JP5709253B2 - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5709253B2
JP5709253B2 JP2011026366A JP2011026366A JP5709253B2 JP 5709253 B2 JP5709253 B2 JP 5709253B2 JP 2011026366 A JP2011026366 A JP 2011026366A JP 2011026366 A JP2011026366 A JP 2011026366A JP 5709253 B2 JP5709253 B2 JP 5709253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
film body
cover body
power generation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011026366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012164946A (ja
Inventor
明夫 川尻
明夫 川尻
光一 宮里
光一 宮里
拓也 北田
拓也 北田
孝宏 畠山
孝宏 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP2011026366A priority Critical patent/JP5709253B2/ja
Publication of JP2012164946A publication Critical patent/JP2012164946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709253B2 publication Critical patent/JP5709253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、構造物など固定側に張設される膜体と、この膜体に沿って設けられる可撓性板形状の太陽電池とを備えた太陽光発電装置に関するものである。
上記太陽光発電装置には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、太陽光発電装置は、固定側に張設される膜体と、この膜体の上面に沿って設けられる複数枚の太陽電池と、これら各太陽電池をその上方から一体的に覆うと共に、上記膜体に取り付けられる透明カバー体とを備え、このカバー体は、その全体が一体的に形成されている。このカバー体の面方向の一部分が上記太陽電池をその上方から覆い、上記カバー体の他部分が上記膜体側に向け断面U字形状となるよう屈曲させられて、上記膜体の上面に結合されている。
上記カバー体は、上記膜体の面方向かつ外方への上記太陽電池の自由な移動を阻止すると共に、太陽光を上記太陽電池側に向けて透過させる。そして、上記カバー体を透過して上記太陽電池に達した太陽光は、その光エネルギーが電気エネルギーに変換され、その後、この電気エネルギーはバッテリに充電されたり、その他の電気機器に供給されたりする。
特開昭60−107871号公報
ところで、上記従来の技術では、上記したように、カバー体の面方向の一部分が上記太陽電池をその上方から覆い、上記カバー体の他部分が上記膜体側に向け断面U字形状となるよう屈曲させられて、上記膜体の上面に結合されている。このため、上記カバー体の他部分の上面には、少なくとも上記太陽電池の厚さ分の深さを有する溝が形成され、これにより、太陽光発電装置の表面に上記溝が幾筋も形成されることとなっている。
よって、第1に、上記各溝が太陽光発電装置の外観上の見栄えを阻害するおそれがある。また、上記溝に滞留する雨水により太陽光発電装置の表面に汚れが発生し易くなり、これも、上記太陽光発電装置の見栄えを阻害するおそれがある。また、第2に、上記溝により太陽光発電装置の表面に与えられる風圧が無用に大きくなるおそれもある。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、太陽光発電装置の外観上の見栄えの向上ができるようにすると共に、太陽光発電装置の表面に与えられる風圧を軽減できるようにすることである。
請求項1の発明は、固定側に張設される膜体2と、この膜体2に沿って設けられる可撓性板形状の太陽電池3とを備えた太陽光発電装置において、
上記膜体2に貫設され、上記太陽電池3を膜体2の面方向で遊嵌状に挿入させる複数の開口4と、上記太陽電池3の裏面側からこの太陽電池3と上記開口4とを覆って上記膜体2の裏面に固着される裏面カバー体5と、上記太陽電池3の表面側からこの太陽電池3と上記開口4とを覆って上記膜体2の表面に固着される透明な表面カバー体6とを備え
上記裏面カバー体5と表面カバー体6とを上記各開口4に対しそれぞれ個別に設けたことを特徴とする太陽光発電装置である。
請求項2の発明は、上記膜体2と太陽電池3との各厚さを互いにほぼ同じにしたことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置である。
請求項3の発明は、上記膜体2の表面における上記開口4の開口縁部に上記表面カバー体6を溶着Wしたことを特徴とする請求項1、もしくは2に記載の太陽光発電装置である
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、固定側に張設される膜体と、この膜体に沿って設けられる可撓性板形状の太陽電池とを備えた太陽光発電装置において、
上記膜体に貫設され、上記太陽電池を膜体の面方向で遊嵌状に挿入させる複数の開口と、上記太陽電池の裏面側からこの太陽電池と上記開口とを覆って上記膜体の裏面に固着される裏面カバー体と、上記太陽電池の表面側からこの太陽電池と上記開口とを覆って上記膜体の表面に固着される透明な表面カバー体とを備えている。
このため、上記膜体の表面では、上記表面カバー体がその厚さ分だけ突出するよう、突出寸法を抑制できることから、太陽光発電装置の表面を全体的に平滑にすることができる。
よって、第1に、この太陽光発電装置の外観上の見栄えの向上が達成される。また、太陽光発電装置の表面への雨水の滞留が防止されて、このような雨水の滞留による汚れの発生が防止され、この点でも、太陽光発電装置の見栄えの向上が達成される。また、第2に、太陽光発電装置の表面に与えられる風圧を軽減することができ、その分、上記膜体の強度を低く抑制できることから、この膜体の厚さを薄くして、太陽光発電装置を、より軽量にすることができる。
また、上記膜体に上記開口を複数形成し、上記裏面カバー体と表面カバー体とを上記各開口に対しそれぞれ個別に設けている。
このため、上記各開口毎に、上記膜体から裏面カバー体、および表面カバー体を脱着させることができる。よって、上記各開口毎に太陽電池を新しいものに交換することができるなど、太陽光発電装置の保守点検作業が容易にできる。
請求項2の発明は、上記膜体と太陽電池との各厚さを互いにほぼ同じにしている。
このため、上記太陽電池と開口とを覆って上記膜体に固着される表面カバー体が、上記太陽電池に押されて上記膜体の厚さ方向の外方に盛り上がったり、これとは逆に、上記表面カバー体の表面に凹みが生じたりすることが防止される。よって、上記太陽光発電装置の表面を、より平滑にすることができる。
請求項3の発明は、上記膜体の表面における上記開口の開口縁部に上記表面カバー体を溶着している。
このため、上記太陽光発電装置の外部から上記開口の内部への雨水の侵入は、より確実に防止されて、太陽電池の防水性が向上し、これは太陽光発電装置の寿命上、有益である
図2のI−I線矢視拡大断面図である。 太陽光発電装置の部分斜視部分展開図である。
本発明の太陽光発電装置に関し、太陽光発電装置の外観上の見栄えの向上ができるようにすると共に、太陽光発電装置の表面に与えられる風圧を軽減できるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
即ち、固定側に張設される膜体と、この膜体に沿って設けられる可撓性板形状の太陽電池とを備えた太陽光発電装置において、上記膜体に貫設され、上記太陽電池を膜体の面方向で遊嵌状に挿入させる複数の開口と、上記太陽電池の裏面側からこの太陽電池と上記開口とを覆って上記膜体の裏面に固着される裏面カバー体と、上記太陽電池の表面側からこの太陽電池と上記開口とを覆って上記膜体の表面に固着される透明な表面カバー体とを備えている。また、上記裏面カバー体と表面カバー体とは上記各開口に対しそれぞれ個別に設けられる。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
図において、符号1は太陽光発電装置である。この太陽光発電装置1は、地面側や構造物など固定側に対し、ほぼ水平方向に張設される膜体2と、この膜体2に沿って設けられる矩形板状で複数枚の可撓性太陽電池3と、上記膜体2に複数貫設され、上記太陽電池3をそれぞれ出し入れ可能に挿入させる開口4と、上記太陽電池3の裏面(下面)側からこの太陽電池3と上記開口4とを覆って上記膜体2の裏面(下面)に溶着Wにより固着される裏面カバー体5と、上記太陽電池3の表面(上面)側からこの太陽電池3と上記開口4とを覆って上記膜体2の表面(上面)に溶着Wにより固着される表面カバー体6とを備えている。
また、上記太陽光発電装置1は、上記太陽電池3の裏面に突設されると共に上記裏面カバー体5に形成された貫通孔7を貫通し、上記太陽電池3で生じた電力を取り出す端子ボックス8と、この端子ボックス8に電線9により電気的に接続されて上記太陽電池3からの電力を入力するバッテリなど電気機器10とを備えている。
上記太陽電池3と開口4とは共に矩形の相似形状で、上記太陽電池3の寸法は開口4の寸法よりもわずかに小さくされている。このため、上記開口4に挿入された太陽電池3は、膜体2の面方向で遊嵌状とされ、つまり、多少のがたつきが可能とされている。また、上記膜体2と太陽電池3との各厚さ寸法は互いにほぼ同じとされている。図例では、上記膜体2の厚さよりも太陽電池3の厚さがわずかに小さくされているが、大きくしてもよく、互いに同じ寸法にしてもよい。なお、特に、膜体2の厚さと太陽電池3の厚さとを同じ寸法にし、もしくは、上記膜体2の厚さよりも太陽電池3の厚さを小さくすることが好ましい。
上記裏面カバー体5と表面カバー体6とは上記各開口4に対しそれぞれ個別に設けられ、上記開口4と相似形状で、互いに同形同大とされている。また、上記裏面カバー体5と表面カバー体6とは上記膜体2の裏、表面に対しそれぞれ個別に固着されているが、それぞれ脱着可能に固着させてもよい。表面カバー体6は上記膜体2よりも厚さが小さくされている
上記膜体2は、ケナフ繊維等の天然繊維、ポリエステル繊維等の合成繊維、もしくはガラス繊維等の無機繊維等により形成される縦糸2aおよび横糸2bを有した織物である基材2a,2bと、この基材2a,2bの各外面に被覆されるポリ塩化ビニル(PVC)など熱可塑性樹脂製の表面材(コーティング材)2cとを備えている。上記PVCの融点はほぼ180℃である。
なお、上記膜体2の表面材2cは、少なくとも熱により溶着Wする部分の表面がポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂であればよく、その他の部分の最表面には、汚れ防止のための光触媒層を設けていてもよい。
上記裏面カバー体5は上記膜体2と同じ材料で、同じ構成、かつ、同じ厚さ寸法となるよう形成されており、縦糸5aおよび横糸5bを有した基材5a,5bと、この基材5a,5bの各外面に被覆される表面材5cとを備えている。
上記表面カバー体6は、2フッ化系のフッ素樹脂、もしくは2種以上のフッ素系樹脂を混合した樹脂製のフィルムである。これらフッ素系樹脂の融点は200℃以下であって、この融点は、前記したPVCの融点と近似している。また、上記表面カバー体6の厚さは、100μm以下が好ましいが、本実施例では、20〜40μmである。
上記表面カバー体6にフッ素系樹脂を使用した場合は、その厚さを薄くしたとしても耐久性があるため、PVC等他の材料に比べ長期間透明性が保たれると共に、高価であるフッ素系樹脂の使用量を低減させることができ、コストを低減させる事も可能となる。
また、上記膜体2の表面材2cの樹脂をポリ塩化ビニル(PVC)とし、表面カバー体6を2フッ化系のフッ素樹脂、もしくは2種以上のフッ素系樹脂を混合した樹脂としてもよい。
ここで、上記2フッ化系のフッ素樹脂としては、例えば、融点が151〜178℃であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)がある。また、2種以上のフッ素系樹脂を混合した樹脂としては、例えば、融点が115〜180℃であるTHV(テトラフルオロエチレン
ヘキサフルオロピレン ビニリデンフルオライド)等がある。また、上記したそれぞれのフッ素系樹脂は融点が比較的低いものであり、融点が200℃以下、より好ましくは融点が180℃以下のフッ素系樹脂を用いることができる。そして、上記したように表面カバー体6をフッ素系樹脂にすれば、この樹脂は、膜体2の表面材2cであるPVCの融点180℃程度に近くなり、前記した膜体2および表面カバー体6同士の熱による溶着Wが容易、かつ、精度よくできる。
更に、上記表面カバー体6には、近赤外線カット機能を持たせる事が好ましい。例えば、スズ−アンチモン系酸化剤や、インジウム−スズ系酸化剤等を表面カバー体6に使用するフッ素系樹脂に必要量混合する事によって近赤外線をカットすることが可能となる。これにより、太陽電池3の温度上昇を防ぎ、発電効果の低下を防止する事が可能となる。
なお、上記表面カバー体6についても、上記膜体2や裏面カバー体5と同様に、少なくとも熱による溶着Wをしない部分の最表面には、汚れ防止のための光触媒層を設けていてもよい。
また、上記溶着Wは、高周波溶着、熱風溶着、および熱コテ式溶着などにより達成可能である。上記溶着Wは、開口4内への雨水の浸入の防止のため、連続的になされる。なお、上記膜体2への裏面カバー体5や表面カバー体6の固着は、上記した溶着Wに代えて、接着や縫着によってもよい。
上記構成によれば、膜体2に貫設され、太陽電池3を挿入させる開口4と、上記太陽電池3の裏面側からこの太陽電池3と上記開口4とを覆って上記膜体2の裏面に固着される裏面カバー体5と、上記太陽電池3の表面側からこの太陽電池3と上記開口4とを覆って上記膜体2の表面に固着される透明な表面カバー体6とを備えている。
このため、上記膜体2の表面では、上記表面カバー体6がその厚さ分だけ突出するよう、突出寸法を抑制できることから、太陽光発電装置1の表面を全体的に平滑にすることができる。
よって、第1に、この太陽光発電装置1の外観上の見栄えの向上が達成される。また、太陽光発電装置1の表面への雨水の滞留が防止されて、このような雨水の滞留による汚れの発生が防止され、この点でも、太陽光発電装置1の見栄えの向上が達成される。また、第2に、太陽光発電装置1の表面に与えられる風圧を軽減することができ、その分、上記膜体2の強度を低く抑制できることから、この膜体2の厚さを薄くして、太陽光発電装置1を、より軽量にすることができる。
上記の場合、膜体2の厚さを太陽電池3の厚さよりも少し小さくするなどして、上記太陽電池3の裏、表面に裏面カバー体5および表面カバー体6を圧接させてもよく、このようにすれば、上記太陽電池3が開口4内でがたつくことが防止される。
また、前記したように、膜体2と太陽電池3との各厚さを互いにほぼ同じにしている。
このため、上記太陽電池3と開口4とを覆って上記膜体2に固着される表面カバー体6が、上記太陽電池3に押されて上記膜体2の厚さ方向の外方に盛り上がったり、これとは逆に、上記表面カバー体6の表面(上面)に凹みが生じたりすることが防止される。よって、上記太陽光発電装置1の表面を、より平滑にすることができる。
また、前記したように、上記膜体2の表面における上記開口4の開口縁部に上記表面カバー体6を溶着Wしている。
このため、上記太陽光発電装置1の外部から上記開口4の内部への雨水の侵入は、より確実に防止されて、太陽電池3の防水性が向上し、これは太陽光発電装置1の寿命上、有益である。
また、前記したように、上記膜体2に上記開口4を複数形成し、上記裏面カバー体5と表面カバー体6とのうち、少なくともいずれか一方のカバー体を上記各開口4に対し個別に設けている。
このため、上記各開口4毎に、上記膜体2から裏面カバー体5、および/もしくは表面カバー体6を脱着させることができる。よって、上記各開口4毎に太陽電池3を新しいものに交換することができるなど、太陽光発電装置1の保守点検作業が容易にできる。
また、前記したように、膜体2と裏面カバー体5との各材料を互いに同じにしている。
このため、上記膜体2が、膜体2の展張時に付与される張力によって伸縮した場合や、何らかの外力で撓んだ場合、この膜体2の伸縮や変形に対し上記裏面カバー体5は円滑に追従する。よって、上記したように膜体2の伸縮時や撓んだ場合でも、この膜体2から上記裏面カバー体5が剥がれることは防止され、これは太陽光発電装置1の寿命上有益である。
更に好ましくは、膜材2の基材2a,2bと裏面カバー体5の基材5a,5bとの各繊維織物の織方向を同一にすることが好ましい。これにより膜体2の展張時に、この膜体2に付与される張力を適切に管理することができ、皺や破れを防止することが可能となる。
なお、以上は図示の例によるが、膜体2は太陽光発電装置1の専用として設けられるものであってもよく、構造物の屋根など、構造物の一部により構成されるものであってもよい。また、上記膜体2は、各太陽電池3が太陽に向かうよう傾斜していてもよい。
また、上記太陽電池3、開口4、裏面カバー体5、および表面カバー体6は円形状、長円形状、もしくは楕円形状であってもよく、互いに形状が相違していてもよい。
1 太陽光発電装置
2 膜体
2a 縦糸
2b 横糸
2c 表面材
3 太陽電池
4 開口
5 裏面カバー体
5a 縦糸
5b 横糸
5c 表面材
6 表面カバー体
7 貫通孔
8 端子ボックス
9 電線
10 電気機器
W 溶着

Claims (3)

  1. 固定側に張設される膜体と、この膜体に沿って設けられる可撓性板形状の太陽電池とを備えた太陽光発電装置において、
    上記膜体に貫設され、上記太陽電池を膜体の面方向で遊嵌状に挿入させる複数の開口と、上記太陽電池の裏面側からこの太陽電池と上記開口とを覆って上記膜体の裏面に固着される裏面カバー体と、上記太陽電池の表面側からこの太陽電池と上記開口とを覆って上記膜体の表面に固着される透明な表面カバー体とを備え
    上記裏面カバー体と表面カバー体とを上記各開口に対しそれぞれ個別に設けたことを特徴とする太陽光発電装置。
  2. 上記膜体と太陽電池との各厚さを互いにほぼ同じにしたことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置。
  3. 上記膜体の表面における上記開口の開口縁部に上記表面カバー体を溶着したことを特徴とする請求項1、もしくは2に記載の太陽光発電装置
JP2011026366A 2011-02-09 2011-02-09 太陽光発電装置 Active JP5709253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026366A JP5709253B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026366A JP5709253B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164946A JP2012164946A (ja) 2012-08-30
JP5709253B2 true JP5709253B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46844008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026366A Active JP5709253B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5709253B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107871A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Taiyo Kogyo Kk 太陽電池を利用した膜体発電装置
JPH1146007A (ja) * 1997-07-26 1999-02-16 Taiyo Kogyo Kk 太陽電池取付構造
JP2001060709A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2004063673A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュールの製造方法
JP4597150B2 (ja) * 2007-02-01 2010-12-15 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20090255573A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Building Materials Investment Corporation Photovoltaic heat-weldable thermoplastic roofing membrane

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012164946A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011517124A (ja) 光起電の熱溶接可能な熱可塑性屋根材膜
CN204231275U (zh) 光伏模块、光伏层压板和用于光伏层压板的背板
JP5340656B2 (ja) 太陽電池アレイ
JP3757498B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定方法
CN101910532A (zh) 建筑物的外覆结构
JP5648323B2 (ja) 太陽電池膜構造体
JP6216505B2 (ja) 太陽電池一体型膜材
JP2006074068A (ja) 太陽電池モジュールの固定方法ならびに太陽電池モジュール
JP5709253B2 (ja) 太陽光発電装置
JP5380950B2 (ja) 太陽電池パネル、太陽電池パネルの保持構造、並びに太陽電池パネルの形成方法
JP2016111273A (ja) 太陽電池モジュール本体およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2011134859A (ja) 太陽電池
JP5614880B2 (ja) 太陽光発電装置
JP2015135914A (ja) 太陽電池モジュール一体型膜材
JP5968620B2 (ja) 太陽電池取付構造、およびその形成方法
JP2011222558A (ja) 薄膜太陽電池付き遮光シートの敷設方法、薄膜太陽電池付き遮光シート及び薄膜太陽電池モジュール
JP2006339682A (ja) 太陽電池モジュールの固定方法
JP2012234961A (ja) 薄膜太陽電池一体型遮光シート
JP2014170898A (ja) 太陽電池モジュール
KR101791592B1 (ko) 반도체 기능 소자가 부착된 기능사
TWM603644U (zh) 太陽能板的安裝結構
JP4266854B2 (ja) リサイクル対応型太陽電池モジュール
JP5642021B2 (ja) 膜状太陽光発電装置
JP2019197883A (ja) 携帯用薄膜太陽電池パネルおよびその製造方法
JP6116894B2 (ja) 膜体への膜材取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250