JP5708353B2 - Input device and verification system - Google Patents

Input device and verification system Download PDF

Info

Publication number
JP5708353B2
JP5708353B2 JP2011172652A JP2011172652A JP5708353B2 JP 5708353 B2 JP5708353 B2 JP 5708353B2 JP 2011172652 A JP2011172652 A JP 2011172652A JP 2011172652 A JP2011172652 A JP 2011172652A JP 5708353 B2 JP5708353 B2 JP 5708353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
unit
user
collation
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011172652A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013037507A (en
Inventor
昌弘 林
昌弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011172652A priority Critical patent/JP5708353B2/en
Publication of JP2013037507A publication Critical patent/JP2013037507A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5708353B2 publication Critical patent/JP5708353B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、入力装置及び入力装置を用いた照合システムに関する。   The present invention relates to an input device and a collation system using the input device.

従来、銀行のATM等のシステムは、利用者本人であることを確認するために、例えば、テンキーによるパスワード入力を受け付けていた(例えば、特許文献1)。   Conventionally, a system such as a bank ATM has accepted a password input by, for example, a numeric keypad in order to confirm the identity of the user (for example, Patent Document 1).

特開2004−320692号公報JP 2004-320692 A

しかし、特許文献1に記載のような従来のシステムは、パスワードの入力時に、利用者とは関係のない第三者から覗き見されてパスワードが盗まれる可能性があった。また、従来のシステムは、利用者の手の動きから、直接覗き見しなくてもキーを類推されて、パスワードが漏洩する可能性があった。   However, in the conventional system as described in Patent Document 1, when a password is input, there is a possibility that the password is stolen by being peeped by a third party unrelated to the user. Further, in the conventional system, there is a possibility that the password may be leaked by guessing the key from the movement of the user's hand without directly looking into it.

そこで、本発明は、第三者にパスワードが分からないように入力できる入力装置及び照合システムを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide an input device and a verification system that allow a third party to input a password so that the password is not known.

本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。   The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this. In addition, the configuration described with reference numerals may be improved as appropriate, or at least a part thereof may be replaced with another configuration.

第1の発明は、視認できない態様で、利用者の触覚によって識別可能であり文字を含まない複数の図形の形状を順次伝達する触覚ディスプレイ(11)と、前記図形と文字とを対応付けて記憶する記憶部(15,15−2)と、前記触覚ディスプレイが伝達した図形に関する前記利用者の選択操作を受け付ける操作部(13)と、前記触覚ディスプレイを制御して、前記操作部の操作に応じて選択された図形を、前記記憶部を参照して文字に変換して、変換した文字情報を、選択内容の正否を判定する照合部(2)へ出力する制御部(10,10−2)と、を備え、前記制御部は、前記操作部により選択操作されたことにより、前記触覚ディスプレイに順次伝達する前記複数の図形の配列を桁ごとに不規則に変更し、前記操作部により複数回選択操作されたことにより変換された複数の文字からなる前記文字情報を、複数の桁により構成されるパスワードとして前記照合部へ出力すること、を特徴とする入力端末(1,201)である。
第2の発明は、請求項1に記載の入力端末(1,201)において、前記操作部(13)は、前記触覚ディスプレイ(11)が伝達している桁の前記複数の図形を、前に戻して伝達する戻し操作部(13c)を備え、前記制御部(10,10−2)は、前記戻し操作部の操作に応じて、前記伝達している図形の配列に基づいて、前記図形を前に戻すこと、を特徴とする入力端末である。
In a first aspect of the invention, a tactile display (11) that sequentially transmits the shapes of a plurality of figures that can be identified by a user's tactile sense and does not include characters in an invisible manner, and stores the figures and characters in association with each other A storage unit (15, 15-2), an operation unit (13) for accepting the user's selection operation regarding the graphic transmitted by the tactile display, and controlling the tactile display to respond to an operation of the operation unit The control unit (10, 10-2) that converts the figure selected in this way into characters with reference to the storage unit and outputs the converted character information to the collation unit (2) that determines whether the selected content is correct or not And the control unit irregularly changes the arrangement of the plurality of figures sequentially transmitted to the tactile display by the selection by the operation unit, and the control unit performs a plurality of times by the operation unit. The character information comprising the transformed plurality of characters by being-option operation, be output to the matching unit as configured password by a plurality of digits, which is an input terminal, wherein (1,201).
According to a second aspect of the present invention, in the input terminal (1, 201) according to the first aspect, the operation unit (13) displays the plurality of figures of the digits transmitted by the tactile display (11) in front of each other. A return operation unit (13c) for returning and transmitting is provided, and the control unit (10, 10-2) is configured to transmit the graphic in accordance with the operation of the return operation unit based on the transmitted graphic arrangement. An input terminal characterized by returning to the front.

第3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の入力端末(1,201)を備える照合システム(100,100−2)において、前記照合部(2)は、前記入力端末との間で通信可能なICカードであり、利用者を識別する識別情報とパスワードとを対応付けて記憶する照合記憶部(25)と、前記制御部(10,10−2)が出力した前記文字情報と、前記照合記憶部の前記パスワードとを照合するICカード制御部(20)と、を備え、前記制御部は、前記識別情報を前記ICカードから受け取ったことに応じて、前記触覚ディスプレイ(11)に図形の形状を伝達し、前記ICカード制御部は、照合結果を前記入力端末に返信すること、を特徴とする照合システムである。
第4の発明は、請求項3に記載の入力端末(1)を備える照合システム(100)において、前記入力端末に接続され、前記識別情報に対応付けられた情報を有するサーバ(3)を備え、前記サーバは、前記ICカード制御部(20)の照合結果が正しい場合に、前記入力端末からの前記情報へのアクセスを受け付けること、を特徴とする照合システムである。
According to a third aspect of the present invention, in the verification system (100, 100-2) including the input terminal (1, 201) according to claim 1 or 2, the verification unit (2) is connected to the input terminal. A collation storage unit (25) for storing identification information for identifying a user and a password in association with each other, and the character information output by the control unit (10, 10-2). An IC card control unit (20) for verifying the password of the verification storage unit, and the control unit receives the identification information from the IC card, and the tactile display (11). The IC card control unit transmits a verification result to the input terminal.
A fourth invention includes a server (3) connected to the input terminal and having information associated with the identification information in the verification system (100) including the input terminal (1) according to claim 3. The server is a collation system that accepts access to the information from the input terminal when the collation result of the IC card control unit (20) is correct.

本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
第1の発明は、触覚ディスプレイによって複数の図形を利用者に順次伝達し、図形の選択を受け付けて照合部に出力するので、選択している図形を、利用者以外の第三者に分からないように図形の入力を受け付けることができる。
また、第1の発明は、図形を利用して伝達することで、複雑な文字だけで伝達するよりも判別しやすいように、利用者に伝達できる。
さらに、第1の発明は、図形を文字に変換して照合部に出力するので、従来のパスワード(文字)による照合システムに流用できる。つまり、従来のパスワードをそのまま利用して、例えば、キーで文字を入力していた部分に本発明の入力端末を導入すれば、従来から利用してきた照合システムに簡単に適用できる。
また、第1の発明は、複数の桁により構成されるパスワードを照合するために用いるものであり、桁ごとに複数の図形の配列を不規則に変更するので、第三者に選択している図形をわからなくする効果を向上できる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
In the first invention, a plurality of figures are sequentially transmitted to the user by the tactile display, and the selection of the figure is received and output to the collation unit. Therefore, the selected figure is not known to a third party other than the user. Thus, it is possible to accept an input of a figure.
Further, according to the first aspect of the present invention, it is possible to transmit to the user by transmitting using a graphic so that it is easier to discriminate than transmitting only with complicated characters.
Furthermore, since the first invention converts the figure into characters and outputs them to the collation unit, it can be used for a conventional collation system using passwords (characters). In other words, if a conventional password is used as it is, and the input terminal of the present invention is introduced into a portion where characters are input with a key, for example, the present invention can be easily applied to a conventionally used verification system.
In addition, the first invention is used to verify a password composed of a plurality of digits, and the arrangement of a plurality of figures is irregularly changed for each digit, so that it is selected by a third party. The effect of obscure figures can be improved.

第2の発明は、図形が不規則に配置されていても、戻し操作部の操作に応じて、伝達している桁の配列に基づいて図形を前に戻すので、利用者が図形を選択する操作が簡単である。また、利用者が図形を見逃しても、もう一巡するのを待つ必要がないので、便利である。   In the second invention, even if the figure is irregularly arranged, the figure is returned to the front based on the transmitted digit arrangement according to the operation of the return operation unit, so that the user selects the figure. Easy to operate. Also, even if the user misses a figure, it is convenient because there is no need to wait for another round.

第3の発明は、入力端末が図形を文字に変換して文字情報をICカードに送信するので、従来のパスワードを記憶しているICカードにそのまま適用できる。
第4の発明は、サーバが、照合結果が正しい場合に入力端末からの情報へのアクセスを受け付けるので、銀行のATMシステム等の業務処理に特化した現行の各種システムに簡単に適用できる。また、照合結果が正しい場合に、サーバが入力端末からの情報へのアクセスを受け付けるので、サーバへのアクセスに関するセキュリティが向上できる。
Since the input terminal converts the figure into characters and transmits the character information to the IC card, the third invention can be directly applied to an IC card storing a conventional password.
Since the server accepts access to information from the input terminal when the collation result is correct, the fourth invention can be easily applied to various current systems specialized in business processing such as bank ATM systems. Further, when the collation result is correct, the server accepts access to information from the input terminal, so that security related to access to the server can be improved.

第1実施形態に係る照合システムの全体構成並びにATM端末、ICカード及び業務処理サーバの機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the whole structure of the collation system which concerns on 1st Embodiment, an ATM terminal, an IC card, and a business processing server. 第1実施形態に係るATM端末の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the ATM terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る照合システムの利用受付処理のフローチャートである。It is a flowchart of the use reception process of the collation system which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るATM端末の触覚モード処理のフローチャートである。It is a flowchart of the tactile mode process of the ATM terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るPIN図形対応テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the PIN figure corresponding table which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る配列テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the arrangement | sequence table which concerns on 1st Embodiment. 第2実施形態に係る照合システムの全体構成並びに照合システムで使用するドアゲート及びICカードの機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the whole structure of the collation system which concerns on 2nd Embodiment, and the door gate and IC card which are used with a collation system.

以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、これは、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. This is merely an example, and the technical scope of the present invention is not limited to this.

(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る照合システム100の全体構成並びにATM端末1、ICカード2及び業務処理サーバ3の機能構成を示す図である。図2は、第1実施形態に係るATM端末1の概略を示す図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a collation system 100 according to the first embodiment and functional configurations of an ATM terminal 1, an IC card 2, and a business processing server 3. FIG. 2 is a diagram showing an outline of the ATM terminal 1 according to the first embodiment.

図1に示すように、照合システム100は、ATM(Automatic Teller Machine)端末1(入力端末)と、IC(Integrated Circuit)カード2と、業務処理サーバ3と、通信ネットワークNとを備えている。ATM端末1と、業務処理サーバ3とは、通信ネットワークNを介して通信可能に接続されている。   As shown in FIG. 1, the collation system 100 includes an ATM (Automatic Teller Machine) terminal 1 (input terminal), an IC (Integrated Circuit) card 2, a business processing server 3, and a communication network N. The ATM terminal 1 and the business processing server 3 are communicably connected via a communication network N.

ATM端末1は、例えば、銀行等に設置された現金自動預け払い機であり、利用者P(図2(a)参照)が預金を預け入れたり引き出したりする際の入力に用いる入力端末である。利用者Pは、ATM端末1を用いることで、業務処理サーバ3に対する処理を行うことができる。
ATM端末1は、制御部10と、触覚ディスプレイ11と、表示部12と、操作部13と、タッチスクリーン14と、記憶部15と、カードリーダ部16とを備える。
The ATM terminal 1 is, for example, an automatic teller machine installed in a bank or the like, and is an input terminal used for input when a user P (see FIG. 2A) deposits or withdraws a deposit. The user P can perform processing on the business processing server 3 by using the ATM terminal 1.
The ATM terminal 1 includes a control unit 10, a tactile display 11, a display unit 12, an operation unit 13, a touch screen 14, a storage unit 15, and a card reader unit 16.

制御部10は、ATM端末1を統括的に制御するための制御部であり、例えば、CPU(中央処理装置)等から構成される。
制御部10は、記憶部15に記憶されているオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
The control unit 10 is a control unit for comprehensively controlling the ATM terminal 1 and includes, for example, a CPU (Central Processing Unit).
The control unit 10 reads and executes an operating system (OS) and application programs stored in the storage unit 15 as appropriate, thereby realizing various functions according to the present invention in cooperation with the hardware described above. .

触覚ディスプレイ11は、利用者Pが手をかざすことにより、その手のひらへの触覚により識別可能な図形の形状を伝達するものである。触覚ディスプレイ11は、刺激を利用者Pの手のひらに送る。利用者Pは、触覚ディスプレイ11から送られた刺激により、手のひらによって図形の形状を認識し得る。   The tactile display 11 transmits a shape of a figure that can be identified by a tactile sensation on the palm of the user P when the user P holds the hand. The tactile display 11 sends the stimulus to the palm of the user P. The user P can recognize the shape of the figure with the palm by the stimulus sent from the tactile display 11.

図2(a)に示すように、触覚ディスプレイ11は、利用者Pの指を支える指支え部11aと、手首を支える手首支え部11bとを備える。利用者Pは、指支え部11aと手首支え部11bとに、それぞれ利用者Pの指と手首とが接触するように自身の左手を添える。これにより、利用者Pの手のひらと触覚ディスプレイ11との間には、一定の空間が生ずることになり、利用者Pの手のひらが直接に触覚ディスプレイ11に接触しない。   As shown in FIG. 2A, the tactile display 11 includes a finger support portion 11a that supports the finger of the user P and a wrist support portion 11b that supports the wrist. The user P attaches his / her left hand to the finger support portion 11a and the wrist support portion 11b so that the finger and wrist of the user P are in contact with each other. Accordingly, a certain space is generated between the palm of the user P and the tactile display 11, and the palm of the user P does not directly contact the tactile display 11.

触覚ディスプレイ11は、利用者Pに触覚により図形の形状を伝達できるものであれば、どのようなものであってもよい。触覚ディスプレイ11は、例えば、超音波を用いて、空気振動を手のひらに伝えることによるものであってもよいし、空気圧を用いて、空気の噴出や吸入を手のひらに伝えることによるものであってもよい。つまり、触覚ディスプレイ11は、外部に見えない態様で利用者Pに刺激を与えるものであれば、他のどのような仕組みであってもよい。例えば、ピンが突出することで利用者Pの手のひらに刺激を与えるものは、外部にピンの突出が見えてしまうために覗き見される可能性があり、触覚ディスプレイ11には適さない。   The tactile display 11 may be anything as long as it can transmit the shape of the figure to the user P by tactile sense. The tactile display 11 may be, for example, by transmitting ultrasonic vibrations to the palm using ultrasonic waves, or by transmitting air ejection or inhalation to the palm using air pressure. Good. That is, the tactile display 11 may have any other mechanism as long as it gives a stimulus to the user P in an invisible manner. For example, an object that gives a stimulus to the palm of the user P due to the protrusion of the pin is not suitable for the tactile display 11 because the protrusion of the pin is visible to the outside.

例えば、触覚ディスプレイ11が接触式で、かつ空気圧を用いた吸引式の場合には、吸引した近傍がより強く吸引されることで、利用者Pの手の脂の跡が触覚ディスプレイ11に残ってしまう。このように、接触式の場合には、図形の跡が残ってしまう可能性があるので、触覚ディスプレイ11は、非接触式の方が利用者Pの手の脂が付着することがなく好適である。   For example, in the case where the tactile display 11 is a contact type and a suction type using air pressure, the vicinity of the sucked area is sucked more strongly, so that the trace of greasy hands on the user P remains on the tactile display 11. End up. As described above, in the case of the contact type, there is a possibility that a trace of a figure may remain. Therefore, the non-contact type of the tactile display 11 is preferable because the user P's hand oil does not adhere to it. is there.

図1に戻り、表示部12は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等により構成される。表示部12には、例えば、暗証番号を1つ1つ入力するたびに、暗証番号が入力されたことが分かるようなガイド等、文字や画像等の表示を行う。
操作部13は、各種の指令、その他必要な情報等を入力するときに利用者Pにより操作される。操作部13は、例えば、各機能のボタンである。
図2(b)に示すように、操作部13は、切替ボタン13aと、次へボタン13bと、戻るボタン13cと、拡大ボタン13dと、縮小ボタン13eと、決定ボタン13fとを備える。各ボタンの説明については、後述する。
表示部12と操作部13とは、例えば、タッチスクリーン14のように両方の機能を有する1つの装置であってもよい。
Returning to FIG. 1, the display unit 12 includes, for example, a CRT (Cathode Ray Tube), an LCD (Liquid Crystal Display), or the like. For example, each time a password is entered, the display unit 12 displays characters, images, and the like such as a guide that indicates that the password has been entered.
The operation unit 13 is operated by the user P when inputting various commands and other necessary information. The operation unit 13 is a button for each function, for example.
As shown in FIG. 2B, the operation unit 13 includes a switching button 13a, a next button 13b, a back button 13c, an enlarge button 13d, a reduce button 13e, and an enter button 13f. The description of each button will be described later.
The display unit 12 and the operation unit 13 may be a single device having both functions, such as the touch screen 14.

図1に戻り、記憶部15は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリ領域であり、制御部10が各種の処理を実行する上において必要なプログラムやデータ等を適宜記憶するようになされている。
記憶部15は、例えば、PIN図形対応テーブル(図5参照)を記憶している。
カードリーダ部16は、ICカード2を挿入する挿入口を備え、ICカード2の情報を読み込んだり、ICカード2に対して文字情報を出力したりするインタフェースである。カードリーダ部16は、ICカード2の接触端子と接触して電気的に導通し、制御部10及びICカード2間の通信を媒介する。
Returning to FIG. 1, the storage unit 15 is a memory area such as a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like, and programs and data necessary for the control unit 10 to execute various processes are appropriately stored. It is made to memorize.
The storage unit 15 stores, for example, a PIN figure correspondence table (see FIG. 5).
The card reader unit 16 includes an insertion slot for inserting the IC card 2 and is an interface for reading information on the IC card 2 and outputting character information to the IC card 2. The card reader unit 16 is in electrical contact with the contact terminal of the IC card 2 and mediates communication between the control unit 10 and the IC card 2.

ICカード2は、例えば、銀行口座に預けられた預貯金を引き出す際に用いるIC搭載のキャッシュカードである。ICカード2は、銀行が発行し、利用者Pが保有する。
ICカード2は、ICカード制御部20と、照合記憶部25とを備える。
ICカード制御部20は、照合記憶部25に記憶されているOSやアプリケーションプログラムに従って各種の処理を実行するCPUである。
The IC card 2 is, for example, an IC-equipped cash card that is used when withdrawing deposits saved in a bank account. The IC card 2 is issued by a bank and held by the user P.
The IC card 2 includes an IC card control unit 20 and a verification storage unit 25.
The IC card control unit 20 is a CPU that executes various processes according to the OS and application programs stored in the verification storage unit 25.

照合記憶部25は、利用者Pを特定する識別情報としてのID(IDentifier)情報と、PIN(Personal Identification Number)とを記憶している。ID情報とは、例えば、銀行口座の口座番号であり、PINは、例えば4桁の暗証番号である。照合記憶部25は、ICカード制御部20が各種の処理を実行する上において必要なプログラムやデータ等を適宜記憶するようになされている。   The collation storage unit 25 stores ID (IDentifier) information as identification information for specifying the user P and PIN (Personal Identification Number). The ID information is, for example, an account number of a bank account, and the PIN is, for example, a 4-digit password. The verification storage unit 25 appropriately stores programs, data, and the like necessary for the IC card control unit 20 to execute various processes.

業務処理サーバ3は、利用者Pの預貯金を管理するサーバである。業務処理サーバ3は、利用者PがATM端末1を用いてICカード2を使用した照合の結果、正しいと判断された場合に、利用者Pの預金口座からの出金等の処理を行う。
業務処理サーバ3は、サーバ制御部30と、サーバ記憶部35とを備える。
サーバ制御部30は、業務処理サーバ3の全体を制御するCPUである。また、サーバ制御部30は、ATM端末1との通信に関する制御を行う。
サーバ記憶部35は、サーバ制御部30を実行するための各種プログラム等を記憶する記憶領域である。サーバ記憶部35は、利用者PのID情報に対応付けて、利用者Pの口座の預貯金額等の情報を記憶している。
The business processing server 3 is a server that manages the savings and savings of the user P. The business processing server 3 performs processing such as withdrawal from the deposit account of the user P when the user P is determined to be correct as a result of collation using the IC card 2 using the ATM terminal 1.
The business processing server 3 includes a server control unit 30 and a server storage unit 35.
The server control unit 30 is a CPU that controls the entire business processing server 3. Further, the server control unit 30 performs control related to communication with the ATM terminal 1.
The server storage unit 35 is a storage area for storing various programs for executing the server control unit 30. The server storage unit 35 stores information such as the deposit amount of the account of the user P in association with the ID information of the user P.

通信ネットワークNは、例えば、ATM端末1と業務処理サーバ3とを直接つなぐ専用回線であってもよいし、インターネット回線であってもよい。通信ネットワークNは、その一部が無線通信をするものであってもよい。   The communication network N may be, for example, a dedicated line that directly connects the ATM terminal 1 and the business processing server 3 or an Internet line. A part of the communication network N may perform wireless communication.

次に、照合システム100の処理について説明する。図3は、第1実施形態に係る照合システム100の利用受付処理のフローチャートである。   Next, processing of the verification system 100 will be described. FIG. 3 is a flowchart of the usage acceptance process of the verification system 100 according to the first embodiment.

ステップS11において、利用者Pの識別情報が書き込まれたICカード2を利用者Pが持参してATM端末1のカードリーダ部16に挿入することで、ATM端末1の制御部10は、ICカード2を受け付ける。そして、制御部10は、ICカード2の照合記憶部25に記憶されているID情報をICカード2より受け取る。このICカード2は、既存のATM等の入力端末でも使用できるカードである。   In step S11, the user P brings the IC card 2 in which the identification information of the user P is written into the card reader unit 16 of the ATM terminal 1, whereby the control unit 10 of the ATM terminal 1 2 is accepted. Then, the control unit 10 receives the ID information stored in the verification storage unit 25 of the IC card 2 from the IC card 2. The IC card 2 is a card that can also be used with an existing input terminal such as an ATM.

ステップS12において、制御部10は、利用者Pによって選択されて操作部13から入力された作動モードを受け付ける。ATM端末1には、作動モードとして、触覚モードと数字入力モードとの2種類のモードが用意されている。
触覚モードとは、触覚ディスプレイ11に図形を出力して、利用者Pが「0」から「9」までの10個の数字に対応した図形を4つ順番に選択することで、暗証番号を入力するためのモードである。
数字入力モードは、タッチスクリーン14に「0」から「9」までの数字を表示させ、利用者Pが4つの数字を順番に選択することで暗証番号を入力する、既存の入力端末で行われるモードである。
この例では、触覚モードが基本のモードであり、数字入力モードを使用する場合には、利用者Pに数字入力モードを選択させる。
In step S <b> 12, the control unit 10 receives the operation mode selected by the user P and input from the operation unit 13. The ATM terminal 1 is provided with two types of modes, a tactile mode and a numeric input mode, as operation modes.
In the tactile mode, a figure is output to the tactile display 11, and the user P inputs a code number by selecting four figures corresponding to ten numbers from "0" to "9" in order. It is a mode to do.
The number input mode is performed by an existing input terminal in which numbers from “0” to “9” are displayed on the touch screen 14 and the user P inputs a personal identification number by sequentially selecting four numbers. Mode.
In this example, the tactile mode is the basic mode, and when the numeric input mode is used, the user P is made to select the numeric input mode.

ステップS13において、制御部10は、利用者Pにより選択された作動モードが触覚モードであるか否かを判断する。作動モードが触覚モードである場合(ステップS13:YES)には、制御部10は、処理をステップS14に移す。他方、作動モードが触覚モードではない場合(ステップS13:NO)には、制御部10は、処理をステップS15に移す。   In step S13, the control unit 10 determines whether or not the operation mode selected by the user P is the tactile mode. When the operation mode is the tactile mode (step S13: YES), the control unit 10 moves the process to step S14. On the other hand, when the operation mode is not the tactile mode (step S13: NO), the control unit 10 moves the process to step S15.

ステップS14において、制御部10は、後述する図4に示す触覚モード処理を行う。その後、制御部10は、処理をステップS16に移す。
ステップS15において、制御部10は、数字入力モードの処理を行う。具体的には、制御部10は、操作部13に対応した「0」から「9」までの数字を表示部12に表示させる。また、制御部10は、利用者Pがタッチスクリーン14を利用して操作部13から入力した4桁の数字を受け付ける。
ステップS16において、制御部10は、カードリーダ部16を介してICカード2に対して4桁の数字からなる文字情報を送信する。
このように、ATM端末1は、触覚モードによる入力がされた場合(ステップS14)であっても、数字入力モードによる入力がされた場合(ステップS15)であっても、いずれの場合にも4桁からなる文字情報をICカード2に送信する(ステップS16)。
In step S14, the control unit 10 performs a tactile mode process shown in FIG. Thereafter, the control unit 10 moves the process to step S16.
In step S15, the control unit 10 performs a numeric input mode process. Specifically, the control unit 10 causes the display unit 12 to display numbers from “0” to “9” corresponding to the operation unit 13. In addition, the control unit 10 receives a 4-digit number input from the operation unit 13 by the user P using the touch screen 14.
In step S <b> 16, the control unit 10 transmits character information including four-digit numbers to the IC card 2 via the card reader unit 16.
As described above, the ATM terminal 1 is 4 regardless of whether the input is performed in the tactile mode (step S14) or the input is performed in the number input mode (step S15). Character information consisting of digits is transmitted to the IC card 2 (step S16).

ステップS17において、ICカード2のICカード制御部20は、ATM端末1から送信された文字情報を受信し、受信した文字情報と、照合記憶部25に記憶されたPINとを照合する。
ステップS18では、ICカード制御部20は、照合の結果をATM端末1に送信する。ICカード制御部20は、照合結果として、例えば、文字情報とPINとが一致した場合には、「照合OK」を、文字情報とPINとが不一致の場合には、「照合NG」を、それぞれATM端末1に送信する。
In step S <b> 17, the IC card control unit 20 of the IC card 2 receives the character information transmitted from the ATM terminal 1 and collates the received character information with the PIN stored in the collation storage unit 25.
In step S <b> 18, the IC card control unit 20 transmits the verification result to the ATM terminal 1. For example, when the character information and the PIN match, the IC card control unit 20 indicates “verification OK”, and when the character information and the PIN do not match, the IC card control unit 20 indicates “verification NG”, respectively. It transmits to the ATM terminal 1.

ステップS19において、ATM端末1の制御部10は、ICカード2から照合結果を受信する。
ステップS20において、制御部10は、受信した照合結果が照合OKであるか否かを判断する。照合OKである場合(ステップS20:YES)には、制御部10は処理をステップS21に移す。他方、照合OKではない場合(ステップS20:NO)には、制御部10は、例えば、照合の結果、その後の処理ができない旨を表示部12に出力して、本処理を終了する。
ステップS21において、制御部10は、照合結果及びステップS11で受け取ったID情報を業務処理サーバ3に送信する。
In step S <b> 19, the control unit 10 of the ATM terminal 1 receives the verification result from the IC card 2.
In step S20, the control unit 10 determines whether or not the received verification result is verification OK. When it is collation OK (step S20: YES), the control part 10 moves a process to step S21. On the other hand, when it is not collation OK (step S20: NO), the control part 10 outputs that the subsequent process cannot be performed as a result of collation, for example to the display part 12, and complete | finishes this process.
In step S <b> 21, the control unit 10 transmits the collation result and the ID information received in step S <b> 11 to the business processing server 3.

ステップS22において、業務処理サーバ3のサーバ制御部30は、照合結果及びID情報を受信する。
ステップS23において、サーバ制御部30は、以降のATM端末1からの処理要求を受け付け、ID情報を元に、例えば、利用者Pの預貯金口座からの出金処理等を行う。その後、サーバ制御部30は、本処理を終了する。
In step S22, the server control unit 30 of the business processing server 3 receives the collation result and the ID information.
In step S23, the server control unit 30 receives subsequent processing requests from the ATM terminal 1, and performs, for example, a withdrawal process from the savings account of the user P based on the ID information. Thereafter, the server control unit 30 ends this process.

このように、照合システム100は、ATM端末1が図形を数字に変換して4桁の数字をICカード2に送信するので、従来のパスワードを記憶しているICカード2にそのまま適用できる。
また、照合システム100は、業務処理サーバ3が、照合結果が正しい場合にATM端末1からの情報へのアクセスを受け付けるので、銀行のATMシステム等の業務処理に特化した現行の各種システムに簡単に適用できる。また、照合システム100は、照合結果が正しい場合に、業務処理サーバ3がATM端末1からの情報へのアクセスを受け付けるので、業務処理サーバ3へのアクセスに関するセキュリティが向上できる。
Thus, since the ATM terminal 1 converts a figure into a number and transmits a four-digit number to the IC card 2, the verification system 100 can be applied as it is to the IC card 2 storing a conventional password.
In addition, since the business processing server 3 accepts access to information from the ATM terminal 1 when the verification result is correct, the verification system 100 can be easily applied to various current systems specialized for business processing such as bank ATM systems. Applicable to. Further, since the business processing server 3 accepts access to information from the ATM terminal 1 when the verification result is correct, the verification system 100 can improve security regarding access to the business processing server 3.

次に、触覚モードによる処理について説明する。図4は、第1実施形態に係るATM端末1の触覚モード処理のフローチャートである。図5は、第1実施形態に係るPIN図形対応テーブルの例を示す図である。図6は、第1実施形態に係る配列テーブルの例を示す図である。   Next, processing in the tactile mode will be described. FIG. 4 is a flowchart of the tactile mode processing of the ATM terminal 1 according to the first embodiment. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the PIN figure correspondence table according to the first embodiment. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an arrangement table according to the first embodiment.

図4のステップS31において、制御部10は、触覚ディスプレイ11に出力する図形の配列を決定する。利用者Pは、触覚ディスプレイ11に手をかざして、手のひらに加えられた刺激の感覚から、数字に該当する図形を順次選択することで、暗証番号である4桁の数字を決定する。「0」から「9」までの数字と、それらの数字に対応する図形とは、例えば、図5に示すように予め定められている。   In step S <b> 31 of FIG. 4, the control unit 10 determines the arrangement of figures to be output to the tactile display 11. The user P holds the hand over the tactile display 11 and sequentially selects the figures corresponding to the numbers from the sense of stimulation applied to the palm, thereby determining a 4-digit number that is a personal identification number. The numbers from “0” to “9” and the figures corresponding to these numbers are predetermined as shown in FIG. 5, for example.

図5に示すPIN図形対応テーブルは、「0」から「9」までの10個の数字に対して、「○」や「△」等の各々異なる図形が対応付けられたテーブルである。図形は、数字ごとに異なり、利用者Pの手のひら等の触覚で利用者Pが識別できるように、単純な絵記号で示され、かつ、10個の図形がそれぞれ異なる形状や向きをしている。図形は、その他、図形の軌跡を含めてもよい。例えば、時計回りの丸印が「1」を表し、反時計回りの丸印が「2」を表すことで、同じ丸印であっても軌跡によって異なる数字にすることができる。これにより、少ない図形で数字を表すことができる。   The PIN figure correspondence table shown in FIG. 5 is a table in which different figures such as “◯” and “Δ” are associated with 10 numbers from “0” to “9”. The figures are different for each number, and are indicated by simple pictograms so that the user P can be identified by the sense of touch such as the palm of the user P, and the ten figures have different shapes and orientations. . In addition, the figure may include a locus of the figure. For example, a clockwise circle represents “1” and a counterclockwise circle represents “2”, so that even the same circle can have different numbers depending on the locus. Thereby, a number can be represented by a small figure.

利用者Pには、「0」から「9」までの10個の数字と、その数字に対応する図形とが、例えば、事前に紙の形式で予め配布されている。よって、利用者Pは、自身の暗証番号がどの図形を表すのかが事前に分かっている。なお、このPIN図形対応テーブルを、触覚モードによる操作を行う際に表示部12に表示することで、利用者Pの利便性を図ってもよい。   For the user P, ten numbers from “0” to “9” and a figure corresponding to the number are distributed in advance in a paper format, for example. Therefore, the user P knows in advance which figure the personal identification number represents. Note that the convenience of the user P may be achieved by displaying the PIN figure correspondence table on the display unit 12 when performing an operation in the tactile mode.

制御部10は、「0」から「9」を表す図形をどの順序で触覚ディスプレイ11に出力するかを、例えば、ランダムに決定することで、図形の配列を決定する。そして、制御部10は、例えば、図6に示すような配列テーブルを、記憶部15に記憶する。図6に例示した配列テーブルのように、4桁の数字を決定するのに出力される図形の配列は、桁ごとに異なる順番であることが望ましい。   The control unit 10 determines the arrangement of the figures by, for example, randomly determining in which order the figures representing “0” to “9” are output to the tactile display 11. And the control part 10 memorize | stores the arrangement | sequence table as shown in FIG. As in the arrangement table illustrated in FIG. 6, it is desirable that the arrangement of figures output to determine a four-digit number is in a different order for each digit.

図4に戻り、ステップS32において、制御部10は、配列テーブルの1桁目の最初の数字に対応する図形を触覚ディスプレイ11に出力する。図5及び図6の例を用いれば、制御部10は、数字「8」に対する図形「∞」を触覚ディスプレイ11に出力する。
このように、ATM端末1は、図形を利用して伝達することで、複雑な文字だけで伝達するよりも判別しやすいように、利用者Pに伝達できる。
Returning to FIG. 4, in step S <b> 32, the control unit 10 outputs a graphic corresponding to the first digit of the first digit of the arrangement table to the tactile display 11. 5 and 6, the control unit 10 outputs the graphic “∞” corresponding to the number “8” to the tactile display 11.
In this way, the ATM terminal 1 can transmit to the user P by transmitting using a graphic so that the ATM terminal 1 can be easily discriminated rather than transmitting only with complicated characters.

ステップS33において、制御部10は、操作部13からの操作を受け付けたか否かを判断する。操作を受け付けた場合(ステップS33:YES)には、制御部10は、処理をステップS34に移す。他方、操作を受け付けていない場合(ステップS33:NO)には、制御部10は、処理をステップS33aに移す。   In step S <b> 33, the control unit 10 determines whether an operation from the operation unit 13 has been received. When the operation is accepted (step S33: YES), the control unit 10 moves the process to step S34. On the other hand, when the operation is not received (step S33: NO), the control unit 10 moves the process to step S33a.

ステップS33aにおいて、制御部10は、図形を触覚ディスプレイ11に出力してから所定の時間(例えば、10秒)が経過したか否かを判断する。所定の時間が経過した場合(ステップS33a:YES)には、制御部10は、処理をステップS33bに移す。他方、所定の時間が経過していない場合(ステップS33a:NO)には、制御部10は、処理をステップS33に移して、利用者Pからの操作を待つ。   In step S33a, the control unit 10 determines whether or not a predetermined time (for example, 10 seconds) has elapsed since the figure was output to the tactile display 11. When the predetermined time has elapsed (step S33a: YES), the control unit 10 moves the process to step S33b. On the other hand, when the predetermined time has not elapsed (step S33a: NO), the control unit 10 moves the process to step S33 and waits for an operation from the user P.

ステップS33bにおいて、制御部10は、配列テーブルを参照して、現在出力している図形の次の図形を触覚ディスプレイ11に出力する。例えば、図5及び図6の例を用いて、現在、触覚ディスプレイ11に出力されている図形が1桁目の数字「1」に対応する図形「△」であれば、制御部10は、次に出力する数字「9」に対応する図形「◎」を触覚ディスプレイ11に出力する。その後、制御部10は、処理をステップS33に移す。   In step S <b> 33 b, the control unit 10 refers to the arrangement table and outputs a graphic next to the graphic currently being output to the tactile display 11. For example, using the example of FIGS. 5 and 6, if the graphic currently output to the tactile display 11 is the graphic “Δ” corresponding to the first digit “1”, the control unit 10 The figure “◎” corresponding to the number “9” to be output to the tactile display 11 is output. Thereafter, the control unit 10 moves the process to step S33.

ステップS34において、制御部10は、受け付けた操作が「決定」であるか、つまり、決定ボタン13f(図2(b)参照)が選択されたか否かを判断する。受け付けた操作が「決定」である場合(ステップS34:YES)には、制御部10は、処理をステップS35に移す。受け付けた操作が「決定」ではない場合(ステップS34:NO)には、制御部10は、処理をステップS51に移す。   In step S <b> 34, the control unit 10 determines whether the accepted operation is “decision”, that is, whether the decision button 13 f (see FIG. 2B) has been selected. When the accepted operation is “determine” (step S34: YES), the control unit 10 moves the process to step S35. When the accepted operation is not “determination” (step S34: NO), the control unit 10 moves the process to step S51.

ステップS35において、制御部10は、「決定」を受け付けたときに触覚ディスプレイ11に出力している図形に対応する数字を、記憶部15に記憶する。
ステップS36において、制御部10は、記憶部15に4つの数字が記憶されたか否かを判断する。4つの数字が記憶されている場合(ステップS36:YES)には、制御部10は、本処理を終了し、図3に戻る。他方、数字が4つ記憶されていない場合(ステップS36:NO)には、制御部10は、処理をステップS37に移す。
In step S <b> 35, the control unit 10 stores, in the storage unit 15, a number corresponding to the graphic that is output to the tactile display 11 when “decision” is received.
In step S <b> 36, the control unit 10 determines whether or not four numbers are stored in the storage unit 15. If four numbers are stored (step S36: YES), the control unit 10 ends this process and returns to FIG. On the other hand, when four numbers are not stored (step S36: NO), the control unit 10 moves the process to step S37.

ステップS37において、制御部10は、配列テーブルの次の桁の最初の数字に対応する図形を触覚ディスプレイ11に出力する。図5及び図6の例を用いれば、1桁目が決定された状態であれば、制御部10は、2桁目の最初の数字「1」に対応する図形「△」を触覚ディスプレイ11に出力する。そして、制御部10は、処理をステップS33に移す。このようにして、制御部10は、記憶部15に数字が4つ記憶されるまで処理を繰り返す。   In step S <b> 37, the control unit 10 outputs a graphic corresponding to the first digit of the next digit in the arrangement table to the tactile display 11. 5 and 6, if the first digit is determined, the control unit 10 displays the graphic “Δ” corresponding to the first digit “1” of the second digit on the tactile display 11. Output. And the control part 10 moves a process to step S33. In this way, the control unit 10 repeats the process until four numbers are stored in the storage unit 15.

このように、ATM端末1は、触覚ディスプレイ11によって複数の図形を利用者Pに順次伝達し、図形の選択を受け付けてICカード2に出力するので、選択している図形を、利用者P以外の第三者に分からないように図形の入力を受け付けることができる。
また、ATM端末1は、複数の桁により構成されるパスワードを照合するために用いるものであり、桁ごとに複数の図形の配列を不規則に変更するので、第三者に選択している図形をわからなくする効果を向上できる。
As described above, the ATM terminal 1 sequentially transmits a plurality of figures to the user P by the tactile display 11, receives the selection of the figure, and outputs the selected figure to the IC card 2. It is possible to accept graphic input so that the third party does not know.
Further, the ATM terminal 1 is used for verifying a password composed of a plurality of digits, and since the arrangement of a plurality of figures is irregularly changed for each digit, the figure selected by a third party The effect of not knowing can be improved.

ステップS51において、制御部10は、受け付けた操作が「戻り」であるか、つまり、戻るボタン13c(図2(b)参照)が選択されたか否かを判断する。受け付けた操作が「戻り」である場合(ステップS51:YES)には、制御部10は、処理をステップS52に移す。他方、受け付けた操作が「戻り」ではない場合(ステップS51:NO)には、制御部10は、処理をステップS53に移す。   In step S51, the control unit 10 determines whether or not the accepted operation is “return”, that is, whether or not the return button 13c (see FIG. 2B) has been selected. If the accepted operation is “return” (step S51: YES), the control unit 10 moves the process to step S52. On the other hand, when the received operation is not “return” (step S51: NO), the control unit 10 moves the process to step S53.

ステップS52において、制御部10は、配列テーブルを参照して、1つ前に出力した図形を触覚ディスプレイ11に出力する。その後、制御部10は、処理をステップS33に移す。図5及び図6の例を用いれば、例えば、1桁目を決定するのに際し、数字「9」に対応する図形「◎」が出力されたが、利用者Pが、その前に出力された数字「1」に対応する図形「△」を決定したい場合に、利用者Pが戻るボタン13cを操作することで、制御部10は、1つ戻って数字「1」に対応する図形「△」を出力する。   In step S <b> 52, the control unit 10 refers to the arrangement table and outputs the figure that was output one time ago to the tactile display 11. Thereafter, the control unit 10 moves the process to step S33. 5 and 6, for example, when determining the first digit, the figure “◎” corresponding to the number “9” is output, but the user P is output before that. When the user P wants to determine the figure “Δ” corresponding to the number “1”, the control unit 10 returns one to the figure “Δ” corresponding to the number “1” by operating the return button 13c. Is output.

このように、ATM端末1は、図形が不規則に配置されていても、戻るボタン13cの操作に応じて、伝達している桁の配列に基づいて図形を前に戻すので、利用者Pが図形を選択する操作が簡単である。また、利用者Pが図形を見逃しても、もう一巡するのを待つ必要がないので、便利である。   In this way, even if the figure is irregularly arranged, the ATM terminal 1 returns the figure based on the transmitted digit arrangement in response to the operation of the return button 13c. The operation of selecting a figure is simple. Also, even if the user P misses the figure, it is not necessary to wait for another round, which is convenient.

ステップS53において、制御部10は、受け付けた操作に応じた処理を行う。例えば、「拡大」や「縮小」の操作、つまり、拡大ボタン13dや縮小ボタン13e(図2(b)参照)の選択を受け付けた場合には、制御部10は、操作に応じて出力する図形の大きさを変更する。また、「次へ」の操作、つまり、次へボタン13b(図2(b)参照)の選択を受け付けた場合には、制御部10は、配列テーブルを参照して、現在出力している図形の次の図形を触覚ディスプレイ11に出力する。さらに、「数字入力モード」の操作、つまり、切替ボタン13aの選択を受け付けた場合には、制御部10は、処理を図3のステップS14に移す。   In step S53, the control unit 10 performs processing according to the accepted operation. For example, when an operation of “enlargement” or “reduction”, that is, selection of the enlargement button 13d or the reduction button 13e (see FIG. 2B) is received, the control unit 10 outputs a graphic to be output according to the operation. Change the size of. When the “next” operation, that is, the selection of the next button 13b (see FIG. 2B) is received, the control unit 10 refers to the array table and displays the graphic currently being output. The next figure is output to the tactile display 11. Further, when the operation of the “number input mode”, that is, selection of the switching button 13a is received, the control unit 10 moves the process to step S14 in FIG.

なお、制御部10は、拡大ボタン13dや縮小ボタン13e(図2(b)参照)の選択を受け付けた場合には、操作に応じて出力する図形の大きさを変更すると共に、利用者PのID情報と、表示の大きさとを対応付けて記憶部15に記憶してもよい。そして、ステップS32で図形を触覚ディスプレイ11に出力する際に、制御部10は、記憶部15を参照して、ID情報が一致している場合には、記憶された表示の大きさで図形を出力するようにしてもよい。これにより、次回利用する場合に、この情報を読み出して設定すれば、入力操作が簡易になる。   Note that when the selection of the enlarge button 13d or the reduce button 13e (see FIG. 2B) is received, the control unit 10 changes the size of the figure to be output according to the operation, and the user P's The ID information and the display size may be associated with each other and stored in the storage unit 15. And when outputting a figure to the tactile display 11 at step S32, the control part 10 refers to the memory | storage part 15, and when ID information corresponds, a figure is shown by the magnitude | size of the memorize | stored display. You may make it output. Thereby, when this information is used next time, if this information is read and set, the input operation is simplified.

このように、ATM端末1は、図形を文字に変換してICカード2に出力するので、従来のパスワード(文字)による照合システムに流用できる。つまり、従来のパスワードをそのまま利用して、例えば、キーで文字を入力していた部分にこのATM端末1を導入すれば、従来から利用してきた照合システムに簡単に適用できる。   In this way, the ATM terminal 1 converts the figure into characters and outputs them to the IC card 2, so that it can be used for a conventional password (character) verification system. In other words, if the ATM terminal 1 is introduced into a portion where characters are input with a key using a conventional password as it is, it can be easily applied to a verification system that has been used conventionally.

(第2実施形態)
第1実施形態では、ATM端末での暗証番号の入力に触覚ディスプレイを利用するものを説明した。第2実施形態では、触覚ディスプレイをドアゲートに設けて、利用者の入室時に利用するものを説明する。なお、以降の説明において、上述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, a description has been given of using a tactile display for inputting a personal identification number at an ATM terminal. In the second embodiment, a tactile display provided on a door gate and used when a user enters the room will be described. In the following description, parts that perform the same functions as those in the first embodiment described above are given the same reference numerals or the same reference numerals at the end, and redundant descriptions are omitted as appropriate.

図7は、第2実施形態に係る照合システム100−2、照合システム100−2で使用するドアゲート201及びICカード2の機能構成を示す図である。
ドアゲート201は、例えば、個人情報等のセキュリティ情報を利用するオフィスの部屋の入口に設置され、部屋の入室の際に用いる入力端末である。利用者は、ドアゲート201を操作することで、その部屋に入室することができる。
ドアゲート201は、制御部10−2と、触覚ディスプレイ11と、表示部12と、操作部13と、タッチスクリーン14と、記憶部15−2と、カードリーダ部16とを備える。
FIG. 7 is a diagram showing a functional configuration of the collation system 100-2 and the door gate 201 and the IC card 2 used in the collation system 100-2 according to the second embodiment.
The door gate 201 is an input terminal that is installed at the entrance of a room in an office that uses security information such as personal information, for example, and is used when entering the room. The user can enter the room by operating the door gate 201.
The door gate 201 includes a control unit 10-2, a tactile display 11, a display unit 12, an operation unit 13, a touch screen 14, a storage unit 15-2, and a card reader unit 16.

制御部10−2は、ドアゲート201を統括的に制御するための制御部であり、例えば、CPU等から構成される。
制御部10−2は、記憶部15−2に記憶されているOSやアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
また、制御部10−2は、ICカード2から受信した照合結果に応じて、利用者の入室を制御する。照合結果が照合OKの場合には、制御部10−2は、ドアを開錠して利用者の入室を許可し、照合結果が照合NGの場合には、制御部10−2は、ドアを施錠したままにして利用者の入室を阻む。
The control unit 10-2 is a control unit for comprehensively controlling the door gate 201, and includes, for example, a CPU.
The control unit 10-2 implements various functions according to the present invention in cooperation with the hardware described above by appropriately reading and executing the OS and application programs stored in the storage unit 15-2. .
Further, the control unit 10-2 controls the user's entry according to the collation result received from the IC card 2. When the collation result is collation OK, the control unit 10-2 unlocks the door and permits the user to enter the room. When the collation result is collation NG, the control unit 10-2 opens the door. Keep users locked and prevent users from entering the room.

記憶部15−2は、ROM、RAM等のメモリ領域であり、制御部10−2が各種の処理を実行する上において必要なプログラムやデータ等を適宜記憶するようになされている。
記憶部15−2は、ドアの開錠及び施錠のプログラムを記憶している。
ICカード2は、例えば、会社の社員証等のICカードであり、利用者が保有する。
ICカード2は、ICカード制御部20と、照合記憶部25とを備える。
The storage unit 15-2 is a memory area such as a ROM and a RAM, and appropriately stores programs, data, and the like necessary for the control unit 10-2 to execute various processes.
The storage unit 15-2 stores a door unlocking and locking program.
The IC card 2 is, for example, an IC card such as a company employee ID card and is held by the user.
The IC card 2 includes an IC card control unit 20 and a verification storage unit 25.

このように、照合システム100−2は、ドアゲート201のような、ICカード2を利用して認証する様々な入力端末に使用することができる。   Thus, the collation system 100-2 can be used for various input terminals that authenticate using the IC card 2, such as the door gate 201.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、上述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above. In addition, the effects described in the embodiments are merely a list of the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are not limited to those described in the embodiments. In addition, although embodiment mentioned above and the deformation | transformation form mentioned later can also be used in combination as appropriate, detailed description is abbreviate | omitted.

(変形形態)
(1)各実施形態では、触覚ディスプレイ11は非接触型が好適であるとして例を示したが、接触型であってもよい。
(2)各実施形態では、数字に対応する図形を1つ1つ異なるものにし、また、同一の図形であっても軌跡が異なるものであればよいとしたが、数字に対応する図形は、これに限定されない。例えば、図形及び軌跡が同一であっても、図形を書く速度を異なるものにすることで、異なる数字を表すものにしてもよい。
(Deformation)
(1) In each embodiment, the tactile display 11 is exemplified as being preferably a non-contact type, but may be a contact type.
(2) In each embodiment, the figures corresponding to the numbers are different one by one, and even if they are the same figure, it is only necessary that the trajectories are different. It is not limited to this. For example, even if the figure and the trajectory are the same, different numbers may be represented by changing the writing speed of the figure.

(3)各実施形態では、触覚ディスプレイ11に図形が出力されてから所定の時間が経過した場合に、次の図形を出力するものとしたが、利用者によって次の図形の出力が指示されるまで、次の図形を出力しないものであってもよい。また、同じ図形を再度出力させるボタンを設けて、利用者に対して確認のために同じ図形を複数回出力させるようにしてもよい。   (3) In each embodiment, the next graphic is output when a predetermined time elapses after the graphic is output to the tactile display 11, but the user instructs the output of the next graphic. Until then, the next graphic may not be output. In addition, a button for outputting the same graphic again may be provided so that the user can output the same graphic multiple times for confirmation.

(4)第1実施形態では、触覚ディスプレイ11から出力される図形の大きさをATM端末1に記憶するようにしていたが、業務処理サーバが、触覚ディスプレイに出力する図形の大きさを利用者のID情報と共に有してもよい。この場合には、触覚モード処理の際に、ATM端末は、業務処理サーバに対してID情報を送信することで、図形の大きさを示すデータを受信する。そのようにすることで、複数あるATM端末のいずれを用いても、ATM端末は、利用者の触覚で検出しやすい大きさの図形を出力することができる。
(5)各実施形態では、カードリーダ部16は、接触式を例に用いたが、非接触式を用いてもよい。
(4) In the first embodiment, the size of the graphic output from the tactile display 11 is stored in the ATM terminal 1, but the business processing server determines the size of the graphic output on the tactile display to the user. You may have with ID information. In this case, at the time of tactile mode processing, the ATM terminal receives data indicating the size of the figure by transmitting ID information to the business processing server. By doing so, the ATM terminal can output a figure having a size that can be easily detected by the user's sense of touch, regardless of which of the plurality of ATM terminals is used.
(5) In each embodiment, the card reader unit 16 uses a contact type as an example, but may use a non-contact type.

1 ATM端末
2 ICカード
3 業務処理サーバ
10,10−2 制御部
11 触覚スクリーン
12 表示部
13 操作部
14 タッチスクリーン
15,15−2 記憶部
20 ICカード制御部
25 照合記憶部
30 サーバ制御部
35 サーバ記憶部
100,100−2 照合システム
201 ドアゲート
N 通信ネットワーク
P 利用者
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ATM terminal 2 IC card 3 Business processing server 10, 10-2 Control part 11 Tactile screen 12 Display part 13 Operation part 14 Touch screen 15, 15-2 Storage part 20 IC card control part 25 Collation storage part 30 Server control part 35 Server storage unit 100, 100-2 verification system 201 door gate N communication network P user

Claims (4)

視認できない態様で、利用者の触覚によって識別可能であり文字を含まない複数の図形の形状を順次伝達する触覚ディスプレイと、
前記図形と文字とを対応付けて記憶する記憶部と、
前記触覚ディスプレイが伝達した図形に関する前記利用者の選択操作を受け付ける操作部と、
前記触覚ディスプレイを制御して、前記操作部の操作に応じて選択された図形を、前記記憶部を参照して文字に変換して、変換した文字情報を、選択内容の正否を判定する照合部へ出力する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記操作部により選択操作されたことにより、前記触覚ディスプレイに順次伝達する前記複数の図形の配列を桁ごとに不規則に変更し、
前記操作部により複数回選択操作されたことにより変換された複数の文字からなる前記文字情報を、複数の桁により構成されるパスワードとして前記照合部へ出力すること、
を特徴とする入力端末。
A tactile display that sequentially transmits the shapes of a plurality of figures that are invisible and can be identified by a user's tactile sense and do not include characters
A storage unit for storing the figure and characters in association with each other;
An operation unit for accepting the user's selection operation related to the graphic transmitted by the tactile display;
A collation unit that controls the tactile display, converts a figure selected according to the operation of the operation unit into a character with reference to the storage unit, and determines whether the selected character is correct or not with the converted character information A control unit for outputting to
With
The control unit, when selected by the operation unit, irregularly changes the arrangement of the plurality of figures sequentially transmitted to the tactile display for each digit,
Outputting the character information composed of a plurality of characters converted by being selected and operated a plurality of times by the operation unit to the verification unit as a password composed of a plurality of digits,
An input terminal characterized by.
請求項1に記載の入力端末において、
前記操作部は、前記触覚ディスプレイが伝達している桁の前記複数の図形を、前に戻して伝達する戻し操作部を備え、
前記制御部は、前記戻し操作部の操作に応じて、前記伝達している図形の配列に基づいて、前記図形を前に戻すこと、
を特徴とする入力端末。
The input terminal according to claim 1,
The operation unit includes a return operation unit that returns and transmits the plurality of figures of the digits that the tactile display is transmitting,
The control unit returns the graphic to the front based on the transmitting graphic arrangement according to the operation of the return operation unit;
An input terminal characterized by.
請求項1又は請求項2に記載の入力端末を備える照合システムにおいて、
前記照合部は、
前記入力端末との間で通信可能なICカードであり、
利用者を識別する識別情報とパスワードとを対応付けて記憶する照合記憶部と、
前記制御部が出力した前記文字情報と、前記照合記憶部の前記パスワードとを照合するICカード制御部と、を備え、
前記制御部は、前記識別情報を前記ICカードから受け取ったことに応じて、前記触覚ディスプレイに図形の形状を伝達し、
前記ICカード制御部は、照合結果を前記入力端末に返信すること、
を特徴とする照合システム。
In the collation system provided with the input terminal according to claim 1 or 2,
The collation unit
An IC card capable of communicating with the input terminal;
A collation storage unit that stores identification information for identifying a user and a password in association with each other;
An IC card control unit that collates the character information output by the control unit and the password of the collation storage unit;
In response to receiving the identification information from the IC card, the control unit transmits a figure shape to the tactile display,
The IC card control unit returns a verification result to the input terminal;
A collation system characterized by
請求項3に記載の入力端末を備える照合システムにおいて、
前記入力端末に接続され、前記識別情報に対応付けられた情報を有するサーバを備え、
前記サーバは、前記ICカード制御部の照合結果が正しい場合に、前記入力端末からの前記情報へのアクセスを受け付けること、
を特徴とする照合システム。
In the collation system provided with the input terminal according to claim 3,
A server connected to the input terminal and having information associated with the identification information;
The server accepts access to the information from the input terminal when the collation result of the IC card control unit is correct;
A collation system characterized by
JP2011172652A 2011-08-08 2011-08-08 Input device and verification system Expired - Fee Related JP5708353B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172652A JP5708353B2 (en) 2011-08-08 2011-08-08 Input device and verification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172652A JP5708353B2 (en) 2011-08-08 2011-08-08 Input device and verification system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013037507A JP2013037507A (en) 2013-02-21
JP5708353B2 true JP5708353B2 (en) 2015-04-30

Family

ID=47887075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011172652A Expired - Fee Related JP5708353B2 (en) 2011-08-08 2011-08-08 Input device and verification system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5708353B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084051A (en) * 1999-09-13 2001-03-30 Toshiba Corp Tactie sense interface device and its method
JP4291112B2 (en) * 2003-11-17 2009-07-08 日本電信電話株式会社 User environment migration method and utilization method of shared use computer system
JP4774245B2 (en) * 2005-07-15 2011-09-14 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Automatic transaction device for biometric authentication
KR100714725B1 (en) * 2005-08-29 2007-05-07 삼성전자주식회사 Apparatus and method for protecting exposure of inputted information
JP2008071145A (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Nikon Corp Information processor
US20120319956A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Verifone, Inc. Eavesdropping resistant touchscreen system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013037507A (en) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813109B2 (en) Biometric authentication method and biometric authentication system
US9892407B2 (en) Method and system for secure user identification
US8910861B2 (en) Automatic teller machine (“ATM”) including a user-accessible USB port
US10229399B2 (en) Method and system for secure entry of identification data for the authentication of a transaction being performed by means of a self- service terminal
US20130265136A1 (en) Dynamic keypad and fingerprinting sequence authentication
JP5198950B2 (en) Identification system
JP5970974B2 (en) Transaction apparatus and program
JP4807019B2 (en) Automatic transaction system, automatic transaction apparatus, information management server, and automatic transaction method
JP4735154B2 (en) Automatic transaction system, information management server and automatic transaction apparatus
JP5708353B2 (en) Input device and verification system
JP2012008631A (en) Operation guide system, operation guide device, operation guide program and automation apparatus
JP2007052688A (en) Automatic transaction system
JP5862882B2 (en) ATM, bank system and ATM operation simplification method
JP2007041977A (en) Personal identification device
JP6998647B2 (en) Automatic teller machine
KR20120059467A (en) Method for Drawing out Foreign Exchange
JP2013246565A (en) Transaction device and program
JP2021140662A (en) Transaction processing system, reception apparatus, transaction apparatus, and transaction processing method
TWM623088U (en) Financial service system
TWM620782U (en) Financial service system
JP6388466B2 (en) Trading device
JP2022128354A (en) Automatic transaction device, automatic transaction system and automatic transaction method
JP5112541B2 (en) Biometric authentication method and biometric authentication system
JP2018025967A (en) Automatic transaction device, automatic transaction server, and automatic transaction system
JP2015158860A (en) User authentication system, user authentication method, server and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees