JP5706779B2 - 車両の車室後部構造 - Google Patents

車両の車室後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5706779B2
JP5706779B2 JP2011164337A JP2011164337A JP5706779B2 JP 5706779 B2 JP5706779 B2 JP 5706779B2 JP 2011164337 A JP2011164337 A JP 2011164337A JP 2011164337 A JP2011164337 A JP 2011164337A JP 5706779 B2 JP5706779 B2 JP 5706779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
floor surface
vehicle
main body
lower floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011164337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013028224A (ja
Inventor
澤田 真
澤田  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011164337A priority Critical patent/JP5706779B2/ja
Publication of JP2013028224A publication Critical patent/JP2013028224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706779B2 publication Critical patent/JP5706779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

この発明は、荷物を収納可能なフロア面が車両後部の開口部から前方側に向かって段差状に隆起して形成された車両の車室後部構造に関するものである。
車室内の後部に荷室を備えた車両として、車両後部の開口部を通して荷物の出し入れをできるようにしたものが知られている。この種の車両では、車体開口部から前方側に向かってフロア面が段差状に隆起している場合に、荷物の出し入れが難しくなり、特に、重量の重い荷物や車輪を有する自転車等の出し入れが難しくなる。
このため、これに対処する車両の車室後部構造が従来より案出されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の車室後部構造は、車体開口部の下辺の前方側に延出する低位フロア面と、その低位フロア面のさらに前方側の高位フロア面の間に、傾斜面を有する補助フロア部材が設置されるようになっている。この補助フロア部材は、低位フロア面と高位フロア面の間を傾斜面で接続することができるため、自転車等の荷物を傾斜面に沿って移動させることにより、荷物を前方側の高位フロア面上に容易に移動させることができる。
特開2009−208632号公報
ところで、車両によっては、車体開口部の前方側の低位フロア面の左右に折り畳んだシート等の車室内隆起部材が存在し、低位フロア面上で荷物を出し入れするための幅を充分に大きく確保することが難しい場合がある。この場合には、特許文献1に記載の車室後部構造のように、低位フロア面の上方に補助フロア部材を設置すると、荷物の出し入れはできるようになったとしても、荷物、例えば、自転車の車輪等がシート等の車室内隆起部材と接触し、車室内隆起部材に汚れが付着したり、傷が付いたりすることが懸念される。
そこでこの発明は、低位フロア面の左右の車室内隆起部材の汚れの付着や傷付きを招くことなく、高位フロア面に対して容易に荷物を出し入れすることのできる車両の車室後部構造を提供しようとするものである。
この発明に係る車両の車室後部構造では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、車両の後部に設けられた車体開口部(例えば、実施形態の開口部2)と、この車体開口部の下辺の前方側に形成された低位フロア面(例えば、実施形態の低位フロア面4)と、この低位フロア面の前方側に当該低位フロア面よりも高く形成された高位フロア面(例えば、実施形態の高位フロア面5)と、前記低位フロア面の左右両側に、当該低位フロア面に対して上方に隆起して設けられた車室内隆起部材(例えば、実施形態のシート3A,3B)と、前記低位フロア面の上方に配置されて、後端部が前記低位フロア面と略同一高さで前端部が前記高位フロア面と略同一高さとなるように傾斜する傾斜面を形成する補助フロア部材(例えば、実施形態の補助フロア部材11)と、を備えた車両の車室後部構造であって、前記補助フロア部材が、前記左右の車室内隆起部材の間で前記傾斜面を形成するフロア本体部(例えば、実施形態のフロア本体部12)と、当該フロア本体部の左右両側で前記左右の車室内隆起部材の当該フロア本体部に臨む側の側面を覆う左右のカバー部(例えば、実施形態のカバー部13)と、を備え、前記補助フロア部材の左右のカバー部は、車体前後方向に延びる稜線(例えば、実施形態の稜線17)に沿って折り曲げ可能とされ、前記補助フロア部材のフロア本体部は、前記左右のカバー部を前記稜線に沿って折り曲げた状態において、前記高位フロア面と同等の高さで前記左右の車室内隆起部材に略水平に固定可能とされていることを特徴とする。
これにより、補助フロア部材が低位フロア面の上方に配置されて、フロア本体部の傾斜面の後端部が低位フロア面と略同一高さになり、同傾斜面の前端部が高位フロア面と略同一高さとなると、高位フロア面に対して傾斜面を通して荷物の出し入れを行うことが可能になる。このとき、フロア本体部の左右両側のカバー部は、左右の車室内隆起部材のフロア本体部に臨む側の側面を覆うことになる。
また、補助フロア部材の左右のカバー部を車体前後方向に延びる稜線に沿って折り曲げ、その状態でフロア本体部を高位フロア面と同等の高さで略水平に固定することによって、高位フロア面がフロア本体部によって車体後方側に延長されることになる。
請求項2に係る発明は、車両の後部に設けられた車体開口部(例えば、実施形態の開口部2)と、この車体開口部の下辺の前方側に形成された低位フロア面(例えば、実施形態の低位フロア面4)と、この低位フロア面の前方側に当該低位フロア面よりも高く形成された高位フロア面(例えば、実施形態の高位フロア面5)と、前記低位フロア面の左右両側に、当該低位フロア面に対して上方に隆起して設けられた車室内隆起部材(例えば、実施形態のシート3A,3B)と、前記低位フロア面の上方に配置されて、後端部が前記低位フロア面と略同一高さで前端部が前記高位フロア面と略同一高さとなるように傾斜する傾斜面を形成する補助フロア部材(例えば、実施形態の補助フロア部材11)と、を備えた車両の車室後部構造であって、前記補助フロア部材が、前記左右の車室内隆起部材の間で前記傾斜面を形成するフロア本体部(例えば、実施形態のフロア本体部12)と、当該フロア本体部の左右両側で前記左右の車室内隆起部材の当該フロア本体部に臨む側の側面を覆う左右のカバー部(例えば、実施形態のカバー部13)と、を備え、前記フロア本体部の少なくとも一部と前記左右のカバー部が布状部材によって一体に形成され、前記フロア本体部は、前記左右のカバー部を連結する布状部材と、当該布状部材の上面に設置される硬質の板状部材(例えば、実施形態の板状部材15)と、を備えて成ることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1または2に記載の車両の車室後部構造において、前記補助フロア部材は、前記左右の車室内隆起部材に対して脱着可能にされていることを特徴とする。
これにより、補助フロア部材を左右の車室内隆起部材から取り外すことによって、左右の車室内隆起部材の間に傾斜面のない上下に広いスペースが作り出されることになる。
請求項1に係る発明によれば、補助フロア部材が、左右の車室内隆起部材の間で傾斜面を形成するフロア本体部と、当該フロア本体部の左右両側で左右の車室内隆起部材のフロア本体部側の側面を覆う左右のカバー部と、を備えた構成とされているため、フロア本体部によって高位フロア面に対する荷物の出し入れの容易な傾斜面を形成しつつ、その傾斜面を通した荷物の出し入れを行う際には、車室内隆起部材に汚れが付着したり、傷が付くのを左右のカバー部によって確実に阻止することができる。
さらに、請求項に係る発明によれば、補助フロア部材の左右のカバー部を車体前後方向に延びる稜線に沿って折り曲げ、その状態でフロア本体部を高位フロア面と同等の高さで略水平に固定することができるため、フロア本体部を利用して高位フロア面を車体後方側に延長させて、前後長の長い略水平なフロアスペースを作り出すことができる。
請求項に係る発明によれば、補助フロア部材のフロア本体部の少なくとも一部と左右のカバー部が布状部材によって一体に形成されているため、簡単な構成によって補助フロア部材を形成することができる。
さらに、請求項に係る発明によれば、補助フロア部材のフロア本体部が、左右のカバー部材を連結する布状部材と、当該布状部材の上面に設置される硬質の板状部材とを備えた構成とされているため、荷物を載せるフロア本体部の剛性を高めて、荷物の載置や出し入れを安定させることができる。
請求項に係る発明によれば、補助フロア部材が左右の車室内隆起部材に対して脱着可能にされているため、補助フロア部材を左右の車室内隆起部材から取り外すことによって、左右の車室内隆起部材の間に背の高い荷物を安定的に載置することができる。
この発明の一実施形態の車両を後部斜め上方側から見た斜視図である。 この発明の一実施形態の車両を図1のA矢視方向から見た部分破断側面図である。 この発明の一実施形態の車両を図1のA矢視方向から見た部分破断側面図である。 この発明の一実施形態の車両を後部斜め上方側から見た斜視図である。 この発明の一実施形態の車両を後方から正面図である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、車両1の後部面に設けられた開口部2(車体開口部)を通して車室内を見た斜視図であり、図2,図3は、車室内を図1のA矢視方向から見た部分破断側面図である。
この実施形態の車両1は、後部面に略長方形状の開口部2が設けられ、その開口部2が図示しない跳上げ式のバックドア(テールゲート)によって開閉可能にされている。また、車室内には、前後方向に3列にシート(1列目,2列目のシートは図示せず。)が配置され、3列目のシート3A,3Bが床下に格納可能とされている。
車室内の後部側のフロア面は、開口部2の下辺の前方側にその下辺と略同一高さに形成された低位フロア面4と、この低位フロア面4の前方側に低位フロア面4よりも高く形成された高位フロア面5とよって構成されている。高位フロア面5は、図示しない2列目シートの設置される面であり、低位フロア面4は、図2,図3に示すように、高位フロア面5に対して段差状に窪み、その窪み部分に折り畳まれた3列目のシート3A,3Bが格納されるようになっている。このときの3列目のシート3A,3Bの折り畳みについては後に詳述するが、両シート3A,3Bは、高位フロア面5の後部側の窪み部分に格納された状態において、これらの上面が高位フロア面5に対してほぼ面一になるように設定されている。また、両シート3A,3Bは車幅方向左右に離間して配置され、着座可能状態(展開状態)の両シート3A,3Bの間に乗員の歩行が可能な通路が形成されるようになっている。
なお、この実施形態においては、格納された3列目のシート3A,3Bが車室内隆起部材を構成している。また、図1中30は、開口部2の下辺側でバックドアの開閉作動に連動して回動する補助ステップである。この補助ステップ30は、バックドアが閉じられているときに上方側に起立しているが、バックドアが開いたときには車体後方側に向かって略水平に回動し、それによって開口部2を通した荷物の出し入れを容易にする。
3列目の各シート3A,3Bは、図2に示すように、乗員の臀部を支持するシートクッション6と、乗員の背部を支持するシートバック7と、乗員の頭部を支持するヘッドレスト8とを備えている。この実施形態の場合、ヘッドレスト8はシートバック7の上部に一体に形成されている。シートバック7の下端は、図示しないヒンジ軸を介してシートクッション6の後端部に回動可能に連結されている。また、シートクッション6の後部下端は、車幅方向の外側の端部が図示しないヒンジを介して車室内の側壁に回動可能に支持されるとともに、車幅方向の内側の端部が、高位フロア面5上に突設されたブラケット9に回動可能に支持されている。車幅方向外側のヒンジ軸とブラケット9のヒンジ軸9aとは同軸となるように設定されている。ブラケット9は、高位フロア面5上から車体の後部上方側に向かって延出し、ヒンジ軸9aが低位フロア面4の上方側に位置されている。
3列目のシート3A,3Bは、図2に実線で示すように、シートクッション6が略水平に前方に展開し、そのシートクッション6に対してシートバック7が起立した状態が乗員の着座が可能な着座可能状態となる。この着座可能状態のシートクッション6の前部寄りの下面には、略コ字状のフレーム部材から成る支持脚10が回動可能に取り付けられている。この支持脚10は、シートクッション6の下面から下方にほぼ90°引き起こされ、その状態で下端が高位フロア面5上に当接するようになっている。
シート3A,3Bを低位フロア4側に格納する場合には、図2中の鎖線で示すように、支持脚10をシートクッション6の下面側に折り畳むとともに、シートクッション6とシートバック7をヒンジ軸9aを中心として車体後方側に回動させ、図3中の鎖線で示すように、ヒンジ軸9aの車体後方側においてシーククッション6とシートバック7を二つ折りにして重ね合わせる。そして、シート3A,3Bは、この状態のままシーククッション6とシートバック7をヒンジ軸9aを中心としてさらに回動させると、図3中の実線で示すように、シートクッション6の裏面が高位フロア面5とほぼ同高さで略水平になって上方を向き(以下、この状態を「反転状態」と呼ぶ。)、シーククッション6とシートバック7とが高位フロア面5の後方側に格納されることになる。
こうして、左右両側のシート3A,3Bが格納されると、低位フロア面4の幅方向中央領域の左右両側に、反転状態のシート3A,3Bが高位フロア面5と略同一高さに隆起して配置されることになる。
ところで、反転状態で高位フロア面5の後方側に格納された左右のシート3A,3Bには、両シート3A,3Bのシートクッション6に跨るように補助フロア部材11が取り付けられる。
補助フロア部材11は、図1に示すように、反転状態の左右のシート3A,3Bのシートクッション6の間の離間スペースとほぼ合致する略長方形状のフロア本体部12と、フロア本体部12の車幅方向両側の端部と隣接する反転状態のシート3A,3Bのシートクッション6の上端領域を接続する一対のカバー部13と、を備えている。
両側のカバー部13は、引っ張り強度の高い布状部材によって直角三角形状に形成され、反転状態のシート3A,3Bの後部上端側に直角三角形の直角部が位置され、その直角部に対向する斜辺がフロア本体部12との連接部に位置されるようになっている。カバー部13のシート3A,3Bに隣接する側の辺は、各シート3A,3Bのシートクッション6の車幅方向内側の上縁部に第1の線ファスナー14を介して脱着可能に結合されている。
フロア本体部12は、両側のカバー部13と一体の布状部材と、その布状部材の上面に面ファスナ等によって固定された硬質の板状部材15とによって構成されている。板状部材15は、左右のシート3A,3Bのシートクッション6間の離間スペースとほぼ合致する略長方形状に形成され、左右のカバー部13を介して隣接する両側のシートクッション6に吊り下げ支持されるようになっている。こうして、隣接するシートクッション6に吊り下げ支持された板状部材15の上面は、後端部が低位フロア面4と略同一高さで前端部が高位フロア面5と略同一高さとなるように傾斜する傾斜面を形成する。また、こうして板状部材15(フロア本体部12)を吊り下げ支持した両側のカバー部13は、反転状態の左右のシート3A,3Bの車幅方向内側の側面を覆うことになる。
また、補助フロア部材11は、中央のフロア本体部12を反転状態の左右のシート3A,3Bの上面とほぼ同一高さまで略水平に持ち上げ、その状態でフロア本体部12を左右のシート3A,3Bに対して固定できるようになっている。
図4,図5は、フロア本体部12を略水平に持ち上げて左右のシート3A,3Bに固定した状態を示す図である。
この実施形態では、フロア本体部12は、その左右両側部が第2の線ファスナー16によって左右のシート3A,3Bに固定されるようになっている。具体的には、第2の線ファスナー16の一方のファスナー片16aはカバー部13の第1の線ファスナー14に隣接する位置に配置され、他方のファスナー辺16bはカバー部13のフロア本体部12に隣接する位置に配置されている。そして、フロア本体部12を略水平に固定する場合には、図4,図5に示すように、左右の各カバー部13を車体前後方向に延びる稜線17に沿って折り曲げるようにして、傾斜したフロア本体部12の後縁側を水平に持ち上げ、その状態において、左右両側の第2の線ファスナー16のファスナー片16a,16bを相互に噛合させる。
以上の構成において、左右のシート3A,3Bを反転状態で高位フロア面5の後方側に格納し、その状態で車両後方の開口部2を通して高位フロア面5上に、例えば、自転車20を運び入れる場合には、図1に示すように、補助フロア部材11を左右のシート3A,3Bに第1の線ファスナー14によって取り付ける。この状態では、補助フロア部材11のフロア本体部12は、前端部が高位フロア面5と略同一高さとなり、後端部が低位フロア面4と略同一高さとなるように傾斜している。
この状態から開口部2を通して乗り入れた自転車20のタイヤを、補助フロア部材11の傾斜した板状部材15の上に載せ、タイヤを板状部材15の上で転がして自転車20を高位フロア面5上に運び入れる。
このとき、補助フロア部材11は、低位フロア面4と高位フロア面5をつなぐように上面が傾斜しているため、自転車20を高位フロア5上に容易に運び入れることができる。
また、このとき補助フロア部材11の布状部材からなる両側のカバー部13は、板状部材15の左右両側で反転状態のシート3A,3Bの車幅方向内側の側面を覆っているため、自転車20が板状部材15上を通過するときにタイヤやペダル等が左右のシート3A,3B方向に振れることがあっても、タイヤやペダル等がシート3A,3Bの側面に直接接触するのを防止することができる。
したがって、この車室後部構造によれば、自転車20がシート3A,3Bに直接接触することによるシート3A,3Bの汚れや傷付きを未然に防止することができる。
また、補助フロア部材11のフロア本体部12を傾斜面として利用しない場合には、図4,図5に示すように、フロア本体部12を略水平に持ち上げ、その状態でフロア本体部12の両縁を第2のファスナー16によって左右のシート3A,3Bに固定する。これにより、補助フロア部材11のフロア本体部12は、高位フロア面5と略同一高さで車体後方側に水平に延出する。この結果、反転状態の左右のシート3A,3Bがフロア本体部12によって平坦な面となって接続され、高位フロア面5と連続する略水平な広い荷室フロアが確保されることになる。
さらに、この車室後部構造においては、補助フロア部材11が中央のフロア本体部12と、その両側の直角三角形状の布状部材からなるカバー部13と、を備え、カバー部13を車体前後方向に沿う稜線17に沿って折り曲げてフロア本体部12の両側縁を第2のファスナー16によって左右のシート3A,3Bに固定できるようになっているため、製造の容易な極めて簡単な構成でありながら、フロア本体部12を荷物の出し入れを容易にする傾斜面と、シート3A,3B間の窪みを閉塞する蓋部材とに切換えて使用することができる。
特に、この実施形態のように両側のカバー部13と、その両側のカバー部13を接続する部分を連続した布状部材によって形成する場合には、補助フロア部材11を製造の容易な簡単な構造とすることができる。
そして、さらにこの実施形態のように布状部材の両側のカバー部13を接続する領域の上面に板状部材15を固定するようにすれば、フロア本体部12の剛性を高めて、荷物の載置や出し入れを安定させることができる。
また、この実施形態の車室後部構造においては、補助フロア部材11が左右のシート3A,3Bに対して第2の線ファスナー16を介して脱着可能にされているため、補助フロア部材11を左右のシート3A,3Bから取り外すことによって、シート3A,3Bの間に背の高い荷物を安定的に載置することができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
2…開口部(車体開口部)
3A,3B…シート(車室内隆起部材)
4…低位フロア面
5…高位フロア面
11…補助フロア部材
12…フロア本体部
13…カバー部
15…板状部材
17…稜線

Claims (3)

  1. 車両の後部に設けられた車体開口部と、
    この車体開口部の下辺の前方側に形成された低位フロア面と、
    この低位フロア面の前方側に当該低位フロア面よりも高く形成された高位フロア面と、
    前記低位フロア面の左右両側に、当該低位フロア面に対して上方に隆起して設けられた車室内隆起部材と、
    前記低位フロア面の上方に配置されて、後端部が前記低位フロア面と略同一高さで前端部が前記高位フロア面と略同一高さとなるように傾斜する傾斜面を形成する補助フロア部材と、を備えた車両の車室後部構造であって、
    前記補助フロア部材が、前記左右の車室内隆起部材の間で前記傾斜面を形成するフロア本体部と、当該フロア本体部の左右両側で前記左右の車室内隆起部材の当該フロア本体部に臨む側の側面を覆う左右のカバー部と、を備え、
    前記補助フロア部材の左右のカバー部は、車体前後方向に延びる稜線に沿って折り曲げ可能とされ、
    前記補助フロア部材のフロア本体部は、前記左右のカバー部を前記稜線に沿って折り曲げた状態において、前記高位フロア面と同等の高さで前記左右の車室内隆起部材に略水平に固定可能とされていることを特徴とする車両の車室後部構造。
  2. 車両の後部に設けられた車体開口部と、
    この車体開口部の下辺の前方側に形成された低位フロア面と、
    この低位フロア面の前方側に当該低位フロア面よりも高く形成された高位フロア面と
    前記低位フロア面の左右両側に、当該低位フロア面に対して上方に隆起して設けられた車室内隆起部材と、
    前記低位フロア面の上方に配置されて、後端部が前記低位フロア面と略同一高さで前端部が前記高位フロア面と略同一高さとなるように傾斜する傾斜面を形成する補助フロア部材と、を備えた車両の車室後部構造であって、
    前記補助フロア部材が、前記左右の車室内隆起部材の間で前記傾斜面を形成するフロア本体部と、当該フロア本体部の左右両側で前記左右の車室内隆起部材の当該フロア本体部に臨む側の側面を覆う左右のカバー部と、をえ、
    前記フロア本体部の少なくとも一部と前記左右のカバー部が布状部材によって一体に形成され、
    前記フロア本体部は、前記左右のカバー部を連結する布状部材と、当該布状部材の上面に設置される硬質の板状部材と、を備えて成ることを特徴とする車両の車室後部構造。
  3. 前記補助フロア部材は、前記左右の車室内隆起部材に対して脱着可能にされていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の車室後部構造。
JP2011164337A 2011-07-27 2011-07-27 車両の車室後部構造 Expired - Fee Related JP5706779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164337A JP5706779B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 車両の車室後部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164337A JP5706779B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 車両の車室後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013028224A JP2013028224A (ja) 2013-02-07
JP5706779B2 true JP5706779B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=47785721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011164337A Expired - Fee Related JP5706779B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 車両の車室後部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5706779B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085477A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Kasai Kogyo Co Ltd ラゲージフロア用収納ボックス装置
JP3626160B2 (ja) * 2001-11-19 2005-03-02 本田技研工業株式会社 車両用シート
JP2007152067A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Kanehiro Sakaiya 車椅子搭載用4輪駆動軽乗用自動車
JP5209995B2 (ja) * 2008-03-04 2013-06-12 本田技研工業株式会社 車両用収納装置
JP5149656B2 (ja) * 2008-03-04 2013-02-20 本田技研工業株式会社 車両用収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013028224A (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340223B2 (ja) 車両のシートアセンブリ及び該シートアセンブリを備える車両
US8752878B2 (en) Utility vehicle
US10625639B2 (en) Vehicle
US11685296B2 (en) Vehicle
JP6348527B2 (ja) 車体後部構造
JP5427223B2 (ja) 車室内構造
JP4703711B2 (ja) 自動車用フロアボード構造
JP2018144773A (ja) 車両用スロープ装置
JP4556498B2 (ja) 車両用シート装置
JP5706779B2 (ja) 車両の車室後部構造
JP5004009B2 (ja) 車両の荷室構造
JP2011116224A (ja) 車両のシート装置
JP5004008B2 (ja) 車両の荷室構造
JP4211451B2 (ja) 車両の後部荷室構造
JP5726153B2 (ja) 車体後部構造
JP2006224780A (ja) 車両用シートの物入れ構造
JP2007320436A (ja) 自動車の荷室構造
JP5742466B2 (ja) 車両用シートの収納構造
JP6348528B2 (ja) 車両用スロープ装置
JP5091793B2 (ja) 車両のスペアタイヤ配置構造
JP6078564B2 (ja) 車両後部構造
JP6228555B2 (ja) 車両後部構造
JP6166355B2 (ja) 乗り物
JP6494464B2 (ja) 車両
JP2006335308A (ja) 車両の荷室構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees