JP5700003B2 - 高ドライエッチング耐性ポリマー層を付加したフォトマスクブランクスを用いたフォトマスクの製造方法 - Google Patents

高ドライエッチング耐性ポリマー層を付加したフォトマスクブランクスを用いたフォトマスクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5700003B2
JP5700003B2 JP2012191585A JP2012191585A JP5700003B2 JP 5700003 B2 JP5700003 B2 JP 5700003B2 JP 2012191585 A JP2012191585 A JP 2012191585A JP 2012191585 A JP2012191585 A JP 2012191585A JP 5700003 B2 JP5700003 B2 JP 5700003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film
silicon
photomask
based polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012191585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013011900A (ja
Inventor
幸弘 藤村
幸弘 藤村
潤平 森本
潤平 森本
あすか 馬城
あすか 馬城
望宏 清水
望宏 清水
秀吉 高見澤
秀吉 高見澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012191585A priority Critical patent/JP5700003B2/ja
Publication of JP2013011900A publication Critical patent/JP2013011900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700003B2 publication Critical patent/JP5700003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスのパターン形成に用いられるフォトリソグラフィ技術、特に、ハーフピッチ65nm以降のフォトリソグラフィ技術に用いられるフォトマスクブランクスを用いた微小寸法を有するフォトマスクの製造方法に関する。
ハーフピッチ65nmから45nm、さらに32nmへと進展する近年の半導体デバイスの高集積化・超微細化を実現するために、フォトリソグラフィにおいては、露光装置での高解像技術として、高NA露光技術、偏光照明搭載露光技術、更には液浸露光技術の開発が急速に進められている。
一方、フォトリソグラフィに用いられるフォトマスク(レチクルとも称する)における解像度向上のために、光を通過させる部分と遮光する部分で構成された従来のバイナリマスクの微細化、高精度化が進められているとともに、光の干渉を利用して解像度向上を図るため光を透過させる部分と半透過させる部分で構成されたハーフトーン型位相シフトマスクなどの位相シフトマスクの実用化が進行している。
微細パターンを有する半導体デバイスを形成するためのフォトマスクは、原版としてパターン線幅の微細化と共に高精度化が求められ、ゲートパターン線幅などの重要寸法はCD(Critical Dimension)として厳密に管理されており、そのため予めパターンの目標許容値が設定されている。また、1枚のフォトマスク内におけるCDの面内分布の均一性(Critical Dimension Uniformity:以後、CDUとも記す)も重要である。CDUの定義は様々であり、同一CDでありながらピッチを変化させた形状を含んで定義する場合もある。しかし、CDは、マスクパターン作成に用いる電子線描画装置などの描画装置の精度、電子線レジストなどのレジストの特性、遮光膜などの被エッチング加工物の特性、エッチング加工精度などの様々な要因により、設計寸法通りにはならずにCD誤差(CDEとも称する:Critical Dimension Error)を生じている。特にピッチを変化させた形状におけるCDUは、エッチング条件および加工物の特性によりCDEが大きい。
従来のフォトマスク製造方法では、例えば、ハーフトーン材料膜の上に遮光膜を形成した2層構造のハーフトーン型位相シフトマスクブランクスを用い、このブランクスに電子線レジストを塗布し、電子線でパターン描画し、現像後、遮光膜、ハーフトーン材料膜を順次ドライエッチングしてマスクパターンを作製している(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
しかし、この従来の方法では、45nmノード(ハーフピッチ65nm)以降のフォトマスクを製造するのがすでに困難になってきている。一例としては、前記の粗密特性を含んだCDUが挙げられ、従来の方法では異なるピッチを含んだCDUは3σで4.8nm(ITRS2005:the International Technology Roadmap for Semiconductors)が求められ、同一ピッチ・同一線幅のCDUは3σ2.6nmから換算し、ピッチ成分によるCDEが4nm以下が期待されているのに対し、ピッチ成分によるCDEは8nm程度(260nm1対1〜孤立パターンまで)であり、要求されるであろうCDUが許容範囲に入らないという問題が生じている。
フォトマスクの超微細化の実現のためには、電子線レジストなどのレジストにおける解像力向上と、遮光膜などのドライエッチング加工時の解像力向上とが求められている。
レジストに関しては、高解像性、安定性などが要求されているが、しかし、ハーフピッチ45nmの半導体デバイス開発を間近に控えた現在、解像性、安定性などの諸特性に優れた新しいレジストの実用化の目処は立っていない。また、ドライエッチング装置・条件に関しても、均一性、解像性を高め且つ対レジスト高選択比の装置・条件が期待されているが、現在実用化の目処は立っていない。
そこで、現在のレジストの解像性を最大限に発揮し、遮光膜などのドライエッチングを含むフォトマスク加工側での解像性向上を図る方法の開発が求められている。
ドライエッチングにおける問題点として、マスクパターンの疎密差による微細パターン部におけるエッチングバイアスの低下が挙げられる。エッチングバイアスは、レジストパターン寸法に対するエッチング後の被エッチング対象物の寸法変化量として定義される(サイドエッチング量)。すなわち、エッチングされる部分が小さい場合、大きい部分と比較し、エッチングバイアスが小さくなるという現象が生じ、CDUが損なわれる。この現象をドライエッチング条件を変更することによって改善しようとすると、例えば、異方性エッチング性を高めたエッチング条件にすると、パターンの疎密差によるCDEは改善されるが、レジストのドライエッチング耐性が問題となり、エッチングの最中にレジストパターンが消失してしまうという問題が生じる。また同手法を適用した場合、同一ピッチ・同一寸法によるCDUの低下という問題も生じる。ドライエッチング条件を含め装置の開発が必要である。
レジストのドライエッチング耐性を補強するためにはレジストの膜厚を厚くすればよいが、厚膜化すると現像後のレジスト自体の解像力低下、特に現像後にレジストが倒れてしまうことによりパターン未形成が問題であった。一方、ドライエッチング耐性を上げるためにシリコン系電子線レジストが提案されているが、シリコン含有量を増やしてドライエッチング耐性を上げるとレジストの解像力が低下し、エッチング耐性と解像力が相反する関係にあり、ハーフピッチ65nm以降のテクノロジーに対する実用化の目処も立っていない。現在、各種のレジスト材料が検討されているが、上記のように高解像、高耐ドライエッチング性などの良い特性を具えたレジスト材料は未だ見出されていない。
そこで、遮光膜の膜厚も薄くして高解像と遮光膜エッチング時間の短縮を図る方法が検討されている。しかし、遮光膜としての本来の光学特性を維持するためには、遮光膜を一定の膜厚以下に薄くすることは困難であるという問題があった。
特開平8−101493号公報 特開平11−15135号公報
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、ハーフピッチ65nm以降のフォトリソグラフィ技術に用いられ、微小パターンの寸法精度に優れ、かつ寸法の面内分布の均一性が高いマスクパターンを有するマスクを安価に製造するフォトマスクの製造方法を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明に係るフォトマスクの製造方法は、ハーフピッチ65nm以降の半導体デバイスの高集積化、超微細化を実現するための、フォトマスクの製造方法であって、透明基板の一主面上に少なくとも遮光膜が形成され、前記遮光膜上に塩素系ガスによるドライエッチング耐性が大きい非感光性の有機基を有するシリコン系ポリマー層であって、テトラメトキシシランとメチルトリメトキシシランを反応させて得たシロキサンポリマーを含むシリコン系ポリマー層、10nm〜100nmの範囲の膜厚でスピン塗布形成されたフォトマスクブランクスを用い、且つ、前記透明基板を合成石英ガラスとし、前記遮光膜がクロムを主成分としており、順に、(1)前記シリコン系ポリマー層の上に電子線レジスト膜を薄層で塗布形成する工程と、(2)前記電子線レジスト膜を電子線描画装置により電子線でパターン描画してレジストパターンを形成する工程と、(3)前記レジストパターンをマスクとして前記シリコン系ポリマー層をフッ素系ガスによりドライエッチングしてシリコン系ポリマーパターンを形成する工程と、(4)前記レジストパターンを剥膜する工程と、(5)前記シリコン系ポリマーパターンをマスクとして前記遮光膜を塩素系ガスによりドライエッチングして遮光膜パターンを形成する工程と、を有することを特徴とするものである。
請求項の発明に係るフォトマスクの製造方法は、請求項に記載のフォトマスクの製造方法において、前記工程(4)と前記工程(5)を入れ替えたことを特徴とするものである。
請求項の発明に係るフォトマスクの製造方法は、請求項または請求項に記載のフォトマスクの製造方法において、前記遮光膜が、ハーフトーン材料膜上に積層して形成されており、前記ハーフトーン材料膜が、フッ素系ガスによりドライエッチングできる化合物を主成分とし、前記工程(1)〜(5)に続いて、順に、(6)前記遮光膜パターンをマスクとして前記ハーフトーン材料膜をフッ素系ガスによりドライエッチングしてハーフトーンマスクパターンを形成し、同時に、前記シリコン系ポリマーパターンをドライエッチングにより除去する工程と、(7)前記遮光膜パターンの一部または全部を除去する工程と、を有することを特徴とするものである。
請求項4の発明に係るフォトマスクの製造方法は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のフォトマスクの製造方法において、前記電子線レジスト膜の膜厚が、100nm〜300nmの範囲であることを特徴とするものである。
請求項5の発明に係るフォトマスクの製造方法は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のフォトマスクの製造方法において、前記シリコン系ポリマー層の塩素系ガスによるドライエッチング耐性が、前記電子線レジスト膜の2倍以上であることを特徴とするものである
本発明のフォトマスクブランクスは、バイナリマスクブランクスの遮光膜上あるいはハーフトーン型位相シフトマスクブランクスのハーフトーン材料膜の上に積層された遮光膜上に、シリコン系ポリマー層が塗布形成により設けられているものであり、微細パターンの寸法精度に優れ、かつ寸法の面内分布の均一性が高いマスクパターンを形成するマスクブランクスを安価に提供することができる。本発明のフォトマスクブランクスによれば、現状のレジストを変更することなく、解像力、ピッチ依存のCD特性が向上したフォトマスクを得ることが可能となる。
本発明のフォトマスクの製造方法によれば、本発明のマスクブランクスのシリコン系ポリマー層は塩素系ガスによるドライエッチング耐性が大きいので、その上に塗布形成するレジスト膜を従来の方法よりも薄膜で形成することが可能となり、マスクパターンの解像力を向上させることができる。また、マスク製造プロセスの余裕度が大幅に増えるため、ドライエッチングにおけるパターンの疎密差によるCD誤差(シフト量)が低減され、微細でCD寸法精度に優れ、CDの面内分布の均一性が高いマスクパターンを有するフォトマスクを得ることができる。
本発明の製造方法によれば、現状のレジストを変更することなく、解像力、粗密CD特性の向上が可能となる。また、フッ素系ガスによりドライエッチングできる化合物を主成分とするハーフトーン材料膜を用いた本発明のフォトマスクの製造方法では、下層のハーフトーン材料膜をドライエッチングしてパターニングするときに、遮光膜上のシリコン系ポリマー層も同時にエッチングされ、完成されたフォトマスク上にはシリコン系ポリマー層が残ることがなく、シリコン系ポリマー層の除去が不要であるという製造工程上の効果を奏する。
本発明のフォトマスクの製造方法は、ハーフピッチ65nm以降の半導体素子用フォトマスクの製造技術として用いることができ、さらにハーフピッチ45nm、32nm用のフォトマスク製造技術にまで適用することができ、レジストを変えることにより様々なレジストプロセスに対応できるものである。したがって、フォトマスク製造だけでなく半導体デバイス製造などにも適用することが可能である。
