JP5701758B2 - Hdm2配位子としてのピロリジン−2−オン - Google Patents

Hdm2配位子としてのピロリジン−2−オン Download PDF

Info

Publication number
JP5701758B2
JP5701758B2 JP2011526418A JP2011526418A JP5701758B2 JP 5701758 B2 JP5701758 B2 JP 5701758B2 JP 2011526418 A JP2011526418 A JP 2011526418A JP 2011526418 A JP2011526418 A JP 2011526418A JP 5701758 B2 JP5701758 B2 JP 5701758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
alkyl
formula
heteroalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011526418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012502887A (ja
Inventor
ブルダック クリストフ
ブルダック クリストフ
カリンスキー セドリック
カリンスキー セドリック
ロス ゲンテル
ロス ゲンテル
ヴェーベル ルッツ
ヴェーベル ルッツ
カザック ウラジミール
カザック ウラジミール
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2012502887A publication Critical patent/JP2012502887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5701758B2 publication Critical patent/JP5701758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

本発明は、癌および/またはウイルス感染症治療のための治療薬として用いることができる新規な化合物に関する。
MDM2(HDM2としても知られている)は重要な細胞信号伝達経路の調節およびこれへの影響に中心的な役割を果たす。HDM2が細胞サイクル進行、細胞アポプトシス、増殖および生存をコントロールする一連の各種たんぱく質と互いに作用し合うことは知られている。
特に、HDM2は腫瘍サプレッサーたんぱく質p53に結合し、このたんぱく質のユビキチン化および分解を目標とし、p53の核からのサイトゾルへの転座そしてさらにプロテオソームへの転座を促進する。そのため、HDM2は細胞サイクルおよびアポプトシスの調節に関与するp53標的遺伝子の相互活性化を妨げる。p53たんぱく質は、成長停止またはアポプトシスの誘発により永続的に損なわれた細胞クローンの増殖を妨げ、その結果、細胞およびゲノムの完全性を守ることによって癌の発生を防ぐ、有力な細胞サイクル阻害剤である。
p53並びにHDM2は癌と関連する:ヒトの腫瘍全体の約50%には正常なp53機能を損なうp53遺伝子の突然変異または欠如がある。野生型p53での多くの癌では、HDM2は過剰発現され、正常なp53機能を無力にする(Momand等,Nucleid Acids Res.1998,26,3453−3459:非特許文献1参照)。
HDM2遺伝子はp53感応性プロモーター部分を有し、核へ転座する高レベルのp53がHDM2の発現を誘発する。p53によるHDM2の誘発は自動調節フィードバックループを形成し、低レベルのHDM2およびp53で細胞を正常に増殖させるのを確実にする(VousdenおよびLu Nature Reviews Cancer 2002,2,594−604:非特許文献2参照)。しかしながら、多くの癌では、HDM2対p53のこの正常な比は変化し、誤調節される。
野生型p53を有する細胞におけるHDM2とp53との相互作用の阻害は、核におけるp53レベルの増加につながるはずであり、細胞サイクルの停止および/またはアポプトシスを促進し、p53の腫瘍サプレッサーの役割を回復する。この戦略の実現可能性は、HDM2−p53相互作用の阻害に様々な高分子ツール(例えば、抗体、アンチセンスオリゴヌクレオチド、ペプチド)を用いることによって示されてきた。
p53の他に、多くのたんぱく質がHDM2と相互作用し、アフェクター(HDM2作用を調節する)またはエフェクター(HDM2によって調節される)を形成することが見出されている。全体的に約20のHDM2と相互作用するたんぱく質が報告されている(GanguliおよびWasylyk,Mol.Cancer Research,2003,v.1,1027−1035:非特許文献3参照、Zhu等,Mol.Cell,2009,35,316−326:非特許文献4参照)。それらの中で、HDM2は腫瘍サプレッサーpRB並びにE2F−1に結合する(Yang等,Clinical Cancer Research 1999,5,2242−2250:非特許文献5参照)。
E2F−1は、S期進入を調節する転写ファクターであり、過剰発現時にいくつかの細胞タイプでアポプトシスを引き起こすことが示されている。HDM2はp53の保護された結合領域を通してE2Fに結合し、サイクリンAのE2F依存性転写を活性化し、そしてHDM2小分子配位子またはアンタゴニストが、p53作用を回復する役割とは関係なく、細胞における抗腫瘍効果も有することを示唆している。
HDM2は哺乳動物のNumbたんぱく質と試験管内および生体内で結びつくことができる。この結びつきは、p53結合にも関わる領域であるHDM2のN−末端ドメインを通して生じる。Numbたんぱく質は細胞死の調節および様々な発現プロセス、とりわけ神経系に関わる。Numbとの相互作用を通して、HDM2は分化および生存のようなプロセスに影響を及ぼしうる。これはまた、HDM2を過剰発現する腫瘍細胞の変化した性質の一因となりうる(Juven−Gershon等,Mol.Cell.Biol.1998,18,3974−3982:非特許文献6参照)。
同様に、p53とのHDM2相互作用を妨げる小分子は、HDM2と、酸素正常または低酸素状態下での血管内皮成長因子(VEGF)を誘導するたんぱく質である低酸素症誘導因子1α(HIF−1α)との相互作用も妨げる。VEGFは前脈管形成性であるので、小分子によるHDM2の阻害は癌転移および初期腫瘍への血管形成も妨げる(G.A.LaRusch等,Cancer Res.2007,67,450−454:非特許文献7参照)。
HDM2がサイクリン依存性キナーゼ阻害剤であるp21の調節に直接的な役割をもつことも証明されている。抗HDM2アンチセンスオリゴヌクレオチドでのHDM2または短干渉RNA標的HDM2の阻害は、p53のないPC3細胞のp21たんぱく質レベルを著しく高くする。これに対して、HDM2の過剰発現はp21半減期を短くすることによってp21レベルを減じ、効果はHDM2アンチセンス阻害によって逆になる。HDM2はユビキチン化およびHDM2のE3リガーゼ機能とは関係なくp21分解を促進する。それどころか、HDM2はp21のプロテアソームC8サブユニットとの結合を容易にすることによってp21分解を促す。p21およびHDM2はHDM2たんぱく質の180−298アミノ酸領域を経て結合する(Zhang等,J.Biol.Chem.2004,279,16000−16006:非特許文献8参照)。
突然変異したp53またはHDM2の過剰発現以外に、正しいp53機能へ影響を与え、癌を引き起こす機能不全HDM2調節の証明もある。すなわち、E2Fが癌の成長の信号を送ると、P14ARFがすばやく送られてHDM2を分解し、p53を解き放って癌細胞を殺す。特定の癌では、P14ARFが欠けている(Moule等,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2004,101,14063−6:非特許文献9参照)。P14ARFはHDM2に結合し、HDM2の急速な分解を促す。ARF−仲介HDM2分解はHDM2修飾および同時p53安定化および蓄積を伴う。
小分子HDM2阻害剤は機能性p53存在依存性老化も誘導し、p53欠乏細胞は完全に無感応である(A.Efeyan,A.Ortega−Molina,S.Velasco−Miguel,D.Herranz,L.T.Vassilev,Serrano,Cancer Res.2007,67,7350−7357:非特許文献10参照)。
治療としてHDM2を阻害する妥当性は、様々なp53状態を有する複数のヒトの癌モデルにおいて著しい抗腫瘍活性を示すアンチセンスHDM2阻害剤によってまず証明された(Zhang等,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2003,100,11636−11641:非特許文献11参照)。
従って、HDM2たんぱく質相互作用の小分子アンタゴニストは、単一薬剤としてまたは広範囲な他の抗腫瘍療法と組み合わせて、癌治療に実行可能な対処法を提供しうる。
HDM2がウイルス感染に重要な役割を果たしている形跡も大きくなりつつある。第1に、ウイルスが正常なp53信号伝達の変化にたよることが知られている(O´sheaおよびFried,M.Cell Cycle 2005:非特許文献12参照、Machida等,Proc.Acad.Sci.U.S.A.2004,23,101,4262−7:非特許文献13参照)。
第2に、HDM2はウイルスたんぱく質と直接相互作用し、例えば、HDM2は細胞形質転換においておよび細胞溶解性感染時において類人猿ウイルス40の標的である(Henning等,J.Virol.1997,71,7609−7618:非特許文献14参照)。さらに、HDM2たんぱく質は、p53と同様に、SV40−形質転換細胞中で代謝的に安定になる。これは、HDM2がSV40によって特定的に標的にされることがSV40−感染および−形質転換細胞におけるp53のHDM2指示プロテアソーマ分解を阻止し、それによってこれらの細胞におけるp53の代謝安定化をもたらすということをねらう可能性を示唆している。トリマーLT−p53−HDM2複合体はSV40−形質転換細胞中で類人猿ウイルス40の大腫瘍抗体(LT)と共に形成される。
ヒト免疫不全ウイルスタイプ1(HIV−1)は有効なトランスアクティベーター、Tatをコードする。HDM2はTatと相互作用し、その試験管内および生体内ユビキチン化を仲介する。さらに、HDM2はTat仲介相互活性化の積極的な調節剤であり、Tatの転写性がユビキチン化によって刺激されることを示している(Bres等,Nat.Cell Biol.2003,5,754−61:非特許文献15参照)。
HDM2相互作用の小分子阻害剤は報告されており、試験管内モデルにおける前アポプトシス効果および癌の動物モデルにおける抗腫瘍効果を示す。例えば、ベンゾジアゼピンはHDM2阻害活性を得る化学的足場として用いられてきた(Grasberger等,J.Med.Chem.2005,48,909−912:非特許文献16参照、Parks等,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2005,15,765−770:非特許文献17参照)。同様に、イミダゾリン(Vassilev等,Science 2004,303,844−848:非特許文献18参照)、イソインドロン(Hardcastle等,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2005,15,1515−1520:非特許文献19参照)、ノルボルナン(Zhao等,Cancer Letters 2002,183,69−77:非特許文献20参照)およびスルホンアミド(GalatinおよびAbraham,J.Med.Chem.2004,47,4163−4165:非特許文献21参照)は小分子HDM2阻害剤として報告されている。
HDM2配位子が細胞保護効果を有することも報告されている。従って、HDM2阻害剤は細胞保護を誘導する方法に用いることができ、そして化学治療薬の有害な効果に対する非標的細胞の保護に有用である。そのような効果を提供するHDM2阻害剤の量は、アポプトシス誘導に要する量の約1/5〜約1/10倍である(Koblish等,WO03095625,METHOD FOR CYTOPROTECTION THROUGH HDM2 AND HDM2 INHIBITION,2003−11−20:特許文献1参照)。
ピロリジン−2−オンはウイルス感染症を治療するのに(米国特許第6509359号明細書,PYRROLIDIN−2−ONE COMPOUNDS AND THEIR USE AS NEURAMINIDASE INHIBITORS,1999−03−25:特許文献2)、心臓血管疾患の治療のためのXa因子を阻害するのに(米国特許第7226929号明細書,Pyrrolidin−2−one derivatives as inhibitors of factor Xa, 2006−03−17:特許文献3参照、Watson等,Design and Synthesis of Orally Active Pyrrolidin−2−one−Based Factor Xa Inhibitors, Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2006,16,3784−3788:非特許文献22参照)有用な化合物として、糖尿病治療のための11βHSD1の阻害剤として(国際公開第2005/108360号,PYRROLIDIN−2−ONE COMPOUNDS AND PIPERIDIN−2−ONE DERIVATIVES AS 11−BETA HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE INHIBITORS,2005−04−29:特許文献4参照)すでに報告されている。ピロリジン−2−オンは治療化合物、例えばロリプラム、抗うつ薬およびオキシラセタム、ピラセタムまたはネブラセタムの足場となるものであり、アルツハイマー病の認識増大薬である。これらの化合物は低毒性、良好な薬物速度性を有し、ピロリジン−2−オンの薬剤類に新規薬剤候補の興味深い足場を与える。
MDMX(MDM4またはHDMXとしても知られる)は、p53と物理学的に相互作用する能力に基づいて識別されたMDM2の類縁のものである。近年の遺伝子研究を含め増加する証明は、MDMXがp53の重要なネガティブな独立調節剤としても働くことを示唆している。MDMXの異常な発現は腫瘍形成の一因となり、例えば神経膠腫、乳癌、網膜芽腫において、並びに広範囲な子宮頸癌および卵巣癌細胞において観察される。由来が様々な初期腫瘍におけるMDMX発現のヒト腫瘍500の体系分析(Danovi等,MCB,2004)は、乳癌、結腸癌、肺癌、前立腺癌、胃癌、精巣癌、喉頭癌、子宮癌、黒色腫および肉腫のようなMDMX過剰発現を伴う広範囲なヒトの癌を明らかにした。
従って、野生型p53を保持する腫瘍における「不活発な」p53活性を確実に活性化する特殊なMDMXアンタゴニストが医薬品として開発されるべきである。
MDMXはMDM2に対して非常に相同的であるが、ユビキチンリガーゼ能力をもたず、その発現レベルはp53依存性ではない。MDMXがMDM2よりもさらに強力なp53転写活性を示し、両たんぱく質がp53の不活性化に協力することが示された。従って、腫瘍細胞においてp53を十分に活性化するには、MDMXおよびMDM2に対して二重特異性を示す化合物がMDM2またはMDMX特異的バインダー単独よりもすぐれている可能性がある。
最適化p53ペプチドに結合したヒトMDMXたんぱく質の三次元構造はKakllen等(JBC,2009,284,8812−8821:非特許文献23参照)によって解明されている。Popowicz等(Cell Cycle 6:19,2386−2392,2007年10月1日:非特許文献24参照)によるp53ペプチドに対するヒト化ゼブラフィッシュMDMXの結晶構造は、p53およびMDM相互作用の本質的特性がp53/MDMX複合体に保存されていることおよび「ハイブリッド」MDM2/MDMX阻害剤が開発しうることを示している。従って、p53/MDMXおよびp53/MDM2複合体の構造は、MDMXおよびMDM2の両者がp53に結合するために同じp53結合モチーフおよび多くの同じ残基を利用することを示す。結合部位の全体的な形は疎水性ポケットの一般的な形および配列の点で似ているが、これらポケットの各深さの正確なサイズはいくらか異なる。従って、MDMXにおいて、p53ペプチドが結合する疎水性の割れ目はMDM2におけるよりも少し柔軟であるようだ。
国際公開第03095625号 米国特許第6509359号明細書 米国特許第7226929号明細書 国際公開第2005/108360号
Momand等,Nucleid Acids Res.1998,26,3453−3459 VousdenおよびLu Nature Reviews Cancer 2002,2,594−604 GanguliおよびWasylyk,Mol.Cancer Research,2003,v.1,1027−1035;Zhu等 Mol.Cell,2009,35,316−326 Yang等,Clinical Cancer Research 1999,5,2242−2250 Juven−Gershon等,Mol.Cell.Biol.1998,18,3974−3982 G.A.LaRusch等,Cancer Res.2007,67,450−454 Zhang等,J.Biol.Chem.2004,279,16000−16006 Moule等,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2004,101,14063−6 A.Efeyan,A.Ortega−Molina,S.Velasco−Miguel,D.Herranz,L.T.Vassilev,Serrano,Cancer Res.2007,67,7350−7357 Zhang等,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2003,100,11636−11641 O´sheaおよびFried,M.Cell Cycle 2005 Machida等,Proc.Acad.Sci.U.S.A.2004,23,101,4262−7 Henning等,J.Virol.1997,71,7609−7618 Bres等,Nat.Cell Biol.2003,5,754−61 Grasberger等,J.Med.Chem.2005,48,909−912 Parks等,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2005,15,765−770 Vassilev等,Science 2004,303,844−848 Hardcastle等,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2005,15,1515−1520 Zhao等,Cancer Letters 2002,183,69−77 GalatinおよびAbraham,J.Med.Chem.2004,47,4163−4165 Watson等,Design and Synthesis of Orally Active Pyrrolidin−2−one−Based Factor Xa Inhibitors, Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2006,16,3784−3788 Kakllen等,JBC,2009,284,8812−8821 Popowicz等,Cell Cycle 6:19,2386−2392,2007年10月1日
本発明の1つの態様では、HDM2および/またはMDMXに結合する、そしてHDM2および/またはMDMX仲介生物学的現象の阻害剤であり、そして特に癌および/またはウイルス感染症治療のための新規な治療薬として用いることができる、新規な小分子について記載する。
本発明は式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)および(If)から選択される少なくとも1種の化合物、並びにそれらの薬学的に許容される塩およびエステルを提供する。そのような化合物は、好ましくは、HDM2および/またはMDMXたんぱく質に結合する配位子であり、アポプトシスを誘導し、増殖を阻害し、かつ癌の治療および予防において治療有用性を有する。この治療効果は、式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の1種以上の化合物を単独でまたは癌の治療または予防に使用される他の治療剤と組み合わせて用いることによって得ることができる。
式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の1種以上の化合物は、例えば、細胞毒性癌治療薬または放射線療法の悪影響から癌でない細胞を保護することによって、癌を治療または予防するのにも用いることができる。そのような治療では、抗腫瘍剤または放射線療法のいずれかおよび細胞を保護する量の式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の少なくとも1種の化合物、並びに好ましくは1種以上の薬学的に許容される賦形剤が用いられる。好ましくは、式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の化合物(ここでは、HDM2および/またはMDMX配位子とも称する)は抗腫瘍剤投与の前、同時にまたはその後に投与される。さらに、HDM2および/またはMDMX阻害剤は連続的にまたは一定間隔の繰り返しで投与してもよい。
式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の化合物から選択される化合物は、例えば、発作、心筋梗塞、虚血、多臓器不全、脊髄損傷、アルツハイマー病、虚血性現象による損傷、心臓弁変性疾患または細胞毒性剤による副作用の減少、例えばドキソルビシンまたはパクリタキセルに起因する脱毛または心臓毒性の治療法における治療剤として用いることができる。
本発明の式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の化合物から選択される化合物はさらに、特に公知の抗ウイルス性化合物を含む薬剤の組み合わせの形で、ウイルス感染症の治療に用いることができる。
さらに、本発明は、放射線のような細胞毒性癌治療または細胞毒性抗腫瘍剤での患者の治療の前、同時にまたは後に施す、細胞を保護する量の式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の化合物、並びに1種以上の薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
本発明は、好ましくはHDM2および/またはMDMXたんぱく質の小分子配位子であり、他のたんぱく質のHDM2および/またはMDMXへの結合を妨げるまたは減じる、式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の1種以上の化合物を提供する。
試験管内細胞に基づく分析では、本発明の1種以上の化合物はHDM2および/またはMDMXたんぱく質とp53たんぱく質の相互作用を阻害する。そのような細胞に基づく分析では、そのような化合物はアポプトシス誘導および増殖阻害のような力学的活性を明らかに示す。癌細胞を式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の1種以上の化合物と共に培養すると、p53たんぱく質の蓄積、p53で調節されるp21遺伝子の誘導、並びにG1およびG2段階での細胞サイクル停止をもたらし、試験管内で野生型p53細胞に対して有効な抗増殖活性を生じる。これに対して、これらの活性は同程度の化合物濃度でのp53の欠けた癌細胞では観察されなかった。従って、HDM2および/またはMDMXアンタゴニストの活性はその作用メカニズムにおそらく関連していると思われる。従って、これらの化合物は有効かつ選択的な抗癌剤である。
本発明は、式(I)の1種以上の化合物またはその薬学的に許容される塩、エステル、溶媒和物もしくは水和物または薬学的に許容される配合物を提供する。
Figure 0005701758
式中、
VはC=O、C=SまたはCH2(特にC=O)であり;
Xは硫黄、酸素または式CH2、CR4b4c、NH、NR4b、SOもしくはSO2の基または結合であり;
Yは式CONR6、CH2NR6、CO、COO、CH2O、SO2NR6、NR6CO、NR6SO2、NR5aCONR6、NR6COO、OCONR6、CONR5aNR6、CONR5aOR6、CH2COCH2CONR6、CH2COO、COCR5a6の基または結合であり;
nは1、2、3または0であり;
1は、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
2は、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
3は、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
4は、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
4bは、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
4cは、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
5は、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
5aは、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
6は、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
残基R7は互いに独立して、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
残基R8は互いに独立して、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
あるいは基R1、R2、R3、R4、R4b、R4c、R5、R5a、R6、R7およびR8の2つは一緒になって任意に置換されたシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアリールアルキル環系の一部となる。
アルキルという表現は、1〜20個、好ましくは1〜12個、特に1〜6個(例えば、1、2、3または4個)の炭素原子を含む飽和、直鎖もしくは枝分かれ炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、n−ヘキシル、2,2−ジメチルブチルまたはn−オクチル基を指す。
アルケニルおよびアルキニルという表現は、2〜20個、好ましくは2〜12個、特に2〜6個(例えば、2、3または4個)の炭素原子を含む少なくとも部分的に不飽和の、直鎖もしくは枝分かれ炭化水素基、例えばエテニル(ビニル)、プロペニル(アリル)、イソ−プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、アセチレニル、プロパルギル、イソプレニルまたはヘキシー2−エニル基を指す。好ましくは、アルケニル基は1または2個(特に好ましくは1つ)の二重結合を有し、アルキニル基は1または2個(特に好ましくは1つ)の三重結合を有する。
さらに、用語アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、1つ以上の水素原子がハロゲン原子(好ましくはFまたはCl)に代えられている基、例えば2,2,2−トリクロロエチルまたはトリフルオロメチル基を指す。
ヘテロアルキルという表現は、1つ以上(1、2または3個)の炭素原子が酸素、窒素、リン、硼素、セレン、珪素または硫黄原子(好ましくは酸素、硫黄または窒素原子)に代えられているアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を指す。ヘテロアルキルという表現はまた、カルボン酸をまたはカルボン酸から誘導される基、例えばアシル、アシルアルキル、アルコキシカルボニル、アシルオキシ、アシルオキシアルキル、カルボキシアルキルアミドまたはアルコキシカルボニルオキシを指す。
好ましくは、ヘテロアルキル基は1〜12個の炭素原子および1〜4個の酸素、窒素および硫黄(特に酸素および窒素)から選択される複素原子を含む。特に好ましくは、ヘテロアルキル基は1〜6個(例えば、1、2、3または4個)の炭素原子および1、2または3個(特に1または2個)の酸素、窒素および硫黄(特に酸素および窒素)から選択される複素原子を含む。用語C1−C6ヘテロアルキルは、1〜6個の炭素原子ならびに1、2または3個のO、Sおよび/またはN(特にOおよび/またはN)から選択される複素原子を含むヘテロアルキル基を指す。用語C1−C4へテロアルキルは、1〜4個の炭素原子並びにO、Sおよび/またはN(特にOおよび/またはN)から選択される1、2または3個の複素原子を含むヘテロアルキル基を指す。さらに、用語ヘテロアルキルは、1つ以上の水素原子がハロゲン原子(好ましくはFまたはCl)に代えられている基を指す。
ヘテロアルキル基の例は、式:Ra−O−Ya−、Ra−S−Ya−、Ra−N(Rb)−Ya−、Ra−CO−Ya−、Ra−O−CO−Ya−、Ra−CO−O−Ya−、Ra−CO−N(Rb)−Ya−、Ra−N(Rb)−CO−Ya−、Ra−O−CO−N(Rb)−Ya−、Ra−N(Rb)−CO−O−Ya−、Ra−N(Rb)−CO−N(Rc)−Ya−、Ra−O−CO−O−Ya−、Ra−N(Rb)−C(=NRd)−N(Rc)−Ya−、Ra−CS−Ya−、Ra−O−CS−Ya−、Ra−CS−O−Ya−、Ra−CS−N(Rb)−Ya−、Ra−N(Rb)−CS−Ya−、Ra−O−CS−N(Rb)−Ya−、Ra−N(Rb)−CS−O−Ya−、Ra−N(Rb)−CS−N(Rc)−Ya−、Ra−O−CS−O−Ya−、Ra−S−CO−Ya−、Ra−CO−S−Ya−、Ra−S−CO−N(Rb)−Ya−、Ra−N(Rb)−CO−S−Ya−、Ra−S−CO−O−Ya−、Ra−O−CO−S−Ya−、Ra−S−CO−S−Ya−、Ra−S−CS−Ya−、Ra−CS−S−Ya−、Ra−S−CS−N(Rb)−Ya−、Ra−N(Rb)−CS−S−Ya−、Ra−S−CS−O−Ya−、Ra−O−CS−Ya−の基であり、ここで、式中、Raは水素原子、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニルまたはC2−C6アルキニル基であり;Rbは水素原子、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニルまたはC2−C6アルキニル基であり;Rcは水素原子、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニルまたはC2−C6アルキニル基であり;Rdは水素原子、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニルまたはC2−C6アルキニル基であり;Yaは直接結合、C1−C6アルキレン、C2−C6アルケニレンまたはC2−C6アルキニレン基であり、各ヘテロアルキル基は少なくとも1つの炭素原子を含み、1つ以上の水素原子はフッ素または塩素原子に代えられていてもよい。
ヘテロアルキル基の具体例は、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブトキシ、t−ブチルオキシ、メトキシメチル、エトキシメチル、−CH2CH2OH−、−CH2OH−、メトキシエチル、1−メトキシエチル、1−エトキシエチル、2−メトキシエチルもしくは2−エトキシエチル、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルエチルアミノ、メチルアミノメチル、エチルアミノメチル、ジイソプロピルアミノエチル、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、エノールエーテル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、アセチル、プロピオニル、ブチリルオキシ、アセチルオキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピオニルオキシ、アセチルアミノもしくはプロピオニルアミノ、カルボキシメチル、カルボキシエチルもしくはカルボキシプロピル、N−エチル−N−メチルカルバモイルもしくはN−メチル−N−メチルカルバモイルである。ヘテロアルキル基のさらに別の例は、ニトリル、イソニトリル、シアネート、チオシアネート、イソシアネート、イソチオシアネートおよびアルキルニトリル基である。
シクロアルキルという表現は、1つ以上(好ましくは1または2個)の環を含み、3〜14個、好ましくは3〜10個(特に3、4、5、6または7個)の環炭素原子を有する飽和または部分不飽和(例えば、シクロアルケニル基)環基を指す。シクロアルキルという表現はさらに、1つ以上の水素原子がフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子にまたはOH、=O、SH、=S、NH2、=NH、N3またはNO2基に代えられている基、従って、例えば、シクロヘキサノン、2−シクロヘキセノンまたはシクロペンタノンのような環状ケトンを指す。シクロアルキル基の別の具体例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、スピロ[4,5]デカニル、ノルボルニル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロヘキサジエニル、デカリニル、ビシクロ[4.3.0]ノニル、テトラリン、シクロペンチルシクロヘキシル、フルオロシクロヘキシルまたはシクロヘキサ−2−エニル基である。
ヘテロシクロアルキルという表現は、1つ以上(1、2または3個)の環炭素原子が酸素、窒素、珪素、セレン、リンまたは硫黄原子(好ましくは酸素、硫黄または窒素原子)に代えられている上記定義どおりのシクロアルキル基を指す。ヘテロシクロアルキル基は、3〜10個(特に3、4、5、6または7個)の環原子(好ましくはC、O、NおよびSから選択される)を含む1または2個の環を有する。ヘテロシクロアルキルという表現はさらに、1つ以上の水素原子がフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素に、またはH、=O、SH、=S、NH2、=NH、N3またはNO2基に代えられている基を指す。例は、ピペリジル、プロリニル、イミダゾリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ウロトロピニル、ピロリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリルまたは2−ピラゾリニル基、並びにまたラクタム、ラクトン、環状イミドおよび環状無水物である。
アルキルシクロアルキルという表現は、上記定義どおりのシクロアルキルとさらにアルキル、アルケニルまたはアルキニル基との両方を含む基、例えば、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルケニル、アルケニルシクロアルキルおよびアルキニルシクロアルキル基を指す。アルキルシクロアルキル基は、3〜10個(特に3、4、5、6または7個)の環炭素原子、および1または2〜6個の炭素原子を有する1つ以上のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基をもつ1または2個の環系を含むシクロアルキル基を含む。
ヘテロアルキルシクロアルキルという表現は、1つ以上(1、2または3個)の炭素原子が酸素、窒素、珪素、セレン、リンまたは硫黄原子(好ましくは酸素、硫黄または窒素原子)に代えられている上記定義どおりのアルキルシクロアルキル基を指す。ヘテロアルキルシクロアルキル基は、3〜10個(特に3、4、5、6または7個)の環原子、および1または2〜6個の炭素原子をもつ1または2個のアルキル、アルケニル、アルキニルまたはヘテロアルキル基を有する1または2個の環系を含む。そのような基の例は、アルキルへテロシクロアルキル、アルキルへテロシクロアルケニル、アルケニルへテロシクロアルキル、アルキニルへテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルへテロシクロアルキルおよびヘテロアルキルへテロシクロアルケニルであり、環状基は飽和またはモノ、ジもしくはトリ不飽和である。
アリールという表現は、6〜14個、好ましくは6〜10個の環炭素原子を含む1つ以上の環を含む芳香族基を指す。アリールという表現はさらに、1つ以上の水素原子がフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素にまたはOH、SH、NH2、N3またはNO2基に代えられている基を指す。例はフェニル、ナフチル、ビフェニル、2−フルオロフェニル、アニリニル、3−ニトロフェニルまたは4−ヒドロキシフェニル基である。
ヘテロアリールという表現は、5〜14個、好ましくは5〜10個(特に5または6個)の環炭素原子を含む1つ以上の環を含み、そして1つ以上(1、2、3または4個)の酸素、窒素、リンまたは硫黄環原子(好ましくはO、SまたはN)を含む芳香族基を指す。ヘテロアリールという表現はさらに、1つ以上の水素原子がフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素にまたはOH、SH、NH2、N3またはNO2基に代えられている基を指す。例はピリジル(例えば、4−ピリジル)、イミダゾリル(例えば、2−イミダゾリル)、フェニルピロリル(例えば、3−フェニルピロリル)、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、インドリル、インダゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、インダゾリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピロリル、プリニル、カルバゾリル、アクリジニル、ピリミジル、2,3´−ビフリル、ピラゾリル(例えば、3−ピラゾリル)およびイソキノリニル基である。
アラルキルという表現は、アリールとさらに上記定義どおりのアルキル、アルケニル、アルキニルおよび/またはシクロアルキル基との両者を含む基、例えば、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールシクロアルキル、アリールシクロアルケニル、アルキルアリールシクロアルキルおよびアルキルアリールシクロアルケニル基を指す。アラルキルの具体例はトルエン、キシレン、メシチレン、スチレン、塩化ベンジル、o−フルオロトルエン、1H−インデン、テトラリン、ジヒドロナフタレン、インダノン、フェニルシクロペンチル、クメン、シクロヘキシルフェニル、フルオレンおよびインダンである。アラルキル基は、好ましくは、6〜10個の炭素原子を含む1または2個の芳香族環系(1または2個の環)および1または2〜6個の炭素原子を含む1または2個のアルキル、アルケニルおよび/またはアルキニル基および/または5または6個の環炭素原子を含むシクロアルキル基を含む。
ヘテロアラルキルという表現は、1つ以上(1、2、3または4個)の炭素原子が酸素、窒素、珪素、セレン、リン、硼素または硫黄原子(好ましくは酸素、硫黄または窒素原子)に代えられている上記定義どおりのアラル基、すなわち、上記定義どおりのアリールまたはヘテロアリールそれぞれと、さらにアルキル、アルケニル、アルキニルおよび/またはヘテロアルキルおよび/またはシクロアルキルおよび/またはヘテロシクロアルキル基との両者を含有する基を指す。ヘテロアラルキル基は好ましくは、5または6〜10個の環炭素原子を含む1または2個の芳香族環系(1または2個の環)および1または2〜6個の炭素原子を含む1または2個のアルキル、アルケニルおよび/またはアルキニル基および/または5または6個の環炭素原子を含むシクロアルキル基を含み、ここで、これらの炭素原子の1、2、3または4個は酸素、硫黄または窒素原子に代えられている。
例はアリールへテロアルキル、アリールへテロシクロアルキル、アリールへテロシクロアルケニル、アリールアルキルへテロシクロアルキル、アリールアルケニルへテロシクロアルキル、アリールアルキニルへテロシクロアルキル、アリールアルキルへテロシクロアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、ヘテロアリールへテロアルキル、ヘテロアリールシクロアルキル、ヘテロアリールシクロアルケニル、ヘテロアリールへテロシクロアルキル、ヘテロアリールへテロシクロアルケニル、ヘテロアリールアルキルシクロアルキル、ヘテロアリールアルキルへテロシクロアルケニル、ヘテロアリールへテロアルキルシクロアルキル、ヘテロアリールへテロアルキルシクロアルケニルおよびヘテロアリールヘテロアルキルヘテロシクロアルキル基であり、環状基は飽和またはモノ−、ジ−もしくはトリ−不飽和である。具体例は、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾイル、2−または3−エチルインドリル、4−メチルピリジノ、2−、3−または4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、2−、3−または4−カルボキシフェニルアルキル基である。
上ですでに述べたように、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルおよびヘテロアラルキルはさらに、そのような基の1つ以上の水素原子がフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子にまたはOH、=O、SH、=S、NH2、=NH、N3またはNO2基に代えられている基を指す。
「任意に置換された」という表現は特に、1、2、3またはそれ以上の水素原子がフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子にまたはOH、=O、SH、=S、NH2、=NH、N3またはNO2基に代えられている基を指す。この表現はさらに、1、2、3またはそれ以上の非置換C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6ヘテロアルキル、C3−C10シクロアルキル、C2−C9ヘテロシクロアルキル、C6−C10アリール、C1−C9ヘテロアリール、C7−C12アラルキルまたはC2−C11ヘテロアラルキル基で置換されている基を指す。
好ましい置換基はF、Cl、Br、Me、OMe、CNまたはCF3である。
好ましくは、ここに記載の全てのアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アラルキルおよびヘテロアラルキル基は任意に置換されている。
好ましいのは、基R5およびR6が一緒になって任意に置換されたヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキル環系の一部となり、および/またはR2およびR3が一緒になって任意に置換されたシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルまたはヘテロアラルキル環系の一部となる式(I)の化合物である。
好ましいのは、Xが硫黄、酸素、NH、CH2、SO、SO2、特に硫黄である式(I)の化合物である。
さらに好ましいのは、Yが式CONR6の基である式(I)の化合物である。
さらに好ましいのは、nが0または1、特に1である式(I)の化合物である。
さらに好ましいのは、R7が水素である、式(I)の化合物である。
その上さらに好ましいのは、R8が水素である、式(I)の化合物である。
特に好ましいのは、式(Ia)の化合物またはその薬学的に許容される塩、エステル、溶媒和物もしくは水和物または薬学的に許容される配合物である。
Figure 0005701758
式中、
1は、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
2は、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
3は、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
4は、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
5は、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
6は、水素原子またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;
あるいは基R5およびR6は一緒になって任意に置換されたヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキル環系の一部となり、および/またはR2およびR3は一緒になって任意に置換されたシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アラルキルまたはヘテロアラルキル環系の一部となる。
さらに好ましいのは、R1がシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキル基である、式(I)または(Ia)の化合物である。
さらに好ましいのは、R1がアリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキル基である、式(I)または(Ia)の化合物である。
さらに好ましいのは式(I)または(Ia)の化合物であって、R1が式−A−Arまたは−A−Cy(特に−A−Ar)の基であり、ここで、Aは結合、C1−C4アルキル(特に、結合、CH2またはCH(CH3))またはC1−C6ヘテロアルキル(例えば、CH(CH2N(CH32))であるか、あるいはAは式−CHR1aの基であり、ここで、R1aはC1−C6ヘテロアルキル基であり、Cyは任意に置換されたC3−C7シクロアルキル基または3〜7個の環原子を含む任意に置換されたヘテロシクロアルキル基であり、Arは任意に置換された(例えば、1、2または3個の置換基によって)フェニル環または5または6個の環原子(特に、O、SおよびNから選択される1〜3個の複素原子)を含む任意に置換された(例えば、1、2または3個の置換基によって)ヘテロアリール環であり、特に好ましくは、Arは任意に置換されたフェニルまたは任意に置換されたピリジル残基(例えば、4−ブロモベンジル残基)である化合物である。好ましい置換基は、F、Cl、Br、CN、CH3、OCH3、CF3である。
さらに好ましいのは式(I)または(Ia)の化合物であって、R1が式−A−Arの基であり、ここで、Aは結合、C1−C4アルキル(特に、結合、CH2またはCH(CH3))であり、そしてArは任意に置換された(例えば、1、2または3個の置換基によって)フェニル環または5または6個の環原子(特に、O、SおよびNから選択される1〜3個の複素原子)を含む任意に置換された(例えば、1、2または3個の置換基によって)ヘテロアリール環であり、特に好ましくは、Arは任意に置換されたフェニル環または任意に置換されたピリジル残基(例えば、4−ブロモベンジル残基)である化合物である。
特に好ましくは、 R1は、好ましくはF、ClおよびBrから選択される1または2個のハロゲン原子で、任意に置換された、式−A−フェニル(特に−CH2−フェニル)の基であって、Aは式−CHR1a−(R1aはC1−C6ヘテロアルキル基(例えば、COOH、CH2COOH))の基であるのが好ましい。
1は、いずれも任意に置換されたシクロプロピルメチル、ピコリル、フェニルベンジルまたはフェノキシベンジルであるのがさらに好ましい。
さらに好ましいのは式(I)または(Ia)の化合物であって、R2が水素である化合物である。
さらに好ましいのは式(I)または(Ia)の化合物であって、R3がいずれも任意に置換された(例えば、1、2または3個の置換基によって)C1−C6アルキル、アリール(特にフェニル)、へテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキル残基である。特に好ましくは、R3は任意に置換されたフェニル基、任意に置換されたベンジル基、または、1または2個の環並びにO、SおよびN(特にN)から選択される1、2、3または4個の複素原子を含む5〜10個の環原子(特に2環で合計9個の環原子)を有する任意に置換されたヘテロアリール残基である。好ましい置換基はF、Cl、Br、C1−C4アルキル基(例えばCH3)およびC1−C6へテロアルキル基(例えばCH2SO3 -、(CH25NH2)である。
さらに好ましいのは式(I)または(Ia)の化合物であって、R3が次の構造を有する化合物である:
Figure 0005701758
(式中、EはNまたはCHであり、R3aはH、C1−C6アルキルまたはC1−C6ヘテロアルキル(特にHまたはCH3)であり、R3bはH、F、Cl、Br、CH3、OCH3またはCF3であり、R3cはH、F、Cl、Br、CH3、OCH3またはCF3である(特に好ましくは、EはCH、R3aはH、R3bはCl、R3cはHである))。
さらに好ましいのは式(I)または(Ia)の化合物であって、R3が、いずれも置換されていてもよい(例えば、1、2または3個の置換基によって)アリール(特にフェニル)、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキル残基であり;特に好ましくは、R3が、1または2個の環並びにO、SおよびN(特にN)から選択される1、2、3または4個の複素原子を含む5〜10個の環原子(特に2環で合計9個の環原子)を有する任意に置換されたヘテロ残基である。
さらに好ましいのは式(I)または(Ia)の化合物であって、R3が次の構造を有する化合物である。
Figure 0005701758
(式中、EはNまたはCHであり、R3aはHまたはCH3であり、R3bはF、ClまたはBrであり、R3cはH、F、ClまたはBrである(特に好ましくは、EはCH、R3aはH、R3bはCl、R3cはHである))。
さらに好ましくは、R2およびR3は一緒になって任意に置換されたヘテロシクロアルキルまたはヘテロアラルキル環の一部となる。その上さらに好ましくは、R2およびR3は一緒になって次の構造を有する基の一部となる:
Figure 0005701758
さらに好ましいのは式(I)または(Ia)の化合物であって、R4がC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、任意に置換されたC1−C4アルキル−C3−C7シクロアルキル、任意に置換されたフェニル環、任意に置換されたベンジル基、またはO、SおよびNから選択される1〜3個の複素原子を含む5または6個の環原子を有する任意に置換されたヘテロアリール環(特にピリジル)である化合物である。特に好ましくは、R4は、好ましくはF、Br、Cl、I、NO2、メチルまたはシアニドから選択される、1または2個の置換基で置換されたフェニル環(例えば、4−メチルフェニル)または非置換フェニル環である。その上さらに好ましくは、R4はフェニルまたは4−メチルフェニルである。
さらに好ましいのは式(I)または(Ia)の化合物であって、R4がC1−C6アルキルまたは任意に置換されたフェニル環、または5または6個の環原子を有し、O、SおよびNから選択される1〜3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロアリール環である化合物である。特に好ましくは、R4は、好ましくはF、Br、Cl、I、NO2、メチルまたはシアニドから選択される、1または2個の置換基で置換されたフェニル環(例えば、4−メチルフェニル)である。
さらに好ましいのは式(I)または(Ia)の化合物であって、R5が、いずれも置換されていてもよい、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキルまたはヘテロアラルキル基である化合物である。
さらに好ましいのは式(I)または(Ia)の化合物であって、R5が次の基から選択される化合物である:C1−C6アルキル;1〜6個の炭素原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含むヘテロアルキル;C1−C4アルキル基またはC1−C4ヘテロアルキル基、および5または6個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロシクロアルキル基を含むヘテロアルキルシクロアルキル;C1−C4アルキル基またはC1−C4ヘテロアルキル基、並びに5または6個の環原子そしてO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロアリール基を含むヘテロアラルキル;5または6個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロアリール:5または6個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロシクロアルキル。
さらに好ましいのは、ヘテロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキルまたはヘテロアラルキル基を通して、好ましくはR5を通して結合している、式(I)および/または(Ia)の化合物の二量体である。
さらに好ましいのは式(I)または(Ia)の化合物であって、R5がC1−C6アルキル;1〜6個の炭素原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含むヘテロアルキル;C1−C4アルキル基を含むヘテロアルキルシクロアルキルおよび5または6個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロシクロアルキル基;C1−C4アルキル基を含むヘテロアラルキルおよび5または6個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロアリール基である化合物である。
さらに好ましいのは式(I)または(Ia)の化合物であって、R6が水素またはC1−C4アルキル、特に水素である化合物である。
さらに好ましいのは、R5およびR6が、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4、5、6または7個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換された(例えば、1、2または3個の置換基によって)ヘテロシクロアルキル環を形成する化合物である。
その上さらに好ましくは、R5およびR6は、これらが結合している窒素原子と一緒になって次の基を形成する:
Figure 0005701758
ここで、mは0、1または2であり;oは0、1または2であり:mおよびoの合計は好ましくは0〜3であり;QはN−R6x、CR6y6z、C=O、−CO−NR6x、−NR6x−CO−NR6y、−SO2−NR6x−、−SO−NR6x−または−O−CO−R6x−であり、ここで、R6x、R6yおよびR6zは互いに独立して、水素原子、OH、NH2、SHまたはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基である。
好ましくは、QはN−CO−R6a、NR6bまたはCHR6cであり、ここで、R6aはC1−C6アルキル、C1−C6ヘテロアルキル、NH2、任意に置換されたフェニルまたは水素であり;R6bは任意に置換されたフェニル、またはO、SおよびNから選択される1または2個の複素原子を含む5または6個の環原子をもつ任意に置換されたへテロアリールであり;R6cはC1−C6ヘテロアルキル、NH2またはOHである。
さらに好ましくは、QはN−CO−NHR6d、N−COOR6e、N−SO26f、N−SO2NHR6g、N−NHCOR6h、CH−NH2、CH−OH、CH−SH、CH−NH−COR6i、CO、CONH、NHCONH、SO2NH、OCONH、CH−COOH、CH−COOR6j、CH−COR6kまたはCH−SO26lであり、ここで、R6d、R6e、R6f、R6g、R6h、R6i、R6j、R6kおよびR6lは互いに独立して、水素原子、OH、CH2、SHまたはアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基、特に水素またはC1−C6アルキル基またはC1−C6ヘテロアルキル基である。
好ましくは、Qは、R6aが好ましくはNH2、C1−C6アルキル、NH−C1−C6アルキルまたはN(C1−C6アルキル)2のN−CO−R6aである。
さらに好ましくは、基Qは水素結合受容体(特に、孤立電子対を有する原子または基、例えば、フッ素、酸素または窒素のような陰性原子)を含む。
さらに好ましくは、oは1であり、mは1である。
特に好ましくは、mは1、oは1、そしてQはN−CO−R6aである。R6aは、好ましくは、C1−C4アルキルまたはNH−C1−C4アルキル(例えば、CH3またはNHCH2CH3)である。
特に好ましいのは、式(I)または(Ia)の化合物であって、R5およびR6が一緒になって任意に置換された(例えば、=Oのような1、2または3個の置換基で)ピペラジン環の一部となる化合物である。
さらに好ましいのは、式(I)または(Ia)の化合物であって、R5およびR6が一緒になって5または6個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換された(例えば、1、2または3個の置換基で)ヘテロシクロアルキル環の一部となる化合物である。
さらに好ましいのは、式(Ic)の化合物である。
Figure 0005701758
Wが任意に置換されたフェニル環、または5または6環原子を有し、O、SおよびNから選択される1または2個の複素原子を含む任意に置換されたへテロアリール基であり、R1、R3a、R4、R5、R6、R7、R8、E、X、Yおよびnは上記定義どおりである化合物である。
特に好ましいのは、式(Ic)の化合物であって、Wが任意に置換されたフェニル環(好ましくは、F、ClおよびBrから選択される1、2または3個のハロゲン原子で置換されている)であり;R1が任意に置換されたベンジル基(好ましくは、F、ClおよびBrから選択される1、2または3個のハロゲン原子で置換されている)であり;XがSであり;YがCONR6であり;nが1であり;R3aが水素であり;R4が任意に置換されたフェニル基(好ましくは、、特にパラ位置において、メチル基で置換されたまたは置換されていない)であり;R7およびR8が水素であり;EがCHであり;R5およびR6が上記定義どおりであり;特に好ましくは、R5およびR6が一緒になって任意に置換されたピペラジン環(特に上記定義どおりの)の一部となる化合物である。
さらに好ましいのは、式(Id)の化合物である。
Figure 0005701758
式中、R1、R3a、R3b、R3c、R4、R5、R6、EおよびXは上記定義どおりである。
特に好ましいのは、式(Id)の化合物であって、R1が任意に置換されたベンジル基(好ましくは、F、ClおよびBrから選択される1、2または3個のハロゲン原子で置換されている)であり;XがSであり;R3aが水素であり;R3bがClであり;R3cが水素であり;R4が任意に置換されたフェニル基(好ましくは、、特にパラ位置において、メチル基で置換されたまたは置換されていない)であり;EがCHであり;R5およびR6が上記定義どおりであり;特に好ましくは、R5およびR6が一緒になって任意に置換されたピペラジン環(特に上記定義どおりの)の一部となる化合物である。
さらに好ましいのは、式(Ie)の化合物である。
Figure 0005701758
式中、R1、R3a、R3b、R3c、R4、E、Q、m、oおよびXは上記定義どおりである。
特に好ましいのは、式(Ie)の化合物であって、R1が任意に置換されたベンジル基(好ましくは、F、ClおよびBrから選択される1、2または3個のハロゲン原子で置換されている)であり;XがSであり;R3aが水素であり;R3bがClであり;R3cが水素であり;R4が任意に置換されたフェニル基(好ましくは、特にパラ位置において、メチル基で置換されたまたは置換されていない)であり;EがCHであり;QがN−CO−R6aであり、ここで、R6aは好ましくはC1−C6アルキル、NH−C1−C6アルキルまたはN(C1−C6アルキル)2であり;mは0、1または2であり;oは0、1または2であり;mおよびoの合計は、好ましくは0〜3の化合物である。特に好ましくは、mは1であり、oは1であり、そしてQはN−CO−R6aであり、ここで、R6aは、好ましくはC1−C4アルキルまたはNH−C1−C4アルキル(例えば、CH3またはNHCH2CH3)である。
さらに好ましいのは、式(If)の化合物である。
Figure 0005701758
式中、A、Ar、R3a、R3b、R3c、E、X、R4aおよびR6aは上記定義どおりである。
特に好ましいのは、式(If)の化合物であって、XがSであり;R3aが水素であり;、R3bがClであり;R3cが水素またはメチル基であり;EがCHであり;AがCH2であり;ArがF、ClおよびBrから選択される1または2個のハロゲン原子で置換されているフェニルであり;そしてR6aがC1−C6アルキルまたはNH−C1−C4アルキル(例えば、CH3またはNHCH2CH3)である化合物である。
本発明のさらに好ましい態様は、式(I)または(Ia)の化合物であって、
1が、いずれもF、Br、Cl、I、メチルまたはシアニドで置換されていてもよい、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
2が水素であり;
3が、いずれもF、Br、Cl、I、メチルまたはシアニドで置換されていてもよい、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
4がアリール、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;
5およびR6が、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルから独立して選択されるか、あるいはR5およびR6が、1つのヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキルまたはヘテロアリールアルキル環系の一部であってもよく、
他の残基および基が上記定義どおりである
化合物に関する。
本発明のさらに好ましい態様は、式(I)または(Ia)の化合物であって、
1が、いずれもF、Br、Cl、I、メチルまたはシアニドで置換されていてもよい、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり;
2およびR3が一緒になって、いずれもF、Br、Cl、I、メチルまたはシアニドで置換されていてもよい、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアルキルシクロアルキル環系、例えば、限定されないが、1,3−ジヒドロインドール、1,3−ジヒドロインドール−2−オン、2,3−ジヒドロ−1H−インダゾール、テトラヒドロ−キノリン、テトラヒドロ−キノリン−2−オン、3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン、3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オンであり;
4がアリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルから選択され;
5およびR6が、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルから独立して選択されるか、あるいはR5およびR6が、1つのヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキルまたはヘテロアリールアルキル環系の一部であってもよく、
他の残基および基が上記定義どおりである
化合物に関する。
本発明のさらに好ましい態様は、式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)または(If)の化合物であって、R3とR4基を有するスルファニル基(すなわち、Xを有する基)とがシス位置にある(特に、R2がHであるとき)化合物に関する。
特に好ましい態様は、式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)または(If)の光学対掌的に純粋な化合物である。
さらに好ましいのは次の化合物である:
Figure 0005701758
4−[1−(4−ブロモ−ベンジル)−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−5−オキソ−3−p−トリルスルファニル−ピロリジン−3−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルアミド、
すなわち、次のジアステレオマー:
Figure 0005701758
特に次のジアステレオマー:
Figure 0005701758
4−[1−(4−ブロモ−ベンジル)−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−5−オキソ−3−p−トリルスルファニル−ピロリジン−3−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルアミド。
さらに好ましいのは次の化合物である:
Figure 0005701758
4−(4−アセチル−ピペラジン−1−カルボニル)−1−(4−クロロ−3−フルオロ−ベンジル)−5−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−4−フェニルスルファニル−ピロリジン−2、
すなわち、次のジアステレオマー:
Figure 0005701758
特に次のジアステレオマー:
Figure 0005701758
さらに好ましいのは次の化合物である:
Figure 0005701758
4−[1−(4−クロロ−3−フルオロ−ベンジル)−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−5−オキソ−3−フェニルスルファニル−ピロリジン−3−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルアミド、
すなわち、次のジアステレオマー:
Figure 0005701758
特に次のジアステレオマー:
Figure 0005701758
好ましくは、
1.Ng等,Angew.Chem.Int.Ed.2007,46,5352−5355および
2.Ng等,Organic Letters 2006,V0l.8,No.8,3999−4002(およびそれらを裏づける情報)
に記載の化合物は本出願および/または特許の範囲から除く。
さらに好ましくは、次の化合物の1種以上は本出願および/または特許の範囲から除く。
Figure 0005701758
さらに好ましくは、次の化合物も本出願および/または特許の範囲から除く。
Figure 0005701758
上記式中、R3はp−C65CH2OH(またはNg等,Angew.Chem.Int.Ed.2007,46,5352−5355に記載のような固相に結合するその誘導体)であり、R1は次の基から選択され:
Figure 0005701758
4はp−C65CH3であり、R5は次の基から選択さる:
Figure 0005701758
これらの化合物は全てNg等,Angew.Chem.Int.Ed.2007,46,5352−5355に記載されている。
さらに好ましくは、R3がp−C65CH2OH(またはNg等,Angew.Chem.Int.Ed.2007,46,5352−5355に記載のような固相に結合するその誘導体)である式(I)または(Ia)の化合物は除く。
さらに好ましくは、次に化合物も本出願および/または特許から除く(X=H、I):
Figure 0005701758
本発明はさらに、ここで定義どおりの式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の化合物またはその薬学的に許容されるエステル、プロドラッグ、水和物、溶媒和物または塩を、任意に薬学的に許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。
本発明のさらに好ましい態様は、ここで定義どおりの式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の1種以上の化合物またはその薬学的に許容されるエステル、プロドラッグ、水和物、溶媒和物または塩を、任意に薬学的に許容される担体と組み合わせて含み、さらに1種以上の他の抗腫瘍剤を含む医薬組成物であって、ここで、抗腫瘍剤が特に、16−アザ−エポチロンB、アルデスロイキン、アミフォスチン、アラノーズ、ベバシズマブ、ブレオシン、ブレオマイシン、BMS−184476、ボルテゾミブ、カルシトリオール、カルムスチン、カネルチニブ、カンフォスファミド、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、セフィキシム、セフトリアキソン、セレコキシブ、セルモロイキン、セツキシマブ、シクロスポリン、シスプラチン、クロドロネート、シクロホスファミド、シタラビン、デオキソルビシン、デソキシエポチロンB、ジエチルスチルベストロール、ジフロモテカン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エダトレキセート、エファプロキシラール、EKB−569、エピルビシン、エプラツズマブ、エルロチニブ、エトポシド、ET−18−OCH3、エキサテカン、フルダラビン、フルオロウラシル、葉酸、ガラルビシン、ゲフィニチブ、ゲムシタビン、ゲムツズマブ、ジマテカン、グルホスファミド、ガラニセトロン、ホモハリングトニン、ヒアルロン酸、イバンドロネート、イブリツモマブ、イフォスファミド、イマチニブ、インテルフェロン アルファ−2a、インテルフェロン アルファ−2b、イリノテカン、イソフラボン、イソトレチノイン、イキサベピロン、ケトコナゾール、ラパチニブ、レフルノミド、レノグラスチム、ロイコボリン、レキシドロナム、リネゾリド、ロメトレキソール、リュートテカン、MEN10755、メトトレキセート、マイトマイシン、ネリドロネート、ニメスリド、ニトログリセリン、06−ベンジルグアニン、オメプラゾール、オルタタキセル、オキサリプラチン、パクリタキセル、パツピロン、ペグフィルグラスチン、PEG−フィルグラスチム、ペリチニブ、ペメトレキセド、ペントスタチン、ペリフォシン、プレビトレキセド、ポリプレン酸、キヌプリスチン、ラロキシフェン、ラルチトレキセド、ラモセトロン、レチン酸、リセドロアント、リツキシマブ、ロフェコキシブ、ルビテカン、S−9788、サバルビシン、サルグラモスチム、サトラプラチン、SN−38、ソラフェニブ、スベラニロヒドロキサム酸、ステント、タモキシフェン、タキソテレ、タザロテン、テガフル、テモゾールアミド、テスミリフェン、テトロドトキシン、タリドミド、チピファルニブ、トポテカン、トラベクテジン、トラスツズマブ、トラスズツマブ、トレチノイン、バタラニブ、ビンクリスチン、ビノレルビン、ビンスクリスチン、ZD−6474、ゾレドロネートまたはゾスキダールから選択される医薬組成物に関する。
好ましい態様では、本発明の化合物は健康な細胞では化学保護および/または放射線保護活性を示すが、放射線および/または化学療法に対しては癌細胞を過敏化する。そのためこれらの治療の投薬量はよりうまく調節することができる。
本発明のさらに好ましい態様は、ここで定義どおりの式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の1種以上の化合物またはその薬学的に許容されるエステル、プロドラッグ、水和物、溶媒和物または塩を、任意に薬学的に許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物に関する。医薬組成物は1種以上の抗ウイルス薬を含んでいてもよい。好ましくは、抗ウイルス薬は3TC、アバカビール、アデフォビール、ジピボキシル、アシクロビール、アムプレナビール、アマンタジン、アモキソビール、AZT、クレブジン、デラビルジン、d4T、エムトリシタビン、エンテカビール、ファムシクロビール、ガンシクロビール、インジナビール、ラミブジン、ネルフィナビール、ネビラピン、オセルタマビール、リマンタジン、リトナビール、サキナビール、セプトリン、テルビブジン、テノフォビール、バラシクロビール、バルトルシタビン、バロピシタビンまたはザナミビールから選択される。
本発明の別の目的は、ここで定義したとおりの式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の化合物またはここで定義したとおりの医薬組成物を、癌および/またはウイルス感染症治療用薬剤の製造に提供することである。
本発明の式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)から選択される化合物は、例えばHDM2および/またはMDMX配位子であり、HDM2および/またはMDMXに対して約1nM〜約100μM、好ましくは約1nM〜約10μM、特に約1μMまでの結合親和力を示し、p53および他のたんぱく質の結合および細胞に基づく分析、特にここに記載の分析における増殖の阻害およびアポプトシスの誘導を妨げる。
本発明の化合物は細胞増殖障害、特に腫瘍疾患の治療または抑制に有用である。これらの化合物および該化合物を含有する配合物は固形腫瘍、例えば、乳房、結腸、肺および前立腺腫瘍、並びに骨肉腫、急性骨髄性白血病、散在性子宮内膜癌、黒色腫、悪性黒色腫、軟組織肉腫、B−細胞慢性リンパ球白血病、胃癌、子宮頚癌、肝細胞癌および結腸直腸癌の治療または抑制に有用である。
ここに記載の化合物はHDM2および/またはMDMXの過剰発現に関連する癌の治療または予防に有用である。
従って、本発明の化合物はHDM2および/またはMDMXに関連する次の癌の治療または予防に特に有用である:
HDM2はヒトの癌の7%において拡大する。遺伝子拡大は19種類の腫瘍で観察され、軟組織腫瘍(20%)、骨肉腫(16%)および食道癌(13%)で最大頻度が観察された。p53突然変異よりも高いHDM2拡大の発生率を示した腫瘍は軟組織腫瘍、睾丸胚芽癌および神経芽腫(Momand等,NAR,1998)であった。MDM2プロモーター内で生じる自然発生的多形現象(SNP309)は、MDM2転写および翻訳の増加につながる。これらのヒトの腫瘍におけるMDM2拡大の全体的頻度は7%であった。それは血液学的悪影響に一般的な現象である。MDM2阻害剤に敏感なp53遺伝子の野生型による癌のリストを次に示す:B−細胞CLL(慢性リンパ球白血病)(Coll−Muler等,Blood,2006)、AML(Kojima等,Blood,2005)、多発性骨髄腫(Shruhmer等,Blood,2005)、神経芽腫(Cattelani等,CCR,2008)、ホジキンリンパ腫(Drakos等,CCR,2007)、骨肉腫および前立腺癌(Vassilev等,Science,2004)、カポージ肉腫(Sarek,J.Clinic. Invest.,2007)、横紋筋肉腫(Miyachi等,CCR,2009)、RCC(腎細胞癌)(Roberts等,CR,2009)、扁平上皮細胞癌および食道癌(Cescon等,CCR,2009)、皮膚黒色腫(Firoz等,CCR,2009)、網膜芽腫(Laurie等,Nature,2006)。野生型p53遺伝子による膵臓癌が同様にMDM2阻害剤に敏感であることは証明されている(公表されている)。
Figure 0005701758
ヒトMDMX遺伝子は染色体領域lq32に位置し、これはヒトの癌でしばしば拡大される。それは神経膠腫の4%(Riemenschneider, CR 1999)および乳癌の5%(Danovi等,MCB,2004)で立証されている。近年、網膜芽腫の〜60%(Laurie, Nature 2006)はHDMX過剰発現を伴うことが分った。さらに、HDMX遺伝子は子宮頚および卵巣癌細胞系の大部分(Ramos,CR 2001)で過剰発現していることが分った。様々な起源の初期腫瘍におけるHDMX発現の体系的分析は、HDMX過剰発現を伴う広い範囲のヒトの癌を明らかにした。
Figure 0005701758
本発明による化合物の治療に有効な量とは、病気の症状を予防、緩和または改善するのに、あるいは治療される患者の生存を延長するのに有効な化合物の量を意味する。治療に有効な量の決定は本技術分野における当業者がかかわるところである。
本発明の化合物の治療に有効な量すなわち投与量は広い範囲で変えることができ、本技術分野における当業者に公知の方法で決定しうる。そのような投与量は、各ケースにおける個々の要件、例えば投与される特定の化合物、投与ルート、治療される状態、並びに治療される患者に応じる。
式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の十分に塩基性の化合物の薬理学的に許容される塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸のような生理学的に許容される鉱酸の塩;メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、乳酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸およびサリチル酸のような有機酸の塩である。さらに、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の十分に酸性の化合物はアルカリもしくはアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウムもしくはマグネシウム塩;アンモニウム塩;または有機塩基塩、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、水酸化コリン、メグルミン、ピペリジン、モルホリン、トリス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、リシンもしくはアルギニン塩を形成しうる。これらの塩はいずれも式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の塩の別例である。式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の化合物は溶媒和、特に水和されていてもよい。ヒドラチ化/水和は製造工程中にまたは式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の初期の水を含まない化合物の吸湿性の結果として生じるかもしれない。溶媒和物および/または水和物は例えば固体または液体の形で存在していてもよい。
式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の特定の化合物が、互変異性体形(1つのみについて次の記載で詳述されるかもしれない)、様々な幾何学異性体(シス/トランス異性体、さらに一般には(E)および(Z)異性体として通常示される)、または1つ以上のキラル炭素原子の結果として様々な光学異性体(これらはCahn−Ingold−PrelogまたはR/Sシステムの下で通常命名される)を有しうることは理解されるはずである。これら全ての互変異性体形、幾何学または光学異性体(並びにラセミ化合物および光学的対掌体)および多形態形は本発明に含まれる。式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の化合物は非対称C−原子を含みうるので、それらは非キラル化合物、ジアステレオマーの混合物、光学的対掌体の混合物または光学的に純粋な化合物として存在しうる。本発明は全ての純粋な光学的対掌体および全ての純粋なジアステレオマー、そしてまたそれらのどのような混合比の混合物も含む。
式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の化合物、それらの薬理学的に許容される塩、溶媒和物または水和物、並びに配合物および医薬組成物の治療における使用も本発明の範囲に入る。
本発明による医薬組成物は、活性成分としての式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の少なくとも1種の化合物、および任意に、担体物質および/または補助薬を含む。
本発明はまた、式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の化合物、および生理学的条件下で切り離される少なくとも1種の薬理学的に許容される保護基、例えばここで定義されるようなアルコキシ−、アリールアルキルオキシ−、アシル−、アシルオキシメチル基(例えば、ピバロイルオキシメチル)、2−アルキル−、2−アリールもしくは2−アリールアルキル−オキシカルボニル−2−アルキリデンエチル基またはアシルオキシ基、例えばエトキシ、ベンジルオキシ、アセチルもしくはアセチルオキシ、または、特に式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の化合物の場合、ヒドロキシ基(−OH):スルフェート、ホスフェート(−OPO3または−OCH2OPO3)またはアミノ酸のエステルを有するものからなるプロドラッグに関する。特に好ましいのは、ヒドロキシ基を有する式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の化合物のプロドラッグである。
上述のように、式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の化合物、それらの溶媒和物、塩または配合物を含有する治療に有用な薬剤も本発明の範囲に入る。一般に、式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の化合物は、単独でまたは他の治療薬と組み合わせて、本技術分野で公知のかつ許容される方法を用いることによって投与される。
経口投与の場合、そのような治療に有用な薬剤は次の1つのルートで投与することができる:経口ルート(例えば錠剤、糖衣錠、被覆錠剤、ピル、半固体、ソフトまたはハードカプセル、例えばソフトおよびハードゼラチンカプセル、水性もしくは油性溶液、エマルジョン、懸濁液もしくはシロップ);非経口ルート(血管内、筋肉内および皮下注射、例えば注射用溶液もしくは懸濁液);直腸ルート(座薬);吸入もしくは注入ルート(例えば粉末配合物として、微結晶としてまたはスプレー(液体エーロゾル)として);経皮ルート(例えば活性成分を含有する膏薬のような経皮放出系(TDS));または鼻腔内ルート。そのような錠剤、ピル、半固体、被覆錠剤、糖衣錠およびハード、例えばゼラチン、カプセルの製造には、治療に有用な生成物は薬学的に不活性な無機または有機賦形剤、例えばラクトース、サッカロース、グルコース、ゼラチン、麦芽、シリカゲル、デンプンもしくはそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸もしくはそれらの塩、乾燥スキムミルク等と混合しうる。ソフトカプセルの製造には、植物油、鉱油、動物油もしくは合成油、ワックス、脂肪、ポリオールのような賦形剤を用いうる。液体溶液、エマルジョンまたは懸濁液またはシロップの製造には、水、アルコール、食塩水、水性デキストロース、ポリオール、グリセリン、脂質、リン脂質、シクロデキストリン、鉱油、動物油もしくは合成油のような賦形剤を用いうる。特に好ましいのは脂質であり、より好ましいのは、好ましくはリン酸塩含有食塩水(pH=7〜8、好ましくは4)中の、リン脂質である(好ましいのは天然由来のもの;特に好ましいのは粒子サイズが300〜350nmのもの)。座薬には、植物油、鉱油、動物油もしくは合成油、ワックス、脂肪、ポリオールのような賦形剤を用いうる。エーロゾル配合物には、この目的に適した圧縮ガス、例えば酸素、窒素および二酸化炭素を用いうる。薬学的に有用な薬剤は保存、安定化のための添加剤、例えばUV安定剤、エマルジョン、甘味剤、芳香剤、浸透圧を変えるための塩、バッファー、被覆添加剤および酸化防止剤も含有しうる。
一般に、体重約80kg成人の経口または非経口投与の場合、1日量は約10〜約10,000mg、好ましくは約20〜約1,000mgが適しているが、表示があるときは上限を越えてもよい。1日量は1回または分けて投与しうる。あるいは非経口投与の場合、連続注入してもまたは皮下注射してもよい。
本発明の化合物は次の手順で製造することができる:
Figure 0005701758
4−スルファニル−ピロリジン−2−オン足場の合成は、第1アミン(II)、アルデヒドまたはケトン(III)と無水マレイン酸(IV)およびチオールとの間の4成分反応(4CR)に基づく。反応はJ.Wei,J.T.Shaw,Org.Lett.2007,9,4007に従い、化学量論量の出発材料でトルエン中、還流させながら行うのが好ましい。得られる4−スルファニル−ピロリジン−2−オン(VI)は良好な収率でジアステレオマー混合物として形成される。一般に、2種のジアステレオマーは分離され、分取HPLC−クロマトグラフィーによって単離される。式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)の最終4−スルファニル−ピロリジン−2−オンアミドは、M.Bodanszly,A.Bodanszly,The practic of Peptide Synthesis,第2版,p102,スプリンガー−フェルラーグ ベルリン ハイデルベルグ ニューヨーク(1994)に従って合成された式(VII)の相当するペンタフルオロフェニルエステルエステルのアミン(VIII)を用いるアミノ分解により得られた。式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)もしくは(If)のこれらの化合物はさらに、酸からエステルもしくは塩への、アミンから塩への変換、または置換基R1〜R6に見られるような保護基の切り離しによるような調整ができる。
nが0である式(I)のさらなる化合物は次の文献に記載の手順に従って製造することができる:
1)M.R.Linder,J.Podlech,Organic Letters 2001,Vol.3,No.12,1849−1851;
2)J.Podlech,M.R.Linder,J.Org.Chem.1997,62,5873−5883;
3)J.Cesar,M.Sollner Dolenc,Tetrahedron Letters 42(2001)7099−7102。
ここに記載の反応手順は、相当する光学対掌的に純粋な化合物を得るために、プロリン誘導触媒のようなキラル触媒(www.organic−chemistry.org/Highlights/2007/25March.shtmに記載のような)の存在下でも行いうる
本発明は次の実施例を包含する:
実施例1
5−オキソ−3−スルファニル−ピロリジン−3−カルボキサミド(I)を合成する一般的な手順:
トルエン中の無水マレイン酸(IV、1mmol)、チオール(V、1mmol)、アルデヒドまたはケトン(III、mmol)、およびアミン(II、1mmol)を封管中で24時間150℃に加熱した。室温に冷却した後、溶液を真空濃縮した。溶出液(酢酸エチル:メタノール=9:1〜1:1)を用いるシリカゲル上での精製で式(VI)の化合物をジアステレオマー混合物として得た。その後、2種のジアステレオマーを分取HPLCクロマトグラフィーによって分離した。分取分離はRPポラリスC18カラム(長さ:250mm、直径:21mm;粒子サイズ:5μm)上でアセトニトリル−水溶出剤(+0.1%ギ酸)を用いて通常行った。一般に、良好な分離はイソクラチック系(70%アセトニトリル:30%水)を用いることによって観察された(2種のシス/トランスジアステレオマーの保持時間は1〜2分の差があった)。
8mL酢酸エチル中の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩EDCI(1.5mmol)の懸濁液へ、ペンタフルオロフェノール(3mmol)を0℃で加えた。
10分後、5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸VI(1mmol)を0℃で加え、そして反応混合物を1時間室温で攪拌した。溶媒が蒸発した後、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって精製して相当する5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステルVIIを無色油として得た。
2mL乾燥THF中の5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステルVII(5mmol)の懸濁液へ、望ましいアミンVIII(5mmol)を室温で加えた。反応混合物を1時間室温で攪拌した。その後、20mL塩化メチレンを加えた。得られた有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液20mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空除去した。最後に、粗生成物を適当な溶出液を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して望ましい5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミドIを白色固体として得た。
実施例2
実施例1の一般的な手順に従って、次の化合物を製造した:
2.1 シス−2−(6−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−5−オキソ−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H30Cl2N4O2S。分子量=629.599。観察された[M+H]+=629.1。単離収率34.08%。
2.2 トランス−2−(6−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−5−オキソ−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H30Cl2N4O2S。分子量=629.599。観察された[M+H]+=629.1。単離収率3.78%。
2.3 トランス−2−(6−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−5−オキソ−N−(チオフェン−2−イルメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H29Cl2N3O2S2。分子量=634.638。観察された[M+H]+=656.0。単離収率3.04%。
2.4 シス−2−(6−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−5−オキソ−N−(チオフェン−2−イルメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H29Cl2N3O2S2。分子量=634.638。観察された[M+H]+=656.0。単離収率27.34%。
2.5 トランス−2−(6−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(4−クロロフェニル)−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−5−オキソ−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H28Cl2N4O2S。分子量=615.572。観察された[M+H]+=615.1。単離収率2.78%。
2.6 シス−2−(6−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(4−クロロフェニル)−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−5−オキソ−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H28Cl2N4O2S。分子量=615.572。観察された[M+H]+=615.2。単離収率25.06%。
2.7 シス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−5−オキソ−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H28Cl2N4O2S。分子量=615.572。観察された[M+H]+=615.2。単離収率12.50%。
2.8 トランス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−5−オキソ−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H28Cl2N4O2S。分子量=615.572。観察された[M+H]+=615.2。単離収率4.56%。
2.9 トランス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H34Cl2N4O3S。分子量=637.619。観察された[M+H]+=637.2。単離収率7.30%。
2.10 シス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H34Cl2N4O3S。分子量=637.619。観察された[M+H]+=637.2。単離収率7.18%。
2.11 トランス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H36Cl2N4O3S。分子量=651.646。観察された[M+H]+=651.2。単離収率5.18%。
2.12 シス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H36Cl2N4O3S。分子量=651.646。観察された[M+H]+=651.2。単離収率7.74%。
2.13 トランス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(3−クロロフェニル)メチル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H34Cl2N4O3S。分子量=637.619。観察された[M+H]+=637.2。単離収率2.82%。
2.14 シス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(3−クロロフェニル)メチル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H34Cl2N4O3S。分子量=637.619。観察された[M+H]+=637.2。単離収率3.81%。
2.15 トランス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(1R)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H36Cl2N4O3S。分子量=651.646。観察された[M+H]+=651.2。単離収率2.65%。
2.16 シス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(1R)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H36Cl2N4O3S。分子量=651.646。観察された[M+H]+=651.2。単離収率1.36%。
2.17 トランス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H33Cl3N4O3S。分子量=672.064。観察された[M+H]+=671.1。単離収率6.65%。
2.18 シス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H33Cl3N4O3S。分子量=672.064。観察された[M+H]+=673.1。単離収率19.04%。
2.19 トランス−1−ベンジル−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H35ClN4O3S。分子量=603.174。観察された[M+H]+=603.0。単離収率4.31%。
2.20 シス−1−ベンジル−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H35ClN4O3S。分子量=603.174。観察された[M+H]+=603.0。単離収率4.59%。
2.21 トランス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H36Cl2N4O3S。分子量=651.646。観察された[M+H]+=650.9。単離収率4.91%。
2.22 シス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H36Cl2N4O3S。分子量=651.646。観察された[M+H]+=651.0。単離収率4.86%。
2.23 トランス−2−(6−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H36BrClN4O3S。分子量=696.097。観察された[M+H]+=697.1。単離収率9.27%。
2.24 シス−2−(6−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H36BrClN4O3S。分子量=696.097。観察された[M+H]+=697.0。単離収率11.14%。
2.25 トランス−2−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H34BrClN4O3S。分子量=682.07。観察された[M+H]+=682.9。単離収率3.71%。
2.26 シス−2−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H34BrClN4O3S。分子量=682.07。観察された[M+H]+=682.8。単離収率4.65%。
2.27 シス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C32H33Cl2N5O3S。分子量=638.607。観察された[M+H]+=638.0。単離収率3.76%。
2.28 トランス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C32H33Cl2N5O3S。分子量=638.607。単離収率1.46%。
2.29 トランス−4−{[2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−イル]カルボニル}ピペラジン−2−オン
分子式=C31H28Cl2N4O3S。分子量=607.55。観察された[M+H]+=607.2。単離収率4.44%。
2.30 シス−4−{[2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−イル]カルボニル}ピペラジン−2−オン
分子式=C31H28Cl2N4O3S。分子量=607.55。観察された[M+H]+=607.2。単離収率4.09%。
2.31 トランス−4−{[2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(1R)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−イル]カルボニル}ピペラジン−2−オン
分子式=C31H28Cl2N4O3S。分子量=607.55。観察された[M+H]+=608.8。単離収率2.62%。
2.32 シス−4−{[2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(1R)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−イル]カルボニル}ピペラジン−2−オン
分子式=C31H28Cl2N4O3S。分子量=607.55。観察された[M+H]+=606.9。単離収率1.89%。
2.33 トランス−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H34ClFN4O3S。分子量=621.164。観察された[M+H]+=621.0。単離収率2.98%。
2.34 シス−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソ−3−(フェニルスルファニル)ピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H34ClFN4O3S。分子量=621.164。観察された[M+H]+=621.0。単離収率4.72%。
2.35 シス−4−{[2−(6−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−5−オキソピロリジン−3−イル]カルボニル}ピペラジン−2−オン
分子式=C31H28BrClN4O3S。分子量=652.001。観察された[M+H]+=651.3。単離収率8.00%。
2.36 シス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H36BrClN4O3S。分子量=696.097。観察された[M+H]+=697.2。単離収率8.39%。
2.37 トランス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H36BrClN4O3S。分子量=696.097。観察された[M+H]+=697.1。単離収率3.45%。
2.38 シス−2−(6−ブロモ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H36Br2N4O3S。分子量=740.548。観察された[M+H]+=740.5。単離収率10.00%。
2.39 シス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロ−3−フルオロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H35Cl2FN4O3S。分子量=669.636。観察された[M+H]+=669.1。単離収率14.85%。
2.40 トランス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロ−3−フルオロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H35Cl2FN4O3S。分子量=669.636。観察された[M+H]+=669.0。単離収率4.48%。
2.41 シス−2−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H35Cl2FN4O3S。分子量=669.636。観察された[M+H]+=669.1。単離収率4.88%。
2.42 トランス−2−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H35Cl2FN4O3S。分子量=669.636。観察された[M+H]+=669.1。単離収率1.08%。
2.43 シス−5−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−4−{[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−[(4−メチルフェニル)スルファニル]ピロリジン−2−オン
分子式=C33H34Cl2N4O3S。分子量=637.619。観察された[M+H]+=637.0。単離収率7.67%。
2.44 シス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H35Cl2N5O3S。分子量=652.634。観察された[M+H]+=652.0。単離収率6.04%。
2.45 シス−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[(4−クロロフェニル)メチル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C34H36Cl2N5O3S。分子量=651.646。観察された[M+H]+=651.1。単離収率7.97%。
2.46 シス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−5−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−4−{[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−4−[(4−メチルフェニル)スルファニル]ピロリジン−2−オン
分子式=C33H34BrClN4O3S。分子量=682.07。観察された[M+H]+=683.0。単離収率5.35%。
2.47 シス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C30H29BrClN3O3S。分子量=642.991。観察された[M+Na]+=668.1。単離収率6.92%。
2.48 シス−4−{[1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−5−オキソピロリジン−3−イル]カルボニル}ピペラジン−2−オン
分子式=C31H28BrClN4O3S。分子量=652.001。観察された[M+H]+=653.1。観察された[M+Na]+=675.3。単離収率3.39%。
2.49 シス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H34BrClN4O3S。分子量=682.07。観察された[M+H]+=683.1。単離収率7.30%。
2.50 シス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−N−[4−(モルホリン−4−イル)ブチル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C35H38BrClN4O3S。分子量=710.123。観察された[M+H]+=711.0。単離収率7.08%。
2.50 シス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−N−(4−ヒドロキシブチル)−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C31H31BrClN3O3S。分子量=641.018。観察された[M+Na]+=664.2。単離収率7.32%。
2.51 シス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H34BrClN4O2S。分子量=666.071。観察された[M+H]+=668.2。単離収率7.51%。
2.52 シス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−[(4−エチルフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C35H38BrClN4O3S。分子量=710.123。観察された[M+H]+=711.1。単離収率17.16%。
2.53 シス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−[(3,4−ジメチルフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C35H38BrClN4O3S。分子量=710.123。観察された[M+H]+=711.0。単離収率9.74%。
2.52 シス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−[(2,4−ジメチルフェニル)スルファニル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C35H38BrClN4O3S。分子量=710.123。観察された[M+H]+=711.0。単離収率6.38%。
2.53 トランス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−3−[(4−ニトロフェニル)スルファニル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H33BrClN5O5S。分子量=727.068。観察された[M+H]+=726.0。単離収率3.00%。
2.54 シス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−3−[(4−ニトロフェニル)スルファニル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C33H33BrClN5O5S。分子量=727.0681。観察された[M+H]+=727.9。単離収率0.41%。
2.55 シス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C30H29BrClN3O3S。分子量=626.992。観察された[M+H]+=650.6。単離収率8.24%。
2.56 シス−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−N−[(2S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−3−[(4−メチルフェニル)スルファニル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
分子式=C30H29BrClN3O3S。分子量=626.992。観察された[M+H]+=650.2。単離収率8.04%。
実施例3
1)4−[5−オキソ−ピロリジン−3−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルアミド化合物の合成
(シス)−4−[1−(4−ブロモ−ベンジル)−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−5−オキソ−3−p−トリルスルファニル−ピロリジン−3−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルアミド[PXN727−d1]の合成
Figure 0005701758
多成分反応(工程1):
トルエン(50mL)中の無水マレイン酸2(6mmol)、チオール4(6mmol)、アルデヒド3(6mmol)およびアミン1(6mmol)をディーン−スターク条件下で150℃に24時間加熱した。室温に冷却した後、溶液を真空濃縮した。シリカゲル上での精製(酢酸エチル:メタノール=9:1〜1:1)で5をジアステレオマー混合物(1.48g、46%)として得た。
文献:J.Wei,J.T.Shaw Org.Lett.2007,9,4077。
ジアステレオマー混合物の分離
上記反応順で2種類のジアステレオマーd1およびd2を50:50比で得た。これらを次の条件を用いて分取HPLCクロマトグラフィーによって分離した:
− カラムRP ポラリス C18(長さ:250mm、φ:21mm、粒子サイズ:5μm)。
− 均一濃度溶出(70%アセトニトリル:30%水、0.1%HCOOH)、21mL/分、Rt=7.62分。
分離はメタノール/水混合物でも行うことができる。
真空中での溶液の濃縮で望ましい純粋なジアステレオマー6(シス、d1)を薄黄色固体(528.9mg、33.6%)として得た。
6の製造の全体収率:15.47%(シス−異性体d1のMCRおよび単離)
ペンタフルオロフェニルエステル形成:
8mL酢酸エチル中の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩EDCI(267mg、1.4mmol)の懸濁液へ、ペンタフルオロフェノール(512mg、2.8mmol)を0℃で加えた。10分後、化合物6(528.9mg、0.9mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒の蒸発の後、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2→1:1)によって精製して相当するペンタフルオロフェニルエステル7を無色油(632.0mg、92.5%)として得た。
文献:
M.Bodanszky,A.Bodanszky,The practice of Peptide Synthesis 第2版、p102、スプリンガー−フェルラーグ ハイデルベルク ニューヨーク(1994)。
アミドカップリング:
16mL乾燥THF中のペンタフルオロフェニルエステル7(1.3g、1.8mmol)の懸濁液へピペラジン(7.2mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で20時間攪拌した。その後、20mL塩化メチレンを加えた。得られた有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液20mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空除去した。最後に、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1→1:1)によって精製して望ましいピペラジンアミド8を白色固体(977.8mg、84.20%)として得た。
エチルイソシアネートとの反応:
15mLTHFエキストラドライ中の化合物8(848.3mg、1.3mmol)の溶液へエチルイソシアネート(283.6mg、4mmol)を−30℃で加えた。−30℃で1時間攪拌した後、20mL塩化メチレンを加えた。得られた有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液20mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空除去した。最後に、粗生成物を酢酸エチル:メタノール 19:1を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製してPXN727−d1を白色固体(853.4mg、90.5%)として得た。
1H−NMR(400 MHz,DMSO)δ11.57(s,1H),7.57(s,1H),7.50(s,1H),7.44(d,2H,J=6.70Hz),7.25(d,1H,J=7.39Hz),7.09(m,5H),6.90(d,2H,J=7.39Hz),6.53(s,1H),4.93(s,1H),4.74(d,1H,J=15.29Hz),3.84(s,2H),3.60−3.20(m,4H),3.45(d,1H,J=15.29),3.15−2.80(m,4H),3.09−3.06(m,2H),2.25(s,3H),1.03(t,3H,J=7.05Hz).
IR:3397,3174,2923,1674,1625,1535,1487,1401,1361,1241,1174,1118,1002,794.
MS(+ESI):m/z=709.9[M+H],730.2[M+Na].
全体収率(4つの分取工程およびジアステレオマー分離):10.91%
実施例4
2)メチレンCH 2 による硫黄S(基X)の入れ代え
(シス)4−[3−ベンジル−1−(4−クロロ−3−フルオロ−ベンジル)−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルアミド[PXN790−d1]の合成
Figure 0005701758
無水アルファ−ベンジルコハク酸10の合成
Figure 0005701758
商業的に入手しうるアルファ−ベンジルコハク酸9(1g、4,8mmol)を30mL無水トリフルオロ酢酸中で1時間還流した。その後、溶媒を真空除去した。粗残留物を冷ヘキサンで洗浄して無水アルファ−ベンジルコハク酸10を白色固体(858.2mg、93.95%)として得た。
多成分反応
トルエン(16mL)中の無水アルファ−ベンジルコハク酸10(850mg、4.5mmol)、アルデヒド3(1mmol)およびアミン11(1mmol)を封管中で24時間150℃に加熱した。室温に冷却した後、溶液を真空濃縮した。シリカゲル上での精製(酢酸エチル:メタノール=9:1〜1:1)での精製でMCR−生成物12をジアステレオマー混合物(210.3mg、9.20%)として得た。
ペンタフルオロフェノールエステルの形成
酢酸エチル5mL中の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩EDCI(118.2mg、0.671mmol)の懸濁液へ、ペンタフルオロフェノール(227.1mg、1.23mmol)を0℃で加えた。10分後、5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸12(210.3mg、0.411mmol)を0℃で加え、そして反応混合物を1時間室温で攪拌した。溶媒が蒸発した後、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2→1:1)によって精製して相当する(シス)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル13を無色油(78.2mg、28.9%)として得た。
アミドカップリング
2mLTHFエキストラドライ中の(シス)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル13(78.2mg、0.1154mmol)の懸濁液へピペラジン(39.8mg、0.4616mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で10時間攪拌した。その後、20mL塩化メチレンを加えた。得られた有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液20mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空除去した。最後に、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1→1:1)によって精製して望ましい(シス)−4−(ピペラジン−1−カルボニル)−ピロリジン−2−オン14を白色固体(38.5mg、57.55%)として得た。
エチルイソシアネートとの反応:
3mLTHFエキストラドライ中の化合物14(38.5mg、0.066mmol)の溶液へエチルイソシアネート(14.2mg、0.199mmol)を−30℃で加えた。−30℃で1時間攪拌した後、20mL塩化メチレンを加えた。得られた有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液20mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空除去した。最後に、粗生成物を酢酸エチル:メタノール 19:1から結晶化してPXN790−d1を白色固体(26.9mg、62.24%)として得た。
1H−NMR(400 MHz,DMSO)δ11.57(s,1H),7.58−7.43(m,3H),7.28−7.11(m,5H),6.95−6.83(m,4H),6.55(s,1H),4.97−4.91(m,1H),4.71(d,1H,J=15.24Hz),3.63−3.57(m,5H),3.10−3.08(m,3H),2.91−2.85(m,3H),2.69−2.65(m,1H),1.03(t,3H,J=7.02Hz).
IR:3043,3165,3033,2964,2930,1677,1615,1538,1449,1401,1262,1240,1207,1119,796,698.
MS(+ESI):m/z=650.1[M+H],672.1[M+Na].
全体収率(4つの分取工程):0.93%
実施例5
酸素Oによる硫黄S(基X)の入れ代え
(シス)4−[1−(4−クロロ−3−フルオロ−ベンジル)−2−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−5−オキソ−3−p−トリルオキシ−ピロリジン−3−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルアミド[PXN789−d1]の合成
Figure 0005701758
オキソ−置換無水物の合成
オキソ−置換無水物は3工程合成により得た:
Figure 0005701758
1−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2,5−ジオン19(5.19g、3mmol)、p−クレゾール20(3.24g、3mmol)およびトリエチルアミン(3.03g、3mmol)を20mLトルエンエキストラドライに加え、100℃で6時間加熱した。その後、混合物を0℃に冷却した。沈殿した固体を濾過し、冷トルエンおよびヘキサンで洗浄して化合物21を紫色固体(2.895g、34.30%)として得た。
化合物21の分析データ:
1H−NMR(DMSO,399.83MHz):2.26(s,3H),2.89−2.94(m,1H),3.31−3.46(m,1H),5.44−5.47(m,1H),6.97(d,2H,J=8.4Hz),7.14(d,2H,J=7.6Hz),7.33(d,2H,J=7.2Hz),7.44−7.53(m,3H).
MS(+ESI):m/z=282[M+H].
化合物21(610.3mg、2.17mmol)を水性HCl37%:HCOOH 1:1の混合物30mLに溶解した。混合物を110℃で3時間加熱した。その後、混合物を室温に冷却し、水性相をDCMで3回洗浄し、次に、蒸発させた。得られた固体を冷エタノールで3回洗浄し、得られたエーテル相を蒸発させてコハク酸22を白色固体として得た。最後に、コハク酸22を10mLの無水トリフルオロ酢酸(TFAA)に溶解し、100℃で6時間加熱した。次に、TFAAを蒸発させ、得られた固体を冷ヘキサンで洗浄して相当する無水コハク酸15を白色固体(170.4mg、95.56%)として得た。
化合物15の分析データ:
1H−NMR(DMSO,399.43MHz):2.25(s,3H),3.21−3.27(m,1H),3.52−3.59(m,1H),5.57−5.61(m,1H),6.92(d,2H,J=8.26Hz),7.14(d,2H,J=8.22Hz).
IR:3001,2920,1865,1781,1608,1508,1396,1213,1178,1086,1021,903,806.
MS(+ESI):m/z=207[M+H].
多成分反応
まず、アルデヒド3(646.6mg、3.6mmol)およびアミン(478.8mg、3mmol)を3mLトリメチルオルトホルメート中で室温にて10時間凝縮させた。次に、溶媒を真空除去し、残留物を25mL o−キシレンに溶解した。その後、無水コハク酸15(850mg、4.5mmol)を加え、混合物を150℃に24時間ディーン−スターク条件下で加熱した。室温に冷却した後、溶液を真空濃縮した。シリカゲル上での精製(酢酸エチル:メタノール=9:1→1:1)でMCR−生成物をジアステレオマー混合物(33.9mg、2.11%)として得た。
ペンタフルオロフェニルエステル形成
2mL酢酸エチル中の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩EDCI(18.5mg,0.096mmol)の懸濁液へ、ペンタフルオロフェノール(35.6mg、0.193mmol)を0℃で加えた。10分後、5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸16(33.9mg、0.064mmol)を0℃で加え、そして反応混合物を1時間室温で攪拌した。溶媒が蒸発した後、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)によって精製して相当する5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル17を無色油(40.1mg、89.80%)として得た。
アミドカップリング
2mLTHFエキストラドライ中の5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル17(40.1mg、0.0578mmol)の懸濁液へピペラジン(19.9mg、0.231mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で10時間攪拌した。その後、20mL塩化メチレンを加えた。得られた有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液20mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空除去した。最後に、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1→1:1)によって精製して望ましい4−(ピペラジン−1−カルボニル)−ピロリジン−2−オン18を白色固体(12.2mg、45.91%)として得た。
エチルイソシアネートとの反応
3mLTHFエキストラドライ中の化合物18(12.2mg、0.0204mmol)の溶液へエチルイソシアネート(4.4mg、0.0612mmol)を−30℃で加えた。−30℃で1時間攪拌した後、20mL塩化メチレンを加えた。得られた有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液20mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空除去した。最後に、粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール 95:5)によって精製してPXN789−d1を黄色固体(9.6mg、70.60%)として得た。
MS(+ESI):m/z=666.1[M+H]
全体収率(4つの分取工程):0.61%
さらなる実施例
上記手順の1つによって製造されたさらなる実施例:全ての生成物はラセミ化合物として得られ、試験した。細胞活性はp53野生型卵巣奇形癌細胞(PA−1)で測定し、測定されたIC50をミクロモルで示す。CCAはCell Cycle Arrest(細胞サイクル停止)の略である。
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
Figure 0005701758
ピロリジン−2−オン足場のさらなる変更は次の手順を用いることによって可能である:
1)レドックス変形:
Figure 0005701758
スキーム1
NaBH4の存在において、MCR−生成物のカルボン酸官能基を相当するアルコールへ還元することが可能である(PXN818−d1参照)。単離されたアルコールは相当するエーテルへ(各種ハロゲンでのアルキル化)または相当するエステルへ(塩化アシルでのアシル化)さらに変えることができる(スキーム1)。
さらに、得られたアルコールは相当するアルデヒドへ酸化することができる(Swern酸化)。あるいは、このアルデヒドはカルボン酸の選択的還元によって得ることもできる。アルデヒドは多数のさらなる化合物へ変えることができる。
Figure 0005701758
スキーム2
スキーム2から分るように、アミンは還元性アミノ化プロセスにより入手しやすい。さらに、スキーム3に示すようにクネベネガル縮合も新規な置換ピロリジン−2−オンを得る変更を可能にする。
Figure 0005701758
スキーム3
2)アミド変形
様々なアミドは各種アミンを用いてペンタフルオロフェニルエステルのアミノリシスによって合成された。スキーム4に示すように、他の求核性化合物もペンタフルオロフェニルエステルの活性炭素を攻撃して、新規なピロリジン−2−オン誘導体をもたらすのに適している。
Figure 0005701758
スキーム4
3)アミドの還元
Figure 0005701758
PXN717−d1をBMS(ジメチルスルフィドボラン)で処理すると2種の化合物PXN723−d1およびPXN724−d1の混合物が得られた。
4)カルボン酸の同族体化(アルント−アイシュテルト反応)
Figure 0005701758
アルント−アイシュテルト同族体化反応の条件下で、望ましい生成物の形成がHPLC−MS分析により観察された(PXN845−d1参照)。得られたカルボン酸は上記のようにさらに変えることができる。
置換された無水コハク酸を多成分反応において用いると、R7および/またはR8がH以外である式(I)の化合物を製造することができる(Org.Lett.2007,9(20),4077−4080参照)。
Figure 0005701758
5)脱離
Figure 0005701758
PXN736−d1を室温にて1.1当量の水素化ナトリウムで処理した。それによって、脱離生成物PXN847−d1が単離され、HPLC−MSによって識別された。この生成物はさらなる変更に用いることができる(例えば、ミカエル付加)。
6)XがNである化合物の合成
これらの化合物は次のスキームに従って製造しうる:
Figure 0005701758
さらに、式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)および(If)の化合物は例えば次の文献に記載の手順に従って製造しうる:Synlett,(11),1883−1885,2002;Organic Letters,9(20),4077−4080,2007;Organic Letters,8(18),3999−4002,2006:Tetrahedron,50(36),10701−8,1994;Journal of the Chemical Society,Chemical Communications,(5),386−7,1987;Journal of the Chemical Society,Chemical Communications,(5),386−7,1987;Tetrahedron,49(35),5217−5219,2008およびJournal of Organic Chemistry,73(14),5566−5569,2008。
出発物質6−クロロ−1H−インドール−3−カルブアルデヒドの合成
このビルスマイヤー反応はH.G.O.Becker,Organikum,pp.364−365,Johann Ambrosius Barth Verlag,ハイデルベルグ−ライプチヒ(1996)に従って行った。温度計を備えた三口フラスコ中のDMF5mLへ、15〜20℃の温度範囲で1.8mLのPOCL3を滴加した。次に、DMF2mL中の6−クロロ−1H−インドール1g(6.6mmol)の溶液を20〜30℃の温度範囲で滴加した。反応混合物を37℃で45分間攪拌した。その後、反応混合物を水10mL中の氷15gの混合物へ攪拌しながら注いだ。18mL中の3.4gNaOHを20〜30℃の温度範囲で加えた。得られた混合物を次に5分間還流した。室温に冷却した後、沈殿物を濾過し、10mL冷水で洗浄した。エタノールからの結晶化で6−クロロ−1H−インドール−3−カルブアルデヒドを白色固体(1.04g、88%)として得た。
増殖分析:
5000PA−1またはPA−1/E6を96穴フラットボトムプレートの各穴に入れ、5%CO2中で37℃にて一晩培養した。平板培養細胞の成長は7.5μmolのWST−1試薬(ドイツのロシュ・アプライド・サイエンシーズ社)を3つの対照穴に加え、SpectraMax250プレートリーダーでOD650およびOD450吸収度を測定することによって測定した。OD650−OD450値が0.5より上ならば、プレートの残りを式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)および(If)の化合物、他の薬理学的薬剤または溶媒対照での48時間培養に用いた。この培養の後、WST−1試薬をプレートの穴に加え、OD650−OD450値を前のように計算した。3組の穴を各条件について分析し、標準偏差を判定した:全ての実験は少なくとも3回独立して行った。
アポプトシスAnnexin VおよびTunel分析
Annexin VおよびBrdU−合体レベルを製造業者の指示に従いグアバ・パーソナル・セル分析システム(PCAS、グアバ・テクノロジーズ社、カリフォルニア州ヘイワード)を用いてGuava NexinおよびGuava Tunelキットで測定した。1×106PA−1およびPA−1/E6細胞を10%FBSおよび様々な濃度の式(I)の化合物またはDMSOで補充したBME媒質中で24時間培養した。Nutlin−3、ラセミ(カルバイオケム、ロシュ)を10μMでポジティブ対照として施した。Guava Nexin分析では、細胞をトリプシン化し、1000rpmで5分間、4℃にて遠心分離することによって集めた。氷冷した1×Nexinバッファーで洗浄した後、細胞を同じバッファーに再懸濁し、暗所にて氷上で20分間、Annexin V−PEおよび7−アミノアクチノマイシンDで標識付けし、PCASで分析した。製造業者のGuava Tunel分析のプロトコルに従って、細胞を1%パラホルムアルデヒドに再懸濁し、氷上で60分間培養し、氷冷PBSバッファー中で洗浄した。次に、細胞を氷冷70%エタノール中に少なくとも16時間−20℃で固定した。培養後、細胞をBrdU DNAラベリングミックスで60分間37℃にて標識付けし、1000rpmで5分間の遠心分離により集めた。細胞を抗BrdU着色ミックスに再懸濁し、室温で45分間暗所にて培養し、PCASで分析した。
アポプトシス分析
温度に敏感なH1299クローンを6穴プレートに50,000細胞/穴の密度で接種した。Saos2細胞を1×106細胞/100−mmプレートで平板培養した。細胞を32℃にシフトし、温度シフト後に示された時間で採取した。対照細胞は39℃で維持した。TUNELおよびマルチカスペース(multi−caspase)分析は、Guava TUNELおよびマルチカスペース検出キットを用い、グアバ・パーソナル・サイトメーター(グアバ・テクノロジーズ社)を使用し、製造業者(グアバ・テクノロジーズ社)提供の使用説明書に従って、式(I)、(Ia)、(Ic)、(Id)、(Ie)および(If)の化合物について行った。

Claims (10)

  1. 式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは水和物。
    Figure 0005701758
    式中、
    VはC=Oであり;
    Xは硫黄、酸素または式CH、SOの基または結合であり;
    Yは式CONRの基であり;
    nは1であり;
    は、式−A−Arまたは−A−Cyの基であり、ここで、Aは結合、C−CアルキルまたはC−Cヘテロアルキルであるか、あるいはAは式−CHR1aの基であり、ここで、R1aはC−Cヘテロアルキル基であり、Cyは任意に置換されたC−Cシクロアルキル基または3〜7個の環原子を含む任意に置換されたヘテロシクロアルキル基であり、Arは任意に置換されたフェニル環または5または6個の環原子を含む任意に置換されたヘテロアリール環であり;
    は、水素原子であり;
    は、1もしくは2個の環並びにO、SおよびNから選択される1、2、3または4個の複素原子を含む5〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロアリール残基であり;
    は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、任意に置換されたC−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、任意に置換されたフェニル環、任意に置換されたベンジル環、または5もしくは6個の環原子を有し、O、SおよびNから選択される1〜3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロアリール環であり;
    は、次の基:C−Cアルキル;1〜6個の炭素原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含むヘテロアルキル;C−Cアルキル基またはC−Cヘテロアルキル基および5または6個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロシクロアルキル基を含むヘテロアルキルシクロアルキル;C−Cアルキル基またはC−Cヘテロアルキル基および5または6個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロアリール基を含むヘテロアラルキル;5または6個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロアリール;5または6個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロシクロアルキルから選択され;
    は、水素原子またはC−Cアルキルであり、または
    およびRは一緒になって、4、5、6または7個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロシクロアルキル環の一部となり;
    は水素原子であり;
    は水素原子であり;
    任意に置換されたという表現は、1、2、3またはそれ以上の水素原子がフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子に代えられている基;OH、=O、SH、=S、NH、=NH、NまたはNO基に代えられている基;または−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cヘテロアルキル、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクロアルキル、C−C10アリール、C−Cヘテロアリール、C−C12アラルキルまたはC−C11ヘテロアラルキル基で置換されている基を指す。
  2. 式(Ia)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは水和物。
    Figure 0005701758
    式中、
    は、式−A−Arまたは−A−Cyの基であり、ここで、Aは結合、C−CアルキルまたはC−Cヘテロアルキルであるか、あるいはAは式−CHR1aの基であり、ここで、R1aはC−Cヘテロアルキル基であり、Cyは任意に置換されたC−Cシクロアルキル基または3〜7個の環原子を含む任意に置換されたヘテロシクロアルキル基であり、Arは任意に置換されたフェニル環または5または6個の環原子を含む任意に置換されたヘテロアリール環であり;
    は、水素原子であり;
    は、1もしくは2個の環並びにO、SおよびNから選択される1、2、3または4個の複素原子を含む5〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロアリール残基であり;
    は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、任意に置換されたC−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、任意に置換されたフェニル環、任意に置換されたベンジル環、または5もしくは6個の環原子を有し、O、SおよびNから選択される1〜3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロアリール環であり;
    は、次の基:C−Cアルキル;1〜6個の炭素原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含むヘテロアルキル;C−Cアルキル基またはC−Cヘテロアルキル基および5または6個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロシクロアルキル基を含むヘテロアルキルシクロアルキル;C−Cアルキル基またはC−Cヘテロアルキル基および5または6個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロアリール基を含むヘテロアラルキル;5または6個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロアリール;5または6個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロシクロアルキルから選択され;
    は、水素原子またはC−Cアルキルであり、または
    およびRは一緒になって、4、5、6または7個の環原子並びにO、SおよびNから選択される1、2または3個の複素原子を含む任意に置換されたヘテロシクロアルキル環の一部となり;
    任意に置換されたという表現は、1、2、3またはそれ以上の水素原子がフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子に代えられている基;OH、=O、SH、=S、NH、=NH、NまたはNO基に代えられている基;または−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cヘテロアルキル、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクロアルキル、C−C10アリール、C−Cヘテロアリール、C−C12アラルキルまたはC−C11ヘテロアラルキル基で置換されている基を指す。
  3. Arが任意に置換されたフェニルまたは任意に置換されたピリジル残基である、請求項1または2に記載の式(I)または(Ia)の化合物。
  4. が次の構造を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)または(Ia)の化合物。
    Figure 0005701758
    (式中、EはNまたはCHであり、R3aはH、C−CアルキルまたはC−Cヘテロアルキルであり、 3b はH、F、Cl、Br、CH、OCHまたはCFであり、R3cはH、F、Cl、Br、CH、OCHまたはCFである)
  5. およびRが一緒になって任意に置換されたピペラジンまたはピペリジン環の一部となる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式(I)または(Ia)の化合物。
  6. 薬学的に許容される担体と任意に組み合わせた、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される、水和物、溶媒和物または塩を含む医薬組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは水和物の癌用薬剤製造への使用。
  8. 請求項6に記載の医薬組成物の癌用薬剤製造への使用。
  9. 癌の治療に用いるための請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは水和物。
  10. 癌の治療に用いるための請求項6に記載の医薬組成物。
JP2011526418A 2008-09-15 2009-09-15 Hdm2配位子としてのピロリジン−2−オン Active JP5701758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9696408P 2008-09-15 2008-09-15
EP08016236.5 2008-09-15
US61/096,964 2008-09-15
EP08016236 2008-09-15
PCT/EP2009/006670 WO2010028862A1 (en) 2008-09-15 2009-09-15 Pyrrolidin-2-ones as hdm2 ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502887A JP2012502887A (ja) 2012-02-02
JP5701758B2 true JP5701758B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=40303570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526418A Active JP5701758B2 (ja) 2008-09-15 2009-09-15 Hdm2配位子としてのピロリジン−2−オン

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8119623B2 (ja)
EP (1) EP2346852B1 (ja)
JP (1) JP5701758B2 (ja)
KR (1) KR20110063542A (ja)
CN (1) CN102149708A (ja)
AR (1) AR073578A1 (ja)
AU (1) AU2009291155A1 (ja)
BR (1) BRPI0918603A2 (ja)
CA (1) CA2736295A1 (ja)
EA (1) EA201100483A1 (ja)
NZ (1) NZ591073A (ja)
PE (1) PE20110931A1 (ja)
TW (1) TW201011009A (ja)
WO (1) WO2010028862A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8563573B2 (en) 2007-11-02 2013-10-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindole derivatives as CFTR modulators
US20100113472A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Chemocentryx, Inc. Compounds for the treatment of osteoporosis and cancers
EP2480531B1 (en) * 2009-09-21 2014-11-05 ChemoCentryx, Inc. Pyrrolidinone carboxamide derivatives as chemerin-r (chemr23) modulators
US8802868B2 (en) 2010-03-25 2014-08-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of (R)-1(2,2-difluorobenzo[D][1,3]dioxo1-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan2-yl)-1H-Indol-5-yl)-Cyclopropanecarboxamide
AU2011242712B2 (en) 2010-04-22 2016-01-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process of producing cycloalkylcarboxamido-indole compounds
JO2998B1 (ar) * 2010-06-04 2016-09-05 Amgen Inc مشتقات بيبيريدينون كمثبطات mdm2 لعلاج السرطان
WO2012065181A2 (en) * 2010-11-12 2012-05-18 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Cancer therapies and diagnostics
SG10201601802YA (en) 2011-03-10 2016-04-28 Daiichi Sankyo Co Ltd Dispiropyrrolidine derivatives
WO2013025939A2 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Indiana University Research And Technology Corporation Compounds and methods for treating cancer by inhibiting the urokinase receptor
WO2013049250A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Amgen Inc. Heterocyclic compounds as mdm2 inhibitors for the treatment of cancer
TWI586668B (zh) 2012-09-06 2017-06-11 第一三共股份有限公司 二螺吡咯啶衍生物之結晶
JP6237779B2 (ja) 2012-11-03 2017-11-29 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング サイトメガロウイルスの阻害薬
TW201429969A (zh) 2012-12-20 2014-08-01 Merck Sharp & Dohme 作爲hdm2抑制劑之經取代咪唑吡啶
US11407721B2 (en) 2013-02-19 2022-08-09 Amgen Inc. CIS-morpholinone and other compounds as MDM2 inhibitors for the treatment of cancer
CA2902856C (en) 2013-02-28 2021-02-16 Amgen Inc. A benzoic acid derivative mdm2 inhibitor for the treatment of cancer
JP6377123B2 (ja) 2013-03-14 2018-08-22 アムジエン・インコーポレーテツド 癌の治療のためのmdm2阻害剤としてのヘテロアリール酸モルホリノン化合物
JOP20200296A1 (ar) 2013-06-10 2017-06-16 Amgen Inc عمليات صنع وأشكال بلورية من mdm2 مثبط
CA2929858C (en) 2013-11-22 2022-03-29 CL BioSciences LLC Gastrin antagonists (eg yf476, netazepide) for treatment and prevention of osteoporosis
US10138251B2 (en) 2014-04-11 2018-11-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Spiro[3H-indole-3,2′-pyrrolidin]-2(1H)-one compounds and derivatives as MDM2-P53 inhibitors
IL303422A (en) 2014-04-15 2023-08-01 Vertex Pharma Pharmaceutical preparations for the treatment of diseases related to cystic fibrosis transmembrane conductance regulator modulators
EP3150578B1 (en) 2014-05-29 2020-10-14 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel pyrrolidine compound and application as melanocortin receptor agonist
US10576064B2 (en) 2014-07-03 2020-03-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Spiro[3H-indole-3,2′-pyrrolidin]-2(1H)-one compounds and derivatives as MDM2-P53 inhibitors
US20160052938A1 (en) 2014-08-21 2016-02-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Spiro[3h-indole-3,2'-pyrrolidin]-2(1h)-one compounds and derivatives as mdm2-p53 inhibitors
WO2016100823A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 The Broad Institute, Inc. Dopamine d2 receptor ligands
US10633336B2 (en) 2014-12-19 2020-04-28 The Broad Institute, Inc. Dopamine D2 receptor ligands
CN107427501B (zh) 2015-02-20 2023-12-01 第一三共株式会社 通过联合使用治疗癌症的方法
WO2016167236A1 (ja) 2015-04-13 2016-10-20 第一三共株式会社 Mdm2阻害剤とbtk阻害剤との併用治療法
EP3316877B1 (en) 2015-07-02 2019-10-30 Horizon Orphan LLC Ado-resistant cysteamine analogs and uses thereof
HUE054985T2 (hu) 2015-10-09 2021-11-29 Boehringer Ingelheim Int Spiro[3H-indol-3,2'-pirrolidin]-2(1H)-on vegyületek és számrazékok, mint MDM2-P53 inhibitorok
WO2017090743A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 田辺三菱製薬株式会社 新規イミダゾール化合物およびメラノコルチン受容体作動薬としての用途
EP3458101B1 (en) 2016-05-20 2020-12-30 H. Hoffnabb-La Roche Ag Protac antibody conjugates and methods of use
TW201818934A (zh) 2016-10-17 2018-06-01 日商第一三共股份有限公司 Mdm2抑制劑與dna甲基轉移酶抑制劑之倂用治療法
AU2018248586A1 (en) 2017-04-05 2019-09-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Anticancer combination therapy
WO2023056069A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Angiex, Inc. Degrader-antibody conjugates and methods of using same
CN114558002A (zh) * 2022-03-15 2022-05-31 四川轻化工大学 化合物在制备治疗肿瘤药物中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361759A (en) * 1963-10-07 1968-01-02 Upjohn Co 3-(2-pyrrolidinyl)-indoles and method of preparation
US4219560A (en) * 1978-04-17 1980-08-26 Sandoz, Inc. Piperidine and pyrrolidine alcohols
US5574044A (en) * 1994-10-27 1996-11-12 Merck & Co., Inc. Muscarine antagonists
CA2371618A1 (en) 1999-04-28 2000-11-09 Yuji Ishihara Cyclic amide compounds, their production and use
BRPI0713119A2 (pt) 2006-06-30 2012-04-17 Schering Corp piperidinas substituìdas que aumentam a atividade de p53 e os usos destas
US7977358B2 (en) * 2007-07-26 2011-07-12 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrazol derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0918603A2 (pt) 2017-06-20
CN102149708A (zh) 2011-08-10
US8119623B2 (en) 2012-02-21
EP2346852A1 (en) 2011-07-27
NZ591073A (en) 2012-11-30
US9045414B2 (en) 2015-06-02
CA2736295A1 (en) 2010-03-18
US20100075949A1 (en) 2010-03-25
PE20110931A1 (es) 2012-01-25
EP2346852B1 (en) 2015-02-25
AR073578A1 (es) 2010-11-17
AU2009291155A1 (en) 2010-03-18
US20120122839A1 (en) 2012-05-17
TW201011009A (en) 2010-03-16
JP2012502887A (ja) 2012-02-02
KR20110063542A (ko) 2011-06-10
WO2010028862A1 (en) 2010-03-18
EA201100483A1 (ru) 2011-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701758B2 (ja) Hdm2配位子としてのピロリジン−2−オン
US8367699B2 (en) Tetrahydro-isoquinolines
US8163744B2 (en) Tetrahydro-isoquinolin-1-ones for the treatment of cancer
US10717736B2 (en) Pyrrole amides as alpha V integrin inhibitors
KR102510858B1 (ko) 알파 v 인테그린 억제제로서의 아졸 아미드 및 아민
JP2018526430A (ja) タンパク質分解のmdm2系修飾因子および関連の使用方法
AU2013344604B2 (en) Dihydropyrazole GPR40 modulators
EP3004059B1 (en) Dihydropyridinone mgat2 inhibitors
JP2017524026A (ja) 強力なrock阻害剤としてのタイドバックのベンズアミド誘導体
PH12014501162B1 (en) Aryl dihydropyridinone and piperidinone as mgat2 inhibitors
CA2941955A1 (en) Dihydropyridinone mgat2 inhibitors for use in the treatment of metabolic disorders
AU2013344602A1 (en) Dihydropyrazole GPR40 modulators
EP3140296A1 (en) Pyrrolidine gpr40 modulators for the treatment of diseases such as diabetes
WO2011106627A1 (en) Substituted hydroxamic acids and uses thereof
JP6906449B2 (ja) 複素環スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬
CA2380860A1 (en) Benzazepine derivative, production and use thereof
MX2011002676A (es) Pirrolidin-2-onas como ligandos hdm2.
NZ786241A (en) 6-hydroxy-4-oxo-1,4-dihydropyrimidine-5-carboxamides as apj agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20140421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5701758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250