JP5699120B2 - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP5699120B2
JP5699120B2 JP2012265363A JP2012265363A JP5699120B2 JP 5699120 B2 JP5699120 B2 JP 5699120B2 JP 2012265363 A JP2012265363 A JP 2012265363A JP 2012265363 A JP2012265363 A JP 2012265363A JP 5699120 B2 JP5699120 B2 JP 5699120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
tank
heat
water supply
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012265363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109422A (ja
Inventor
山田 武史
武史 山田
孝二 太田
孝二 太田
敦史 柿内
敦史 柿内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Rinnai Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Rinnai Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012265363A priority Critical patent/JP5699120B2/ja
Priority to PCT/JP2013/071407 priority patent/WO2014087701A1/ja
Priority to KR1020157011438A priority patent/KR101572439B1/ko
Priority to CN201380059919.1A priority patent/CN104797890B/zh
Publication of JP2014109422A publication Critical patent/JP2014109422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699120B2 publication Critical patent/JP5699120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0089Additional heating means, e.g. electric heated buffer tanks or electric continuous flow heaters, located close to the consumer, e.g. directly before the water taps in bathrooms, in domestic hot water lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0095Devices for preventing damage by freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1054Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/136Defrosting or de-icing; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/254Room temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/335Control of pumps, e.g. on-off control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/174Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/305Control of valves
    • F24H15/315Control of valves of mixing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • F24H15/36Control of heat-generating means in heaters of burners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本明細書で開示する技術は、給湯システムに関する。
特許文献1には、水を貯留する貯湯タンクと、貯湯タンク内の水を循環させる循環回路と、循環回路内を循環する水を加熱するヒートポンプと、貯湯タンク内の水の温度を検出する水温センサと、水温センサが検出する温度が所定温度以下であるか否かを判別する判別部とを備えるヒートポンプ給湯機が開示されている。このヒートポンプ給湯機では、判別部が、水温センサが検出する温度が所定温度以下であると判断すると、ヒートポンプを作動させるとともに、循環回路内で水を循環させて、循環回路内の水が凍結することを防止する凍結防止運転を行う。
特開平11−63661号公報
特許文献1の技術では、凍結防止運転が必要になる度に、ヒートポンプの始動と停止を行う。その結果、ヒートポンプの発停回数が多くなり、ヒートポンプの総合的な効率が低くなる。本明細書では、ヒートポンプの発停回数の増大を抑制できるとともに、適切に配管類の凍結を防止することができる給湯システムを提供する。
本発明者による鋭意検討の結果、様々な世帯の生活サイクルを24時間(1日)単位で見る場合、どの世帯でも、最後に温水の供給が行われた後は、次の日に最初に温水の供給が行われる時間帯まで、温水が必要とされる可能性が低いことが判明した。
本明細書が開示する給湯システムは、上記の知見に基づいて創作されたものである。本明細書が開示する給湯システムは、温水利用箇所に供給する水を貯留するタンクと、タンク内の水を導入し、導入した水をタンクに戻すタンク水循環路と、外気から吸熱し、タンク水循環路内の水を加熱するヒートポンプと、外気温を計測する外気温センサと、タンク内の各部の水の温度を計測する水温センサと、コントローラと、を備える。コントローラは、過去の実績に基づいて、単位期間において、最初の温水の供給が開始される給湯開始予定時刻と、給湯開始予定時刻より後の時刻であって、最後の温水の供給が終了する給湯終了予定時刻と、を特定する。また、タンク内の各部の水の温度に基づいて、タンク内に蓄えられている熱量を算出する。さらに、現在の単位期間における給湯終了予定時刻後に外気温が所定温度より低い場合に、ヒートポンプを作動させずに、タンク水循環路内の水を循環させる凍結防止運転を実行するとともに、現在の単位期間における給湯終了予定時刻後に、次の単位期間における給湯開始予定時刻まで凍結防止運転を実行するのに必要な熱量がタンクに蓄えられるまで、ヒートポンプを作動させる凍結防止用蓄熱運転を実行する。
上記の給湯システムは、現在の単位期間における給湯終了予定時刻後に、次の単位期間における給湯開始予定時刻まで凍結防止運転を実行するのに必要な熱量がタンクに蓄えられるまで、ヒートポンプを作動させる凍結防止用蓄熱運転を実行する。凍結防止用蓄熱運転により、タンク内には、次の単位期間における給湯開始予定時刻まで凍結防止運転を実行するのに必要な熱量(温水)が貯められる。そのため、現在の単位期間における給湯終了予定時刻後から次の単位期間における給湯開始予定時刻までの間、ヒートポンプを作動させずに、タンク内の温水を循環させて凍結防止運転を実行することができる。その結果、ヒートポンプを頻繁に発停させることを抑制することができる。従って、上記の給湯システムは、ヒートポンプの発停回数の増大を抑制できるとともに、適切に配管類の凍結を防止することができる。
第1実施例の給湯システム2の構成を模式的に示す図。 第1実施例の給湯システム2で、当日の給湯開始予定時刻から当日の給湯終了予定時刻までの間に実行される第1の凍結防止処理のフローチャート。 第1実施例の給湯システム2で、当日の給湯終了予定時刻から次の日の給湯開始予定時刻までの間に実行される第2の凍結防止処理のフローチャート。 第1実施例の第2の凍結防止処理を行う場合の具体例(1A)を示す表。 第1実施例の第2の凍結防止処理を行う場合の具体例(1B)を示す表。 第2実施例の給湯システム2で、当日の給湯終了予定時刻から次の日の給湯開始予定時刻までの間に実行される第2の凍結防止処理のフローチャート。 第2実施例の第2の凍結防止処理を行う場合の具体例(2)を示す表。 第3実施例の第2の凍結防止処理を行う場合の具体例(3)を示す表。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1) コントローラは、現在の単位期間における給湯終了予定時刻が経過した直後に、凍結防止用蓄熱運転を実行してもよい。この構成によると、給湯システムは、現在の単位期間における給湯終了予定時刻が経過した直後に、次の単位期間における給湯開始予定時刻まで凍結防止運転を実行するのに必要な熱量(温水)をタンク内に貯めることができる。
(特徴2) コントローラは、タンク内の熱量が、凍結防止運転を実行するのに最低限必要な所定の熱量に満たなくなった場合に、凍結防止用蓄熱運転を実行してもよい。この構成によると、例えば、現在の単位期間における給湯終了予定時刻後にタンク内の温水を給湯に利用し、その結果としてタンク内の熱量が不足する場合であっても、給湯システムは、タンク内の熱量が不足する時点で凍結防止用蓄熱運転を実行する。そのため、給湯システムは、タンク内の温水の利用状況にかかわらず、次の単位期間における給湯開始予定時刻まで凍結防止運転を実行するのに必要な熱量を確保することができる。
(第1実施例)
図1に示すように、本実施例に係る給湯システム2は、タンク10と、タンク水循環路20と、水道水導入路30と、供給路40と、ヒートポンプ50と、バーナ加熱装置60と、コントローラ100と、を備える。
ヒートポンプ50は、外気から吸熱して、タンク水循環路20内の水を加熱する熱源である。ヒートポンプ50は、図示しないが、熱媒体(代替フロン、例えばR410A等)を循環させる熱媒体循環路と、外気と熱媒体との間で熱交換を行う蒸発器と、熱媒体を圧縮して高温高圧にする圧縮器と、タンク水循環路20内の水と高温高圧の熱媒体との間で熱交換を行う熱交換器と、熱交換を終えた後の熱媒体を減圧させて低温低圧にする膨張弁と、を備えている。また、ヒートポンプ50には、外気温を測定する外気温センサ52が備えられている。
タンク10は、ヒートポンプ50によって加熱された温水を貯える。タンク10は、密閉型であり、断熱材によって外側が覆われている。タンク10内には満水まで水が貯留されている。本実施例では、タンク10の容量は100Lである。タンク10には、サーミスタ11、12、13、14、15がタンク10の高さ方向に所定間隔で取り付けられている。各サーミスタ11、12、13、14、15は、その取付位置の水の温度を測定する。例えば、各サーミスタ11、12、13、14、15は、それぞれ、タンク10の上部から0L、20L、40L、60L、80Lの位置の水の温度を測定する。
タンク水循環路20は、上流端がタンク10の下部に接続されており、下流端がタンク10の上部に接続されている。タンク水循環路20には、循環ポンプ22が介装されている。循環ポンプ22は、タンク水循環路20内の水を上流側から下流側へ送り出す。また、タンク水循環路20は、ヒートポンプ50の熱交換器(図示省略)を通過している。そのため、ヒートポンプ50を作動させると、タンク水循環路20内の水がヒートポンプ50の熱交換器で加熱される。従って、循環ポンプ22とヒートポンプ50とを作動させると、タンク10の下部の水がヒートポンプ50で加熱され、加熱された水がタンク10の上部に戻される。即ち、タンク水循環路20は、タンク10に蓄熱するための水路である。また、タンク水循環路20のヒートポンプ50の上流側には、サーミスタ24が介装されている。サーミスタ24は、タンク10の下部から導出され、ヒートポンプ50を通過する前の水の温度を測定する。言い換えると、サーミスタ24は、タンク10の上部から100Lの位置の水の温度を測定する。
水道水導入路30は、上流端が水道水供給源31に接続されている。水道水導入路30には、サーミスタ32が介装されている。サーミスタ32は、水道水の温度を測定する。水道水導入路30の下流側は、第1導入路30aと第2導入路30bに分岐している。第1導入路30aの下流端は、タンク10の下部に接続されている。第2導入路30bの下流端は、後述の供給路40の途中に接続されている。第2導入路30bの下流端と供給路40との接続部分には、混合弁42が設けられている。混合弁42は、供給路40内を流れる温水に、第2導入路30b内の水を混合させる量を調整する。
供給路40は、上流端がタンク10の上部に接続されている。上述したように、供給路40の途中には、水道水導入路30の第2導入路30bが接続されており、接続部分には混合弁42が設けられている。第2導入路30bとの接続部より下流側の供給路40には、バーナ加熱装置60が介装されている。また、バーナ加熱装置60より下流側の供給路40には、サーミスタ44が介装されている。サーミスタ44は、供給される温水の温度を測定する。バーナ加熱装置60は、タンク10から供給路40に供給される温水の温度(即ち、サーミスタ12の測定温度)が給湯設定温度に満たない場合に、サーミスタ44が測定する温水の温度が給湯設定温度と一致するように、供給路40内の水を加熱する。供給路40の下流端は、温水利用箇所(例えば台所、浴槽等)に接続されている。
コントローラ100は、各構成要素と電気的に接続されており、各構成要素の動作を制御する。
次いで、本実施例の給湯システム2の動作について説明する。給湯システム2は、蓄熱運転、給湯運転、及び、凍結防止運転、の3つの運転を実行することができる。以下、各運転について説明する。
(蓄熱運転)
蓄熱運転は、ヒートポンプ50で生成した熱により、タンク10内の水を加熱する運転である。コントローラ100によって蓄熱運転の実行が指示されると、ヒートポンプ50が作動するとともに、循環ポンプ22が回転する。循環ポンプ22が回転すると、タンク水循環路20内をタンク10内の水が循環する。即ち、タンク10の下部に存在する水がタンク水循環路20内に導入され、導入された水がヒートポンプ50内の熱交換器を通過する際に、熱媒体の熱によって加熱され、加熱された水がタンク10の上部に戻される。これにより、タンク10に高温の水が貯められる。タンク10の上部には、高温の水の層が形成され、下部には、低温の水の層が形成される。
(給湯運転)
給湯運転は、タンク10内の水を温水利用箇所に供給する運転である。給湯運転は、上記の蓄熱運転中にも実行することができる。温水利用箇所の給湯栓が開かれると、コントローラ100は、水道水供給源31からの水圧によって、水道水導入路30(第1導入路30a)からタンク10の下部に水道水が流入する。同時に、タンク10上部の温水が、供給路40を介して温水利用箇所に供給される。
コントローラ100は、タンク10から供給路40に供給される水の温度(即ち、サーミスタ12の測定温度)が、給湯設定温度より高い場合には、混合弁42を開いて第2導入路30bから供給路40に水道水を導入する。従って、タンク10から供給された水と第2導入路30bから供給された水道水とが、供給路40内で混合される。コントローラ100は、温水利用箇所に供給される水の温度が、給湯設定温度と一致するように、混合弁42の開度を調整する。一方、コントローラ100は、タンク10から供給路40に供給される水の温度が、給湯設定温度より低い場合には、バーナ加熱装置60を作動させる。従って、供給路40を通過する水がバーナ加熱装置60によって加熱される。コントローラ100は、温水利用箇所に供給される水の温度が、給湯設定温度と一致するように、バーナ加熱装置60の出力を制御する。
また、詳しくは後述するが、本実施例では、時間帯によって、コントローラ100が、温水利用箇所の給湯栓が開かれた場合に、タンク10内の水を供給路40に供給せず、第2導入路30bから供給される水道水のみを供給路40に供給するように、混合弁42の開度を調整する場合もある。この場合、コントローラ100は、バーナ加熱装置60を作動させ、温水利用箇所に供給される水の温度が給湯設定温度と一致するように、出力を制御する。
(凍結防止運転)
凍結防止運転は、タンク水循環路20内の水が凍結することによって、タンク水循環路20(特に、ヒートポンプ50の熱交換器を通過する部分)が破損することを防止するための運転である。コントローラ100によって凍結防止運転の実行が指示されると、循環ポンプ22を作動させ、タンク10内の水をタンク水循環路20内で循環させる。後で説明するように、本実施例では、所定の場合には、コントローラ100は、循環ポンプ22とともにヒートポンプ50を作動させながら、凍結防止運転を行う(図2のS22)。また、本実施例では、時間帯に応じて、コントローラ100が実行する凍結防止処理の内容が異なっており(図2、図3参照)、それに伴って、凍結防止運転の内容も異なる。
(コントローラ100が24時間毎に行う処理)
本実施例では、コントローラ100は、給湯システム2が設置されている世帯(以下、「特定の世帯」と呼ぶ)の1日の生活サイクルに合わせて次のような処理を行っている。本実施例では、コントローラ100は、2:00を始点とする24時間を、1日を特定するための単位期間としている。
特定の世帯の生活サイクルの例を説明する。特定の世帯では、7:00頃に最初に給湯が行われる。最初の給湯は、例えば、朝食の用意や洗面のための給湯である。また、11:30頃に、昼食の用意のために二度目の給湯が行われる。また、19:00頃に、浴槽へ湯を張るための給湯運転が行われる。さらに、22:00頃に1日の最後の給湯が行われる。最後の給湯は、例えば、歯磨き等のための給湯である。
本実施例では、コントローラ100は、特定の世帯において、給湯が行われる度に、給湯が開始された時刻と、給湯が終了した時刻と、を示す時刻情報を記憶する。コントローラ100は、特定の世帯の過去7日分の時刻情報を記憶する。さらに、コントローラ100は、24時間毎に、8日前の時刻情報を消去して、前日の時刻情報を新たに記憶する。
次いで、コントローラ100は、特定の世帯の過去7日分の時刻情報から、過去7日間において、最初の給湯が開始された時刻のうち、最も早い時刻を特定する。特定の世帯では、この時刻の経過後に最初の給湯が開始される可能性が高い。以下では、この時刻を「給湯開始予定時刻」と呼ぶ。
さらに、コントローラ100は、特定の世帯の過去7日分の時刻情報から、過去7日間において、最後の給湯が終了した時刻のうち、最も遅い時刻を特定する。特定の世帯では、この時刻の経過後は、次の日の給湯開始予定時刻までは給湯が行われない可能性が高い。以下では、この時刻を「給湯終了予定時刻」と呼ぶ。
(コントローラ100が実行する凍結防止処理)
続いて、本実施例の給湯システム2のコントローラ100が実行する凍結防止処理について説明する。上述の通り、本実施例では、時間帯に応じて、コントローラ100が実行する凍結防止処理の内容が異なっている(図2、図3参照)。以下、異なる2つの凍結防止処理について説明する。
(第1の凍結防止処理)
図2は、コントローラ100が実行する第1の凍結防止処理のフローチャートである。第1の凍結防止処理は、当日の給湯開始予定時刻から当日の給湯終了予定時刻までの間に実行される。従って、コントローラ100は、現在時刻が給湯開始予定時刻を経過すると、第1の凍結防止処理を開始する。
S10、S12では、コントローラ100は、サーミスタ24の検出温度(タンク10下部の水温)が10℃より低く、かつ、外気温センサ52の検出温度(即ち外気温)が3℃より低いか否かを判断する。サーミスタ24の検出温度が10℃より低く、かつ、外気温センサ52の検出温度が3℃より低い場合、コントローラ100は、S10及びS12でYESと判断し、S14に進む。
S14では、コントローラ100は、循環ポンプ22を作動させる。これにより、タンク10内の水が、タンク水循環路20内を循環する。これにより、タンク10内及びタンク水循環路20内の水の温度が均一になる。コントローラ100は、S14で循環ポンプ22を作動させると、S16、S18、S20に進む。
S16では、コントローラ100は、サーミスタ24の検出温度が13℃より高い状態が3分間継続することを監視する。同時に、S18では、コントローラ100は、外気温センサ52の検出温度が6℃より高くなることを監視する。さらに同時に、S20では、コントローラ100は、サーミスタ24の検出温度が8℃より低い状態が30分間継続することを監視する。
S14で循環ポンプ22を作動させたことにより、タンク10内及びタンク水循環路20内の水の温度が均一になる。この結果、タンク10内及びタンク水循環路20内の水の温度が13℃より高くなる場合がある。その状態がある程度の期間(3分間以上)継続すれば、タンク水循環路20が凍結破損するおそれは少ない。その場合、コントローラ100は、S16でYESと判断し、S28で循環ポンプ22を停止させる。この場合、コントローラ100は、再度S10及びS12の監視に戻る。
また、循環ポンプ22を作動させている間に、外気温が6℃より高くなる場合がある。この場合も、タンク水循環路20が凍結破損するおそれは少ない。その場合、コントローラ100は、S18でYESと判断し、S28で循環ポンプ22を停止させる。この場合も、コントローラ100は、再度S10及びS12の監視に戻る。
一方、S14で循環ポンプ22を作動させてタンク10内及びタンク水循環路20内の水を循環させた場合であっても、サーミスタ24の検出温度が8℃より低い場合もある。その状態がある程度の期間(30分間以上)解消されずに継続すると、タンク水循環路20が凍結破損するおそれがある。その場合、コントローラ100は、S20でYESと判断し、S22に進む。
S22では、サーミスタ24は、さらに、ヒートポンプ50を作動させる。これにより、タンク水循環路20を通過する水がヒートポンプ50によって加熱され、加熱された水がタンク10の上部に戻される。これにより、タンク10内及びタンク水循環路20内を循環している水の温度が上昇していく。S22でヒートポンプ50を作動させると、コントローラ100は、S24に進む。
S24では、コントローラ100は、サーミスタ24の検出温度が15℃より高い状態が5分間継続することを監視する。上記の通り、循環ポンプ22とヒートポンプ50が作動することにより、タンク10内及びタンク水循環路20内を循環する水の温度が上昇する。サーミスタ24の検出温度が15℃より高い温度まで上昇し、その状態がある程度の期間(5分間以上)継続すれば、タンク水循環路20が凍結破損するおそれは少なくなる。その場合、コントローラ100は、S24でYESと判断し、S26でヒートポンプ50と循環ポンプ22を停止させる。S26を終えると、コントローラ100は、再度S10及びS12の監視に戻る。
コントローラ100は、当日の給湯開始予定時刻から給湯終了予定時刻までの間、上記のS10〜S28の各処理を繰り返し実行する。
(第2の凍結防止処理)
図3は、コントローラ100が実行する第2の凍結防止処理のフローチャートである。第2の凍結防止処理は、当日の給湯終了予定時刻から、次の日の給湯開始予定時刻までの間(即ち、給湯運転が実行される可能性が低い時間帯)に実行される。コントローラ100は、現在時刻が給湯終了予定時刻を経過すると、第2の凍結防止処理を開始する。
S40、S42では、コントローラ100は、サーミスタ24の検出温度が3℃より低く、かつ、外気温センサ52の検出温度も3℃より低いか否かを判断する。サーミスタ24の検出温度が3℃より低く、かつ、外気温センサ52の検出温度も3℃より低い場合、コントローラ100は、S40及びS42でYESと判断し、S44に進む。
S44では、コントローラ100は、サーミスタ11〜15、24の各検出温度に基づいて、現時点のタンク10内の蓄熱量(以下、「タンク蓄熱量」と呼ぶ)を算出する。具体的に言うと、コントローラ100は、次の式1によって、タンク蓄熱量を算出する。
(式1) タンク蓄熱量[Kcal]=(サーミスタ11の検出温度+サーミスタ12の検出温度)/2×20[L]+(サーミスタ12の検出温度+サーミスタ13の検出温度)/2×20[L]+(サーミスタ13の検出温度+サーミスタ14の検出温度)/2×20[L]+(サーミスタ14の検出温度+サーミスタ15の検出温度)/2×20[L]+(サーミスタ15+サーミスタ24)/2×20[L]−300[Kcal]
上記式1中の300[Kcal]は、タンク10の最低蓄熱量を示す。即ち、サーミスタ11〜15、24の各検出温度がすべて3℃の場合の蓄熱量(3℃×100L)を示す。式1では、タンク10の合計蓄熱量からこの最低蓄熱量である300[Kcal]を減じることにより、タンク10内の実質的な蓄熱量であるタンク蓄熱量を算出している。
次いで、S46では、コントローラ100は、当日の給湯終了予定時刻から、次の日の給湯開始予定時刻までの間、継続して凍結防止運転を実行するのに必要な熱量(以下では、「必要熱量」と呼ぶ)を算出する。具体的には、S46では、コントローラ100は、予め決められた、凍結防止運転を1時間行う毎の放熱量(即ち、1時間毎の放熱量)と、当日の給湯終了予定時刻から、次の日の給湯開始予定時刻までの時間とを乗算することにより、必要熱量を算出することができる。
なお、S46の時点(当日の給湯終了予定時刻の時点)では、1日が経過していない(即ち、単位期間が切り換わる時刻(2:00)を経過していない)ため、正確な意味での「次の日の給湯開始予定時刻」は算出されていない。本実施例では、S46でコントローラ100が基準とする「次の日の給湯開始予定時刻」は、次の日における「当日の給湯開始予定時刻(経過済み)」と同じ時刻を指す。以下、本明細書で「次の日の給湯開始予定時刻」という場合も、同様の時刻を指す。
次いで、S48では、コントローラ100は、S44で算出したタンク蓄熱量が、S46で算出した必要熱量より少ないか否かを判断する。タンク蓄熱量が必要熱量より少ない場合、コントローラ100は、S48でYESと判断してS50に進む。一方、タンク蓄熱量が必要熱量以上である場合、コントローラ100は、S48でNOと判断し、S50〜S54の処理をスキップしてS58に進む。
S50では、コントローラ100は、ヒートポンプ50及び循環ポンプ22を作動させ、蓄熱運転を開始する。これにより、ヒートポンプ50で加熱された高温の水がタンク10に貯められる。S50で蓄熱運転を開始すると、コントローラ100は、S52に進む。
S52では、コントローラ100は、タンク蓄熱量が、必要熱量以上になることを監視する。上記のように、S50で蓄熱運転を開始することで、タンク10に高温の水が貯まっていく。これにより、サーミスタ11〜15、24の各検出温度が上昇すると、タンク蓄熱量も上昇する。その結果、タンク蓄熱量が必要熱量以上になると、コントローラ100は、S52でYESと判断し、S54に進む。なお、S52では、コントローラ100は、所定時間毎にタンク蓄熱量を算出している。
S54では、コントローラ100は、ヒートポンプ50を停止し、蓄熱運転を終了する。S54では、コントローラ100は、循環ポンプ22を継続して作動させる。即ち、S54では、コントローラ100は、蓄熱運転を終了させるとともに、凍結防止運転を開始させる。S54で循環ポンプ22を作動させると、タンク10内及びタンク水循環路20内で水が循環する。上記の通り、タンク10には必要熱量以上の熱量が貯められている。そのため、タンク10内及びタンク水循環路20内では、タンク水循環路20の凍結破損を防止できる程度の温度の水が循環する。その結果、タンク水循環路20の凍結破損が防止される。
S58では、コントローラ100は、循環ポンプ22を作動させ、凍結防止運転を実行する。上記のS48でNOの場合のように、S58の時点で循環ポンプ22が作動していない場合、コントローラ100は、S58において循環ポンプ22を作動させ、凍結防止運転を開始する。一方、S58の時点で既に循環ポンプ22が作動しており、凍結防止運転が行われている場合には、コントローラ100は、S58において、循環ポンプ22を引き続き作動させる。S58を終えるとS60に進む。
次いで、S60では、コントローラ100は、現在時刻が給湯開始予定時刻(S46で基準とした「次の日の給湯開始予定時刻」)に到達することを監視する。即ち、コントローラ100は、給湯開始予定時刻まで循環ポンプ22を作動させ続け、凍結防止運転を継続して実行する。現在時刻が給湯開始予定時刻を経過すれば、コントローラ100は、S60でYESと判断し、第2の凍結防止処理(図3)が終了する。この場合、コントローラ100は、循環ポンプ22を停止させる。
なお、本実施例では、第2の凍結防止処理の実行中に、温水利用箇所の給湯栓が開かれる場合(給湯要求がある場合)、コントローラ100は、タンク10内の水を供給路40に供給せず、第2導入路30bから供給される水道水のみを供給路40に供給するように、混合弁42の開度を調整する。この場合、コントローラ100は、バーナ加熱装置60を作動させ、温水利用箇所に供給される水の温度が給湯設定温度と一致するように出力を制御する。従って、本実施例では、第2の凍結防止処理の実行中に給湯運転が行われる場合であっても、タンク10内の温水が温水利用箇所に供給されないため、給湯によってタンク蓄熱量が減少することがない。そのため、本実施例では、第2の凍結防止処理の実行中に、タンク蓄熱量が不足して凍結防止運転が行えなくなる事態は生じない。
続いて、図4、図5を参照して、本実施例の給湯システム2で第2の凍結防止処理が実行される場合の具体例を説明する。図4、図5の例では、特定の世帯における当日の給湯終了予定時刻が22:00、次の日の給湯開始予定時刻が7:00である。当日の給湯終了予定時刻から次の日の給湯開始予定時刻までの時間は9時間である。また、タンク10及びタンク水循環路20からの1時間毎の放熱量は200Kcalである。
(具体例1A:図4)
図4を参照して具体例1Aを説明する。現在時刻が給湯終了予定時刻である22:00に達すると、コントローラ100は、第2の凍結防止処理(図3参照)を開始する。この例では、22:00の時点で算出されるタンク蓄熱量は4200Kcalであり、必要熱量は1800Kcalである。タンク蓄熱量及び必要熱量の算出方法は上記の通りである。従って、図4の例では、22:00の時点で、タンク10内には必要熱量を賄えるだけの熱量が蓄えられている。そのため、この例では、コントローラ100は、22:00の時点で蓄熱運転を行わない(図3のS48でNO)。この例では、その後、コントローラ100は、次の日の給湯終了予定時刻である7:00まで循環ポンプ22を作動させて凍結防止運転を行う。凍結防止運転の際は、ヒートポンプ50は作動しない。この結果、7:00の時点で、タンク蓄熱量は2400Kcalまで減少する。
(具体例1B:図5)
図5を参照して具体例1Bを説明する。この例では、22:00の時点で算出されるタンク蓄熱量は1400Kcalであり、必要熱量(1800Kcal)より少ない。即ち、図5の例では、22:00の時点で、タンク10内には必要熱量を賄えるだけの熱量が蓄えられていない。そのため、この例では、コントローラ100は、22:00の時点で蓄熱運転を行う(図3のS48でYES、S50)。22:05まで蓄熱運転を行った結果、タンク蓄熱量が2200Kcalまで上昇し、必要熱量を上回る(図3のS52でYES)。従って、コントローラ100は、蓄熱運転を停止する(図3のS54)。この例でも、その後、コントローラ100は、次の日の給湯終了予定時刻である7:00まで循環ポンプ22を作動させ、タンク10内及びタンク水循環路20内の水を循環させて凍結防止運転を行う。この結果、7:00の時点で、タンク蓄熱量は400Kcalまで減少する。
以上、本実施例の給湯システム2の構成及び動作について説明した。上記の通り、本実施例の給湯システム2は、図3のS48〜S52に示すように、当日の給湯終了予定時刻の経過時点で、タンク蓄熱量が必要熱量に満たない場合、必要熱量がタンク10に蓄えられるまで、ヒートポンプ50と循環ポンプ22を作動させて蓄熱運転を実行する。この蓄熱運転により、タンク10内には、次の日の給湯開始予定時刻まで凍結防止運転を実行するのに必要な熱量(温水)が貯められる。そのため、本実施例の給湯システム2では、その後、次の日の給湯開始予定時刻まで、ヒートポンプを作動させずに、タンク内の温水を循環させて凍結防止運転を実行することができる。その結果、当日の給湯終了予定時刻から次の日の給湯開始予定時刻までの間に、ヒートポンプ50を頻繁に発停させることを抑制することができる。従って、本実施例の給湯システム2は、ヒートポンプ50の発停回数の増大を抑制できるとともに、適切にタンク水循環路20の凍結を防止することができる。
本実施例と請求項の記載の対応関係を説明しておく。サーミスタ11〜15、24が「水温センサ」の一例である。また、当日の給湯終了予定時刻、次の日の給湯開始予定時刻が、それぞれ、「現在の単位期間における給湯終了予定時刻」、「次の単位期間における給湯開始予定時刻」の一例である。また、図3のS50で実行される蓄熱運転が、「凍結防止用蓄熱運転」の一例である。
(第2実施例)
次いで、第2実施例の給湯システム2について、図6、図7を参照して、第1実施例と異なる点を中心に説明する。本実施例の給湯システム2も、その基本構成は第1実施例と共通する。ただし、本実施例では、コントローラ100が実行する第2の凍結防止処理の内容が第1実施例とは異なる。本実施例では、第2の凍結防止処理では、当日の給湯終了予定時刻の経過後、タンク蓄熱量が、凍結防止運転の実行のために最低限必要な値である所定の閾値を下回る場合に、必要な分の蓄熱運転を実行する点が第1実施例とは異なる。
図6は、本実施例の第2の凍結防止処理のフローチャートである。本実施例でも、コントローラ100は、現在時刻が給湯終了予定時刻を経過すると、第2の凍結防止処理を開始する。S70、S72の処理は、図3のS40、S42と同様である。S74では、コントローラ100は、タンク蓄熱量を算出する。タンク蓄熱量の算出方法は上記の式1の通りである。
次いで、S76では、コントローラ100は、タンク蓄熱量が所定の閾値Qより少ない否かを判断する。ここで、本実施例では、所定の閾値Qは、予め決められた、凍結防止運転を1時間行う毎の放熱量(1時間毎の放熱量)の値(例えば200Kcal)に定められている。即ち、タンク蓄熱量が閾値Qを下回る場合、タンク10に、少なくとも1時間の凍結防止運転に必要な熱量が蓄えられていないことを意味する。その場合、コントローラ100は、S76でYESと判断し、S78に進む。一方、タンク蓄熱量の値が所定の閾値Q以上であれば、コントローラ100は、S76でNOと判断し、S78〜S84の処理をスキップしてS88に進む。
S78では、コントローラ100は、コントローラ100は、当日の給湯終了予定時刻から、次の日の給湯開始予定時刻までの間の必要熱量を算出する。次いで、S80では、コントローラ100は、ヒートポンプ50及び循環ポンプ22を作動させ、蓄熱運転を開始する。これにより、ヒートポンプ50で加熱された高温の水がタンク10に貯められる。S80で蓄熱運転を開始すると、コントローラ100は、S82に進む。
S82では、コントローラ100は、タンク蓄熱量が、必要熱量以上になることを監視する。上記のように、S80で蓄熱運転を開始することで、タンク10に高温の水が貯まり、タンク蓄熱量が上昇する。その結果、タンク蓄熱量が必要熱量以上になると、コントローラ100は、S82でYESと判断し、S84に進む。なお、S82では、コントローラ100は、所定時間毎にタンク蓄熱量を算出している。
S84では、コントローラ100は、ヒートポンプ50を停止し、蓄熱運転を終了する。S84では、コントローラ100は、循環ポンプ22を継続して作動させる。即ち、S84では、コントローラ100は、蓄熱運転を終了させるとともに、凍結防止運転を開始させる。
S88では、コントローラ100は、循環ポンプ22を作動させ、凍結防止運転を実行する。上記のS76でNOの場合のように、S88の時点で循環ポンプ22が作動していない場合、コントローラ100は、S88において循環ポンプ22を作動させ、凍結防止運転を開始する。一方、S88の時点で既に循環ポンプ22が作動しており、凍結防止運転が行われている場合には、コントローラ100は、S88において、循環ポンプ22を引き続き作動させる。S88を終えるとS90に進む。
次いで、S90では、現在時刻が給湯開始予定時刻(上記の次の日の給湯開始予定時刻)に到達した否かを判断する。現在時刻が給湯開始予定時刻より前であれば、コントローラ100は、S90でNOと判断し、S74に戻り、S74〜S90の処理を繰り返し実行する。
なお、S74〜S90の処理を繰り返し実行する場合、コントローラ100が2度目以降のS76でYESと判断し、S78の処理を実行する時点は、給湯終了予定時刻より後の時点になる。従って、この場合のS78では、コントローラ100は、S78の時点から次の日の給湯開始予定時刻までの間、継続して凍結防止運転を実行するのに必要な熱量を、必要熱量として算出する。具体的には、コントローラ100は、予め決められた1時間毎の放熱量と、S78の時点から次の日の給湯開始予定時刻までの時間とを乗算することにより、必要熱量を算出することができる。同様に、続くS82でも、コントローラ100は、タンク蓄熱量が、上記のS78で算出された必要熱量以上になるか否かを監視する。
一方、現在時刻が給湯開始予定時刻を経過すれば、コントローラ100は、S90でYESと判断し、第2の凍結防止処理(図6)が終了する。この場合、コントローラ100は、循環ポンプ22を停止させる。
なお、本実施例でも、第2の凍結防止処理の実行中に、温水利用箇所の給湯栓が開かれる場合(給湯要求がある場合)、コントローラ100は、第1実施例と同様に、タンク10内の水を供給路40に供給せず、第2導入路30bから供給される水道水のみを供給路40に供給するように、混合弁42の開度を調整する。この場合、コントローラ100は、バーナ加熱装置60を作動させるとともに、温水利用箇所に供給される水の温度が、給湯設定温度と一致するように、バーナ加熱装置60の出力を制御する。
(具体例2:図7)
続いて、図7を参照して、本実施例の給湯システム2で第2の凍結防止処理が実行される場合の具体例を説明する。図7の例も、当日の給湯終了予定時刻(22:00)、次の日の給湯開始予定時刻(7:00)、1時間毎の放熱量(200Kcal)等の各条件は図4、図5の例と同様である。
この例では、22:00の時点で算出されるタンク蓄熱量は400Kcalであり、必要熱量(1800Kcal)より少ない。ただし、22:00の時点のタンク蓄熱量は、閾値Q(200Kcal)より多い(図6のS76でYES)。この例では、閾値Qは、1時間毎の放熱量の値(200Kcal)に定められている。そのため、コントローラ100は、この時点では蓄熱運転を行わず、循環ポンプ22を作動させ、タンク10内及びタンク水循環路20内の水を循環させて凍結防止運転を行う(図6のS88)。
その後、0:00の時点で算出されるタンク蓄熱量は0であり、閾値Qより少なくなる(図6のS76でNO)。即ち、0:00の時点で、タンク10内には、凍結防止運転を1時間行うだけの最低限の熱量が蓄えられていない。そのため、コントローラ100は、0:00の時点から次の日の給湯開始予定時刻(7:00)まで凍結防止運転を実行するために必要な熱量を必要熱量として算出する(図6のS78)。この場合、必要熱量は1400Kcal(200Kcal×7)である。次いで、コントローラ100は、蓄熱運転を行う(図6のS80)。0:30まで蓄熱運転を行った結果、タンク蓄熱量が1300Kcalまで上昇し、必要熱量と等しくなる(図6のS82でYES)。この場合、コントローラ100は、ヒートポンプ50を停止して、蓄熱運転を終了するとともに、循環ポンプ22を継続して作動させて凍結防止運転22を開始する(図6のS84)。
その後、コントローラ100は、次の日の給湯終了予定時刻である7:00まで、継続して循環ポンプ22を作動させ、タンク10内及びタンク水循環路20内の水を循環させて凍結防止運転を行う。この結果、7:00の時点で、タンク蓄熱量がちょうど0になるように減少する。
以上、本実施例の給湯システム2の構成及び動作について説明した。上記の通り、本実施例の給湯システム2は、図6のS76〜S82に示すように、当日の給湯終了予定時刻の経過後、タンク蓄熱量が凍結防止運転の実行に必要な閾値Qに満たなくなる場合に、必要熱量がタンク10に蓄えられるまで蓄熱運転を実行する。この蓄熱運転により、タンク10内には、次の日の給湯開始予定時刻まで凍結防止運転を実行するのに必要な熱量(温水)が貯められる。そのため、本実施例の給湯システム2でも、その後、次の日の給湯開始予定時刻まで、ヒートポンプ50を作動させずに、タンク内の温水を循環させて凍結防止運転を実行することができる。即ち、本実施例でも、ヒートポンプ50を頻繁に発停させることを抑制することができるとともに、適切にタンク水循環路20の凍結を防止することができる。
本実施例と請求項の記載の対応関係を説明しておく。また、図6のS80で実行される蓄熱運転が「凍結防止用蓄熱運転」の一例である。また、閾値Qの熱量が「所定の熱量」の一例である。
(第3実施例)
次いで、第3実施例の給湯システム2について、図8を参照して、第2実施例と異なる点を中心に説明する。本実施例の給湯システム2でも、コントローラ100は、第2実施例と同様の第2の凍結防止運転(図6)を実行する。ただし、本実施例では、第2の凍結防止処理の実行中に、温水利用箇所の給湯栓が開かれる場合(給湯要求がある場合)、コントローラ100は、タンク10内の水を供給路40に供給するように、混合弁42の開度を調整する。この場合、コントローラ100は、タンク10から供給された水の温度が給湯設定温度と一致するように、混合弁42の開度及びバーナ加熱装置60の出力を制御する。本実施例では、第2の凍結防止処理の実行中に給湯運転が行われる場合に、タンク10内の温水が温水利用箇所に供給されるため、給湯によってタンク蓄熱量が減少する。
(具体例3:図8)
続いて、図8を参照して、本実施例の給湯システム2で第2の凍結防止処理が実行される場合の具体例を説明する。図8の例も、当日の給湯終了予定時刻(22:00)、次の日の給湯開始予定時刻(7:00)、1時間毎の放熱量(200Kcal)、等の各条件は図4、図5、図7の例と同様である。
この例では、22:00の時点で算出されるタンク蓄熱量は4200Kcalであり、必要熱量(1800Kcal)より多い。当然、タンク蓄熱量は、閾値Q(200Kcal)より多い(図6のS76でYES)。そのため、コントローラ100は、この時点では蓄熱運転を行わず、循環ポンプ22を作動させ、タンク10内及びタンク水循環路20内の水を循環させて凍結防止運転を行う(図6のS88)。
この例では、2:00〜3:00の間に給湯運転が行われる。本実施例では、第2の凍結防止処理の実行中に給湯運転が行われると、タンク10内の温水を温水利用箇所に供給する。そのため、図8に示すように、2:00〜3:00の間にタンク蓄熱量は大きく減少する。3:00の時点で算出されるタンク蓄熱量は320Kcalであり、閾値Q(200Kcal)より多い(図6のS76でYES)。そのため、コントローラ100は、引き続き凍結防止運転を実行する(図6のS88)。なお、3:05の時点で算出されるタンク蓄熱量が、3:00の時点の蓄熱量(320Kcal)から400Kcalに増えているが、これは、循環ポンプ22が動作したことにより、タンク10内及びタンク水循環路20内の水の温度が均一化したことに伴うものである。
その後、5:00の時点で算出されるタンク蓄熱量は0であり、閾値Qより少なくなる(図6のS76でNO)。即ち、5:00の時点で、タンク10内には、凍結防止運転を行うだけの最低限の熱量が蓄えられていない。そのため、コントローラ100は、5:00の時点から次の日の給湯開始予定時刻(7:00)まで凍結防止運転を実行するために必要な熱量を必要熱量として算出する(S78)。この場合、必要熱量は400Kcal(200Kcal×2)である。次いで、コントローラ100は、蓄熱運転を行う(図6のS80)。5:10まで蓄熱運転を行った結果、タンク蓄熱量が400Kcalまで上昇し、必要熱量と等しくなる(図6のS82でYES)。この場合、コントローラ100は、ヒートポンプ50を停止して、蓄熱運転を終了するとともに、循環ポンプ22を継続して作動させて凍結防止運転22を開始する(図6のS84)。
その後、コントローラ100は、次の日の給湯終了予定時刻である7:00まで、継続して循環ポンプ22を作動させ、タンク10内及びタンク水循環路20内の水を循環させて凍結防止運転を行う。この結果、7:00の時点で、タンク蓄熱量がちょうど0になるように減少する。
以上、本実施例の給湯システム2の構成及び動作について説明した。本実施例の給湯システム2も、当日の給湯終了予定時刻の経過後、タンク蓄熱量が凍結防止運転の実行に最低限必要な閾値Qに満たなくなる場合に、蓄熱運転を実行する。従って、本実施例の給湯システム2は、第2の凍結防止処理の実行中に、タンク10内の温水を給湯に利用し、その結果としてタンク10内の熱量が不足する場合であっても、タンク10内の熱量が不足する時点で蓄熱運転を実行することができる。そのため、本実施例の給湯システム2によれば、タンク10内の温水の利用状況にかかわらず、必要熱量を確保することができる。
以上、各実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
(変形例1) 第3実施例において、当日の給湯終了予定時刻が経過した時点で、タンク蓄熱量が、当日の給湯終了予定時刻が経過した時点から次の日の給湯開始予定時刻(7:00)まで凍結防止運転を実行するために必要な熱量(必要熱量)を下回る場合には、タンク蓄熱量が必要熱量を上回るまで蓄熱運転を行うようにしてもよい。
(変形例2) 上記各実施例において、コントローラ100が第2の凍結防止処理を実行している間に、外気温(温度センサ52が測定する温度)が6℃を上回る場合には、コントローラ100は、第2の凍結防止処理を終了してもよい。
(変形例3) 閾値Qの値、最低蓄熱量の値等、各種の数値は上記各実施例で例示したものに限られず、環境等に応じて任意の値にすることができる。
2:給湯システム
10:タンク
11、12、13、14、15、24:サーミスタ
20:タンク水循環路
22:循環ポンプ
30:水道水導入路
30a:第1導入路
30b:第2導入路
31:水道水供給源
32:サーミスタ
40:供給路
42:混合弁
44:サーミスタ
50:ヒートポンプ
52:外気温センサ
60:バーナ加熱装置
100:コントローラ

Claims (3)

  1. 給湯システムであり、
    温水利用箇所に供給する水を貯留するタンクと、
    タンク内の水を導入し、導入した水をタンクに戻すタンク水循環路と、
    外気から吸熱し、タンク水循環路内の水を加熱するヒートポンプと、
    外気温を計測する外気温センサと、
    タンク内の各部の水の温度を計測する水温センサと、
    コントローラと、を備え、
    コントローラは、
    過去の実績に基づいて、単位期間において、最初の温水の供給が開始される給湯開始予定時刻と、給湯開始予定時刻より後の時刻であって、最後の温水の供給が終了する給湯終了予定時刻と、を特定し、
    タンク内の各部の水の温度に基づいて、タンク内に蓄えられている熱量を算出し、
    現在の単位期間における給湯終了予定時刻後に外気温が所定温度より低い場合に、ヒートポンプを作動させずに、タンク水循環路内の水を循環させる凍結防止運転を実行するとともに、
    現在の単位期間における給湯終了予定時刻後に、次の単位期間における給湯開始予定時刻まで凍結防止運転を実行するのに必要な熱量がタンクに蓄えられるまで、ヒートポンプを作動させる凍結防止用蓄熱運転を実行する、
    給湯システム。
  2. コントローラは、現在の単位期間における給湯終了予定時刻が経過した直後に、前記凍結防止用蓄熱運転を実行する、
    請求項1に記載の給湯システム。
  3. コントローラは、タンク内の熱量が、凍結防止運転を実行するのに最低限必要な所定の熱量に満たなくなった場合に、前記凍結防止用蓄熱運転を実行する、
    請求項1又は2に記載の給湯システム。
JP2012265363A 2012-12-04 2012-12-04 給湯システム Active JP5699120B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265363A JP5699120B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 給湯システム
PCT/JP2013/071407 WO2014087701A1 (ja) 2012-12-04 2013-08-07 給湯システム
KR1020157011438A KR101572439B1 (ko) 2012-12-04 2013-08-07 급탕 시스템
CN201380059919.1A CN104797890B (zh) 2012-12-04 2013-08-07 供热水系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265363A JP5699120B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109422A JP2014109422A (ja) 2014-06-12
JP5699120B2 true JP5699120B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=50883133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265363A Active JP5699120B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 給湯システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5699120B2 (ja)
KR (1) KR101572439B1 (ja)
CN (1) CN104797890B (ja)
WO (1) WO2014087701A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388549B2 (ja) * 2015-02-16 2018-09-12 リンナイ株式会社 温水加熱システム
JP6487235B2 (ja) * 2015-02-16 2019-03-20 リンナイ株式会社 温水加熱システム
JP2018004158A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 リンナイ株式会社 熱媒循環装置
JP6902405B2 (ja) * 2017-06-14 2021-07-14 リンナイ株式会社 給湯システム
JP6977332B2 (ja) * 2017-06-26 2021-12-08 株式会社ノーリツ 貯湯給湯装置
CN107726682A (zh) * 2017-10-12 2018-02-23 青岛海尔空调电子有限公司 热泵机组防冷冻控制方法
CN107842896A (zh) * 2017-11-30 2018-03-27 湖南埃瓦新能源科技有限公司 一种带防冻保护的低温环境热泵系统及其防冻方法
CN110822700B (zh) * 2019-11-12 2021-06-15 珠海格力电器股份有限公司 一种壁挂炉及其控制方法
CN111594902B (zh) * 2020-06-02 2022-03-01 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种防冻方法及地暖系统
WO2022168047A1 (en) * 2021-02-07 2022-08-11 Octopus Energy Group Limited Methods and systems for performing a heat pump defrost cycle
CN117581065A (zh) * 2021-02-07 2024-02-20 八达通能源供暖有限公司 用于执行热泵除霜循环的方法和系统
KR20230157945A (ko) * 2021-02-07 2023-11-17 옥토퍼스 에너지 히팅 리미티드 히트 펌프 제상 사이클을 수행하기 위한 방법들 및시스템들
DE102022105661A1 (de) * 2022-03-10 2023-09-14 Viessmann Climate Solutions Se Verfahren zum Betreiben eines Wärmeerzeugers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2897762B2 (ja) * 1997-08-08 1999-05-31 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP2004257583A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯器
JP2008014585A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Denso Corp ブライン放熱式暖房装置
JP5110914B2 (ja) * 2007-03-02 2012-12-26 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 貯湯式給湯装置
KR101464758B1 (ko) * 2008-08-04 2014-11-24 엘지전자 주식회사 히트펌프 연동 온수 시스템의 제어 방법
US9170030B2 (en) * 2009-04-21 2015-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Storage hot water supplying apparatus, hot water supplying and space heating apparatus, operation control apparatus, operation control method, and operation control program
CN101865537B (zh) * 2010-06-30 2012-05-23 苏州新亚科技有限公司 一种太阳能热泵热水器
JP2012180965A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Daikin Industries Ltd 暖房装置
CN102538197B (zh) * 2012-03-03 2014-07-02 广东万和新电气股份有限公司 具有冻结保护功能的热泵热水器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101572439B1 (ko) 2015-11-27
CN104797890B (zh) 2017-04-26
KR20150065818A (ko) 2015-06-15
JP2014109422A (ja) 2014-06-12
WO2014087701A1 (ja) 2014-06-12
CN104797890A (zh) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699120B2 (ja) 給湯システム
JP5899037B2 (ja) 給湯システム
JP5378504B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5854862B2 (ja) 熱源機制御システム
US9897341B2 (en) Heat pump water heating system
JP2010091181A (ja) 貯湯式給湯暖房装置およびヒートポンプ給湯装置
JP5815419B2 (ja) 暖房装置
JP6368493B2 (ja) 給湯システム
JP5764533B2 (ja) 給湯暖房システム
JP4525820B2 (ja) 給湯装置
JP6539572B2 (ja) 給湯システム
JP6098994B2 (ja) ヒートポンプ式給湯システム
JP6533717B2 (ja) 給湯システム
JP5401946B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2018004128A (ja) 給湯システム
CN103154630B (zh) 热泵式热水供给机
JP2015183948A (ja) ソーラー装置
JP2014031930A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6119499B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6141176B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2013130356A (ja) 貯湯式給湯機
JP6190577B2 (ja) ヒートポンプの着霜判定方法及びその方法を採用したヒートポンプ
JP2011257130A (ja) 排熱回収装置
JP6751619B2 (ja) 給湯システム
JP4082349B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250