JP5697642B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5697642B2
JP5697642B2 JP2012235475A JP2012235475A JP5697642B2 JP 5697642 B2 JP5697642 B2 JP 5697642B2 JP 2012235475 A JP2012235475 A JP 2012235475A JP 2012235475 A JP2012235475 A JP 2012235475A JP 5697642 B2 JP5697642 B2 JP 5697642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
information processing
sheet metal
housing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012235475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085906A (ja
Inventor
翔 折出
翔 折出
義彦 遠藤
義彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Personal Computers Ltd
Original Assignee
NEC Personal Computers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Personal Computers Ltd filed Critical NEC Personal Computers Ltd
Priority to JP2012235475A priority Critical patent/JP5697642B2/ja
Publication of JP2014085906A publication Critical patent/JP2014085906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697642B2 publication Critical patent/JP5697642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関し、特に、ノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、ノートパソコンと称する)などの情報処理装置の筐体構造に関する。
近年、ノートパソコンは、多機能化や高速処理化が進むとともに、使いやすさの向上が図られている。使いやすさを向上させる工夫としては、例えば、ノートパソコンに接続する周辺機器の、物理的な接続インターフェイスを簡便なものに置き換えるというものがある。
従来、パソコンにキーボードやマウスを接続するインターフェイスとしては、PS/2がデファクトスタンダードであった。これをUSB(Universal Serial Bus)インターフェイスに置き換えると、開いているUSBポートならどこにでもマウス等を接続させて使えるようにすることができる。長いコードが不要になるなどの使いやすさの向上が見込める。
また、通信経路を無線化することでも使いやすさが向上する。いわゆるワイヤレスマウスを使い、ノートパソコンとマウスの間の通信を無線化すると、コードそのものが不要になり、使いやすさが向上する。
特許文献1には、上述のようなノートパソコンにおける使いやすさの向上を課題とした発明が開示されており、操作感の向上と堅牢性に優れた情報処理装置が図られている。
特開2009−080800号公報
使いやすさを考慮して、ノートパソコンのポインティングデバイスとしてワイヤレスマウスを用いることにする。また、システムとマウスのインターフェイスとしては、ドライバの安定性や価格の安さを考慮して、USBを使う。そうするとマウスから受信される電波の受信手段は、USBインターフェイスを持つRF(Radio Frequency)モジュールとなる。
従来、そのようなRFモジュールは、USBポートを一つ消費するドングルのような形態で提供されることが一般的であった。しかしながら、それではユーザが利用できるUSBポートが一つ減ってしまうことになる。RFモジュールを内蔵させたい。そこで、RFモジュールを内蔵させた場合の配置構造が問題となる。
ノイズ等の影響を避けるため配線を短くすることが好ましく、配置箇所は、CPU(中央演算装置)等を有するマザーボード(若しくはメインボード)と呼ばれるノートパソコンの中心的な部品の上やその近傍がよい。ところが、そのあたりは、通常キーボードが上に配置され、ユーザがキーを押圧する力が内部に作用することを防ぐために剛性をいくぶん高める必要があることから、金属製の板金で覆われていることがある。
その場合、無線受信手段は、板金が電波を吸収し、ノイズによりワイヤレスマウスの性能が落ちる。電波吸収は素材がアルミニウムのときに特に顕著である。本願はこのような課題を解決するためのものである。なお、この課題に関して、USBインターフェイスを持つRFモジュールを中心に考察してきたが、この課題がUSBインターフェイスを持つRFモジュールに限定、特殊化されるものでないことは言うまでもない。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、ワイヤレスマウスの受信手段を内蔵させた情報処理装置において電波吸収による性能劣化を防ぐことを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る情報処理装置は、ワイヤレスマウスと、前記ワイヤレスマウスの制御信号を受信するRFモジュールと、前記RFモジュールを内蔵する筐体と、前記筐体の上面に配置されるキーボードであって、その下部に板金が配置される前記キーボードと、を備え、前記RFモジュールは、前記板金の下部に配置され、前記板金は、前記RFモジュールが下部に配置される箇所に肉抜きがされていることを特徴とする。
本発明によれば、ワイヤレスマウスの受信手段を内蔵させた情報処理装置において電波吸収による性能劣化を防ぐことが可能となる。
本発明の実施形態の外観例を示す図である。 図1の第1の筐体101が有する基板等の積層関係を示す図である。 図2の板金1032を底面側から見た構成を示す図である。 図2のマザーボード1013にRFモジュール105が取り付けられた中空部10322近傍の状態を示す図である。 図4のRFモジュール105のブロック図である。
図1に、本実施形態の外観例を示す。図1に示す情報処理装置100は、いわゆるノートパソコンとして構成されている。情報処理装置100は、キーボード103を備えた第1の筐体101と、液晶モニタを備えた第2の筐体102とから構成されている。第1の筐体101と第2の筐体102とは、ヒンジ機構によって回動自在に結合している。
図2に、第1の筐体101が有する基板等の積層関係を示す。第1の筐体101は、上面筐体1011と底面筐体1012からなる。ただし、その他の部材を含んでもよく、上面筐体1011と底面筐体1012が一体に構成されてもよい。第1の筐体101は、上面筐体1011と底面筐体1012の間に、上から順に、キートップ1031、板金1032、マザーボード1013が挟み込まれる。
キーボード103は、いわゆるアイソレーション型であり、キーとキーとの間が離れている。上面筐体1011は、千鳥格子状の中空部10111を有し、キートップ1031の上面に配置されている各キーが中空部10111を通して外に露出する。キートップ1031は、文字が印字されておりユーザが指で押下する複数のキーからなる。
第1の筐体101は、昨今のノートパソコンに対する市場の要求から非常に薄く作られることを目標としており、剛性の確保が一つの課題である。板金1032は、キーボード103の一部をなし、上に配置されるキートップ1031の各キーをユーザが押圧する力が、内部のマザーボード1013などに作用することを防ぐことを一つの目的として配置される金属製の部材である。素材を限定するものではないが、軽量化の観点から、例えばアルミニウムないしアルミニウム合金で構成する。
マザーボード1013は、CPU(中央演算装置)等を有する情報処理装置100の中心的な部品である。なお、図2には、HDDやSSDや電源やバッテリといった部材の記載は省略してある。
図3に、板金1032を底面側から見た構成を示す。図示のように、板金1032は、可撓性のある薄片状のケーブル10321が取り付けられ、左前あたりに中空部10322を有する。中空部10322は、板金1032に、いわゆる肉抜きをして形成され、英語101キーボードにおける左シフトキーの下部に形成される。
図4に、マザーボード1013にRFモジュール105が取り付けられた中空部10322近傍の状態を示す。図4に示すように、底面側からは、中空部10322を介してキートップ1031が見える。図4中では手前側である、板金1032の下部に、マザーボード1013が配置される。マザーボード1013にRFモジュール105が取り付けられるが、板金1032がRFモジュール105を覆う箇所にちょうど中空部10322が来るように取り付けられる。中空部10322は少なくとも、板金1032がRFモジュール105のアンテナ1052(後述)を覆う箇所に来ることが好ましい。
図5に、RFモジュール105のブロック図を示す。RFモジュール105は、ワイヤレスマウス104の制御信号のレシーバである。RFモジュール105は、RFチップ1051とアンテナ1052を有する。RFチップ1051は、USBマイクロチップユニットを兼ねており、マザーボード1013とUSBインターフェイスにより接続する。接続インターフェイスがUSBであることで比較的安価に部品が調達できる。
アンテナ1052の部分が、板金1032を肉抜きして形成される中空部10322の下部に配置される。ワイヤレスマウス104の制御信号は、アンテナ1052が感受してRFチップ1051に伝える。そのとき、中空部10322があることで、アンテナ1052が感受する制御信号の電波が板金1032によって吸収されにくくなる。したがって、本実施形態によれば、ワイヤレスマウスの受信手段を内蔵させた情報処理装置において電波吸収による性能劣化を防ぐことが可能となる。
100 情報処理装置
101 第1の筐体
1011 上面筐体
10111 中空部
1012 底面筐体
1013 マザーボード
102 第2の筐体
103 キーボード
1031 キートップ
1032 板金
10321 ケーブル
10322 中空部
104 ワイヤレスマウス
105 RFモジュール
1051 RFチップ
1052 アンテナ

Claims (3)

  1. ワイヤレスマウスと、
    前記ワイヤレスマウスの制御信号を送受信するRFモジュールと、
    前記RFモジュールを内蔵する筐体と、
    前記筐体の上面に配置されるキーボードであって、その下部に板金が配置される前記キーボードと、を備え、
    前記RFモジュールは、前記板金の下部に配置され、
    前記板金は、前記RFモジュールが下部に配置される箇所に肉抜きがされている
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記RFモジュールは、アンテナを備え、前記板金は、少なくとも前記アンテナを覆う箇所が肉抜きされていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記RFモジュールと情報処理装置のシステムとのインターフェイスが汎用シリアルバスインターフェイスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
JP2012235475A 2012-10-25 2012-10-25 情報処理装置 Active JP5697642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235475A JP5697642B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235475A JP5697642B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085906A JP2014085906A (ja) 2014-05-12
JP5697642B2 true JP5697642B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=50788898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235475A Active JP5697642B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5697642B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141724A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Yokowo Co Ltd アンテナの取付構造
JP4664543B2 (ja) * 2001-07-26 2011-04-06 株式会社東芝 電子機器および無線アンテナの実装方法
JP2003216276A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Toshiba Corp 電子機器
JP2006235908A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2011013766A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2011138403A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 情報処理装置
JP2011141591A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Sony Corp 情報処理装置
TW201228102A (en) * 2010-12-29 2012-07-01 Wistron Corp Antenna module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014085906A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7764508B2 (en) Portable notebook computer motherboard
JP4810601B2 (ja) 情報処理装置および制御方法
US8659486B2 (en) Computer with antenna
EP2469642A1 (en) Antenna module, and touch device and electronic device having the same
US11581627B2 (en) Electronic device including slot antenna module
JP5750127B2 (ja) ポインティング・デバイス、キーボード・アセンブリおよび携帯式コンピュータ。
US7830655B2 (en) Electronic device
TWM288957U (en) Wireless communication module of portable electronic device
US7357643B1 (en) Card connector assembly adapted for use with different wireless module cards
JP6041268B2 (ja) 電子機器
US20110068994A1 (en) Communication module, communication apparatus
CN109346828A (zh) 天线组件及电子设备
US20070040246A1 (en) Touch pad module with electrostatic discharge protection
JP5697642B2 (ja) 情報処理装置
CN210725597U (zh) 后壳组件、电子设备
CN108666739B (zh) 天线组件、壳体组件及电子设备
TWI445244B (zh) 無線傳輸裝置及使用此無線傳輸裝置的電腦系統
CN108258395B (zh) 天线组件、中框组件及电子设备
EP3518510B1 (en) Frame assembly, housing and electronic device having the same
US20150244058A1 (en) Electronic Device Having Antenna Module
US9870883B2 (en) Input device and electronic equipment
JP4983459B2 (ja) 電子機器
US20090289857A1 (en) Portable electronic device with a replaceable antenna module
US20090296001A1 (en) Integrated circuit board having tv box circuit and wireless network card circuit
US20090140988A1 (en) Touch Panel with Integrated Function Keys

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250