本発明のフォトマスクブランクスの第1の実施形態の一例を示す断面模式図である。 本発明のフォトマスクブランクスの第2の実施形態の一例を示す断面模式図である。 本発明の第1の実施形態のフォトマスクブランクスを用いたフォトマスクの製造方法の一実施形態を示す工程断面模式図である。 図2に続く本発明のフォトマスクの製造方法の一実施形態を示す工程断面模式図である。 本発明の第2の実施形態のフォトマスクブランクスを用いたフォトマスクの製造方法の一実施形態を示す工程断面模式図である。 図5に続く本発明のフォトマスクの製造方法の一実施形態を示す工程断面模式図である。 本発明の実施例および比較例に用いた評価用パターンの拡大図 本発明の実施例と比較例のドライエッチングにおけるCDシフト量
以下、図面を参照して、本発明のフォトマスクブランクスおよびそれを用いたフォトマスクの製造方法の実施形態について説明する。
(フォトマスクブランクス)
(第1の実施形態)
図1は、本発明のフォトマスクブランクスの第1の実施形態の一例を示す断面模式図である。
図1に示すように、本発明のフォトマスクブランクスは、透明基板11と、この透明基板11の一主面上に形成された遮光膜13と、遮光膜13上に非感光性のシリコン系ポリマー層14が塗布形成により設けられており、シリコン系ポリマー層14は塩素系ガスによるドライエッチング耐性が大きいことを特徴とするものである。
また、本発明のフォトマスクブランクスの形態としては、シリコン系ポリマー層14の上にさらに電子線レジストが積層されたレジスト付きフォトマスクブランクスであってもよい。
(第2の実施形態)
図2は本発明のフォトマスクブランクスの第2の実施形態の一例を示す断面模式図である。
図2に示すように、本発明のフォトマスクブランクスは、透明基板21と、この透明基板21の一主面上に積層されたハーフトーン材料膜22と、このハーフトーン材料膜22上に積層された遮光膜23と、遮光膜23上に非感光性のシリコン系ポリマー層24が塗布形成により設けられており、シリコン系ポリマー層24は塩素系ガスによるドライエッチング耐性が大きいことを特徴とするものである。
また、本発明のフォトマスクブランクスの形態としては、シリコン系ポリマー層24の上にさらに電子線レジストが積層されたレジスト付きフォトマスクブランクスであってもよい。
次に、本発明の第1の実施形態および第2の実施形態のフォトマスクブランクスを構成する各要素について述べる。
本発明のフォトマスクブランクスにおいて、透明基板11、21としては、光学研磨された合成石英ガラス、蛍石、フッ化カルシウムなどを用いることができるが、通常、多用されており品質が安定し、短波長の露光光の透過率の高い合成石英ガラスがより好ましい。
本発明のフォトマスクブランクスにおいて、遮光膜13、23としては、最も使用実績のあるクロムを主成分としたクロム系膜がマスクブランクのコスト、品質上からより好ましい。クロム系膜は、通常、クロム、酸化クロム、窒化クロム、酸化窒化クロムの中から選ばれる材料の単層膜が用いられるが、それらのクロム系材料の中でも、成膜が容易で汎用性の高いクロム膜、または膜応力の低減が容易な窒化クロム膜がより好ましい。
たとえば、クロムを遮光膜とした場合には、45nm〜100nm程度の範囲の膜厚で用いられるが、微細パターンを形成するためには、膜厚は小さいほうがより好ましい。遮光膜13、23の膜厚が45nm未満では、マスク作製後の遮光性が不十分となり、一方、膜厚が100nmを超えると遮光膜パターンとしての解像力が低下するからである。
本発明の第2の実施形態のフォトマスクブランクスにおいて、遮光膜23は電子線描画時には帯電防止層として機能し、ハーフトーン材料膜22のドライエッチング時にはマスクとして用いられ、マスクパターン形成後は必要に応じて部分的に残して半導体デバイス露光時の遮光用に用いられるものである。
本発明の第2の実施形態のフォトマスクブランクスにおいて、ハーフトーン材料膜22としては、所望のハーフトーン特性が得やすく、フッ素系ガスによりドライエッチングできる化合物を主成分とし、ドライエッチング加工特性に優れ、遮光膜23とのエッチング選択比が大きい薄膜が好ましい。
例えば、モリブデンシリサイド化合物を主成分とするハーフトーン材料膜22として、モリブデンシリサイド酸化膜(MoSiO)、モリブデンシリサイド窒化膜(MoSiN)、モリブデンシリサイド酸化窒化膜(MoSiON)などの光半透過膜が挙げられる。またハーフトーン材料膜として、タンタルハフニウム膜などのタンタル系膜、あるいは酸化窒化シリコンなどの薄膜も挙げられる。
ハーフトーン材料膜22の膜厚は、例えば、モリブデンシリサイド化合物を用いた場合には、60nm〜100nm程度の範囲の膜厚で用いられ、より好ましくは、露光光がKrFエキシマレーザの場合には、80nm〜90nm程度の範囲の膜厚、ArFエキシマレーザの場合には、70nm程度の膜厚が用いられる。
本発明のフォトマスクブランクスにおいて、シリコン系ポリマー層14、24としては、シロキサン構造(Si−O−Si)またはトリアルキルシリル構造またはトリアルコキシシリル構造またはポリシラン構造のうちのいずれかの構造のシリコン系ポリマーを主成分とするものが好ましい。これらのシリコン系ポリマー層14、24は、上記の構造を主成分とするポリマーを含む溶液を遮光膜13、23上にスピン塗布などの方法で塗布形成することで得ることができる。上記のポリマーを含む溶液は、ポリマー、架橋剤および溶剤からなり、さらに必要に応じて架橋触媒、界面活性剤などを含有してもよい。
本発明において、シリコン系ポリマー層14、24はドライエッチングによりパターン状に形成するので感光性は必要とせず、操作性の点から通常の紫外光や可視光領域で非感光性であることが望ましい。また、シリコン系ポリマー層14、24はマスク描画用の電子線に対しても感度は不必要であり、非感電子線性であることが望ましい。本発明では、非感光性と非感電子線性を併せて非感光性と称する。
シロキサン構造を有するシリコン系ポリマーは、一般にシラン化合物の加水分解反応により合成して得ることができる。本発明で用いるシロキサン構造を有するシリコン系ポリマーの構造の細部は特に限定されないが、緻密な塗布膜を形成しやすい点でシロキサンラダーポリマーがより好ましく、シリコン原子上の置換基として有機基を有するオルガノシロキサンポリマーであることがより好ましい。
例えば、シロキサン構造を有するシリコン系ポリマーの具体例として、メチルシロキサン、メチルシルセスキオキサン、フェニルシロキサン、フェニルシルセスキオキサン、メチルフェニルシロキサン、メチルフェニルシルセスキオキサンのそれぞれのポリマー、およびハイドロジェンシロキサンポリマー、およびハイドロジェンシルセスキオキサンポリマーなどが挙げられる。
トリアルキルシリル構造またはトリアルコキシシリル構造を有するシリコン系ポリマーとしては、含シリコンモノマー成分として、例えば、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメチルシラン、2−(トリメチルシロキシ)エチルメタクリレート、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、アリルアミノトリメチルシラン、アリルジメチルピペリジノメチルシランなどを挙げることができる。
ポリシラン構造を有するシリコン系ポリマーとしては、主鎖にSi−Si結合を持つシリコン系ポリマーが好適であり、鎖状、環状、分岐状のいずれであってもよい。
上記のポリシラン構造において、側鎖には、水素原子または置換もしくは非置換の炭化水素基、アルコキシ基等を有するのが好ましく、炭化水素基としては、脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素基が用いられる。脂肪族または脂環式炭化水素基の場合、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。また、芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。なお、置換炭化水素基としては、上記に例示した非置換の炭化水素基の水素原子の一部または全部をアルコキシ基等で置換したものが挙げられる。アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等が挙げられる。
また、本発明のシリコン系ポリマー層の形成に用いるシリコン系ポリマーとしては、必要に応じて他のモノマー成分を共重合させたポリマーを用いることもできる。
例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、ビニル化合物などを挙げることができる。
本発明に用いるシリコン系ポリマーはさらに架橋剤を含むものが好ましい。架橋剤としては、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン、またはテトラメトキシメチルグリコールウリルなどのメラミン系、置換尿素系架橋剤が挙げられる。
本発明に用いるシリコン系ポリマーなどの固形分を溶解させる溶剤としては、例えば、メタノール、プロパノールなどの一価アルコール、エチル−3−エトキシプロピオネートなどのアルキルカルボン酸エステル、エチレングリコール、ジエチレングリコールなどの多価アルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルなどの多価アルコールのモノエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの多価アルコールエーテル類などが挙げられる。上記の有機溶剤は単独もしくは2種以上を組み合わせて用いられる。
有機溶剤の含有量は特に限定されず、塗布特性、塗布膜厚に応じて適宜設定することができる。一般的には、溶剤を除いたシリコン系ポリマーを主とする固形分濃度が1〜30重量%程度の範囲で用いられる。
本発明のフォトマスクブランクスにおいては、遮光膜13、23上に塗布形成されたシリコン系ポリマー層14、24は、塗布後加熱処理をして溶剤成分を除去しておくのが好ましい。
本発明のフォトマスクブランクスにおいては、シリコン系ポリマー層14、24の膜厚は、10nm〜100nmの範囲であるのが好ましい。シリコン系ポリマー層14、24の膜厚が10nm未満であると、下層の遮光膜13、23をドライエッチングするときの耐性が不十分であり、一方、膜厚が100nmを超えると、シリコン系ポリマー層14、24のパターン加工時の解像力が低下してくるからである。
また、本発明の第2の実施形態のフォトマスクブランクスにおいては、シリコン系ポリマー層24の膜厚はハーフトーン材料膜22の膜厚よりも小さいことが好ましい。ハーフトーン材料膜22のパターンエッチング時に、同時に、より確実にシリコン系ポリマー層24をエッチング除去し得るからである。
また、本発明におけるブランクスの形態としては、シリコン系ポリマー層14、24の上にさらに電子線レジスト(図1、図2には図示せず)などのレジストが積層されたレジスト付きフォトマスクブランクスであってもよい。この場合、レジストの膜厚はシリコン系ポリマー層14、24を用いない通常の膜厚よりも薄層とすることができ、膜厚100nm〜300nmの範囲にして用いることが可能である。
(フォトマスクの製造方法)
(第1の実施形態)
図3およびそれに続く図4は、上記の本発明の第1の実施形態のフォトマスクブランクスを用いたフォトマスクの製造方法の一実施形態を示す工程断面模式図である。
図3及び図4においては、図1に示すフォトマスクブランクスを用いてフォトマスクを製造する場合を示すので、図1と同じ箇所は同じ符号を用いている。以下、図面を参照しながら、順に説明する。
図3(a)に示すように、透明基板11上に遮光膜13を積層して成膜形成する。遮光膜13の形成は、従来公知の方法が適用でき、例えばクロムの場合は、クロムターゲットを用い、スパッタリング法により形成することができる。
次に、図3(b)に示すように、遮光膜13の上にシリコン系ポリマーをスピン塗布などの方法により塗布形成し、加熱処理してシリコン系ポリマー層14を設ける。上記のように、シリコン系ポリマー層14の膜厚は10nm〜100nmの範囲であるのが好ましい。
次に、図3(c)に示すように、シリコン系ポリマー層の上に電子線レジストなどのレジスト膜15をスピン塗布などの方法により塗布形成する。電子線レジストなどのレジストとしては、ネガ型、ポジ型のいずれも適用できる。
本発明の製造方法では、レジスト膜15はシリコン系ポリマー層14のドライエッチング加工のみに用いるので、レジスト膜15を通常の塗布膜厚よりも薄く塗布し、薄層として用いることができる。例えば、シリコン系ポリマー層14を用いない通常のドライエッチングの場合、レジスト膜の膜厚は300nm程度は必要であり、300nm未満では場合によっては遮光膜13のドライエッチング中にレジスト膜が膜減りし、甚だしい場合にはエッチング加工途中で消失してしまう危険性がある。これに対し、本発明の製造方法では、レジスト膜15の膜厚を100nm〜300nmの範囲にしても、シリコン系ポリマー層14のドライエッチング中にレジスト膜15ほとんど損傷せず微細パターンを形成できる。レジスト膜15の膜厚が100nm未満では、ドライエッチングの耐性が不十分となり、且つ一方、膜厚が300nmを超えるとレジストパターンの解像力が低下してくるからである。
次に、レジスト膜をプリベーク後、電子線描画装置により電子線16でパターン描画し(図3(d))、レジスト所定の現像液で現像してレジストパターン15aを形成する(図3(e))。電子線描画時、遮光膜13は基板の帯電を防止し、描画パターンを精密に描く効果を示す。
次に、図4(f)に示すように、レジストパターン15aをマスクとしてシリコン系ポリマー層14をドライエッチングによってパターニングし、シリコン系ポリマーパターン14aを形成する。
シリコン系ポリマー層14は、CF4 、CHF3 、C2 6などのガス、あるいはこれらの混合ガス、あるいはこれらのガスに酸素を混合したガスをエツチングガスとして用いることによりドライエッチングを行うことができる。
次に、レジストパターン15aを剥膜した後(図4(g))、シリコン系ポリマーパターン14aをマスクとして遮光膜13をドライエッチングして遮光膜パターン13aを形成する(図4(h))。遮光膜13がクロムである場合には、従来公知の塩素、あるいは塩素と酸素の混合ガスをエツチングガスとして用いることによりドライエッチングを行うことができる。本発明においては、シリコン系ポリマーパターン14aの塩素系ガスによるドライエッチング耐性は、通常用いられるレジスト膜、例えば前記のレジストパターン15aの2倍以上の耐性を示すものである。このため、遮光膜13を微細にパターンエッチングすることができる。
次に、図4(i)に示すように、遮光膜パターン13a上のシリコン系ポリマーパターン14aをエッチング除去し、透明基板11上に遮光膜パターン13aを形成したバイナリ型のフォトマスクを得る。
上記の製造方法において、図4(g)に示すレジストパターン15aを剥膜する工程は、図4(h)に示す遮光膜13をドライエッチングして遮光膜パターン13aを形成する工程と入れ替え、遮光膜パターン13a形成後にレジストパターン15a剥膜することも可能である。
(第2の実施形態)
図5およびそれに続く図6は、上記の本発明の第2の実施形態のフォトマスクブランクスを用いたフォトマスクの製造方法の一実施形態を示す工程断面模式図である。図5および図6においては、図2に示すフォトマスクブランクスを用いてフォトマスクを製造する場合を示すので、図2と同じ箇所は同じ符号を用いている。
第2の実施形態においては、ハーフトーン材料膜上に積層された遮光膜をパターン形成する工程までは、上記の第1の実施形態において説明した遮光膜パターンを形成する工程と同じであるが、以下、図面を参照しながら、あらためて順に説明する。
図5(a)に示すように、透明基板21上にハーフトーン材料膜22を形成し、さらにその上に遮光膜23を積層して形成する。遮光膜23は、ハーフトーン材料膜22のドライエッチング時に選択比の高い材料が好ましい。
ハーフトーン材料膜22の形成は、従来公知の方法が適用でき、例えばモリブデンシリサイド酸化膜(MoSiO)の場合は、モリブデンとシリコンとの混合ターゲット(Mo:Si=1:2mol%)を用い、アルゴンと酸素との混合ガス雰囲気で、反応性スパッタリング法により形成することができる。
遮光膜23の形成は、従来公知の方法が適用でき、例えばクロムの場合は、クロムターゲットを用い、スパッタリング法により形成することができる。
次に、図5(b)に示すように、遮光膜23の上にシリコン系ポリマーをスピン塗布などの方法により塗布形成し、加熱処理してシリコン系ポリマー層24を設ける。上記のように、シリコン系ポリマー層24の膜厚はハーフトーン材料膜22の膜厚よりも小さく、シリコン系ポリマー層24の膜厚が10nm〜100nmの範囲であるのが好ましい。
次に、図5(c)に示すように、シリコン系ポリマー層の上に電子線レジストなどのレジスト膜25をスピン塗布などの方法により塗布形成する。電子線レジストなどのレジストとしては、ネガ型、ポジ型のいずれも適用できる。
本発明の製造方法では、レジスト膜25はシリコン系ポリマー層24のドライエッチング加工のみに用いるので、レジスト膜25を通常の塗布膜厚よりも薄く塗布し、薄層として用いることができる。例えば、シリコン系ポリマー層24を用いない通常のドライエッチングの場合、レジスト膜の膜厚は300nm程度は必要であり、300nm未満では場合によっては遮光膜23のドライエッチング中にレジスト膜が膜減りし、甚だしい場合にはエッチング加工途中で消失してしまう危険性がある。これに対し、本発明の製造方法では、レジスト膜25の膜厚を100nm〜300nmの範囲にしても、シリコン系ポリマー層24のドライエッチング中にレジスト膜25ほとんど損傷せず微細パターンを形成できる。レジスト膜25の膜厚が100nm未満では、ドライエッチングの耐性が不十分となり、且つ一方、膜厚が300nmを超えるとレジストパターンの解像力が低下してくるからである。
次に、レジスト膜をプリベーク後、電子線描画装置により電子線26でパターン描画し(図5(d))、レジスト所定の現像液で現像してレジストパターン25aを形成する(図5(e))。電子線描画時、遮光膜23は基板の帯電を防止し、描画パターンを精密に描く効果を示す。
次に、図6(f)に示すように、レジストパターン25aをマスクとしてシリコン系ポリマー層24をドライエッチングによってパターニングし、シリコン系ポリマーパターン24aを形成する。
シリコン系ポリマー層24は、CF4 、CHF3 、C2 6などのガス、あるいはこれらの混合ガス、あるいはこれらのガスに酸素を混合したガスをエツチングガスとして用いることによりドライエッチングを行うことができる。
次に、レジストパターン25aを剥膜した後(図6(g))、シリコン系ポリマーパターン24aをマスクとして遮光膜23をドライエッチングして遮光膜パターン23aを形成する(図6(h))。遮光膜23がクロムである場合には、従来公知の塩素、あるいは塩素と酸素の混合ガスをエツチングガスとして用いることによりドライエッチングを行うことができる。本発明においては、シリコン系ポリマーパターン24aの塩素系ガスによるドライエッチング耐性は、通常用いられるレジスト膜、例えば前記のレジストパターン25aの2倍以上の耐性を示すものである。このため、遮光膜23を微細にパターンエッチングすることができる。
上記の製造方法において、図6(g)に示すレジストパターン25aを剥膜する工程は、図6(h)に示す遮光膜23をドライエッチングして遮光膜パターン23aを形成する工程と入れ替え、遮光膜パターン23a形成後にレジストパターン25a剥膜することも可能である。
次に、図6(i)に示すように、遮光膜パターン23aをマスクとしてハーフトーン材料膜22をドライエッチングによりパターニングする。このとき、同時に、遮光膜パターン23a上のシリコン系ポリマーパターン24aもドライエッチングされる。図6(i)は、ドライエッチングの中間段階を示す図であり、ハーフトーン材料膜22がエッチングされると共に、シリコン系ポリマーパターン24aもエッチングされて膜減りしている状態を示す。
次に、図6(j)に示すように、遮光膜パターン23aをマスクとしてハーフトーン材料膜22をドライエッチングによりパターニングしてハーフトーンマスクパターン22aを形成し、同時に、遮光膜パターン23a上のシリコン系ポリマーパターン24aをドライエッチングにより除去する。通常、シリコン系ポリマーパターン24aはハーフトーン材料膜22よりも早くエッチングされ、さらに本発明の好ましい形態においては、シリコン系ポリマー層の膜厚はハーフトーン材料膜の膜厚よりも小さい。そのため、シリコン系ポリマーパターン24aが残存することによりハーフトーン材料膜22が過剰にエッチングされてサイドエッチングが入ったり、あるいは露出した透明基板21表面を損なうようなことがなく、ハーフトーン材料膜22を適正エッチングでパターン化することができる。
ハーフトーン材料膜22は、通常モリブデンシリサイド化合物よりなるハーフトーン材料膜に使用されるCF4 、CHF3 、C2 6などのガス、あるいはこれらの混合ガス、あるいはこれらのガスに酸素を混合したガスをエツチングガスとして用いることによりドライエッチングを行うことができる。
すなわち、本発明の製造方法では、ハーフトーン材料膜22のエッチングガスとシリコン系ポリマーパターン24aのエッチングガスを同一とし、ハーフトーン材料膜22とシリコン系ポリマーパターン24aとを同時にドライエッチングすることにより、位相シフトマスクのマスクパターン22a形成と不要になったシリコン系ポリマーパターン24aの除去を同時に行い、製造工程の短縮と品質の向上を図るものである。
次に、図6(k)に示すように、遮光膜パターン23aの一部または全部をエッチング除去して、ハーフトーンマスクパターン22aを有するハーフトーン型位相シフトマスクを得る。一般に、遮光膜パターン23aはマスク外周部などに部分的に残して半導体デバイス露光時の遮光用に用いられることが多い。
(実施例1)
光学研磨した6インチ角、0.25インチ厚の透明な合成石英基板を洗浄し、その一主面上にハーフトーン材料膜としてモリブデンシリサイド化合物を主成分とし、かつ、酸素を含む層を以下の条件で形成した。ここで膜厚は、ArFエキシマレーザ用で透過率6%および位相差180度とするため70nmとした。
<ハーフトーン材料膜のスパッタリング条件>
成膜装置: プレーナ型DCマグネトロンスパッタリング装置
ターゲット: モリブデン:シリコン=1:4(原子比)
ガス及び流量: アルゴンガス50sccm+酸素ガス50sccm
スパッタ圧力: 0.3パスカル
スパッタ電流: 3.5アンペア
次いで、上記のハーフトーン材料膜上に、クロムよりなる遮光膜を下記条件にて、厚さ50nmに積層して形成した。
<遮光膜のスパッタリング条件>
成膜装置: プレーナ型DCマグネトロンスパッタリング装置
ターゲット: 金属クロム
ガス及び流量: アルゴンガス50sccm
スパッタ圧力: 0.3パスカル
スパッタ電流: 3.5アンペア
次に、上記の遮光膜の上にシリコン系ポリマーをスピン塗布した後、190℃で16分加熱して、厚さ40nmのシリコン系ポリマー層を形成し、ArFエキシマレーザ露光用のハーフトーン位相シフトマスクブランクスとした。
シリコン系ポリマーとしては、テトラメトキシシランとメチルトリメトキシシランを反応させて得たシロキサンポリマーをn−ブタノールとメチル−3−メトキシプロピオネートを等量含む混合溶剤に溶解した溶液を用いた。
次に、上記のマスクブランクス上に電子線レジストを、厚さ300nmに塗布し、プリベーク後、電子線描画装置にてパターン露光し、現像し、所望形状のレジストパターンを形成した。本発明の製造方法においては、シリコン系ポリマー層と電子線レジストとのインターミキシングは起こらず、レジストの解像性に影響はなかった。
次に、上記のレジストパターンをマスクとして、ドライエッチング装置によりレジストパターンから露出しているシリコン系ポリマー層を下記条件によりドライエッチングし、パターニングした。
<シリコン系ポリマー層のエッチング条件>
エツチングガス CF4
ガス圧力 10mTorr
ICPパワー(高密度プラズマ発生) 950W
バイアスパワー(引き出しパワー) 50W
次に、上記のレジストパターンを酸素プラズマで剥膜した後、パターニングされたシリコン系ポリマー層をマスクとして露出しているクロム遮光膜を下記条件でドライエッチングしクロム遮光膜パターンを形成した。
<クロム遮光膜のエッチング条件>
エッチングガスCl2+O2ガス(2:3)
圧力 10mTorr
ICPパワー(高密度プラズマ発生) 500W
バイアスパワー(引き出しパワー) 25W
次に、上記の遮光膜パターンをマスクとして露出しているハーフトーン材料膜を下記の条件でドライエッチングによりパターニングしてマスクパターンを形成し、同時に、遮光膜パターン上に積層されているパターニングされたシリコン系ポリマー層をドライエッチングにより除去した。エッチング断面形状は略垂直であり、きわめて微細なマスクパターンが形成された。
<ハーフトーン材料膜およびシリコン系ポリマー層のエッチング条件>
エツチングガス CF4
ガス圧力 10mTorr
ICPパワー(高密度プラズマ発生) 950W
バイアスパワー(引き出しパワー) 50W
次に、上記の工程を行った基板上に、感光性レジストを塗布し、フォトリソグラフィ法により、クロム遮光膜から露出させたい領域のみを開口したレジストパターン層を形成した後、硝酸セリウム系ウェットエッチャント(ザ・インクテック社製MR−ES)でウエットエッチングを行い、クロム遮光膜を選択的に除去し、ハーフトーン型位相シフトマスクを得た。本実施例によるハーフトーン型位相シフトマスクは、合成石英基板上にモリブデンシリサイド化合物を主成分とするハーフトーン位相シフト層によりマスクパターンが形成され、さらにその一部にクロム遮光膜が積層された構成をなすものである。
本実施例のハーフトーン型位相シフトマスクには、CDUの評価用に図7に示すようにピッチを変えたパターンを形成した。図7は評価用パターンが有するスペース幅が密なパターン(7−1)と疎なパターン(7−2)とを例示する拡大模式図である。図7において、紙面黒部がハーフトーン部もしくは遮光部を示す。
(比較例)
実施例1で示したモリブデンシリサイド化合物を主成分とするハーフトーン材料膜の上にクロムよりなる遮光膜を形成した段階までの基板を比較例とし、比較例のハーフトーン位相シフトマスクブランクスとした。シリコン系ポリマー層を設けていない比較例としたこのブランクスは従来公知の構成である。シリコン系ポリマー層を設けていない比較例のブランクスを用いて、従来法により加工してハーフトーン型位相シフトマスクを得た。比較例としたこのハーフトーン型位相シフトマスクの外観は、実施例1のハーフトーン型位相シフトマスクと同じであり、合成石英基板上にモリブデンシリサイド化合物を主成分とするハーフトーン位相シフト層によりマスクパターンが形成され、さらにその一部にクロム遮光膜が積層された構成をなすものである。実施例1と比較例は、ブランクスとしては外観上相違があるものの、フォトマスクとした場合には外観上差異は無かった。
比較例のハーフトーン型位相シフトマスクも、実施例1と同様に、CDUの評価用に図7に示すようにピッチを変えたパターンを形成した。
上記の実施例1と比較例のハーフトーン型位相シフトマスクのスペース幅を変えたパターンのCDを測定した。その結果を図8に示す。図8は、隣接するパターンのスペース幅が略200nm〜10000nmの範囲において、ドライエッチングによる寸法シフト差をレジストパターンのCDからマスクパターンのCDまでのCD誤差(シフト量)として示したものである。図8の横軸は図7に示したパターンのスペース幅(nm)、縦軸はCDシフト量(nm)を示し、実施例1および比較例において、それぞれのパターンのラインが3本の場合と、7本の場合を図示してある。
また、図8において、スペース幅280nm〜4000nmの微細な領域におけるCDシフト量の読み取り数値を表1に示す。表1では、パターンのラインが7本の場合と、3本の場合に分けて、実施例1の場合(A:7本、B:3本)と比較例の場合(C:7本、D:3本)のCDシフト量を示す。
Figure 0005700003
図8および表1に示されるように、本発明の実施例1(A、B)によるCDシフト量は、比較例(C、D)とした従来法に比べ、パターンのスペース幅の相違によるシフト量は約1/3と大幅に低減しており、パターンの疎密にあまり依存せずに均一なエッチングがなされ、微小寸法を含めてCDの均一性が良いことが示された。一方、従来法はパターンの疎密に大きく依存しており、特にスペース幅が小さい領域において、CDシフト量の変化が著しいことが示された。すなわち、従来法では粗密パターンを含むCD均一性の高いフォトマスクの製造は困難であったが、本発明のマスクブランクスを用い、本発明の製造方法によれば、微細パターンの精度に優れ、粗密を含むCD均一性の高いマスクパターンを有するフォトマスクを得ることができた。
なお、本実施例では、全体のシフト量が従来法より約5nm程度大きいが、これはパターン設計時に予めオフセットしておく、または本材料に対するエッチング条件の最適化により改善は容易である。
上記のように、本発明のフォトマスクブランクスを用い、本発明の製造方法によれば、重要な微小パターンの寸法精度に優れ、かつ寸法の面内分布の均一性が高いマスクパターンを有するマスクを安価に製造することができ、ハーフピッチ65nm以降、特に45nm以降のフォトマスクの製造に有効な方法であることが示された。
11、21 透明基板
13、23 遮光膜
13a、23a 遮光膜パターン
14、24 シリコン系ポリマー層
14a、24a シリコン系ポリマーパターン
15、25 レジスト膜
15a、25a レジストパターン
16、26 電子線
22 ハーフトーン材料膜
22a ハーフトーンマスクパターン

Claims (5)

  1. ハーフピッチ65nm以降の半導体デバイスの高集積化、超微細化を実現するための、フォトマスクの製造方法であって、透明基板の一主面上に少なくとも遮光膜が形成され、前記遮光膜上に塩素系ガスによるドライエッチング耐性が大きい非感光性の有機基を有するシリコン系ポリマー層であって、テトラメトキシシランとメチルトリメトキシシランを反応させて得たシロキサンポリマーを含むシリコン系ポリマー層、10nm〜100nmの範囲の膜厚でスピン塗布形成されたフォトマスクブランクスを用い、且つ、前記透明基板を合成石英ガラスとし、前記遮光膜がクロムを主成分としており、順に、(1)前記シリコン系ポリマー層の上に電子線レジスト膜を薄層で塗布形成する工程と、(2)前記電子線レジスト膜を電子線描画装置により電子線でパターン描画してレジストパターンを形成する工程と、(3)前記レジストパターンをマスクとして前記シリコン系ポリマー層をフッ素系ガスによりドライエッチングしてシリコン系ポリマーパターンを形成する工程と、(4)前記レジストパターンを剥膜する工程と、(5)前記シリコン系ポリマーパターンをマスクとして前記遮光膜を塩素系ガスによりドライエッチングして遮光膜パターンを形成する工程と、を有することを特徴とするフォトマスクの製造方法。
  2. 請求項1に記載のフォトマスクの製造方法において、前記工程(4)と前記工程(5)を入れ替えたことを特徴とするフォトマスクの製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のフォトマスクの製造方法において、前記遮光膜が、ハーフトーン材料膜上に積層して形成されており、前記ハーフトーン材料膜が、フッ素系ガスによりドライエッチングできる化合物を主成分とし、前記工程(1)〜(5)に続いて、順に、(6)前記遮光膜パターンをマスクとして前記ハーフトーン材料膜をフッ素系ガスによりドライエッチングしてマスクパターンを形成し、同時に、前記シリコン系ポリマーパターンをドライエッチングにより除去する工程と、(7)前記遮光膜パターンの一部または全部を除去する工程と、を有することを特徴とするフォトマスクの製造方法。
  4. 前記電子線レジスト膜の膜厚が、100nm〜300nmの範囲であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のフォトマスクの製造方法。
  5. 前記シリコン系ポリマー層の塩素系ガスによるドライエッチング耐性が、前記電子線レジスト膜の2倍以上であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のフォトマスクの製造方法。
JP2012191585A 2012-08-31 2012-08-31 高ドライエッチング耐性ポリマー層を付加したフォトマスクブランクスを用いたフォトマスクの製造方法 Active JP5700003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191585A JP5700003B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 高ドライエッチング耐性ポリマー層を付加したフォトマスクブランクスを用いたフォトマスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191585A JP5700003B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 高ドライエッチング耐性ポリマー層を付加したフォトマスクブランクスを用いたフォトマスクの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197530A Division JP2008026500A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 高ドライエッチング耐性ポリマー層を付加したフォトマスクブランクスおよびそれを用いたフォトマスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013011900A JP2013011900A (ja) 2013-01-17
JP5700003B2 true JP5700003B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=47685762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191585A Active JP5700003B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 高ドライエッチング耐性ポリマー層を付加したフォトマスクブランクスを用いたフォトマスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5700003B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630592B1 (ja) * 2013-06-17 2014-11-26 大日本印刷株式会社 フォトマスクの製造方法
JP2015115524A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 大日本印刷株式会社 インプリントモールドの製造方法
CN107971052A (zh) * 2018-01-16 2018-05-01 广东工业大学 一种基于感光干膜的微流控芯片及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138256A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Toshiba Corp マスクパタ−ンの形成方法
JPS62175739A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Toshiba Corp パタ−ン形成方法
JPH0749558A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Sony Corp 位相シフトマスクの作製方法
US6824879B2 (en) * 1999-06-10 2004-11-30 Honeywell International Inc. Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
US6890448B2 (en) * 1999-06-11 2005-05-10 Shipley Company, L.L.C. Antireflective hard mask compositions
KR101394715B1 (ko) * 2003-04-09 2014-05-15 호야 가부시키가이샤 포토 마스크의 제조방법 및 포토 마스크 블랭크
US7223517B2 (en) * 2003-08-05 2007-05-29 International Business Machines Corporation Lithographic antireflective hardmask compositions and uses thereof
JP2006048033A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Hoya Corp フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法、並びに半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013011900A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008026500A (ja) 高ドライエッチング耐性ポリマー層を付加したフォトマスクブランクスおよびそれを用いたフォトマスクの製造方法
KR101936976B1 (ko) 포토마스크 블랭크, 포토마스크 및 그의 제조 방법
TWI417648B (zh) 空白光罩
JP6601245B2 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法及びマスクパターン形成方法
KR101780068B1 (ko) 마스크 블랭크 및 전사용 마스크의 제조 방법
TW200424757A (en) Method of manufacturing a photomask, and photomask blank
US8021806B2 (en) Photomask blank, photomask, and methods of manufacturing the same
WO2006006540A1 (ja) フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法、並びに半導体装置の製造方法
WO2011074430A1 (ja) フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法
JP5700003B2 (ja) 高ドライエッチング耐性ポリマー層を付加したフォトマスクブランクスを用いたフォトマスクの製造方法
KR102181325B1 (ko) 바이너리 포토마스크 블랭크, 그의 제조 방법 및 바이너리 포토마스크의 제조 방법
JP5979268B2 (ja) フォトマスクブランクス
WO2016140044A1 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法及びマスクパターン形成方法
JP7174826B2 (ja) フォトマスク及びその製造方法
JPH11125896A (ja) フォトマスクブランクス及びフォトマスク
JP6252623B2 (ja) フォトマスクブランクス
JP5742903B2 (ja) フォトマスクブランクス
JP4831368B2 (ja) グレートーンマスクブランク及びグレートーンマスク
KR20080022893A (ko) 교류형 위상반전 블랭크 마스크 및 포토마스크와 그제조방법
JP3202253B2 (ja) 露光用マスクの製造方法及び露光用マスク
US8158015B2 (en) Fitting methodology of etching times determination for a mask to provide critical dimension and phase control
TWI785552B (zh) 光罩的製造方法
JP7214815B2 (ja) フォトマスク及びその製造方法
JP2017161629A (ja) フォトマスクブランクとフォトマスクの製造方法
JP2004228242A (ja) 微細パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150