JP5703857B2 - 清掃装置、帯電装置および画像形成装置 - Google Patents

清掃装置、帯電装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5703857B2
JP5703857B2 JP2011049206A JP2011049206A JP5703857B2 JP 5703857 B2 JP5703857 B2 JP 5703857B2 JP 2011049206 A JP2011049206 A JP 2011049206A JP 2011049206 A JP2011049206 A JP 2011049206A JP 5703857 B2 JP5703857 B2 JP 5703857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid electrode
arrow
cleaning
electrode plate
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011049206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012185379A (ja
Inventor
山田 光介
光介 山田
長森 由貴
由貴 長森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011049206A priority Critical patent/JP5703857B2/ja
Priority to US13/195,649 priority patent/US8666287B2/en
Priority to CN201110291072.2A priority patent/CN102681413B/zh
Publication of JP2012185379A publication Critical patent/JP2012185379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703857B2 publication Critical patent/JP5703857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0184Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image at least one recording member having plural associated developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、清掃装置、帯電装置および画像形成装置に関する。
特許文献1には、グリッド電極短手方向と感光体ドラムの間隔を一定にできるとともに長手方向においても一定とすることができ、良好な電位制御性を得ることができるグリッド電極が開示されている。
特開2008−262114号公報
湾曲グリッド電極板の端部に対する清掃性能を中央部に比べて向上させるようにした清掃装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1の清掃装置は、短手方向において湾曲された湾曲グリッド電極板の一面側に設けられ、前記湾曲グリッド電極板に押し付けられ、前記一面側を清掃するための清掃部材と、前記湾曲グリッド電極板の他面側に設けられ、前記清掃部材によって押し付けられる荷重を受ける受け部材と、前記清掃部材と前記受け部材とを前記湾曲グリッド電極板の長手方向に沿って移動させる移動手段と、を有し、前記清掃部材と前記受け部材は、前記湾曲グリッド電極板の短手方向における端部に作用する前記荷重による圧力が中央部に作用する前記荷重による圧力より高くなるように形成されることを特徴とする。
本発明の請求項2の清掃装置は、請求項1に記載の清掃装置において、前記受け部材は、前記湾曲グリッド電極板の前記他面側を清掃するための第2の清掃部材を有することを特徴とする。
本発明の請求項3の清掃装置は、請求項1または請求項2に記載の清掃装置において、前記清掃部材の前記湾曲グリッド電極板の長手方向を向く面は、前記湾曲グリッド電極板の短手方向における中央部において前記清掃部材の内方にくびれるように形成されることを特徴とする。
本発明の請求項4の清掃装置は、請求項に記載の清掃装置において、前記第2の
清掃部材の前記湾曲グリッド電極板の長手方向を向く面は、前記湾曲グリッド電極板の短
手方向における中央部において前記第2の清掃部材の内方にくびれるように形成されるこ
とを特徴とする。
本発明の請求項5の帯電装置は、前記湾曲グリッド電極板と、前記湾曲グリッド電極板を通じて被帯電体を帯電させる帯電手段と、請求項1〜4のいずれかに記載の清掃装置と、を有することを特徴とする。
本発明の請求項6の画像形成装置は、請求項5に記載の帯電装置によって帯電される前記被帯電体と、前記被帯電体に静電潜像を形成する露光装置と、前記被帯電体に形成された静電潜像をトナーで現像する現像装置と、前記被帯電体に形成されたトナー像を被転写材に転写する転写装置と、を有することを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の清掃装置によれば、湾曲グリッド電極板の端部に対する清掃性能を中央部に比べて向上させることができる。
本発明の請求項2に記載の清掃装置によれば、湾曲グリッド電極板の他面側を清掃することができる。
本発明の請求項3に記載の清掃装置によれば、湾曲グリッド電極板の一面側に付着している汚れを端部から中央部に寄せ集めることができる。
本発明の請求項4に記載の清掃装置によれば、湾曲グリッド電極板の他面側に付着している汚れを端部から中央部に寄せ集めることができる。
本発明の請求項5に記載の帯電装置によれば、帯電性能の良い帯電装置を提供することができる。
本発明の請求項6に記載の画像形成装置によれば、画質の良い画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体図である。 本発明の実施形態に係る画像形成ユニットの構成図である。 本発明の実施形態に係る帯電ユニットの構成図である。 本発明の実施形態に係る感光体及び帯電ユニットの配置状態を示す斜視図である。 (A)本発明の実施形態に係る帯電ユニットを感光体に近づけた状態を示す説明図である。(B)本発明の実施形態に係る帯電ユニットを感光体から離した状態を示す説明図である。 (A)本発明の実施形態に係る帯電ユニットの斜視図である。(B)本発明の実施形態に係るグリッド電極の電極部の形状を示す説明図である。 (A)本発明の実施形態に係るグリッド電極の全体構成を示す斜視図である。(B)本発明の実施形態に係るグリッド電極の短手方向の断面図である。 (A)本発明の実施形態に係る帯電ユニットの一端部を示す構成図である。(B)本発明の実施形態に係る帯電ユニットの他端部を示す構成図である。 (A)、(B)本発明の実施形態に係る帯電ユニットのグリッド清掃部を示す斜視図及び断面図である。 (A)、(B)本発明の実施形態に係るクリーニングパッドによるグリッド電極の清掃状態を示すグリッド電極の長手方向の断面図である。 (A)、(B)本発明の実施形態に係るクリーニングパッドによるグリッド電極の清掃状態を示す斜視図である。 (A)比較例としてのグリッド電極と感光体との配置関係を説明する説明図である。(B)本発明の実施形態に係るグリッド電極と感光体との配置関係を説明する説明図である。 (A)、(B)本発明の実施形態に係るグリッド電極の清掃状態を示すグリッド電極の短手方向の断面図である。 (A)、(B)本発明の実施形態とは別の態様の清掃状態を示す図13と同様な断面図である。 本発明の実施形態に係るグリッド電極の清掃状態を示す上面図である。 本発明の実施形態とは別の態様の清掃状態を示す図15と同様な上面図である。 (A)、(B)本発明の実施形態とは別の態様の清掃状態を示す図13と同様な断面図である。 (A)、(B)本発明の実施形態とは別の態様の清掃状態を示す図14と同様な断面図である。
本発明の実施形態に係る帯電装置及び画像形成装置の一例について説明する。
図1には、実施形態の一例としての画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、上下方向(矢印V方向)の下側から上側へ向けて、記録用紙Pが収容される用紙収容部12と、用紙収容部12の上に設けられ用紙収容部12から供給される記録用紙Pに画像形成を行う画像形成部14と、画像形成部14の上に設けられ読取原稿Gを読み取る原稿読取部16と、画像形成部14内に設けられ画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部20と、を含んで構成されている。なお、以後の説明では、画像形成装置10の装置本体10Aの上下方向を矢印V方向、左右(水平)方向を矢印H方向、奥行き(水平)方向を矢印+D方向と記載する。
用紙収容部12は、記録媒体の一例としてのサイズの異なる記録用紙Pが収容される第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26が設けられている。第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26には、収容された記録用紙Pを画像形成装置10内に設けられた搬送路28に送り出す送り出しロール32が設けられており、搬送路28における送り出しロール32よりも下流側には、記録用紙Pを一枚ずつ搬送するそれぞれ一対の搬送ロール34及び搬送ロール36が設けられている。また、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向で搬送ロール36よりも下流側には、記録用紙Pを一端停止させるとともに、決められたタイミングで後述する二次転写位置へ送り出す位置合せロール38が設けられている。
搬送路28の上流側部分は、画像形成装置10の正面視において、矢印V方向に向けて用紙収容部12の左側から画像形成部14の左側下部まで直線状に設けられている。また、搬送路28の下流側部分は、画像形成部14の左側下部から画像形成部14の右側面に設けられた排紙部15まで設けられている。さらに、搬送路28には、記録用紙Pの両面に画像形成を行うために記録用紙Pが搬送及び反転される両面搬送路29が接続されている。
両面搬送路29は、画像形成装置10の正面視において、搬送路28と両面搬送路29の切り替えが行われる第1切替部材31と、画像形成部14の右側下部から用紙収容部12の右側まで矢印−V方向(図示の下方向)に直線状に設けられた反転部33と、反転部33に搬送された記録用紙Pの後端が進入するとともに矢印H方向(図示の左方向)に搬送される搬送部37と、反転部33と搬送部37の切り替えが行われる第2切替部材35と、を有している。そして、反転部33には一対の搬送ロール42が間隔をあけて複数箇所に設けられており、搬送部37には一対の搬送ロール44が間隔をあけて複数箇所に設けられている。
第1切替部材31は三角柱状の部材であり、図示しない駆動手段によって先端部が搬送路28又は両面搬送路29のいずれか一方に移動されることで、記録用紙Pの搬送方向を切り替えるようになっている。同様に、第2切替部材35は正面視で三角柱状の部材であり、図示しない駆動手段によって先端部が反転部33又は搬送部37のいずれか一方に移動されることで、記録用紙Pの搬送方向を切り替えるようになっている。なお、搬送部37の下流側端部は、搬送路28の上流側部分にある搬送ロール36の手前側に案内部材(図示省略)により接続されている。また、画像形成部14の左側面には、折り畳み式の手差給紙部46が設けられており、手差給紙部46から搬送路28の位置合せロール38の手前までが接続されている。
原稿読取部16は、読取原稿Gを1枚ずつ自動で搬送する原稿搬送装置52と、原稿搬送装置52の下側に配置され1枚の読取原稿Gが載せられるプラテンガラス54と、原稿搬送装置52によって搬送された読取原稿G又はプラテンガラス54に載せられた読取原稿Gを読み取る原稿読取装置56とが設けられている。
原稿搬送装置52は、一対の搬送ロール53が複数配置された自動搬送路55を有しており、自動搬送路55の一部は、読取原稿Gがプラテンガラス54上を通るように配置されている。また、原稿読取装置56は、プラテンガラス54の左端部に静止した状態で原稿搬送装置52によって搬送された読取原稿Gを読み取り、又は矢印H方向に移動しながらプラテンガラス54に載せられた読取原稿Gを読み取るようになっている。
一方、画像形成部14は、装置本体10Aの中央に円筒状の被帯電体の一例としての感光体62が設けられている。感光体62は、図示しない駆動手段によって矢印+R方向(図示の時計回り方向)に回転すると共に、光照射によって形成される静電潜像を保持するようになっている。また、感光体62の上方で且つ感光体62の外周面と対向する位置には、感光体62の表面を帯電するスコロトロン方式の帯電装置の一例としての帯電ユニット100が設けられている。なお、帯電ユニット100の詳細については後述する。
図2に示すように、感光体62の回転方向における帯電ユニット100よりも下流側で且つ感光体62の外周面と対向する位置には、露光装置66が設けられている。露光装置66は、LED(Light Emitting Diode)で構成されており、帯電ユニット100により帯電した感光体62の外周面に、各トナー色に対応した画像信号に基づき光を照射(露光)して、静電潜像を形成するようになっている。なお、露光装置66はLED方式に限らず、例えば、レーザ光をポリゴンミラーで走査するものであってもよい。
感光体62の回転方向で露光装置66の露光光が照射される部位よりも下流側には、感光体62の外周面に形成された静電潜像を決められた色のトナーで現像して可視化させる回転切り替え式の現像装置70が設けられている。
感光体62の回転方向で現像装置70よりも下流側であり且つ感光体62の下側には、感光体62の外周面に形成されたトナー画像が転写される被転写材の一例としての中間転写ベルト68が設けられている。中間転写ベルト68は、無端状であり、制御部20により回転駆動される駆動ロール61、中間転写ベルト68に張力を付与するための張力付与ロール63、中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する複数の搬送ロール65、及び後述する二次転写位置において中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する補助ロール69に巻き掛けられている。そして、中間転写ベルト68は、駆動ロール61が回転することにより、矢印−R方向(図示の反時計回り方向)に周回移動するようになっている。
また、中間転写ベルト68を挟んで感光体62の反対側には、感光体62の外周面に形成されたトナー画像を中間転写ベルト68に一次転写させる転写装置の一例としての一次転写ロール67が設けられている。一次転写ロール67は、感光体62と中間転写ベルト68とが接触する位置から中間転写ベルト68の移動方向下流側に離れた位置で、中間転写ベルト68の裏面に接触している。そして、一次転写ロール67は、図示しない電源から通電されることにより、接地されている感光体62との電位差で感光体62のトナー画像を中間転写ベルト68に一次転写するようになっている。
さらに、中間転写ベルト68を挟んで補助ロール69の反対側には、中間転写ベルト68上に一次転写されたトナー画像を記録用紙Pに二次転写させる二次転写ロール71が設けられており、二次転写ロール71と補助ロール69との間が記録用紙Pへトナー画像を転写する二次転写位置(図2の位置Q)とされている。二次転写ロール71は、中間転写ベルト68の表面に接触している。そして、二次転写ロール71は、図示しない電源から通電されることにより、接地されている補助ロール69との電位差で中間転写ベルト68のトナー画像を記録用紙Pに二次転写するようになっている。
また、中間転写ベルト68を挟んで駆動ロール61の反対側には、中間転写ベルト68の二次転写後の残留トナーを回収するクリーニング装置85が設けられている。さらに、中間転写ベルト68の周囲で張力付与ロール63と対向する位置には、中間転写ベルト68の表面に付されたマーク(図示省略)を検知することで中間転写ベルト68上の予め定めた基準位置を検出し、画像形成処理の開始タイミングの基準となる位置検出信号を出力する位置検出センサ83が設けられている。
感光体62の回転方向で一次転写ロール67よりも下流側には、中間転写ベルト68に一次転写されずに感光体62の表面に残留した残留トナー等を清掃するクリーニング装置73が設けられている。クリーニング装置73は、感光体62表面に接触するクリーニングブレード87及びブラシロール89(図2参照)により残留トナー等を回収する構成となっている。
また、感光体62の回転方向でクリーニング装置73の上流側(一次転写ロール67よりも下流側)には、感光体62の外周面に光を照射して除電を行う除電装置86(図2参照)が設けられている。除電装置86は、クリーニング装置73による残留トナー等の回収前に感光体62の外周面に光を照射して除電することで静電気による付着力を低減し、残留トナー等の回収率を高めるためのものである。さらに、クリーニング装置73の下流側で且つ帯電ユニット100の上流側には、残留トナー等の回収後の除電手段である除電ランプ75が設けられている。
二次転写ロール71によるトナー画像の二次転写位置は、前述の搬送路28の途中に設定されており、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向(矢印Aで図示)で二次転写ロール71よりも下流側には、二次転写ロール71によってトナー画像が転写された記録用紙Pにトナー画像を定着させる定着装置80が設けられている。
定着装置80は、記録用紙Pのトナー画像面側(上側)に配置され、通電により発熱する熱源を有する加熱ロール82と、加熱ロール82の下側に配置され記録用紙Pを加熱ロール82の外周面に向けて加圧する加圧ロール84とを含んで構成されている。なお、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向で定着装置80よりも下流側には、排紙部15又は反転部33へ向けて記録用紙Pを搬送する搬送ロール39が設けられている。
一方、原稿読取装置56の下側で現像装置70よりも上側には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナーを収容するトナーカートリッジ78Y、78M、78C、78K、78E、78Fが矢印H方向に並んで交換可能に設けられている。第1特別色E及び第2特別色Fは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック以外の特別色(透明を含む)から選択され、または、選択されないようになっている。
現像装置70では、第1特別色E及び第2特別色Fが選択された場合は、Y、M、C、K、E、Fの6色での画像形成を行い、第1特別色E及び第2特別色Fが選択されない場合は、Y、M、C、Kの4色での画像形成を行うようになっている。なお、本実施形態では、一例として、Y、M、C、Kの4色で画像形成を行い、第1特別色E及び第2特別色Fを未使用とした場合について説明するが、他の例として、Y、M、C、Kの4色と第1特別色E又は第2特別色Fを用いて5色で画像形成を行ってもよい。
図2に示すように、現像装置70は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナー色にそれぞれ対応する現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fが、周方向に(反時計回り方向にこの順番で)並んで配置されており、回転手段であるモータ(図示省略)によって中心角で60°ずつ回転することで、現像処理を行う現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fが切り替えられ、感光体62の外周面と対向するようになっている。なお、現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fは同様の構成となっているため、ここでは現像器72Yについて説明し、他の現像器72M、72C、72K、72E、72Fについては説明を省略する。
現像器72Yは、本体となるケース部材76を有しており、ケース部材76内にトナーカートリッジ78Y(図1参照)からトナー供給路(図示省略)を経由して供給されるトナー及びキャリアから成る現像剤(図示省略)が充填されている。また、ケース部材76には、感光体62の外周面と対向して矩形状の開口部76Aが形成されており、開口部76Aには、外周面が感光体62の外周面と対向する現像ロール74が設けられている。さらに、ケース部材76内で開口部76Aに近い部位には、現像剤の層厚を規制するための板状の規制部材79が、開口部76Aの長手方向に沿って設けられている。
現像ロール74は、回転可能に設けられた円筒状の現像スリーブ74Aと、現像スリーブ74Aの内側に固定された複数の磁極から成る磁性部材74Bとで構成されており、現像スリーブ74Aが回転することで現像剤(キャリア)の磁気ブラシが形成されると共に、規制部材79で層厚が規制されることで、現像スリーブ74Aの外周面に現像剤層を形成するようになっている。そして、現像スリーブ74Aの外周面の現像剤層は、感光体62に対向する位置に搬送され、感光体62の外周面に形成された潜像(静電潜像)に応じたトナーを付着させて現像を行う。
また、ケース部材76内には、螺旋状に形成された搬送ローラ77が2本回転可能に並列配置されており、この2本の搬送ローラ77が回転することで、ケース部材76内に充填された現像剤が、現像ロール74の軸方向(現像器72Yの長手方向)に循環搬送されるようになっている。なお、各現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fに設けられた6本の現像ロール74は、隣の現像ロール74との間隔が中心角60°となるように周方向に配置されており、現像器72の切り替えにより、次の現像ロール74が感光体62の外周面と対向するようになっている。
次に、画像形成装置10における画像形成工程について説明する。
図1に示すように、画像形成装置10が作動すると、画像処理装置(図示省略)又は外部から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各色の画像データが露光装置66に順次出力される。このとき、一例として、現像装置70は、現像器72Y(図2参照)が感光体62の外周面と対向するように回転し保持されている。
続いて、帯電ユニット100において、帯電手段の一例としてのチャージワイヤ102A、102B(図3参照)に通電し、接地された感光体62との間に電位差が生じることでコロナ放電が行われ、感光体62が帯電される。このとき、グリッド電極104(図3参照)にはバイアス電圧が印加されており、感光体62の帯電電位(放電電流)が許容範囲内となるように制御されている。
続いて、露光装置66から画像データに応じて出射された光は、帯電ユニット100により帯電された感光体62の外周面(表面)を露光し、感光体62の表面にはイエローの画像データに対応した静電潜像が形成される。さらに、感光体62の表面に形成された静電潜像は、現像器72Yによってイエローのトナー画像として現像される。そして、感光体62の表面のイエローのトナー画像は、一次転写ロール67によって中間転写ベルト68に転写される。
続いて、図2に示すように、現像装置70が矢印+R方向に60°回転され、現像器72Mが感光体62の表面と対向する。そして、帯電、露光、現像の各工程が行われ、感光体62の表面のマゼンタのトナー画像は、一次転写ロール67によって中間転写ベルト68のイエローのトナー画像上に転写される。同様にして、シアン(C)、黒(K)、さらに色設定に応じて第1特別色(E)、及び第2特別色(F)のトナー画像が中間転写ベルト68上に順次多重転写される。
一方、図1に示すように、用紙収容部12から送り出され、搬送路28を搬送されてきた記録用紙Pは、位置合せロール38により、中間転写ベルト68への各トナー画像の多重転写とタイミングを合わせて二次転写位置(図2の位置Q)に搬送される。そして、中間転写ベルト68上に多重転写されたトナー画像は、二次転写位置に搬送されてきた記録用紙P上に二次転写ロール71によって二次転写される。
続いて、トナー画像が転写された記録用紙Pは、定着装置80に向けて矢印A方向(図示の右方向)に搬送される。そして、定着装置80では、トナー画像が、加熱ロール82及び加圧ロール84によって加熱、加圧されることで記録用紙Pに定着される。さらに、トナー画像が定着された記録用紙Pは、一例として、排紙部15に排出される。
なお、記録用紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着装置80で表面に画像定着を行った後、記録用紙Pを矢印−V方向に沿って反転部33に送り込むと共に矢印+V方向に沿って送り出すことで、記録用紙Pの先端と後端を入れ替える。そして、記録用紙Pを両面搬送路29によって矢印B方向(図示の左方向)に搬送し、さらに搬送路28に送り込んで、記録用紙Pの裏面の画像形成及び定着を行う。
次に、帯電ユニット100及び帯電ユニット100の取付構造について説明する。
図3に示すように、帯電ユニット100は、H−V面(断面)がコ字状のシールド部材105を有している。シールド部材105の内側は、矢印+D方向を長手方向として直立配置された仕切板103によって、小室106Aと小室106Bとに仕切られている。なお、矢印+R方向において、小室106Aは上流側に配置されており、小室106Bは下流側に配置されている。また、シールド部材105の開口部105Aは、感光体62の外周面と対向配置されている。
小室106A内には、矢印+D方向を長軸方向としてチャージワイヤ102Aが架設されおり、同様に、小室106B内には、矢印+D方向を長軸方向としてチャージワイヤ102Bが架設されている。また、シールド部材105は、開口部105Aを覆うように湾曲グリッド電極板の一例としてのグリッド電極104が取付けられている。グリッド電極104は、H−V面で見て、チャージワイヤ102A、102Bと感光体62の外周面との間に配置されている。また、グリッド電極104は感光体62の外周面に沿って湾曲している。なお、グリッド電極104及びグリッド電極104を清掃するグリッド清掃部150の詳細については後述する。
矢印H方向で対向配置されたシールド部材105の1組の側壁105B、105Cの外面には、矢印V方向に直立するカバー部材107、108が取付けられている。カバー部材107の上端は外側(図示の左側)へ向けて断面L字状に折り曲げられ、平板状の被案内部107Aが形成されている。また、カバー部材108の上端は外側(図示の右側)へ向けて断面L字状に折り曲げられ、平板状の被案内部108Aが形成されている。そして、被案内部107A、108Aが、後述するガイドレール109、111により矢印+D方向に案内されると共に矢印H、V方向に対して保持される(移動が規制される)ことで、帯電ユニット100が、感光体62の外周面と対向して配置されるようになっている。
図4に示すように、画像形成部14内における感光体62の回転軸62Aの軸方向(矢印+D方向)両端部の下側には、直方体状の台座112A、112Bが設けられている。台座112Aは、矢印+D方向の一方側(図示の手前側)に配置されており、その上部には側板114が立設されている。また、矢印+D方向で側板114よりも手前側には、側板116が配置されている。
側板116は、締結部材(図示省略)を用いて側板114に対して着脱可能に取付けられている。また、側板116は、帯電ユニット100が通過する大きさの貫通孔116Aが形成されており、貫通孔116Aよりも下側には、回転軸62Aの一端が回転可能に支持されるベアリング(図示省略)が設けられている。なお、側板114には、回転軸62AがH−V面内で移動可能となる大きさの貫通孔114Aが形成されている。そして、回転軸62Aの一端側の位置決めは、側板114ではなく、側板116により行われるようになっている。
また、台座112Bは、矢印+D方向の他方側(図示の奥側)に配置されており、上部には側板118が立設されている。また、矢印+D方向で側板118よりも奥側には、側板122が底壁(図示省略)上に立設されており、側板118及び側板122には、感光体62の回転軸62Aが通過する大きさの貫通孔(図示省略)が形成されている。そして、側板122から矢印+D方向の奥側に突出した回転軸62Aの他端は、モータ(図示省略)により回転駆動されるようになっている。
一方、感光体62の矢印V方向上側には、帯電ユニット100が装着される装着部110が設けられている。装着部110は、ベースプレート124と、ベースプレート124上で矢印+D方向(又は−D方向)に移動可能に設けられた直方体状のスライド部材126、128と、スライド部材126、128を移動させる駆動源であるモータ132と、スライド部材126、128の移動により矢印V方向に沿って上下動するガイドレール109、111(図3参照)とを含んで構成されている。
ベースプレート124は、一端(図示の手前側)が側板114に取付けられ、他端(図示の奥側)が側板118に取付けられることにより、側板114と側板118との間で架設されている。また、ベースプレート124の他端には、平坦部124Aが形成されており、平坦部124A上には、モータ132と、モータ132の駆動力を後述する如くスライド部材128に伝達するギヤ列133が設けられている。
スライド部材126は、装着部110を矢印+D方向に見て、ベースプレート124の左端部上面で矢印+D方向に移動可能に保持されており、スライド部材128は、装着部110を矢印+D方向に見て、ベースプレート124の右端部上面で矢印+D方向に移動可能に保持されている。また、スライド部材126の上面及びスライド部材128の上面には、連結部材129がビスで固定されている。この連結部材129の固定により、スライド部材126とスライド部材128は、一体で矢印+D方向又は矢印−D方向に移動可能となっている。
図5(A)、(B)に示すように、スライド部材128には、ギヤ列133側に形成されたラック部128Aと、矢印+D方向に間隔をあけて形成されたカム部128B、128Cとが形成されている。ラック部128Aは、ギヤ列133を構成する歯車の1つであるピニオン133Aと噛み合っており、ピニオン133Aの回転により矢印+D方向又は矢印−D方向に直線状に移動するようになっている。そして、カム部128B、128Cは、矢印+D方向に対して斜め下方向に傾斜した傾斜部と、傾斜部の上端、下端に連続して形成された上側平坦部、下側平坦部とで構成されている。
スライド部材128の下側には、帯電ユニット100を矢印+D方向に案内すると共に感光体62上で保持するガイドレール111が設けられている。ガイドレール111には、矢印+D方向に間隔をあけて引掛部111A、111Bが設けられている。引掛部111A、111Bは、矢印+D方向に見て断面逆L字状となっており、上端にある平坦部が、スライド部材128のカム部128B、128Cに引っ掛けられている。なお、引掛部111A、111Bは、画像形成時はカム部128B、128Cの下端に位置している。
このような構成により、ピニオン133Aの回転によりスライド部材128が矢印+D方向に移動すると、引掛部111A、111Bがカム部128B、128Cの傾斜面に沿って上方(矢印UP方向)に移動し、ガイドレール111が矢印UP方向へ移動する構成となっている。
一方、スライド部材126もスライド部材128と同様に、矢印+D方向に対して斜め下方向に傾斜したカム部(図示省略)が形成されており、このカム部にガイドレール109に設けられた引掛部(図示省略)が引っ掛けられている。なお、スライド部材126は、ラックが形成されていないが、連結部材129(図4参照)によりスライド部材128と一体化されているため、スライド部材128が矢印+D方向に移動すると共にスライド部材126も矢印+D方向に移動する。これにより、引掛部がカム部に沿って上方に移動し、ガイドレール109が矢印UP方向へ移動する。
このように、スライド部材126、128が矢印+D方向に移動すると、ガイドレール109、111が矢印UP方向へ移動し、ガイドレール109、111で保持されている帯電ユニット100が、感光体62の外周面に対して矢印UP方向へ退避するようになっている。
ここで、図5(A)に示すように、帯電ユニット100は、画像形成時にスライド部材126、128が、ベースプレート124(図4参照)に対して矢印−D方向に位置していることで、感光体62の外周面を帯電可能となる位置で保持されている。また、後述するグリッド電極104(図6(A)参照)の清掃時及び画像形成部14(図1参照)に対する帯電ユニット100の抜き差し時において、スライド部材126、128がベースプレート124(図4参照)に対して矢印+D方向に移動することで、図5(B)に示すように、帯電ユニット100は、感光体62の外周面に対して退避した位置で保持される。なお、図5(A)、(B)では、ベースプレート124(図4参照)の図示を省略している。
図6(A)に示すように、帯電ユニット100は、矢印+D方向におけるシールド部材105の両端部に取付部材142、144が取付けられている。取付部材142、144は、グリッド電極104を取付けるための部材であり、取付部材142が矢印+D方向の手前側に配置され、取付部材144が矢印+D方向の奥側に配置されている。
一方、グリッド電極104は、平面視で矩形状となっており、矢印+D方向の手前側から奥側へ向けて、幅W1の取付部104A、幅W2の非電極部104B、幅W3の電極部104C、幅W4の非電極部104D、及び幅W5の取付部104Eが一体となった構成となっている。
また、グリッド電極104は、平板が絞り加工(プレス加工)されることにより、後述するS−T面(図7(B)参照)で見て短手方向において湾曲形状となっている。即ち、グリッド電極104は、非電極部104B、電極部104C、及び非電極部104Dが、チャージワイヤ102A、102B(図3参照)に向けて凸状の湾曲部の一例となっており、取付部104A、104Eが平坦部となっている。なお、図7(B)に示すように、非電極部104B、電極部104C、及び非電極部104Dの曲率は、感光体62の外周面との間隔dが感光体62の周方向で同様となるように設定されており、即ち、感光体62の外周面に沿った湾曲形状となっている。
図6(B)に示すように、グリッド電極104の電極部104Cは、複数の六角形状の孔をあけて構成されたメッシュ状となっており、矢印+D方向と直交する短手方向である矢印S方向の中央部及び両端部には、剛性を高めるために枠部104F及び枠部104G、104Hが設けられている。また、矢印S方向における枠部104G、104Hの最外部は、平坦部104A、104Eと面一となっている。そして、電極部104Cは、枠部104G、非電極部104B、枠部104F、及び非電極部104Dで囲まれると共に、枠部104F、非電極部104B、枠部104H、及び非電極部104Dで囲まれて、2つの領域に区分されている。なお、電極部104Cの六角形状の孔は、図6(B)のみ図示しており、他の図では、図示を省略している。
図7(A)に示すように、グリッド電極104の取付部104Aには、矢印+D方向及び矢印S方向と直交する矢印T方向(厚み方向)に貫通した貫通孔である取付孔145A、145Bと、ガイド孔146A、146Bとが形成されている。取付孔145A、145Bは、グリッド電極104の一端において矢印S方向に間隔をあけてそれぞれ矩形状に形成されており、ガイド孔146A、146Bは、非電極部104Bに隣接して、矢印S方向に間隔をあけてそれぞれ矩形状に形成されている。また、取付部104Eには、矢印T方向に貫通した貫通孔である取付孔147A、147Bが、グリッド電極104の他端において矢印S方向に間隔をあけてそれぞれ矩形状に形成されている。
図7(A)、(B)に示すように、非電極部104Dには、矢印S方向を長手方向とする矩形状で矢印T方向に貫通した、貫通孔148が形成されている。貫通孔148の大きさは、後述する上面クリーニングパッド166、172が矢印T方向で通過可能となる大きさとなっている。
図8(A)に示すように、取付部材142には、グリッド電極104を矢印−D方向に付勢するばね部材152A、152Bと、グリッド電極104と感光体62(図7(B)参照)との間隔dを保持するための突き当て部154A、154Bとが設けられている。ばね部材152A、152Bは、一例としてトーションばねが用いられており、一端が取付部材142に固定され、他端がグリッド電極104の取付孔145A、145Bの縁部に引っ掛けられている。また、突き当て部154A、154Bは、グリッド電極104のガイド孔146A、146Bに挿入されると共に下方側へ突出している。なお、突き当て部154A、154Bの矢印+D方向の長さは、ガイド孔146A、146Bの長さの半分程度であり、ガイド孔146A、146B内で矢印+D方向に移動可能となっている。
一方、図8(B)に示すように、取付部材144の底部には、グリッド電極104の他端を固定するための引掛部156A、156Bと、グリッド電極104と感光体62(図7(B)参照)との間隔dを保持するための突き当て部158A、158Bとが設けられている。引掛部156A、156Bは、矢印+D方向に屈曲された形状となっており、グリッド電極104の取付孔147A、147Bに挿通可能な大きさとなっている。また、突き当て部158A、158Bは、グリッド電極104の短手方向でグリッド電極104よりも外側に設けられており、それぞれ下方側へ突出している。
ここで、図8(A)、(B)に示すように、グリッド電極104の取付孔145A、145Bにばね部材152A、152Bを引っ掛け、ガイド孔146A、146Bに突き当て部154A、154Bを通すと共にグリッド電極104を矢印+D方向に引っ張り、取付孔147A、147Bに引掛部156A、156Bを引っ掛けることで、帯電ユニット100にグリッド電極104が取付けられる。なお、突き当て部154A、154B、158A、158Bが、感光体62(図7(B)参照)の両端部に設けられるホルダー(図示省略)の上端に接触することで、感光体62とグリッド電極104との間隔dが保持されている。
次に、グリッド清掃部150について説明する。
図9(A)に示すように、帯電ユニット100の内部には、矢印+D方向を軸方向としてリードシャフト170が回転可能に設けられている。リードシャフト170の端部には、十字状のカップリング部174が設けられており、カップリング部174は、側板122(図4参照)側に設けられた他のカップリング部(図示省略)と係合するようになっている。そして、他のカップリング部がモータ(図示省略)により回転することで、リードシャフト170が回転する構成となっている。
また、帯電ユニット100の内部には、リードシャフト170の回転により矢印+D方向又は矢印−D方向に移動する清掃装置の一例としてのグリッド清掃部150が設けられている。図9(B)に示すように、グリッド清掃部150は、リードシャフト170が通されたベースホルダ162と、ベースホルダ162の下部に取付けられたワイヤホルダ164と、ワイヤホルダ164の下部に設けられてグリッド電極104の上面を清掃するための上面クリーニングパッド166と、上面クリーニングパッド166を上部側で保持する上部ホルダ167と、上面クリーニングパッド166と共にグリッド電極104を挟むように設けられてグリッド電極104の下面を清掃するための下面クリーニングパッド172と、下面クリーニングパッド172を下部側で保持する下部ホルダ168とを含んで構成されている。
ベースホルダ162の上部には、内側に螺旋状の溝部(図示省略)を有する円筒部162Aが一体で形成されている。円筒部162A内には、リードシャフト170が通されると共にリードシャフト170の外周の凸部と円筒部162A内の溝部とが接触している。これにより、リードシャフト170が正回転又は逆回転すると、ベースホルダ162が矢印−D方向又は矢印+D方向に移動する。リードシャフト170とベースホルダ162とが、上面クリーニングパッド166と下面クリーニングパッド172とをグリッド電極104の長手方向に沿って移動させる移動手段の一例としての移動機構を構成している。また、ベースホルダ162の下部で矢印S方向の両端部には、下側に突出すると共に直立した側壁162B、162Cが一体で形成されている。そして、側壁162B、162Cの外側には、シールド部材105(図9(B)参照)が配置されている。
図9(B)に示すように、ワイヤホルダ164は、平板状の本体部164Aを有しており、本体部164Aの上面には、矢印S方向で間隔をあけて対向する側壁164B、164Cが立設されている。側壁164B、164Cは、係合部(図示省略)によりベースホルダ162の側壁162B、162Cに取付けられている。また、本体部164Aの下面で矢印S方向の両端部には、下側へ向けて突出した側壁164D、164Eが一体で形成されており、矢印S方向における側壁164Dと側壁164Eとの間(中央部)には、上部ホルダ167が取り付けられている。上部ホルダ167は、矢印S方向の中央が上側に凸となるように湾曲された湾曲面167Aを有している。そして、湾曲面167Aには、上面クリーニングパッド166が接着により固定されている。
下部ホルダ168は、矢印S方向の中央が上側に凸となるように湾曲された湾曲面168Aを有しており、湾曲面168Aの矢印S方向における両端部には、矢印S方向で間隔をあけて対向する側壁168B、168Cが立設されている。側壁168B、168Cは、係合部(図示省略)によりワイヤホルダ164の側壁164D、164Eに取付けられている。そして、湾曲面168Aには下面クリーニングパッド172が接着により固定されている。なお、上面クリーニングパッド166と下面クリーニングパッド172は、一例として、発泡性の樹脂材料であるポリウレタンを含んで構成されている。
図10(A)に示すように、上面クリーニングパッド166と下面クリーニングパッド172は、矢印+D方向における取付位置が同じとなっており、上下方向に対向配置されている。また、グリッド清掃部150は、画像形成装置10(図1参照)における画像形成時に、初期位置である非電極部104Dに配置されている。なお、初期位置において、グリッド清掃部150は、矢印+D方向で感光体62(二点鎖線で図示)の軸方向の外側に配置されているため、感光体62と接触することはない。
ここで、グリッド清掃部150が初期位置にあるとき、上面クリーニングパッド166及び下面クリーニングパッド172は、貫通孔148の内側に配置されている。そして、この初期位置では、上面クリーニングパッド166の下面と下面クリーニングパッド172の上面とが非接触状態、あるいは互いに負荷がほとんど作用しない接触状態となっている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
画像形成装置10(図1参照)におけるグリッド電極104の清掃時には、図5(A)、(B)に示すように、制御部20(図1参照)によりモータ132が駆動され、スライド部材126、128が矢印+D方向に移動すると共にガイドレール109、111が矢印UP方向に上昇する。これにより、帯電ユニット100が、感光体62の外周面から上方へ退避される。
続いて、図10(B)及び図11(B)に示すように、リードシャフト170(図9(A)参照)が正回転することで、グリッド清掃部150が初期位置から矢印−D方向に移動する。そして、グリッド清掃部150の移動に伴い、上面クリーニングパッド166は、上部ホルダ167とグリッド電極104の上面とで挟まれ圧縮された状態、別言すればグリッド電極104の上面に押し付けられた状態で矢印−D方向に移動する。また、下面クリーニングパッド172は、下部ホルダ168とグリッド電極104の下面とで挟まれ圧縮された状態、別言すればグリッド電極104の下面に押し付けられた状態で矢印−D方向に移動する。さらに、グリッド清掃部150は、グリッド電極104の一端に到達した後、矢印+D方向に移動する。これにより、上面クリーニングパッド166と下面クリーニングパッド172が電極部104Cに付着したトナー、紙粉などの汚れを除去して、グリッド電極104の清掃が両面同時に行われる。
一方、図10(A)及び図11(A)に示すように、グリッド電極104の清掃が終了すると、グリッド清掃部150は初期位置に戻り、上面クリーニングパッド166と下面クリーニングパッド172は貫通孔148内に収納される。そして、図5(A)、(B)に示すように、制御部20(図1参照)によりモータ132が逆駆動され、スライド部材126、128が矢印−D方向に移動すると共にガイドレール109、111が下降する。これにより、帯電ユニット100が、感光体62の外周面と対向する位置に配置される。
図12(A)は、比較例としての平板状のグリッド電極300と感光体62との配置関係を示す説明図である。平板状のグリッド電極300では、グリッド電極300の矢印S方向(短手方向)の両端部における感光体62外周面との間隔は、グリッド電極104の中央部における感光体62外周面との間隔に比べて広くなっている。このような平板状のグリッド電極300では、グリッド電極300において両端部が汚れていたとしても帯電性能(画質)への影響は小さい。
一方、図12(B)に示すように、本実施形態のグリッド電極104は、感光体62の表面を高速かつ均一に帯電させるべく、感光体62の外周面に沿って湾曲されている。湾曲状のグリッド電極104では、グリッド電極104の矢印S方向(短手方向)の両端部における感光体62外周面との間隔は、グリッド電極104の中央部における感光体62外周面との間隔と同様に狭くなっている。このような湾曲状のグリッド電極104では、グリッド電極104の両端部における汚れ、特に感光体62の矢印+R方向で示す回転方向において下流側の端部の汚れは、中央部の汚れに比べて帯電性能(画質)に与える影響が大きいものとなる。
そこで、本実施形態の上面クリーニングパッド166と下面クリーニングパッド172にあっては、グリッド電極104の両端部に作用する圧力が中央部に作用する圧力よりも高くなるように形成し、グリッド電極104の両端部に対する清掃性能が中央部に比べて向上するように構成している。
具体的には、図13(A)に示すように、上面クリーニングパッド166の下面の曲率半径RUがグリッド電極104の曲率半径R0に比べて小さくなるように、上部ホルダ167の厚みを中央部から両端部に向けて徐々に厚く形成すると共に、下面クリーニングパッド172の上面の曲率半径RLがグリッド電極104の曲率半径R0に比べて大きくなるように、下部ホルダ168の厚みを中央部から両端部に向けて徐々に厚く形成している。図13(B)に示すように、これら上部ホルダ167と下部ホルダ168にそれぞれ取り付けられた上面クリーニングパッド166と下面クリーニングパッド172でグリッド電極104を挟み込むことにより、グリッド電極104の両端部に作用する圧力は中央部に作用する圧力より高くなる。
また、別の態様として、図14(A)に示すように、上面クリーニングパッド166の下面の曲率半径RUがグリッド電極104の曲率半径R0に比べて小さくなるように、上面クリーニングパッド166の厚みを中央部から両端部に向けて徐々に厚く形成すると共に、下面クリーニングパッド172の上面の曲率半径RLがグリッド電極104の曲率半径R0に比べて大きくなるように、下面クリーニングパッド172の厚みを中央部から両端部に向けて徐々に厚く形成してもよい。図14(B)に示すように、これら上面クリーニングパッド166と下面クリーニングパッド172でグリッド電極104を挟み込むことにより、グリッド電極104の両端部に作用する圧力は中央部に作用する圧力より高くなる。
即ち、上面クリーニングパッド166と下面クリーニングパッド172は、グリッド電極104の両端部において中央部よりも強い圧力で押し付けられつつグリッド電極104上を移動するため、グリッド電極104の両端部に対する清掃性能は中央部に比べて向上することとなる。
図15に示すように、上面クリーニングパッド166の移動方向(矢印D方向(グリッド電極104の長手方向))を向く両側の面は、矢印S方向(グリッド電極104の短手方向)における中央部において内方にくびれるように形成されたくびれ面166Aとされている。また、下面クリーニングパッド172についても同様、両側の面は中央部において内方にくびれるように形成されたくびれ面172Aとされている。そのため、上面クリーニングパッド166と下面クリーニングパッド172が移動されるとグリッド電極104に付着している汚れは、図中の矢印Xで示すように両端部から中央部に寄せ集められる。従って、グリッド電極104の両端部に対する清掃性能が中央部に比べて一層向上することとなる。
また、別の態様として、図16に示すように、上面クリーニングパッド166を矢印D方向において分割し、硬度の異なる2種の分割クリーニングパッド166−1、166−2とから構成してもよい。下面クリーニングパッド172についても同様である。それにより、清掃性能をより一層向上させられる。
湾曲状のグリッド電極104の両端部に対する清掃性能を中央部に対する清掃性能に比べて向上させることで、グリッド電極104の両端部に付着した汚れを除去でき、グリッド電極104による帯電均一性が向上し、形成される画像に白スジが発生するのを抑制可能となる。
上記の如く、グリッド電極104の両面を同時に清掃するために、グリッド電極104の上面側と下面側の両方に清掃部材としての上面クリーニングパッド166と下面クリーニングパッド172を設けている。そして、上面クリーニングパッド166と下面クリーニングパッド172は、グリッド電極104を挟んで一方が他方の押し付け荷重を受けるように構成されている。即ち、上面クリーニングパッド166と下面クリーニングパッド172はそれぞれグリッド電極104に押し付けられる清掃部材であると共に、他方からの押し付け荷重を受ける受け部材としての機能を有している。
ここで、上面クリーニングパッド166と下面クリーニングパッド172のいずれか一方、例えば図17や図18に示すように上面クリーニングパッド166を除去し、下面クリーニングパッド172による押し付け荷重を受けるためだけの受け部材として上部ホルダ167を上面側に設けるようにしてもよい。そして、下面クリーニングパッド172と上部ホルダ167とでグリッド電極104を挟み込み、グリッド電極104の両端部に作用する圧力が中央部に作用する圧力より高くなるように、下面クリーニングパッド172と上部ホルダ167を形成してもよい。
また、下面クリーニングパッド172と受け部材とを対向させてグリッド電極104を挟み込むのではなく、下面クリーニングパッド172と受け部材とを矢印D方向において少し離して配置し、下面クリーニングパッド172による押し付け荷重を受け部材で受けるようにしてもよい。
尚、本実施形態に係る画像形成装置10では、転写部として二次転写部について説明したが、感光体ドラムに保持されるトナー像を記録用紙に直接転写する形式の画像形成装置の転写部についても本発明を適用可能である。
また、本実施形態に係る画像形成装置10では、記録媒体として記録用紙Pを用いるようにしたが、OHPシートなどを用いてもよい。
また、本実施形態に係るグリッド電極104では、絞り加工(プレス加工)によって湾曲形状としているが、その他の方法によって湾曲させるようにしてもよい。
10 画像形成装置
62 感光体(被帯電体の一例)
66 露光装置
67 一次転写ロール(転写装置の一例)
68 中間転写ベルト(被転写材の一例)
69 補助ロール
70 現像装置
100 帯電ユニット(帯電装置の一例)
102A チャージワイヤ(帯電手段の一例)
102B チャージワイヤ(帯電手段の一例)
104 グリッド電極(湾曲グリッド電極板の一例)
150 グリッド清掃部(清掃装置の一例)
162 ベースホルダ
166 上面クリーニングパッド(清掃部材、受け部材の一例)
166A くびれ面
167 上部ホルダ(受け部材の一例)
167A 湾曲面
168 下部ホルダ(受け部材の一例)
168A 湾曲面
170 リードシャフト
172 下面クリーニングパッド(清掃部材、受け部材の一例)
172A くびれ面
300 グリッド電極

Claims (6)

  1. 短手方向において湾曲された湾曲グリッド電極板の一面側に設けられ、前記湾曲グリッ
    ド電極板に押し付けられ、前記一面側を清掃するための清掃部材と、
    前記湾曲グリッド電極板の他面側に設けられ、前記清掃部材によって押し付けられる荷
    重を受ける受け部材と、
    前記清掃部材と前記受け部材とを前記湾曲グリッド電極板の長手方向に沿って移動させ
    る移動手段と、
    を有し、
    前記清掃部材と前記受け部材は、前記湾曲グリッド電極板の短手方向における端部に作
    用する前記荷重による圧力が中央部に作用する前記荷重による圧力より高くなるように形
    成される清掃装置。
  2. 前記受け部材は、前記湾曲グリッド電極板の前記他面側を清掃するための第2の清掃部
    材を有する請求項1に記載の清掃装置。
  3. 前記清掃部材の前記湾曲グリッド電極板の長手方向を向く面は、前記湾曲グリッド電極
    板の短手方向における中央部において前記清掃部材の内方にくびれるように形成される請
    求項1または請求項2に記載の清掃装置。
  4. 前記第2の清掃部材の前記湾曲グリッド電極板の長手方向を向く面は、前記湾曲グリッ
    ド電極板の短手方向における中央部において前記第2の清掃部材の内方にくびれるように
    形成される請求項に記載の清掃装置。
  5. 前記湾曲グリッド電極板と、
    前記湾曲グリッド電極板を通じて被帯電体を帯電させる帯電手段と、
    請求項1〜4のいずれかに記載の清掃装置と、
    を有する帯電装置。
  6. 請求項5に記載の帯電装置によって帯電される前記被帯電体と、
    前記被帯電体に静電潜像を形成する露光装置と、
    前記被帯電体に形成された静電潜像をトナーで現像する現像装置と、
    前記被帯電体に形成されたトナー像を被転写材に転写する転写装置と、
    を有する画像形成装置。
JP2011049206A 2011-03-07 2011-03-07 清掃装置、帯電装置および画像形成装置 Active JP5703857B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049206A JP5703857B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 清掃装置、帯電装置および画像形成装置
US13/195,649 US8666287B2 (en) 2011-03-07 2011-08-01 Cleaning device, charging device, and image forming apparatus
CN201110291072.2A CN102681413B (zh) 2011-03-07 2011-09-29 清洁装置、充电装置以及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049206A JP5703857B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 清掃装置、帯電装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012185379A JP2012185379A (ja) 2012-09-27
JP5703857B2 true JP5703857B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46795699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049206A Active JP5703857B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 清掃装置、帯電装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8666287B2 (ja)
JP (1) JP5703857B2 (ja)
CN (1) CN102681413B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582933B2 (ja) * 2010-09-16 2014-09-03 キヤノン株式会社 帯電装置
JP5782750B2 (ja) * 2011-03-04 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 帯電装置及び画像形成装置
JP5782752B2 (ja) * 2011-03-07 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 清掃装置、帯電ユニット、像保持体ユニット及び画像形成装置
JP2013109199A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 制御電極、帯電装置および画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2915040A1 (de) * 1978-04-14 1979-10-25 Canon Kk Verfahren zum herstellen und anbringen eines koronaentladers
JPS5577760A (en) * 1978-12-08 1980-06-11 Canon Inc Mounting method of corona discharger
JPS54146635A (en) * 1978-05-09 1979-11-16 Canon Inc Corona discharge instrument
JPH10207191A (ja) * 1997-01-18 1998-08-07 Mita Ind Co Ltd 帯電器のワイヤ清掃装置
US7272337B2 (en) * 2005-09-15 2007-09-18 Xerox Corporation Corona device grid cleaner
JP2008032982A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Mita Corp グリッドワイヤの清掃機構
US7715749B2 (en) * 2006-09-14 2010-05-11 Xerox Corporation Charge corotron auto-cleaner device
JP5181518B2 (ja) 2007-04-13 2013-04-10 株式会社リコー スコロトロン帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5327571B2 (ja) * 2007-09-28 2013-10-30 株式会社リコー スコロトロン帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120230721A1 (en) 2012-09-13
CN102681413A (zh) 2012-09-19
CN102681413B (zh) 2016-04-27
JP2012185379A (ja) 2012-09-27
US8666287B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703857B2 (ja) 清掃装置、帯電装置および画像形成装置
JP5782750B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP5033097B2 (ja) 自動清掃機構とこれを備えた光走査装置及び画像形成装置
JP5782749B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP5222086B2 (ja) 自動清掃機構とこれを備えた光走査装置及び画像形成装置
JP5831799B2 (ja) 画像形成装置
JP5915965B2 (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP5849404B2 (ja) 画像形成装置
JP5880002B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置
JP5760582B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置及び電位制御板
JP5742278B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置
JP5768630B2 (ja) 画像形成装置
JP2005283848A (ja) 帯電器及び画像形成装置
JP2013109199A (ja) 制御電極、帯電装置および画像形成装置
JP5796739B2 (ja) 画像形成装置
JP5817152B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2012185299A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2013109200A (ja) 画像形成装置
JP2010191264A (ja) コロナ放電装置
JP5742277B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置
JP2011070095A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2012185309A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2011005709A (ja) 露光手段のクリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5703857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350