JP5704417B2 - 障害物警報装置 - Google Patents

障害物警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5704417B2
JP5704417B2 JP2013541647A JP2013541647A JP5704417B2 JP 5704417 B2 JP5704417 B2 JP 5704417B2 JP 2013541647 A JP2013541647 A JP 2013541647A JP 2013541647 A JP2013541647 A JP 2013541647A JP 5704417 B2 JP5704417 B2 JP 5704417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured image
vehicle
displayed
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013541647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065341A1 (ja
Inventor
哲也 丸岡
哲也 丸岡
明 角屋
明 角屋
圭吾 池田
圭吾 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2011/075125 external-priority patent/WO2013065120A1/ja
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013541647A priority Critical patent/JP5704417B2/ja
Publication of JPWO2013065341A1 publication Critical patent/JPWO2013065341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704417B2 publication Critical patent/JP5704417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に接近する障害物の存在を乗員に明示する障害物警報装置に関する。
車両の周囲には運転者の位置から視認できない死角があり、運転者は車両の運転にあたり当該車両の周囲に細心の注意を払う必要がある。特に、車両を後退して駐車させる場合には、駐車自体に苦手意識を持っているユーザも多く、精神的疲労も少なくない。そこで、従来、車両の周囲の障害物を監視する技術が利用されてきた(例えば特許文献1及び2)。
特許文献1に記載の車両の障害物警報装置は、横移動障害物検出手段と、横移動方向検出手段と、横移動情報提供手段とを備えて構成される。横移動障害物検出手段は車両前方において進行方向を横切る方向に移動する障害物を検出する。横移動方向検出手段は横移動障害物検出手段により検出された障害物の横移動方向を検出する。横移動情報提供手段は横移動方向検出手段により検出された障害物の横移動方向に関する情報をドライバーに提供する。この際、横移動情報提供手段は表示部に横移動方向検出手段により検出された横移動方向を表わす矢印をディスプレイに表示する。
特許文献2に記載の車両周囲監視装置は、撮像手段と、障害物検出手段と、表示手段とを備えて構成される。撮像手段は自車両の一部を含む車両周囲を撮像する。障害物検出手段は車両周囲に位置する障害物を検出し、検出した障害物と自車両との距離を算出する。表示手段は撮像手段によって撮像された撮像画像と障害物検出手段によって算出された距離を示す障害物表示画像とを1つの画面に表示する。
特開平11−115660号公報 特開2009−217740号公報
特許文献1や特許文献2に記載の技術のように車両の周囲の障害物を検出し、当該障害物を明示する情報(矢印等)を画面表示することで運転者に車両の周囲の障害物の存在を報知することが可能である。しかしながら、車両に搭載されるディスプレイ(表示手段)の画面サイズは大きいものではない。このため、ディスプレイに表示される車両の周囲の状況を示す画像上に矢印等を表示すると、車両の周囲の状況が見難くなったり障害物を把握できなくなったりする可能性がある。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、車両の周囲の状況を見難くすることなく、車両に接近する障害物の存在を運転者に明示することが可能な障害物警報装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る障害物警報装置の特徴構成は、
車両の周囲の情景を撮影した撮影画像を取得する撮影画像取得部と、
前記撮影画像のうち少なくとも中央部分を含む領域を注目撮影画像として生成する注目撮影画像生成部と、
前記車両の周囲に物体が存在するか否かを判定する物体存在判定部と、
前記物体の移動方向を判定する移動方向判定部と、
前記移動方向判定部により前記物体が前記注目撮影画像の中央側に移動すると判定された場合に、前記注目撮影画像の輪郭よりも小さい外形を有し一定時間点灯したのち消灯する枠指標を、前記注目撮影画像の外縁部から中央側に向けて順次異なる位置に表示させると共に、当該表示を繰り返し行なう明示画像出力部と、
を備えている点にある。
このような特徴構成とすれば、車両に備えられる表示装置(例えばモニタ)の画面内に物体が映っていなくても、運転者に車両に接近する物体の存在及び方向を明示することができる。したがって、表示装置の画面サイズが小さい場合でも、車両に接近する物体を見逃すことがなくなる。また、このような枠指標は画面の側端部に表示されるので、運転者が車両の周囲の状況が見難くなることがない。したがって、車両の周囲の状況を見難くすることなく、車両に接近する障害物(物体)の存在を運転者に明示することが可能となる。
また、前記注目撮影画像生成部は、前記撮影画像の中央部分を前記注目撮影画像として生成し、
前記物体存在判定部は、前記注目撮影画像の外側の外側領域に前記物体が存在するか否かを判定すると好適である。
