JP5700949B2 - エレクトレット材の製造方法 - Google Patents

エレクトレット材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5700949B2
JP5700949B2 JP2010091083A JP2010091083A JP5700949B2 JP 5700949 B2 JP5700949 B2 JP 5700949B2 JP 2010091083 A JP2010091083 A JP 2010091083A JP 2010091083 A JP2010091083 A JP 2010091083A JP 5700949 B2 JP5700949 B2 JP 5700949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
electret material
electret
electrode plate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010091083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010268445A (ja
Inventor
誠一 ▲高▼岡
誠一 ▲高▼岡
来充恵 山名
来充恵 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010091083A priority Critical patent/JP5700949B2/ja
Publication of JP2010268445A publication Critical patent/JP2010268445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700949B2 publication Critical patent/JP5700949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • H01G7/021Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an organic dielectric
    • H01G7/023Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an organic dielectric of macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/01Electrostatic transducers characterised by the use of electrets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

本発明は、静電型音響変換器に用いられるエレクトレット材の製造方法に関する。
従来から、イヤホン、ヘッドホン、マイクロホンなどの静電型音響変換器には、電極板上にエレクトレット層が形成されたエレクトレット材が用いられている。例えば、IC素子を内蔵するエレクトレットコンデンサマイクロホン(ECM)では、エレクトレット材が振動板の表側あるいは裏側に対向して配置される。
このようなエレクトレット材を製造する方法としては、種々の方法が提案されている。例えば、特許文献1には、金属シートにエレクトレット層を構成し得る熱可塑性樹脂フィルムをラミネートし、このフィルムをエレクトレット化する方法が記載されている。また、特許文献2および特許文献3には、FEP(具体的にはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)微粒子を分散媒に分散させた分散液を背極板に塗布して加熱することにより薄膜を形成し、この薄膜をエレクトレット化する方法が記載されている。
特開昭64−44010号公報 特開平11−150795号公報 特開2000−115895号公報
ところで、静電型音響変換器は、例えば制御基板等に、フロー装置やリフロー装置を使用した半田付けによって実装されることがある。しかしながら、従来の製造方法により得られたエレクトレット材を用いた場合には、静電型音響変換器を実装する際に、エレクトレット材の保持する電荷が低下するという問題があった。これは、半田付け時にエレクトレット層が高温に加熱されることで、エレクトレット層の表面電位が低下することに起因すると考えられる。特に最近では鉛フリー半田が多用されるに伴い、半田付け時の温度がさらに高温となり、エレクトレット材の保持する電荷が極端に低下するおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑み、熱に対する電荷保持性に優れたエレクトレット材を得ることのできる製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、静電型音響変換器に用いられるエレクトレット材の製造方法であって、ポリテトラフルオロエチレン微粒子を含有する分散液にγ線を照射する工程と、前記分散液を電極板上に塗布した後に乾燥させ、さらに前記ポリテトラフルオロエチレン微粒子を焼成して、前記電極板上にポリテトラフルオロエチレン層を形成する工程と、前記ポリテトラフルオロエチレン層の表面に帯電処理を施す工程と、を含むエレクトレット材の製造方法を提供する。
上記の方法によれば、原料である分散液へのγ線照射により、微弱な崩壊で分子量が低下してポリテトラフルオロエチレン層の結晶化度が向上する。このため、高温となったときでもポリテトラフルオロエチレン層で構成されるエレクトレット層の表面電位の低下が抑制される。従って、本発明によれば、熱に対する電荷保持性能に優れたエレクトレット材を得ることができる。
本発明のエレクトレット材の製造方法は、照射工程と、形成工程と、帯電工程とを含む。
(照射工程)
照射工程では、ポリテトラフルオロエチレン(以下「PTFE」という。)微粒子を分散媒に分散させた分散液にγ線を照射して、分散液をγ線改質する。
分散液としては、分散媒に水を用いたものが好ましい。このような分散液は、市販品として乳化重合法により作製されたものが種々出回っており、これらを利用することができる。例えば、ダイキン工業社製のポリフロンD−1、旭硝子社製のフルオンAD911L等を使用すればよい。
また、分散液の比重は、1.2〜1.6であることが好ましい。分散液として市販品を利用する場合には、その市販品に蒸留水を加えることにより比重を調整すればよい。分散液の比重は、より好ましくは1.2〜1.5であり、さらに好ましくは1.3〜1.5である。
分散液へのγ線の照射は、例えば受託放射線加工メーカに委託すればよい。そのような受託放射線加工メーカには、ラジエ工業株式会社、日本照射サービス株式会社等がある。
分散液へは、コバルト60から出るγ線を照射することが好ましい。
また、分散液へのγ線の照射量は、100〜3000Gyであることが好ましい。γ線の照射量が100Gy未満であるまたは3000Gyを超えると、高温とされたときのエレクトレット層の表面電位低下率が少し大きくなるからである。γ線の照射量は、より好ましくは500〜3000Gyであり、さらに好ましくは500〜2000Gyである。
(形成工程)
形成工程では、γ線改質された分散液を用いて電極板上にPTFE層を形成する。具体的には、分散液を電極板上に塗布した後に乾燥させ、さらにPTFE微粒子を焼成する。
電極板としては、ステンレス、アルミニウム、鋼、銅、チタン、およびこれらの合金などからなる金属板を用いることができる。あるいは、電極板は、例えば基板に支持された金属箔であってもよい。すなわち、本発明の電極板とは、厚みの薄い金属製のものであればよく、その厚みは特に制限されない。ただし、エレクトレット材の小型化の要請からは、電極板の厚みは100〜300μmであることが好ましい。
電極板は油脂等の付着のないものが好ましい。さらにPTFE層との接着性を良くするためには、電極板表面に下地処理を行なうことが好ましい。下地処理は、特に限定されるものではないが、PTFE層の膜厚の均一性および表面の平滑性を出すためには、電極板表面の面粗度を大きくすることのない処理、例えば陽極酸化、化学的処理による皮膜の形成等が好ましい。
電極板上への分散液の塗布は、公知の方法を使用可能である。例えば、ディスペンサーを用いて行ってもよいし、スピンコート法や印刷法によって行ってもよい。あるいは、電極板の片面をマスキングして、その電極板を分散液中に浸す(ディッピング)ことにより
、電極板上へ分散液を塗布してもよい。
分散液を電極板上に塗布した後は、分散液から分散媒を除去して分散液を乾燥させる。乾燥は、例えば、分散液が塗布された電極板をPTFEの融点未満の温度(例えば、180℃)環境下に所定時間(例えば、10分間)おくことによって行う。
その後、PTFE微粒子を焼成する。焼成は、例えば、乾燥した分散液(PTFE微粒子)を担持する電極板をPTFEの融点以上の温度環境下に所定時間(例えば、10分間)おくことによって行う。これにより、電極板上にPTFE層が形成される。焼成時の温度は、340℃以上(例えば、360℃)であることが好ましい。焼成後は、電極板を常温まで冷却する。
なお、形成するPTFE層の膜厚は、5〜100μmであることが好ましい。この範囲内であれば、エレクトレット材の特性を維持しつつ、エレクトレット材の薄型化および小型化が図れるからである。より好ましいPTFE層の膜厚は、10〜50μmである。
(帯電工程)
帯電工程では、PTFE層の表面に帯電処理を施して、PTFE層をエレクトレット層とする。帯電処理は、PTFE層の表面を例えばコロナ放電等により分極帯電させることによって行う。
なお、大量生産する場合には、複数のエレクトレット材の製造を、上記の形成工程までまとめて行い、帯電工程の前に、個々の大きさに切断してもよい。また、帯電工程後には、エージング処理が行われてもよい。
以上の工程により、熱に対する電荷保持性に優れたエレクトレット材を得ることができる。
エレクトレット材の保持する電荷を高温でも高く保つためには、エレクトレット層を構成するPTFEの融点付近の温度まで、電荷のトラップ部位が維持されることが望まれる。具体的なトラップ部位としては、PTFEの結晶内部の結晶欠陥、および結晶部と非晶部との界面が考えられる。
一般的なPTFEフィルムは、PTFE微粒子の圧縮成形工程および焼成工程を経て切削加工によりフィルム化されるため、フィルム作製時にボイドが発生しやすく、そのボイドにより高温時に応力が緩和され、結晶の流動が起こりやすい。その結果、電荷のトラップ部位(例えば、結晶部と非晶部との界面)が破壊され、エレクトレット材の保持する電荷が低下する。
これに対し、本発明の製造方法により製造されたエレクトレット材では、原料である分散液へのγ線照射により微弱な崩壊で分子量が低下してPTFE層の結晶化度が向上するため、結晶部と非晶部との界面が増加するとともにPTFEの結晶内部の結晶欠陥が増加する。従って、エレクトレット層が高温になっても電荷のトラップ部位を維持することができる。このため、エレクトレット材の保持する電荷を高温でも高く保つことができる。
また、エレクトレット層をPTFEで構成することにより、エレクトレット材のフレキシビリティを損なうことなくエレクトレット材の表面に防汚性、耐薬品性、撥水性、耐候性等の優れた機能を付与でき、しかもエレクトレット材の所定形状への加工(例えば打ち抜き加工)なども比較的容易にできる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に何ら制限されるものではない。
(実施例1)
市販のPTFEディスパージョン(旭硝子社製AD911L(固形分濃度60wt%))に蒸留水を加えて比重1.50の分散液を作成した。この分散液に、γ線を照射量が100Gyとなるように照射した。
その後、電極板として市販の厚さ200μmアルミニウム箔(東洋アルミニウム社製、粗面軟質箔)を用い、この電極板の片面をマスギング粘着テープでマスギングした。この電極板をγ線改質した分散液中にディッピング速度100mm/分で通過させ、電極板の片面に分散液を塗布した。ついで、電極板を80℃の環境下に10分間おいて分散液を乾燥させた後、マスギング粘着テープを剥がした。その後、電極板を360℃の環境下に10分間おいてPTFE微粒子を焼成した。これにより、厚さ200μmの電極板上に膜厚25μmのPTFE層を形成した。焼成後は、電極板を常温まで冷却した。
