JP5709412B2 - 情報検索装置、情報検索方法および情報検索プログラム - Google Patents

情報検索装置、情報検索方法および情報検索プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5709412B2
JP5709412B2 JP2010136690A JP2010136690A JP5709412B2 JP 5709412 B2 JP5709412 B2 JP 5709412B2 JP 2010136690 A JP2010136690 A JP 2010136690A JP 2010136690 A JP2010136690 A JP 2010136690A JP 5709412 B2 JP5709412 B2 JP 5709412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
search
force
determined
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010136690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012003800A (ja
Inventor
進 木原
進 木原
遠藤 秀樹
秀樹 遠藤
暢子 松野
暢子 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2010136690A priority Critical patent/JP5709412B2/ja
Publication of JP2012003800A publication Critical patent/JP2012003800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709412B2 publication Critical patent/JP5709412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、感触または触感のあるデバイスを入力に利用した情報検索装置、情報検索方法および情報検索プログラムに関する。
記憶媒体の大容量化に伴い格納される情報量も増加している。そのような記憶媒体を利用した電子機器では、所望の情報を的確にかつ高速に検索する機能が要求される。典型的な情報検索では、複数の情報をリスト状に表示し、リスト状の情報をスクロールさせ、所望の情報を検索し、選択する。例えば、オーディオ再生装置において、所望の楽曲を検索するとき、アルバム、アーティスト、ジャンルなどから楽曲を絞り込み、リスト状に表示された複数の楽曲スクロールさせ、所望の楽曲を選択している。
メニュー画面やリスト画面の中から所望の情報を選択するとき、感触または触感のある操作デバイスとしてハプティックコントロールが知られている。ハプティックコントロールを利用して、情報を選択すると、ユーザにクリック感のような感触が与えられ、視覚以外に触覚による選択感を与えることができる。
特許文献1の回転式入力装置は、ホイールを回転操作させることで、表示画面上の選択メニューから機能などの項目を順次選択させ、このとき、ホイールの回転方向のトルクを変化させることで、選択状況を触覚で認識させ、視覚の負担を低減させている。図1は、ホイールに与えられるトルクポテンシャルの一例である。表示画面上の項目を選択するために表示されるポインタが、ある項目の周辺にくると、自然に引き寄せられるようにトルクが低下し(図1のT1)、当該項目が選択し易くなる。また、異なる機能の切替を伴う選択操作では、トルクを山型にし(図1のT2)、山を越えるようなトルクの感覚を与えることで、機能の変化が生じることを知らせる。
特許文献2の入力装置は、オーディオ再生装置において、演奏回数の多いような特定の楽曲が選択されたとき、ロータリーエンコーダに特別な感触、例えば回転し難くすることで、ディスプレイを見ることなく演奏回数が多い楽曲が選択されたことを認識させるものである。
特開2003−84901号公報 特開2006−120254号公報
従来のハプティックコントロールでは、情報を選択させるとき、特許文献1のように異なる機能を通過するときの触覚を変化させたり、特許文献2のように特定の情報を選択することを触覚で知らせたりするものはあるが、これらのものは、選択される情報の量や質などの検索される情報の属性に応じて、触覚またはトルクを変化させるものはない。
オーディオ再生装置のように数千またはそれ以上の楽曲から所望の楽曲を検索する場合、絞込み検索をしたり、リスト状の多くの楽曲をスクロールさせて所望の楽曲を選択しなければならない。この間、ユーザは、ずっとディスプレイに表示される楽曲を目視しなければならず、視覚による負担が大きすぎるという課題がある。
本発明の目的は、上記従来の課題を解決し、選択される情報の量や情報の質に応じて触感を変えることができる情報検索装置、情報検索方法および情報検索プログラムを提供する。
本発明に係る情報検索装置は、ユーザ操作が可能な操作部材を含む操作手段と、前記操作部材の操作状態を検出する検出手段と、情報を検索する検索手段と、前記検索手段によって検索された複数の情報を表示する表示手段と、前記検出手段により検出された操作状態に応じて前記表示手段に表示された複数の情報の中から情報を選択する選択手段と、検索された情報の量に基づき前記操作部材に作用させる操作力を決定する決定手段と、前記決定された操作力を前記操作部材を付与する付与手段とを有する。
好ましくは前記決定手段は、前記検索された複数の情報を所定の種別に分類し、分類された情報の量に基づき操作力を決定する。好ましくは前記決定手段は、情報の量がしきい値を越えるか否かを判定し、しきい値を超えるとき、第1の操作力を決定し、しきい値以下のとき、第1の操作力よりも大きい第2の操作力を決定する。好ましくは前記検索手段によって階層関係にある情報が検索されたとき、前記決定手段は、次階層の情報の量に基づき操作力を決定する。好ましくは前記決定手段は、次階層の情報の量がしきい値を越えるか否かを判定し、しきい値を超えるとき、第1の操作力を決定し、しきい値以下のとき、第1の操作力よりも大きい第2の操作力を決定する。好ましくは前記表示手段が複数の情報をスクロール可能に表示するとき、前記決定手段は、スクロールの先頭の情報からスクロールの終了の情報に向けて徐々に大きくなるように操作力を決定する。好ましくは前記表示手段が複数の情報を2次元的に配列して表示するとき、前記決定手段は、選択可能な情報の数がしきい値を越えるか否か判定し、しきい値を超えるとき、第1の操作力を決定し、しきい値以下のとき、第1の操作力よりも大きい第2の操作力を決定する。好ましくは前記決定手段は、選択可能な第1の情報から第2の情報までの距離に基づき操作力を決定する。好ましくは前記操作部材は回転可能であり、前記決定手段は、前記操作部材が回転されるときの反力となるトルクを決定する。情報検索装置はさらに、複数の情報を記憶するとともに、各情報の属性を抽出したデータベースを記憶する記憶手段を含み、前記検索手段は、ユーザからの指示に応答して前記データベースの属性に基づき情報を検索する。
本発明に係る、ユーザ操作が可能な操作部材、表示手段、情報を記憶したメモリを備えた電子装置における情報検索方法は、検索条件に合致した情報をメモリから検索し、検索された情報を表示手段に表示させ、前記検索された情報の量に基づき前記操作部材に作用させる操作力を決定し、決定された操作力を前記操作部材に付与し、前記操作部材の操作状態を検出し、検出された操作状態に応じて表示された情報を選択する。
さらに本発明に係る、ユーザ操作が可能な操作部材、表示手段、情報を記憶したメモリを備えた電子装置が実行する情報検索プログラムは、検索条件に合致した情報をメモリから検索し、検索された情報を表示手段に表示させ、前記検索された情報の量に基づき前記操作部材に作用させる操作力を決定し、決定された操作力を前記操作部材に付与し、前記操作部材の操作状態を検出し、検出された操作状態に応じて表示された情報を選択する。
本発明によれば、情報の量に応じて操作部材の操作力を付与するようにしたので、ユーザは、触覚により情報の量を認識することができる。これにより、ユーザの視覚による負担を軽減し、より直感的な操作を促し、ユーザビリティを向上させることができる。
従来の回転式入力装置のホイールに与えられるトルクポテンシャルの一例を示す図である。 本発明の実施例に係る情報検索装置の構成を示すブロック図である。 本実施例の情報検索装置の構成例を示す図である。 メモリに格納される楽曲情報のデータベースの例を示す図である。 本実施例の情報検索装置の基本動作を説明するフローチャートである。 情報の質によってトルク変化を付与する例を説明する図である。 情報の量によってトルク変化を付与する例を説明する図である。 次階層の情報の量によってトルク変化を付与する例を説明する図である。 スクロール機能に適用した例を説明する図である。 50音またはアルファベット入力に適用した例を説明する図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の実施例に係る情報検索装置の好ましい例を示すブロック図である。本実施例の情報検索装置10は、オーディオ再生装置、ナビゲーション装置、ビデオ装置およびその他の電子装置の情報検索に利用することができる。図2に示すように、情報検索装置10は、ユーザ操作が可能な操作部材を含みユーザインターフェースとして機能する入力操作部100と、入力操作部100の操作状態を検出する検出部110と、入力操作部110の操作部材に作用するトルクまたは反力などの操作力を付与する駆動部120と、検索された情報をリスト状に表示する表示部130と、音声を出力する音声出力部140と、検索可能な種々の情報を記憶する記憶部150と、各部を制御する制御部160と、各部を接続するバス170とを含んで構成される。
入力操作部100は、例えば、回転式のダイヤル、ホイール、ロータリーエンコーダのようなデバイスなどを含み、ダイヤルを回転させることで入力を与える。入力操作部100の操作状態は、検出部110によって検出される。入力操作部100が回転式のダイヤルであれば、検出部110は、ダイヤルの回転角を検出し、その検出信号を制御部160へ伝える。
駆動部120は、入力操作部100の操作部材に負荷を与える。例えば、入力操作部100が回転式のダイヤルであれば、ダイヤルが回転されるときの反力またはトルクをダイヤルに与える。駆動部120によって与えられる操作力は、制御部160によって決定される。
表示部130は、ディスプレイを含み、ディスプレイ上にメニュー画面や検索された情報などを表示する。後述するように、検索された情報は、リスト画面内に整列された項目として表示され、項目の数が多いときは、スクロール可能に表示される。また、検索された情報は、リスト画面以外に、50音やアルファベットが2次元的に配列された項目またはボタンであってもよい。
記憶部150は、検索可能なまたは管理対象となる複数の情報を記憶する。複数の情報は、例えば、楽曲データ、ナビゲーションに利用される施設データ、人名、電話番号など様々である。記憶部150は、複数の情報を階層的に記憶することができ、さらに記憶された情報を管理するためのデータベースを含むことができる。データベースは、情報を検索するときに利用することができる。
制御部160は、マイクロコントローラ、処理プロセッサ等を含むものから構成することができ、さらに好ましくは、メモリに格納されたプログラムを実行することで各部を制御する。制御部160は、ユーザからの指示に基づき記憶部150に格納された情報を検索したり、検索された情報を表示部130に表示させたり、入力操作部100の操作状態に応じて表示された情報を選択したり、表示された情報の量や質に応じて入力操作部100に作用される操作力を決定する。
制御部160は、入力操作部100の操作状態を検出した結果を検出部110から受け取り、この検出結果に基づき表示部130に表示された複数の情報の中から情報を選択する。例えば、表示部130には、情報を選択するためのポインタが表示され、入力操作部100の操作部材が回転すると、その回転に応じた距離だけポインタの表示が移動される。ポインタは、表示部130上で情報の選択または識別を可視化できるものであればよく、例えば、矢印のようなマークの表示であったり、情報を反転表示させるものであったり、情報をハイライト表示させるものであったり、情報を取り囲む枠であることができる。さらに制御部160は、入力操作部100からの決定を示す情報を受け取ると、選択された情報を決定された情報として認識する。
また、情報検索装置10は、外部機器190を着脱自在に接続する外部インターフェース180を備えることができる。外部機器190は、検索可能な情報を格納した記憶媒体や、検索可能な情報を処理する機能を備えたポータブル端末であることができる。制御部160は、外部機器190が接続されたとき、外部機器190を外部記憶装置として認識し、外部機器190を制御することが可能である。
図3は、オーディオ再生装置に適用された情報検索装置の好ましい構成を示す。情報検索装置200は、回転可能に構成されたダイヤル210と、ダイヤル210の回転角を検出し、その検出信号を出力する検出部220と、ダイヤル210の回転軸とギヤを介して接続されたモータ232を駆動する駆動部230と、検出部220からの検出信号を受け取り駆動部230および表示部250を制御する制御部240と、楽曲の検索等を行うときに楽曲に関する情報を表示する表示部250と、楽曲情報などを記憶するメモリ260とを有する。駆動部230は、後述するように、検索された情報(表示部に表示された情報)の量や質に基づき決定されたトルクをダイヤル210に付与し、これにより、ユーザがダイヤル210を回転させるとき、ダイヤル210が回転しやすくなったり、回転し難くなったり、異なる感触をユーザに提供する。ユーザは、このような触覚を通じて情報の量や質を理解することが可能になる。また、ダイヤル210は、回転されるほか、軸方向に押下することができ、ダイヤル210の押下は、検出部210によって検出するようにしてもよい。
メモリ260には、楽曲情報が記憶される。楽曲情報は、好ましくは、音楽データと音楽データの属性を表すタグデータとを含む。音楽データは、音声再生のための実データであり、タグデータは、当該音楽データの属性である、ソング名、アーティスト名、アルバム、ジャンル名などを含む。制御部240は、メモリ260に格納された楽曲情報のタグデータを利用してデータベースを作成することができる。
図4は、データベースの一例を説明する図である。ここに示すデータベースは、記憶された楽曲情報に関し、ジャンル、アーティスト、アルバム、ソング(曲名)の関係を規定する。また、ジャンル、アーティストおよびアルバムは、ソングに対して階層的に上位となる関係にあり、ジャンル、アーティストおよびアルバムの属性を用いてソングの絞込検索を行うことができる。例えば、ユーザがジャンル検索においてロックを選択すると、制御部240は、データベースを参照して、ジャンルのロックに該当するソングを検索することができる。
さらに、ジャンル、アーティストおよびアルバムは、相互に階層的な関係にあることができる。例えば、ジャンル検索においてロックを選択すると、ロックに該当するアーティストを検索し、次いで、複数のアーティストの中から所望のアーティストを選択することで該当するソングを検索することも可能である。
また、メモリ260に格納される楽曲情報は、必ずしもタグデータを備えたものに限らないし、必ずしもデータベースが必須ではない。メモリ260には、ユーザによって作成されたフォルダまたはファイル内に楽曲情報が記憶されるものであってもよいし、そのようなフォルダまたはファイルを階層構造にしたものであってもよい。制御部240は、楽曲情報の検索を実行するとき、メモリ260のフォルダまたはファイルの格納状態をスキャンし、楽曲情報を読出すことができる。
次に、オーディオ再生装置に適用された情報検索装置の基本的な動作を図5のフローチャートを参照して説明する。ダイヤル210またはその他の入力手段によりユーザから楽曲情報の検索の指示が成されると(ステップS101)、制御部240は、表示部250に検索メニューを表示する。検索メニューは、例えば、楽曲情報の属性である、アーティスト、アルバム、ジャンルのいずれかを選択するものであることができる。次に、ユーザから検索条件が指示される(ステップS103)。例えば、検索メニューからジャンル、アーティスト、アルバム、ソングのいずれかが選択され決定される。例えば、ダイヤル210の回転によりいずれかのメニューが選択され、次いでダイヤル210を軸方向に押下することで選択されたメニューが決定される。
次に、制御部240は、検索条件に合致した情報をメモリ260から検索する(ステップS104)。メモリ260に、図4に示すようなデータベースが作成されている場合には、これを利用する。例えば、アーティストが選択されると、制御部240は、データベースを参照し、すべてのアーティストを読出す。
次に、制御部240は、メモリ260から読出した情報を表示部250に表示する(ステップS105)。検索された情報の数が少ない場合には、すべての情報が表示部250に表示されるが、情報の数が多い場合には、情報がリスト状にかつスクロール可能に表示される。
次に、制御部240は、検索された情報の属性に基づきダイヤル210に付与されるトルクを決定する(ステップS106)。すなわち、制御部240は、検索された情報の量、種類、重要度などに基づき、ダイヤル210によって当該情報を選択するときのトルクを決定する。トルクを決定するにあたって、制御部240は、予め用意されたテーブルや数式を参照する。トルクが決定されると、制御部240は、付与するトルクを駆動部230に設定する(ステップS107)。
次に、ダイヤル210が回転されると(ステップS108)、これに同期するように、駆動部230は、モータ232を介してダイヤル210にトルクを与える。これにより、ユーザは、付与されたトルクに応じた触感を感じながらダイヤル210を回転させることになる。ダイヤル210の回転角は検出部220によって検出され(ステップS109)、その検出信号が制御部240に供給される。制御部240は、ダイヤル210の回転角に応じて表示部250に表示するポインタの移動距離を演算し、ポインタによる情報の選択が可能になる(ステップS110)。こうして、リスト状に表示される情報の量や質によってダイヤル210の操作感を変化させることで、触感に情報を与え、情報認知度を向上させる。
次に、情報検索装置の具体的な例を説明する。
[情報の重要度]
検索または表示された情報(項目)の重要度に応じてダイヤル210のトルクを変化させる。図6(a)は、アーティストからソングを検索するときの表示例であり、図6(b)はトルクポテンシャルと回転角の関係を示している。表示部250には、検索されたアーティストのソング名を表した項目を一列に並べたリスト300が表示されている。ここでは、その一部として、5つのソング(And A, Beautiful Love・・・Don’t Leave Me)がアルファベット順に表示されている。各項目の右側には、星のマークでレイティイングが示されている。レイティングは、ユーザの嗜好の度合いを示し、予めユーザによって楽曲情報と関連付けして登録され、図示するようにソング名と一緒に表示される。
リスト300において、項目が選択されていることを示すポインタ310(図では、太枠で示す)が一番上に表示されている。ダイヤル210を回転されると、ポインタ310が次の項目を表示するように移動される。図6(b)に示すように、ダイヤル210がθ1だけ回転されると、ポインタ310の表示が1番目の項目から2番目の項目へ移動する。この区間では、比較的小さなトルクTnが付与される。次に、ダイヤル210がθ2だけ回転されると、ポインタ310の表示が2番目から3番目に切り換る。この回転区間、ダイヤル210には相対的に大きなトルクTmが付与され、ユーザは、ダイヤル210の回転に重たい感じを受ける。ダイヤル210がθ2からθ3に回転されると、ポインタ310の表示が3番目の項目から4番目の項目へが移動される。この区間、ダイヤル210には相対的に小さなトルクTnが付与され、ユーザは、ダイヤル210の操作が軽くなった感じを受ける。制御部240は、リスト表示される検索された情報に関連付けされたレイティングを参照し、上記のようなトルクTn、Tmを決定し、これを駆動部230に設定する。制御部240は、レイティングに比例または反比例するようにトルクの大きさを決定することができる。このように、レイティングに応じたトルクの変化を与えることで、ユーザは、レイティングの大きなソングを触感にて認知することができる。
[情報の量]
表示部に表示される情報の量によって、ダイヤル210に付与するトルクを変化させる。例えば、リスト表示される項目の量が少ないものは、トルクを大きくし、1つ1つを丁寧に選択できるよう促す。他方、リスト表示される項目の量が多いものは、トルクを小さくし、スピードを上げて選択できるようにする。また、1つのリスト内に、項目の多い情報と項目の少ない情報が含まれるとき、それぞれの情報を異なるトルクで選択できるようにすることが好ましい。制御部240は、予め用意されたしきい値と項目の量を比較し、項目の量がしきい値以下である場合には小さなトルクTnを、しきい値を超える場合には、大きなトルクTmを決定する。なお、制御部240は、2つ以上のしきい値を持つものであってもよく、この場合には、項目の量を3つ以上に分類し、3つ以上の異なるトルクを決定することができる。
図7は、アーティスト検索からソングをリスト表示させた例を示している。ソングは、アルファベット順に表示されている。ここでは、Aで始まるソングが20曲、Bで始まるソングが3曲とする。Aで始まる曲上でポインタ310をスクロールさせるときのトルクは、相対的に小さく設定され、Bで始まる曲上でポインタ310をスクロールさせるときのトルクは、相対的に大きく設定される。
例えば、ソング「Believe」を探す場合、A曲のゾーンをスクロールしている調子でBゾーンに突入すると、ついつい通り過ぎてしまうが、トルクが大きめであれば通り過ぎずにすむ。また、AソーンとBゾーンとの境界を通り過ぎるとき、トルクに変化が生じるので、ユーザは、ソングのカテゴリ(情報の分類)が切り換ったことを触感で認識することができる。
制御部240は、検索された情報を複数の種別に分類し(この場合は、先頭で始まるアルファベットまたは文字)、種別毎の情報の量に基づきトルクを決定する。分類の方法は、アルファベットに限らず、他の条件を用いて分類してもよい。
[次階層の情報量]
検索された情報の次階層の情報の量に応じてトルクを変化させる。この触感を与えることで先を読むことができる。図8は、アーティスト検索したときの例をであり、表示部のリスト300には、左側に示すようなアーティストの項目がリスト表示されている。また、図8の右側は、アーティストの次階層のアルバム数を示している。このアルバム数は、概念的に示すものであり、リストには表示されない。アーティスト「ABBA」の属するアルバム数は1枚であり、「Billy Joel」、「Commondores」のアルバム数は、それぞれ2枚、3枚である。これらをポインタ310で選択するときのトルクは相対的に小さく決定される。他方、「Diana Ross」や「James Brown」のようにアルバム数が14枚、10枚と多い場合には、トルクが重くなるように決定される。これにより、ユーザは、リスト300のアーティストの項目をスクロールさせることで、次階層の情報量を認識することができる。
制御部240は、アーティスト検索を実行したとき、各アーティストの次階層であるアルバム数を求め、アルバム数を予め用意されたしきい値と比較することで、アーティストを選択するときのトルクを決定する。なお、上記の例では、アーティストの次階層としてアルバム数を例にしたが、アーティストの次階層がソングである場合には、ソングの数に応じてトルクが決定される。また、トルクの大きさの決定は、2段階に限らず、情報の量を3段階以上で分類した場合には、トルクの大きさを3段階以上にしてもよい。
[スクロールの機能]
スクロール機能にトルクの変化を与える。好ましくは、リストの先頭のスクロール感覚とリストの終点のスクロール感覚を変える。また、その間のトルクは徐々に変化するようにする。図9は、ナビゲーション装置において目的地等を設定するときに実行されたジャンル検索の検索結果をリスト表示したものである。リスト300には、該当する施設名の項目がスクロール可能に表示される。今、リストの先頭の項目がポインタ310によって選択された状態にあり、この状態から、ダイヤル210を回転させることで、ポインタ310の表示が下方に向けて移動し、それに併せて表示されていなかった項目がスクロールにより表示されるが、この間、ダイヤル210のトルク(反力)は、徐々に大きくなるように設定され、スクロールの最後の項目が一番トルクが大きくなる。同時に、リスト300の左側にあるスクロールバー320は、全体の情報の量のどの付近の情報が選択されているのかを示すように移動する。
これにより、ユーザは、スクロールバー320が視覚的に示している情報を触感で感じ取ることができる。すなわち、リスト中の全ての情報の中でどこを選択しているかを認識することができる。また、リストの並びが規則的でなく最後の情報が予測できないような場合にも選択している情報の位置を認識することができる。例えば、ダウンロードした日時の順に楽曲がリスト表示されるとき、最後にダウンロードした日時の楽曲がいるかわからない、プレイリスト内の楽曲の表示の順序やナビゲーション装置の施設アイコンの順序なども規則的でないことが多く、最後の情報を予測しがたい。さらに、スクロールが進んでいるのか戻っているのか、あとどれくらいでリストの終点にたどり着くのかを触覚によって認識することができる。さらに、スクロールがループして先頭に戻ったような場合にもそれを容易に認識することができる。
制御部240は、先頭の項目を選択するときのトルクTnと、最後の項目を選択するときのトルクTmを決定し、次いで、スクロールされる項目の数をnとしたとき、(Tm−Tn)/nを求めることで、先頭から最後の項目までのほぼリニアに変化するトルクを算出することができる。この場合、トルクの変化は、1つの項目毎に応じて段階的または階段状に変化するようにすることが望ましい。
[50音等の入力機能]
50音またはアルファベット入力画面で、図10(a)に示すように、全文字が選択可能な場合のポインタまたはカーソル(太枠)の表示を移動させるときのトルク(反力)よりも、図10(b)に示すように、選択可能な文字が減った場合のカーソルの表示を移動させるときのトルクを重くする。選択可能な文字が多い場合には、カーソルをよりスムーズに動かすことが促され、選択可能な文字が少ない場合には、カーソル移動が抑制され慎重に文字選択ができるようにされる。好ましくは制御部240は、1つまたは複数のしきい値を含み、選択可能な文字がしきい値を越えるか否かを判定し、その判定結果に基づきトルクを決定する。これにより、ユーザは、次にどのように歯抜け(選択可能な文字が消去されるか)が生じるかを予測することができないため、図10(a)のときと同様の感覚で図10(b)のカーソルを移動させると、つい所望の文字を通り過ぎてしまうことがあるが、トルクを重くすることで通り過ぎずらくすることができる。
また、カーソルが移動する距離または飛ばす文字数に応じてトルクを変化させることができる。図10(b)に示すように、「つ」から「ほ」までは12文字を飛ばすことになり、この文字数に応じたトルクの大きさを決定することができる。この場合、制御部240は、選択可能な文字間の飛ばす文字を算出し、これに応じてトルクを決定する。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上記実施例では、オーディオ再生装置において楽曲情報を検索する例を示したが、これは一例であり、他の情報の検索に利用できることは勿論である。また、検索された情報の表示方法は、必ずしもリスト状の表示限らず、種々の配列、配置で表示されるものであってもよい。さらに入力操作部材は、回転式のデバイスに限らず、直線的に操作されるものでもよい。
200:情報検索装置 210:ダイヤル
220:検出部 230:駆動回路
232:モータ 240:制御部
250:表示部 260:メモリ

Claims (22)

  1. ユーザ操作が可能な操作部材を含む操作手段と、
    前記操作部材の操作状態を検出する検出手段と、
    情報を検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検索された複数の情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された複数の情報の中から情報を選択するための可視化表示を前記操作手段の操作に応じて移動させ、前記操作手段の操作状態に応じて前記可視化表示によって識別された情報を選択する選択手段と、
    前記可視化表示を移動させるときの前記操作部材に作用させる操作力を検索された情報の量に基づき決定する決定手段と、
    前記決定された操作力を前記操作部材に付与する付与手段と、
    を有する情報検索装置。
  2. 前記決定手段は、前記検索された複数の情報を所定の種別に分類し、分類された情報の量に基づき操作力を決定する、請求項1に記載の情報検索装置。
  3. 前記決定手段は、情報の量がしきい値を越えるか否かを判定し、しきい値を超えるとき、第1の操作力を決定し、しきい値以下のとき、第1の操作力よりも大きい第2の操作力を決定する、請求項1または2に記載の情報検索装置。
  4. ユーザ操作が可能な操作部材を含む操作手段と、
    前記操作部材の操作状態を検出する検出手段と、
    情報を検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検索された複数の情報を表示する表示手段と、
    前記検出手段により検出された操作状態に応じて前記表示手段に表示された複数の情報の中から情報を選択する選択手段と、
    検索された情報の量に基づき前記操作部材に作用させる操作力を決定する決定手段と、
    前記決定された操作力を前記操作部材に付与する付与手段とを有し、
    前記検索手段によって階層関係にある情報が検索されたとき、前記決定手段は、次階層の情報の量に基づき操作力を決定する、情報検索装置。
  5. 前記決定手段は、次階層の情報の量がしきい値を越えるか否かを判定し、しきい値を超えるとき、第1の操作力を決定し、しきい値以下のとき、第1の操作力よりも大きい第2の操作力を決定する、請求項4に記載の情報検索装置。
  6. ユーザ操作が可能な操作部材を含む操作手段と、
    前記操作部材の操作状態を検出する検出手段と、
    情報を検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検索された複数の情報を表示する表示手段と、
    前記検出手段により検出された操作状態に応じて前記表示手段に表示された複数の情報の中から情報を選択する選択手段と、
    検索された情報の量に基づき前記操作部材に作用させる操作力を決定する決定手段と、
    前記決定された操作力を前記操作部材に付与する付与手段とを有し、
    前記表示手段が複数の情報をスクロール可能に表示するとき、前記決定手段は、スクロールの先頭の情報からスクロールの終了の情報に向けて徐々に大きくなるように操作力を決定する、情報検索装置。
  7. 前記表示手段が複数の情報を2次元的に配列して表示するとき、前記決定手段は、選択可能な情報の数がしきい値を越えるか否か判定し、しきい値を超えるとき、第1の操作力を決定し、しきい値以下のとき、第1の操作力よりも大きい第2の操作力を決定する、請求項1に記載の情報検索装置。
  8. 前記決定手段は、選択可能な第1の情報から第2の情報までの距離に基づき操作力を決定する、請求項7に記載の情報検索装置。
  9. 前記操作部材は回転可能であり、前記決定手段は、前記操作部材が回転されるときの反力となるトルクを決定する、請求項1ないし8いずれか1つに記載の情報検索装置。
  10. 情報検索装置はさらに、複数の情報を記憶するとともに、各情報の属性を抽出したデータベースを記憶する記憶手段を含み、前記検索手段は、ユーザからの指示に応答して前記データベースの属性に基づき情報を検索する、請求項1ないし9いずれか1つに記載の情報検索装置。
  11. ユーザ操作が可能な操作部材、表示手段、情報を記憶したメモリを備えた電子装置における情報検索方法であって、
    検索条件に合致した情報をメモリから検索し、
    検索された情報を表示手段に表示させ、かつ検索された複数の情報の中から情報を選択するための可視化表示を表示させ、
    前記可視化表示を移動させるときの前記操作部材に作用させる操作力を前記検索された情報の量に基づき決定し、
    決定された操作力を前記操作部材に付与し、
    前記操作部材の操作状態を検出し、
    検出された操作状態に応じて前記可視化表示によって識別された情報を選択する、
    情報検索方法。
  12. 前記決定するステップは、前記検索された複数の情報を所定の種別に分類し、分類された情報の量に基づき操作力を決定する、請求項11に記載の情報検索方法。
  13. 前記決定するステップは、情報の量がしきい値を越えるか否かを判定し、しきい値を超えるとき、第1の操作力を決定し、しきい値以下のとき、第1の操作力よりも大きい第2の操作力を決定する、請求項11または12に記載の情報検索方法。
  14. ユーザ操作が可能な操作部材、表示手段、情報を記憶したメモリを備えた電子装置における情報検索方法であって、
    検索条件に合致した情報をメモリから検索し、
    検索された情報を表示手段に表示させ、
    前記検索された情報の量に基づき前記操作部材に作用させる操作力を決定し、
    決定された操作力を前記操作部材に付与し、
    前記操作部材の操作状態を検出し、
    検出された操作状態に応じて表示された情報を選択し、
    前記検索するステップは、階層関係にある情報を検索し、
    前記決定するステップは、次階層の情報の量に基づき操作力を決定する、情報検索方法。
  15. 前記決定するステップは、次階層の情報の量がしきい値を越えるか否かを判定し、しきい値を超えるとき、第1の操作力を決定し、しきい値以下のとき、第1の操作力よりも大きい第2の操作力を決定する、請求項14に記載の情報検索方法。
  16. ユーザ操作が可能な操作部材、表示手段、情報を記憶したメモリを備えた電子装置における情報検索方法であって、
    検索条件に合致した情報をメモリから検索し、
    検索された情報を表示手段に表示させ、
    前記検索された情報の量に基づき前記操作部材に作用させる操作力を決定し、
    決定された操作力を前記操作部材に付与し、
    前記操作部材の操作状態を検出し、
    検出された操作状態に応じて表示された情報を選択し、
    前記表示するステップが検索された複数の情報をスクロール可能に表示するとき、前記決定するステップは、スクロールの先頭の情報からスクロールの終了の情報に向けて徐々に大きくなるように操作力を決定する、情報検索方法。
  17. ユーザ操作が可能な操作部材、表示手段、情報を記憶したメモリを備えた電子装置が実行する情報検索プログラムであって、
    検索条件に合致した情報をメモリから検索し、
    検索された情報を表示手段に表示させ、かつ検索された複数の情報の中から情報を選択するための可視化表示を表示させ、
    前記可視化表示を移動させるときの前記操作部材に作用させる操作力を前記検索された情報の量に基づき決定し、
    決定された操作力を前記操作部材に付与し、
    前記操作部材の操作状態を検出し、
    検出された操作状態に応じて前記可視化表示によって識別された情報を選択する、
    情報検索プログラム。
  18. 前記決定するステップは、前記検索された複数の情報を所定の種別に分類し、分類された情報の量に基づき操作力を決定する、請求項17に記載の情報検索プログラム。
  19. 前記決定するステップは、情報の量がしきい値を越えるか否かを判定し、しきい値を超えるとき、第1の操作力を決定し、しきい値以下のとき、第1の操作力よりも大きい第2の操作力を決定する、請求項17または18に記載の情報検索プログラム。
  20. ユーザ操作が可能な操作部材、表示手段、情報を記憶したメモリを備えた電子装置が実行する情報検索プログラムであって、
    検索条件に合致した情報をメモリから検索し、
    検索された情報を表示手段に表示させ、
    前記検索された情報の量に基づき前記操作部材に作用させる操作力を決定し、
    決定された操作力を前記操作部材に付与し、
    前記操作部材の操作状態を検出し、
    検出された操作状態に応じて表示された情報を選択し、
    前記検索するステップは、階層関係にある情報を検索し、
    前記決定するステップは、次階層の情報の量に基づき操作力を決定する、情報検索プログラム。
  21. 前記決定するステップは、次階層の情報の量がしきい値を越えるか否かを判定し、しきい値を超えるとき、第1の操作力を決定し、しきい値以下のとき、第1の操作力よりも大きい第2の操作力を決定する、請求項20に記載の情報検索プログラム。
  22. ユーザ操作が可能な操作部材、表示手段、情報を記憶したメモリを備えた電子装置が実行する情報検索プログラムであって、
    検索条件に合致した情報をメモリから検索し、
    検索された情報を表示手段に表示させ、
    前記検索された情報の量に基づき前記操作部材に作用させる操作力を決定し、
    決定された操作力を前記操作部材に付与し、
    前記操作部材の操作状態を検出し、
    検出された操作状態に応じて表示された情報を選択し、
    前記表示するステップが検索された複数の情報をスクロール可能に表示するとき、前記決定するステップは、スクロールの先頭の情報からスクロールの終了の情報に向けて徐々に大きくなるように操作力を決定する、情報検索プログラム。
JP2010136690A 2010-06-16 2010-06-16 情報検索装置、情報検索方法および情報検索プログラム Active JP5709412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136690A JP5709412B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 情報検索装置、情報検索方法および情報検索プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136690A JP5709412B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 情報検索装置、情報検索方法および情報検索プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003800A JP2012003800A (ja) 2012-01-05
JP5709412B2 true JP5709412B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=45535617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136690A Active JP5709412B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 情報検索装置、情報検索方法および情報検索プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5709412B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972800B2 (ja) * 2002-11-08 2007-09-05 株式会社デンソー 入力装置
US20070132789A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bas Ording List scrolling in response to moving contact over list of index symbols
JP4488029B2 (ja) * 2006-08-17 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012003800A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7904485B2 (en) Graphical representation of assets stored on a portable media device
US8745513B2 (en) Method and apparatus for use in accessing content
US10691325B2 (en) User interface for scrolling through a large list of items
KR101089158B1 (ko) 긴 소팅된 리스트들의 디스플레이를 제어하기 위한 전자 디바이스용 사용자 인터페이스
EP2659347B1 (en) Method for moving object between pages and interface apparatus
US8806380B2 (en) Digital device and user interface control method thereof
US8645858B2 (en) Navigating in graphical user interface on handheld devices
JP5137188B2 (ja) 情報検索方法及び装置
KR101453914B1 (ko) 복수의 리스트를 표시하기 위한 gui 제공방법 및 이를적용한 멀티미디어 기기
US7268773B2 (en) Data entry user interface
EP2725531A1 (en) User interface for accessing books
US20080126933A1 (en) Method and apparatus for multi-mode traversal of lists
US20130055141A1 (en) User interface for accessing books
US20130254695A1 (en) User Interface to provide additional information on a selected item in a list
JP2008071118A (ja) インタフェース装置、楽曲再生装置、インタフェースプログラム、及びインタフェース方法
JP5050460B2 (ja) インタフェース装置、インタフェースプログラム、及びインタフェース方法
JP5896741B2 (ja) 複数の階層レベルでの音楽メタデータの表示
JP2008009781A (ja) 表示制御装置
US20080091643A1 (en) Audio Tagging, Browsing and Searching Stored Content Files
JP5709412B2 (ja) 情報検索装置、情報検索方法および情報検索プログラム
JP2008242880A (ja) コンテンツ表示システム、コンテンツ表示方法および車載用の情報端末装置
EP2354970A1 (en) Method, device and system for selecting data items
JP6349169B2 (ja) 情報処理装置、及び、車載装置
JP6136987B2 (ja) データ検索装置
KR100661180B1 (ko) 리스트 플레이어를 위한 사용자 인터페이스 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150