このような構成とすれば、車両に備えられる表示装置(例えばモニタ)の画面内に物体が映っていなくても、車両に接近する物体が外側領域内に入った時点で、車両の周囲の状況を表示しつつ、運転者に車両に接近する物体の存在及び方向を明示することができる。
あるいは、前記注目撮影画像生成部は、前記撮影画像の全体を前記注目撮影画像として生成し、
前記物体存在判定部は、前記注目撮影画像に対応する領域に前記物体が存在するか否かを判定する構成としても良い。
このような構成とすれば、車両に接近する物体が撮影範囲内に入った時点で、車両の周囲の状況を表示しつつ、運転者に車両に接近する物体の存在及び方向を明示することができる。
また、前記枠指標が複数ある場合に、後に表示する枠指標が、直前に表示した枠指標よりもサイズを小さく構成しても良い。
このような構成とすれば、枠指標が、画面の中央に迫ってくるように表示することができる。したがって、運転者が障害物の接近を認識し易くなる。
また、前記枠指標が複数ある場合に、後に表示する枠指標が、直前に表示した枠指標よりも透明度を低く構成しても良い。
このような構成とすれば、枠指標が、画面の中央に迫ってくるように表示することができる。したがって、運転者が障害物の接近を認識し易くなる。また、画面の端部に表示される情景を隠すことがないので、急に障害物が飛び出してきた場合でも、適切に障害物を把握することが可能となる。
また、前記明示画像出力部は、前記物体が前記注目撮影画像に対応する領域に進入した場合に前記枠指標の出力を中止するよう構成してあると好適である。
このような構成とすれば、物体が表示装置の画面(表示画像)内に映った時点で枠指標の表示を中止できるので、物体が枠指標に隠れることがない。したがって、車両に接近した物体を適切に視認することができる。
第1の実施形態に係る障害物警報装置の構成を模式的に示したブロック図である。 第1の実施形態に係る障害物警報装置の処理の一例を示した図である。 第1の実施形態に係る合成画像の一例を示した図である。 第1の実施形態に係る合成画像の一例を示した図である。 第1の実施形態に係る障害物警報装置の処理を模式的に示した図である。 第2の実施形態に係る障害物警報装置の構成を模式的に示したブロック図である。 第2の実施形態に係る障害物警報装置の処理の一例を示した図である。 第2の実施形態に係る合成画像の一例を示した図である。 第2の実施形態に係る障害物警報装置の処理を模式的に示した図である。 その他の実施形態に係る合成画像を示した図である。
1.第1の実施形態
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。本発明に係る障害物警報装置100は、車両に接近する物体がある場合に当該車両の運転者に物体が接近していることを明示する機能を備えている。以下、図面を用いて説明する。
図1は、障害物警報装置100の構成を模式的に示したブロック図である。図1に示されるように、障害物警報装置100は、撮影画像取得部11、注目撮影画像生成部12、外側領域生成部13、物体存在判定部14、移動方向判定部15、明示画像出力部16、明示画像格納部17、合成画像生成部18、マスク領域設定部19、マスク領域強調表示部20、動作画像出力部30、動作画像格納部31の各機能部を備えて構成される。各機能部はCPUを中核部材として車両1の運転者に物体7の接近を明示する種々の処理を行うための上述の機能部がハードウェア又はソフトウェア或いはその両方で構築されている。
撮影画像取得部11は、車両1の周囲の情景を撮影した撮影画像Gを取得する。ここで、車両1にはカメラ5が備えられる。本実施形態におけるカメラ5は、CCD(charge coupled device)やCIS(CMOS image sensor)などの撮像素子を内蔵するとともに、撮影した情報を動画情報として出力するデジタルカメラにより構成される。このようなカメラ5は、図2(a)に示されるように、車両1の外側後部に備えられるライセンスププレートの近傍、或いは車両1の外側後部に備えられるエンブレムの近傍等に、車両1の後方に向けてやや俯角を有して配設される。また、カメラ5は広角レンズ(図示せず)を備えて構成される。これにより、車両1の後方を略180度に亘って、車両1の周囲の情景を撮影することができる。このような撮影範囲は、図2(a)の「広視野角」として示される。このカメラ5は、リアルタイムで動画を撮影画像Gとして出力する性能を有する。このような撮影画像Gは、撮影画像取得部11に伝達される。
このような撮影画像Gの一例が図2(b)に示される。図2(b)の全幅は、図2(a)の広視野角に対応する。ここで、撮影画像Gは、図2(a)に示されるような車両1から後方を見て左側にいる物体7が、図2(b)に示されるように撮影画像G内の右側にいるように鏡像処理が行われる。これは、モニタ50に車両1の後方の情景を表示する際、車両1の運転者が撮影画像Gに含まれる物体7が車両1の左側にいるのか右側にいるのかを感覚的に理解し易くするためである。
図1に戻り、注目撮影画像生成部12は、撮影画像Gに基づいて注目撮影画像を生成する。本実施形態では、撮影画像Gの撮影範囲は広視野角である。このため、注目撮影画像生成部12は、撮影画像Gの中央部分である狭視野領域Nを注目撮影画像として生成する。撮影画像Gは上述の撮影画像取得部11から伝達される。本実施形態では、注目撮影画像は、図2(b)に示される撮影画像Gの横方向の中央部分が相当する。このような狭視野領域Nは、図2(a)の「狭視野角」のような例えば車両1の後方120〜130度程度の領域とすると好適である。また、狭視野領域Nは車両1が後退する際の進行可能範囲に近いので、撮影画像Gのうち特に注目すべき領域であることから「注目撮影画像」と称される。このような注目撮影画像は、後述するモニタ50に表示される表示画像に対応する(図2(c)参照)。なお、本実施形態では、「注目撮影画像」は「狭視野領域」の画像であるとして説明する。
外側領域生成部13は、注目撮影画像の外側の外側領域Oを生成する。すなわち、撮影画像Gのうち狭視野領域Nの外側の外側領域Oを生成する。上述のように、撮影画像Gの横方向の中央部分に注目撮影画像生成部12により狭視野領域Nが生成される。外側領域生成部13はこのような狭視野領域Nの横方向の外側に、図2(b)のような外側領域Oを生成する。外側領域生成部13により生成された外側領域Oは、後述する物体存在判定部14に伝達される。
物体存在判定部14は、車両1の周囲に物体7が存在するか否かを判定する。本実施形態では、物体存在判定部14は外側領域Oに物体7が存在するか否かを判定する。外側領域Oは、外側領域生成部13から伝達される。本実施形態では、外側領域Oに物体7が存在するか否かの判定は、外側領域Oを参照して例えばパターンマッチング等の公知の画像認識処理を用いて行われる。もちろん、パターンマッチング以外の処理により、外側領域Oに物体7が存在するか否かを判定することは可能である。物体存在判定部14の判定結果は、後述する移動方向判定部15に伝達される。
移動方向判定部15は、外側領域Oの物体7の移動方向を判定する。このような移動方向の判定は、物体存在判定部14により、外側領域Oに物体7が存在すると判定された場合に行われる。特に本実施形態では、移動方向判定部15により、外側領域Oの物体7が狭視野領域Nの側に移動するか否かが判定される。狭視野領域Nの側に移動するとは、車両1の後方において、車両1の幅方向外側から、車両1の真後ろの方向に移動することを示す。このような判定は、例えば現在の撮影画像Gにおける物体7の位置と所定時間前の撮影画像Gにおける物体7の位置とを比較して行うことも可能であるし、オプティカルフローを用いるなど公知の手法を用いて行うことができる。このような移動方向の判定結果は、後述する明示画像出力部16に伝達される。
明示画像出力部16は、移動方向判定部15により外側領域Oの物体7が注目撮影画像の中央側に移動すると判定された場合に、注目撮影画像のうち物体7が存在する外側領域Oの側から中央側に向けて、一定時間点灯したのち消灯する指標Sを順次異なる位置に表示させると共に、当該表示を繰り返し行う。ここで、本実施形態では、注目撮影画像は、狭視野領域Nの画像に相当する。したがって、明示画像出力部16は、外側領域Oの物体7が車両1の狭視野領域Nの側に移動する場合に、狭視野領域Nのうち物体7が存在する外側領域Oの側から中央側に向けて、一定時間点灯したのち消灯する指標Sを順次異なる位置に表示させると共に、当該表示を繰り返し行う。外側領域Oの物体7が車両1の狭視野領域Nの側に移動するか否かは、上述の移動方向判定部15により判定される。狭視野領域Nのうち物体7が存在する外側領域Oの側とは、物体7が左側の外側領域Oにいる場合には狭視野領域N内の左側の領域が相当する。一方、物体7が右側の外側領域Oにいる場合には狭視野領域N内の右側の領域が相当する。
一定時間点灯したのち消灯する指標Sとは、指標Sが連続して表示されている状態ではなく、指標Sが点滅して表示されている状態を示す。本実施形態では、このような指標Sが表示されてから消灯し、更に次に表示される場合には、異なる位置に表示される。したがって、指標Sは、画面上の所定の2つの位置の間を点滅しながら移動している状態になる。明示画像出力部16は、このような指標Sの点滅しながらの移動を繰り返し行う。
ここで、指標Sについて説明する。本実施形態に係る指標Sは、注目撮影画像(狭視野領域N)の中央側に突出する凸部を有する矢印形状に構成されている。このような指標Sは、図2(d)に示されるように明示画像格納部17に格納されている。図2(c)には、図2(b)に示されるような撮影画像G、すなわち右側の外側領域Oに物体7がいる場合に車両1のモニタ50に表示される画像が示される。図2(c)に示されるように、本実施形態ではモニタ50に複数の指標Sが表示されることがある。係る場合、複数の指標Sどうしが一部重畳する位置に表示される。一部重複するとは、本実施形態では、複数の指標Sのうちの一方の矢印形状の凸部の側の部分と、複数の指標Sのうちの他方の矢印形状の凸部でない側の部分とが重複することをいう。また、複数の指標Sがある場合には、後に表示する指標Sと直前に表示した指標Sとの重複部分については後に表示する指標Sを上書き表示するよう構成される。すなわち、直前に表示された指標Sよりも、後の表示される指標Sの方が上の層に配置されるように構成される。本実施形態では、このような直前に表示される指標Sは、後に表示される指標Sよりも透明度が高く表示される。すなわち、後に表示される指標Sが、直前に表示された指標Sよりも透明度が低く表示される。したがって、指標Sが複数表示されている場合には、最上層の指標Sが最も透明度が低く、最下層の指標Sが最も透明度が高くなる。
また、指標Sは直前に表示された指標Sよりも、後に表示される指標Sの方が大きなサイズで構成される。したがって、指標Sが複数表示されている場合には、最上層の指標Sが最もサイズが大きく、最下層の指標Sが最もサイズが小さくなる。なお、夫々の指標Sは、互いに相似する形状でサイズの大小を設定しても良いし、指標Sの縦又は横の何れか一方の長さを変更してサイズの大小を設定しても良い。
明示画像出力部16は、このような表示を繰り返し行う。ここで、本実施形態では、図2(c)に示されるように、指標Sは狭視野領域Nである注目撮影画像に合成してモニタ50に表示される。そこで、合成画像生成部18は、注目撮影画像に指標Sを合成した合成画像を生成する。これにより、図2(c)に示されるような画像が生成される。
このように指標Sを表示することにより、指標Sが次第に大きくなるように表示させることが可能となる。これにより、車両1の乗員に対して当該車両1に物体7が接近していることを視覚的に明示することができる。
更に、明示画像出力部16は、移動方向判定部15により外側領域Oの物体7が注目撮影画像の中央側に移動すると判定された場合に、注目撮影画像の輪郭よりも小さい外形を有し一定時間点灯したのち消灯する枠指標Wを、注目撮影画像の外縁部から中央側に向けて順次異なる位置に表示させると共に、当該表示を繰り返し行なう。ここで、本実施形態では、注目撮影画像は、狭視野領域Nに相当する。したがって、明示画像出力部16は、外側領域Oの物体7が狭視野領域Nの側に移動する場合に、狭視野領域Nの輪郭よりも小さい外形を有し一定時間点灯したのち消灯する枠指標Wを、狭視野領域Nの外縁部から中央側に向けて順次異なる位置に表示させると共に、当該表示を繰り返し行なう。ここで、上述のようにモニタ50には狭視野領域Nである注目撮影画像が表示される。したがって、狭視野領域Nの輪郭よりも小さい外形を有する枠指標Wとは、枠指標Wがモニタ50の画面サイズよりも小さいことを意味する。外側領域Oの物体7が車両1の狭視野領域Nの側に移動するか否かは、上述の移動方向判定部15により判定される。
