JP5702092B2 - チョウザメ由来の新規な株化細胞 - Google Patents

チョウザメ由来の新規な株化細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP5702092B2
JP5702092B2 JP2010201018A JP2010201018A JP5702092B2 JP 5702092 B2 JP5702092 B2 JP 5702092B2 JP 2010201018 A JP2010201018 A JP 2010201018A JP 2010201018 A JP2010201018 A JP 2010201018A JP 5702092 B2 JP5702092 B2 JP 5702092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
stip
sturgeon
cell
cell line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010201018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012055221A (ja
Inventor
小野 信一
信一 小野
平岡 潔
潔 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Tokai University Educational Systems
Original Assignee
Fujikin Inc
Tokai University Educational Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc, Tokai University Educational Systems filed Critical Fujikin Inc
Priority to JP2010201018A priority Critical patent/JP5702092B2/ja
Publication of JP2012055221A publication Critical patent/JP2012055221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5702092B2 publication Critical patent/JP5702092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、チョウザメのウィルス感染症の診断などへの利用が期待されるチョウザメ由来の新規な株化細胞に関する。
近年、水産養殖技術は、養殖可能な魚類の広汎化や供給安定性の向上などの点において目覚しい発展を続けているが、その反面において、細菌やウィルスなどの感染症による養殖魚の斃死も問題となっている。特に、ウィルス感染症は、大量斃死を伴うことが多いにもかかわらず有効な対策がないのが実情である。従って、ウィルス感染症に対しては、いかに早期に診断を行うかということが重要となる。
ウィルス感染症の診断を行うためには、ウィルスが感染する魚類の当該ウィルスに感受性を有する株化細胞が必要不可欠である。魚類由来の株化細胞は、ニジマス卵巣由来の線維芽性株化細胞であるRTG−2細胞が樹立されて以来、数多くの株化細胞が報告されている。しかしながら、その多くはサケ科魚類やコイ科魚類などの限られた魚類から分離培養して樹立された線維芽性のものであり、また、上皮性のものは少ない。従って、種々の魚類において、そのウィルス感染症の診断やウィルス自体の分離などが必ずしも円滑に行えているとはいえないのが現状である。
ところで、チョウザメ(sturgeon)は、およそ3億年前から生存していた古代種であるが、その卵はキャビアとして珍重されているほか、その肉も食用として利用価値が高いことから、今後の養殖対象魚類として期待されている。このような状況下においては、チョウザメのウィルス感染症の診断を行うための株化細胞の樹立が必要となる。
本発明者らは、これらの事情のもとにこれまで精力的に研究を行い、その結果として、チョウザメの種類の1つであるベステルの眼球の虹彩色素上皮細胞から2種類の株化細胞、STIP−1細胞(FERM BP−8421)およびSTIP−3細胞(FERM BP−8422)の樹立に成功し、特許文献1において報告している。しかしながら、さらなる新規な株化細胞の探索と樹立は、チョウザメの養殖技術の確立のために大変意義深いことである。
特許第4065150号公報
そこで本発明は、チョウザメのウィルス感染症の診断などへの利用が期待されるチョウザメ由来の新規な株化細胞を提供することを目的とする。
本発明者らは上記の点に鑑みてさらに研究を重ねた結果、ベステルの眼球の虹彩色素上皮細胞から新たな株化細胞としてSTIP−2細胞の樹立に成功したが、このSTIP−2細胞は、先に樹立したSTIP−1細胞およびSTIP−3細胞と異なる性質として、全く意外なことにヒアルロン酸産生能を有することを知見した。
本発明は、請求項1記載の通り、チョウザメの種類の1つであるベステルの眼球の虹彩色素上皮細胞由来の株化細胞であって、培養することで細胞が集密的な状態になってからもさらに培養することで培養上清にヒアルロン酸を分泌するSTIP−2細胞である。
本発明によれば、チョウザメのウィルス感染症の診断などへの利用に加え、ヒアルロン酸の産生細胞としての利用が期待されるチョウザメ由来の新規な株化細胞を提供することができる。
STIP−2細胞の顕微鏡写真である。 各温度におけるSTIP−2細胞の増殖曲線である。 STIP−2細胞の増殖に対するFBSの影響を示すグラフである。 STIP−2細胞の染色体数を示すグラフである。 STIP−2細胞の培養上清に含まれる高い粘度を有する透明の物質がヒアルロン酸であることを示す分子マトリックス電気泳動法(SMME)による分析結果である。
本発明のSTIP−2細胞の由来となるチョウザメは、Huso属に属するベルーガ(Huso)の雌とAcipenser属に属するステールリヤチ(ruthenus)の雄から作出された品種改良種であるベステル(Bester)である。ベステルは交雑種であるため、ベステル由来の株化細胞は、各種のウィルスに対する感受性に関してHuso属チョウザメの細胞とAcipenser属チョウザメの細胞の双方の特性を兼ね備えていることが期待される。
本発明のSTIP−2細胞は、眼球由来の株化細胞である。一般に、魚類細胞を分離培養する場合、腎臓や卵巣を由来とする細胞を用いるが、これらの組織から上皮細胞のみを選択して分離培養するためには多大な時間と労力を必要とする。しかしながら、眼球由来の細胞を用いることにより、上皮細胞由来の株化細胞の樹立が容易となる。
本発明のSTIP−2細胞は、眼球の組織の中で、外界と非接触の状態で存在する虹彩色素の上皮細胞から樹立されたものである。腎臓や卵巣を由来とする細胞は微生物汚染の可能性が否定できないが、虹彩色素上皮細胞は元来、微生物汚染の可能性がないので、無菌的に細胞を取出せば、その後の作業を無菌的に行うことで株化細胞の微生物汚染を確実に防ぐことができる。
本発明のSTIP−2細胞の樹立方法は、例えば特許文献1に記載の方法に従って、初代培養細胞を継代培養することで行えばよい。培地は、魚類細胞の培養に通常用いられるL15培地に牛胎児血清(FBS)を加えたようなものでよい。
本発明のSTIP−2細胞は、特許文献1において報告したSTIP−1細胞およびSTIP−3細胞と同様に、ベステルの眼球の虹彩色素上皮細胞から樹立した株化細胞であり、チョウザメのウィルス感染症の診断などへの利用が期待される。加えて、STIP−2細胞は、STIP−1細胞およびSTIP−3細胞と異なる性質としてヒアルロン酸産生能を有するので、ヒアルロン酸の産生細胞としての利用が期待される。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定して解釈されるものではない。
実施例1:STIP−2細胞の樹立
(1)ベステル眼球からの虹彩色素上皮細胞の分離
体長約15cmのベステル30尾から眼球を摘出して70%エタノール中で殺菌処理した後、殺菌処理した眼球をペニシリンとストレプトマイシンを添加したPBS(−)中でよく洗浄した。その後、眼球から角膜とレンズを取り除いて虹彩を切り出した。こうして得られた虹彩を0.05%EDTAで約40分間処理し、虹彩色素上皮細胞と、虹彩のストローマや強膜などの結合組織との分離を容易にした後、これらの結合組織を取り除き、分離したシート状の虹彩色素上皮細胞を0.125%トリプシンで酵素処理してシングルセル状態の細胞(初代細胞)を得た。
(2)初代培養
上記のようにして得られた初代細胞を、直径3.5cmプラスチックディシュ(培養皿)に加えた、Leibovit’s L15培地(Gibco社製)に10%FBS(Gibco社製の牛胎児血清)とペニシリン(10unit/ml)とストレプトマイシン(50μg/ml)を添加した培地を用い、20℃のCOインキュベータ内(但し大気雰囲気)で培養した。初代細胞の中から増殖性の優れた細胞を選択し、継代培養を繰り返した。
(3)継代培養
培養皿が細胞で集密的(confluent)な状態になったら、0.05%EDTAと0.125%トリプシンを含有する溶液で細胞を培養皿から剥離し遠心分離により細胞を回収し、別の培養皿に移し、上記の初代培養の培養条件で培養を継続した。これを繰り返すことによって、長期間培養可能な株化細胞としてSTIP−2細胞を得た。このSTIP−2細胞は、継代培養の際、コラーゲンなどの細胞外基質を培養皿底面にコーティングするといったような添加をしなくても培養皿に着定した。なお、このSTIP−2細胞は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに2010年8月9日に寄託されている(FERM BP−11274)。この特許出願の時点において、STIP−2細胞の継代培養回数は300回を超えている。
実施例2:STIP−2細胞の性質
(1)細胞の形態
STIP−2細胞は典型的な敷石状の上皮性の細胞である(図1参照:培養開始後16日目の顕微鏡写真。スケールバーは50μm)。
(2)細胞の温度特性
図2に示したように、STIP−2細胞は15℃〜25℃で良好な増殖性を示したが、25℃を超えるとその増殖性は阻害された。20℃での培養開始後19日目における細胞の倍化時間(指数関数的に細胞が増殖する時間)は約80時間であり、培養皿への細胞の定着効率(培養皿に定着した細胞数を細胞皿に添加した全細胞数で割った値を百分率で表したもの)は約88%であった。
(3)細胞増殖に対するFBSの影響
図3に示したように、STIP−2細胞を増殖せしめるために必要なL15培地に添加されるFBSの濃度は4%で足りた(FBS濃度以外は上記の初代培養の培養条件と同じ)。よって、STIP−2細胞を増殖せしめるために必要なFBSは少量であることから、STIP−2細胞の大量培養は経済的に有利であることがわかった。
(4)細胞の染色体数
STIP−2細胞の染色体数を、継代培養200回以上の細胞について、培養6日目の対数増殖期の細胞にコルヒチン処理を行う常法にて調べた。具体的には、細胞に最終濃度が0.20μg/mlになるようにコルヒチンを加え、18時間培養した後に培地を取り除いてから細胞をPBS(−)で洗浄した。次に、0.05%EDTAと0.125%トリプシンを含有する溶液で細胞を培養皿から剥離し遠心分離により細胞を回収した。こうして回収した細胞に0.075MのKClを添加して室温にて20分間静置して低張処理を行った。低張処理した細胞懸濁液はカルノア液を用いて20分間氷中で固定した後、フレームドライ法によって染色体標本とした。これをギムザ染色し、顕微鏡(倍率1000倍)で染色体を計数した。その結果、STIP−2細胞の染色体数は196.5±1.7本でモードは199本であった。この染色体数はベステルの染色体数である117本の約1.7倍であり、株化細胞の特徴を示すものであった(図4参照)。染色体の核型分析によれば、マイクロクロモゾームが最も多く、全体の約53%を占めていた。
(5)細胞のヒアルロン酸産生能
上記の初代培養の培養条件と同じ培養条件でSTIP−2細胞の培養を行い、培養皿が細胞で集密的な状態になってからもさらに培養を行うと、培養上清に高い粘度を有する透明の物質の蓄積が観察された。この現象は、先に樹立したSTIP−1細胞およびSTIP−3細胞では見られない、STIP−2細胞に特異的なものであった。そこでこの物質の分析を以下の方法で行った。
STIP−2細胞を培養皿が細胞で集密的な状態になってからさらに3〜4日培養した後の培養上清1mlをスポイトで吸い取り、3mlのエタノールを添加して4℃で2時間静置した後、10000xgで5分間遠心分離し、得られた沈殿を回収した。この沈殿を1mlの2M尿素/0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.6)に溶解し、100μgのトリプシンを添加して37℃で一晩反応させ、タンパク質の分解処理を行った後、分子量が100kDa未満の画分をカットオフするフィルターで分子量が100kDa以上の画分を50μlまで濃縮した。得られた濃縮液を還元アルキル化処理した後、分子マトリックス電気泳動法(SMME:必要であればY.Matsuno,et al.,Anal.Chem.,2009,81(10),pp3816−3823を参照のこと)を用いて分析した。結果を図5に示す(Alcian blue染色による)。図5左の電気泳動写真から、STIP−2細胞の培養上清には培地には含まれない分子量が100kDa以上の物質が含まれていることがわかった。そこで10μlの上記の濃縮液に1μlの0.2M酢酸緩衝液(pH6.0)を添加し、さらに、ヒアルロニダーゼの1mg/ml水溶液(Streptmyces hyalurolyticus由来)を1μl添加し、60℃で一晩反応させた後、反応液を分子マトリックス電気泳動法を用いて分析したところ、図5右の電気泳動写真から明らかなように、ヒアルロニダーゼ処理を行う前に存在したスポット(Control)がヒアルロニダーゼ処理によって消失した。以上の結果から、STIP−2細胞の培養上清に含まれる高い粘度を有する透明の物質は、100kDa以上の分子量を有するヒアルロン酸であること、STIP−2細胞はヒアルロン酸産生能を有し、培養上清にヒアルロン酸を分泌することがわかった。
本発明は、チョウザメのウィルス感染症の診断などへの利用に加え、ヒアルロン酸の産生細胞としての利用が期待されるチョウザメ由来の新規な株化細胞を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。


Claims (1)

  1. チョウザメの種類の1つであるベステルの眼球の虹彩色素上皮細胞由来の株化細胞であって、培養することで細胞が集密的な状態になってからもさらに培養することで培養上清にヒアルロン酸を分泌するSTIP−2細胞(FERM BP−11274)。
JP2010201018A 2010-09-08 2010-09-08 チョウザメ由来の新規な株化細胞 Active JP5702092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201018A JP5702092B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 チョウザメ由来の新規な株化細胞

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201018A JP5702092B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 チョウザメ由来の新規な株化細胞

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055221A JP2012055221A (ja) 2012-03-22
JP5702092B2 true JP5702092B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=46053087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201018A Active JP5702092B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 チョウザメ由来の新規な株化細胞

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5702092B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065150B2 (ja) * 2002-06-28 2008-03-19 株式会社フジキン チョウザメ由来の新規な株化細胞
EP1988157A4 (en) * 2006-02-14 2009-06-24 Senju Pharma Co CELL LINE OF GLASS BODY

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012055221A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
George et al. An improved method of cell culture system from eye stalk, hepatopancreas, muscle, ovary, and hemocytes of Penaeus vannamei
Ding et al. Classification of circulating hemocytes from the red swamp crayfish Procambarus clarkii and their susceptibility to the novel pathogen Spiroplasma eriocheiris in vitro
Han et al. Improved primary cell culture and subculture of lymphoid organs of the greasyback shrimp Metapenaeus ensis
US20170319665A1 (en) Novel treatment of retina and nerve using laminin
CN103849601B (zh) 一种诱导成纤维细胞转分化为神经元细胞的方法及其应用
CN110872573B (zh) 一种斑马鱼原代心肌细胞分离与培养的新方法
JP5702092B2 (ja) チョウザメ由来の新規な株化細胞
CN112941011A (zh) 一种鞍带石斑鱼头肾细胞系及其构建方法和应用
JP4065150B2 (ja) チョウザメ由来の新規な株化細胞
EP3411064B1 (en) Methods of producing viruses
Ramsden et al. Neural retinal regeneration with pluripotent stem cells
CN113215083B (zh) 一种大菱鲆肝实质细胞系的建立方法及细胞系
JP5770443B2 (ja) ヒアルロン酸の製造方法
Catanuto et al. Mouse retinal pigmented epithelial cell lines retain their phenotypic characteristics after transfection with human papilloma virus: a new tool to further the study of RPE biology
CN114127264A (zh) 包含环植物鞘氨醇-1-磷酸酯或其药学上可接受的盐作为有效成分的干细胞增殖促进用组合物
RU2794773C1 (ru) Способ культивирования биомассы миобластов, полученных из мышц стерляди
Hirumi et al. Cell culture of Hemiptera
CN112126627B (zh) 一种犬角膜上皮细胞永生化细胞系的构建方法和应用
CN114262688B (zh) 一种从非神经细胞转化制备保留年龄特征的抑制性中间神经元的方法
CN117143806B (zh) 一株斜带石斑鱼仔鱼细胞系及其构建方法和应用
CN111849884B (zh) 一种人胎盘羊膜干细胞向肝细胞定向分化的诱导方法
WO2015152146A1 (ja) 1倍体胚性幹細胞の培養方法
Quiot Cell culture of Coleoptera, Orthoptera and Dictyoptera
George et al. Establishment and characterisation of cell lines from the caerulean damsel, Pomacentrus caeruleus
CN104877958B (zh) 一种保持角膜上皮状细胞层透明度的细胞株

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250