JP5697741B2 - 廃棄物処理管理システム - Google Patents

廃棄物処理管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5697741B2
JP5697741B2 JP2013501969A JP2013501969A JP5697741B2 JP 5697741 B2 JP5697741 B2 JP 5697741B2 JP 2013501969 A JP2013501969 A JP 2013501969A JP 2013501969 A JP2013501969 A JP 2013501969A JP 5697741 B2 JP5697741 B2 JP 5697741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
server
terminal
image data
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013501969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014109061A1 (ja
Inventor
孝思 西原
孝思 西原
Original Assignee
株式会社 西原商事
株式会社 西原商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 西原商事, 株式会社 西原商事 filed Critical 株式会社 西原商事
Application granted granted Critical
Publication of JP5697741B2 publication Critical patent/JP5697741B2/ja
Publication of JPWO2014109061A1 publication Critical patent/JPWO2014109061A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism

Description

この発明は廃棄物処理管理システム、詳しくは産業廃棄物の運搬および処分を追跡管理する廃棄物処理管理システムに関する。
産業廃棄物を排出する排出事業者(建築業者など)は、産業廃棄物の不法投棄等の不正、不法な処理を防止するために、産業廃棄物の引き渡しから最終処分までを管理し、所定事項を自治体に産業廃棄物管理票(以下、マニフェスト)として報告する義務を負っている。このマニフェストの交付状況についての報告書の提出は、定められた書式が紙に印刷された紙マニフェストによるものと、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センタの情報処理センタが運用する電子マニフェストシステムを利用して行う電子マニフェストによるものとが知られている。
このうち、電子マニフェストを利用した運用では、排出事業者、収集運搬業者および処分業者が、それぞれ電子マニフェストシステムに接続された端末から必要事項を入力し、その後、排出事業者に代わって1年分の電子マニフェストを、情報管理センタがまとめて自治体に報告書を提出している。そのため、排出事業者の意に反して、産業廃棄物が不正、不法に処理される危険性が常にあった。
そこで、従来、廃棄物が正しく確実に処理されているか否かを追跡・管理する技術として、例えば、特許文献1に開示されたものが開発されている。すなわち、この従来技術は、廃棄物の収集から処分に至る処理工程ごと、すなわち、廃棄物運搬車両に搭乗した作業者が、収集・処分ごとに、例えば携帯端末などに内蔵されたデジタルカメラ(撮像手段)によって廃棄物運搬車両を撮像し、その後、得られた廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データをデータ管理部(サーバ)に転送し、データ管理部がこれらの画像データをメモリ(記憶手段)に記憶することによって、排出事業者、収集運搬業者および処分業者に対して閲覧可能状態に管理する廃棄物追跡管理システムである。これにより、例えば排出事業者がデータ管理部にアクセスすることで、自己のパソコンのディスプレイに表示された画像から、視覚的に廃棄物の処理状況を追跡管理することができる。
特開2004−46319号公報
このように、特許文献1に開示された従来技術にあっては、廃棄物の収集から処分に至る処理工程ごとに、デジタルカメラによって廃棄物運搬車両を撮像し、いったん画像データを携帯端末のメモリに取り込み、その後、画像データを作業者が所有するパソコンの読込画像の一覧画面に送り込んだ後、パソコンから画像データをデータ管理部に送信していた。そのため、廃棄物運搬車両の搭乗者は、携帯端末やパソコンの画像編集機能を利用し、画像データを、例えば別の画像データにすり替えたり、都合の良い画像に加工するといった画像データの改ざんが可能であった。
そこで、発明者は鋭意研究の結果、デジタルカメラなどの撮像手段を内蔵した携帯端末を使用し、廃棄物の収集場および廃棄物の各処分場において、撮像手段により廃棄物をそれぞれ撮像し、各撮像の直後に、自動画像送信手段によって廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データを、前記端末側の無線通信手段から無線によりサーバに強制的に無線送信し、その際、携帯端末において各画像データに時刻情報を付与するようにすれば、上述した課題はすべて解消されることを知見し、この発明を完成させた。
この発明は、廃棄物の処理状況を、画像を含む複数種の情報から追跡管理できるとともに、サーバに送信される前の廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データの改ざんを防止することができる廃棄物処理管理システムを提供することを目的としている。
この発明は、廃棄物の収集、運搬を行う収集運搬業者が所有する廃棄物運搬車両の搭乗者が携帯し、かつ排出事業者が排出した前記廃棄物の収集から処分業者による前記廃棄物の処分に至る各処理現場で、前記廃棄物の前記廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態を撮像する撮像手段を有した携帯端末と、該携帯端末に設けられ、かつ該携帯端末を携帯する搭乗者が搭乗した前記廃棄物運搬車両の位置データを、通信衛星を利用して連続または間欠的に複数取得する全地球測位手段と、前記携帯端末に設けられ、かつ該携帯端末の認証情報を入力する認証情報入力手段と、前記携帯端末に設けられ、かつ前記撮像手段を用いて得られた各前記廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データ、各前記廃棄物運搬車両の位置データおよび前記認証情報を、無線により送信する端末側の無線通信手段と、前記携帯端末に設けられ、かつ前記撮像手段による撮像の直後に前記各廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データを、前記端末側の無線通信手段から自動送信するように制御する自動画像送信手段と、前記端末側の無線通信手段から送信された前記各廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データ、前記各廃棄物運搬車両の位置データおよび前記認証情報を、それぞれ無線により受信するサーバ側の無線通信手段、および、インターネット回線に接続するサーバ側のネット通信手段を有するサーバと、該サーバに設けられ、かつ前記サーバ側の無線通信手段によって受信した前記認証情報に基づき、前記携帯端末の認証を行う認証手段と、前記サーバに設けられ、かつ前記サーバ側の無線通信手段が受信した前記各廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データおよび前記各廃棄物運搬車両の位置データに、前記サーバ側の無線通信手段が、前記各廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データおよび前記廃棄物運搬車両の位置データを受信した時の日本標準時の時刻情報をそれぞれ付加するための標準時タイマと、前記サーバに設けられ、かつ前記標準時タイマにより得られた前記日本標準時の時刻情報が付加された前記各廃棄物運搬車両への廃棄物の積載状態または荷下ろし状態の画像データ、前記日本標準時の時刻情報が付加された前記各廃棄物運搬車両の位置データ、および、前記廃棄物の管理伝票を電子データ化した電子マニフェストデータをそれぞれ記憶する記憶手段と、前記インターネット回線に接続するための利用者側のネット通信手段が配設され、かつ前記排出事業者、前記収集運搬業者および前記処分業者のうち、少なくとも1つが所有している利用者側端末とを備え、前記インターネット回線を利用して、前記利用者側端末から前記サーバになされたアクセスを、前記サーバ側のネット通信手段によって受信し、その後、前記記憶手段に記憶された前記日本標準時の時刻情報が付加された各廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データ、前記日本標準時の時刻情報が付加された各廃棄物運搬車両の位置データ、および、前記電子マニフェストデータを、前記インターネット回線を利用して、アクセス中の前記利用者側端末に送信することで、前記電子マニフェストデータに則った前記廃棄物の処理状況を追跡管理する廃棄物処理管理システムであって、前記廃棄物運搬車両の荷台の側周板の表面に設けられる四角形の台形補正ガイドと、前記サーバに設けられ、この台形補正ガイドを利用して、前記サーバのディスプレイに表示された廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像を台形補正する台形補正手段と、を有する廃棄物処理管理システムである。
また、この発明の望ましい形態としては、前記サーバに設けられ、このサーバのディスプレイに画像表示された前記廃棄物運搬車両の荷台の一帯に、廃棄物の最大積載領域を表示する画像処理手段と、前記サーバに設けられ、このサーバのディスプレイに画像表示された廃棄物の最大積載領域の面積を求めるとともに、このサーバのディスプレイに画像表示された実際の廃棄物の面積を求める面積演算手段と、前記廃棄物の最大積載領域の面積を基準とした実際の廃棄物の積載領域の面積の比率を算出し、得られた実際の廃棄物の面積の割合から積載された廃棄物の適正処理費を算出する適正処理費算出手段とを含むことが挙げられる。
ここでいう廃棄物とは、例えば、産業廃棄物管理票に記載された普通の産業廃棄物(廃プラスチック類、紙くずなど)、特別管理産業廃棄物(引火性廃油、感染性廃棄物など)をいう。
排出事業者としては、例えば、建設会社、建造物の解体業者、家電業者、その他の製造業者などが挙げられる。
収集運搬業者とは、排出事業者が排出事業場から排出された廃棄物を廃棄物運搬車両により収集し、処分業者の処分場まで運搬する業者である。廃棄物運搬車両としては、例えば、トラック(脱着式コンテナ専用車を含む)、機械式ごみ収集車、パン型車、バキューム車などが挙げられる。
ここでいう処分業者とは、廃棄物運搬車両から受け取った廃棄物に対して所定の処分(最終処分を含む)を行う業者である。
撮像手段としては、例えば静止画を撮像するデジタルカメラ(CCD(Charge Coupled Device)カメラ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラなど)、動画を撮像するデジタルビデオカメラ(CCDビデオカメラ、CMOSビデオカメラなど)を採用することができる。
ここでいう「画像データ」とは、廃棄物の各処理現場でデジタルカメラまたはデジタルビデオカメラにより撮像されたデジタル静止画像データまたはデジタル動画像データをいう。例えば、ビットマップ・データ(Bitmap Data)などが挙げられる。
ここでいう携帯端末とは、例えば、カメラ機能、携帯コンピュータおよびインターネットの機能を併せ持った携帯電話(スマートフォン)の他、携帯コンピュータの機能を有さないカメラ付きの携帯電話、カメラ付きのパソコンなど、カメラ機能を搭載した各種のモバイル通信機器を採用することができる。この携帯端末は、撮像手段により撮像された廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データ(以下、単に「画像データ」)の編集機能(変更機能)を有さない方が望ましい。仮にこれを有した携帯端末であっても、自動画像送信手段により撮像手段による撮像の直後に、画像データがサーバへ自動送信されるため、画像を改ざんすることはできない。
ここでいう全地球測位手段とは、複数の人工衛星を利用して地上の現在位置を計測する「衛星測位システム」のうち、全地球を測位対象とする全地球測位システムを意味する。例えば、米国のGPS(Global Positioning System)などが挙げられる。ここでいう廃棄物運搬車両の位置データとは、静止画像データが経時的に連続する動画像データまたは静止画データが一定時間ごとに取得される複数の静止画像データが挙げられる。
ここでいう標準時タイマとしては、例えば、独立行政法人情報通信研究機構の標準電波送信局から送信される日本標準時(JST;Japan Standard Time)を基準とした原子時計から送信された日付・時刻情報のデジタル信号を受信することで、自動的に時刻を合わせる電波時計である。
ここでいう認証情報とは、携帯端末の利用者の特定を行うための情報で、例えばログインID、パスワード、バーコードなどが挙げられる。
認証情報入力手段としては、携帯端末に搭載された情報入力用のボタン、キー、タッチパネル(タッチインターフェース)、バーコードリーダなどを採用することができる。
「日本標準時の時刻情報が付加された各廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データ」とは、デジタル静止画像データまたはデジタル動画像データに、標準時タイマによって得られた廃棄物運搬車両の撮像時刻情報が付加されたデータである。
「日本標準時の時刻情報が付加された各廃棄物運搬車両の位置データ」とは、全地球測位手段により得られた廃棄物運搬車両の位置データに、標準時タイマによる日本標準時の時刻情報が付加されたものである。
端末側の無線通信手段およびサーバ側の無線通信手段としては、例えば、無線伝送用の通信機器を採用することができる。その他、インターネット回線を利用した通信機器でもよい。携帯端末からサーバに送信された各種のデータは、サーバ側のストレージに記憶することができる。公共機関その後、必要時に利用者が端末を使用してインターネット回線(通信回線網)からサーバにアクセスし、ストレージに記憶されたデータを利用する。
自動画像送信手段は、各撮像時刻情報付きの廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データ(以下、単に「撮像時刻情報付きの画像データ」)を、撮像の直後に自動で無線送信するアプリケーション(ソフト)である。
ここでいう「撮像の直後」とは、撮像手段による撮像と同時、または、撮像した画像データに対して、最初に何らかのデータ処理が施されるまでの間をいう。したがって、「撮像の直後の画像データ」とは、廃棄物運搬車両の撮像時(撮像当初)の画像データを意味する。
ここでいう「撮像手段による撮像の直後に各廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データを、端末側の無線通信手段から、無線により自動送信する」とは、廃棄物の収集から処分に至る各処理現場で撮像された当初(撮像時)の画像データを、撮像と同時または画像データに対して最初に何らかのデータ処理が施されるまでの間に、端末側の無線通信手段を介して、強制的にその画像データをサーバに送信することを意味する。
ここでいうサーバとは、産業廃棄物の管理を行う情報管理会社(情報管理センタ)などに設置され、携帯端末から無線送信された各種の情報を管理し、インターネット回線からサーバにアクセスしてきた排出事業者などの利用者側端末に、廃棄物の処理状況に関する情報を送信する管理サーバである。サーバには、CPU(Central Processing Unit)、記憶手段(メモリ)、キーボードなどの入力デバイス、液晶ディスプレイなどの表示デバイス、無線通信手段などの無線通信デバイスが配設されている。
また、サーバは、携帯端末や利用者側端末からの各種情報を基にして、産業廃棄物管理票交付等状況報告書を、印刷データ、例えばPDF(Portable Document Format)として作成し、その後、インターネット回線を通じて、排出事業者の利用者側端末に送信するようにしてもよい。なお、産業廃棄物管理票交付等状況報告書は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第12条の3第6項に規定されている報告書である。
「認証手段」とは、携帯端末のアクティベーション(ライセンス認証)を行うソフトウエアである。
ここでいう「認証」とは、アプリケーションのアクティベート機能により行われ、該当する携帯端末に対して利用許可を与える処理である。
また、サーバには、サーバ側の無線通信手段によって受信した直後の各廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データを、サーバ側のネット通信手段からインターネット回線を介して、時刻認証事業者が所有する時刻認証者側端末に転送することで、各画像データにタイムスタンプの付与を求めるタイムスタンプ要求手段を設けてもよい。この構成にすれば、各画像データのサーバ受信時刻の証明、ひいては間接的ながら撮像時刻の証明(公証)がなされた各画像データを得ることができる。
ここでいうタイムスタンプとは、画像データが撮像の時刻以後に変更や改ざんがされていないこと(原本性保証)を証明するため、画像データのハッシュ値に時刻情報などを付与し、電子署名を行うことをいう。ハッシュ値とは、与えられた画像データから固定長の疑似欄数を生成する演算手法により生成した値をいう。画像データを一部でも編集すればまったく別のハッシュ値が生成し、特定のハッシュ値をもとの画像データに戻すことは不可能とされている。ここでいう「時刻情報」とは、日本標準時に時刻合わせした原子時計を有する時刻配信事業者の時刻配信・監査サーバに、インターネット回線を介してサーバがアクセスし、その後、時刻配信・監査サーバから送信された原子時計に基づく正確な時刻情報である。
タイムスタンプ要求手段とは、インターネット回線を介して、時刻認証事業者の時刻認証事業者側端末(タイムスタンプサーバ)に各画像データに対するタイムスタンプの付与を求めるアプリケーションである。
「記憶手段」としては、例えば、サーバのホストコンピュータが有する各種のストレージなどを採用することができる。ここでいう電子マニフェストとは、排出事業者が廃棄物を他人に委託する場合に、収集運搬業者による廃棄物の収集、搬送から、処分業者による廃棄物の処分に至る各処理工程を定めた産業廃棄物管理票(マニフェスト)で、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センタの情報処理センタが運用する電子マニフェストシステムを利用して行うものをいう。また、記憶手段には、携帯端末から送信された認証情報と照合するための照合用の認証情報を記憶してもよい。
各事業者用の利用者側端末、すなわち排出事業者側端末、収集運搬業者側端末および処分業者側端末としては、インターネット回線を利用した情報送信が可能な、例えばパソコンの他、個人用の携帯コンピュータの機能を併せ持った携帯電話などの各種の通信用モバイルなどを採用することができる。排出事業者側端末には排出事業者側のネット通信手段を有し、収集運搬業者側端末には収集運搬業者側のネット通信手段を有し、処分業者側端末には処分業者側のネット通信手段を有している。
サーバにアクセスした排出事業者などの利用者は、日本標準時の時刻情報が付加された各画像データ、日本標準時の時刻情報が付加された廃棄物運搬車両の位置データおよび電子マニフェストデータを利用者側端末に受信し、それらをディスプレイの画面に表示することで、電子マニフェストデータに則った廃棄物の処理状況を追跡管理することができる。
運搬予定経路データとは、搬出事業者などがあらかじめ設定した、廃棄物運搬車両が廃棄物の収集から処分に至る各処理現場を走行する運搬ルートの情報である。
予定時刻情報とは、あらかじ設定された、廃棄物運搬車両が各処理現場に到達する時刻情報である。
廃棄物の運搬ルートの管理は、廃棄物運搬車両が運搬予定経路通りに走行しているのか否かを、サーバにアクセスした利用者側端末(例えば排出事業者側端末)のディスプレイの画面上で視認することでなされる。運搬予定経路通りに走行していなければ不正と判断される。
廃棄物の運搬時刻の管理は、あらかじめ設定された予定時刻情報通りに、廃棄物運搬車両が各処理現場に到着したか否かを、サーバにアクセスした利用者側端末のディスプレイの画面上で視認することでなされる。予定時刻情報通りに到着していなければ不正と判断される。
廃棄物運搬車両に搭載される廃棄物の容量の管理は、利用者側端末のディスプレイ上で、荷台に搭載された廃棄物の見掛け上の容量に基づいてなされる。すなわち、連続または間欠的につながった複数の廃棄物運搬車両の画像間において、処理現場での処分とは関係なく廃棄物の見掛け上の容量が変化した場合に、不正と判断される。例えば、排出事業場の出発時には荷台の半分だけしか廃棄物は搭載されていなかったにもかかわらず、処分場到着時の画像では荷台全体に廃棄物が搭載されていたり、その反対の場合などが視認された場合に不正と判断される。
また、廃棄物運搬車両に搭載される廃棄物の種類の管理は、利用者側端末のディスプレイ上で視認される、荷台に搭載された廃棄物の種類に基づいてなされる。ここでいう廃棄物の種類とは、前記産業廃棄物管理票に記載された普通の産業廃棄物、特別管理産業廃棄物などをいう。したがって、廃棄物の搭載容量の不正を発見するためには、処分場でのカメラ撮像の時期を、廃棄物が荷降ろしされる前とした方が望ましい。ただし、処分場での荷降ろしを確認するため、荷降ろし後の廃棄物運搬車両のカメラ撮像を行ってもよい。また、廃棄物運搬車両の搬入先(例えば排出事業場、処分場など)の管理は、廃棄物運搬車両とともにディスプレイ上に表示された周辺環境(処理現場の景色)を注視することで、行うことができる。
この発明によれば、携帯端末において、認証情報入力手段により入力された携帯端末の認証情報を、端末側の無線通信手段から無線によってサーバへ送信する。サーバでは、これをサーバ側の無線通信手段が受信し、認証手段による認証を行うことで携帯端末の利用者を特定する。
その後、携帯端末を所持した搭乗者が廃棄物運搬車両に搭乗し、廃棄物の収集から処分に至る各処理現場への到着後、撮像手段によって収集搬送車両をそれぞれ撮像する。しかも、各処理現場では、撮像の直後に、得られた各画像データが、自動画像送信手段の制御によって端末側の無線通信手段からサーバへ無線により自動送信される。これにより、各画像データがサーバに送信される前の改ざんを防止できる。
一方、サーバでは、標準時タイマによって、各画像データおよび各廃棄物運搬車両の位置データに日本標準時の時刻情報がそれぞれ付加され、得られた日本標準時の時刻情報が付加された各画像データおよび日本標準時の時刻情報が付加された各廃棄物運搬車両の位置データが、記憶手段に記憶される。
その後、インターネット回線を利用して、利用者側端末から、サーバに対して、記憶手段に記憶されたデータ要求のアクセスがなされた場合には、これをサーバ側のネット通信手段によって受信し、その後、記憶手段に記憶された日本標準時の時刻情報が付加された各画像データ、日本標準時の時刻情報が付加された各廃棄物運搬車両の位置データ、および、電子マニフェストデータを、インターネット回線を利用して、アクセス中の利用者側端末に送信することで、電子マニフェストデータに則った廃棄物の処理状況を追跡管理する。
また、この発明によれば、廃棄物の運搬ルートの管理は、サーバにアクセスした利用者側端末のディスプレイの画面上で、廃棄物運搬車両が運搬予定経路通りに走行しているのか否かを視認することでなされる。運搬予定経路通りに走行していなければ不正と判断される。また、廃棄物の運搬時刻の管理は、このディスプレイ上で、あらかじめ設定された予定時刻情報通りに、廃棄物運搬車両が各処理現場に到着したか否かを確認することでなされる。予定時刻情報通りに到着していなければ不正と判断される。さらに、廃棄物運搬車両に搭載される廃棄物の容量、種類および搬入先の管理は、このディスプレイ上に表示された画像からなされる。すなわち、経時的につながった廃棄物運搬車両の画像間において、処理現場の処分とは関係なく廃棄物の見掛け上の容量および種類が変化した場合に、不正と判断される。また、搬入先は、予定する搬入先とは異なる場内環境がディスプレイ上に画像表示された場合に、不正と判断される。
この発明の参考例1に係る廃棄物処理管理システムの全体構成を示す正面図である。 この発明の参考例1に係る廃棄物処理管理システムの要部ブロック図である。 この発明の参考例1に係る廃棄物処理管理システムの要部を示す正面図である。 この発明の参考例1に係る廃棄物処理管理システムのフローシートである。 この発明の参考例1に係る廃棄物処理管理システムにおける不正防止方法を示すフローシートである。 この発明の実施例2に係る廃棄物処理管理システムの要部ブロック図である。 この発明の実施例2に係る廃棄物処理管理システムの一部を構成する適正処理費自動診断手段のブロック図である。 この発明の実施例2に係る廃棄物処理管理システムにおける台形補正前のトラック画像が表示されたサーバのディスプレイの正面図である。 この発明の実施例2に係る廃棄物処理管理システムにおける台形補正後のトラック画像が表示されたサーバのディスプレイの正面図である。 この発明の実施例2に係る廃棄物処理管理システムにおけるディスプレイに画像表示された荷台の最大積載領域を、仮想線により範囲指定した状態を示す正面図である。 この発明の実施例2に係る廃棄物処理管理システムにおけるディスプレイに画像表示された荷台における廃棄物の積載領域を、仮想線により範囲指定した状態を示す正面図である。
以下、この発明の参考例と実施例を具体的に説明する。
<参考例1>
図1において、10はこの発明の参考例1に係る廃棄物処理管理システム(以下、単にシステムという場合がある)で、この廃棄物処理管理システム10は、建物の解体業者である排出事業者の排出事業場(解体現場)から排出された廃棄物としてのガレキに対して、日本標準時に基づく撮像時刻(日付を含む)情報を付加した廃棄物のトラック(廃棄物運搬車両)11への積載状態または荷下ろし状態の画像データ(以下、標準時刻付き画像データ)、および、日本標準時の時刻情報が付加されたトラック11の位置データ(以下、標準時刻付き位置データ)を利用し、収集運搬業者による廃棄物の収集および運搬、処分場での廃棄物の処分業者への引き渡しが、確実に行われているか否かを随時追跡して管理するシステムである。
以下、廃棄物処理管理システム10を具体的に説明する。
このシステム10は、主に、収集運搬業者のトラック11と、トラック11の搭乗者が所持するカメラ(撮像手段)12付きの携帯端末(携帯電話)13と、情報管理会社に設けられたサーバ14と、インターネット回線15と、排出事業者側端末(排出事業者の利用者側端末)16と、収集運搬業者側端末(収集運搬業者の利用者側端末)17とを備えている。
トラック11は、開放型の荷台18を有するもので、解体現場から排出されたガレキ(廃棄物)を収集、運搬する。ここでいう処分場での処分とは、廃棄物のリサイクル品の回収、可燃物と不燃物との分別といった中間処理である。
図1および図2に示すように、携帯端末13は、通信衛星20を利用してトラック11の現在位置情報を取得するGPS手段(全地球測位手段)22と、カメラ12により得られた各廃棄物のトラック(廃棄物運搬車両)11への積載状態または荷下ろし状態の画像データ(以下、画像データ)を、無線により送信する端末側の無線通信手段23と、サーバ14において、携帯端末13の特定を行うための認証情報を入力するタッチインターフェース(認証情報入力手段)24と、カメラ12による撮像の直後に各画像データを、端末側の無線通信手段23から、無線により自動送信するように制御する自動画像送信手段25とを有している。このうち、GPS手段22、自動画像送信手段25は、サーバ14からダウンロードしたアプリケーション26に含まれている。携帯端末13には、この他にもCPU27、携帯用メモリ28が搭載されている。
カメラ12は、デジタル静止撮像を撮像するCMOSカメラであるものの、デジタル動撮像を撮像するものでもよい。
端末側の無線通信手段23とは、無線伝送用の通信機器である。
サーバ14は、携帯端末13から端末側の無線通信手段23を介して自動送信された認証情報と各時刻付き画像データとを、それぞれ無線により受信するサーバ側の無線通信手段29と、日本標準時に基づいて、カメラ12により撮像した画像データに時刻情報(日付つき)を付加するとともに、トラック11の現在の位置データに時刻情報を付加するための標準時タイマ19と、サーバ側の無線通信手段29によって受信した認証情報から携帯端末13の認証を行うとともに、後述するサーバ側のネット通信手段31Aによって排出事業者側端末16および収集運搬業者側端末17の各利用者の認証をそれぞれ行う認証手段30と、認証情報、各標準時刻付き画像データ、各標準時刻付き位置データ、廃棄物の処分方法を記載する電子マニフェストデータ、トラック11が各処理現場を経路に沿って走行するための運搬予定経路データ、トラック11が各処理現場に到着する予定時刻情報および携帯端末13にダウンロードされる前記アプリケーション26をそれぞれ記憶する記憶手段31と、インターネット回線15に接続するサーバ側のネット通信手段31Aとを有している。
ここでいう標準時タイマ19とは、サーバ14に標準装備される電気時計とは異なり、独立行政法人情報通信研究機構の標準電波送信局から送信される日本標準時を基準とした原子時計から送信された日付・時刻情報のデジタル信号を受信することで、自動的に時刻を合わせる電波時計である。この標準時タイマ19はサーバ14から独立し、サーバ14の入力手段(キーなど)をどのように操作しても、時刻変更できない構成となっている。また、このサーバ14には、CPU32、キーボード33、ディスプレイ34が配設されている。
認証手段30は、携帯端末13からタップ入力された認証情報としてのログインID(Identification)およびパスワードを、あらかじめ記憶手段31に記憶された認証情報と照合することにより、携帯端末13を認証するアプリケーションである。
サーバ側の無線通信手段29は、無線伝送用の通信機器である。
ここでいう電子マニフェストデータは、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センタが運用する電子マニフェストシステム10を利用して行う電子マニフェストのデータである。
運搬予定経路データは、排出業者との間で交わした廃棄物の収集、運搬の委託契約後、収集運搬業者が作成した、トラック11による廃棄物の収集運搬の予定ルート(走行道順)情報である。
記憶手段31は、サーバ14側のストレージとしてのメモリ(RAM(Random Access Memory))である。
サーバ側のネット通信手段31Aは、インターネット接続用ソフトである。
排出事業者側端末16は、排出事業者が排出事業場に置いたパソコンをいう。排出事業者側端末16は、インターネット回線15への接続用の排出事業者側のネット通信手段35を有している。
収集搬送業者側端末17は、収集搬送者が収集搬送センタに設けられたパソコンをいう。収集搬送業者側端末17は、インターネット回線15への接続用の収集搬送者側のネット通信手段36を有している。
次に、図1〜図5を参照して、この参考例1に係る廃棄物処理管理システム10による廃棄物管理方法を説明する。
住宅を解体する排出事業場(解体現場)で、ガレキなどの廃棄物が発生した場合には、図3のフローシートに示すように、まず排出事業者が排出事業者側端末16を利用し、キー入力により電子マニフェストの必要事項を対応欄にそれぞれ記入し、電子マニフェストデータを作成する。その後、排出事業者は、排出事業者側端末16からサーバ14にログインし、あらかじめ記憶手段31に記憶された、ログインIDとパスワードとを入力して認証手段30による認証を行う。認証確認後、電子マニフェストデータはインターネット回線15を利用し、排出事業者側のネット通信手段35からサーバ14へ送信され、これをサーバ側のネット通信手段31Aが受信する。受信された電子マニフェストデータは、サーバ14の記憶手段31に記憶される。
その後、収集運搬業者は、収集運搬業者側端末17からインターネット回線15を介してサーバ14にログインし、収集運搬業者側端末17の利用者のログインIDとパスワードとを入力し、これらを認証手段30によって認証する。認証確認後、収集運搬業者は、収集運搬業者側のネット通信手段36からインターネット回線15を介してサーバ14にアクセスし、サーバ14の記憶手段31に記憶された電子マニフェストをサーバ側のネット通信手段31Aからインターネット回線15を介して、収集運搬業者側端末17のメモリにインストールする。
次に、図4のフローシートに示すように、収集運搬業者は、収集運搬業者側端末17を利用し、そのキー操作により、トラック11が排出事業場から処分場に移動するまでの運搬予定経路(道路ルート)と、トラック11が処分場に到着する予定時刻とをそれぞれ入力し、トラック11による収集運搬の予定表(廃棄物の回収一覧)を作成する。作成した予定表データは、収集運搬業者側のネット通信手段36からインターネット回線15を介して、サーバ14に送信される。サーバ14では、これらをサーバ側のネット通信手段31Aが受信し、記憶手段31に記憶する。
次に、図5のフローシートを参照して、携帯端末13の認証方法を説明する。
携帯端末13の認証時には、まず、トラック11の搭乗者は、携帯端末13から端末側の無線通信手段23を介してサーバ14にアクセスし、これを受けたサーバ14は、記憶手段31に記憶されたシステム10のアプリケーション26を、サーバ側の無線通信手段29から、端末側の無線通信手段23に無線送信し、その後、これを携帯端末13にダウンロードする。
次に、トラック11の搭乗者は、携帯端末13のアプリケーション26を起動し、これを利用するための携帯端末13のログインIDを取得するとともに、新たにパスワードの登録を行う。すなわち、携帯端末13のディスプレイに表示された複数のキーをタックし、タッチインターフェース24によりパスワードを入力する。その後、このパスワードを、端末側の無線通信手段23からサーバ側の無線通信手段29を介してサーバ14に送信し、携帯端末13の利用者情報として、これらのログインIDとパスワードとを記憶手段31に記憶する。
次に、図1〜図5を参照して、携帯端末13を利用し、収集運搬業者による廃棄物の収集および運搬、処分場での廃棄物の処分業者への引き渡しが、確実に行われているか否かを追跡管理する方法を説明する。
すなわち、図4および図5のフローシートに示すように、携帯端末13のアプリケーション26を起動してサーバ14にログインし、携帯端末13がアプリケーション26を使用するためのログインID、パスワードを入力し、サーバ14の認証手段30による携帯端末13の認証を行う。認証後、サーバ14の記憶手段31から、トラック11が排出事業場から処分場に移動するまでの運搬予定経路(道路ルート)と、トラック11が処分場に到着する予定時刻とが記載された廃棄物の回収一覧が携帯端末13に送信され、これらがディスプレイに表示される(図3)。
次に、タッチインターフェース24により、回収一覧中の「排出現場への到着」をタップする。これにより、端末側の無線通信手段23からトラック11の排出現場への到着信号が無線送信され、これをサーバ側の無線通信手段29が受信し、記憶手段31の回収一覧データにこの到着信号が書き込まれるとともに、携帯端末13を介して、トラック11に積み込んだ廃棄物に対する、GPS手段22と標準時タイマ19とによる追跡管理(トレース)が開始される。
次に、搭乗者は携帯端末13に搭載されたカメラ12を起動し、荷台18に積んだ廃棄物を、トラック11ごとカメラ撮像する(図3)。得られた排出事業場での画像データは、カメラ撮像の直後、自動画像送信手段25によって端末側の無線通信手段23からサーバ14に自動で(強制的に)無線送信される。ここでいうカメラ撮像の直後とは、カメラ撮像と同時である。サーバ14では、この送信データをサーバ側の無線通信手段29により受信する。このとき、画像データには、標準時タイマ19から取得した日本標準時に基づく時刻情報(日付つき)データが付加され、記憶手段31に記憶される。
次いで、情報管理会社のオペレータは、キーボード33の入力操作により、記憶手段31からトラック11の画像データを出力し、廃棄物を搭載したトラック11をサーバ14のディスプレイ34に表示する(図3)。その後、オペレータは、トラック11の画像から、荷台18の廃棄物の搭載スペース全体における実際の廃棄物の搭載割合を目視により推定する。オペレータは、その推定結果から、トラック1台あたりに課せられる廃棄物の適正処理費の診断を行う。すなわち、仮に荷台18の搭載スペースに半分だけしか廃棄物が搭載されていない場合、この診断により、排出事業者に請求される廃棄物の処理費はトラック半台分となる。その診断結果は、キーボード33を利用して回収一覧データに書き込まれ、記憶手段31に記憶される。
その後、携帯端末13のディスプレイに表示された回収一覧中の「排出現場からの出発」をタップする。これにより、端末側の無線通信手段23から、トラック11の排出現場からの出発信号がサーバ14に発信され、これをサーバ側の無線通信手段29が受信し、記憶手段31の回収一覧データに書き込まれる。
次に、運搬予定経路にしたがい、トラック11を廃棄物の処理場に向かって発車する。この運搬の途中、GPS手段22と標準時タイマ19とによるトラック11の追跡は継続される。
図4および図5に示すように、トラック11の処分場への到着後、搭乗者は携帯端末13のディスプレイに表示された回収一覧中のトラック11の「処分場への到着」をタップする。これにより、端末側の無線通信手段23からトラック11の排出現場への到着信号がサーバ14に発信され、これがサーバ側の無線通信手段29により受信されて、記憶手段31の回収一覧データに書き込まれる。
トラック11の処分場への到着後には、積荷を積んだトラック11が処分場に配備された車両用重量計によって計量される。その後、搭乗者は携帯端末13のカメラ12を起動し、廃棄物が荷台18から下ろされる前(処分場への到着時)のトラック11をカメラ撮像する。得られた処理場での1枚目の画像データは、カメラ撮像の直後、自動画像送信手段25により自動で(強制的に)サーバ14に無線送信される。次に、荷台18から廃棄物を下ろして再びトラック11を計量し、荷下ろし前後のトラック11の重量差から廃棄物が算出される。その後、搭乗者は携帯端末13のタッチインターフェース24によって、廃棄物の重量を入力する。これにより、端末側の無線通信手段23から廃棄物の重量データがサーバ14に送信され、これがサーバ側の無線通信手段29により受信され、記憶手段31の回収一覧データに書き込まれる。
次に、搭乗者は再び携帯端末13のカメラ12を起動し、廃棄物が荷台18から下ろされたトラック11をカメラ撮像する。得られた処理場での2枚目の画像データは、カメラ撮像の直後、自動画像送信手段25により自動で(強制的に)サーバ14に無線送信される。サーバ14では、受信した画像データに、標準時タイマ19から取得した時刻情報データが付加される。これが記憶手段31に記憶され、GPS手段22と標準時タイマ19とによるトラック11の追跡が終了する。その後、搭乗者はアプリケーション26からログアウトし、これを停止する。
次に、回収一覧の作成後の排出事業者による廃棄物の追跡管理を説明する。
すなわち、図4のフローシートに示すように、まずインターネット回線15を介して、排出事業者側端末16がサーバ14にログインし、あらかじめ記憶手段31に記憶された、排出事業者側端末16の利用者のログインIDとパスワードとを入力する。次に、サーバ14の認証手段30による排出事業者側端末16の認証後、キー操作による排出事業者側端末16からの回収一覧データの取得信号が、排出事業者側端末16からサーバ14に送信される。これを受けて、記憶手段31の回収一覧データが排出事業者側端末16にインストールされ、回収一覧が排出事業者側端末16のディスプレイに表示される。
ここで、排出事業者側端末16において、トラック11の処分場到達予定時刻をキーボードにより入力する。入力された予定時刻データは、排出事業者側のネット通信手段35およびインターネット回線15を介してサーバ14に送信され、これがサーバ側のネット通信手段31Aが受信し、記憶手段31の回収一覧データに書き込まれる。その後、排出事業者側端末16はキー操作によりサーバ14からログアウトする。
所定時間の経過後、トラック11が処分場に到達したか否かの確認する場合には、図4のフローシートに示すように、まず上述したフローシートにおける排出事業者側端末16の利用者認証を行い、その認証後、同様にして排出事業者側端末16のディスプレイに運搬予定経路の画面(回収一覧)を表示し、その画面からトラック11の処分場に到達したか否かを、排出業者が視覚的に確認する(図3)。仮に、予定時刻を過ぎてもトラック11が処分場に到達していない場合には、サーバ14のCPU32が不正発生と判定し、運搬予定経路の画面上でアラートを表示し、排出事業者はそれを見て収集運搬業者に連絡し、遅延解消の措置を講じるように促す。その後、排出事業者はキー操作によりサーバ14からログアウトする。
このように、カメラ12を内蔵した携帯端末13を使用し、廃棄物の排出現場で廃棄物を搭載した状態のトラック11を撮像するとともに、処分場において到着時の廃棄物を搭載したままの状態のトラック11と廃棄物を下ろした状態のトラック11をそれぞれ撮像し、各撮像の直後に、自動画像送信手段25により各標準時刻付き画像データをサーバ14に自動で無線送信するようにすれば、サーバ14に送信される前の画像データの改ざんを防止することができる。
また、自動送信された各標準時刻付き画像データは、サーバ側の無線通信手段29を介してサーバ14が受信し、ここで、受信した画像データに、標準時タイマ19から取得した時刻情報データが付加され、記憶手段31に記憶される。その後、インターネット回線15を介して、排出事業者側端末16からサーバ14にアクセスがあった場合、記憶手段31に記憶された各標準時刻付き画像データを、インターネット回線15を利用して、アクセス中の排出事業者側端末16に送信する。受信されたこれらのデータは、排出事業者側端末16のディスプレイに表示され、利用者は、これらの標準時刻付きのトラック11の画像から、廃棄物の容量、種類および搬入先といった廃棄物の処理状況を視覚的に追跡管理することができる。
さらに、廃棄物の運搬状況の追跡管理は、排出事業者側端末16のディスプレイの同一画面上または異なる画面上において、図3に示すように、電子マニフェスト、トラック11が各処理現場を廻る際のルートが記載された運搬予定経路と、トラック11の各処理現場への到着予定時刻とを参照しながら、GPS手段22を利用して取得したトラック11の現在位置と、各処理現場で取得した各撮像時刻情報付きの撮像とを表示し、これらを利用して行うことができる。これにより、廃棄物の処理状況の追跡管理の精度を高めることができる。
次に、図6〜図11を参照して、この発明の実施例2に係る廃棄物処理管理システムを説明する。
図6に示すように、実施例2の廃棄物処理管理システム10Aの特徴は、サーバ14に、受信した直後の各画像データに、タイムスタンプの付与を求めるタイムスタンプ要求手段50を設けるとともに、実施例1ではオペレータの目視による判断で行われていたトラック11の1台分の廃棄物処理費の診断を、台形補正機能を有した適正処理費自動診断手段37によって自動診断するようにした点である。なお、ここで使用されるトラック11は、荷台18がコンテナの周側板などにより覆われていない、荷台開放型のものに限定する。
まず、図6を参照して、各画像データに対するタイムスタンプの付与について説明する。
ここでいうタイムスタンプとは、各画像データが撮像の時刻以後に変更や改ざんがされていないこと(原本性保証)を証明するため、画像データのハッシュ値に時刻情報を付与し、電子署名を行うことをいう。ハッシュ値とは、与えられた画像データから固定長の疑似欄数を生成する演算手法により生成した値をいう。画像データを一部でも編集すれば、まったく別のハッシュ値が生成し、特定のハッシュ値をもとの画像データに戻すことは不可能とされる。ここでいう「時刻情報」とは、日本標準時に時刻合わせした原子時計を有する時刻配信事業者の時刻配信・監査サーバに、インターネット回線15を介してサーバ14がアクセスし、その後、時刻配信・監査サーバから送信された原子時計に基づく正確な時刻情報である。
タイムスタンプの付与は、サーバ14に設けられたタイムスタンプ要求手段50を用いて、サーバ側の無線通信手段29により受信した直後の各画像データを、サーバ側のネット通信手段31Aからインターネット回線15を介して、時刻認証事業者が所有する時刻認証者側端末(タイムスタンプサーバ)51に転送することでなされる。タイムスタンプ要求手段50とは、インターネット回線15を介して、時刻認証事業者側端末51に各画像データに対するタイムスタンプの付与を求めるアプリケーションである。
この構成にすれば、各画像データのサーバ受信時刻の証明、ひいては間接的ながら各撮像時刻の証明(公証)がなされた各廃棄物のトラック11への積載状態または荷下ろし状態の画像データを得ることができる。
以下、図7〜図11を参照し、この適正処理費自動診断手段37を具体的に説明する。
図7〜図11に示すように、前記適正処理費自動診断手段37は、前記荷台18の側周板(アオリ)の表面に分離不能または着脱自在に設けられる正面視して四角形の台形補正ガイド38と、前記サーバ14に設けられ、前記台形補正ガイド38を利用して、前記サーバ14のディスプレイ34に表示された前記廃棄物のトラック(廃棄物運搬車両)11への積載状態または荷下ろし状態の画像を台形補正する台形補正手段39と、前記サーバ14に設けられ、かつ該サーバ14のディスプレイ34に画像表示された前記トラック11の荷台18の一帯に、前記廃棄物の最大積載領域40を仮想ラインa〜dによって表示する画像処理手段41と、前記サーバ14に設けられ、かつ前記ディスプレイ34に画像表示された前記廃棄物の最大積載領域40の面積を求めるとともに、前記ディスプレイ34に画像表示された実際の前記廃棄物の面積を求める面積演算手段42と、前記廃棄物の最大積載領域40の面積を基準とした前記実際の廃棄物の積載領域40Aの面積の比率を算出し、得られた該実際の廃棄物の面積の割合から、前記トラック11に積載された前記廃棄物の適正処理費を算出する適正処理費算出手段43とを備えている。
台形補正ガイド38は、荷台18の側周板の外面に磁着される矩形状のマグネットシートである。これに代わる台形補正ガイド38として、例えば合成樹脂製、木製または金属製の矩形板や、荷台18の側周板の表面にペイントされた矩形マークなどを採用することができる。台形補正ガイド38の形状は正方形であるが、長方形などの四角形でもよい。台形補正ガイド38の大きさは任意である。例えば、その正方形の一辺が10〜30cmでもよい。
台形補正手段39は、射影変換による台形補正法に基づく画像補正ソフトである。ただし、台形補正の方式は限定されない。台形補正時には、まず荷台18の外面に台形補正ガイド38を磁着し、その後、トラック11を台形補正ガイド38とともに、携帯端末13のカメラ12により撮像する。次に、その撮影画像の中から、台形状に変形した台形補正ガイド38の四隅を探し出し、発見した四隅を利用して、台形補正法により、その撮影画像を、荷台18が矩形状のトラック11の画像となるように変換する。したがって、この歪補正を利用する場合、台形補正ガイド38は、四隅が直角な四角形のものでなければならない。また、撮影画面上で、荷台18を含むトラック11が傾斜している場合には、台形補正法に斜め補正法も加えてこの傾斜の補正を行う。
台形補正手段39による画像補正は、トラック11の一側方からだけでなく、トラック11の後方およびトラック11の他側方のうち、少なくとも1つの方向からも行った方が望ましい。このようにすれば、荷台18上の廃棄物の搭載量を、1台の携帯端末13のみを使用したカメラ撮像であっても、より正確に推測することができる。
画像処理手段41は、ディスプレイ34に画像表示されたトラック11の荷台18において、廃棄物の最大積載領域40を仮想ラインa〜dによって表示する画像処理ソフトである。
面積演算手段は、サーバ14のディスプレイ34の画面上において、廃棄物の最大積載領域40の縦の長さと横の長さとを自動計測し、得られた縦横の長さを乗算することで、廃棄物の最大積載領域40の面積を求めるとともに、サーバ14のディスプレイ34の画面上で、実際の廃棄物の積載領域40Aの縦の長さと横の長さとを自動計測し、得られた積載領域40Aの縦横の長さを乗算することで、ディスプレイ34の画面上における、荷台18上の実際の廃棄物の積載量を概略算出する。
また、適正処理費算出手段43は、廃棄物の排出事業者が収集運搬業者に支払う廃棄物の収集運搬料金を、荷台18に占める廃棄物の割合分の料金として、廃棄物の適正処理費を算出するソフトである。
次に、図7〜図11を参照し、実施例2の廃棄物処理管理システム10を使用して、トラック11による廃棄物の処理費を自動診断する方法を説明する。
まず、廃棄物の排出事業場にトラック11が到着後、荷台18の一側方のアオリの表面に、図7に示す正方形の台形補正ガイド38を磁着する。次に、廃棄物を搭載したトラック11を、携帯端末13のカメラ12によりトラック11の一側方(荷台18の一側方のアオリと正対する方向)から台形補正ガイド38とともに撮像する。このとき、標準時タイマ19によって取得した撮像時刻データを画像データに付加し、時刻付き画像データを得る。この時刻付き画像データは、撮像の直後に、自動画像送信手段25によって携帯端末13からサーバ14に自動で無線送信され、サーバ14では、時刻付き画像データが記憶手段31に記憶される。
その後、図8に示すように、情報処理会社のオペレータは、記憶手段31に記憶された時刻付き画像データをサーバ14のディスプレイ34に画像表示する。次に、撮影画像の中から台形補正ガイド38の四隅を、例えば色の濃淡などによって探し出す。その後、発見した四隅を利用し、台形補正手段39により、撮影画像を、荷台18の四隅が直角に整ったトラック11の画像として変換する(図9)。
すなわち、原画(撮像画像)の各画素の座標をP(x、y)、台形補正処理後の処理画像における各画素の座標をQ(x、y)としたとき、補正後の処理画像は次式により求められる。
Q(x、y)=P(ax+b、cy+d)
この式で、a、b、c、dは座標変換時の伸張の係数である。
この式に原画の各画素の座標値P(x、y)を入力することにより、処理画像を求めることができる。なお、台形補正処理はこの手法に限らず、他の手法を適用してもよい。
この台形補正法を利用して、荷台18における実際の廃棄物の搭載割合を簡単に求めることができる。その結果、荷台18に少量の廃棄物だけしか存在しないにも拘わらず、トラック11の荷台18を斜め下方からカメラ撮像し、あたかも荷台18が積荷で満載のように見せかけたとしても、台形補正手段39により、その不正を簡単に暴くことができる。
次に、サーバ14のディスプレイ34に画像表示された荷台18の最大積載領域40を仮想線a〜dにより範囲指定し、その後、このディスプレイ34の画面上において、その範囲指定された最大積載領域40の面積を算出するとともに、撮像された実際の廃棄物の積載領域40Aの面積を算出し、この廃棄物の積載領域40Aを最大搭載面積40で除算し、その結果に基づき、トラック1台分の廃棄物の適正処理費を自動診断する。
具体的には、図10に示すように、画像処理手段41を利用して、サーバ14のディスプレイ34の画面上で、まず荷台18の床面に沿って最大積載領域40の下限仮想ラインaを引き、次にトラック11の運転ボックス11aの天井面の延長線に沿って、廃棄物の最大積載領域40の上限仮想ラインbを引く。その後、運転ボックス11aの背面に沿って廃棄物の最大積載領域40の前方限界仮想ラインcを引き、最後に後アオリの内面の延長線に沿って廃棄物の最大積載領域40の後方限界仮想ラインdを引く。これにより、ディスプレイ34に画像表示されたトラック11の荷台18上に、矩形状の廃棄物の最大積載領域40が画成される。
その後、面積演算手段42を利用し、ディスプレイ34の画面上で、廃棄物の最大積載領域40の縦の長さと横の長さとを自動計測し、得られた縦横の長さを乗算することで、廃棄物の最大積載領域40の面積を求める。同じように、面積演算手段42を利用し、ディスプレイ34の画面上で、実際に荷台18に積載された廃棄物の積載領域(以下、実際の積載領域)40Aの面積を求める(図11)。このとき、c1は廃棄物の積載領域40Aの前方限界仮想ライン、d1は廃棄物の積載領域40Aの後方限界仮想ラインである。
次に、適正処理費算出手段43を用いて、廃棄物の排出事業者が収集運搬業者に支払う廃棄物の収集運搬料金を、荷台18に占める廃棄物の割合分の料金として、廃棄物の適正処理費を算出する。具体的には、ディスプレイ34の同一画面上で、面積演算手段42により得られた実際の積載領域40Aの面積を、面積演算手段42により得られた廃棄物の最大積載領域40の面積で除算し、得られた廃棄物の最大積載領域40の面積に占める実際の積載領域40Aの面積の割合を廃棄物の収集運搬料金に乗算し、その値を廃棄物の適正処理費とする。これにより、排出事業者は、収集運搬業に処理依頼した分だけの廃棄物の収集運搬料金を支払うことができる。
その他の構成、作用および効果は、参考例1から推測可能な範囲であるため、説明を省略する。
この発明は、産業廃棄物の収集、運搬および処分を、撮影時刻が付加された、廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データを利用して追跡管理する技術として有用である。
10,10A 廃棄物処理管理システム,
11 トラック(廃棄物運搬車両)、
12 カメラ(撮像手段)、
13 携帯端末、
15 インターネット回線、
16 排出事業者側端末(利用者側端末)、
17 収集運搬業者側端末(利用者側端末)、
19 標準時タイマ、
20 通信衛星、
22 GPS手段(全地球測位手段)、
23 端末側の無線通信手段、
24 タッチインターフェース(認証情報入力手段)、
25 自動画像送信手段、
29 サーバ側の無線通信手段、
30 認証手段、
31 記憶手段、
31A サーバ側のネット通信手段、
35 排出事業者側のネット通信手段(利用者側のネット通信手段)、
36 収集運搬業者側のネット通信手段(利用者側のネット通信手段)。

Claims (2)

  1. 廃棄物の収集、運搬を行う収集運搬業者が所有する廃棄物運搬車両の搭乗者が携帯し、かつ排出事業者が排出した前記廃棄物の収集から処分業者による前記廃棄物の処分に至る各処理現場で、前記廃棄物の前記廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態を撮像する撮像手段を有した携帯端末と、
    該携帯端末に設けられ、かつ該携帯端末を携帯する搭乗者が搭乗した前記廃棄物運搬車両の位置データを、通信衛星を利用して連続または間欠的に複数取得する全地球測位手段と、
    前記携帯端末に設けられ、かつ該携帯端末の認証情報を入力する認証情報入力手段と、
    前記携帯端末に設けられ、かつ前記撮像手段を用いて得られた各前記廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データ、各前記廃棄物運搬車両の位置データおよび前記認証情報を、無線により送信する端末側の無線通信手段と、
    前記携帯端末に設けられ、かつ前記撮像手段による撮像の直後に前記各廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データを、前記端末側の無線通信手段から自動送信するように制御する自動画像送信手段と、
    前記端末側の無線通信手段から送信された前記各廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データ、前記各廃棄物運搬車両の位置データおよび前記認証情報を、それぞれ無線により受信するサーバ側の無線通信手段、および、インターネット回線に接続するサーバ側のネット通信手段を有するサーバと、
    該サーバに設けられ、かつ前記サーバ側の無線通信手段によって受信した前記認証情報に基づき、前記携帯端末の認証を行う認証手段と、
    前記サーバに設けられ、かつ前記サーバ側の無線通信手段が受信した前記各廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データおよび前記各廃棄物運搬車両の位置データに、前記サーバ側の無線通信手段が、前記各廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データおよび前記廃棄物運搬車両の位置データを受信した時の日本標準時の時刻情報をそれぞれ付加するための標準時タイマと、
    前記サーバに設けられ、かつ前記標準時タイマにより得られた前記日本標準時の時刻情報が付加された前記各廃棄物運搬車両への廃棄物の積載状態または荷下ろし状態の画像データ、前記日本標準時の時刻情報が付加された前記各廃棄物運搬車両の位置データ、および、前記廃棄物の管理伝票を電子データ化した電子マニフェストデータをそれぞれ記憶する記憶手段と、
    前記インターネット回線に接続するための利用者側のネット通信手段が配設され、かつ前記排出事業者、前記収集運搬業者および前記処分業者のうち、少なくとも1つが所有している利用者側端末とを備え、
    前記インターネット回線を利用して、前記利用者側端末から前記サーバになされたアクセスを、前記サーバ側のネット通信手段によって受信し、その後、前記記憶手段に記憶された前記日本標準時の時刻情報が付加された各廃棄物の廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像データ、前記日本標準時の時刻情報が付加された各廃棄物運搬車両の位置データ、および、前記電子マニフェストデータを、前記インターネット回線を利用して、アクセス中の前記利用者側端末に送信することで、前記電子マニフェストデータに則った前記廃棄物の処理状況を追跡管理する廃棄物処理管理システムであって、
    前記廃棄物運搬車両の荷台の側周板の表面に設けられる四角形の台形補正ガイドと、
    前記サーバに設けられ、この台形補正ガイドを利用して、前記サーバのディスプレイに表示された廃棄物運搬車両への積載状態または荷下ろし状態の画像を台形補正する台形補正手段と、を有する廃棄物処理管理システム。
  2. 前記サーバに設けられ、このサーバのディスプレイに画像表示された前記廃棄物運搬車両の荷台の一帯に、廃棄物の最大積載領域を表示する画像処理手段と、
    前記サーバに設けられ、このサーバのディスプレイに画像表示された廃棄物の最大積載領域の面積を求めるとともに、このサーバのディスプレイに画像表示された実際の廃棄物の面積を求める面積演算手段と、
    前記廃棄物の最大積載領域の面積を基準とした実際の廃棄物の積載領域の面積の比率を算出し、得られた実際の廃棄物の面積の割合から積載された廃棄物の適正処理費を算出する適正処理費算出手段とを含む請求項1に記載の廃棄物処理管理システム。
JP2013501969A 2013-01-11 2013-01-11 廃棄物処理管理システム Active JP5697741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050479 WO2014109061A1 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 廃棄物処理管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5697741B2 true JP5697741B2 (ja) 2015-04-08
JPWO2014109061A1 JPWO2014109061A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51166728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501969A Active JP5697741B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 廃棄物処理管理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5697741B2 (ja)
PH (1) PH12013502393A1 (ja)
WO (1) WO2014109061A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129560A (ja) * 2016-12-25 2018-08-16 合同会社ライトアイ 記録情報受渡方法及び情報記録装置
JP6706443B2 (ja) * 2017-07-28 2020-06-10 損害保険ジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP7141672B2 (ja) * 2018-03-19 2022-09-26 株式会社グリーナー 廃棄物処理管理システム、廃棄物処理管理サーバ、廃棄物処理管理方法、及びプログラム
JP6670026B1 (ja) * 2018-10-19 2020-03-18 トランプコミュニケーション株式会社 遠隔査定引取作業等システム
JP6651106B1 (ja) * 2018-12-11 2020-02-19 株式会社Bioism 塵芥収集業務管理システム及びその管理サーバ
JP7094561B2 (ja) * 2019-06-13 2022-07-04 太平産業株式会社 建設汚泥の処理管理方法と処理管理システム
JP6892720B1 (ja) * 2020-12-28 2021-06-23 吉谷土木株式会社 産業廃棄物の高効率回収システム
JP7333548B2 (ja) * 2021-04-26 2023-08-25 東京エコサービス株式会社 ごみの収集運搬管理システム
JP7348548B2 (ja) 2021-12-24 2023-09-21 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP7436878B2 (ja) 2021-12-24 2024-02-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理方法、プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003312808A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃棄物輸送監視方法および廃棄物輸送監視システム
JP2004133871A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Sato Juki Kensetsu:Kk 画像データベースを活用したビジネス方式
WO2005119539A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 動作環境を証明する証明書発行サーバ及び証明システム
JP2006031135A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Shirai Group Kk 廃棄物処理追跡証明システム
JP2007058698A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Shirai Group Kk 廃棄物運搬車両の位置監視システム
JP2011126671A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Taisei Corp 排出物搬送状況監視システムおよび排出物搬送状況監視方法
JP2012226448A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Hit Cue Co Ltd 二次元バーコード印刷物を用いる廃棄物・資源物の監視・管理システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003312808A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃棄物輸送監視方法および廃棄物輸送監視システム
JP2004133871A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Sato Juki Kensetsu:Kk 画像データベースを活用したビジネス方式
WO2005119539A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 動作環境を証明する証明書発行サーバ及び証明システム
JP2006031135A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Shirai Group Kk 廃棄物処理追跡証明システム
JP2007058698A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Shirai Group Kk 廃棄物運搬車両の位置監視システム
JP2011126671A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Taisei Corp 排出物搬送状況監視システムおよび排出物搬送状況監視方法
JP2012226448A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Hit Cue Co Ltd 二次元バーコード印刷物を用いる廃棄物・資源物の監視・管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
PH12013502393A1 (en) 2014-10-08
WO2014109061A1 (ja) 2014-07-17
JPWO2014109061A1 (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697741B2 (ja) 廃棄物処理管理システム
US10268982B2 (en) Carrier and shipper interfacing and shipment tracking framework for efficient scheduling and transportation of cargo, with security monitoring and efficient payment to carriers
US20080184272A1 (en) Documentation system for loss control
US20180010954A1 (en) Material handling system
JP6103552B2 (ja) 巡回作業車の配車支援システム
KR100917122B1 (ko) 폐기물 인계 감시시스템
KR102368084B1 (ko) 운송차량 관리시스템
US11429924B2 (en) System for parcel transport and tracking operated responsive to data bearing records
CN109413206A (zh) 运输装置行驶轨迹判断方法、计算机装置及计算机可读存储介质
US11375840B2 (en) System for parcel transport and tracking operated responsive to data bearing records
JP2022140726A (ja) 取引制御装置、取引制御方法及び取引制御プログラム
US20140035723A1 (en) Mobile application system and method
JP6769624B2 (ja) 荷物運搬管理システム
CN113324636B (zh) 一种基于扫码的无人值守称重系统及方法
JP2007148790A (ja) 情報管理システムおよび情報管理装置
KR101751294B1 (ko) 폐기물 처리 시스템, 서버 및 방법
US20150371182A1 (en) Usage-based cargo protection
CN106887047A (zh) 一种门票信息的处理方法、装置及服务器
JP5294364B1 (ja) 廃棄物処理システム
JP6314296B1 (ja) 廃棄物処理管理システム、廃棄物処理管理サーバ、廃棄物処理管理方法、及びプログラム
JP2010231506A (ja) 運輸体、および、これを備えた運搬物トレーシングシステム
JP2012226448A (ja) 二次元バーコード印刷物を用いる廃棄物・資源物の監視・管理システム
JP2003346016A (ja) 引越業務効率化方法及び引越業務効率化システム
CA3065993C (en) System operated responsive to data bearing records
JP6796902B2 (ja) 放射性物質汚染廃棄物の廃棄運行システムおよび廃棄運行方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250