JP5707034B2 - 雌端子金具 - Google Patents

雌端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5707034B2
JP5707034B2 JP2009237425A JP2009237425A JP5707034B2 JP 5707034 B2 JP5707034 B2 JP 5707034B2 JP 2009237425 A JP2009237425 A JP 2009237425A JP 2009237425 A JP2009237425 A JP 2009237425A JP 5707034 B2 JP5707034 B2 JP 5707034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
bottom plate
top plate
free end
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009237425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011086456A (ja
Inventor
諒 藤川
諒 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009237425A priority Critical patent/JP5707034B2/ja
Publication of JP2011086456A publication Critical patent/JP2011086456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707034B2 publication Critical patent/JP5707034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、コネクタの内部に用いられ、相手側の端子金具と接触することにより電気的に接続される雌端子金具に関する。
図3は、特許文献1に記載された従来の雌端子金具100を示す。雌端子金具100は、打ち抜きされた導電性金属板を曲げ加工することにより成形されるものであり、底板110と、底板110の左右両側から立ち上がる側板120、120と、側板120、120の上端部を連設する天板130とからなる矩形断面の筒状の接触部140を有している。接触部140は、両端面が開口されており、一側の開口部がタブ端子等の相手端子200が挿入される相手端子挿入開口150となっている。
接触部140の内部には、一対の弾性接触片160、160が形成されている。一対の弾性接触片160、160は、底板110に一体に形成されるものであり、底板110の前後両端部から延出している板状部分を湾曲側に立ち上げ、折り返す方向への曲げ加工することにより互いに相手側に向かって延出している。符号165は、この延出部における延出端165、165を示す。一対の弾性接触片160、160は、なだらかな山形をなしており、その頂部161と天板130との隙間が相手端子200の厚さよりも小さくなるように設定されている。
一対の弾性接触片160、160の延出端165、165のそれぞれの先端部分には、幅方向において互いに相手側と隣り合いながら交差して相手側の弾性接触片160、160の上に重なる交差部170が形成されている。
このような構造の雌端子金具100に相手端子200が挿入されると、相手端子挿入開口150側の一方の弾性接触片160と天板130との間に嵌め込まれる。これにより、一方の弾性接触片160は弾性変形して底板110に当接すると共に、その交差部170が他方の弾性接触片160に係合して他方の弾性接触片160を弾性撓みさせる。これによって、一対の弾性接触片160、160の弾力により相手端子200との接触圧を確保するため、相手端子200との電気的接触が行われる。
特開平9−139246号公報
従来の雌端子金具100においては、一対の弾性接触片160、160を底板110に一体に形成すると共に、一対の弾性接触片160、160のそれぞれに交差部170、170を形成し、この交差部170、170を相手側の弾性接触片160、160に重ねた構造となっている。このため、構造が複雑となり、製造が面倒であると共に、小型化することが難しい問題がある。
そこで、本発明は、構造を簡略化して製造を容易にすると共に、小型化を可能とした雌端子金具を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、平板状の底板と平板状の天板とこれらの底板と天板間の対向する一対の側板とで断面矩形状に形成され、一側に相手端子が挿入される相手端子挿入開口が設けられた接触部と、この接触部内の前記底板上に設けられて相手端子を前記天板との間で挟持する弾性接触片とを備えた雌端子金具であって、前記弾性接触片が、前記底板上に固定された基部と、この基部から前記相手端子挿入口側へ向けて前記天板側に立ち上がると共に先端部が底板側へ延設されて前記底板に接触している自由端とされる第1ばね部と、前記基部から底板上に前記自由端側へ向けて延設され前記自由端側で前記天板側に立ち上がると共に先端部が前記自由端と一体に連続する第2ばね部とからなり、前記第1ばね部は、前記基部から前記相手端子挿入口側に向けて間をあけて2列設けられ、各自由端側で一体に形成され、前記第2ばね部は前記2列の第1ばね部の間に設けられており、前記第1ばね部は、前記基部に連続する第1ばね部固定端と、前記天板側へ立ち上がる上り片部と、この上り片部に連続する頂部と、この頂部から前記自由端側へ延設される下り片部とからなり、前記第2ばね部は、前記基部に連続し前記第1ばね部固定端よりも前記自由端側に延びている第2ばね部固定端と、この第2ばね部固定端に連続して前記自由端との間で、前記第1ばね部よりも前記天板から離れた側に設けられた湾曲部とからなることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、相手端子を接触部に挿入すると、第1ばね部が第1ばね部が弾性撓みし、この弾性撓みと同時に第2ばね部が底板に押さえられて弾性撓みする。これにより、第1ばね部と第2ばね部との反力が合成され、相手端子との接触圧を確保でき、相手端子と電気的に接触する。
このような請求項1記載の発明によれば、底板上に固定された基部と、この基部から天板側に立ち上がる第1ばね部と、第1ばね部の自由端で一体に連続して天板側に立ち上がる第2ばね部とに弾性接触片が形成されているため、第1ばね部及び第2ばね部を立ち上げるように形成するだけで良く、構造が簡単であり、製造が容易となる。又、構造が簡単であるため、小型化することができる。
また、請求項1記載の発明によれば、第1ばね部が2列設けられ、第2ばね部が2列の第1ばね部の間に設けられているため、第1ばね部及び第2ばね部を合わせた反力が大きくなる。このため、相手端子との接触をさらに確実に確保することができる。
また、請求項1記載の発明によれば、第1ばね部が基部に連続する固定端と、天板側に立ち上がる上り片部と、上り片部に連続する頂部と、頂部から延設される下り片部とによって形成されるため、第1ばね部の構造を簡単にすることができる。又、第2ばね部が基部に連続する固定端と、固定端に連続する湾曲部とによって形成されるため、第2ばね部の構造を簡単にすることができる。これにより雌端子金具の製造が容易となる。
本発明の一実施形態の雌端子金具の斜視図である。 一実施形態の雌端子金具の側面からの断面図である。 従来の雌端子金具の斜視図である。
以下、本発明を図示する実施形態により具体的に説明する。図1及び図2は、本発明の一実施形態の雌端子金具1を示し、図1は、その斜視図、図2は、側面からの断面図である。
この実施形態の雌端子金具1は、接触部3と、接触部3の内部に設けられる弾性接触片5とを備えており、全体が板状の導電性金属によって形成されている。
接触部3は、底板11と、底板11の上方で対向した天板12と、底板11及び天板12を連結するように底板11及び天板12の間で対向した一対の側板13、13によって形成されており、全体が断面矩形状の筒状となっている。接触部3の前後両端の側面は開口されており、その一側(図1における左側)の開口部は、タブ端子等の相手端子(図示省略)が挿入される相手端子挿入開口となっている。
弾性接触片5は、接触部3の内部に設けられている。弾性接触片5は、基部21と、2列の第1ばね部22、22と、第2ばね部30とを備えており、基部21、第1ばね部22、22、第2ばね部30が一体形成されている。
基部21は、板状となっており、接触部3の底板11上に固定されている。基部21は、相手端子挿入開口14と反対側に位置するように底板11に固定されている。
2列の第1ばね部22、22は、間を空けた平行な状態となっており、それぞれが基部21に連続して設けられている。それぞれの第1ばね部22,22は、基部21から相手端子挿入開口14の方向に向けて立ち上がっており、その先端部が底板11へ延設されている。第1ばね部22,22における延設された先端部は相互に連続した状態となっていると共に、底板11と接触している。この延設された先端部は、底板11と接触するだけで底板11に固定されることのない自由端27となっている。
この実施形態における第1ばね部22、22は、基部21に連続する固定端23と、固定端23から相手端子挿入開口14方向に延びながら天板12側へ立ち上がる上り片部24と、上り片部24の上端となる頂部25と、頂部25から立ち下がって自由端27側に延設される下り片部26とを有している。頂部25は天板12との間に隙間D(図2参照)を有するようにその高さが設定されるものであり、天板12との隙間Dが相手端子の厚さよりも小さくなるように、その高さが設定される。これにより、相手端子挿入開口14から相手端子を挿入すると、頂部25が相手端子と接触しながら相手端子を天板12との間で挟持することができる。
第2ばね部30は、2列の第1ばね部22、22の間に第1ばね部22、22と平行となるように設けられている。第2ばね部30は、基部21から自由端27側に向けて延設されており、その延設端部が自由端27と一体に連続した状態となる。かかる第2ばね部30は、基部21に連続した固定端31と、固定端31から連続した湾曲部32とを有し、湾曲部32は、固定端31から天板12側に向かって立ち上がっている。そして、湾曲部32の先端部は、自由端27と一体に連続している。
なお、図1に示すように、底板11及び弾性接触片5の一側の側部には、コネクタハウジング(図示省略)に雌端子金具1を固定するための固定スリット15が連通状態で形成されている。
以上の構造の雌端子金具1に対し、相手端子挿入開口14から相手端子を挿入すると、2列の第1ばね部22、22の頂部25と天板12との間で相手端子を挟持する。この挟持により、頂部25が相手端子によって押されるため第1ばね部22、22が弾性撓みする。すなわち、弾性接触片5の全体が底板11側に弾性撓みする。この弾性撓みにより、第2ばね部30は第1ばね部22、22の弾性撓みと同時に底板11に押えられて弾性撓みする。これらの弾性撓みにより、第1ばね部22,22と第2ばね部30との反力が合成されるため、相手端子との接触圧を確保できる。従って、弾性接触片5(第1ばね部22)が相手端子と電気的に接触する。
このような実施形態の構造では、底板11上に固定された基部21と、基部21から天板12側に立ち上がる第1ばね部22,22と、第1ばね部22,22の自由端27で一体に連続して天板12側に立ち上がる第2ばね部30とに弾性接触片5が形成されており、弾性接触片5は、第1ばね部22,22及び第2ばね部30を立ち上げるように形成するだけで形成することができる。このため、構造が簡単であり、製造が容易となる。又、構造が簡単であるため、小型化することができる。
特に、この実施形態の弾性接触片5においては、第1ばね部22,22が2列設けられ、第2ばね部30が2列の第1ばね部22,22の間に設けられているため、第1ばね部22,22及び第2ばね部30を合わせた反力が大きくなる。このため、相手端子との接触をさらに確実に確保することができる。
以上の構造の雌端子金具1の製造は、以下のようにして行うことができる。まず、導電性金属板に対し、弾性接触片5の形成領域と、底板11の形成領域と、一方の側板13の形成領域と、天板12の形成領域と、他方の側板13の形成領域とを横並び状に連続して形成する。このとき、弾性接触片5の形成領域には、基部21と、2列の第1ばね部22、22と、第2ばね部30とを予め形成しておく。その後、弾性接触片5の形成領域を折り曲げて底板11の形成領域上に接触させて固定する。そして、一方の側板13の形成領域、天板12の形成領域、他方の側板13の形成領域を底板11の形成領域側に順次、折り曲げる。これにより、図1及び図2に示す雌端子金具1を製造することができる。このような製造では、導電性金属板にプレス及び折り曲げだけで雌端子金具1を製造できるため、簡単に製造することができる。又、弾性接触片5の形成領域を底板11の形成領域と横並び状に形成しているため、材料の無駄がなく、安価に製造することができる。
1 雌端子金具
3 接触部
5 弾性接触片
11 底板
12 天板
13 側板
14 相手端子挿入開口
21 基部
22 第1ばね部
23 固定端
24 上り片部
25 頂部
26 下り片部
27 自由端
30 第1ばね部
31 固定端
32 湾曲部

Claims (1)

  1. 平板状の底板と平板状の天板とこれらの底板と天板間の対向する一対の側板とで断面矩形状に形成され、一側に相手端子が挿入される相手端子挿入開口が設けられた接触部と、この接触部内の前記底板上に設けられて相手端子を前記天板との間で挟持する弾性接触片とを備えた雌端子金具であって、
    前記弾性接触片が、前記底板上に固定された基部と、この基部から前記相手端子挿入口側へ向けて前記天板側に立ち上がると共に先端部が底板側へ延設されて前記底板に接触している自由端とされる第1ばね部と、前記基部から底板上に前記自由端側へ向けて延設され前記自由端側で前記天板側に立ち上がると共に先端部が前記自由端と一体に連続する第2ばね部とからなり、
    前記第1ばね部は、前記基部から前記相手端子挿入口側に向けて間をあけて2列設けられ、各自由端側で一体に形成され、前記第2ばね部は前記2列の第1ばね部の間に設けられており、
    前記第1ばね部は、前記基部に連続する第1ばね部固定端と、前記天板側へ立ち上がる上り片部と、この上り片部に連続する頂部と、この頂部から前記自由端側へ延設される下り片部とからなり、
    前記第2ばね部は、前記基部に連続し前記第1ばね部固定端よりも前記自由端側に延びている第2ばね部固定端と、この第2ばね部固定端に連続して前記自由端との間で、前記第1ばね部よりも前記天板から離れた側に設けられた湾曲部とからなることを特徴とする雌端子金具。
JP2009237425A 2009-10-14 2009-10-14 雌端子金具 Active JP5707034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237425A JP5707034B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 雌端子金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237425A JP5707034B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 雌端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086456A JP2011086456A (ja) 2011-04-28
JP5707034B2 true JP5707034B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=44079257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237425A Active JP5707034B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 雌端子金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707034B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611669Y2 (ja) * 1981-03-17 1986-01-20
JPH1032031A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Japan Aviation Electron Ind Ltd コンタクト
JP4908155B2 (ja) * 2006-11-09 2012-04-04 矢崎総業株式会社 雌端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011086456A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723695B2 (ja) 雌端子
TWI403032B (zh) 彈簧外露型母端子
JP5956071B2 (ja) 接続端子
JP6342608B2 (ja) 雌端子
JP5630655B2 (ja) 多接点型端子金具
US8821197B2 (en) Fuse terminal
KR101486179B1 (ko) 콘택트 및 콘택트를 갖는 커넥터
JP5958394B2 (ja) 端子金具
CN108011247A (zh) 具有悬臂的平坦触头插座
JP2014207216A (ja) 端子金具
JP2009038012A (ja) レセプタクル端子
JP3814221B2 (ja) 雄側端子金具
KR100874963B1 (ko) 리셉터클 터미널
JP2002025674A (ja) 接続端子
JP5707034B2 (ja) 雌端子金具
JP2014099370A (ja) 端子金具および電線の接続構造
JP5720526B2 (ja) 端子金具
JP7435362B2 (ja) 端子金具および連鎖端子
JP2015210948A (ja) 接点接続構造
JP5986912B2 (ja) 端子
JP6124074B2 (ja) 雌端子
EP2575215B1 (en) Terminal fitting
KR100787202B1 (ko) 리셉터클 터미널
KR200471889Y1 (ko) 리셉터클 터미널
JP5734003B2 (ja) 端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140414

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250