最後に、25℃でマイナスのコロナ放電によりPTFE層の表面を分極帯電させることにより、エレクトレット材を得た。
(実施例2)
分散液へのγ線の照射量を500Gyにした以外は実施例1と同様にしてエレクトレット材を得た。
(実施例3)
分散液へのγ線の照射量を3000Gyにした以外は実施例1と同様にしてエレクトレット材を得た。
(実施例4)
分散液へのγ線の照射量を10000Gyにした以外は実施例1と同様にしてエレクトレット材を得た。
(比較例1)
市販の厚さ25μmPTFEフィルム(日東電工社製No.900−UL)と市販の厚さ200μmアルミニウム箔(東洋アルミニウム社製、粗面軟質箔)とを熱プレスを用いて熱圧着(温度360℃、圧力490kPa)させた後に、25℃でマイナスのコロナ放電によりPTFEフィルムの表面を分極帯電させることにより、エレクトレット材を得た。
(比較例2)
分散液にγ線を照射しない以外は実施例1と同様にしてエレクトレット材を得た。
(試験)
実施例および比較例のエレクトレット材について、エレクトレット層の表面電位残存率を次のようにして測定した。
まず、帯電処理直後のエレクトレット層の表面電位を表面電位計(MONROE ELECTRONICS社製Model244)で測定した。ついで、エレクトレット材を210℃の環境下に30分間おき(負荷試験)、その後のエレクトレット材の表面電位を同様にして測定した。この操作を3回繰り返した。そして、帯電処理直後のエレクトレット
材の表面電位を基準(100%)としたときの1〜3回目の負荷試験後の表面電位の割合を表面電位残存率(%)として算出した。
また、実施例および比較例のエレクトレット材に対し、JIS K5600−5−4に準拠してエレクトレット層の鉛筆硬度を測定した。
上記の試験の結果を表1に示す。
Figure 0005700949
表1からも明らかなように、PTFEフィルムを用いた比較例1および分散液にγ線改質を行わなかった比較例2のエレクトレット材では、1回目の負荷試験後でも表面電位残存率が40%を下回るまで低下している。これに対し、分散液にγ線改質を行った実施例のエレクトレット材では、3回目の負荷試験後でも表面電位残存率が極めて高く保たれている。
なお、γ線の照射量が10000Gyを超えると、エレクトレット層の鉛筆硬度がBよりも低くなって実用的でなくなることが想定されるため、γ線の照射量は10000Gy以下であることが好ましい。
本発明の製造方法により得られたエレクトレット材は、静電型音響変換器に好適に用いられる。なお、静電型音響変換器には、マイクロホン、イヤホン、ヘッドホンの他にも、補聴器、超音波センサ、加速度センサなどが含まれる。

Claims (4)

  1. 静電型音響変換器に用いられるエレクトレット材の製造方法であって、
    ポリテトラフルオロエチレン微粒子を含有する分散液にγ線を照射して前記ポリテトラフルオロエチレン微粒子を構成するポリテトラフルオロエチレンの分子量を低下させる工程と、
    前記分散液を電極板上に塗布した後に乾燥させ、さらに前記ポリテトラフルオロエチレン微粒子を焼成して、前記電極板上にポリテトラフルオロエチレン層を形成する工程と、
    前記ポリテトラフルオロエチレン層の表面に帯電処理を施す工程と、
    を含むエレクトレット材の製造方法。
  2. 前記γ線の照射量は100Gy〜3000Gyである、請求項1に記載のエレクトレット材の製造方法。
  3. 前記γ線の照射量は500Gy〜3000Gyである、請求項1に記載のエレクトレット材の製造方法。
  4. 前記ポリテトラフルオロエチレン層の膜厚は5〜100μmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエレクトレット材の製造方法。
JP2010091083A 2009-04-14 2010-04-12 エレクトレット材の製造方法 Expired - Fee Related JP5700949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091083A JP5700949B2 (ja) 2009-04-14 2010-04-12 エレクトレット材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097753 2009-04-14
JP2009097753 2009-04-14
JP2010091083A JP5700949B2 (ja) 2009-04-14 2010-04-12 エレクトレット材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268445A JP2010268445A (ja) 2010-11-25
JP5700949B2 true JP5700949B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=42982531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091083A Expired - Fee Related JP5700949B2 (ja) 2009-04-14 2010-04-12 エレクトレット材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8747961B2 (ja)
EP (1) EP2421013A1 (ja)
JP (1) JP5700949B2 (ja)
KR (1) KR20120006968A (ja)
CN (1) CN102227790B (ja)
WO (1) WO2010119869A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381516A (zh) * 2011-10-30 2012-03-21 徐国元 驻极体保鲜膜、保鲜袋
JP2013195824A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sakura Color Products Corp エレクトレット性微粒子及びその製造方法
WO2016182577A1 (en) 2015-05-14 2016-11-17 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole fluids with high dielectric constant and high dielectric strength
CN105516850A (zh) * 2015-12-15 2016-04-20 上海斐讯数据通信技术有限公司 降噪耳机及降噪方法
CN111171359B (zh) * 2020-01-07 2021-03-02 南京大学 活化聚四氟乙烯的方法及应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748451B2 (ja) 1987-08-12 1995-05-24 住友化学工業株式会社 エレクトレット用積層板の製造方法
JP3356668B2 (ja) 1997-11-14 2002-12-16 ホシデン株式会社 薄膜エレクトレットコンデンサマイクロホン及びその製造方法
JP3387012B2 (ja) * 1998-03-23 2003-03-17 ホシデン株式会社 エレクトレットコンデンサマイクロホン及びその製造方法
JP3621700B1 (ja) * 2003-07-22 2005-02-16 東邦化成株式会社 耐熱性エレクトレット用材料、それを用いた耐熱性エレクトレットおよびその製造方法、並びに静電型音響センサー
EP2437519A1 (en) 2003-07-22 2012-04-04 Toho Kasei Co., Ltd. Heat resistant electret material and heat resistant electret
JP2006050385A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 耐熱型エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP4797347B2 (ja) * 2004-08-25 2011-10-19 旭硝子株式会社 低分子量ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法
JP4627676B2 (ja) 2005-03-31 2011-02-09 シチズン電子株式会社 耐熱性帯電樹脂体を用いたエレクトレットコンデンサマイクロホン及びその製造方法。
JP4845017B2 (ja) * 2006-05-25 2011-12-28 独立行政法人日本原子力研究開発機構 高強度高結晶性四フッ化エチレン樹脂圧縮成形体
JP2009097753A (ja) 2007-10-15 2009-05-07 Pioneer Electronic Corp 熱処理炉、熱処理装置、および、ディスプレイパネルの製造方法
JP2009267649A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Nitto Denko Corp 静電型音響変換器用耐熱性エレクトレット材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102227790A (zh) 2011-10-26
CN102227790B (zh) 2013-03-27
KR20120006968A (ko) 2012-01-19
US20110229655A1 (en) 2011-09-22
WO2010119869A1 (ja) 2010-10-21
EP2421013A1 (en) 2012-02-22
JP2010268445A (ja) 2010-11-25
US8747961B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705454B2 (ja) エレクトレット材および静電型音響変換器
JP5700949B2 (ja) エレクトレット材の製造方法
US8600083B2 (en) Electrostatic speaker and manufacturing method thereof and conductive backplate of the speaker
JP2014209730A (ja) スピーカシステム
US20210023818A1 (en) Radio wave absorbing material and radio wave absorbing sheet
JP2009267649A (ja) 静電型音響変換器用耐熱性エレクトレット材の製造方法
US20220116714A1 (en) Polymer-based piezoelectric composite material and piezoelectric film
JP2005045553A (ja) 耐熱性エレクトレット用材料、それを用いた耐熱性エレクトレットおよびその製造方法、並びに静電型音響センサー
EP1648194B1 (en) Material for heat-resistant electret and heat-resistant electret
JP2010258562A (ja) エレクトレット材およびその製造方法ならびに静電型音響変換器
CN101729971A (zh) 驻极体振膜的制造方法
JP3644952B1 (ja) 耐熱性エレクトレットおよびその製造方法、並びに静電型音響センサー
US20240023450A1 (en) Piezoelectric film
US20240023451A1 (en) Piezoelectric film
US20220403877A1 (en) Sliding member and method for producing same
EP4319197A1 (en) Piezoelectric film
JP2017205961A (ja) フッ素樹脂コーティング体の製造方法
JP2002125297A (ja) エレクトレット用積層板
TWI433550B (zh) 靜電式揚聲裝置及其製造方法
WO2004006622A1 (ja) 耐熱性エレクトレット材料の製法と、該材料による静電型音響センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees