JP5708882B2 - 樹脂ゴム複合体 - Google Patents

樹脂ゴム複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5708882B2
JP5708882B2 JP2014514637A JP2014514637A JP5708882B2 JP 5708882 B2 JP5708882 B2 JP 5708882B2 JP 2014514637 A JP2014514637 A JP 2014514637A JP 2014514637 A JP2014514637 A JP 2014514637A JP 5708882 B2 JP5708882 B2 JP 5708882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic rubber
acrylate
rubber
group
vulcanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014069458A1 (ja
Inventor
昭寛 鈴木
昭寛 鈴木
深澤 清文
清文 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2014514637A priority Critical patent/JP5708882B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708882B2 publication Critical patent/JP5708882B2/ja
Publication of JPWO2014069458A1 publication Critical patent/JPWO2014069458A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • B29C2059/145Atmospheric plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、樹脂ゴム複合体に関する。さらに詳しくは、ポリアミド系樹脂成形品とアクリルゴムとを接着剤を介さず直接接着させた樹脂ゴム複合体に関する。
ポリアミド系樹脂成形品とアクリルゴムとを複合一体化する方法としては、一般的に接着剤を用いて行う方法が用いられている。しかしながら、接着剤を用いる接着方法は、工程が複雑で工程管理が煩雑となり、コスト高であるばかりではなく、有機溶剤等の環境負荷物質を大量に使用しなければならないという問題がみられる。
特許文献1には、プラズマ処理、コロナ放電処理または紫外線照射処理を施したポリアミド樹脂とアルコキシシラン化合物
Figure 0005708882
R1,R2:任意の官能性基
R3,R4:炭化水素基
を添加したゴム組成物とを、接着剤を介することなく積層し、貼り合わせた樹脂ゴム積層体が記載されている。しかしながら、アルコキシシラン化合物が添加されるゴムとしてのアクリルゴムの例示はみられない。
接着剤を使用しないでポリアミド系樹脂成形品と他の成形材料からなる部材とを一体複合化する方法として、これらの少くとも一方を複合物の製造前に接触面にオープンエアープラズマを施し、次いでもう一方の部品を一体成形する方法が特許文献2に記載されている。
ここで、他の成形材料として加硫されたゴムコンパウンド、例えばアクリルゴムコンパウンドが例示されているが、それは射出成形部材、押出物、圧縮部材等の成形部材または単層シート、複層シート、繊維構造物等の半製品であり、これが未加硫ゴムコンパウンドであるという記載はない。
また、特許文献3には、樹脂層とその外周に積層される外側ゴム層とを備えた燃料ホースであって、押出成形によりポリアミド系樹脂等の樹脂層を形成した後、外側ゴム層を押出成形するに先立って、樹脂層の外周面を減圧下でマイクロ波プラズマ処理することが記載されているが、外層ゴム層を押出成形するゴムとしてアクリルゴムは例示されているだけである。
特開平8−72203号公報 特開2006−205732号公報 特開2008−230244号公報 特開平11−80488号公報 特開平11−269336号公報 特開平11−92614号公報 特開平11−140264号公報
本発明の目的は、ポリアミド系樹脂成形品とアクリルゴムとを接着剤を介さず有効に直接接着させた樹脂ゴム複合体を提供することにある。
かかる本発明の目的は、低圧プラズマ処理されたポリアミド系樹脂成形品にアクリルゴム層を形成する多価アミン加硫系アクリルゴム組成物を、接着剤を介さずに直接加硫接着させた樹脂ゴム複合体によって達成される。
本発明に係る樹脂ゴム複合体は、次のような点での特徴を有する。
(1) ポリアミド系樹脂成形品のプラズマ処理は、低圧プラズマ処理法によって行われ、これを大気圧プラズマ処理法によって行った場合には、所望の樹脂-ゴム間接着性を確保することができない。
(2) ポリアミド系樹脂の代りに、特許文献3に例示されているポリフェニレンスルフィドを用いた場合には、樹脂-アクリルゴム間の接着性を全く得ることができない。
(3) ポリアミド系樹脂成形品の表面に加硫接着されるアクリルゴムとしては、多価アミン加硫系アクリルゴムが用いられ、他の架橋性基を有するアクリルゴムであるトリアジン加硫系アクリルゴム、ジチオカルバミン酸(塩)加硫系アクリルゴム、有機アンモニウム加硫系アクリルゴム等を用いた場合には、後記接着性試験において、ある程度の接着強度はみられるものの、ゴム残率はいずれも0%である。
(4) 特許文献1では必須成分とされていたアルコキシシラン化合物は、本発明では任意成分であり、それの存在または不存在によって接着性が影響されることはない。
低圧プラズマ処理されるポリアミド系樹脂としては、代表的なポリアミド(PA)の種類およびモノマーとしては次のようなものが挙げられる。
種類 CH 2 /NHCO基数 原料モノマー
46 4 テトラメチレンジアミン-アジピン酸塩
6 5 ε-カプロラクタム、ε-アミノカプロン酸
66 5 ヘキサメチレンジアミン-アジピン酸塩
610 7 ヘキサメチレンジアミン-セバシン酸塩
612 8 ヘキサメチレンジアミン-ドデカン二酸塩
11 10 ω-アミノウンデカン酸
12 11 ω-ラウロラクタム、ω-アミノドデカン酸
この他に、PA613、3T、PA810、PA812、PA1010、PA1012、PA1212、PAPACM12等も用いられる。これらのポリアミド系樹脂は、単独でまたは組合せて用いられ、さらにはその目的が損なわれない範囲内において、他の樹脂、例えばポリプロピレン等とブレンドして用いることもできる。
また、これらのポリアミド系樹脂の成形品は、アクリルゴムを加硫接着して積層化し、複合化するのに可能な形状、例えば平面、曲面、凹凸面等を有する板状体、棒状体、中空体等であり、具体的な用途としてはホース、防振ゴム、空気ばね、さらには燃料案内システム、冷却流体案内システム、オイル案内システム等のエレメントなどとしても用いられる。
これらのポリアミド系樹脂成形品の外表面には、低圧プラズマ処理法が適用される。低圧プラズマ処理は、2枚の平行平板電極を備えたガラス製真空容器内で、不活性ガス雰囲気としてHeガス、Neガス、Arガス、Krガス、Xeガス、N2ガス等の不活性ガス、好ましくはHeガス、Arガス、N2ガスを単独でまたは混合して用い、周波数40kHz、13.56MHz等の高周波電源または周波数433MHz〜2.45GHzのマイクロ波電源を使用して、圧力約10〜1000Pa、出力約10〜30000W、時間約0.1〜60分間の条件下で行われる。
多価アミン加硫系アクリルゴムとしては、カルボキシル基含有アクリルゴム、エポキシ基含有アクリルゴム、水酸基含有アクリルゴム、塩素基含有アクリルゴム等の多価アミンを加硫剤とするアクリルゴムが用いられるが、好ましくは脂肪族ジアミン加硫系カルボキシル基含有アクリルゴムが用いられる。
カルボキシル基含有アクリルゴムとしては、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレートおよび炭素数2〜8のアルコキシアルキル基を有するアルコキシアルキルアクリレートの少くとも1種類とカルボキシル基含有不飽和化合物とを共重合させたものが用いられる。
アルキルアクリレートとしては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレートおよびこれらに対応するメタクリレートが用いられる。一般的に、アルキル基の鎖長が長くなると耐寒性の点では有利となるが、耐油性では不利となり、鎖長が短いとその逆の傾向がみられ、耐油性、耐寒性のバランス上からはエチルアクリレート、n-ブチルアクリレートが好んで用いられる。
また、アルコキシアルキルアクリレートとしては、例えばメトキシメチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、n-ブトキシエチルアクリレート、エトキシプロピルアクリレート等が用いられ、好ましくは2-メトキシエチルアクリレート、2-エトキシエチルアクリレートが用いられる。アルコキシアルキルアクリレートとアルキルアクリレートとは、それぞれ単独でも用いられるが、好ましくは前者が60〜0重量%、また後者が40〜100重量%の割合で用いられ、アルコキシアルキルアクリレートを共重合させた場合には耐油性と耐寒性のバランスが良好となり、ただしこれよりも多い割合で共重合させると常態物性と耐熱性が低下する傾向がみられるようになる。
カルボキシル基含有不飽和化合物としては、マレイン酸またはフマル酸のメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル等のモノアルキルエステル、イタコン酸またはシトラコン酸のメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル等のモノアルキルエステル等が挙げられ、好ましくはマレイン酸モノn-ブチルエステル、フマル酸モノエチルエステル、フマル酸モノn-ブチルエステルが用いられる。これら以外にも、アクリル酸やメタクリル酸等の不飽和モノカルボン酸も用いられる。これらのカルボキシル基含有不飽和化合物は、カルボキシル基含有アクリルエラストマー中約0.5〜10重量%、好ましくは約1〜7重量%を占めるような共重合割合で用いられ、これよりも少ない共重合割合では加硫が不十分となって圧縮永久歪値が悪化し、一方これよりも共重合割合を多くするとスコーチし易くなる。なお、共重合反応は、重合転化率が90%以上となるように行われるので、仕込み各単量体重量比がほぼ生成共重合体の共重合組成重量比となる。
カルボキシル基含有アクリルエラストマー中には、さらに他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体、例えばスチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、(メタ)アクリロニトリル、アクリル酸アミド、酢酸ビニル、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、エチレン、プロピレン、ピペリレン、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン等を、約50重量%以下の割合で共重合させることができる。
さらに、必要に応じて、混練加工性や押出加工性などを改善する目的で、側鎖にグリコール残基を有する多官能性(メタ)アクリレートまたはオリゴマー、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、ネオペンチルグリコール等のアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングルコールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA・エチレンオキサイド付加物ジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、グリセリンメタクリレートアクリレート、3-アクリロイルオキシグリセリンモノメタクリレート等をさらに共重合して用いることもできる。
エポキシ基含有ゴムとしては、カルボキシル基含有アクリルゴム中のカルボキシル基含有不飽和化合物の代りに、エポキシ基含有不飽和化合物、例えばビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、脂環式エポキシ基含有(メタ)アクリレート等を、エポキシ基含有アクリルエラストマー中約0.5〜10重量%、好ましくは約1〜5重量%を占めるような共重合割合で共重合させたものが用いられる。
多価アミン加硫系アクリルゴムとしては、エチレン-アルキルアクリレート共重合ゴム中に水酸基含有単量体等を共重合させたものも用いられる。水酸基含有ビニル単量体としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が用いられる。これらのビニル単量体は、架橋点形成用単量体として一般に約0.1〜10重量%程度共重合反応に用いられる。ここで、(メタ)アクリレートはアクリレートまたはメタクリレートを意味する。
また、塩素基含有アクリルゴムとしては、カルボキシル基含有アクリルゴム中のカルボキシル基含有不飽和化合物の代りに、塩素基含有不飽和化合物、例えばクロロエチルビニルエーテル、クロロエチルアクリレート、ビニルベンジルクロライド、ビニルクロロアセテート、アリルクロロアセテート等を、塩素基含有アクリルゴム中約0.1〜15重量%、好ましくは約0.3〜5重量%を占めるような共重合割合で共重合させたものが用いられる。これらの塩素基含有不飽和化合物の内、ビニルクロロアセテート等を共重合させたものは、活性塩素基含有アクリルゴムを形成させる。
これらの多価アミン加硫系アクリルエラストマーは、多価アミン化合物加硫剤によって加硫される。多価アミン化合物としては、ヘキサメチレンジアミン、そのカーバメート、ベンゾエートまたはシンナムアルデヒド付加物、ジアミノ変性シロキサン等の脂肪族ジアミン、4,4′-メチレンビスシクロヘキシルアミンまたはそのシンナムアルデヒド付加物、ビス(4-アミノ-3-メチルジシクロヘキシル)メタン等の脂環式ジアミン、4,4′-メチレンジアニリン、p,p′-エチレンジアニリン、m-またはp-フェニレンジアミン、3,4′-ジアミノジフェニルエーテル、4,4′-ジアミノジフェニルエーテル、4,4′-ジアミノジフェニルスルホン、4,4′-(m-またはp-フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2-ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、4,4′-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェノール、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン等の芳香族ジアミンが挙げられ、好ましくは脂肪族ジアミンが用いられる。これらの多価アミン化合物加硫剤は、多価アミン加硫系アクリルエラストマー100重量部当り約0.1〜5重量部、好ましくは約0.2〜4重量部の割合で用いられ、これよりも少ない割合で用いられると加硫が不十分となり、十分な耐圧縮永久歪特性が得られない。
これらの加硫剤と共に、多価アミン化合物加硫剤と併用される種々の加硫促進剤を用いることが好ましい。より具体的には、多価アミン化合物加硫剤と1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン-7(塩)または1,5-ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン(塩)加硫促進剤を併用する方法、さらにこの加硫系に加えてメルカプトベンツイミダゾール類を併用する方法、芳香族ジアミン化合物加硫剤とグアニジン化合物加硫助剤を併用する方法、さらにこの加硫系にベンゾチアゾリルスルフェンアミド系化合物加硫促進剤を併用する方法などが、本出願人によって提案されている(特許文献4〜7)。
多価アミン加硫系アクリルゴムには、多価アミン化合物加硫剤、加硫促進剤に加えて、カーボンブラック、シリカ、グラファイト、クレー、タルク等の充填剤、可塑剤、潤滑剤、加工助剤等を適宜添加して組成物を形成させる。この組成物中にはまた、前記特許文献1に記載される如きアルコキシシランを、多価アミン加硫系アクリルゴム100重量部に対し約5重量部以下、好ましくは約0.05〜1重量部の割合で添加して用いることもできる。
アルコキシシラン化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等が例示され、中でも官能基としてアミノ基を含むものが好適に用いられる。
かかるアルコキシシラン化合物を添加したあるいは添加しない組成物の調製は、密閉式混練機、ロール等を用いて混練することによって行われ、調製された組成物はそのままあるいは溶液、分散液等としてポリアミド樹脂系成形品表面に適用された後、通常のアクリルゴムの加硫条件によって加硫接着される。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
ポリアミド(PA66;東レ製品アミランCM3001-G30)製平板状射出成形品(25×60×2mm)を、Al製平行平板を備えたガラス製の真空容器内で、次の条件下での低圧プラズマ処理を行った。
雰囲気:Heガス
圧力:約60Pa
周波数:40kHz
出力:200W
時間:10分間
この低圧プラズマ処理ポリアミド製平板の一方の表面に、直接次の配合例のアミン加硫系アクリルゴム組成物の混練物を未加硫の状態で接合させ、180℃で8分間加圧加硫を行って、樹脂ゴム複合体を製造した。
(配合例I)
Figure 0005708882
得られた樹脂ゴム複合体について、接着性評価として、ISO 813に対応するJIS K6256(2006)に準拠して、90°剥離試験による接着強度とゴム残り面積率の測定を行った。
実施例2
実施例1において、アミン加硫系アクリルゴム組成物として、シラン化合物を含有しない配合例Iが用いられた。
実施例3〜4
実施例1〜2において、低圧プラズマ処理されるポリアミドとして、PA46(DSM社製スタニールTW241F6)が用いられた。
比較例1
実施例2において、低圧プラズマ処理が行われないポリアミド平板が用いられた。
比較例2
実施例2において、低圧プラズマ処理の代りに、次の条件下で行われた大気圧プラズマ処理されたポリアミド平板が用いられた。
プロセスガス:He
試験片とプラズマノズルの間隔:15mm
処理速度:100mm/秒
比較例3
実施例2において、低圧プラズマ処理されたポリアミド平板の代りに、同様に低圧プラズマ処理されたポリフェニレンスルフィド(東ソー製サスティールPPS GS-30)平板が用いられた。
比較例4〜7
実施例1〜4において、実施例1で用いられたアミン加硫系アクリルゴム組成物の代りに、次の配合例のトリアジン加硫系アクリルゴム組成物が用いられた。
(配合例II)
Figure 0005708882
比較例8〜11
実施例1〜4において、実施例1で用いられたアミン加硫系アクリルゴム組成物の代りに、次の配合例のジチオカルバミン酸加硫系アクリルゴム組成物が用いられた。
(配合例III)
Figure 0005708882
比較例12〜15
実施例1〜4において、実施例1で用いられたアミン加硫系アクリルゴム組成物の代りに、次の配合例の有機アンモニウム加硫系アクリルゴム組成物が用いられた。
(配合例IV)
Figure 0005708882
以上の各実施例および比較例で得られた結果は、ポリアミドの種類、プラズマ処理の種類、配合例の種類およびアルコキシシランの有無と共に、次の表に示される。
Figure 0005708882

Claims (3)

  1. 低圧プラズマ処理されたポリアミド系樹脂成形品にアクリルゴム層を形成する多価アミン加硫系アクリルゴム組成物を、接着剤を介さずに直接加硫接着させた樹脂ゴム複合体。
  2. 多価アミン加硫系アクリルゴムが加硫性基としてカルボキシル基、エポキシ基、水酸基または塩素基を有するアクリルゴムである請求項1記載の樹脂ゴム複合体。
  3. 多価アミン加硫系アクリルゴムが脂肪族ジアミン加硫系カルボキシル基含有アクリルゴムである請求項2記載の樹脂ゴム複合体。
JP2014514637A 2012-11-01 2013-10-29 樹脂ゴム複合体 Active JP5708882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014514637A JP5708882B2 (ja) 2012-11-01 2013-10-29 樹脂ゴム複合体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241845 2012-11-01
JP2012241845 2012-11-01
JP2014514637A JP5708882B2 (ja) 2012-11-01 2013-10-29 樹脂ゴム複合体
PCT/JP2013/079276 WO2014069458A1 (ja) 2012-11-01 2013-10-29 樹脂ゴム複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5708882B2 true JP5708882B2 (ja) 2015-04-30
JPWO2014069458A1 JPWO2014069458A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50627361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514637A Active JP5708882B2 (ja) 2012-11-01 2013-10-29 樹脂ゴム複合体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5708882B2 (ja)
WO (1) WO2014069458A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100229258B1 (ko) * 1993-12-13 1999-11-01 엘프 아토켐 소시에떼아노님 열가소성 물질과 직접 결합된 가황 엘라스토머를 포함하는 다층물품
DE102010028541A1 (de) * 2010-05-04 2011-11-10 Evonik Degussa Gmbh Verbund aus einer Polyamidformmasse und vulkanisiertem Elastomer

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014069458A1 (ja) 2016-09-08
WO2014069458A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780369B2 (ja) ゴム積層体
WO2007145338A1 (ja) アクリルゴム組成物
EP2177564A1 (en) Acrylic elastomer composition
EP1739129B1 (en) Acrylic elastomer composition
US9566767B2 (en) Resin-rubber composite
KR20070058538A (ko) 고무 적층체
JP5708882B2 (ja) 樹脂ゴム複合体
ES2653641T3 (es) Elastómero acrílico, composición del elastómero acrílico, laminado, sustancia transversal y miembro moldeo
JP5433970B2 (ja) アクリルゴム組成物
EP2581223B1 (en) Laminated body and vulcanizate therefor
JPWO2015098806A1 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP7092118B2 (ja) ナノ物質含有組成物
JP5855242B2 (ja) 樹脂ゴム複合体の製造法
JP7481943B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP2009155441A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4844536B2 (ja) 加硫性アクリルゴム組成物および加硫物
WO2019003917A1 (ja) 架橋アクリルゴム成形体の製造方法、アクリルゴム組成物およびシール材
JP5870816B2 (ja) 積層体および積層体の製造方法
US20170106630A1 (en) Resin-rubber composite
JPH01253439A (ja) ゴム積層体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250