JP5699518B2 - 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子 - Google Patents

重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5699518B2
JP5699518B2 JP2010232511A JP2010232511A JP5699518B2 JP 5699518 B2 JP5699518 B2 JP 5699518B2 JP 2010232511 A JP2010232511 A JP 2010232511A JP 2010232511 A JP2010232511 A JP 2010232511A JP 5699518 B2 JP5699518 B2 JP 5699518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
general formula
carbon atoms
polymerizable compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010232511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012087165A (ja
Inventor
平田 真一
真一 平田
栗山 毅
毅 栗山
川上 正太郎
正太郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2010232511A priority Critical patent/JP5699518B2/ja
Publication of JP2012087165A publication Critical patent/JP2012087165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699518B2 publication Critical patent/JP5699518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は重合性化合物を含有する液晶組成物、更に当該液晶組成物を使用した液晶表示素子に関する。
PSA(Polymer Sustained Alignment)型液晶表示装置は、液晶分子のプレチルト角を制御するためにセル内にポリマー構造物を形成した構造を有するものであり、高速応答性や高いコントラストから液晶表示素子として開発が進められている。
PSA型液晶表示素子の製造は、液晶性化合物及び重合性化合物からなる重合性組成物を基板間に注入し、電圧を印加し液晶分子を配向させた状態で重合性化合物を重合させて液晶分子の配向を固定することにより行われる。このPSA型液晶表示素子の表示不良である焼き付きの原因としては、不純物によるもの及び液晶分子の配向の変化(プレチルト角の変化)が知られている。
不純物による焼き付きは、重合が不完全で残存した重合性化合物及び重合の進行を促進するために添加する重合開始剤により起こる。このため重合終了後の重合性化合物の残存量は最小限に抑え、添加する重合開始剤の量を抑える必要がある。例えば、重合を完全に進行させるために多量の重合開始剤を添加すると、残留した重合開始剤により表示素子の電圧保持率が低下し表示品位に悪影響を及ぼしてしまう。また電圧保持率の低下を抑えるために重合する際に使用する重合開始剤の量を減らしてしまうと、重合が完全に進行しないため重合性化合物が残存し、残存した重合性化合物による焼き付きの発生が避けらない。また、少ない重合開始剤の添加量で重合性化合物を完全に硬化させ、重合性化合物の残留を抑えるためには、重合において強い紫外線を長時間照射する等により、多量のエネルギーを加える方法もある。しかしこの場合、製造装置の大型化、製造効率の低下を招くこととなるとともに、液晶材料の紫外線による劣化等が生じてしまう。従って、従来の重合性化合物を含有する液晶組成物においては、未硬化の重合性化合物及び重合開始剤の両方の残存量を同時に低減することは困難であった。このため重合開始剤を用いることなく重合が完結するような重合性化合物を含有する液晶組成物が求められていた。
一方、焼き付きの発生には、重合性化合物を含有する液晶組成物における、液晶分子のプレチルト角の変化に起因するものも知られている。すなわち、重合性化合物の硬化物であるポリマーが柔軟であると、表示素子を構成した場合において同一のパターンを長時間表示し続けるとポリマーの構造が変化し、その結果としてプレチルト角が変化してしまう。プレチルト角の変化は焼き付きの原因となるため、ポリマー構造が変化しない剛直な構造を持つポリマーを形成する重合性化合物が必要となる。
従来、ポリマーの剛直性を向上させることにより焼き付きを防止するために、環構造と重合性官能基のみを持つ1,4−フェニレン基等の構造を有する重合性化合物を用いて表示素子を構成すること(特許文献1参照)や、ビアリール構造を有する重合性化合物を用いて表示素子を構成すること(特許文献2参照)が検討されてきた。しかし、これらの重合性化合物は液晶化合物に対する相溶性が低いため、液晶組成物を調製した際に、該重合性化合物の析出が発生することから、実用的な液晶組成物としての応用は困難であった。
又、ポリマーの剛直性を向上させることにより焼き付きを防止するため、2官能性の重合性化合物と、ジペンタエリスリトールペンタアクリレイト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレイト等の3官能以上の重合性化合物の混合液晶組成物を用いて表示素子を構成すること(特許文献3参照)が提案されている。しかし、ジペンタエリスリトールペンタアクリレイト及びジペンタエリスリトールヘキサアクリレイトは、分子内に環構造を持たないため、液晶化合物との親和力が弱く、配向を規制する力が弱いことから、十分な配向安定性が得られない問題があった。また、これらの重合性化合物は重合において重合開始剤の添加が必須であり、重合開始剤を添加しないと重合後に重合性化合物が残存してしまう。
以上より、重合性化合物含有液晶組成物において求められる、表示素子の焼き付き特性、配向安定性、析出が発生しない組成物としての安定性、PSA型液晶表示素子作製の際の製造効率等の特性を充足することは困難であり、更なる改善の必要がある。
特開2003−307720号公報 特開2008−116931号公報 特開2004−302096号公報
本発明が解決しようとする課題は、重合後の液晶配向規制力が高く、焼き付き等の不具合を生じない重合性化合物含有液晶組成物を提供することにある。更には、重合性化合物含有液晶組成物が重合することにより液晶配向能が付与され表示性能が優れた液晶表示素子を提供することにある。
本願発明者らは種々の重合性化合物及び種々の非重合性の液晶化合物の検討を行った結果、特定の構造を有する重合性化合物及び非重合性の液晶化合物から成る重合性化合物を含有する液晶組成物が前述の課題を解決できることを見出し、本願発明を完成するに至った。
すなわち、第一成分として、一般式(I)
Figure 0005699518
(式中、R11、R12、R13及びR14はお互い独立して以下の式(R−1)から式(R−15)
Figure 0005699518
の何れかを表し、
11、S12、S13及びS14お互い独立して炭素原子数1〜12のアルキレン基又は単結合を表し、該アルキレン基中の1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−又は−OCOO−に置き換えられても良く、
11及びZ12はお互い独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、チオシアナト基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメトキシ基又は炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、該アルキル基中の1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は酸素原子、硫黄原子、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−又は−C≡C−で置換されて良く、あるいはZ11及びZ12は、お互い独立してR15−S15−(式中、R15はR11と同じ意味を表し、S15はS11と同じ意味を表すが、Z11及びZ12がともにR15−S15−を表す場合には、複数存在するR15及び/又はS15は同一であっても異なっていても良い。)を表し、
11、L12及びL13はお互い独立して単結合、−O−、−S−、−CH−、−OCH−、−CHO−、−CO−、−C−、−COO−、−OCO−、−OCOOCH−、−CHOCOO−、−CO−NR−、−NR−CO−、−SCH−、−CHS−、−CH=CR−COO−、−CH=CR−OCO−、−COO−CR=CH−、−OCO−CR=CH−、−COO−CR=CH−COO−、−COO−CR=CH−OCO−、−OCO−CR=CH−COO−、−OCO−CR=CH−OCO−、−COOC−、−OCOC−、−COCO−、−CCOO−、−CHCOO−、−CHOCO−、−COOCH−、−OCOCH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−CF=CH−、−CH=CF−、−CF−、−CFO−、−OCF−、−CFCH−、−CHCF−、−CFCF−又は−C≡C−(式中、Rはお互い独立して水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を表す。)を表すが、分子内に存在するL11、L12及びL13のうち少なくとも一つは−COO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−CH=CCH−COO−、−CH=CCH−OCO−、−C−COO−、−C−OCO−、−CH−COO−又は−CH−OCO−を表し、
11及びM12はお互い独立して1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキシレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、インダン−2,5−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又は1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基を表すが、M11及びM12はお互い独立して無置換であるか又は炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12のハロゲン化アルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数1〜12のハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン、シアノ基又はニトロ基で置換されていても良く、
11、m12、m13及びm14はお互い独立して0又は1を表すが、m11、m12、m13及び/又はm14が0を表す場合は(R11−S11−、(R12−S12−、(R13−S13−、(R14−S14−及び/又は(R15−S15−、は水素原子を表し、
11+m12+m13+m14は1、2、3又は4を表すが、Z11及びZ12が共にR15−S15−以外を表す場合はm11+m12+m13+m14は3又は4を表し、Z11又はZ12のうち一方のみがR15−S15−を表す場合はm11+m12+m13+m14は2、3又は4を表し、Z11及びZ12がともにR15−S15−を表す場合はm11+m12+m13+m14は1、2、3又は4を表し、
11及びn12は、お互い独立して0、1又は2を表すが、n11+n12は0、1又は2を表し、n11及び/又はn12が2を表す場合、複数存在するM11、M12、L11及び/又はL13は同一であっても異なっていても良い。)で表される重合性化合物を一種又は二種以上含有し、第二成分として、一般式(II)
Figure 0005699518
(式中、R21及びR22はお互い独立して炭素原子数1から10のアルキル基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置換されても良く、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されても良く、
21、M22及びM23はお互い独立して
(a) トランス−1,4−シクロへキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置き換えられてもよい)、
(b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい)、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、3−フルオロ−1,4−フェニレン基、3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン基及び
(c) 1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基及び1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基
からなる群より選ばれる基を表し、
oは0、1又は2を表し、
21及びL22はお互い独立して単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−、−CH=CH−、−CH=N−N=CH−又は−C≡C−を表し、L22が複数存在する場合は、それらは同一でも良く異なっていても良く、M23が複数存在する場合は、それらは同一でも良く異なっていても良い。)で表される化合物を一種又は二種以上含有し、第三成分として、一般式(IIIa)、一般式(IIIb)及び一般式(IIIc)
Figure 0005699518
(式中R31、R32及びR33はお互い独立して炭素原子数1から10のアルキル基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置換されても良く、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されても良く、
31、M32、M33、M34、M35、M36、M37及びM38はお互い独立して、
(d) トランス−1,4−シクロへキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置き換えられてもよい)、
(e) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい)、3−フルオロ−1,4−フェニレン基、3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン基及び、
(f) 1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基及びデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基
からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(d)、基(e)又は基(f)に含まれる水素原子はそれぞれシアノ基、フッ素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基又は塩素原子で置換されていても良く、
31、L32、L33、L34、L35、L36、L37及びL38はお互い独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−又は−C≡C−を表し、M32、M34、M35、M37、M38、L31、L33、L35、L36及び/又はL38が複数存在する場合は、それらは同一でも良く異なっていても良く、
31、X32、X33、X34、X35、X36及びX37はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表し、
31、Y32及びY33はお互い独立してフッ素原子、塩素原子、シアノ基、チオシアナト基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基又はジフルオロメトキシ基を表し、
p、q、r、s及びtはお互い独立して、0、1又は2を表すが、q+r及びs+tは2以下である。)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物又は
一般式(IVa)、一般式(IVb)及び一般式(IVc)
Figure 0005699518
(式中R41、R42、R43、R44、R45及び、R46はお互い独立して炭素原子数1から10のアルキル基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置換されていても良く、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されても良く、
41、M42、M43、M44、M45、M46、M47、M48及びM49はお互い独立して、
(g) トランス−1,4−シクロへキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置き換えられてもよい)、
(h) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい)及び、
(i) 1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基及びデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基
からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(g)、基(h)又は基(i)に含まれる水素原子はそれぞれシアノ基、フッ素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基又は塩素原子で置換されていても良く、
41、L42、L43、L44、L45、L46、L47、L48及びL49はお互い独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−又は−C≡C−を表し、M42、M43、M45、M46、M48、M49、L41、L43、L44、L46、L47及び/又はL49が複数存在する場合は、それらは同一でも良く異なっていても良く、
41、X42、X43、X44、X45、X46、X47及びX48はお互い独立して水素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、塩素原子又はフッ素原子を表すが、X41及びX42の何れか一つはフッ素原子を表し、X43、X44及びX45の何れか一つはフッ素原子を表し、X46、X47及びX48の何れか一つはフッ素原子を表すが、X46及びX47は同時にフッ素原子を表すことはなく、X46及びX48は同時にフッ素原子を表すことはない、
Gは−CH−又は−O−を表し、
u、v、w、x、y及びzはお互い独立して、0、1又は2を表すが、u+v、w+x及びy+zは2以下である。)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物を一種又は二種以上含有することを特徴とする重合性化合物含有液晶組成物を提供し、更に、当該液晶組成物を用いた液晶表示素子を提供する。
本願発明の必須成分である重合性化合物は他の非重合性液晶化合物との相溶性が優れるため、安定した液晶組成物を得ることができる。また、この重合性化合物は液晶化合物と類似した骨格を有し、かつ、3つ以上の官能基を有することで重合反応により架橋密度が高く剛直な高分子を生成するため液晶化合物の配向規制力が強い。また、該重合性化合物を含有する液晶組成物は、光重合開始剤を使用することなくあるいは極めて少量の添加で重合性化合物を重合させることができ、重合後に残存する未重合の重合性化合物がない、あるいは極めて少なくすることが出来る。加えて、重合性化合物の重合に必要なエネルギーを大幅に削減できる。これにより液晶材料中の重合性化合物をポリマー化することで配向付与する液晶表示素子の表示不具合が大幅に軽減され、また、製造のためのエネルギーコストを削減し、生産効率を向上できるため、該液晶表示素子用の液晶材料として有用である。
本願発明の重合性化合物を含有する液晶組成物で用いられる重合性化合物は、一般式(I)で表される化合物で構成される。一般式(I)において、Z11及びZ12は水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、チオシアナト基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメトキシ基又は1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−が酸素原子、硫黄原子、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−又は−C≡C−で置換されて良い炭素原子数1〜12のアルキル基又はR15−S15−(式中、R15はR11と同じ意味を表し、S15はS11と同じ意味を表す。)であることが好ましく、更に水素原子、フッ素原子、1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−が酸素原子で置換されて良い炭素原子数1〜12のアルキル基又はR15−S15−であることがより好ましく、更に水素原子、1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−が酸素原子で置換されて良い炭素原子数1〜12のアルキル基又はR15−S15−であることが好ましい。
11、R12、R13、R14及び/又はR15は重合基を表すが、重合性基の具体的な例としては、下記に示す構造が挙げられる。
Figure 0005699518
これらの重合基はラジカル重合、ラジカル付加重合、カチオン重合及びアニオン重合により硬化する。特に重合方法として紫外線重合を行う場合には、式(R−1)、式(R−2)、式(R−4)、式(R−5)、式(R−7)、式(R−11)、式(R−13)又は式(R−15)が好ましく、式(R−1)、式(R−2)、式(R−7)、式(R−11)又は式(R−13)がより好ましく、式(R−1)又は式(R−2)がより好ましい。R11、R12、R13、R14及び/又はR15が分子内に複数ある場合にはそれらは同一であっても異なっていても良い。
11、S12、S13、S14及び/又はS15はスペーサー基又は単結合を表すが、スペーサー基としては、1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−が酸素原子、−COO−、−OCO−又は−OCOO−に置き換えられても良い炭素原子数1〜12のアルキレン基又は単結合が好ましい。プレチルト角の変化量を抑えるためには単結合又は1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−が酸素原子、−COO−、−OCO−又は−OCOO−に置き換えられても良い炭素鎖長が1〜4のアルキレン基が好ましい。これに対し溶解性を向上させるにはある程度の長さを持つメチレン基が好ましいが、あまり長くすると重合後のポリマーの柔軟性が上がり、焼付けの原因となる。このため溶解度を改善するためには、1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−が酸素原子、−COO−、−OCO−又は−OCOO−に置き換えられても良い炭素原子数1〜8のアルキレン基が好ましく、炭素原子数1〜6のアルキレン基がより好ましい。
11、L12及びL13はお互い独立して、単結合、−O−、−CH−、−OCH−、−CHO−、−CO−、−C−、−COO−、−OCO−、−OCOOCH−、−CHOCOO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−CH=CCH−COO−、−CH=CCH−OCO−、−COO−CCH=CH−、−OCO−CCH=CH−、−COO−CH=CH−COO−、−COO−CH=CH−OCO−、−OCO−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−OCO−、−COO−CCH=CH−COO−、−COO−CCH=CH−OCO−、−OCO−CCH=CH−COO−、−OCO−CCH=CH−OCO−、−COOC−、−OCOC−、−COCO−、−CCOO−、−CHCOO−、−CHOCO−、−COOCH−、−OCOCH−又は−CH=CH−が好ましく、更に単結合、−O−、−CH−、−OCH−、−CHO−、−CO−、−C−、−COO−、−OCO−、−OCOOCH−、−CHOCOO−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−CH=CCH−COO−、−OCO−CCH=CH−、−OCO−CH=CH−COO−、−OCO−CCH=CH−COO−、−COOC−、−OCOC−、−COCO−、−CCOO−、−CHCOO−、−CHOCO−、−COOCH−、−OCOCH2−又は−CH=CH−がより好ましい。重合速度を重視する場合には、−CH=CH−又は−CO−の構造を含んでいることが好ましく、さらにこれらが芳香環と直接結合していることが好ましい。
11及びM12は無置換であるか又は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン、シアノ基又はニトロ基で置換されていても良い1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキシレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、インダン−2,5−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又は1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基が好ましく、更に無置換であるか又は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基又はハロゲンで置換されていても良い1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキシレン基又はナフタレン−2,6−ジイル基が好ましい。
11及びM12は他の成分との相溶性を改善するには少なくとも1つがトランス−1,4−シクロヘキシレン基であるか、M11及びM12中の少なくとも1個以上の水素原子がフッ素原子、アルキル基又はアルコキシ基に置換しているか又はS11、S12、S13、S14及び/又はS15の全てが単結合でないことが好ましく、重合性を改善するにはM11及びM12の少なくとも1個が芳香環であることが好ましく、S11、S12、S13、S14及び/又はS15の全てが単結合であることが好ましい。重合性が高いと、重合時の照射強度を抑えることが出来また残存する重合性化合物の量が減少するため、生産性の向上、液晶組成物の劣化の防止及び焼き付きを防ぐことができ、表示不良の低減などが可能となる。
11及びn12はお互い独立して0、1又は2を表すが、他の成分との相溶性の改善が特に求められる場合にはn11+n12は0又は1が好ましい。他の成分との相溶性が低いと運搬時や液晶表示素子の製造時に析出等が生じ、含有量の変化や表示不良の原因となる。また配向規制力が低いと液晶分子の配向の変化が生じるなど表示不良の原因となる。
一般式(I)で表される化合物は、その分子内に重合基を3個から6個持つことが好ましく、3個から5個持つことが好ましく、3個あるいは4個持つことが好ましい。
上記の選択肢の組み合わせにより形成される構造のうち、−CH=CH−CH=CH−、−C≡C−C≡C−及び−CH=CH−C≡C−は化学的な安定性から好ましくない。またこれら構造中の水素原子がフッ素原子に置き換わったものも同様に好ましくない。また酸素同士が結合する構造、硫黄原子同士が結合する構造及び硫黄原子と酸素原子が結合する構造となることも同様に好ましくない。また窒素原子同士が結合する構造、窒素原子と酸素原子が結合する構造及び窒素原子と硫黄原子が結合する構造も同様に好ましくない。
一般式(I)で表される化合物は、より具体的には、下記の一般式(I−1)〜(I−105)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
(式中、i11はお互い独立して0〜12の整数を表すが、i11が0を表す場合は芳香環に結合している酸素原子は除去し、X11はお互い独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基を表し、Y11はお互い独立して水素原子又はメチル基を表し、i11、X11及び/又はY11が複数存在する場合はそれらは同一であっても異なっていても良い。)更には、一般式(I−1)〜(I−100)で表される化合物が好ましい。
本願発明の重合性化合物含有液晶組成物では、一般式(I)で表される重合性化合物を少なくとも1種を含有するが、1種〜5種含有することが好ましく、1種〜3種含有することが特に好ましい。一般式(I)で表される化合物の含有率は、少ないと非重合性液晶化合物に対する配向規制力が弱くなり、多すぎると重合時の必要エネルギーが上昇し、重合せず残存してしまう重合性化合物の量が増してしまうため、下限値は0.01質量%であることが好ましく、0.03質量%であることがより好ましく、上限値は2.0質量%であることが好ましく、1.0質量%であることがより好ましい。
第二成分として使用する一般式(II)で表される化合物において、R21及びR22はお互い独立して炭素原子数1から10のアルキル基又は炭素原子数2から10のアルケニル基(これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置換されたもの、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されたものも含む。)が好ましく、炭素原子数1から5のアルキル基、炭素原子数1から5のアルコキシ基、炭素原子数2から5のアルケニル基又は炭素原子数3から6のアルケニルオキシ基がより好ましく、炭素原子数1から5のアルキル基又は炭素原子数1から5のアルコキシ基が特に好ましい。直鎖状であることが更に好ましい。
21、M22及びM23はお互い独立してトランス−1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個の−CH−が−O−に置換されているものを含む)、1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=が−N=に置き換えられているものを含む)、3−フルオロ−1,4−フェニレン基、3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−1,4−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基が好ましく、トランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基又は1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基がより好ましく、トランス−1,4−シクロヘキシレン基又は1,4−フェニレン基が特に好ましい。oは0、1又は2が好ましく、0又は1がより好ましい。L21及びL22はお互い独立して単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−、−CH=CH−、−CH=N−N=CH−又は−C≡C−が好ましく、単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−又は−CHO−がより好ましく、単結合又は−CHCH−が更に好ましい。
上記の選択肢の組み合わせにより形成される構造のうち、−CH=CH−CH=CH−、−C≡C−C≡C−及び−CH=CH−C≡C−は化学的な安定性から好ましくない。またこれら構造中の水素原子がフッ素原子に置き換わったものも同様に好ましくない。また酸素同士が結合する構造、硫黄原子同士が結合する構造及び硫黄原子と酸素原子が結合する構造となることも同様に好ましくない。また窒素原子同士が結合する構造、窒素原子と酸素原子が結合する構造及び窒素原子と硫黄原子が結合する構造も同様に好ましくない。
更に詳述すると、一般式(II)は具体的な構造として以下の一般式(II−A)から一般式(II−P)からなる群で表される化合物が好ましい。
Figure 0005699518
(式中、R23及びR24はそれぞれ独立的に炭素数1から10のアルキル基、炭素数1から10のアルコキシ基、炭素数2から10のアルケニル基又は炭素数3から10のアルケニルオキシ基を表す。)
23及びR24はそれぞれ独立的に炭素数1から10のアルキル基、炭素数1から10のアルコキシ基又は炭素数2から10のアルケニル基がより好ましく、炭素数1から5のアルキル基又は炭素数1から10のアルコキシ基が更に好ましい。直鎖状であることが更に好ましい。
一般式(II−A)から一般式(II−P)で表される化合物中、一般式(II−A)、一般式(II−B)、一般式(II−C)、一般式(II−E)、一般式(II−H)、 一般式(II−I)、一般式(II−I)又は一般式(II−K)で表される化合物が好ましく、一般式(II−A)、一般式(II−C)、一般式(II−E)、一般式(II−H)又は一般式(II−I)で表される化合物が更に好ましい。
本願発明では一般式(II)で表される化合物を少なくとも1種を含有するが、1種〜10種含有することが好ましく、2種〜8種含有することが特に好ましく、一般式(II)で表される化合物の含有率の下限値は5質量%であることが好ましく、10質量%であることがより好ましく、20質量%であることが更に好ましく、30質量%であることが特に好ましく、上限値としては80質量%が好ましく、70質量%が更に好ましく、60質量%が更に好ましい。
第三成分として使用する一般式(IIIa)、一般式(IIIb)及び一般式(IIIc)で表される化合物において、R31、R32及びR33はお互い独立して炭素原子数1から10のアルキル基又は炭素原子数2から10のアルケニル基、炭素数1〜15の直鎖状アルキル基又は炭素数2〜15のアルケニル基(これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置換されているもの、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されているものも含む。)が好ましく、炭素数1〜10の直鎖状アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状アルコキシ基又は炭素数2〜10アルケニル基がより好ましく、炭素数1〜8の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜8のアルコキシ基が特に好ましい。
31、M32、M33、M34、M35、M36、M37及びM38はお互い独立して、トランス−1,4−シクロへキシレン基(この基中に存在する1個のメチレン基又は隣接していない2個以上のメチレン基は−O−又は−S−に置き換えられているものも含む。)、1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=が−N=に置き換えられているものも含む)、1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−1,4−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基及びデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基で表す基(各々の基はそれぞれ水素原子がシアノ基、フッ素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基又は塩素原子で置換されているものも含む。)が好ましく、トランス−1,4−シクロへキシレン基、1,4−フェニレン基、3−フルオロ−1,4−フェニレン基又は3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン基がより好ましく、トランス−1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基が更に好ましく、トランス−1,4−シクロへキシレン基が特に好ましい。
31、L32、L33、L34、L35、L36、L37及びL38はお互い独立して単結合、−OCO−、−COO−、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−又は−C≡C−が好ましく、単結合、−CHCH−、−(CH−又は−C≡C−がより好ましく、単結合又は−CHCH−が特に好ましい。
31、X32、X33、X34、X35、X36及びX37はお互い独立して水素原子又はフッ素原子表すが、X31がフッ素原子であるものが好ましく、X31及びX32がフッ素原子であるものが好ましく、X33がフッ素原子であるものが好ましく、X33及びX34がフッ素原子であるものが好ましく、X36がフッ素原子であるものが好ましく、X36及びX37がフッ素原子であるものが好ましい。
31、Y32及びY33はお互い独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、チオシアナト基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ジフルオロメトキシ基又は炭素原子数1〜12のアルキル基を表すことが好ましく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基又は炭素原子数1〜12のアルキル基を表すことが好ましく、フッ素原子を表すことが特に好ましい。
p、q、r、s及びtはお互い独立して、0、1又は2を表すが、q+r及びs+tは2以下を表す。
上記の選択肢の組み合わせにより形成される構造のうち、−CH=CH−CH=CH−、−C≡C−C≡C−及び−CH=CH−C≡C−は化学的な安定性から好ましくない。またこれら構造中の水素原子がフッ素原子に置き換わったものも同様に好ましくない。また酸素同士が結合する構造、硫黄原子同士が結合する構造及び硫黄原子と酸素原子が結合する構造となることも同様に好ましくない。また窒素原子同士が結合する構造、窒素原子と酸素原子が結合する構造及び窒素原子と硫黄原子が結合する構造も同様に好ましくない。
具体的には以下の一般式(IIIa−1)で示される構造を表すことが好ましい。
Figure 0005699518
(式中、R34は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシル基又は炭素原子数2〜8のアルケニル基を表し、L39及びL40はお互い独立して単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−又は−C≡C−を表し、M38は1,4−フェニレン基又はトランス−1,4−シクロヘキシレン基を表し、X32は水素原子又はフッ素原子を表し、pは0又は1を表し、Y34はシアノ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ基を表す。)
更に具体的には以下の一般式(IIIa−2a)〜一般式(IIIa−4d)
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
(式中、R34は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシル基又は炭素原子数2〜8のアルケニル基を表し、X31及びX32はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表し、Y31はシアノ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ基を表す。)で表される構造が好ましく、
Figure 0005699518
(式中、R34は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシル基又は炭素原子数2〜8のアルケニル基を表し、Y31はシアノ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ基を表す。)で表される構造も好ましい。
一般式(IIIb)は具体的な構造として以下の一般式
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
(式中、R35は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシル基又は炭素原子数2〜8のアルケニル基を表し、Y35はシアノ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ基を表す。)で表される構造が好ましく、
一般式(IIIc)は具体的な構造として以下の一般式
Figure 0005699518
Figure 0005699518
Figure 0005699518
(式中、R36は炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシル基又は炭素原子数2〜8のアルケニル基を表し、Y36はシアノ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はトリフルオロメトキシ基を表す。)で表される構造が好ましい。
一般式(IIIa)、一般式(IIIb)及び一般式(IIIc)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物を少なくとも1種を含有するが、1種〜10種含有することが好ましく、2種〜8種含有することが特に好ましく、一般式(IIIa)、一般式(IIIb)及び一般式(IIIc)で表される化合物からなる群の含有率の下限値は5質量%であることが好ましく、10質量%であることがより好ましく、20質量%であることが好ましく、上限値は80質量%が好ましく、70質量%が好ましく、60質量%が好ましく、50質量%が更に好ましい。
また、一般式(IVa)、一般式(IVb)及び一般式(IVc)で表される化合物において、R41、R42、R43、R44、R45及びR46はお互い独立して炭素原子数1から10のアルキル基又は炭素原子数2から10のアルケニル基、炭素数1〜15の直鎖状アルキル基又は炭素数2〜15のアルケニル基(これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置換されているもの、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されているものも含む。)が好ましく、炭素数1〜10の直鎖状アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状アルコキシ基又は炭素数2〜10の直鎖状アルケニル基がより好ましく、炭素数1〜8の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜8の直鎖状アルコキシ基が特に好ましい。
41、M42、M43、M44、M45、M46、M47、M48及びM49はお互い独立して、トランス−1,4−シクロへキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置き換えられているものも含む。)、1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられているものも含む)、1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基及びデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基で表す基(各々の基に含まれる水素原子がそれぞれシアノ基、フッ素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基又は塩素原子で置換されているものも含む。)が好ましく、トランス−1,4−シクロへキシレン基、1,4−フェニレン基、3−フルオロ−1,4−フェニレン基又は2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン基がより好ましく、トランス−1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基が更に好ましく、トランス−1,4−シクロへキシレン基が特に好ましい。
41、L42、L43、L44、L45、L46、L47、L48及びL49はお互い独立して単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCO−、−COO−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−又は−C≡C−が好ましく、単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−又は−C≡C−がより好ましい。
41、X42、X43、X44、X45、X46、X47及びX48はお互い独立して水素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、塩素原子又はフッ素原子を表すが、X42がフッ素原子であるものが好ましく、X41及びX42がフッ素原子であるものが好ましく、X41が塩素原子かつX42がフッ素原子であるものが好ましく、X43がフッ素原子であるものが好ましく、X43及びX44がフッ素原子であるものが好ましく、X43及びX45がフッ素原子であるものが好ましく、X43、X44及びX45がフッ素原子であるものが好ましく、X46がフッ素原子であるものが好ましく、X47及びX48がフッ素原子であるものが好ましい。
Gはメチレン基又は−O−を表し、−O−が好ましい。
u、v、w、x、y及びzはお互い独立して、0、1又は2を表すが、u+v、w+x及びy+zは2以下が好ましい。
上記の選択肢の組み合わせにより形成される構造のうち、−CH=CH−CH=CH−、−C≡C−C≡C−及び−CH=CH−C≡C−は化学的な安定性から好ましくない。またこれら構造中の水素原子がフッ素原子に置き換わったものも同様に好ましくない。また酸素同士が結合する構造、硫黄原子同士が結合する構造及び硫黄原子と酸素原子が結合する構造となることも同様に好ましくない。また窒素原子同士が結合する構造、窒素原子と酸素原子が結合する構造及び窒素原子と硫黄原子が結合する構造も同様に好ましくない。
一般式(IVa)で表される化合物において、具体的には以下の一般式(IVa−1)で示される構造を表すことが好ましい。
Figure 0005699518
(式中、R47及びR48はお互い独立して炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシル基又は炭素原子数2〜8のアルケニル基を表し、L50、L51及びL52はお互い独立して単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−又は−C≡C−を表し、M50は1,4−フェニレン基又はトランス−1,4−シクロヘキシレン基を表し、u及びvはお互い独立して0又は1を表す。)
更に具体的には以下の一般式(IVa−2a)〜一般式(IVa−3k)
Figure 0005699518
Figure 0005699518
(式中、R47及びR48はお互い独立して炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシル基又は炭素原子数2〜8のアルケニル基を表す。)で表される構造が好ましく、R47及びR48がお互い独立して炭素原子数1〜8のアルキル基又は炭素原子数1〜8のアルコキシル基が更に好ましい。
一般式(IVb)で表される化合物において、具体的には以下の一般式(IVb−1)で示される構造を表すことが好ましい。
Figure 0005699518
(式中、R49及びR50はお互い独立して炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシル基又は炭素原子数2〜8のアルケニル基を表し、L52、L53及びL54はお互い独立して単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−又は−C≡C−を表し、M51、M52及びM53は1,4−フェニレン基又はトランス−1,4−シクロヘキシレン基を表し、w1及びx1は独立して0、1又は2を表すが、w1+x1は2以下を表す。)
更に具体的には以下の一般式(IVb−2a)〜(IVb−3f)
Figure 0005699518
Figure 0005699518
(式中、R49及びR50はお互い独立して炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシル基又は炭素原子数2〜8のアルケニル基を表す。)で表される構造が好ましい。
一般式(IVc)で表される化合物において、具体的には以下の一般式(IVc−1a)及び一般式(IVc−1b)で示される構造を表すことが好ましい。
Figure 0005699518
(式中、R51及びR52はお互い独立して炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシル基又は炭素原子数2〜8のアルケニル基を表し、L56、L57及びL58はお互い独立して単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−又は−C≡C−を表し、M54、M55及びM56は1,4−フェニレン基又はトランス−1,4−シクロヘキシレン基を表し、y1及びz1は独立して0、1又は2を表すが、y1+z1は2以下を表す。)
更に具体的には以下の一般式(IVc−2a)〜(IVc−2g)
Figure 0005699518
(式中、R51及びR52はお互い独立して炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシル基又は炭素原子数2〜8のアルケニル基を表す。)
第三成分として使用する一般式(IIIa)、一般式(IIIb)及び一般式(IIIc)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物又は一般式(IVa)、一般式(IVb)及び一般式(IVc)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物を少なくとも1種を含有するが、2種〜10種含有することが好ましく、2種〜8種含有することが特に好ましく、含有率の下限値が5質量%であることが好ましく、10質量%であることがより好ましく、20質量%であることがより好ましく、上限値が80質量%であることが好ましく、70質量%であることが好ましく、60質量%であることが好ましく、50質量%であることが好ましい。
本願重合性化合物含有液晶組成物に含まれる一般式(I)で表される重合性化合物、一般式(II)で表される化合物及、一般式(IIIa)〜(IIIc)で表される化合物及び一般式(IVa)〜(IVc)で表される化合物において、−O−O−、−O−S−及び−S−S−等のヘテロ原子同士が直接結合する部分構造をとることはない。
本願発明の液晶組成物において、Δnは0.08〜0.25の範囲であることが好ましい。
本願発明の液晶組成物において、Δεは液晶表示素子の表示モードによって、正又は負のΔεを有するものを用いることができる。MVAモードの液晶表示素子においては、負のΔεを有する液晶組成物を使用する。その場合のΔεは、−1以下が好ましく、−2以下がより好ましい。
本願発明の液晶組成物は、広い液晶相温度範囲(液晶相下限温度と液晶相上限温度の差の絶対値)を有するが、液晶相温度範囲が100℃以上であることが好ましく、120℃以上がより好ましい。また、液晶相上限温度は70℃以上であることが好ましく、80℃以上がより好ましい。更に、液晶相下限温度は−20℃以下であることが好ましく、−30℃以下がより好ましい。
本願発明の液晶組成物は、上記の化合物以外に、通常のネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶などを含有していてもよい。
本願発明の重合性化合物を含有する液晶組成物は、重合開始剤が存在しない場合でも重合は進行するが、重合を促進するために重合開始剤を含有していてもよい。重合開始剤としては、ベンゾインエーテル類、ベンゾフェノン類、アセトフェノン類、ベンジルケタール類、アシルフォスフィンオキサイド類等が挙げられる。
本願発明の液晶組成物には、その保存安定性を向上させるために、安定剤を添加することもできる。使用できる安定剤としては、例えば、ヒドロキノン類、ヒドロキノンモノアルキルエーテル類、第三ブチルカテコール類、ピロガロール類、チオフェノール類、ニトロ化合物類、β−ナフチルアミン類、β−ナフトール類、ニトロソ化合物等が挙げられる。安定剤を使用する場合の添加量は、液晶組成物に対して0.005〜1質量%の範囲が好ましく、0.02〜0.5質量%が更に好ましく、0.03〜0.1質量%が特に好ましい。
本願発明の液晶組成物は、液晶組成物中の重合性化合物が重合することにより液晶配向能が付与され、液晶組成物の複屈折を利用して光の透過光量を制御する液晶表示素子に使用される。液晶表示素子として、AM−LCD(アクティブマトリックス液晶表示素子)、TN(ネマチック液晶表示素子)、STN−LCD(超ねじれネマチック液晶表示素子)、OCB−LCD及びIPS−LCD(インプレーンスイッチング液晶表示素子)に有用であるが、AM−LCDに特に有用であり、透過型あるいは反射型の液晶表示素子に用いることができる。
液晶表示素子に使用される液晶セルの2枚の基板はガラス又はプラスチックの如き柔軟性をもつ透明な材料を用いることができ、一方はシリコン等の不透明な材料でも良い。透明電極層を有する透明基板は、例えば、ガラス板等の透明基板上にインジウムスズオキシド(ITO)をスパッタリングすることにより得ることができる。
カラーフィルターは、例えば、顔料分散法、印刷法、電着法又は、染色法等によって作成することができる。顔料分散法によるカラーフィルターの作成方法を一例に説明すると、カラーフィルター用の硬化性着色組成物を、該透明基板上に塗布し、パターニング処理を施し、そして加熱又は光照射により硬化させる。この工程を、赤、緑、青及び/又はその他の色についてそれぞれ行うことで、カラーフィルター用の画素部を作成することができる。その他、該基板上に、TFT、薄膜ダイオード、金属絶縁体金属比抵抗素子等の能動素子を設けた画素電極を設置してもよい。
2枚の基板間に高分子安定化液晶組成物を狭持させるに方法は、通常の真空注入法又はODF法などを用いることができる。まず、透明電極層が内側となるように前記基板を対向させる。その際、スペーサーを介して、基板の間隔を調整してもよい。このときは、得られる調光層の厚さが1〜100μmとなるように調整するのが好ましい。1.5から10μmが更に好ましく、偏光板を使用する場合は、コントラストが最大になるように液晶の屈折率異方性Δnとセル厚dとの積を調整することが好ましい。又、二枚の偏光板がある場合は、各偏光板の偏光軸を調整して視野角やコントラトが良好になるように調整することもできる。更に、視野角を広げるための位相差フィルムも使用することもできる。スペーサーとしては、例えば、ガラス粒子、プラスチック粒子、アルミナ粒子、フォトレジスト材料等が挙げられる。その後、注入方式によって適切な方法で熱硬化性または感光性組成物等のシール剤を使用し、一定の間隔を維持した基板間を封止することができる。
重合性化合物を重合させる方法としては、迅速な重合の進行が望ましいので、紫外線又は電子線等の活性エネルギー線を照射することによって重合させる方法が好ましい。紫外線を使用する場合、偏光光源を用いても良いし、非偏光光源を用いても良い。また、液晶組成物を2枚の基板間に挟持させて状態で重合を行う場合には、少なくとも照射面側の基板は活性エネルギー線に対して適当な透明性が与えられていなければならない。また、光照射時にマスクを用いて特定の部分のみを重合させた後、電場や磁場又は温度等の条件を変化させることにより、未重合部分の配向状態を変化させて、更に活性エネルギー線を照射して重合させるという手段を用いても良い。特に紫外線露光する際には、重合性化合物含有液晶組成物に交流電界を印加しながら紫外線露光することが好ましい。印加する交流電界は、周波数10Hzから10kHzの交流が好ましく、周波数50Hzから10kHzがより好ましく、電圧は液晶表示素子の所望のプレチルト角に依存して選ばれる。つまり、印加する電圧により液晶表示素子のプレチルト角を制御することができる。MVAモードの液晶表示素子においては、配向安定性及びコントラストの観点からプレチルト角を80度から89度に制御することが好ましい。
照射時の温度は、本願発明の液晶組成物の液晶状態が保持される温度範囲内であることが好ましい。室温に近い温度、即ち、典型的には15〜35℃での温度で重合させることが好ましい。紫外線を発生させるランプとしては、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ等を用いることができる。また、照射する紫外線の波長としては、必要に応じて紫外線をカットして使用することが好ましい。照射する紫外線の強度は、0.1mW/cm〜100W/cmが好ましく、2mW/cm〜50W/cmがより好ましい。照射する紫外線のエネルギー量は、適宜調整することができるが、10mJ/cmから500J/cmが好ましく、100mJ/cmから200J/cmがより好ましい。紫外線を照射する際に、強度を変化させても良い。紫外線を照射する時間は照射する紫外線強度により適宜選択されるが、10秒から3600秒が好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例及び比較例の組成物における「%」は『質量%』を意味する。
液晶組成物の物性として、以下のように表す。
N−I (℃) :ネマチック相−等方性液体相転移温度(液晶相上限温度)
Δε :誘電率異方性
Δn :屈折率異方性
Vth (V) :周波数1kHzの矩形波を印加した時の透過率が10%変化する印加電圧(しきい値電圧)
(UV硬化後のモノマー残存量の測定方法)
液晶セルに液晶組成物を注入後、UVを照射し重合性化合物を重合させる。その後、液晶セルを分解し、液晶材料、重合物、未重合の重合性化合物を含む溶出成分のアセトニトリル溶液を得る。これを高速液体クロマトグラフィー(カラム:逆相非極性カラム、展開溶媒:アセトニトリル又はアセトニトリル/水、検出器:UV検出器)により、各成分のピーク面積を測定する。指標とする液晶材料のピーク面積と未重合の重合性化合物のピーク面積比から、残存する重合性化合物の量を決定した。この値と当初添加した重合性化合物の量からモノマー残存量を決定した。なお、重合性化合物の残存量の検出限界は500ppmであった。
(焼き付き評価方法)
重合後の液晶表示素子を白黒のチェッカーパターンになるように電圧印加し、経過時間ごとに中間調の表示をした時の輝度変化状態を目視観察した。
(実施例1)
一般式(II)から選ばれる化合物、一般式(IVa)、一般式(IVb)及び一般式(IVc)から選ばれる化合物を含有した液晶組成物LC−1を調製した。構成する化合物及び含有する比率は以下の通りである。
Figure 0005699518
上記液晶組成物LC−1の物性を表1に示す。
Figure 0005699518
液晶組成物LC−1 99.7%に対して、式(I−35−a)
Figure 0005699518
で示される重合性化合物を0.3%添加し均一溶解することにより重合性化合物含有液晶組成物CLC−1を調製した。CLC−1の物性は上記のLC−1の物性と変化なかった。このため、式(I−35−a)で表される重合性化合物は添加する液晶組成物の液晶性を低下させないことがわかった。また、このCLC−1を1週間冷所(−20℃)に保存したが析出等は起こらず、式(I−35−a)で示される重合性化合物は他の液晶化合物との相溶性が優れていることがわかった。
CLC−1をセルギャップ3.5μmでホメオトロピック配向を誘起するポリイミド配向膜を塗布したITO付きセルに真空注入法で注入した。このセルのプレチルト角(クリスタルローテーション法)を測定した後、周波数1kHzで1.8Vの矩形波を印加しながら、320nm以下の紫外線をカットするフィルターを介して高圧水銀灯により液晶セルに紫外線を照射した。セル表面の照射強度が15mW/cmとなるように調整して600秒間照射し、重合性化合物含有液晶組成物中の重合性化合物を重合させた垂直配向性液晶表示素子を得た。素子の紫外線照射前後のプレチルト角及び素子の電気光学特性を表2に示す。
Figure 0005699518
上記のプレチルト角の結果から、重合性化合物が重合することにより液晶組成物に対する配向規制力が生じており、液晶分子が初期状態から2.6度傾いた状態でプレチルト角を固定化された垂直配向性液晶表示素子を得ることがわかった。
また、液体クロマトグラフ分析により、素子中に含有する未重合の式(I−35−a)で示される重合性化合物の含有量を分析したが検出されなかった。これにより、式(I−35−a)で示される重合性化合物は重合開始剤を使用することなく重合することができ、かつ重合後に残存する未重合物が検出限界以下であることを確認した。
(比較例1)
液晶組成物LC−1 99.7%に対して、式(A)
Figure 0005699518
で示される重合性化合物を0.3%添加し均一溶解することにより重合性化合物含有液晶組成物CLC−Aを調製した。CLC−Aをセルギャップ3.5μmでホメオトロピック配向を誘起するポリイミド配向膜を塗布したITO付きセルに真空注入法で注入した。このセルのプレチルト角を測定した後、周波数1kHzで1.8Vの矩形波を印加しながら、320nm以下の紫外線をカットするフィルターを介して高圧水銀灯により液晶セルに紫外線を照射した。セル表面の照射強度が15mW/cmとなるように調整して600秒間照射し、重合性化合物含有液晶組成物中の重合性化合物を重合させた垂直配向性液晶表示素子を得た。素子の紫外線照射前のプレチルト角は89.6度であったのに対して、照射後のプレチルト角は87.4度となり、液晶分子は初期状態から傾いた状態でプレチルト角を固定化されていた。しかし、液体クロマトグラフ分析により、素子中に含有する未重合の式(A)で示される重合性化合物の含有量を分析した結果、1200ppmとなって、重合性化合物(A)の重合は完全には進行していなかった。また、このCLC−Aを1週間冷所(−20℃)に保存した結果析出が起こったため、式(A)で示される重合性化合物は他の液晶化合物との相溶性が劣ることがわかった。
(実施例2)
液晶組成物LC−1 99.5%に対して、式(I−35−a)で示される重合性化合物を0.5%添加し均一溶解することにより重合性化合物含有液晶組成物CLC−2を調製した。式(I−35−a)で表される重合性化合物は、実施例1と同様に添加する液晶組成物の液晶性を低下させないことがわかった。また、このCLC−2を1週間冷所(−20℃)に保存したが析出等は起こらず、(I−35−a)で示される重合性化合物は他の液晶化合物との相溶性が優れていることがわかった。
CLC−2をセルギャップ3.5μmでホメオトロピック配向を誘起するポリイミド配向膜を塗布したITO付きセルに真空注入法で注入した。このセルのプレチルト角を測定した後、周波数1kHzで1.8Vの矩形波を印加しながら、320nm以下の紫外線をカットするフィルターを介して高圧水銀灯により液晶セルに紫外線を照射した。セル表面の照射強度が15mW/cmとなるように調整して600秒間照射し、重合性化合物含有液晶組成物中の重合性化合物を重合させた垂直配向性液晶表示素子を得た。素子の紫外線照射前のプレチルト角は89.7度であったのに対して照射後のプレチルト角は86.1度となり、液晶分子は初期状態から傾いた状態でプレチルト角を固定化されていた。液体クロマトグラフ分析により、素子中に含有する未重合の式(I−35−a)で示される重合性化合物の含有量を分析したが検出限界以下であった。これにより、式(I−35−a)で示される重合性化合物は重合開始剤を使用することなく重合することができ、かつ重合後に残存する未重合物が検出限界以下であることを確認した。
(実施例3)
液晶組成物LC−1 99.7%に対して、式(I−33−a)
Figure 0005699518
で示される重合性化合物を0.3%添加し均一溶解することにより重合性化合物含有液晶組成物CLC−3を調製した。式(I−33−a)で表される重合性化合物は、実施例1で示した式(I−35−a)で表される重合性化合物と同様に液晶性を低下させず、相溶性にも優れていることがわかった。また、このCLC−3を1週間冷所(−20℃)に保存したが析出等は起こらず、式(I−33−a)で表される重合性化合物は他の液晶化合物との相溶性が優れていることがわかった。
CLC−3をセルギャップ3.5μmでホメオトロピック配向を誘起するポリイミド配向膜を塗布したITO付きセルに真空注入法で注入した。このセルのプレチルト角を測定した後、周波数1kHzで1.8Vの矩形波を印加しながら、320nm以下の紫外線をカットするフィルターを介して高圧水銀灯により液晶セルに紫外線を照射した。セル表面の照射強度が15mW/cmとなるように調整して600秒間照射し、重合性化合物含有液晶組成物中の重合性化合物を重合させた垂直配向性液晶表示素子を得た。素子の紫外線照射前のプレチルト角は89.6度であったのに対して、照射後のプレチルト角は86.4度となり、液晶分子は初期状態から傾いた状態でプレチルト角を固定化されていた。液体クロマトグラフ分析により素子中に含有する未重合の式(I−33−a)で示される重合性化合物の含有量を分析したが、検出限界以下であった。これにより、式(I−33−a)で示される重合性化合物は、重合開始剤を使用することなく重合することができ、かつ重合後に残存する未重合物が検出限界以下であることを確認した。
(実施例4)
液晶組成物LC−1 99.7%に対して、式(I−11−a)
Figure 0005699518
で示される重合性化合物を0.3%添加し均一溶解することにより重合性化合物含有液晶組成物CLC−4を調製した。式(I−11−a)で表される重合性化合物は、実施例1で示した式(I−35−a)で表される重合性化合物と同様に液晶性を低下させず、相溶性にも優れていることがわかった。また、このCLC−4を1週間冷所(−20℃)に保存したが析出等は起こらず、式(I−11−a)で表される重合性化合物は他の液晶化合物との相溶性が優れていることがわかった。
CLC−4をセルギャップ3.5μmでホメオトロピック配向を誘起するポリイミド配向膜を塗布したITO付きセルに真空注入法で注入した。このセルのプレチルト角を測定した後、周波数1kHzで1.8Vの矩形波を印加しながら、320nm以下の紫外線をカットするフィルターを介して高圧水銀灯により液晶セルに紫外線を照射した。セル表面の照射強度が15mW/cmとなるように調整して600秒間照射し、重合性化合物含有液晶組成物中の重合性化合物を重合させた垂直配向性液晶表示素子を得た。素子の紫外線照射前のプレチルト角は89.8度であったのに対して、照射後のプレチルト角は86.9度となり、液晶分子は初期状態から傾いた状態でプレチルト角を固定化されていた。液体クロマトグラフ分析により素子中に含有する未重合の式(I−11−a)で示される重合性化合物の含有量を分析したが、検出限界以下であった。これにより、式(I−11−a)で示される重合性化合物は、重合開始剤を使用することなく重合することができ、かつ重合後に残存する未重合物が検出限界以下であることを確認した。
(実施例5)
一般式(II)から選ばれる化合物、一般式(IVa)、一般式(IVb)及び一般式(IVc)から選ばれる化合物を含有した実例として以下のような構成成分の液晶組成物LC−2を調製した。
Figure 0005699518
上記液晶組成物LC−2の物性を表3に示す。
Figure 0005699518
液晶組成物LC−2 99.7%に対して、式(I−35−a)で示される重合性化合物を0.3%添加し均一溶解することにより重合性化合物含有液晶組成物CLC−5を調製した。実施例1と同様に式(I−35−a)で示される重合性化合物は液晶性を低下させず、相溶性にも優れていることがわかった。また、このCLC−5を1週間冷所(−20℃)に保存したが析出等は起こらず、式(I−35−a)で示される重合性化合物は他の液晶化合物との相溶性が優れていることがわかった。
CLC−5をセルギャップ3.5μmでホメオトロピック配向を誘起するポリイミド配向膜を塗布したITO付きセルに真空注入法で注入した。このセルのプレチルト角を測定した後、周波数1kHzで1.8Vの矩形波を印加しながら、320nm以下の紫外線をカットするフィルターを介して高圧水銀灯により液晶セルに紫外線を照射した。セル表面の照射強度が15mW/cmとなるように調整して600秒間照射し、重合性化合物含有液晶組成物中の重合性化合物を重合させた垂直配向性液晶表示素子を得た。素子の紫外線照射前のプレチルト角は89.7度であったのに対して、照射後のプレチルト角は86.7度となり、液晶分子は初期状態から傾いた状態でプレチルト角を固定化されていた。液体クロマトグラフ分析により素子中に含有する未重合の式(I−35−a)で示される重合性化合物の含有量を分析したが、検出限界以下であった。これにより、式(I−35−a)で示される重合性化合物は、重合開始剤を使用することなく重合することができ、かつ重合後に残存する未重合物が検出限界以下であることを確認した。
(実施例6)
一般式(II)から選ばれる化合物、一般式(IVa)、一般式(IVb)及び一般式(IVc)から選ばれる化合物を含有した実例として以下のような構成成分の液晶組成物LC−3を調製した。
Figure 0005699518
上記液晶組成物LC−3の物性を表4に示す。
Figure 0005699518
液晶組成物LC−3 99.7%に対して、式(I−35−a)で示される重合性化合物を0.3%添加し均一溶解することにより重合性化合物含有液晶組成物CLC−6を調製した。実施例1と同様に式(I−35−a)で示される重合性化合物は液晶性を低下させず、相溶性にも優れていることがわかった。また、このCLC−6を1週間冷所(−20℃)に保存したが析出等は起こらず、式(I−35−a)で示される重合性化合物は他の液晶化合物との相溶性が優れていることがわかった。
CLC−6をセルギャップ3.5μmでホメオトロピック配向を誘起するポリイミド配向膜を塗布したITO付きセルに真空注入法で注入した。このセルのプレチルト角を測定した後、周波数1kHzで1.8Vの矩形波を印加しながら、320nm以下の紫外線をカットするフィルターを介して高圧水銀灯により液晶セルに紫外線を照射した。セル表面の照射強度が15mW/cmとなるように調整して600秒間照射し、重合性化合物含有液晶組成物中の重合性化合物を重合させた垂直配向性液晶表示素子を得た。素子の紫外線照射前のプレチルト角は89.7度であったのに対して、照射後のプレチルト角は86.7度となり、液晶分子は初期状態から傾いた状態でプレチルト角を固定化されていた。液体クロマトグラフ分析により素子中に含有する未重合の式(I−35−a)で示される重合性化合物の含有量を分析したが、検出限界以下であった。これにより、式(I−35−a)で示される重合性化合物は、重合開始剤を使用することなく重合することができ、かつ重合後に残存する未重合物が検出限界以下であることを確認した。
(実施例7)
一般式(II)から選ばれる化合物、一般式(IVa)、一般式(IVb)及び一般式(IVc)から選ばれる化合物を含有した実例として以下のような構成成分の液晶組成物LC−4を調製した。
Figure 0005699518
上記液晶組成物LC−4の物性を表5に示す。
Figure 0005699518
液晶組成物LC−4 99.7%に対して、式(I−35−a)で示される重合性化合物を0.3%添加し均一溶解することにより重合性化合物含有液晶組成物CLC−7を調製した。実施例1と同様に式(I−35−a)で示される重合性化合物は液晶性を低下させず、相溶性にも優れていることがわかった。また、このCLC−7を1週間冷所(−20℃)に保存したが析出等は起こらず、式(I−35−a)で示される重合性化合物は他の液晶化合物との相溶性が優れていることがわかった。
CLC−7をセルギャップ3.5μmでホメオトロピック配向を誘起するポリイミド配向膜を塗布したITO付きセルに真空注入法で注入した。このセルのプレチルト角を測定した後、周波数1kHzで1.8Vの矩形波を印加しながら、320nm以下の紫外線をカットするフィルターを介して高圧水銀灯により液晶セルに紫外線を照射した。セル表面の照射強度が15mW/cmとなるように調整して600秒間照射し、重合性化合物含有液晶組成物中の重合性化合物を重合させた垂直配向性液晶表示素子を得た。素子の紫外線照射前のプレチルト角は89.5度であったのに対して、照射後のプレチルト角は86.5度となり、液晶分子は初期状態から傾いた状態でプレチルト角を固定化されていた。液体クロマトグラフ分析により素子中に含有する未重合の式(I−35−a)で示される重合性化合物の含有量を分析したが、検出限界以下であった。これにより、式(I−35−a)で示される重合性化合物は、重合開始剤を使用することなく重合することができ、かつ重合後に残存する未重合物が検出限界以下であることを確認した。
(実施例8)
一般式(II)から選ばれる化合物、一般式(IIIa)、一般式(IIIb)及び一般式(IIIc)から選ばれる化合物から選ばれる化合物を含有した実例として以下のような構成成分の液晶組成物LC−5を調製した。
Figure 0005699518
上記液晶組成物LC−5の物性を表6に示す。
Figure 0005699518
液晶組成物LC−5 99.7%に対して、式(I−35−a)で示される重合性化合物を0.3%添加し均一溶解することにより重合性化合物含有液晶組成物CLC−8を調製した。実施例1と同様に式(I−35−a)で示される重合性化合物は液晶性を低下させず、相溶性にも優れていることがわかった。また、このCLC−8を1週間冷所(−20℃)に保存したが析出等は起こらず、式(I−35−a)で示される重合性化合物は他の液晶化合物との相溶性が優れていることがわかった。
CLC−8をセルギャップ3.5μmでパラレル配向を誘起するポリイミド配向膜を塗布したITO付きセルに真空注入法で注入した。このセルのプレチルト角を測定した後、周波数1kHzで1.8Vの矩形波を印加しながら、320nm以下の紫外線をカットするフィルターを介して高圧水銀灯により液晶セルに紫外線を照射した。セル表面の照射強度が15mW/cmとなるように調整して600秒間照射し、重合性化合物含有液晶組成物中の重合性化合物を重合させた垂直配向性液晶表示素子を得た。素子の紫外線照射前のプレチルト角は0.3度であったのに対して、照射後のプレチルト角は2.9度とプレチルトが付与され、液晶分子は初期状態から傾いた状態でプレチルト角を固定化されていた。液体クロマトグラフ分析により素子中に含有する未重合の式(I−35−a)で示される重合性化合物の含有量を分析したが、検出限界以下であった。これにより、式(I−35−a)で示される重合性化合物は、重合開始剤を使用することなく重合することができ、かつ重合後に残存する未重合物が検出限界以下であることを確認した。
(実施例9及び比較例2)
実施例1〜8及び比較例1で作製した重合後の液晶表示素子を電圧印加し、経過時間と焼き付きの様子を目視観察した。(○は変化は見られないことを表す。×は焼き付きが見られ、×の数が多いほど程度が悪いことを表す。)
Figure 0005699518
比較例1で作製した液晶表示素子は表示後48時間で焼き付きが発生し、168時間後には、ほぼ全面に渡り表示不良が見られた。これに対し実施例1〜8で作製した液晶表示素子では、500時間経過後でも、良好な表示状態を維持した。これにより、本願発明化合物のように重合性材料がすべて重合し消費された液晶表示素子の高い信頼性が確認でき、また配向規制力の低下も起こらずポリマーが十分大きな剛直性を有していることがわかった。

Claims (10)

  1. 第一成分として、一般式(I)
    Figure 0005699518
    (式中、R11、R12、R13及びR14はお互い独立して以下の式(R−1)から式(R−15)
    Figure 0005699518
    の何れかを表し、
    11、S12、S13及びS14お互い独立して炭素原子数1〜12のアルキレン基又は単結合を表し、該アルキレン基中の1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−又は−OCOO−に置き換えられても良く、
    11及びZ12はお互い独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、チオシアナト基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメトキシ基又は炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、該アルキル基中の1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は酸素原子、硫黄原子、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−又は−C≡C−で置換されて良く、あるいはZ11及びZ12は、お互い独立してR15−S15−(式中、R15はR11と同じ意味を表し、S15はS11と同じ意味を表すが、Z11及びZ12がともにR15−S15−を表す場合には、複数存在するR15及び/又はS15は同一であっても異なっていても良い。)を表し、
    11、L12及びL13はお互い独立して単結合、−O−、−S−、−CH−、−OCH−、−CHO−、−CO−、−C−、−COO−、−OCO−、−OCOOCH−、−CHOCOO−、−CO−NR−、−NR−CO−、−SCH−、−CHS−、−CH=CR−COO−、−CH=CR−OCO−、−COO−CR=CH−、−OCO−CR=CH−、−COO−CR=CH−COO−、−COO−CR=CH−OCO−、−OCO−CR=CH−COO−、−OCO−CR=CH−OCO−、−COOC−、−OCOC−、−COCO−、−CCOO−、−CHCOO−、−CHOCO−、−COOCH−、−OCOCH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−CF=CH−、−CH=CF−、−CF−、−CFO−、−OCF−、−CFCH−、−CHCF−、−CFCF−又は−C≡C−(式中、Rはお互い独立して水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を表す。)を表すが、分子内に存在するL11、L12及びL13のうち少なくとも一つは−COO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−CH=CCH−COO−、−CH=CCH−OCO−、−C−COO−、−C−OCO−、−CH−COO−又は−CH−OCO−を表し、
    11及びM12はお互い独立して1,4−フェニレン基、1,4−シクロヘキシレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、インダン−2,5−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又は1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基を表すが、M11及びM12はお互い独立して無置換であるか又は炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12のハロゲン化アルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数1〜12のハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン、シアノ基又はニトロ基で置換されていても良く、
    11、m12、m13及びm14はお互い独立して0又は1を表すが、m11、m12、m13及び/又はm14が0を表す場合は(R11−S11−、(R12−S12−、(R13−S13−、(R14−S14−及び/又は(R15−S15−、は水素原子を表し、
    11+m12+m13+m14は1、2、3又は4を表すが、Z11及びZ12が共にR15−S15−以外を表す場合はm11+m12+m13+m14は3又は4を表し、Z11又はZ12のうち一方のみがR15−S15−を表す場合はm11+m12+m13+m14は2、3又は4を表し、Z11及びZ12がともにR15−S15−を表す場合はm11+m12+m13+m14は1、2、3又は4を表し、
    11及びn12は、お互い独立して0、1又は2を表すが、n11+n12は0、1又は2を表し、n11及び/又はn12が2を表す場合、複数存在するM11、M12、L11及び/又はL13は同一であっても異なっていても良い。)で表される重合性化合物を一種又は二種以上含有し、第二成分として、一般式(II)
    Figure 0005699518
    (式中、R21及びR22はお互い独立して炭素原子数1から10のアルキル基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置換されても良く、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されても良く、
    21、M22及びM23はお互い独立して
    (a) トランス−1,4−シクロへキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置き換えられてもよい)、
    (b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい)、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、3−フルオロ−1,4−フェニレン基、3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン基及び
    (c) 1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基及び1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基
    からなる群より選ばれる基を表し、
    oは0、1又は2を表し、
    21及びL22はお互い独立して単結合、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−、−CH=CH−、−CH=N−N=CH−又は−C≡C−を表し、L22が複数存在する場合は、それらは同一でも良く異なっていても良く、M23が複数存在する場合は、それらは同一でも良く異なっていても良い。)で表される化合物を一種又は二種以上含有し、第三成分として、一般式(IIIa)、一般式(IIIb)及び一般式(IIIc)
    Figure 0005699518
    (式中R31、R32及びR33はお互い独立して炭素原子数1から10のアルキル基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置換されても良く、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されても良く、
    31、M32、M33、M34、M35、M36、M37及びM38はお互い独立して、
    (d) トランス−1,4−シクロへキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置き換えられてもよい)、
    (e) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい)、3−フルオロ−1,4−フェニレン基、3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン基及び、
    (f) 1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基及びデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基
    からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(d)、基(e)又は基(f)に含まれる水素原子はそれぞれシアノ基、フッ素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基又は塩素原子で置換されていても良く、
    31、L32、L33、L34、L35、L36、L37及びL38はお互い独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−又は−C≡C−を表し、M32、M34、M35、M37、M38、L31、L33、L35、L36及び/又はL38が複数存在する場合は、それらは同一でも良く異なっていても良く、
    31、X32、X33、X34、X35、X36及びX37はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表し、
    31、Y32及びY33はお互い独立してフッ素原子、塩素原子、シアノ基、チオシアナト基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基又はジフルオロメトキシ基を表し、
    p、q、r、s及びtはお互い独立して、0、1又は2を表すが、q+r及びs+tは2以下である。)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物又は
    一般式(IVa)、一般式(IVb)及び一般式(IVc)
    Figure 0005699518
    (式中R41、R42、R43、R44、R45及び、R46はお互い独立して炭素原子数1から10のアルキル基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置換されていても良く、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されても良く、
    41、M42、M43、M44、M45、M46、M47、M48及びM49はお互い独立して、
    (g) トランス−1,4−シクロへキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−又は−S−に置き換えられてもよい)、
    (h) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個の−CH=又は隣接していない2個以上の−CH=は−N=に置き換えられてもよい)及び、
    (i) 1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−2,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基及びデカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基
    からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(g)、基(h)又は基(i)に含まれる水素原子はそれぞれシアノ基、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基で置換されていても良く、
    41、L42、L43、L44、L45、L46、L47、L48及びL49はお互い独立して単結合、−COO−、−OCO−、−CHCH−、−(CH−、−OCH−、−CHO−、−OCF−、−CFO−又は−C≡C−を表し、M42、M43、M45、M46、M48、M49、L41、L43、L44、L46、L47及び/又はL49が複数存在する場合は、それらは同一でも良く異なっていても良く、
    41、X42、X43、X44、X45、X46、X47及びX48はお互い独立して水素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、塩素原子又はフッ素原子を表すが、X41及びX42の何れか一つはフッ素原子を表し、X43、X44及びX45の何れか一つはフッ素原子を表し、X46、X47及びX48の何れか一つはフッ素原子を表すが、X46及びX47は同時にフッ素原子を表すことはなく、X46及びX48は同時にフッ素原子を表すことはない、
    Gは−CH−又は−O−を表し、
    u、v、w、x、y及びzはお互い独立して、0、1又は2を表すが、u+v、w+x及びy+zは2以下である。)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物を一種又は二種以上含有することを特徴とする重合性化合物含有液晶組成物。
  2. 一般式(I)において、S11、S12、S13、S14及びS15の少なくとも一つが、酸素原子同士が直接結合しないものとして該アルキレン基中のメチレン基が−O−、−COO−、−OCO−又は−OCOO−に置き換えられても良い炭素原子数2〜12のアルキレン基を表すことを特徴とする請求項1記載の液晶組成物。
  3. 一般式(I)において、R11、R12、R13、R14及びR15がお互い独立して式(R−1)又は(R−2)を表すことを特徴とする請求項1又は2記載の重合性化合物含有液晶組成物。
  4. 一般式(I)において、n11とn12の和が0又は1であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の重合性化合物含有液晶組成物。
  5. 一般式(I)において、M11及びM12が、お互い独立して無置換であるか又は炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12のハロゲン化アルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数1〜12のハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン、シアノ基又はニトロ基で置換されていても良い、1,4−フェニレン基、ナフタレン−2,6−ジイル基を表すことを特徴とする請求項1、2、3又は4のいずれか1項に記載の重合性化合物含有液晶組成物。
  6. 一対の基板に液晶を狭持した構造を有し、少なくとも透明電極及び偏光板を備え、液晶組成物中に含有した重合性化合物を重合することにより液晶配向能を付与したことを特徴とする液晶表示素子に使用する請求項1、2、3、4又は5のいずれか1項に記載の重合性化合物含有液晶組成物。
  7. 一般式(I)から選ばれる化合物を0.01〜2質量%と、一般式(II)から選ばれる化合物を5〜70質量%と、一般式(IIIa)、一般式(IIIb)又は一般式(IIIc)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物又は一般式(IVa)、一般式(IVb)及び一般式(IVc)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物を5〜70質量%を含有することを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6のいずれか1項に記載の重合性化合物含有液晶組成物。
  8. 第三成分として、一般式(IVa)、一般式(IVb)及び一般式(IVc)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物を一種又は二種以上含有することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7のいずれか1項に記載の重合性化合物含有液晶組成物。
  9. 請求項1、2、3、4、5、6、7又は8のいずれか1項に記載の重合性化合物含有液晶組成物を使用し、重合性化合物含有液晶組成物中の重合性化合物を重合することにより液晶配向能を付与したことを特徴とする液晶表示素子。
  10. 重合性化合物含有液晶組成物の誘電率異方性が負であることを特徴とする請求項9記載の液晶表示素子。
JP2010232511A 2010-10-15 2010-10-15 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子 Active JP5699518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232511A JP5699518B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232511A JP5699518B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087165A JP2012087165A (ja) 2012-05-10
JP5699518B2 true JP5699518B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=46259155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232511A Active JP5699518B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5699518B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI565790B (zh) * 2012-08-08 2017-01-11 捷恩智股份有限公司 液晶組成物、液晶顯示元件及液晶組成物的使用
JP2016006130A (ja) * 2012-10-19 2016-01-14 シャープ株式会社 液晶組成物、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
CN102965122A (zh) * 2012-11-21 2013-03-13 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的液晶介质
US9725651B2 (en) 2013-03-21 2017-08-08 Dic Corporation Polymerizable compound-containing liquid crystal composition and liquid crystal display element using same
DE112014006109B4 (de) * 2014-01-06 2018-09-20 Dic Corporation Nematische Flüssigkristallzusammensetzung und ihre Verwendung zur Herstellung eines Flüssigkristallanzeigeelements
CN106062134B (zh) 2014-05-13 2021-09-14 Dic株式会社 向列液晶组合物及使用其的液晶显示元件
WO2016035786A1 (ja) 2014-09-05 2016-03-10 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
CN107075375B (zh) 2014-12-25 2020-11-13 Dic株式会社 向列液晶组合物及使用其的液晶显示元件
JP6120122B2 (ja) * 2015-03-11 2017-04-26 Dic株式会社 負の誘電異方性液晶素子
EP3450523B1 (en) 2016-04-27 2021-01-06 DIC Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
CN109890941A (zh) * 2016-10-21 2019-06-14 捷恩智株式会社 调光用液晶组合物及液晶调光元件
WO2019124345A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 Dic株式会社 重合性液晶組成物及び液晶表示素子ならびに重合性化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787466B2 (ja) * 2009-02-16 2015-09-30 Dic株式会社 多官能重合性化合物
JP5526762B2 (ja) * 2009-02-17 2014-06-18 Jnc株式会社 誘電率異方性が負の液晶性化合物、これを用いた液晶組成物および液晶表示素子
US8389073B2 (en) * 2009-02-19 2013-03-05 Jnc Corporation Four-ring liquid crystal compound having tetrahydropyran and 2,2′,3,3′-tetrafluorobiphenyl, liquid crystal composition and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012087165A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720919B2 (ja) 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5743132B2 (ja) 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5699518B2 (ja) 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP4803320B2 (ja) 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5692565B2 (ja) 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5768942B2 (ja) 重合性化合物含有液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5963011B2 (ja) 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5573011B2 (ja) 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP4840543B2 (ja) 重合性化合物含有液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5743129B2 (ja) 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5445715B2 (ja) 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5678798B2 (ja) 重合性化合物含有液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5561570B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP5751466B2 (ja) 重合性化合物含有液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5712551B2 (ja) 重合性化合物含有液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5712552B2 (ja) 重合性化合物含有液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250