本発明では、無効電力調整型の無効電力発生機器の無効電力発生余力を確保することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、変圧器型の電圧制御装置は、無効電力調整型の電圧制御装置から送信された無効電力発生データを用いて、正無効電力余裕量および負無効電力余裕量を算出し、正無効電力余裕量が正側の閾値よりも小さい場合には正無効電力余裕量が正側の閾値よりも大きくなるように変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を変更し、負無効電力余裕量が負側の閾値よりも小さい場合には負無効電力余裕量が負側の閾値よりも大きくなるように変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を変更するようにしたので、無効電力調整型の電圧制御機器の無効電力発生余力を確保することが可能になるという効果を奏する。
また、本実施の形態では、協調電圧制御を実施するにあたり、必要なデータの送受信は、主に、協調型電圧制御装置(CVC)および協調型電圧計測装置(CVS)間での目標電圧変更依頼情報の授受と、無効電力調整型の協調型電圧制御装置(CVC)から変圧器型の協調型電圧制御装置(CVC)への無効電力発生データ(無効電力積分値ΣQ、正最大無効電力積分値ΣQpmaxおよび負最大無効電力積分値ΣQnmax)の送信のみであり、通信負荷が低減され、高速通信ネットワークおよび高速サーバなどを設ける必要がなく、コストも低減される。
また、本実施の形態では、協調型電圧制御装置(CVC)および協調型電圧計測装置(CVS)間での通信経路を、図9および図10に示すように配電系統の電気的な接続構成に対応させた形で構成し、目標電圧変更依頼情報および積分値データの送信を装置間でリレー方式により順次行うようにしたので、さらに通信負荷が低減されるとともに、配電系統に新たに協調型電圧制御装置(CVC)または協調型電圧計測装置(CVS)を付加する場合でも通信ネットワークの設定が容易となる。本実施の形態のその他の効果は、既に説明したとおりである。
なお、本実施の形態では、配電系統の低圧系統に分散型電源として太陽光発電源が接続されているとしたが、太陽光発電源以外の分散型電源が接続されている場合も同様である。
また、本実施の形態では、目標電圧変更依頼情報および積分データは装置間で受け渡されてリレー方式で送受信されるとしたが、リレー方式によらずに送受信することもできる。
自立型協調制御だけでなく、集中制御でも、本発明を適用して、適正電圧を維持しながら、無効電力調整型の電圧制御機器の無効電力発生余力を確保することもできる。
以上のように、本発明は、変圧器型の電圧制御装置、無効電力調整型の電圧制御装置、および配電系統電圧制御システムとして有用である。
1 配電用変圧器、2,32〜34 配電線、3 遮断器、4,14 変圧器、5 負荷、6 SVR、7,12,19,23 協調型電圧制御装置(CVC)、8,9,10,17,21 協調型電圧計測装置(CVS)、11,18 パワーコンディショナ(PCS)、15 開閉器、16 接続制御装置(CC)、22 静止型無効電力補償装置(SVC)、29 母線、30 通信ネットワーク、31 ネットワークケーブル、40 電圧計測部、41,50,60 電圧監視部、42,61 演算処理部、42a,51a,61a 目標電圧変更依頼情報生成部、43,53,63 記憶部、43a,53a,63a 適正電圧上下限値、43b,53b,63b 電圧移動平均値、43c,53d,63d 電圧計測値、44,54,64 通信処理部、51 演算処理部、51b,61b 目標電圧変更処理部、51c 合計算出部、51d 余裕量算出部、51e 余裕量生成部、52,62 電圧調整部、53c,63c 目標電圧上下限値、53e 無効電力発生データ、61c 無効電力発生データ算出部。

Claims (9)

  1. 各々が制御対象の無効電力調整型の電圧制御機器を制御する複数の無効電力調整型の電圧制御装置からそれぞれ送信された、前記無効電力調整型の電圧制御機器が発生した無効電力を一定時間で積分した無効電力積分値、並びに前記無効電力調整型の電圧制御機器が発生可能な正の最大無効電力および負の最大無効電力を当該一定時間で積分した正最大無効電力積分値および負最大無効電力積分値を含む無効電力発生データを受信する通信処理部と、
    決められた計算周期で決められた受信時間内に複数の前記無効電力調整型の電圧制御装置からそれぞれ受信した前記無効電力発生データ中の前記無効電力積分値、前記正最大無効電力積分値、および前記負最大無効電力積分値を用いて、前記無効電力積分値の合計である無効電力積分値合計、前記正最大無効電力積分値の合計である正最大無効電力積分値合計、および前記負最大無効電力積分値の合計である負最大無効電力積分値合計を算出する合計算出部と、
    前記正最大無効電力積分値合計と前記無効電力積分値合計とに基づいて正無効電力余裕量を算出し、前記負最大無効電力積分値合計と前記無効電力積分値合計とに基づいて負無効電力余裕量を算出する余裕量算出部と、
    前記正無効電力余裕量が正側の閾値よりも小さい場合に前記正無効電力余裕量が前記正側の閾値よりも大きくなるように高圧配電線に接続された変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を変更し、前記負無効電力余裕量が負側の閾値よりも小さい場合に前記負無効電力余裕量が前記負側の閾値よりも大きくなるように前記変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を変更する余裕量生成部とを備えた変圧器型の電圧制御装置。
  2. 前記余裕量生成部がタップ位置を変更してから、決められた待機時間が経過するまでは、タップ位置を変更しないことを特徴とする請求項1に記載の変圧器型の電圧制御装置。
  3. 前記余裕量生成部がタップ位置を変更した後に受信した前記無効電力発生データの数の、前記受信時間内に受信した前記無効電力発生データの数に対する割合が決められた変更後割合閾値よりも大きくなるまでは、タップ位置を変更しないことを特徴とする請求項1に記載の変圧器型の電圧制御装置。
  4. 前記変圧器型の電圧制御機器にて計測された電圧計測値が目標電圧上下限値の範囲内に維持されるように当該変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を調整する電圧調整部を備え、
    前記余裕量生成部は、前記変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を変更する際に、前記電圧調整部がタップ位置を変更するように、前記電圧計測値が前記目標電圧上下限値の範囲外になるように、前記目標電圧上下限値を変更することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の変圧器型の電圧制御装置。
  5. 電圧制御装置または電圧計測装置の設置箇所の電圧が適正電圧範囲から逸脱したときに、電圧制御装置に対して目標電圧上下限値の変更を依頼するために送信され、前記通信処理部が受信した目標電圧変更依頼情報に基づいて目標電圧上下限値を変更する目標電圧変更処理部と、
    当該変圧器型の電圧制御装置が制御する変圧器型の電圧制御機器の設置箇所の電圧が適正電圧範囲から逸脱したときは、他の電圧制御装置に対して目標電圧上下限値の変更を依頼するために前記通信処理部から送信される前記目標電圧変更依頼情報を生成する目標電圧変更依頼情報生成部とを備え、
    前記通信処理部が、受信した前記目標電圧変更依頼情報をさらに他の電圧制御装置に送信することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の変圧器型の電圧制御装置。
  6. 決められた計算周期で決められた受信時間内に複数の無効電力調整型の電圧制御装置からそれぞれ受信した無効電力発生データ中の無効電力積分値、正最大無効電力積分値、および負最大無効電力積分値を用いて、前記無効電力積分値の合計である無効電力積分値合計、前記正最大無効電力積分値の合計である正最大無効電力積分値合計、および前記負最大無効電力積分値の合計である負最大無効電力積分値合計を算出し、前記正最大無効電力積分値合計と前記無効電力積分値合計とに基づいて正無効電力余裕量を算出し、前記負最大無効電力積分値合計と前記無効電力積分値合計とに基づいて負無効電力余裕量を算出し、前記正無効電力余裕量が正側の閾値よりも小さい場合に前記正無効電力余裕量が前記正側の閾値よりも大きくなるように高圧配電線に接続された変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を変更し、前記負無効電力余裕量が負側の閾値よりも小さい場合に前記負無効電力余裕量が前記負側の閾値よりも大きくなるように前記変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を変更する変圧器型の電圧制御装置に前記無効電力発生データを送信する無効電力調整型の電圧制御装置であって、
    高圧配電線および低圧配電線の双方またはいずれか一方に接続された制御対象の無効電力調整型の電圧制御機器にて計測された電圧計測値が目標電圧上下限値の範囲内に維持されるように前記無効電力調整型の電圧制御機器が出力する無効電力を制御する電圧調整部と、
    前記無効電力調整型の電圧制御機器が発生した無効電力を一定時間で積分した無効電力積分値、並びに前記無効電力調整型の電圧制御機器が発生可能な正の最大無効電力および負の最大無効電力を当該一定時間で積分した正最大無効電力積分値および負最大無効電力積分値を算出する演算処理部と、
    前記無効電力積分値、前記正最大無効電力積分値および前記負最大無効電力積分値を含む無効電力発生データを周期的に前記変圧器型の電圧制御装置に送信する通信処理部とを備えた無効電力調整型の電圧制御装置。
  7. 至近の上流側の変圧器型の電制御装置に、前記無効電力積分値、前記正最大無効電力積分値および前記負最大無効電力積分値を送信することを特徴とする請求項6に記載の無効電力調整型の電圧制御装置。
  8. 電圧制御装置または電圧計測装置の設置箇所の電圧が適正電圧範囲から逸脱したときに、電圧制御装置に対して目標電圧上下限値の変更を依頼するために送信され、前記通信処理部が受信した目標電圧変更依頼情報に基づいて目標電圧上下限値を変更する目標電圧変更処理部と、
    当該無効電力調整型の電圧制御装置が制御する無効電力調整型の電圧制御機器の設置箇所の電圧が適正電圧範囲から逸脱したときは、他の電圧制御装置に対して目標電圧上下限値の変更を依頼するために前記通信処理部から送信される前記目標電圧変更依頼情報を生成する目標電圧変更依頼情報生成部とを備え、
    前記通信処理部が、受信した前記目標電圧変更依頼情報をさらに他の電圧制御装置に送信することを特徴とする請求項6に記載の無効電力調整型の電圧制御装置。
  9. 高圧配電線及び低圧配電線の双方またはいずれか一方に接続された制御対象の無効電力調整型の電圧制御機器の設置箇所の電圧が目標電圧上下限値の範囲内に維持されるように前記無効電力調整型の電圧制御機器が出力する無効電力を制御する電圧調整部、前記無効電力調整型の電圧制御機器が発生した無効電力を一定時間で積分した無効電力積分値、並びに発生可能な正の最大無効電力および負の最大無効電力を当該一定時間で積分した正最大無効電力積分値および負最大無効電力積分値を算出する演算処理部、前記無効電力積分値、前記正最大無効電力積分値および前記負最大無効電力積分値を含む無効電力発生データを周期的に決められた変圧器型の電制御装置に送信する通信処理部各々が有する複数の無効電力調整型の電圧制御装置と、
    複数の前記無効電力調整型の電圧制御装置からそれぞれ送信された前記無効電力発生データを受信する通信処理部、決められた計算周期で決められた受信時間内に複数の前記無効電力調整型の電圧制御装置からそれぞれ受信した前記無効電力発生データ中の前記無効電力積分値、前記正最大無効電力積分値、および前記負最大無効電力積分値を用いて、前記無効電力積分値の合計である無効電力積分値合計、前記正最大無効電力積分値の合計である正最大無効電力積分値合計、および前記負最大無効電力積分値の合計である負最大無効電力積分値合計を算出する合計算出部、前記正最大無効電力積分値合計と前記無効電力積分値合計とに基づいて正無効電力余裕量を算出し、前記負最大無効電力積分値合計と前記無効電力積分値合計とに基づいて負無効電力余裕量を算出する余裕量算出部、前記正無効電力余裕量が正側の閾値よりも小さい場合に前記正無効電力余裕量が前記正側の閾値よりも大きくなるように前記高圧配電線に接続された変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を変更し、前記負無効電力余裕量が負側の閾値よりも小さい場合に前記負無効電力余裕量が前記負側の閾値よりも大きくなるように前記変圧器型の電圧制御機器のタップ位置を変更する余裕量生成部を有する変圧器型の電圧制御装置と、
    を備えた配電系統電圧制御システム。
JP2014551454A 2013-08-12 2013-08-12 変圧器型の電圧制御装置、無効電力調整型の電圧制御装置、および配電系統電圧制御システム Active JP5710082B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/071805 WO2015022724A1 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 変圧器型の電圧制御装置、無効電力調整型の電圧制御装置、および配電系統電圧制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5710082B1 true JP5710082B1 (ja) 2015-04-30
JPWO2015022724A1 JPWO2015022724A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52468126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551454A Active JP5710082B1 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 変圧器型の電圧制御装置、無効電力調整型の電圧制御装置、および配電系統電圧制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10074982B2 (ja)
JP (1) JP5710082B1 (ja)
CN (1) CN105453364B (ja)
WO (1) WO2015022724A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6457855B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-23 東日本旅客鉄道株式会社 無効電力協調制御装置および電力制御システム
JP6519783B2 (ja) * 2015-05-11 2019-05-29 富士電機株式会社 自律分散電圧制御システム
JP2017046506A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社日立製作所 電圧無効電力制御システム
CN109196762B (zh) * 2016-06-02 2021-03-16 株式会社村田制作所 电源系统
JP6855697B2 (ja) * 2016-07-28 2021-04-07 富士電機株式会社 直列型電圧調整装置
FR3062750B1 (fr) * 2017-02-03 2019-06-07 Moteurs Leroy-Somer Procede de regulation d'alternateurs en parallele pour la repartition de charge reactive
WO2019211940A1 (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10802564B2 (en) * 2018-10-09 2020-10-13 Quanta Computer Inc. Method and system for chassis voltage drop compensation
EP3667854B1 (de) * 2018-12-13 2023-07-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur nutzbarmachung eines blindleistungspotentials
CN113330678B (zh) * 2019-07-02 2023-11-24 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力转换装置及电力转换系统
JP7146830B2 (ja) * 2020-02-20 2022-10-04 エナジーサポート株式会社 低圧配電系統の電圧管理システム及び電圧管理方法
JP7289282B2 (ja) * 2020-06-26 2023-06-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 瞬時データ評価システム
WO2024095615A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 日本碍子株式会社 低圧配電系統における電圧調整方法および電力システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967834A (ja) 1982-10-05 1984-04-17 三菱電機株式会社 無効電力制御装置
JP2686184B2 (ja) 1991-04-15 1997-12-08 三菱電機株式会社 電圧変動補償装置
JPH05292670A (ja) 1992-04-10 1993-11-05 Hitachi Ltd 配電系統分散電源制御システム
JP3044640B2 (ja) 1993-03-12 2000-05-22 株式会社日立製作所 電圧調整装置の監視制御システム
JP3455805B2 (ja) 1994-06-02 2003-10-14 株式会社日立製作所 高圧配電線の電圧制御方法および装置
JP3825171B2 (ja) 1998-04-06 2006-09-20 関西電力株式会社 配電系統制御システム
JP2000139028A (ja) 1998-11-04 2000-05-16 Ngk Insulators Ltd 無効電力補償装置の制御方法
EP1246335A2 (en) * 2001-03-30 2002-10-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Power factor control apparatus and method
JP3955758B2 (ja) 2001-12-28 2007-08-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 無効電力補償装置
JP5269524B2 (ja) 2008-08-29 2013-08-21 中部電力株式会社 電力系統の各変電所の分散制御方法
WO2011129054A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 株式会社日立製作所 電力管理システム、電力管理方法および区間コントローラ
JP5455786B2 (ja) * 2010-05-27 2014-03-26 株式会社日立製作所 配電系統断線検出装置,配電系統断線検出システム,検針装置,中継装置,制御装置及び配電系統断線検出方法
JP2012039818A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Hitachi Ltd 電圧無効電力制御システム
CN103235239B (zh) * 2013-04-23 2016-09-14 武汉大学 多机系统中基于无功功率积分的振荡中心定位分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160172857A1 (en) 2016-06-16
JPWO2015022724A1 (ja) 2017-03-02
CN105453364A (zh) 2016-03-30
US10074982B2 (en) 2018-09-11
WO2015022724A1 (ja) 2015-02-19
CN105453364B (zh) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710082B1 (ja) 変圧器型の電圧制御装置、無効電力調整型の電圧制御装置、および配電系統電圧制御システム
JP5389303B1 (ja) 配電系統電圧制御システム及び電圧制御装置
JP5933857B1 (ja) 電圧制御装置および電圧計測装置
US10090679B2 (en) Voltage controller and voltage monitoring device
US10756543B2 (en) Method and apparatus for stabalizing power on an electrical grid using networked distributed energy storage systems
JP5766364B1 (ja) 電圧監視制御装置および電圧制御装置
WO2014080514A1 (ja) 電圧監視制御装置、電圧制御装置および電圧監視制御方法
JP2014033492A (ja) 配電系統の電圧調整装置、電圧調整方法および電力制御システム
CN105379046A (zh) 电压监视控制系统、电压监视控制装置、测量装置和电压监视控制方法
JP6457855B2 (ja) 無効電力協調制御装置および電力制御システム
JP2015019538A (ja) 系統用蓄電装置
WO2014071459A1 (en) Grid stability control system and method
JP6478588B2 (ja) 電圧制御装置および電圧計測装置
JP6678244B2 (ja) 電力管理サーバ、電力管理方法及び電力管理システム
WO2013021550A1 (ja) 電気自動車充電システム及び電気自動車充電装置
JP7005444B2 (ja) サーバ装置、制御システム、及び制御方法
JP2023095550A (ja) 電力制御システム及び電力制御機器
JP6627560B2 (ja) 自律分散型電圧制御方式および同方式における隣接機器の検出方法
JP7206532B1 (ja) 空気調和装置および制御システム
US20230369889A1 (en) Power control device, power control method, and power control program
US20160056633A1 (en) Supply device for supplying electrical current to an electrical grid and method for operating a supply device of this type

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250