一定時間点灯したのち消灯する枠指標Wとは、枠指標Wが連続して表示されている状態ではなく、枠指標Wが点滅して表示されている状態を示す。本実施形態では、このような枠指標Wが表示されてから消灯し、更に次に表示される場合には、異なる中央側の位置に表示される。したがって、枠指標Wは、次第に小さくなるように表示される。明示画像出力部16は、このような枠指標Wの点滅しながらの移動を繰り返し行う。
ここで、枠指標Wについて説明する。本実施形態に係る枠指標Wは、注目撮影画像(狭視野領域N)の輪郭よりも小さい外形で構成されている。図2(c)に示されるように、本実施形態ではモニタ50に複数の枠指標Wが表示されることがある。係る場合、枠指標Wは直前に表示された枠指標Wよりも、後の表示される枠指標Wの方が小さなサイズで構成される。また、枠指標Wは直前に表示された枠指標Wよりも、後に表示される枠指標Wの方が透明度が低く構成される。これにより、枠指標Wが画面中央側から飛び出してくるように表示することが可能となる。なお、このような枠指標Wは、図2(d)に示されるように明示画像格納部17に格納されている。
明示画像出力部16は、このような表示を繰り返し行う。ここで、本実施形態では、図2(d)に示されるように、枠指標Wは狭視野領域Nである注目撮影画像に合成してモニタ50に表示される。そこで、合成画像生成部18は、注目撮影画像に枠指標Wを合成した合成画像を生成する。これにより、図2(c)に示されるような画像が生成される。
マスク領域設定部19は、注目撮影画像のうち、車両1の周囲の情景の少なくとも一部を非表示にするマスク領域Mを設定する。本実施形態では、マスク領域Mは図2(c)に示されるように、画面上部、すなわち、注目撮影画像内の上側部分に設定される。このマスク領域Mは、注目撮影画像の横方向両側に亘って形成される。マスク領域M内は、車両1の上方の情景が見えないように、例えば黒色で彩色される。もちろん、他の色で彩色しても良い。
動作画像出力部30は、外側領域Oの物体7が注目撮影画像に対応する領域、すなわち狭視野領域Nに進入した場合に、明示指標がマスク領域Mのうち物体7が存在する側から吸収される画像を出力する。外側領域Oの物体7が狭視野領域Nに進入したか否かは、移動方向判定部15により判定される。明示指標とは、物体7が狭視野領域Nに進入した場合にモニタ50に表示されている指標Sが相当する。マスク領域Mのうち物体7が存在する側とは、右側の外側領域Oに物体7が存在していた場合には、マスク領域Mの右側部であり、左側の外側領域Oに物体7が存在していた場合には、マスク領域Mの左側部である。吸収される画像とは、マスク領域Mに指標Sが吸収されて消滅していく画像である。このような画像は、動作画像格納部31に予め格納されている。
ここで、物体7が狭視野領域Nに進入した場合には、注目撮影画像の端部に物体7が表示される。このため、物体7が狭視野領域Nに進入した場合に、指標Sをマスク領域Mに吸収させることにより、狭視野領域Nの端部に表示される物体7を明示指標により隠すことなく表示することが可能となる。したがって、車両1の運転者に物体7の存在を適切に明示することが可能となる。
また、動作画像出力部30は、マスク領域Mへの明示指標の吸収に伴い、当該明示指標が吸収された位置からマスク領域Mの表示色を変更するよう構成されている。すなわち、明示指標がマスク領域Mの右側から吸収された場合には、マスク領域Mを右側から左側に向って彩色していく画像を出力し、明示指標がマスク領域Mの左側から進入した場合には、マスク領域Mを左側から右側に向って彩色していく画像を出力する。このようにマスク領域Mを彩色することにより、車両1の運転者に物体7が進入した側を明示することも可能となる。
このような明示指標がマスク領域Mに進入すると共に、マスク領域Mが彩色されていく一連の画像の一例が、図3及び図4に示される。図3は、外側領域Oにいる物体7が狭視野領域Nの側に移動している場合に、狭視野領域Nに指標S及び枠指標Wが重畳して表示されている例を示している。図4(a)に示されるように、物体7が右側の外側領域Oから狭視野領域Nに進入すると、枠指標Wの重畳が終了する。また、図4(b)−(e)に示されるように、指標Sがマスク領域Mの右側から吸い込まれるようにマスク領域Mに進入する。これに合わせて、マスク領域Mが右側から順次彩色され、最終的にはマスク領域Mの全域が彩色される(図4(f))。
図1に戻り、マスク領域強調表示部20は、外側領域Oの物体7が注目撮影画像に対応する領域、すなわち狭視野領域Nに進入した場合にマスク領域Mを強調表示させる。本実施形態では、強調表示とは、点滅表示である。外側領域Oの物体7が狭視野領域Nに進入したか否かは、移動方向判定部15により判定される。マスク領域強調表示部20は、移動方向判定部15の判定結果に応じて、マスク領域Mを点滅させる。これにより、車両1の運転者に、狭視野領域Nに物体7が存在することを視覚的に明示することが可能となる。
また、マスク領域強調表示部20は、物体7が注目撮影画像に対応する領域、すなわち狭視野領域Nから退出した場合にマスク領域Mの強調表示を中止する。物体7が狭視野領域Nから退出したか否かも、移動方向判定部15により判定することが可能である。すなわち、移動方向判定部15は、外側領域Oの狭視野領域N側から外側領域Oに進入する物体7があれば、物体7が狭視野領域Nから退出したと判定することが可能である。このような判定結果も、マスク領域強調表示部20に伝達される。また、本実施形態では、強調表示とは点滅表示である。したがって、マスク領域強調表示部20は、このような判定結果が伝達されると、マスク領域Mの点滅を中止する。これにより、車両1の運転者に、狭視野領域Nに物体7が存在していないことを視覚的に明示することが可能となる。
次に、障害物警報装置100が、注目撮影画像に明示画像を重畳した合成画像をモニタ50に表示する一連の処理について、図5の模式図を用いて説明する。まず、撮影画像取得部11が、車両1のカメラ5により撮影された撮影画像Gを取得する(ステップ#1)。
次に、注目撮影画像生成部12が、取得された撮影画像Gの中央部分を注目撮影画像として生成する(ステップ#2)。一方、外側領域生成部13が、取得された撮影画像Gの横方向両側部分を外側領域Oとして生成する(ステップ#3)。このように生成された外側領域Oに物体7が存在しているか否か、物体存在判定部14により判定される(ステップ#4)。
外側領域Oに物体7が存在していると判定されると、移動方向判定部15により当該物体7の移動方向が判定される(ステップ#5)。物体7の移動方向が、外側領域Oから注目撮影画像に対応する狭視野領域Nの側へのものである場合、明示画像出力部16により明示画像が出力される(ステップ#6)。この明示画像は、明示画像格納部17に格納されている明示画像を参照して出力される。
合成画像生成部18は、ステップ#2において生成された注目撮影画像に、ステップ#6で出力された明示画像を重畳して合成画像を生成する(ステップ#7)。生成された合成画像は、モニタ50に表示される(ステップ#8)。このように注目撮影画像をモニタ50に大きく表示することにより車両1の運転者に車両1の近傍を注視させることが可能であると共に、車両1に接近する物体7の方向を明示することが可能となる。したがって、車両1の周囲の状況を把握させることができると共に、障害物が接近していることを明示することが可能となる。
このように本発明に係る障害物警報装置100によれば、車両1に備えられるモニタ50の画面内に物体7が映っていなくても、車両1に接近する物体7が撮影範囲内に入った時点で、車両1の周囲の状況を表示しつつ、運転者に車両1に接近する物体7の存在及び方向を明示することができる。したがって、モニタ50の画面サイズが小さい場合でも、車両1に接近する物体7を見逃すことがなくなる。また、このような枠指標Wは画面の側端部に表示されるので、運転者が車両1の周囲の状況が見難くなることがない。したがって、車両1の周囲の状況を見難くすることなく、車両1に接近する障害物(物体7)の存在を運転者に明示することが可能となる。
2.第2の実施形態
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、注目撮影画像が撮影画像Gの中央部分であり、当該撮影画像Gの中央部分がモニタ50に表示されるとして説明した。第2の実施形態では、注目撮影画像が撮影画像Gの全体であり、当該撮影画像Gの全体がモニタ50に表示される点で上記第1の実施形態と異なる。特に注目撮影画像の生成及びモニタ50への表示以外については、上記第1の実施形態と同様である。以下では差異を中心に説明する。
本実施形態に係る障害物警報装置100の構成を模式的に示したブロック図が図6に示される。図6に示されるように、本実施形態に係る障害物警報装置100は、撮影画像取得部11、注目撮影画像生成部12、物体存在判定部14、移動方向判定部15、明示画像出力部16、明示画像格納部17、合成画像生成部18、マスク領域設定部19、マスク領域強調表示部20、動作画像出力部30、動作画像格納部31の各機能部を備えて構成される。各機能部はCPUを中核部材として車両1の運転者に物体7の接近を明示する種々の処理を行うための上述の機能部がハードウェア又はソフトウェア或いはその両方で構築されている。
撮影画像取得部11は、車両1の周囲の情景を撮影した撮影画像Gを取得する。撮影画像取得部11は、上記第1の実施形態と同様に、車両1に備えられるカメラ5により、車両1の後方を略180度に亘って、撮影した車両1の周囲の情景を取得する。このような撮影範囲は、図7(a)の「広視野角」として示される。このカメラ5は、リアルタイムで動画を撮影画像Gとして出力する性能を有する。
このような撮影画像Gの一例が図7(b)に示される。図7(b)の全幅は、図7(a)の広視野角に対応する。図7(b)においても、図2(b)と同様に鏡像処理が行われて表示されている。
注目撮影画像生成部12は、撮影画像Gに基づいて注目撮影画像を生成する。本実施形態では、注目撮影画像生成部12は、撮影画像Gの全体である広視野領域Bを注目撮影画像として生成する。ここで、本実施形態では撮影画像Gの撮影範囲は略180度の視野角からなる範囲である。このため、広視野領域Bは略180度を視野角とする画像となる。このような広視野領域Bである注目撮影画像が図7(b)に示される。本障害物警報装置100では、このような注目撮影画像がモニタ50に表示される表示画像に対応する(図7(c)参照)。なお、図7(b)及び図7(c)においては、理解を容易にするために図7(a)で示した「狭視野角」のような例えば車両1の後方120〜130度程度の視野角の画像の範囲を示す破線が付されているが、当該破線は実際にモニタ50に表示されなくても良い。以下の説明では、理解を容易にするために2つの破線で挟まれた画像を「狭視野領域N」と称する(図7(b)参照)。
物体存在判定部14は車両1の周囲に物体7が存在するか否かを判定する。本実施形態では、物体存在判定部14は注目撮影画像に対応する領域に物体7が存在するか否かを判定する。注目撮影画像は、注目撮影画像生成部12から伝達される。また、注目撮影画像に対応する領域とは、注目撮影画像に対応する実空間における領域である。本実施形態では、物体存在判定部14は広視野領域Bに物体7が存在するか否かを判定する。このような判定は、注目撮影画像を参照して例えばパターンマッチング等の公知の画像認識処理を用いて行われる。もちろん、パターンマッチング以外の処理により、注目撮影画像に物体7が存在するか否かを判定することは可能である。物体存在判定部14の判定結果は、後述する移動方向判定部15に伝達される。
移動方向判定部15は、物体7の移動方向を判定する。物体7とは、上述の物体存在判定部14により広視野領域Bに存在すると判定された物体7である。このような移動方向の判定は、物体存在判定部14により、広視野領域Bに物体7が存在すると判定された場合に行われる。特に本実施形態では、移動方向判定部15により、注目撮影画像に対応する領域の物体7が注目撮影画像の中央側に移動するか否かが判定される。注目撮影画像の中央側に移動するとは、広視野領域Bの中央側に移動することをいい、車両1の後方において、車両1の幅方向外側から、車両1の真後ろの方向に移動することを示す。このような判定は、例えば現在の撮影画像Gにおける物体7の位置と所定時間前の撮影画像Gにおける物体7の位置とを比較して行うことも可能であるし、オプティカルフローを用いるなどの公知の手法を用いて行うことができる。このような移動方向の判定結果は、後述する明示画像出力部16に伝達される。
明示画像出力部16は、移動方向判定部15により物体7が広視野領域Bの中央側に移動すると判定された場合に、注目撮影画像において物体7が存在する側から中央側へ向けて、一定時間点灯したのち消灯する指標Sを順次異なる位置に表示させると共に、当該表示を繰り返し行う。本実施形態では、このような指標Sは、モニタ50の画面内における狭視野領域N(図7(c)において破線で区切った領域)の外縁部から中央側へ向けて表示される。したがって、本実施形態においても物体7が注目撮影画像の中央側に移動する場合に、物体7が存在する狭視野領域Nの外縁部から中央側に向けて、一定時間点灯したのち消灯する指標Sを狭視野領域N内において順次異なる位置に表示させる。
また、明示画像出力部16は、移動方向判定部15により物体7が注目撮影画像の中央側に移動すると判定された場合に、注目撮影画像の輪郭よりも小さい外形を有し一定時間点灯したのち消灯する枠指標Wを、注目撮影画像の外縁部から中央側に向けて順次異なる位置に表示させると共に、当該表示を繰り返し行なう。ここで、本実施形態では、注目撮影画像は広視野領域Bが相当する。したがって、明示画像出力部16は、物体7が広視野領域Bの中央側に移動する場合に、広視野領域Bの輪郭よりも小さい外形を有し一定時間点灯したのち消灯する枠指標Wを、広視野領域Bの外縁部から中央側に向けて順次異なる位置に表示させると共に、当該表示を繰り返し行なう。ここで、上述のようにモニタ50には広視野領域Bである注目撮影画像が表示される。したがって、広視野領域Bの輪郭よりも小さい外形を有する枠指標Wとは、枠指標Wがモニタ50の画面サイズよりも小さいことを意味する。物体7が車両1の広視野領域Bの中央側に移動するか否かは、上述の移動方向判定部15により判定される。
枠指標Wは、指標Sの注目撮影画像の中央側への移動に合わせて、注目撮影画像の外縁部から中央側へ向けて順次異なる位置に表示される。本実施形態では、順次異なる位置に表示されるとは、枠指標Wが連続して表示されている状態ではなく、枠指標Wが点滅しながら、移動して表示されている状態を示す。したがって、枠指標Wは、次第に小さくなるように表示される。明示画像出力部16は、このような枠指標Wの点滅しながらの移動を繰り返し行う。
ここで、枠指標Wについて説明する。図7(c)に示されるように、本実施形態ではモニタ50に複数の枠指標Wが表示されることがある。係る場合、枠指標Wは直前に表示された枠指標Wよりも、後の表示される枠指標Wの方が小さなサイズで構成される。また、枠指標Wは直前に表示された枠指標Wよりも、後に表示される枠指標Wの方が透明度が低く構成される。これにより、枠指標Wが画面中央側から飛び出してくるように表示することが可能となる。なお、このような枠指標Wは矢印形状の指標Sと共に、図7(d)に示されるように明示画像格納部17に格納されている。
明示画像出力部16は、このような表示を繰り返し行う。ここで、本実施形態では、図7(c)に示されるように、枠指標Wは矢印形状の指標Sと共に注目撮影画像に合成してモニタ50に表示される。そこで、合成画像生成部18は、注目撮影画像に枠指標W及び矢印形状の指標Sを合成した合成画像を生成する。これにより、図7(c)に示されるような画像が生成される。
このように枠指標Wを表示することにより、枠指標Wが次第に接近してくるように表示させることが可能となる。これにより、車両1の乗員に対して当該車両1に物体7が接近していることを視覚的に明示することができる。
このような矢印形状の指標S及び枠指標Wを表示する一連の画像の一例が、図8に示される。図8は、注目撮影画像に対応する領域にいる物体7が広視野領域Bの中央側に移動している場合に、注目撮影画像に矢印形状の指標S及び枠指標Wが重畳して表示されている例を示している。図8では、矢印形状は、物体7が狭視野領域Nに進入するまで、狭視野領域Nに対応する画像の外縁部に繰り返して表示される。また、枠指標Wは、狭視野領域Nに進入するまで繰り返して表示される。すなわち、図8(b)−(e)の表示が繰り返し行われる。図8(f)に示されるように、物体7が破線で区切られた狭視野領域Nに進入した場合に、明示画像出力部16により矢印形状の指標S及び枠指標Wの出力が中止される。この際、矢印形状の指標Sは、上記第1の実施形態と同様に、物体7が右側から狭視野角に対応する領域に進入すると、右側の狭視野角に対応する領域の近傍から吸い込まれるようにマスク領域Mに進入するように構成しても良い。もちろん、これに合わせて、マスク領域Mの両外側に向けて順次彩色され、最終的にはマスク領域Mの全域が彩色されるように構成することも当然に可能である。更には、マスク領域強調表示部20が、マスク領域Mを点滅表示させるような強調表示させる構成とすることも可能である。
次に、障害物警報装置100が、注目撮影画像に枠指標Wを重畳した合成画像をモニタ50に表示する一連の処理について、図9の模式図を用いて説明する。まず、撮影画像取得部11が、車両1のカメラ5により撮影された撮影画像Gを取得する(ステップ#21)。
次に、注目撮影画像生成部12が、取得された撮影画像Gの全体を注目撮影画像として生成する(ステップ#22)。このように生成された注目撮影画像に対応する広視野領域Bに物体7が存在しているか否か、物体存在判定部14により判定される(ステップ#23)。
広視野領域Bに物体7が存在していると判定されると、移動方向判定部15により当該物体7の移動方向が判定される(ステップ#24)。物体7の移動方向が、広視野領域Bの中央側へのものである場合、明示画像出力部16により明示画像が出力される(ステップ#25)。この明示画像は、明示画像格納部17に格納されている明示画像を参照して出力される。
合成画像生成部18は、ステップ#22において生成された注目撮影画像に、ステップ#25で出力された明示画像を重畳して合成画像を生成する(ステップ#26)。生成された合成画像は、モニタ50に表示される(ステップ#27)。このように注目撮影画像に明示画像(矢印形状の指標S及び枠指標W)を表示することにより車両1の運転者に車両1の近傍を注視させることが可能となる。したがって、車両1の周囲の状況を把握させることができると共に、障害物が接近していることを明示することが可能となる。
このように本発明に係る障害物警報装置100によれば、車両1に接近する物体7に応じて枠指標Wを注目撮影画像内に表示するので、モニタ50の画面サイズが小さい場合でも、車両1に接近する物体7を見逃すことがなくなる。また、このような枠指標Wは画面の側端部に表示されるので、運転者が車両1の周囲の状況を見難くなることもない。すなわち、枠指標Wにより画面の端部に表示される情景が隠れることがないので、急に物体7が飛び出してきた場合でも、適切に物体7を把握することが可能となる。したがって、車両1の周囲の状況を見難くすることなく、車両1に接近する障害物(物体7)の存在を運転者に明示することが可能となる。
3.その他の実施形態
上記実施形態では、明示画像出力部16は、点滅表示した指標Sが移動する際、次第に大きくなるように表示するとして説明した。しかしながら、本発明に適用範囲はこれに限定されるものではない。指標Sを同じサイズで表示することも当然に可能である。もちろん、指標Sが、次第に小さくなるように表示することも当然に可能である。このような構成であっても、適切に車両1に接近する物体7を車両1の運転者に明示することが可能である。
上記実施形態では、直前に表示された指標Sは、後に表示された指標Sの透明度よりも高いとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。例えば、直前に表示された指標Sは、後に表示された指標Sの透明度よりも低く表示することも可能であるし、直前に表示された指標Sは、後に表示された指標Sの透明度と同じように表示することも当然に可能である。
上記実施形態では、指標Sが複数ある場合に当該複数の指標Sどうしが一部重畳する位置に表示されるとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。複数の指標Sを表示する場合であっても、指標Sどうしが重畳しないように構成することも可能である。
上記実施形態では、指標Sが、狭視野領域Nの中央側に突出する凸部を有する矢印形状に構成してあるとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。指標Sを他の形状で構成することも当然に可能である。
上記実施形態では、動作画像出力部30は、外側領域Oの物体7が注目撮影画像に対応する領域(狭視野領域N)に進入した場合に、明示指標がマスク領域Mのうち物体7が存在する側から吸収される画像を出力するとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。図10に示されるように、明示画像出力部16は、物体7が注目撮影画像に対応する領域(狭視野領域N)に進入した場合に指標Sの出力を中止するように構成することも可能である。もちろん、係る場合、枠指標Wの出力も中止するように構成することも可能である。物体7が狭視野領域Nに進入したか否かは、上述の移動方向判定部15により判定される。物体7が狭視野領域Nに進入した場合には、注目撮影画像の端部に物体7が表示される。このため、このように明示画像の出力を停止する場合でも、車両1の運転者は注目撮影画像の端部に表示される物体7を明示画像に隠されることなく視認することが可能となる。
上記実施形態では、指標S及び枠指標Wが画面内に複数表示される場合があるとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。指標S及び枠指標Wが画面内に夫々一つずつ表示する構成とすることも可能であるし、指標Sのみを表示する構成とすることも可能である。
上記実施形態では、枠指標Wが複数ある場合に、後に表示する枠指標Wが、直前に表示した枠指標Wよりもサイズが小さく表示するとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。枠指標Wを同じサイズで表示することも当然に可能である。もちろん、枠指標Wが、次第に大きくなるように表示することも当然に可能である。このような構成であっても、適切に車両1に接近する物体7を車両1の運転者に明示することが可能である。
上記実施形態では、枠指標Wが複数ある場合に、後に表示する枠指標Wが、直前に表示した枠指標Wよりも透明度が低いとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。例えば、直前に表示された枠指標Wは、後に表示された枠指標Wよりも透明度を低く表示することも可能であるし、直前に表示された枠指標Wは、後に表示された枠指標Wの透明度と同じように表示することも当然に可能である。
上記第1の実施形態では、注目撮影画像生成部12は撮影画像Gの中央部分を注目撮影画像として生成するとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。注目撮影画像生成部12が撮影画像Gの中央部分でない部分、すなわち撮影画像Gの中央からずれた部分を注目撮影画像として生成する構成とすることも当然に可能である。
上記実施形態では、物体7が存在するか否かの判定は、例えばパターンマッチング等の公知の画像認識処理を用いて行うことが可能であるとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。例えば、ソナー等で検出することも当然に可能である。
上記第1の実施形態では、注目撮影画像生成部12は、撮影画像Gの中央部分である狭視野領域Nを注目撮影画像として生成するとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。例えば、狭視野領域Nに対応した狭視野角を持つカメラ5で撮影画像Gを取得した場合には、当該撮影画像Gをそのまま注目撮影画像として用いることも当然に可能である。係る場合、外側領域Oに物体7が存在するか否かの判定は、上記のように、例えばソナー等で検出すると好適である。
なお、当然ながら、上記第1の実施形態と上記第2の実施形態は、一つの装置に共に備えられても良い。この場合には、上記第1の実施形態と上記第2の実施形態とが、手動または自動にて切り替え可能なように構成すると好適である。
本発明は、車両に接近する障害物の存在を乗員に明示する障害物警報装置に用いることが可能である。
1:車両
7:物体
11:撮影画像取得部
12:注目撮影画像生成部
14:物体存在判定部
15:移動方向判定部
16:明示画像出力部
100:障害物警報装置
G:撮影画像
O:外側領域
W:枠指標

Claims (6)

  1. 車両の周囲の情景を撮影した撮影画像を取得する撮影画像取得部と、
    前記撮影画像のうち少なくとも中央部分を含む領域を注目撮影画像として生成する注目撮影画像生成部と、
    前記車両の周囲に物体が存在するか否かを判定する物体存在判定部と、
    前記物体の移動方向を判定する移動方向判定部と、
    前記移動方向判定部により前記物体が前記注目撮影画像の中央側に移動すると判定された場合に、前記注目撮影画像の輪郭よりも小さい外形を有し一定時間点灯したのち消灯する枠指標を、前記注目撮影画像の外縁部から中央側に向けて順次異なる位置に表示させると共に、当該表示を繰り返し行なう明示画像出力部と、
    を備える障害物警報装置。
  2. 前記注目撮影画像生成部は、前記撮影画像の中央部分を前記注目撮影画像として生成し、
    前記物体存在判定部は、前記注目撮影画像の外側の外側領域に前記物体が存在するか否かを判定する請求項1に記載の障害物警報装置。
  3. 前記注目撮影画像生成部は、前記撮影画像の全体を前記注目撮影画像として生成し、
    前記物体存在判定部は、前記注目撮影画像に対応する領域に前記物体が存在するか否かを判定する請求項1に記載の障害物警報装置。
  4. 前記枠指標が複数ある場合に、後に表示する枠指標が、直前に表示した枠指標よりもサイズが小さいことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の障害物警報装置。
  5. 前記枠指標が複数ある場合に、後に表示する枠指標が、直前に表示した枠指標よりも透明度が低いことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の障害物警報装置。
  6. 前記明示画像出力部は、前記物体が前記注目撮影画像に対応する領域に進入した場合に前記枠指標の出力を中止するよう構成してある請求項1又は2に記載の障害物警報装置。
JP2013541647A 2011-11-01 2012-04-18 障害物警報装置 Expired - Fee Related JP5704417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013541647A JP5704417B2 (ja) 2011-11-01 2012-04-18 障害物警報装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/075125 WO2013065120A1 (ja) 2011-11-01 2011-11-01 障害物警報装置
JPPCT/JP2011/075125 2011-11-01
JP2013541647A JP5704417B2 (ja) 2011-11-01 2012-04-18 障害物警報装置
PCT/JP2012/060397 WO2013065341A1 (ja) 2011-11-01 2012-04-18 障害物警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065341A1 JPWO2013065341A1 (ja) 2015-04-02
JP5704417B2 true JP5704417B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=52821673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541647A Expired - Fee Related JP5704417B2 (ja) 2011-11-01 2012-04-18 障害物警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5704417B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707067B2 (ja) * 2006-06-30 2011-06-22 本田技研工業株式会社 障害物判別装置
JP2010202010A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP5439876B2 (ja) * 2009-03-11 2014-03-12 オムロン株式会社 画像処理装置および方法、並びに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013065341A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692403B2 (ja) 障害物警報装置
WO2013065341A1 (ja) 障害物警報装置
JP6014442B2 (ja) 画像生成装置、画像表示システム、および、画像生成方法
US9393908B2 (en) Obstacle alarm device
US9396401B2 (en) Obstacle alarm device
JP5861449B2 (ja) 障害物警報装置
JP5660395B2 (ja) 障害物警報装置
WO2013065325A1 (ja) 障害物警報装置
JP5974476B2 (ja) 障害物警報装置
JP5845909B2 (ja) 障害物警報装置
JP5704416B2 (ja) 障害物警報装置
JP5787168B2 (ja) 障害物警報装置
JP5754605B2 (ja) 障害物警報装置
JP5765576B2 (ja) 障害物警報装置
JP5704417B2 (ja) 障害物警報装置
JP5674071B2 (ja) 障害物警報装置
WO2013094496A1 (ja) 障害物警報装置
JP2013131178A (ja) 障害物警報装置
JP5821622B2 (ja) 障害物警報装置
JP5765575B2 (ja) 撮影領域明示装置
JP5825091B2 (ja) 撮影領域明示装置
WO2013094345A1 (ja) 撮影領域明示装置
WO2013038509A1 (ja) 車両周辺監視装置および車両周辺監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5704417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees