JP5708554B2 - ガスタンク検査装置、および、ガスタンク検査方法 - Google Patents

ガスタンク検査装置、および、ガスタンク検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5708554B2
JP5708554B2 JP2012099453A JP2012099453A JP5708554B2 JP 5708554 B2 JP5708554 B2 JP 5708554B2 JP 2012099453 A JP2012099453 A JP 2012099453A JP 2012099453 A JP2012099453 A JP 2012099453A JP 5708554 B2 JP5708554 B2 JP 5708554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tank
gas tank
detection
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012099453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228021A (ja
Inventor
加藤 圭
圭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012099453A priority Critical patent/JP5708554B2/ja
Publication of JP2013228021A publication Critical patent/JP2013228021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708554B2 publication Critical patent/JP5708554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ガスタンクがガス漏れしているか否かを検出するためのガスタンク検査装置、および、その検査方法に関する。
従来から、ガスタンクのガス漏れを検査する方法として、検査対象のガスタンクにヘリウムなどの検知ガスと窒素などの不活性ガスを供給し、ガスタンクの内部の圧力が所定となった状態において、ガスタンクの外部で検知ガスが検出されるか否かによって、ガス漏れが生じているか否かを検査する方法が知られている(特許文献1)。検知ガスや不活性ガスなどのガスの充填時におけるガスタンクの内部温度の上昇を抑制するため、ガスタンクには、予め冷却された不活性ガスが供給される。
特開2011−089620号公報 特開平10−332098号公報
しかし、従来技術は、ガスの充填時におけるガスタンクの内部温度の上昇を抑制する点に関して、なお改善の余地があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、ガスタンク検査装置において、ガスの充填時におけるガスタンクの内部温度の上昇をより効率的に抑制する技術の提供を目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本願発明は、以下の態様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
ガスタンクに検知ガスと不活性ガスを供給し、前記ガスタンクの外部において前記検知ガスが検出されるか否かによって、前記ガスタンクがガス漏れしているか否かを検査するためのガスタンク検査装置であって、
前記検知ガスを収容する検知ガス収容部と、
前記不活性ガスを前記検知ガスよりも低温の状態で収容する不活性ガス収容部と、
前記検知ガス収容部に収容された前記検知ガスを前記ガスタンクに供給するための検知ガス供給ラインと、
前記不活性ガス収容部から供給される前記不活性ガスが流通する不活性ガス流通ラインであって、前記不活性ガスを前記ガスタンクに供給するための第1の不活性ガス供給ラインを含んで構成される不活性ガス流通ラインと、
前記検知ガス供給ラインを流通する前記検知ガスと、前記不活性ガス流通ラインを流通する前記不活性ガスとの間で熱交換をおこなうことによって、前記検知ガスを冷却するための第1の熱交換器と、
前記検知ガス供給ラインと前記不活性ガス流通ラインのそれぞれにおけるガスの流通を制御して、前記第1の熱交換器によって冷却された前記検知ガスを前記ガスタンクに供給した後に前記不活性ガスを前記ガスタンクに供給する制御部と、を備えるガスタンク検査装置。
この構成によれば、ガスタンクに充填される検知ガスは、不活性ガス流通ラインを流通する不活性ガスとの熱交換によって冷却されるため、ガス充填時におけるガスタンクの内部温度の上昇をより効率的に抑制することができる。
[適用例2]
適用例1に記載のガスタンク検査装置において、
前記不活性ガス流通ラインは、前記不活性ガス収容部から供給された前記不活性ガスを循環させるための循環ラインを含み、
前記第1の熱交換器は、前記循環ラインを流通する前記不活性ガスと前記検知ガス供給ラインを流通する前記検知ガスとの間で熱交換をおこなう、ガスタンク検査装置。
この構成によれば、ガスタンクに充填される検知ガスは、循環ラインを流通する不活性ガスとの熱交換によって冷却されるため、ガス充填時におけるガスタンクの内部温度の上昇をより効率的に抑制することができる。
[適用例3]
適用例1または適用例2に記載のガスタンク検査装置はさらに、
前記不活性ガス収容部に収容された前記不活性ガスを前記ガスタンクに供給するための第2の不活性ガス供給ラインであって、流通する前記不活性ガスの温度が前記第1の不活性ガス供給ラインを流通する前記不活性ガスよりも高くなるように昇温部を備えた第2の不活性ガス供給ラインを備え、
前記制御部は、前記第1の不活性ガス供給ラインと前記第2の不活性ガス供給ラインのそれぞれにおけるガスの流量を制御して前記ガスタンクに供給される前記不活性ガスの温度を調節する、ガスタンク検査装置。
この構成によれば、ガスタンクには、第1の不活性ガス供給ラインを経由した低温の不活性ガスと、第2の不活性ガス供給ラインを経由した不活性ガスとが混合されて供給されるため、ガスタンクに供給される不活性ガスの温度を容易に調節することができる。
[適用例4]
適用例1ないし適用例3のいずれかに記載のガスタンク検査装置はさらに、
前記ガスタンクに充填されている前記検知ガスと前記不活性ガスとの混合ガスを前記タンクの外部に排出するためのガス排出ラインと、
前記ガス排出ラインを流通する前記混合ガスと前記検知ガス供給ラインを流通する前記検知ガスとの間で熱交換をおこなうことによって、前記検知ガスを冷却するための第2の熱交換器と、を備えるガスタンク検査装置。
この構成によれば、ガスタンクに充填される検知ガスは、ガス排出ラインを流通する混合ガスとの熱交換によって冷却されるため、ガス充填時におけるガスタンクの内部温度の上昇をより効率的に抑制することができる。
[適用例5]
適用例1ないし適用例4のいずれかに記載のガスタンク検査装置において、
前記不活性ガスは窒素ガスであり、前記検知ガスはヘリウムガスであり、
前記不活性ガス収容部は、少なくも一部が液相となった状態の窒素ガスを収容している、ガスタンク検査装置。
この構成によれば、ガスタンクに充填されるヘリウムガスは、循環ラインを流通する窒素ガスとの熱交換によって冷却されるため、ガス充填時におけるガスタンクの内部温度の上昇をより効率的に抑制することができる。
[適用例6]
ガスタンクに検知ガスと不活性ガスを供給し、前記ガスタンクの外部において前記検知ガスが検出されるか否かによって、前記ガスタンクがガス漏れしているか否かを検査するためのガスタンク検査方法であって、
不活性ガス収容部から供給される不活性ガスとの間の熱交換によって冷却された検知ガスを前記ガスタンクに供給する工程と、
前記検知ガスの供給後に前記ガスタンクに不活性ガスを供給する工程と、を備えるガスタンク検査方法。
この構成によれば、ガスタンクに充填される検知ガスは、不活性ガスとの熱交換によって冷却されるため、ガス充填時におけるガスタンクの内部温度の上昇をより効率的に抑制することができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、ガス充填装置、ガス充填方法、ガスタンク製造装置、ガスタンクの製造方法などの形態で実現することができる。
第1実施例のガスタンク検査装置の概略構成を例示した説明図である。 第1実施例の検査処理の流れを例示したフローチャートである。 比較例のガスタンク検査装置の概略構成を例示した説明図である。 実施例と比較例のガス充填時におけるガスタンクの内部温度Ttの変化を例示した説明図である。 実施例と比較例のガス充填時におけるガスタンクの内部圧力Ptの変化を例示した説明図である。 第2実施例のガスタンク検査装置の概略構成を例示した説明図である。 第3実施例のガスタンク検査装置の概略構成を例示した説明図である。
A.第1実施例:
図1は、第1実施例のガスタンク検査装置の概略構成を例示した説明図である。ガスタンク検査装置10は、検査対象のガスタンク100にガス漏れが生じているか否かを検査するために用いられる装置であり、ガス充填装置20と、リーク検査部30と、制御部40とを備えている。ガスタンク検査装置10は、ガス充填装置20によってガスタンク100に検査ガス(検知ガス+不活性ガス)を充填し、リーク検査部30によってガスタンク100から検知ガスが漏れたか否かを検出する。
ガス充填装置20は、ガスタンク100に検査ガスを供給するための装置であり、ヘリウムタンク200と、液体窒素タンク210と、ヘリウム充填ラインHELと、常温ラインNOLと、低温ラインNLLと、循環ラインNCLと、ガス排出ラインGELと、を備えている。ヘリウムタンク200には、検知ガスとしてのヘリウムが収容されている。なお、ガス充填装置20は、ヘリウムタンク200の代わりに水素を収容した水素タンクを使用する構成であってもよい。液体窒素タンク210には、不活性ガスとしての窒素が収容されている。窒素(沸点−195.5℃)は、少なくとも一部が液相となるように低温状態で収容されている。なお、ガス充填装置20は、液体窒素タンク210の代わりに液体水素タンク、液体ヘリウムタンク、液体酸素タンクなどを使用する構成であってもよい。
ヘリウム充填ラインHELは、ヘリウムタンク200に収容されているヘリウムをガスタンク100に供給するためのラインであり、配管221〜223と、減圧弁Vd1と、流量制御弁V1〜V3と、逆止弁Vc1と、熱交換器230と、バッファ部240とを備えている。以後、ガス充填装置20において、ヘリウムタンク200や液体窒素タンク210が配置されている側を「上流側」と呼び、ガスタンク100が配置されている側を「下流側」と呼ぶ。配管221は、上流側から順に、減圧弁Vd1、流量制御弁V1、逆止弁Vc1、熱交換器230が配置されている。配管222には、流量制御弁V2が配置されている。配管223には、流量制御弁V3が配置されている。減圧弁Vd1は、ヘリウムタンク200に収容されたヘリウムを減圧して下流側に供給する。流量制御弁V1〜V3は、閉弁によって各配管におけるガスの流通を遮断し、また、開度を変化させることによって流通するガスの流量を調整することができる遮断弁である。逆止弁Vc1は、下流側から上流側へのガスの移動を規制する。熱交換器230は、ヘリウム充填ラインHELを流通するヘリウムと、循環ラインNCLを流通する窒素との間で熱交換をおこなうことができる。本実施例の熱交換器230は、さらに、ヘリウム充填ラインHELを流通するヘリウムと、ガス排出ラインGELを流通するガスとの間で熱交換をおこなうことができる。
バッファ部240は、バッファタンク241と、圧力センサ242と、温度センサ243と、配管224と、流量制御弁V4とを備えている。圧力センサ242は、バッファタンク241の内部の圧力Pb(以後「内部圧力Pb」とも呼ぶ)を検出する。温度センサ243は、バッファタンク241の内部の温度Tb(以後「内部温度Tb」とも呼ぶ)を検出する。配管224は、一方の端部がバッファタンク241に接続され、他方の端部が配管222と配管223との間に接続されている。流量制御弁V4は、配管224に配置され、配管222を介して供給される窒素やヘリウムをバッファタンク241に流入させるか否かの切り替えと、バッファタンク241に充填された窒素やヘリウムをガスタンク100に供給するか否かの切り替えをおこなう。
常温ラインNOLは、液体窒素タンク210に収容されている窒素をガスタンク100に供給するためのラインであり、配管225〜227、222、223と、液ポンプ250と、熱交換器260と、温度センサ270と、流量制御弁V5、V6、V2、V3と、逆止弁Vc2と、バッファ部240とを備えている。常温ラインNOLは、配管222、223がヘリウム充填ラインHELと重複している。配管225には、液ポンプ250が配置されている。配管226には、上流側から順に、熱交換器260、温度センサ270、流量制御弁V5、逆止弁Vc2が配置されている。配管227には、流暢制御弁V6が配置されている。
液ポンプ250は、液体窒素タンク210に収容されている窒素を下流方向(配管226や配管228に向かう方向)に向けて圧送する。液ポンプ250は、回転数を変更することによって、窒素の吐出量や吐出圧を適宜調節することができる。熱交換器260は、液ポンプ250によって圧送された窒素と大気との間で熱交換をおこなうための装置であり、気化器とも呼ぶことができる。なお、熱交換器260は、大気以外にも水蒸気や温水を熱交換媒体とする構成としてもよい。液ポンプ250によって圧送された窒素(例えば、−150℃程度)は、熱交換器260において常温程度まで昇温されるため、気化して窒素ガスとなる。温度センサ270は、熱交換器260によって昇温された後の窒素の温度Toを検出する。
低温ラインNLLは、液体窒素タンク210に収容されている窒素をガスタンク100に供給するためのラインであり、配管225、228、227、222、223と、液ポンプ250と、温度センサ275と、流量制御弁V7、V6、V2、V3と、逆止弁Vc3と、バッファ部240とを備えている。低温ラインNLLは、配管225、227、222〜223が常温ラインNOLと重複し、配管222、223がヘリウム充填ラインHELと重複している。配管228には、上流側から順に、温度センサ275、流量制御弁V7、逆止弁Vc3が配置されている。温度センサ275は、配管228を流通するガスの温度Tlを検出する。低温ラインNLLは、熱交換器260など窒素を昇温させるための構成要素を備えていないため、液ポンプ250によって圧送された液体窒素を低温のままガスタンク100に供給する。
常温ラインNOLと低温ラインNLLは、液ポンプ250が配置された配管225を共有し、配管226と配管228で分岐した後、再度、配管227で合流する。そのため、液ポンプ250によって圧送された窒素は、一部が配管226を流通して熱交換器260によって昇温され、残りが配管228を低温のまま流通する。そして、配管227において、配管226を流通した窒素と、配管228を流通した窒素と、が混合されてガスタンク100に供給される。ガス充填装置20は、流量制御弁V5と流量制御弁V7の開度を調節することによって、配管227を流通した窒素と、配管228を流通した窒素との混合比率を変化させて、ガスタンク100に充填される窒素の温度を調節することができる。
循環ラインNCLは、液体窒素タンク210に収容されている窒素を循環させるためのラインであり、低温ラインNLLを一部に含んで環状となるように構成されている。循環ラインNCLは、配管228、229と、温度センサ275と、流量制御弁V7、V8と、逆止弁Vc3、Vc4と、熱交換器230と、ポンプ280と、を備えている。配管228と配管229は、それぞれの両端部が交点C1、C2において互いに接続されている。配管229には、熱交換器230、流量制御弁V8、ポンプ280、逆止弁Vc4が配置されている。ポンプ280は、配管229を流通するガスを交点C2側から交点C1側に圧送する。逆止弁Vc4は、配管229において、交点C1側から交点C2側へのガスの移動を規制する。すなわち、循環ラインNCLは、図1においてガスが左回りに循環するように構成されている。これにより、低温ラインNLLの一部である配管228を流通する低温の窒素を交点C2、配管229、交点C1を経由して再度、配管228に流通させることができる。熱交換器230は、配管229に低温の窒素が流通することによって、ヘリウム充填ラインHELを流通するヘリウムを冷却することができる。
ガス排出ラインGELは、ガスタンク100に充填された検査ガスなどのガスを大気に排出するためのラインであり、配管231と、流量制御弁V9とを備えている。配管231は、一方の端部がガスタンク100に接続され、他方が大気に開放されている。流量制御弁V9は、配管231に配置され、ガスタンク100に充填されたガスを外部に排出するか否かの切り換えをおこなう。
リーク検査部30は、チャンバ300と、リーク検出器310と、圧力センサ320と、温度センサ330と、を備えている。チャンバ300は、内部にガスタンク100を収納するハウジングである。リーク検出器310は、検知ガスを検出するためのセンサであり、ガスタンク100からチャンバ300の内部に漏れた検知ガスを検知する。圧力センサ320は、ガスタンク100の内部の圧力Pt(以後「内部圧力Pt」とも呼ぶ)を検出する。温度センサ330は、ガスタンク100の内部のガスの温度Tt(以後「内部温度Tt」とも呼ぶ)を検出する。
制御部40は、CPU、ROM、および、RAMを備えるコンピュータによって構成され、ガスタンク検査装置10の各構成要素を制御する。また、本実施例の制御部40は、ガスタンク100のリーク検査をおこなうための検査処理をおこなう。
図2は、第1実施例の検査処理の流れを例示したフローチャートである。ここでは、チャンバ300にはガスタンク100が配置されており、流量制御弁V1〜V9は閉弁しているものとして説明する。まず、制御部40は、循環ラインNCLに低温の窒素を循環させる(ステップS110)。具体的には、制御部40は、流量制御弁V7、V8を開弁状態、流量制御弁V1〜V6、V9を閉弁状態とし、液ポンプ250とポンプ280を駆動させる。これにより、液体窒素タンク210に収容された窒素は、低温のまま循環ラインNCLを循環する。なお、制御部40は、窒素が循環ラインNCLを循環したときに液ポンプ250を停止させてもよい。また、制御部40は、液ポンプ250を駆動させた後所定の時間が経過した後にポンプ280を駆動させてもよい。
制御部40は、循環ラインNCLに低温の窒素を循環させた状態で、ガスタンク100にヘリウムを充填する(ステップS120)。具体的には、制御部40は、流量制御弁V1〜V3、V7、V8を開弁状態、流量制御弁V4〜V6、V9を閉弁状態にする。これにより、ヘリウムタンク200に収容されたヘリウムは、ヘリウム充填ラインHELを経由してガスタンク100に供給される。このとき、ヘリウム充填ラインHELを流通するヘリウムは、熱交換器230において、循環ラインNCLを循環する低温の窒素との間の熱交換によって冷却される。制御部40は、ガスタンク100の内部圧力Pbが第1の判定値P1となるまでヘリウムの充填をおこなう。
次に、制御部40は、ガスタンク100に窒素を充填する(ステップS130)。具体的には、制御部40は、流量制御弁V2〜V7を開弁状態、流量制御弁V1、V8、V9を閉弁状態とし、液ポンプ250を駆動させる。これにより、液体窒素タンク210に収容された窒素は、常温ラインNOLまたは低温ラインNLLを経由してガスタンク100に供給される。ガスタンク100の内部温度Ttは、この窒素の充填とともに上昇するため、制御部40は、ガスタンク100の内部の温度Ttが上がりすぎないように、流量制御弁V5と流量制御弁V7の開度を制御する。ガスタンク100に供給される窒素は、低温すぎるとカプラー等の接続部や配管が凍結するため、ガスタンク100に充填されるときの窒素が−40℃〜−60℃程度となるように調節することが好ましい。
制御部40は、ガスタンク100の内部圧力Ptが第2の判定値P2となるまで窒素の充填をした後、窒素の充填を停止する(ステップS140)。具体的には、制御部40は、液ポンプ250の駆動を停止し、流量制御弁V1〜V9を閉弁状態とする。これにより、ガスタンク100は、リーク検査に必要な圧力となった混合ガスが充填された状態で封止される。
次に、制御部40は、ガスタンク100から漏れだした検知ガスの量を測定する(ステップS150)。具体的には、制御部40は、リーク検出器310を制御してガスタンク100からチャンバ300に漏れだしたヘリウム(検知ガス)の量(リーク量)を測定する。この測定結果を用いてガスタンク100にガス漏れが生じているか否かの検査をおこなうことができる。測定の後、制御部40は、ガスタンク100の内部の検査ガスを排出する(ステップS160)。具体的には、制御部40は、流量制御弁V9を開弁状態、流量制御弁V1〜V8を閉弁状態にする。これにより、ガスタンク100に充填された検査ガスは、ガス排出ラインGELを経由して大気に排出される。ガスタンク100から排出される検査ガスは膨張によって温度が低下するため、ガス排出ラインGELには低温の検査ガスが通過する。そのため、ガスタンク100からの検査ガスの排出と同時にヘリウム充填ラインHELにヘリウムを流通させれば、熱交換器230においてヘリウム充填ラインHELを流通するヘリウムと、ガス排出ラインGELを流通する検査ガスとの間で熱交換がおこなわれるため、次にガスタンク100に充填されるヘリウムを冷却することができる。なお、この場合には、冷却されたヘリウムはバッファタンク241に一時的に貯留する構成とすることが好ましい。以上がガスタンク検査装置10を用いて検査処理の流れである。
なお、本実施例のヘリウム充填ラインHELは、特許請求の範囲の「検知ガス供給ライン」に該当する。本実施例の低温ラインNLLは、特許請求の範囲の「第1の不活性ガス供給ライン」に該当する。本実施例の熱交換器230は、特許請求の範囲の「第1の熱交換器」および「第2の熱交換器」に該当する。本実施例の常温ラインNOLは、特許請求の範囲の「第2の不活性ガス供給ライン」に該当する。
以上説明した、本実施例のガスタンク検査装置10によれば、ガスタンク100に充填されるヘリウムは、循環ラインNCLを流通する低温の窒素との間の熱交換によって冷却されるため、ガス充填時におけるガスタンク100の内部温度Ttの上昇をより効率的に抑制することができる。
リーク検査のためにガスタンク100にヘリウム(検知ガス)や窒素(不活性ガス)を充填する場合、充填によるガスタンク100の内部温度Ttの上昇を抑制するために、充填されるガス(充填ガス)は、低温に冷却(プレクール)されていることが好ましい。そのため、従来から、液体窒素を昇温させた低温の窒素をガスタンクに充填するガスタンク検査装置が知られている。一方、検知ガスとしてのヘリウムは、常温でガスタンクに充填されることが多かった。これは、ヘリウムを冷却するための冷却装置を備えるとガスタンク検査装置全体のコストが上昇するためである。しかし、ヘリウムは、単原子分子であり、比熱比が大きく、窒素よりも温度上昇しやすいため、充填によってガスタンク100の内部温度Ttが上昇しやすい問題があった。ガスタンク100の内部温度Ttは、ヘリウムの充填後に低温の窒素を充填しても上昇し続けるため、ヘリウムの充填によって内部温度Ttが上昇すると、オーバーシュート量が増加して充填時間が長くなる問題があった。これらのことから、装置全体のコストを抑制しつつヘリウムを冷却してガスタンク100に充填するガスタンク検査装置が望まれていた。本実施例のガスタンク検査装置10によれば、液体窒素タンク210から供給される低温の窒素との間の熱交換によってヘリウムを冷却するため、装置全体のコストを抑制しつつヘリウムを冷却してガスタンク100に充填することができる。
図3は、比較例のガスタンク検査装置の概略構成を例示した説明図である。比較例のガスタンク検査装置11は、第1実施例のガスタンク検査装置10と比較すると、主に、ガス充填装置21において、循環ラインNCLと熱交換器230を備えていない点が異なる。そのため、比較例のガスタンク検査装置11は、ヘリウムタンク200に収容されたヘリウムを冷却することなく常温でガスタンク100に供給する。なお、窒素をガスタンク100に供給するための構成は、第1実施例のガスタンク検査装置10と同様である。
図4、図5を用いて、実施例と比較例のガス充填時におけるガスタンクの内部温度Ttと内部圧力Ptの変化について説明する。図4は、実施例と比較例のガス充填時におけるガスタンクの内部温度Ttの変化を例示した説明図である。図5は、実施例と比較例のガス充填時におけるガスタンクの内部圧力Ptの変化を例示した説明図である。実施例、比較例とも充填初期にガスタンク100にヘリウムを充填し、その後、窒素を充填している。
図4からわかるように、ガス充填期間全体において、実施例の内部温度Ttは、比較例の内部温度Ttよりも低くなる。充填初期において、実施例の内部温度Ttが比較例の内部温度Ttよりも低いのは、比較例では、常温のヘリウムがガスタンク100に充填されるのに対し、実施例では冷却されたヘリウムがガスタンク100に充填されるためである。実施例は内部温度Ttが比較例よりも低いため、図5のようにオーバーシュート量を比較例よりも小さくすることができる。これによって、実施例の充填時間T1を比較例の充填時間T2よりも短くすることができる(T1<T2)。
このように、本実施例のガスタンク検査装置10は、ガスタンク100に充填されるヘリウムを低温の窒素との間で熱交換させるという比較的簡易な構成によって、ガスタンク100に充填されるヘリウムを冷却させることができる。よって、本実施例のガスタンク検査装置10によれば、低コストの装置によって、ガス充填時におけるガスタンク100の内部温度Ttの上昇を効率的に抑制することができる。また、本実施例のガスタンク検査装置10は、循環ラインNCLにおいて低温の窒素を循環させることができるため、熱交換に使用される窒素の量を抑制しつつ効率的に熱交換をおこなうことができる。なお、ガスタンク100に充填可能なガス温度の下限値は、低温ラインNLLを流通する窒素の温度よりも高い。そのため、ヘリウムとの熱交換によって昇温した窒素は、低温ラインNLLを流通する窒素と混合してガスタンク100に供給されてもよいし、ガスタンク100に充填されずに大気に排出してもよい。本実施例のガスタンク検査装置10によれば、バッファ部240を備えているため、液ポンプ250の往復サイクルに連動した圧力波(脈動)の発生を抑制することができる。
B.第2実施例:
図6は、第2実施例のガスタンク検査装置の概略構成を例示した説明図である。第2実施例のガスタンク検査装置12は、第1実施例のガスタンク検査装置10と比較すると、主に、リーク検査部32において、2つのガスタンク100、101を備えている点が異なる。そのため、第2実施例の配管223と配管231は、ガスタンク100と接続されている側の端部が2つに分岐してガスタンク100とガスタンク101にそれぞれ接続されている。第2実施例のガスタンク検査装置12によれば、一方のガスタンク(例えば、ガスタンク100)においてリーク検査後に検査ガスを大気に排出するのと同時に、他方のガスタンク(例えば、ガスタンク101)にヘリウムを供給することができる。そのため、ガスタンク100から排出される検査ガスとの熱交換によって、ガスタンク101に供給されるヘリウムを冷却することができる。
以上説明した、第2実施例のガスタンク検査装置12によれば、バッファタンク241を備えていなくても、ガスタンク100からの検査ガスの排出と同時にヘリウム充填ラインHELにヘリウムを流通させることができる。これにより、ガス排出ラインGELを流通する検査ガスと、ヘリウム充填ラインHELを流通するヘリウムとの間の熱交換をおこなうことによってヘリウムを冷却することができる。
C.第3実施例:
図7は、第3実施例のガスタンク検査装置の概略構成を例示した説明図である。第3実施例のガスタンク検査装置13は、第1実施例のガスタンク検査装置10と比較すると、主に、ヘリウム充填ラインHELおよび熱交換器230の位置と、循環ラインNCLを備えていない点が異なる。第3実施例では、熱交換器230は配管228に配置されている。また、ヘリウム充填ラインHELは、配管228に近接して配置されている。第3実施例の熱交換器230は、熱交換器230によって、低温ラインNLLを流通する低温の窒素と、ヘリウム充填ラインHELを流通するヘリウムとの間で熱交換をおこなうことによって、ガスタンク100に供給されるヘリウムを冷却することができる。一方、第3実施例の熱交換器230は、第1実施例のガスタンク検査装置10と異なり、熱交換器230において熱交換に使用された窒素は、再度、低温ラインNLLを循環することなく、配管232を経由して大気に排出される。
以上説明した、第3実施例のガスタンク検査装置13によれば、ガスタンク検査装置13は、循環ラインNCLを備えていなくても、ガスタンク100に供給されるヘリウムを熱交換器230によって冷却することができる。
D.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D−1.変形例1:
第1実施例では、循環ラインNCLは、流量制御弁V8やポンプ280や逆止弁Vc4を備えているものとして説明したが、循環ラインNCLは、これらの少なくとも一部を備えていなくてもよい。すなわち、第1実施例では、検査処理のステップS110(図2)において、循環ラインNCLに低温の窒素を循環させるものとして説明したが、循環ラインNCLに低温の窒素が存在していれば、必ずしも循環していなくてもよい。
D−2.変形例2:
第1実施例のガスタンク検査装置10において、循環ラインNCLを循環して熱交換に使用された窒素は、少なくとも一部がそのままガスタンク100に供給されるものとして説明した。しかし、循環ラインNCLを循環して熱交換に使用された窒素は、ガスタンク100に供給されずに大気に排出されてもよい。
D−3.変形例3:
第1実施例では、熱交換器230は、ヘリウム充填ラインHELと循環ラインNCLとの間の熱交換(第1の熱交換)のほか、ヘリウム充填ラインHELとガス排出ラインGELとの間の熱交換(第2の熱交換)をおこなうことができるものとして説明した。しかし、熱交換器230は、第1の熱交換と第2の熱交換のいずれか一方の熱交換のみが可能な構成であってもよい。また、第1の熱交換をおこなう熱交換器と、第2の熱交換をおこなう熱交換器は、別体として構成されていてもよい。
D−4.変形例4:
本実施例で示したガスタンク検査装置10の概略構成は例示であり、ガスタンク検査装置10は、上述した構成以外の構成が含まれていてもよいし、上述した構成の一部が含まれていなくてもよい。例えば、ガスタンク検査装置10は、バッファタンク241を備えていなくてもよい。また、ガスタンク検査装置10は、液体窒素タンク210の内部の圧力が十分に高い場合には、液ポンプ250を備えていなくてもよい。また、流量制御弁V1、V3〜V5、V7、V8は、ガスの流通の遮断のみが可能であり流量の制御できない弁を使用してもよい。
D−5.変形例5:
本実施例では、ヘリウムタンク200のヘリウムや液体窒素タンク210の窒素は、バッファタンク241を介さずにそのままガスタンク100に供給されるものとして説明したが、ヘリウムや窒素は、ガスタンク100に供給される前にバッファタンク241に一度供給され、バッファタンク241の内部で混合された後にガスタンク100に供給されてもよい。
10〜13…ガスタンク検査装置
20〜23…ガス充填装置
30、32…リーク検査部
40〜43…制御部
100、101…ガスタンク
200…ヘリウムタンク
210…液体窒素タンク
221〜229…配管
230…熱交換器
231、232…配管
240…バッファ部
241…バッファタンク
242…圧力センサ
243…温度センサ
250…液ポンプ
260…熱交換器
270、275…温度センサ
280…ポンプ
300…チャンバ
310…リーク検出器
320、321…圧力センサ
330、331…温度センサ
V1〜V10…流量制御弁
Vc1〜Vc4…逆止弁
Vd1…減圧弁
NCL…循環ライン
GEL…ガス排出ライン
HEL…ヘリウム充填ライン
NLL…低温ライン
NOL…常温ライン

Claims (6)

  1. ガスタンクに検知ガスと不活性ガスを供給し、前記ガスタンクの外部において前記検知ガスが検出されるか否かによって、前記ガスタンクがガス漏れしているか否かを検査するためのガスタンク検査装置であって、
    前記検知ガスを収容する検知ガス収容部と、
    前記不活性ガスを前記検知ガスよりも低温の状態で収容する不活性ガス収容部と、
    前記検知ガス収容部に収容された前記検知ガスを前記ガスタンクに供給するための検知ガス供給ラインと、
    前記不活性ガス収容部から供給される前記不活性ガスが流通する不活性ガス流通ラインであって、前記不活性ガスを前記ガスタンクに供給するための第1の不活性ガス供給ラインを含んで構成される不活性ガス流通ラインと、
    前記検知ガス供給ラインを流通する前記検知ガスと、前記不活性ガス流通ラインを流通する前記不活性ガスとの間で熱交換をおこなうことによって、前記検知ガスを冷却するための第1の熱交換器と、
    前記検知ガス供給ラインと前記不活性ガス流通ラインのそれぞれにおけるガスの流通を制御して、前記第1の熱交換器によって冷却された前記検知ガスを前記ガスタンクに供給した後に前記不活性ガスを前記ガスタンクに供給する制御部と、を備えるガスタンク検査装置。
  2. 請求項1に記載のガスタンク検査装置において、
    前記不活性ガス流通ラインは、前記不活性ガス収容部から供給された前記不活性ガスを循環させるための循環ラインを含み、
    前記第1の熱交換器は、前記循環ラインを流通する前記不活性ガスと前記検知ガス供給ラインを流通する前記検知ガスとの間で熱交換をおこなう、ガスタンク検査装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のガスタンク検査装置はさらに、
    前記不活性ガス収容部に収容された前記不活性ガスを前記ガスタンクに供給するための第2の不活性ガス供給ラインであって、流通する前記不活性ガスの温度が前記第1の不活性ガス供給ラインを流通する前記不活性ガスよりも高くなるように昇温部を備えた第2の不活性ガス供給ラインを備え、
    前記制御部は、前記第1の不活性ガス供給ラインと前記第2の不活性ガス供給ラインのそれぞれにおけるガスの流量を制御して前記ガスタンクに供給される前記不活性ガスの温度を調節する、ガスタンク検査装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のガスタンク検査装置はさらに、
    前記ガスタンクに充填されている前記検知ガスと前記不活性ガスとの混合ガスを前記タンクの外部に排出するためのガス排出ラインと、
    前記ガス排出ラインを流通する前記混合ガスと前記検知ガス供給ラインを流通する前記検知ガスとの間で熱交換をおこなうことによって、前記検知ガスを冷却するための第2の熱交換器と、を備えるガスタンク検査装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のガスタンク検査装置において、
    前記不活性ガスは窒素ガスであり、前記検知ガスはヘリウムガスであり、
    前記不活性ガス収容部は、少なくも一部が液相となった状態の窒素ガスを収容している、ガスタンク検査装置。
  6. ガスタンクに検知ガスと不活性ガスを供給し、前記ガスタンクの外部において前記検知ガスが検出されるか否かによって、前記ガスタンクがガス漏れしているか否かを検査するためのガスタンク検査方法であって、
    不活性ガス収容部から供給される不活性ガスとの間の熱交換によって冷却された検知ガスを前記ガスタンクに供給する工程と、
    前記検知ガスの供給後に前記ガスタンクに不活性ガスを供給する工程と、を備えるガスタンク検査方法。
JP2012099453A 2012-04-25 2012-04-25 ガスタンク検査装置、および、ガスタンク検査方法 Active JP5708554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099453A JP5708554B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ガスタンク検査装置、および、ガスタンク検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099453A JP5708554B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ガスタンク検査装置、および、ガスタンク検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228021A JP2013228021A (ja) 2013-11-07
JP5708554B2 true JP5708554B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=49675843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099453A Active JP5708554B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ガスタンク検査装置、および、ガスタンク検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5708554B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327002B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-23 株式会社Ihi 仕切弁用漏れ検知装置
JP6579011B2 (ja) * 2016-03-24 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 タンクの気密検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306648B2 (ja) * 2005-06-28 2009-08-05 株式会社デンソー 気密漏れ検査装置及び気密漏れ検査方法
JP2008281495A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toyota Motor Corp 気密試験システム及び方法
JP5428755B2 (ja) * 2009-10-26 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 ガス充填装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013228021A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797817B2 (ja) タンクに加圧ガスを充填する方法
KR20070092599A (ko) 수소 가스의 충전방법 및 장치
US7854132B2 (en) Circulation cooling system of cryogenic cable
JP5922329B2 (ja) 二酸化炭素供給システム
JP2015092108A (ja) 燃料ガスの充填制御方法とその装置
JP2013148197A (ja) ガス充填システム
JP2013155911A (ja) 熱源機制御システム
JP2012047234A (ja) ガス充填装置
JP5708554B2 (ja) ガスタンク検査装置、および、ガスタンク検査方法
JP2004116619A (ja) 燃料充てん装置および方法
JP5775486B2 (ja) ガスタンク検査装置、および、ガスタンク検査方法
JP2013205955A (ja) 温度制御システム及び温度制御方法
CN111609308B (zh) 用于为储罐充填加压气体的方法和装置
JP2016094960A (ja) 燃料電池車用ガス充填装置の制御装置
JP2013002581A (ja) ガス充填システム
JP2007009981A (ja) 液化ガス供給設備及び液化ガス供給方法
JP6390908B2 (ja) 流体冷却方法
JP2013228020A (ja) ガスタンク検査装置、および、ガスタンク検査方法
JP6881130B2 (ja) ガスタンク検査装置
JP2016217468A (ja) 水素ガス充填装置
JP5005078B2 (ja) 冷熱搬送装置
JP2021085758A (ja) ガスタンク検査方法
JP5905404B2 (ja) 環境試験装置
JP5828629B2 (ja) Lng設備の保冷システム
JP2006200553A (ja) 液化ガス流量計測システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5708554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151