JP5697416B2 - 接触式形状測定装置 - Google Patents

接触式形状測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5697416B2
JP5697416B2 JP2010261597A JP2010261597A JP5697416B2 JP 5697416 B2 JP5697416 B2 JP 5697416B2 JP 2010261597 A JP2010261597 A JP 2010261597A JP 2010261597 A JP2010261597 A JP 2010261597A JP 5697416 B2 JP5697416 B2 JP 5697416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
speed
measured
acting force
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010261597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012112780A (ja
Inventor
明徳 宮田
明徳 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010261597A priority Critical patent/JP5697416B2/ja
Priority to EP20110186435 priority patent/EP2458320B1/en
Priority to US13/292,838 priority patent/US9016106B2/en
Publication of JP2012112780A publication Critical patent/JP2012112780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697416B2 publication Critical patent/JP5697416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

本発明は、接触式形状測定装置に関し、特に回折光学素子や回折光学素子を製造するための成形用金型の面形状を高精度に測定するためのものである。
撮像カメラをはじめレーザビームプリンタ、複写機、半導体露光装置など各種光学装置の性能向上に伴い、これらの光学装置に組み込まれる光学素子に求められる要求はますます高度化している。特に近年では、光の回折現象を利用した回折光学素子が、様々な製品に利用されている。回折光学素子では、表面に数十μmからサブμmの段差を規則的に配置することで光の位相差をつけて、回折現象を発生させている構造のものが多い。段差を有する光学素子の面形状、または光学素子成形用金型の面形状を測定するために、接触式形状測定装置が広く利用されている。
光学素子あるいは光学素子成形用金型を被測定物として、被測定面の面形状を測定する接触式形状測定装置の従来技術の一例として、特許文献1に開示された形状測定装置が挙げられる。プローブの一端を被測定面に接触させて、反対の一端の3次元位置を測定する。プローブと移動部材の間にはバネ機構が設けられており、つりあい位置から移動部材を押し込むことで接触力を得ることができる。移動部材をXY方向に駆動させると、プローブはXY方向に動きながら被測定面のZ方向の形状に倣う。移動部材は、指定の接触力に対応した押し込み量を保つようにZ方向に追従制御する。プローブを被測定面の全面に走査させることで、測定データを得る。続いて、測定データを解析して面形状を得る。
ここで、プローブを精度良く被測定面に倣い走査させるためには、被測定面との接触力を小さくすると良い。
しかしながら、接触力を小さくすると被測定面にゴミや突起、キズ等がある場合、プローブが跳ね上げられやすく、プローブの挙動が不安定になるという問題が生じる。プローブが被測定面に対して跳ね上げられ、振動が収束するまでの不安定区間では、正確な測定データを得ることができない。
不安定区間を短縮する従来技術の一例として、特許文献2では、プローブのハウジングに力発生手段を設けて、プローブと移動部材との相対変位等からプローブの跳ね上げを検知すると、プローブに素早く作用力を加えて、プローブを被測定面に戻すことができるプローブが開示されている。コントローラはプローブの跳ね上げを検知すると、移動部材の挙動に合わせるような作用力をプローブに加える。作用力として、例えば、プローブと移動部材との相対変位や相対速度に応じて比例係数を乗じる方法などが挙げられている。
回折光学素子のように被測定面に不連続な段差を有する場合は以下のような問題がある。
従来技術で対象としているゴミや突起、キズ等の外乱要因に共通する点として、プローブが外乱要因を通過した前後で被測定面の位置が変わらないという点がある。一方、回折光学素子のように段差を有する面を測定する場合においては、プローブが段差を通過した前後で被測定面の位置が変わるという特徴がある。
図6は、従来技術による段差を有する面を走査する際の様子を説明する図である。
被測定物2の被測定面2aに段差2sがある。不図示の移動部材に備えられたプローブ1は段差稜線に対して直交し、段差を飛び出す方向Dに倣い走査する。プローブには先端部に被測定面と接触するための対摩耗性の高い材料にて作られた球が設けられており、プローブ1の球中心の挙動をT1b、不図示の移動部材の挙動をT9bとして表す。T9bは、見やすくするためにT1bの付近に並べて表示している。プローブ1は段差2sで飛び出し、降下する。その後再び被測定面2aに衝突し、跳ね上げられる。移動部材9は、一般にプローブと比較して重量が重く、動作速度が遅い。そのため、区間B1では遅れて追従する。区間B2では段差の高さ分を超えてオーバーシュートする。移動部材9は、さらに振動を繰り返すことがあるが、ここでは説明を簡単にするため、区間B2の後に安定すると仮定する。区間B1において、プローブを移動部材の挙動に合わせると、移動部材に対してプローブを離すまいとして、プローブを浮遊するように作用力を加えてしまう。区間B2では、逆にプローブを必要以上の作用力で被測定面2aに押し付けてしまう。押し付ける力が大きいと、反発力が大きくなるため、逆に跳ね上げられてしまう。
特開平10−19504号公報 特開2007−57308号公報
以上のように、段差を有する面では、移動部材とプローブとの相対変位/相対速度などの相対量からプローブ制御する従来の技術では、必要以上の押し付けが発生しやすいため、プローブが跳ねあがる不安定区間を短縮することは困難であった。本発明は、段差を有する面であっても、上記問題を低減して、不安定区間を短縮することができる接触式形状測定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、
プローブを被測定物に接触させつつ前記被測定物の表面を走査させるとともにプローブの位置を計測することで前記被測定物の形状を測定する形状測定装置において、
三次元方向に移動可能な移動部材と、
前記移動部材に対して移動可能に支持されたプローブと、
前記プローブの位置を測定する位置測定手段と、
前記位置測定手段にて得られた前記プローブの位置情報から、プローブの移動方向の速度情報であるプローブ速度を求めるプローブ速度演算手段と、
前記被測定物を走査している状態のプローブ速度情報を参照してプローブ目標速度を演算する目標速度演算手段と、
前記プローブ目標速度と前記プローブ速度の差であるプローブ速度エラーに基づいて、前記プローブ速度エラーを抑える作用力を求める作用力演算手段と、
求められた前記作用力に応じて前記プローブに対して、前記プローブの移動方向の成分の作用力を発生させる力発生手段と、
を有
前記目標速度演算手段は、前記プローブ速度エラーが予め定められた閾値の範囲以内である区間のプローブ速度の過去情報を参照して、目標速度として設定することを特徴とする形状測定装置である。
本発明の接触式形状測定装置によれば、安定して倣い走査している状態のプローブ速度を目標にして、プローブに作用力を加えるため、プローブが跳ね上がる不安定な測定区間を短縮することができる。
さらに、請求項2に記載の接触式形状測定装置によれば、プローブ速度の過去情報を参照して、段差を通過した後の区間で、段差を通過する前の区間のプローブ速度を目標速度に設定する。これにより、被測定物の加工誤差や設置誤差による目標速度の推定誤差を低減できるという効果がある。
さらに、請求項3に記載の接触式形状測定装置によれば、プローブが跳ね上げられていると判定した場合に、プローブ速度エラーを小さくするように作用力を加えることで、プローブの跳ね上げを抑えることができるという効果がある。
さらに、請求項4に記載の接触式形状測定装置によれば、プローブが降下していると判定した場合に、プローブを被測定面の方向に引っ張るように作用力を加えることができるので、プローブの降下を促進することができるという効果がある。
本発明の第一実施例に係わる接触式形状測定装置の構成を説明する図である。 本発明の第一実施例に係わる目標速度を求める方法を説明するフローチャートである。 本発明の第一実施例に係わる作用力を求める方法を説明するフローチャートである。 本発明の第一実施例に係わる段差を走査する際の様子を説明する図である。 本発明の第一実施例に係わる作用力の推移を説明する図である。 従来技術による段差を有する面を走査する際の様子を説明する図である。
本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第一実施例に係わる接触式形状測定装置の構成を説明する図である。
プローブ1を用いて、被測定物2の被測定面2aを倣い走査する。被測定物2は定盤3に設置されている。定盤3は床からの振動による影響を抑制するために、除振機能を備えていると良い。また、定盤3は温度変化等による変形の影響を受け難い構造や材質とすると良い。プローブ1の後端にはミラー4が取り付けられており、干渉計測等を利用してプローブ1の3次元位置を測定する。また、プローブ1はリニアガイド5を介して、ハウジング6に支持されており、ハウジング6に対して1軸方向に移動できる。リニアガイド5は空気軸受け等を用いて、移動方向に動き易く、移動方向に対して直交する方向には剛性を高くすると良い。また、ハウジング6には、プローブ1の自重を補償し、指定した力でプローブ1を被測定面2aに押し付けることができるように、バネ機構7を取り付ける。バネ機構7は、材質の剛性を利用した構成や磁気力を利用した構成などを用いる。ハウジング6には、さらに力発生手段8を設けている。
力発生手段8は電流を制御することでプローブに加わる作用力を調整し、被測定物2に対するプローブ1の押しつけ力を調整することができる。ハウジング6は移動部材9の先端に取り付けられている。移動部材9は駆動手段10に取り付けられ、三次元方向に移動可能である。駆動手段10は、3軸並進方向や、2軸並進方向と1軸回転方向など、被測定物2の表面の形状に応じて適した構成を取ると良い。また、駆動手段10は、プローブ1と移動部材9の相対変位を一定に保つように移動部材9を駆動する。これにより、バネ機構7で一定の押し付け力を発生させることができる。ここで、バネ機構7と力発生手段8の両方を取り付けた構成について説明を行ったが、バネ機構7を省いて、力発生手段8によってプローブ1に押し付け力を発生させても良い。
プローブ1の3次元位置は、干渉計測等の位置測定手段11によって指定した時間間隔で位置情報としてサンプリングされる(工程1)。プローブ速度演算手段12は、プローブ1の位置情報を入力として、プローブ1の被測定面2aに沿った移動方向の速度情報であるプローブ速度を求める(工程2)。目標速度演算手段13は、上述のプローブ速度を入力とするなどしてプローブ目標速度を求める(工程3)。作用力演算手段14は、プローブ目標速度とプローブ速度を入力としてプローブ1に加える作用力を求める(工程4)。力制御手段15は、作用力に応じた電流を力発生手段8に与える(工程5)。測定中は、工程1から工程5までを1ステップとして、測定終了まで繰り返す。
目標速度演算手段13では、上述のプローブ速度を入力とせずに、被測定面2aの設計形状から段差を除去した後の連続関数を用いて、プローブ走査方向の傾きを計算するなどして求めても良い。
力発生手段8では、プローブが被測定面から離れる方向の作用力をカットしたり、近づく方向であっても指定値より大きい作用力をカットしたりすると良い。また、高周波の信号や特定の周波数の信号を低減するためにデジタルフィルタ処理を行っても良い。
図2は、本発明の第一実施例に係わるプローブ目標速度を求める方法を説明するフローチャートである。
S101において、プローブ速度を入力として開始する。S102において、プローブと移動部材の相対変位が閾値以内かどうかを判定する。プローブと移動部材の相対変位が閾値以内である場合は、プローブが被測定面2aに対して安定に走査している可能性が高い。その場合には、S103において、現ステップのプローブ速度を更新値とする。反対に、プローブと移動部材の相対変位が閾値を越えている場合は、プローブが降下している状態か跳ね上げられている状態である可能性が高い。その場合には、S104において、現ステップのプローブ速度を用いずに、1ステップ前の目標速度を更新値とする。続いて、S105において、更新値をローパスフィルタに入力して目標速度を計算する。S106において、求めた目標速度を出力する。以上の方法によれば、プローブが降下している状態や跳ね上げられている状態の場合に、過去情報を参照して、安定に走査している状態のプローブ速度をプローブ目標速度に設定することができる。つまり、段差を走査した後の区間で、段差を走査する前の区間のプローブ速度を目標速度に設定することができる。目標速度は被測定面2aに沿った方向成分ではなく、例えばプローブの軸方向成分(図4中の方向Dと垂直方向)に換算して設定してもよい。
また、過去情報を参照して目標速度を設定する別の方法として、例えば、設計形状から段差の位置を判断することで、段差を通過する前の区間における被測定面2aに沿ったプローブ速度を目標速度に設定しても良い。
このように、過去のプローブ速度を、段差2sを超えた後のプローブの目標速度に設定することで、被測定物の加工誤差や設置誤差による目標速度の推定誤差を低減できる。
図3は、本発明の第一実施例に係わる作用力を求める方法を説明するフローチャートである。
S111において、目標速度とプローブ速度を入力として開始する。S112において、過去のプローブ速度に基づいて設定された目標速度から現在のプローブ速度を差し引いて、プローブ速度エラーを求める。S113において、プローブ速度エラーより安定走査、降下、跳ね上げのいずれの状態であるかの判定を行う。プローブ速度エラーが予め決められた閾値の範囲内にある場合は、安定走査の状態であるとして、S114に進む。プローブ1が被測定面2aに近づく方向に閾値を越える場合は、降下の状態であるとして、S115に進む。プローブ1が被測定面2aから離れる方向に閾値を超える場合は、跳ね上げの状態であるとして、S116に進む。S114では、安定走査の状態であるため、作用力として特に何も加えない。ただし、力発生手段8がバネ機構7を兼ねている構成とした場合は、バネ機構7に相当する力を作用力として設定する。S115では、降下を促進する力を作用力として設定する。例えば、一定値fcを加える。S116では、プローブの挙動を抑えるような粘性力を作用力として設定する。例えば、プローブ速度エラーに粘性係数cvを乗じて求める。S117において、求めた作用力を出力する。このように作用力演算手段は、前記プローブ目標速度に対して小さい閾値に対して、プローブ速度エラーが閾値を超えて低い場合には、前記プローブを前記被測定物に対して近づける方向の一定の作用力を求めることをさらに行うことでプローブの浮遊を抑える効果もさらに期待できる。
一定値fcは、小さすぎると降下を促進することができずに浮遊時間が長くなり、不安定区間を短縮することができない。反対に大きくしすぎると、被測定面2aとの衝突の際にキズの発生原因になる。そのため、許容できる不安定区間に応じてできるだけ小さく設定すると良い。また、キズの発生を低減するために、プローブ速度が指定の値を超える場合には作用力fcをカットする等の工夫をすると良い。
粘性係数cvは、小さすぎると粘性力が不足して跳ね上げを抑えることができずに、不安定区間を短縮することができない。反対に大きくしすぎると、発振してしまい、同じく不安定区間を短縮することができない。そのため、周波数応答等を測定して、安定領域内で適切に調整すると良い。
図4は、本発明の第一実施例に係わる段差を走査する際の様子を説明する図である。被測定物2の被測定面2aに段差2sがある。プローブ1を段差稜線に対して直交し、段差を飛び出す方向Dに倣い走査する。
ここで、方向Dと異なる方向に走査しても良いが、プローブ1が段差2sに衝突するなどして形状を崩す恐れがある。そのため、方向Dまたはそれに近い方向であることが望ましい。プローブ1の球中心の挙動をT1として表す。作用力f1は計算式の例を共に示す。さらに、プローブ速度v1、目標速度vt、降下の状態の判定に用いる閾値e1、跳ね上げの状態の判定に用いる閾値e2を、T1の時系列に対応するように下段に示す。プローブ速度エラーeは、目標速度vtからプローブ速度v1を差し引くことで得られる。図4(a)において、プローブ1は、段差2sの手前を走査している。この時、プローブ1は安定に走査しており、プローブ速度v1は、e1とe2の範囲内にある。そのため、f1=0として、作用力を与えない。
図4(b)において、プローブ1は、段差2sを越えたため、降下する。プローブ速度エラーeが、e1を越えると降下の状態と判定して、作用力をf1=fcに設定する。これにより降下を促進することができる。図4(c)において、プローブ1は、再び被測定面2aに衝突して跳ね上げられる。プローブ速度エラーeが、e2を越えると跳ね上げの状態と判定して、作用力を粘性力f1=cv×e(粘性係数である比例係数cvを乗ずる)に設定する。これにより跳ね上げを抑えることができる。プローブ1が安定すると、プローブ速度エラーeが、再びe1とe2の範囲内に戻るため、安定走査の状態と判定される。
つまり、プローブ目標速度とプローブ速度の差であるプローブ速度エラーに基づいて、プローブ速度エラーを抑える作用力を演算し、プローブの移動方向に対して作用力を加えているのである。
図5は、本発明の第一実施例に係わる作用力の推移を説明する図である。横軸に時間、縦軸にプローブ速度v1、目標速度vt、作用力f1として、時間0に段差を通過した時の状態をプロットしている。図中、上に目標速度vtとプローブ速度v1とを併設して描き、図中の下にプローブに働く力を描いた。本例では、プローブ速度を鉛直方向上向きを正とするプローブ速度を設定した。また図4で描かれたように操作方向Dに沿って下方に傾斜した、段差2sを有する被測定面を想定している。
したがって、被測定面2aに沿って走査されるにつれてプローブは鉛直方向下向きに降下するため、vtは負の値をとっている。
時刻a1で降下の状態と判定されると、一定値を加えることで、降下を促進している(プローブ速度v1が下がっている。すなわち押しつけ力を増している)。続いて、時刻a2で跳ね上げの状態と判定されると、粘性力を作用力として加えることで、跳ね上げを抑えている(プローブ速度v1に比例した逆方向の力を作用させることでプローブ速度の上昇を抑制している)。ここでは、従来の技術のようにプローブを移動部材の挙動に合わせるような作用力を加えていない。そのため、移動部材が安定しているかどうかによらずにプローブを安定化させるように作用力を加えることができている。その後、短時間で安定走査の状態に戻っている。
上記実施例では、平面に段差がある面を対象に説明を行っている。ただし、球面や非球面、自由曲面に段差がある面においても、例えば、不安定区間が30μm以下の狭い範囲で安定化することができるならば、平面に段差がある面と同様に考えても問題はない。
また、上記実施例では、プローブの走査速度を一定として説明を行っている。ただし、例えば、不安定区間の収束時間が0.03秒以下の短い時間であり、これに比べて走査速度の変化が緩やかであるとすれば、走査速度が一定である場合と同様に考えても問題はない。
以上のように、本発明の接触式形状測定装置によれば、段差を有する面を測定する際に、不安定区間を短縮することができる。
本発明は、接触式形状測定装置に関し、特に回折光学素子や回折光学素子を製造するための成形用金型の面形状を高精度に測定するのに好適に利用できる。
1 プローブ
2 被測定物
2a 被測定面
2s 段差
8 力発生手段
9 移動部材
12 プローブ速度演算手段
13 目標速度演算手段
14 作用力演算手段
v1 プローブ速度
vt 目標速度
e プローブ速度エラー
f1 作用力

Claims (5)

  1. プローブを被測定物に接触させつつ前記被測定物の表面を走査させるとともにプローブの位置を計測することで前記被測定物の形状を測定する形状測定装置において、
    三次元方向に移動可能な移動部材と、
    前記移動部材に対して移動可能に支持されたプローブと、
    前記プローブの位置を測定する位置測定手段と、
    前記位置測定手段にて得られた前記プローブの位置情報から、プローブの移動方向の速度情報であるプローブ速度を求めるプローブ速度演算手段と、
    前記被測定物を走査している状態のプローブ速度情報を参照してプローブ目標速度を演算する目標速度演算手段と、
    前記プローブ目標速度と前記プローブ速度の差であるプローブ速度エラーに基づいて、前記プローブ速度エラーを抑える作用力を求める作用力演算手段と、
    求められた前記作用力に応じて前記プローブに対して、前記プローブの移動方向の成分の作用力を発生させる力発生手段と、
    を有
    前記目標速度演算手段は、前記移動部材と前記プローブの相対位置が予め定められた閾値以内かどうかに応じて、
    前記閾値以内の場合は現在のプローブ速度を目標速度として設定し、
    前記閾値を超える場合は前記プローブ速度エラーが予め定められた閾値の範囲以内である区間のプローブ速度の過去情報を参照して、目標速度として設定することを特徴とする形状測定装置。
  2. 前記作用力演算手段は、プローブ速度エラーが閾値を越える場合に、プローブ速度エラーに比例係数を乗じて作用力を求めることを特徴とする請求項1に記載の形状測定装置。
  3. 前記作用力演算手段は、プローブ速度エラーが閾値を越える場合に、一定の作用力を求めることを特徴とする請求項1に記載の形状測定装置。
  4. 前記プローブ速度の過去情報は、前記被測定物の設計形状に基づいて判断された前記被測定物の段差の位置の情報に基づいて定められた、前記プローブが前記段差を通過する前の区間における前記被測定物の被測定面に沿ったプローブ速度であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の形状測定装置。
  5. 前記プローブ速度エラーが、予め定められた閾値の範囲内にある場合は前記作用力を発生させない制御を行い、
    前記プローブ速度エラーが、前記プローブが前記被測定物の被測定面に近づく方向に移動し、かつ前記閾値を超える場合は前記プローブの降下を促進する方向に前記作用力を発生させる制御をおこない、
    前記プローブ速度エラーが、前記プローブが前記被測定物の被測定面に離れる方向に移動し、かつ前記閾値を超える場合は前記作用力として粘性力を発生させる制御を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の形状測定装置。
JP2010261597A 2010-11-24 2010-11-24 接触式形状測定装置 Expired - Fee Related JP5697416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261597A JP5697416B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 接触式形状測定装置
EP20110186435 EP2458320B1 (en) 2010-11-24 2011-10-25 Contact type shape measuring apparatus
US13/292,838 US9016106B2 (en) 2010-11-24 2011-11-09 Contact type shape measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261597A JP5697416B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 接触式形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012112780A JP2012112780A (ja) 2012-06-14
JP5697416B2 true JP5697416B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45375154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261597A Expired - Fee Related JP5697416B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 接触式形状測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9016106B2 (ja)
EP (1) EP2458320B1 (ja)
JP (1) JP5697416B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074648A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Canon Inc 接触式形状測定装置および方法
JP6133678B2 (ja) * 2013-05-01 2017-05-24 株式会社ミツトヨ 表面性状測定装置およびその制御方法
EP3147627B1 (de) * 2015-09-22 2023-04-26 GF Machining Solutions AG Optische messtaster-kalibration
CN111928748B (zh) * 2019-05-13 2022-05-13 安徽科瑞特模塑有限公司 一种车辆导流罩加工用通用检具
CN114812462B (zh) * 2022-06-22 2022-09-13 深圳市华盛源机电有限公司 新能源车载电控冷却单元的精密尺寸测量系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412935A (en) * 1987-07-02 1989-01-17 Mitsubishi Electric Corp Constant-speed travel device for vehicle
DE68922684T2 (de) * 1988-10-14 1995-10-19 Hitachi Construction Machinery Profilsteuersystem für eine gegebene gekrümmte Fläche.
JPH06148363A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Alpine Electron Inc 回転操作装置
JP3272952B2 (ja) 1996-07-02 2002-04-08 キヤノン株式会社 3次元形状測定装置
EP0849654B1 (de) * 1996-12-21 2004-04-28 Carl Zeiss Verfahren zur Steuerung von Koordinatenmessgeräten und Koordinatenmessgerät
JP2000155019A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Ricoh Co Ltd 形状測定装置
JP4573992B2 (ja) * 2000-11-07 2010-11-04 株式会社東海理化電機製作所 ウインドウガラスの挟持有無検出装置
JP2003294434A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Ricoh Co Ltd 接触式プローブ
JP2003338035A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置のディスク判別方法
JP2006340323A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Fujitsu Ten Ltd 騒音感応ボリューム制御装置および騒音感応ボリューム制御方法
JP2007057308A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 接触式プローブ
JP4704932B2 (ja) * 2005-09-28 2011-06-22 精 守安 触針式形状測定装置及び方法とこれに適した回転規制エアシリンダ
DE102006019382A1 (de) * 2006-04-24 2007-10-25 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Scanning einer Oberfläche mit einem Koordinatenmessgerät
JP2007292674A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Plant Technologies Ltd 三次元計測方法および装置
DE102006055005A1 (de) * 2006-11-17 2008-05-29 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von Raumkoordinaten an einer Vielzahl von Messpunkten
JP5173292B2 (ja) * 2007-07-13 2013-04-03 株式会社アルバック 試料の表面形状の測定方法
JP5192196B2 (ja) * 2007-08-03 2013-05-08 株式会社ミツトヨ 表面形状測定装置
JP4532577B2 (ja) * 2008-05-23 2010-08-25 ファナック株式会社 数値制御装置と機上計測装置を有する工作機械
GB0900878D0 (en) * 2009-01-20 2009-03-04 Renishaw Plc Method for optimising a measurement cycle
JP5848873B2 (ja) * 2011-01-05 2016-01-27 株式会社ミツトヨ 制御装置、および測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120125088A1 (en) 2012-05-24
EP2458320A1 (en) 2012-05-30
EP2458320B1 (en) 2013-07-03
US9016106B2 (en) 2015-04-28
JP2012112780A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697416B2 (ja) 接触式形状測定装置
JP5754971B2 (ja) 形状測定装置及び形状測定方法
JP6483775B2 (ja) 座標測定機の可動部の位置決定
JP4909548B2 (ja) 表面形状測定装置
JP4474443B2 (ja) 形状測定装置および方法
JP5095084B2 (ja) 試料の表面形状の測定方法及び装置
US20140071460A1 (en) Positioning apparatus and measuring apparatus
KR101885524B1 (ko) 광학장치, 투영 광학계, 노광 장치, 및 물품의 제조 방법
US20200269359A1 (en) Machine learning device, laser machine, and laser machining system
JP2006226964A5 (ja)
CN103852048A (zh) 形状测定方法及形状测定装置
KR101839358B1 (ko) 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
EP3894783B1 (en) Probe systems for optically probing a device under test and methods of operating the probe systems
KR100814638B1 (ko) 레이저 간섭계를 이용한 변위량 측정 시스템 및 그 오차 보정 방법
US10955436B2 (en) Scanning probe microscope
JP2018179824A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP5464932B2 (ja) 形状測定方法及び形状測定装置
CN115576075A (zh) 一种自动对焦系统和方法
KR102632277B1 (ko) 스테이지 이동 제어 장치 및 하전 입자선 시스템
JP3617783B2 (ja) 形状測定装置
US10260867B2 (en) Measurement apparatus and method that measure shape of surface while canceling cyclical errors to zero by summing of cyclic errors having different phases
JP2014074648A (ja) 接触式形状測定装置および方法
JP2004028684A (ja) 形状測定装置及び形状測定方法
JP2001249018A (ja) 表面機械特性測定装置及びその測定方法
JP2014199690A (ja) 磁気ヘッド検査装置及び磁気ヘッド検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5697416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees