JP5699110B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5699110B2
JP5699110B2 JP2012120754A JP2012120754A JP5699110B2 JP 5699110 B2 JP5699110 B2 JP 5699110B2 JP 2012120754 A JP2012120754 A JP 2012120754A JP 2012120754 A JP2012120754 A JP 2012120754A JP 5699110 B2 JP5699110 B2 JP 5699110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
connection object
elastic deformation
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012120754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247013A (ja
Inventor
直希 高橋
直希 高橋
法幸 赤井
法幸 赤井
英晴 玉井
英晴 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Connector Products Corp
Original Assignee
Kyocera Connector Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Connector Products Corp filed Critical Kyocera Connector Products Corp
Priority to JP2012120754A priority Critical patent/JP5699110B2/ja
Priority to KR1020120084394A priority patent/KR101361706B1/ko
Priority to TW102117338A priority patent/TWI552446B/zh
Priority to US13/900,623 priority patent/US20130316587A1/en
Priority to CN201310201221.0A priority patent/CN103457057B/zh
Publication of JP2013247013A publication Critical patent/JP2013247013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699110B2 publication Critical patent/JP5699110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/725Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members presenting a contact carrying strip, e.g. edge-like strip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/732Printed circuits being in the same plane

Description

本発明はカード基板やFPC(フレキシブルプリント基板)等の薄板状の接続対象物を挿脱可能なコネクタに関する。
回路基板(リジッド基板)と薄板状の接続対象物(拡張カード、PCIカード、FPC等)とを導通させるコネクタは一般的に、接続対象物を挿脱可能な接続対象物挿脱溝、及び、接続対象物の挿脱方向に延びかつ該挿脱方向に直交する方向に並ぶ複数のコンタクト挿入溝、を有するインシュレータと、各コンタクト挿入溝に一つずつ挿入した複数のコンタクトと、を具備している。さらにインシュレータは、隣り合うコンタクト挿入溝どうしを区切る複数の仕切壁を具備している。一方、コンタクトは、コンタクト挿入溝の内面に固定した基部と、基部から接続対象物の挿脱方向に延び、かつ接続対象物の板厚方向に弾性変形可能な弾性変形部と、弾性変形部に形成した接触部と、を有している。
コネクタは、コンタクトを回路基板の表面に形成した回路パターンに接続した状態で回路基板に実装する。
インシュレータの接続対象物挿脱溝に対して接続対象物を挿入すると、接続対象物の各端子が、各コンタクトの弾性変形部を弾性変形させながら対応する各接触部に接触する。そのため回路基板と接続対象物がコンタクトを介して互いに導通する。
特許第4825046号公報 特許第4353436号公報
昨今のノートPC、タブレットPCにおいては、通信速度の向上や動画・静止画等の情報量増加に伴い、機器内部の伝送速度を高める必要がある。また、主基板に実装したコネクタに接続した(メモリやモジュール等が搭載された)各モジュール基板と、該主基板との間の伝送速度も同様に高める必要があり、この種のコネクタ(コンタクト)に流した電気信号の高周波特性を向上させるためには、コネクタのインピーダンス(値)を、回路基板及び接続対象物のインピーダンス(値)に極力近づける必要がある。
しかしインシュレータの隣り合うコンタクト挿入溝の間には両者を仕切る仕切壁が存在し、かつ一般的にインシュレータを構成する樹脂材の比誘電率は高い(例えば3〜4程度)。しかも各コンタクトの弾性変形部は、その側面全体が対向する仕切壁(の側面)に極限まで接近しているため、弾性変形部と仕切壁の間には隙間(空気層)が殆ど形成されない。
そのため従来のコネクタは隣り合うコンタクトの間の結合容量が高まり易い構造であり、コネクタのインピーダンス(値)が回路基板及び接続対象物のインピーダンス(値)に比べて大きく低下する傾向にある。
本発明の目的は、インシュレータに複数のコンタクトを並べて支持したコネクタの高周波特性を向上させることが可能なコネクタを提供することにある。
本発明のコネクタは、一方の面に端子を有する薄板状の接続対象物を挿脱可能な接続対象物挿脱溝、一方向に並べて形成した複数のコンタクト挿入溝、及び、隣り合うコンタクト挿入溝どうしを区切る仕切壁、を有するインシュレータと、該インシュレータに固定した基部、該基部から上記接続対象物の挿脱方向に延びかつ弾性変形可能な弾性変形部、及び、該弾性変形部に形成した、上記接続対象物挿脱溝に挿入した上記接続対象物の上記端子と接触する接触部を有する、上記各コンタクト挿入溝に挿入した複数のコンタクトと、を備えるコネクタにおいて、少なくとも一つの上記コンタクトの上記弾性変形部の側面に、隣接する上記仕切壁と上記一方向に対向し、かつ、該仕切壁との間に上記一方向の隙間を形成する第一凹部を形成したことを特徴としている。
上記弾性変形部の上記側面に、上記接続対象物の板厚方向の幅全体に渡る上記第一凹部を形成してもよい。
上記弾性変形部の先端部とは異なる位置に上記第一凹部を形成し、上記先端部に上記接触部を形成してもよい。
上記弾性変形部の上記基部に接続する基端部と上記先端部とを除いた部位に上記第一凹部を形成してもよい。
上記第一凹部を形成した上記コンタクトの上記基部の側面に、隣接する上記仕切壁と上記一方向に対向し、かつ、該仕切壁との間に上記一方向の隙間を形成する第二凹部を形成してもよい。
上記接続対象物挿脱溝に上記接続対象物を挿入したときに該接続対象物の他方の面を支持する接続対象物支持部と、上記弾性変形部が自由状態にあるときの上記接触部との間隔が、上記接続対象物の板厚より小さくてもよい。
本発明のコネクタは、一方向に並んだ複数のコンタクトの少なくとも一つが、その弾性変形部の側面に設けた第一凹部を具備している。第一凹部は、隣接する仕切壁と一方向に対向し、かつ、該仕切壁との間に隙間(空気層)を形成する。この隙間(空気層)の比誘電率は1であり、一般的なインシュレータ(仕切壁)の比誘電率に比べて低い。
そのため本発明のコネクタは、隣り合うコンタクト間で結合容量が高まり難い構造であり、第一凹部を具備せず弾性変形部の側面全体を仕切壁に接近させた従来技術に比べてインピーダンス(値)を回路基板及び接続対象物のインピーダンス(値)に近づけることが可能である。そのためコネクタ(コンタクト)に流した電気信号の高周波特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態の回路基板に実装したコネクタとカード基板の分離状態の後斜め上方から見た斜視図である。 回路基板に実装したコネクタとカード基板の分離状態の前斜め下方から見た斜視図である。 コネクタの上方から見た分解斜視図である。 コネクタの下方から見た分解斜視図である。 上側コンタクトの斜視図である。 上側コンタクトの平面図である。 下側コンタクトの斜視図である。 コネクタの正面図である。 図8のIX−IX矢線に沿う断面図である。 図8のX−X矢線に沿う断面図である。 図8のXI−XI矢線に沿う断面図である。 図8のXII−XII矢線に沿う断面図である。 図12のXIII部の拡大図である。 図11のXIV−XIV矢線に沿う断面図である。 コネクタとコネクタに挿入したカード基板の平面図である。 コネクタとコネクタに挿入したカード基板を断面視して示す平面図である。 図15のXVII−XVII矢線に沿う断面図である。 図15のXVIII−XVIII矢線に沿う断面図である。 カード基板挿入時におけるカード基板の端子とコンタクトの接触部の位置関係を示す平面図であり、(a)は本発明のコネクタにカード基板を正規位置で挿入したときの図であり、(b)は本発明のコネクタにカード基板を正規位置よりやや側方にずらした状態で挿入したときの図であり、(c)は比較例のコネクタにカード基板を正規位置よりやや側方にずらした状態で挿入したときの図である。 比較例(変形例)の上側コンタクトの弾性変形部の平面図である。 回路基板、コネクタ、及び、カード基板に回路基板側から電気信号を流したときのインピーダンスを示すグラフである。 変形例の上側コンタクトの弾性変形部の先端部を省略して示す平面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の説明中の前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印の方向を基準としている。
本実施形態のコネクタ10はPC(パーソナルコンピュータ)内部のモジュールカード基板55(例えば、拡張メモリカード、PCIカード、無線LANカード等)(以下カード基板と呼ぶ)を挿脱可能なコネクタである。コネクタ10は、大きな構成要素としてインシュレータ15、上側コンタクト30(コンタクト)、下側コンタクト42、及び、固定金具51を具備している。
インシュレータ15は絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂材料を射出成形したものである。インシュレータ15の前面の左右両端部を除く部分にはインシュレータ15の前後方向の中央部まで延びるカード挿入溝16(接続対象物挿脱溝)が凹設してある。インシュレータ15の後部の左右両端部を除く部分にはコンタクト配置用凹部17が凹設してあり、コンタクト配置用凹部17の左右方向の中央部より左側に位置する部分にはコンタクト配置用凹部17を左右に分断する分断用突部18が設けてある。インシュレータ15の左右両側面の前部には金具逃げ用凹部19が凹設してあり、インシュレータ15の左右両側面の後部には、後方に向かって直線的に延びる金具取付溝20が左右一対として形成してある。さらにインシュレータ15の後面(コンタクト配置用凹部17の前面)には、前方に向かって直線的に延びる複数の上側コンタクト挿入溝22(コンタクト挿入溝)が所定間隔で左右方向(一方向)に並べて形成してある。より具体的には、分断用突部18より左側に位置する部分には計12本の上側コンタクト挿入溝22が形成してあり、分断用突部18より右側に位置する部分には計22本の上側コンタクト挿入溝22が形成してある。各上側コンタクト挿入溝22の前端部は開口しており、カード挿入溝16と連通している。インシュレータ15は隣り合う上側コンタクト挿入溝22どうしを区切る計32枚の仕切壁23を有している。さらにインシュレータ15の後面(コンタクト配置用凹部17の前面)には、所定間隔で左右に並びかつ各上側コンタクト挿入溝22より下方に位置する複数の下側コンタクト挿入溝24が、各上側コンタクト挿入溝22と左右位置をずらした状態で形成してある。インシュレータ15は隣り合う下側コンタクト挿入溝24どうしを区切る計32枚の仕切壁28を有している。下側コンタクト挿入溝24はインシュレータ15の後面から前方に向かって直線的に延びる溝である。分断用突部18より左側に位置する部分には計12本の下側コンタクト挿入溝24が形成してあり、分断用突部18より右側に位置する部分には計22本の下側コンタクト挿入溝24が形成してある。各下側コンタクト挿入溝24の前端部は開口しており、カード挿入溝16と連通している。カード挿入溝16の内部には、分断用突部18と同一直線上に位置する誤挿入防止壁25が前後方向に直線的に延びる壁として形成してあり、カード挿入溝16は誤挿入防止壁25によって左側の空間と右側の空間に仕切られている。またインシュレータ15の下面には底面視で凹型をなす下面凹部26が形成してあり、インシュレータ15の下面における下面凹部26を形成していない部分(インシュレータ15の下面の前半部の左右両側部を除く部分)は下面凹部26の上面より一段下方に突出する下面突部15aを構成している。さらにインシュレータ15の左右両側部の後端近傍部の下面には、略円柱形状の固定用突起27が下向きに突設してある。インシュレータ15の厚み(固定用突起27を含む上下寸法)は約3.0mmである。
計34本の上側コンタクト30は、ばね弾性を備えた銅合金(例えばリン青銅、ベリリウム銅、チタン銅)やコルソン系銅合金の薄板を図示の形状に順送金型(スタンピング)により成形加工したものであり、表面にニッケルメッキで下地を形成した後に、金メッキを施してある。
上側コンタクト30は、その中央部を構成する基部31と、基部31から前方(カード基板55のインシュレータ15に対する挿脱方向)に延び、板厚方向(左右)に対する直交方向(上下)に変位(弾性変形)する弾性変形部32と、基部31から後方に延びる後方延出部35と、後方延出部35の後端下部から後方に延びるテール片36と、を具備している。弾性変形部32の前端部は、側面視で略V字形をなす接触部33となっている。上側コンタクト30の上面には、基部31と弾性変形部32の基端部32a(基部31に連なる湾曲部)の間に位置する切れ込み34が形成してある。この切れ込み34を形成することにより弾性変形部32のバネ長(前後方向寸法)が長くなっているので、弾性変形部32は良好なバネ性を発揮する。
弾性変形部32は、その左側面の基端部32aと接触部33を除く部分(基端部32aと接触部33の間に位置する部分)には凹部37(第一凹部)が形成してある。図示するように凹部37は、弾性変形部32の左側面の上端から下端に至る幅全体に形成してある。凹部37の前端部と後端部は、接触部33と基端部32aにそれぞれ連なり、かつ、前後方向に対して直交する平面に対して傾斜する傾斜面32b、32cとなっている。傾斜面32b、32cを徐変形状としたことにより、弾性変形部32が弾性変形した際に凹部37の段差部分(稜線)に生じる応力を効率的に分散できる(段差部分における応力集中を防止できる)ので、弾性変形部32が塑性変形等を起こすのを防止できる。
基部31の左側面の略中央部には円形凹部38(第二凹部)が凹設してある。さらに基部31の上面の後端部には当接突起39が上向きに突設してあり、基部31の下面には係止突起40が下向きに突設してある。
上側コンタクト30の板厚(左右寸法)は凹部37及び円形凹部38が形成された部分を除いて約0.2mmである。凹部37(傾斜面32b、32cを除く)の深さ(左右寸法)は0.05mmであるため、凹部37(傾斜面32b、32cを除く)が形成された部分の板厚は0.15mmである。
上側コンタクト30と同じ材質である計34本の下側コンタクト42は、上側コンタクト30と同じ手順(製造要領)によって製造したものであり、左右両側面に係止突起44を備える基部43と、基部43から前斜め上方に傾斜しながら延び、板厚方向(上下)に弾性変形する弾性変形部45と、基部43から上方に延びた後に後方に延びる略L字形の後方延出部46と、後方延出部46の後端下部から後方に延びるテール片47と、を具備している。弾性変形部45の前端部は、側面視で略V字形をなす接触部48となっており、接触部48の頂点部には前後方向に延びる直線状の接触突部49が上向きに一体的に突設してある。
上側コンタクト30及び下側コンタクト42はインシュレータ15の後方から各上側コンタクト挿入溝22及び各下側コンタクト挿入溝24に挿入してある。
上側コンタクト30と下側コンタクト42をインシュレータ15に取り付ける際は、まず下側コンタクト42をインシュレータ15の後方から各下側コンタクト挿入溝24に挿入し、基部43の下面を下側コンタクト挿入溝24に下面に当接させ、後方延出部46及びテール片47を下面凹部26の上方に位置させる。すると基部43の左右両側面に突設した各係止突起44が対応する下側コンタクト挿入溝24の左右両側面(仕切壁28の側面)にそれぞれ食い込むので、各基部43が対応する下側コンタクト挿入溝24(仕切壁28)に対して固定される。一方、各下側コンタクト42の弾性変形部45の左右両側面と対応する下側コンタクト挿入溝24の左右両側面(仕切壁28の側面)の間にはそれぞれ微小隙間が形成されるので、各弾性変形部45は対応する下側コンタクト挿入溝24内において上下方向に弾性変形可能である。
下側コンタクト42を下側コンタクト挿入溝24に取り付けた後に各上側コンタクト30をインシュレータ15の後方から各上側コンタクト挿入溝22に挿入すると、上側コンタクト30は当接突起39の前面がインシュレータ15の天井部の後端面に当接する位置で停止する。そして、基部31の上面が対応する上側コンタクト挿入溝22の天井面に当接し、かつ、基部31の下面に突設した係止突起40が対応する上側コンタクト挿入溝22の底面に食い込むので、各基部31が対応する上側コンタクト挿入溝22に対して固定される。図10、図11等に示すように上側コンタクト挿入溝22に上側コンタクト30を取り付けると、各上側コンタクト30の弾性変形部32(接触部33)は各下側コンタクト42の弾性変形部45(接触部48)の上方に位置し、接触部33は接触部48より後方に位置する。また、各上側コンタクト30のテール片36は、各下側コンタクト42のテール片47と同一平面上に位置する。一方、各上側コンタクト30の弾性変形部32の左右両側面と対応する上側コンタクト挿入溝22の左右両側面(仕切壁23の側面)の間にはそれぞれ微小隙間が形成されるので、各弾性変形部32は対応する上側コンタクト挿入溝22内において上下方向に弾性変形可能である。さらに各上側コンタクト30の弾性変形部32の左側面に形成した凹部37の底面(左側面)と、各弾性変形部32の左側に位置する仕切壁23の右側面との間には、(弾性変形部32の左右両側面と上側コンタクト挿入溝22の左右両側面の間に形成される上記微小隙間より大きい)隙間S1が形成される(図14参照)。また、各上側コンタクト30の基部31の左側面に形成した円形凹部38の底面(左側面)と、各弾性変形部32の左側に位置する仕切壁23の右側面との間には、(弾性変形部32の左右両側面と上側コンタクト挿入溝22の左右両側面の間に形成される上記微小隙間より大きい)隙間S2が形成される(図13参照)。
左右一対の固定金具51は金属板のプレス成形品であり、前部を構成する固定片52と、固定片52の上半部から後方に延びる挿入片53と、を有している。
左右の固定金具51は、その挿入片53をインシュレータ15の前方から左右の金具取付溝20にそれぞれ挿入することにより、インシュレータ15の左右両側部に固定してある。挿入片53を金具取付溝20に挿入すると、挿入片53の上面が金具取付溝20の天井面に当接し、かつ挿入片53の下面に突設した係止突起が金具取付溝20の底面に食い込むので、挿入片53が対応する金具取付溝20に固定される。また挿入片53を金具取付溝20に挿入すると、固定片52は金具逃げ用凹部19内に位置し、各固定金具51の固定片52の下面は各テール片36及び各テール片47と同一平面上に位置する。
以上の構成であるコネクタ10は、図1、図2等に示した回路基板CBに対して実装する。
この回路基板CBの前縁部には平面視矩形の嵌合用凹部CB1が形成してあり、かつ回路基板CBの上面には左右一対の取付用孔CB2が貫通孔として形成してある。コネクタ10は、回路基板CBの上面に対して上方から接近させて、インシュレータ15の下面突部15aを嵌合用凹部CB1に嵌合させながら左右の固定用突起27を左右の取付用孔CB2に対してそれぞれ嵌合し、かつ、各上側コンタクト30のテール片36及び各下側コンタクト42のテール片47を回路基板CBの上面に形成した回路パターン(図示略)に半田付けし、さらに固定金具51の固定片52を回路基板CBの上面に形成した接地パターン(図示略)に半田付することにより、回路基板CBの上面に実装する。
このようにして回路基板CBに対して実装したコネクタ10に対しては、図1、図2等に示すカード基板55(接続対象物)を挿脱可能である。
カード基板55は実質的に弾性変形不能な硬質部材であり、カード基板55の後縁部には左右方向の中央部より左側に位置する誤挿入防止溝56が前方に向けて凹設してある。カード基板55の上面の後端近傍には計34個の上側端子57(端子)が左右方向に並べて設けてあり、カード基板55の下面の後端近傍には、上側端子57より後方に位置する計34個の下側端子58が左右方向に並べて設けてある。カード基板55の板厚(上下寸法)は、自由状態にある上側コンタクト30の接触部33と自由状態にある下側コンタクト42の接触突部49(接続対象物支持部)の上下間隔より大きい
カード基板55の後端部をコネクタ10のカード挿入溝16に挿入すると(カード基板55のカード挿入溝16に対する挿脱方向は前後方向)、誤挿入防止溝56が誤挿入防止壁25に対して嵌合しながら、カード基板55の後端部がカード挿入溝16内において弾性変形部32と弾性変形部45を互いに離間する方向に弾性変形させながら接触部33と接触突部49の間に進入する。なお、誤挿入防止壁25と誤挿入防止溝56はインシュレータ15とカード基板55の左右方向の中央部から左側に偏った位置に形成してある。そのため作業者がカード基板55の表裏(上下)の向きを誤った方向にしたままカード挿入溝16に誤挿入しようとすると、誤挿入防止壁25にカード基板55の後縁部(誤挿入防止溝56を形成していない部分)が当接するので、カード基板55の誤挿入を防止できる。そして、各上側コンタクト30の接触部33が対応する上側端子57に接触し(図19(a)(b)参照)、各下側コンタクト42の接触突部49が対応する下側端子58に接触する。従って、各上側コンタクト30及び各下側コンタクト42を介して、回路基板CBの上記回路パターンとカード基板55が電気的に導通する。
このときカード基板55をコネクタ10に対して幅(左右)方向における正規位置、即ち、コネクタ10の中心線とカード基板55の中心線が一致する状態でカード基板55をコネクタ10(カード挿入溝16)に挿入すると、図19(a)に示すように各上側コンタクト30の接触部33は対応する上側端子57の中央部に接触する。
また、現実的問題としてカード基板55は様々な種類があり、多数の製造者が製作するため、寸法精度がばらつく傾向にある。つまりカード挿入溝16の幅寸法(カード基板55との間に生じるクリアランス)を大き目に設定する必要があり、さらにカード挿入溝16とカード基板55との公差が(カード挿入溝16とカード基板55との間に生じる)クリアランスを大きくするものとなった場合、カード基板55がカード挿入溝16内において正規位置からかなりずれる場合が生じる。仮に図20に示すように弾性変形部32の側面に接触部33にまで至る凹部37を形成した場合、即ち接触部33が狭幅になった場合は、カード基板55を正規位置から側方に僅かにずれた状態でカード挿入溝16に挿入すると、上側コンタクト30の板厚によっては図19(c)に示すように接触部33は対応する上側端子57に接触できなくなる可能性がある。しかし本実施形態の上側コンタクト30は凹部37が接触部33に及んでいないため、接触部33は(凹部37を形成した部分に比べて)広幅(左右寸法が大きい)である。それ故、カード基板55を正規位置から側方に僅かにずれた状態でカード挿入溝16に挿入しても、図19(b)に示すように各上側コンタクト30の接触部33は対応する上側端子57に接触する。
なお、作業者が手でカード基板55を掴んだままカード基板55を前方に移動させれば、カード基板55をコネクタ10(カード挿入溝16)から前方に引き抜き、接触部33と上側端子57の接触状態、及び、接触突部49と下側端子58の接触状態を解除できる。
図21は回路基板CBに接続したSMAコネクタ(同軸ケーブル用コネクタ。図示略)に電気信号を流したときの時間とインピーダンス(値)の関係を表すグラフである。時間を表す横軸は、コネクタ10に電気信号が入ったときの時間を基準時(ゼロ)としている。電気信号は時間が進むにつれてカード基板55側に進むので、当該横軸は実質的にコネクタ10(上側コンタクト30)、及び、カード基板55を通る信号経路の各位置を表している(0[ps(pico second)]から略250[ps]がコネクタ10、略250[ps]〜が「カード基板55」である)。解析は、Agilent Technologies社製のベクトルネットワークアナライザ(E5071C)を用いて、Tr(ライズタイム・立ち上がり時間)を50ps、コンタクトピッチを0.5mmとして実施した。
図21中には4本の折れ線グラフが記入してある。このうち菱形(◆)の点を打ったグラフは、コネクタ10から凹部37及び円形凹部38を省略した構造のコネクタ(即ち従来構造のコネクタ)をカード基板55と回路基板CBに接続したときのグラフである。当該グラフから明らかなように、この場合は回路基板CBのインピーダンス及びカード基板55のインピーダンスは共に約85Ω程度であるが、コネクタ(コンタクト)のインピーダンスは最も小さい部分が約75Ω程度であり、回路基板CB及びカード基板55との差が大きい。
一方、バツ印(×)の点を打ったグラフは本実施形態の場合を表している。このグラフから明らかなように、回路基板CBのインピーダンスは約85Ω程度でカード基板55のインピーダンスも約85Ω程度である。しかしコネクタ10(上側コンタクト30)のインピーダンスは最も小さい部分でも約78Ω程度あり、回路基板CB及びカード基板55との差がかなり小さくなっていることが分かる。この結果は、各上側コンタクト30の左側面に形成した凹部37の底面(左側面)と各弾性変形部32の左側に位置する仕切壁23の右側面との間に隙間S1を形成し、かつ、各上側コンタクト30の基部31の左側面に形成した円形凹部38の底面(左側面)と各弾性変形部32の左側に位置する仕切壁23の右側面との間に隙間S2を形成したことに起因している。この隙間S1、S2(空気層)の比誘電率は1であり、インシュレータ15を構成する樹脂材の比誘電率(3〜4程度)に比べてかなり低いため、凹部37と円形凹部38を形成した部分では隣り合う上側コンタクト30間で結合容量が高まり難く、それ故、凹部37及び円形凹部38を形成しない構造のコネクタに比べてインピーダンス(値)が高くなっている。そのためコネクタ10を回路基板CBとカード基板55に接続した場合は、従来構造のコネクタを接続した場合に比べて電気信号の高周波特性が向上する。
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形を施しながら実施可能である。
例えば上側コンタクト30に凹部37を形成した上で円形凹部38を省略してもよい。この変形例のコネクタ10の場合のグラフを、図21に三角印(▲)の点を打ったグラフとして表している。この場合の回路基板CBのインピーダンス及びカード基板55のインピーダンスは共に約85Ω程度である。しかしコネクタ10(上側コンタクト30及び)のインピーダンスは最も小さい部分でも約78Ω程度あり、回路基板CB及びカード基板55との差がかなり小さくなっていることが分かる。なお、四角印(■)の点を打ったグラフは、上側コンタクト30に円形凹部38を形成した上で凹部37を省略した場合のグラフである。この場合の回路基板CBのインピーダンス及びカード基板55のインピーダンスは共に約85Ω程度であるが、コネクタ10(上側コンタクト30)のインピーダンスは最も小さい部分では約75Ω程度である。この比較から明らかなように、円形凹部38より凹部37の方がコネクタ10のインピーダンスの低減に大きく寄与できる。
なお、本発明のコネクタ10の上側コンタクト30を図20に示した上側コンタクト30の態様で実施してもよい。
また図22に示すように、上側コンタクト30の弾性変形部32の左右両側面に凹部37を形成してもよい(この場合、凹部37を接触部33にまで至るものとしてもよいし、接触部33には至らないものとしてもよい)。このように弾性変形部32の左右両側面に凹部37を形成する場合は、コネクタ10(上側コンタクト30及び下側コンタクト42)のインピーダンスが図1から図19に示したコネクタ10に比べてより低減されることを期待できる。
上側コンタクト30の弾性変形部32の右側面にのみ凹部37を形成してもよい。
また弾性変形部32の一方の側面にのみ凹部37を形成する場合と弾性変形部32の両側面に凹部37を形成する場合のいずれにおいても、凹部37の上端が弾性変形部32の上端にまで達しなかったり、又は/及び、凹部37の下端が弾性変形部32の下端にまで達しない構造としてもよい。
或は、弾性変形部32に、弾性変形部32を板厚方向に貫通する貫通孔状の凹部37を形成してもよい。
つまり上側コンタクト30(弾性変形部32)の機能(カード基板55に対する接触圧力の確保、塑性変形をしないなど)を確保できる範囲で種々の形態を選択できる。
また凹部37を形成した上で基部31の左右両側面に円形凹部38を形成してもよい。さらに基部31の左右両側面に円形凹部38を形成する場合に、基部31を左右方向に貫通する貫通孔としてこの円形凹部38を構成してもよい。これらいずれの場合も、コネクタ10(上側コンタクト30及び下側コンタクト42)のインピーダンスが図1から図19に示したコネクタ10に比べてより低減されることを期待できる。
さらに凹部37や円形凹部38を、すべての上側コンタクト30ではなく、一部(例えば1本)の上側コンタクト30にのみ形成してもよい。
さらに上側コンタクト30と下側コンタクト42の一方をシグナルコンタクトとし、他方をグランドコンタクトとしてもよい。
さらにコネクタ10から下側コンタクト42を省略して、カード挿入溝16の底面(接続対象物支持部)と自由状態にある上側コンタクト30の接触部33との上下間隔を、カード基板55(接続対象物)の板厚(上下寸法)より小さくしてもよい。
また接続対象物支持部と自由状態にある上側コンタクト30の接触部33との上下間隔を接続対象物の板厚(上下寸法)より大きくした上で、上側コンタクト30の接触部33と接続対象物との接触圧力を高めるための回転式アクチュエータやスライダをインシュレータ15に取り付けても良い。
薄板状の接続対象物としてFPCやFFC(フレキシブルフラットケーブル)等を利用することも可能である。
10 コネクタ
15 インシュレータ
15a 下面突部
16 カード挿入溝(接続対象物挿脱溝)
17 コンタクト配置用凹部
18 分断用突部
19 金具逃げ用凹部
20 金具取付溝
22 上側コンタクト挿入溝(コンタクト挿入溝)
23 仕切壁
24 下側コンタクト挿入溝
25 誤挿入防止壁
26 下面凹部
27 固定用突起
28 仕切壁
30 上側コンタクト(コンタクト)
31 基部
32 弾性変形部
32a 基端部
32b 32c 傾斜面
33 接触部
34 切れ込み
35 後方延出部
36 テール片
37 凹部(第一凹部)
38 円形凹部(第二凹部)
39 当接突起
40 係止突起
42 下側コンタクト
43 基部
44 係止突起
45 弾性変形部
46 後方延出部
47 テール片
48 接触部
49 接触突部(接続対象物支持部)
51 固定金具
52 固定片
53 挿入片
55 カード基板(接続対象物)
56 誤挿入防止溝
57 上側端子(端子)
58 下側端子
CB 回路基板
CB1 嵌合用凹部
CB2 取付用孔
S1 S2 隙間

Claims (6)

  1. 一方の面に端子を有する薄板状の接続対象物を挿脱可能な接続対象物挿脱溝、一方向に並べて形成した複数のコンタクト挿入溝、及び、隣り合うコンタクト挿入溝どうしを区切る仕切壁、を有するインシュレータと、
    該インシュレータに固定した基部、該基部から上記接続対象物の挿脱方向に延びかつ弾性変形可能な弾性変形部、及び、該弾性変形部に形成した、上記接続対象物挿脱溝に挿入した上記接続対象物の上記端子と接触する接触部を有する、上記各コンタクト挿入溝に挿入した複数のコンタクトと、
    を備えるコネクタにおいて、
    少なくとも一つの上記コンタクトの上記弾性変形部の側面に、隣接する上記仕切壁と上記一方向に対向し、かつ、該仕切壁との間に上記一方向の隙間を形成する第一凹部を形成したことを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、
    上記弾性変形部の上記側面に、上記接続対象物の板厚方向の幅全体に渡る上記第一凹部を形成したコネクタ。
  3. 請求項2記載のコネクタにおいて、
    上記弾性変形部の先端部とは異なる位置に上記第一凹部を形成し、
    上記先端部に上記接触部を形成したコネクタ。
  4. 請求項3記載のコネクタにおいて、
    上記弾性変形部の上記基部に接続する基端部と上記先端部とを除いた部位に上記第一凹部を形成したコネクタ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項記載のコネクタにおいて、
    上記第一凹部を形成した上記コンタクトの上記基部の側面に、隣接する上記仕切壁と上記一方向に対向し、かつ、該仕切壁との間に上記一方向の隙間を形成する第二凹部を形成したコネクタ。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載のコネクタにおいて、
    上記接続対象物挿脱溝に上記接続対象物を挿入したときに該接続対象物の他方の面を支持する接続対象物支持部と、上記弾性変形部が自由状態にあるときの上記接触部との間隔が、上記接続対象物の板厚より小さいコネクタ。
JP2012120754A 2012-05-28 2012-05-28 コネクタ Expired - Fee Related JP5699110B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120754A JP5699110B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 コネクタ
KR1020120084394A KR101361706B1 (ko) 2012-05-28 2012-08-01 커넥터
TW102117338A TWI552446B (zh) 2012-05-28 2013-05-16 連接器
US13/900,623 US20130316587A1 (en) 2012-05-28 2013-05-23 Connector
CN201310201221.0A CN103457057B (zh) 2012-05-28 2013-05-27 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120754A JP5699110B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247013A JP2013247013A (ja) 2013-12-09
JP5699110B2 true JP5699110B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=49621947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120754A Expired - Fee Related JP5699110B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130316587A1 (ja)
JP (1) JP5699110B2 (ja)
KR (1) KR101361706B1 (ja)
CN (1) CN103457057B (ja)
TW (1) TWI552446B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9184522B1 (en) 2014-04-25 2015-11-10 Xerox Corporation Latch apparatus for retaining a flexible circuit cable within a receptacle mounted on a circuit board
US10249989B2 (en) * 2017-03-09 2019-04-02 Hirose Electric Co., Ltd. Mitigation of connector stub resonance
CN110740569A (zh) * 2018-07-19 2020-01-31 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 印刷电路板
CN109962373B (zh) * 2018-12-18 2020-10-30 富鼎精密工业(郑州)有限公司 电连接器
JP7359562B2 (ja) * 2019-04-04 2023-10-11 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
CN111211813A (zh) * 2019-12-23 2020-05-29 塔普翊海(上海)智能科技有限公司 一种移动机器人、移动机器人的通信系统及通信方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2923911A (en) * 1960-02-02 demurjian
US2911610A (en) * 1958-02-17 1959-11-03 Gen Motors Corp Terminal connector for circuit boards
US5407365A (en) * 1993-10-13 1995-04-18 Lin; Yu-Chuan Structure for a printed circuit board slot connector
US6439931B1 (en) * 1998-05-13 2002-08-27 Molex Incorporated Method and structure for tuning the impedance of electrical terminals
US6447340B1 (en) * 2001-08-15 2002-09-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector
JP4030120B2 (ja) * 2003-07-30 2008-01-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4090059B2 (ja) * 2004-11-01 2008-05-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4353436B2 (ja) * 2007-02-08 2009-10-28 Smk株式会社 コネクタ
JP4932626B2 (ja) * 2007-07-13 2012-05-16 ホシデン株式会社 電気コネクタ
KR101099691B1 (ko) * 2008-04-07 2011-12-28 주식회사 삼양이엠에스 음성 레지스트 조성물
JP2010033714A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Kyocera Elco Corp コネクタ
JP2011233326A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Hosiden Corp シールドケース及びコネクタ
JP4974257B2 (ja) * 2010-09-03 2012-07-11 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130133116A (ko) 2013-12-06
CN103457057A (zh) 2013-12-18
JP2013247013A (ja) 2013-12-09
US20130316587A1 (en) 2013-11-28
TW201349670A (zh) 2013-12-01
KR101361706B1 (ko) 2014-02-10
CN103457057B (zh) 2016-06-01
TWI552446B (zh) 2016-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI794320B (zh) 低串擾卡邊緣連接器
TWI519015B (zh) 連接器
JP5699110B2 (ja) コネクタ
US9455530B2 (en) Electrical connector with ground bus
US7494379B2 (en) Connector with reference conductor contact
US7322834B2 (en) Electrical connector with improved contacts
US8251730B2 (en) Electrical connector assembly with latch system easy to operating
CN111146630B (zh) 连接器和连接器组件
JP2005522012A (ja) 一体式電力接点を備えたマトリクスコネクタ
US8403683B2 (en) Card edge connector with improved cover
WO2006006984A1 (en) Power connector for mounting on a circuit board
WO2006060726A1 (en) Board-to-board connector
WO2008050665A1 (en) Connector
US20100159749A1 (en) Connector
JP2011008978A (ja) 中継コネクタ
US7189121B1 (en) PCB type connector
JP4958183B2 (ja) 電気コネクタ
CN106257753B (zh) 电力连接器以及配置为与电力连接器配合的可插拔连接器
WO2008047482A1 (en) Connector
US9300065B2 (en) Electrical connector assembly having combination interface
US10122104B2 (en) Connector for a flexible printed circuit
WO2014157614A1 (ja) 基板接続用コネクタ、および、それを備える基板接続用コネクタユニット
US20220302653A1 (en) Connector
US9608351B2 (en) Self-secured electrical connector
JP2024009272A (ja) コネクタ及びコネクタ対

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees