JP5697405B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5697405B2
JP5697405B2 JP2010247868A JP2010247868A JP5697405B2 JP 5697405 B2 JP5697405 B2 JP 5697405B2 JP 2010247868 A JP2010247868 A JP 2010247868A JP 2010247868 A JP2010247868 A JP 2010247868A JP 5697405 B2 JP5697405 B2 JP 5697405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
viewer
image
index
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010247868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012096731A (ja
Inventor
豪 田崎
豪 田崎
関根 真弘
真弘 関根
佐々木 隆
隆 佐々木
彰久 森屋
彰久 森屋
奥村 治彦
治彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010247868A priority Critical patent/JP5697405B2/ja
Publication of JP2012096731A publication Critical patent/JP2012096731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697405B2 publication Critical patent/JP5697405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置及び表示方法に関する。
乗り物に搭載する表示装置として、ヘッドアップディスプレイ(HUD)がある。
HUDは、乗り物の進行方向や、観視者に指示すべき地点を示す指標(例えば矢印)のCG画像を観視者(運転者)の眼に向かって提示する。
このような表示装置においては、乗り物が走行中に振動した場合であっても、指示すべき地点を観視者に正確に認識させることができるものが望まれている。
特開2005−215879号公報
発明が解決しようとする課題は、乗り物が走行中に振動した場合であっても、指示すべき地点を観視者に正確に認識させることができる表示装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の一の実施形態に係る表示装置は、生成部と、判定部と、提示部とを備える。
一実施形態に係る表示装置は、観視者に知覚させる指標のCG画像を、前記観視者の視点位置から見た風景に対応させた座標系を持つCG空間内において生成する生成部と、前記乗り物が特定の場所を走行中であるか否かを判定する判定部と、前記CG画像を前記観視者の眼に提示する提示部とを備え、前記判定部における判定が真の場合、前記生成部は、一部が欠けた前記指標のCG画像、指示地点に向かうにつれて球体状から徐々に矢状になる複数の指標、または指示地点に向かう方向に対して垂直な方向に波打つ指標、のいずれかを生成する。
第1の実施の形態に係る表示装置1を表すブロック図。 表示装置1の処理を表すフローチャート。 指標10が指示地点まで進む様子を観視者100の視点から見た図。 指標10の形態を表す図。 第1の実施の形態における実験方法を説明するための図。 第1の実施の形態の実験結果を表す図。 第2の実施の形態に係る表示装置2を表すブロック図。 表示装置2の処理を表すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る表示装置1を表すブロック図である。
表示装置1は、ここでは車両20のナビゲーションシステムとともに用いられる車載用のヘッドアップディスプレイであり、指標10のCG画像を含んだ光束5を、観視者(ドライバー)100の眼101に提示する(片眼でも両眼でもよい)。指標10とは、車両20の進行方向や、観視者100に指示したい位置を矢印形状で表したものである。これにより、観視者100は、指標10のCG画像をフロントガラス21より前方の風景に重畳された像として知覚する。
表示装置1は、観視者100に指示をする地点(以降、指示地点)までの距離が所定距離以内となったときから、指標10のCG画像を提示し始める。指示地点とは、観視者100に案内や注意を促す場面、例えば、右折や左折をする必要がある交差点等であってよい。
車両20が悪路等の振動を受ける場所を走行中、表示装置1は、通常の形態の指標10(例えば、矢印形状)から、形態を変化させた指標10のCG画像を観視者100に提示する。形態を変化させた指標10のCG画像には、例えば、輝度を0にしたものや、指標10の一部が欠けたもの等がある(詳細は後述する)。
これにより、観視者100に対し、車両20の振動に起因する指標10のブレを知覚させることを抑制できる。そのため、乗り物が走行中に振動した場合であっても、指示すべき地点を観視者に正確に認識させることができる。
表示装置1は、処理部11と、記憶部12と、提示部13とを備える。処理部11は、設定部111と、判定部112と、生成部113とを含む。記憶部12は、格納部121を含む。格納部121は、道路地図等の地図情報を格納する。本実施形態では、振動エリア(車両20が強く振動すると予想される場所)の情報を、地図情報に予め持たせておく。例えば、振動エリアには、非舗装道路や舗装工事中の道路等がある。
設定部111は、観視者100により目的地が指定されると、地図情報記憶部121から地図情報を読み出し、目的地までの経路を設定する。設定部111は、当該経路中における指標を表示すべき指示地点を設定し、記憶部12に書き込む。
判定部112は、車両20の現在位置から、車両20が指示地点に接近したか否かを判定する。判定部112は、図示しない位置測定手段(例えば、GPS)から、車両20の現在位置を獲得してよい。
判定部112は、現在位置及び地図情報中の振動エリア情報を基に、車両20の現在位置が振動エリア上であるか否かを判定する。
生成部113は、観視者100の視点位置から、各々の指標10が開始地点(指標10が初めに指し示す経路上の地点)から指示地点まで進んでいくように、複数の指標10のCG画像を順次生成する。
ここで、判定部112による振動エリアか否かの判定がNOのとき、生成部113は、通常の指標10(車両20が振動を受けない場所を走行中に生成する指標10)のCG画像を生成する。判定部112の振動エリアか否かの判定がYESのとき、生成部113は、形態を変化させた指標10のCG画像を生成する。
処理部11は、中央演算処理装置(CPU)及びCPUが用いるメモリにより実現されてよい。記憶部12は、CPUが用いるメモリや補助記憶装置により、実現されてよい。
提示部13は指標10のCG画像を含んだ光束5を観視者100の眼に提示する。すなわち、提示部13は、光束5をフロントガラス21に向けて照射する。フロントガラス21と提示部13の間には、コンバイナが設けられていてもよい。フロントガラス21は、光束5を観視者100の眼101に向かって反射させる。
提示部13は、光源131と、制限部132と、拡散部133と、画像形成部134と、第1のレンズ135と、開口部136と、第2のレンズ137と、反射板138とを含む。
第1のレンズ135の焦点距離をf1、第2のレンズ137の焦点距離をf2とすると、開口部136は、第1のレンズ135からf1の距離で、かつ第2のレンズ137からf2の距離の位置に設置されている。
光源131から出射した光束5は、制限部132で、進行方向が制限された状態で、拡散部133を備えた画像形成部134へと入射する。拡散部133により、光束5は拡散されて一様に画像形成部134へと入射することができる。画像形成部134は、光束5を部分的に透過もしくは遮断することにより、指標10の形状をした光束5を形成する。
画像形成部134を通った光束5は、第1のレンズ135と開口部136と第2のレンズ137を通過する。光束5は発散角(光束5が拡がっていく角度)が制御された状態で反射板138へと入射する。反射板138は、光束5をフロントガラス21に向けて反射させる。
画像形成部134が開口部136よりも光源131側にあることにより、開口部136が画像形成部134よりも光源131側にある場合に比べて、画像形成部134を通る光束5の透過率を高くすることができる。そのため、光源131の消費電力を抑えられる。
光源131には発光ダイオードや高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、レーザー等が用いられる。制限部132にはテーパライトガイド、拡散部133には拡散フィルターや拡散板、画像形成部134には液晶ディスプレイやデジタルミラーデバイス等が用いられる。
図2は、表示装置1の処理を表すフローチャートである。
設定部111は、指示地点を設定する(S201)。判定部112は、車両20の現在位置から、車両20が指示地点に接近したか否かを判定する(S202)。例えば、判定部112は、車両20の現在位置から指示地点までの距離が所定距離(例えば、100m)以内となったか否かを判定することにより、ステップS202の判定を行なってもよい。なお。車両20の現在位置は、車両20の先端の位置でも、観視者100の位置でも構わない。
ステップS202における判定がNOの場合は、YES判定となるまで判定を繰り返す。ステップS202における判定がYESとなった場合、判定部112は、車両20が振動エリアを走行中であるか否かを判定する(S203)。すなわち、本実施形態において、判定部112は、位置測定手段(例えば、GPS)及び地図情報を基に、車両20の現在位置が振動エリア上であるか否かを判定する。
ステップS203における判定がNOの場合、生成部113は、通常の指標10のCG画像(1フレーム分)を生成する(S204)。判定部112の判定がYESのとき、生成部113は、形態を変化させた指標10のCG画像(1フレーム分)を生成する(S205)。
生成部113は、生成した指標10のCG画像を提示部13に出力する。提示部13は指標10のCG画像を含んだ光束5を観視者100に提示する(S206)。判定部112は、車両20が指示地点に到達したか否かを判定する(S207)。
ステップS207における判定がNOの場合は、ステップS203に遷移し、観視者100から見て、指標10が指示地点まで進むような、1フレーム後の指標10のCG画像を生成する。ステップS207における判定がYESの場合、提示部13は、指標10のCG画像の提示を終了する。それまで、指標10のCG画像は繰り返し生成・提示されてよい。
以上、表示装置1の処理について説明した。
ここで、生成部113について説明する。
生成部113は、車両20に固定されたCG座標系(x´,y´)で定義されるCG空間に、指標10のCG画像を生成する。
生成部113は、CG座標系での視点位置を、観視者100の実際の視点位置に予め一致させておくのが望ましい。例えば、CG座標系での原点を観視者100の実際の視点位置に一致させてもよい。
これにより、生成部113は、指標10がフロントガラス21前方の風景上に重畳しているように、観視者100に知覚させることができる。また、生成部113は、一定時間ごとに、カメラやセンサ等の撮像部15を用いて、観視者100の視点位置を測定し、CG座標系での視点位置を調節してもよい。
図3は、指標10が指示地点まで進む様子を観視者100の視点から見た図である。上述したように、生成部113は、指示地点に向かって指標10が進むように、CG座標系における座標に指標10のCG画像を1フレーム毎に順次生成し、提示部13は、CG画像を動画的に観視者100に提示する。これにより、観視者100は、指標10が経路上を進むように知覚する。この手法は、HUDの分野における公知の技術を用いて実現することができる。
本実施形態では、複数の種類の形態の指標10のCG画像を生成し、車両20が振動した場合に、各々の形態の指標10のCG画像が指示すべき指示地点と、実際に観視者100が知覚した地点との、距離の差を求める実験を行なった。以下にその実験方法を示す。
図4は、本実験において、観視者100(被験者)に提示した指標10のCG画像の形態を表す図である。図4(a)では、球体状から徐々に通常の矢印状へと形態が変化する指標10(球体型と呼ぶ)を表している。図4(b)では、進行方向と垂直方向に波を打って進む指標10(波型と呼ぶ)を表している。図4(c)では、一部が欠けた指標10(一部欠け型と呼ぶ)を表している。なお、一部欠け型の指標10は、指標10の先端は欠けないものとすることが望ましい。
図5は、本実施形態における実験方法を説明するための図である。本実験では、進行方向に進む車両20中で、観視者100に各々の形態の指標10のCG画像を提示し、車両20が終了地点に到達したときに、提示を終了する。さらに、車両20が終了地点に到達したときには、指標10のCG画像は、車両20から45m先の指示地点を指示するように設定しておく。そして、車両20の進行方向において、終了地点Eの手前に段差を設け、終了地点手前で、車両20に振動を与える。
本実験では、通常型(図3に示す矢印状)、球体型、波型、一部欠け型の、各々の指標10のCG画像を観視者100に提示し、車両20を終了地点まで進めた。このとき、段差Bでの振動により、指標10のCG画像が指示する指示地点と、実際に観視者100が知覚する地点(知覚地点)とでは、距離のずれが生じる。本実験では、各々の形態の指標10について、指示地点と知覚地点との距離のずれ(誤差距離)を観視者100(複数人)の主観評価により求めた。また、本実験では、これらの形態の他に、車両20が段差Bを通過し、振動したときに、指標10のCG画像を消去する(すなわち輝度を0にする)という実験も試みた。
図6は、本実験の実験結果である。図6において、縦軸は終了地点から知覚地点までの距離をしめす。横軸は、指標10の形態の種類を表す。なお、図6に示す実験結果は、複数人の観視者100の主観評価の平均値である。
図6より、通常型の指標10のCG画像を観視者100に提示した場合、誤差距離は約12mとなった。終了地点から指示地点までの距離に対する、終了地点から知覚地点までの距離の比で表わされる精度は72.9%であった。球体型の指標10のCG画像を観視者100に提示した場合、誤差距離は約10mとなった。精度は77.1%であった。波型の指標10のCG画像を観視者100に提示した場合、誤差距離は約8mとなった。精度は81.3%であった。一部欠け型の指標10のCG画像を観視者100に提示した場合、誤差距離は約6mとなった。精度は87.1%であった。指標10のCG画像を消去した場合、誤差距離は約0.5mとなった。精度は99.1%であった。
すなわち、図6に示す実験結果からは、車両20が振動している場合、通常型の指標10のCG画像を観視者100に提示するよりも、形態を変化させた指標10のCG画像を観視者100に提示した方が、観視者100は、指示地点をより正確に認識することができる。
以上に述べたように、本実施形態では、車両20の振動時、観視者100に指標10のCG画像を明確に見せず、その残像効果等を利用する。これにより、観視者100に対し、車両20の振動に起因する指標10のブレを知覚させることを抑制する。すなわち、本実施形態の表示装置1は、観視者100にとってより分かりやすく、指示地点を示すことができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態において、判定部112は、地図情報を用いず、車両20の振動を検知する検知センサ16を用いて車両20が振動しているか否かを判定する。この点が、第1の実施の形態の場合と異なる。また、本実施形態では、格納部121に格納される地図情報に振動エリアの情報を持たせていなくても構わない。
図7は、本実施形態に係る表示装置2を表すブロック図である。処理部11には、検知センサ16が接続される。
図8は、表示装置2の処理を表すフローチャートである。図8のフローチャートでは、図2のフローチャートにおけるステップS203が、ステップS803に置き換わる。ステップS803において、判定部112は、検知センサ16を用いて、車両20が一定の大きさ以上で振動しているか否かを判定する(S803)。例えば、検知センサ16は、加速度センサであってよい。この場合、判定部112は、検知センサ16(加速度センサ)により検知された加速度の大きさが所定閾値以上であるか否かを判定すればよい。
生成部113は、加速度の大きさが所定閾値以上であると判定部112が判定した時刻以降、形態を変化させた指標10のCG画像を生成する。
なお、ここでは、検知センサ16が加速度センサである場合を例としたが、検知センサ16は、車両20の振動を検出することができるセンサであればどのようなセンサを用いてもよい。
本実施形態によれば、判定部112は、地図情報を用いずに、検知センサ16を用いることにより、車両20が振動していると判定することができる。
以上、上述した実施の形態により、乗り物が走行中に振動した場合であっても、指示すべき地点を観視者に正確に認識させることができる表示装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 表示装置
5 光束
10 指標
11 処理部
12 記憶部
13 提示部
15 撮像部
16 検知センサ
20 車両
21 フロントガラス
100 観視者
101 眼
111 設定部
112 判定部
113 生成部
131 光源
132 制限部
133 拡散部
134 画像形成部
135 第1のレンズ
136 開口部
137 第2のレンズ
138 反射板

Claims (8)

  1. 乗り物に搭載される表示装置であって、
    観視者に知覚させる指標のCG画像を、前記観視者の視点位置から見た風景に対応させた座標系を持つCG空間内において生成する生成部と、
    前記乗り物が特定の場所を走行中であるか否かを判定する判定部と、
    前記CG画像を前記観視者の眼に提示する提示部と
    を備え、
    前記判定部における判定が真の場合、
    前記生成部は、一部が欠けた前記指標のCG画像、指示地点に向かうにつれて球体状から徐々に矢状になる複数の指標、または指示地点に向かう方向に対して垂直な方向に波打つ指標、のいずれかを生成する
    表示装置。
  2. 一定の大きさ以上で振動すると予想される前記特定の場所の情報を予め含む地図情報を格
    納する格納部をさらに備え、
    前記判定部は、前記地図情報を用いて前記特定の場所を走行中か否かを判定する、
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記乗り物の振動を検知する検知センサをさらに備え、
    前記判定部は、前記検知センサを用いて前記乗り物が一定の大きさ以上で振動しているか否かを判定する、
    請求項1記載の表示装置。
  4. 乗り物に搭載される表示装置であって、
    開始地点から指示地点までの前記乗り物が進む経路を示すCG画像であって観視者に知覚させる指標のCG画像を、前記観視者の視点位置から見た風景に対応させた座標系を持つCG空間内において生成する生成部と、
    前記乗り物が一定の大きさ以上で振動すると予想される前記特定の場所の情報を予め含む地図情報を格納する格納部と、
    前記地図情報を用いて前記乗り物が前記特定の場所を走行中であるか否かを判定する判定部と、
    前記CG画像を前記観視者の眼に提示する提示部と
    を備え、
    前記判定部における判定が真の場合、
    前記生成部は、輝度を下げた前記指標のCG画像を生成する
    表示装置。
  5. 乗り物に搭載される表示装置であって、
    開始地点から指示地点までの前記乗り物が進む経路を示すCG画像であって観視者に知覚させる指標のCG画像を、前記観視者の視点位置から見た風景に対応させた
    座標系を持つCG空間内において生成する生成部と、
    前記乗り物の振動を検知する検知センサと、
    前記検知センサを用いて前記乗り物が一定の大きさ以上で振動しているか否かを判定する判定部と、
    前記CG画像を前記観視者の眼に提示する提示部と
    を備え、
    前記判定部における判定が真の場合、
    前記生成部は、輝度を下げた前記指標のCG画像を生成する
    表示装置。
  6. 乗り物に搭載される表示装置の表示方法であって、
    生成部が、観視者に知覚させる指標のCG画像を、前記観視者の視点位置から見た風景に対応させた座標系を持つCG空間内において生成し、
    判定部が、前記乗り物が特定の場所を走行中であるか否かを判定し、
    提示部が、前記CG画像を前記観視者の眼に提示し、
    前記判定部における判定が真の場合、
    前記生成部は、一部が欠けた前記指標のCG画像、指示地点に向かうにつれて球体状から徐々に矢状になる複数の指標、または指示地点に向かう方向に対して垂直な方向に波打つ指標、のいずれかを生成する
    表示方法。
  7. 乗り物に搭載される表示装置の表示方法であって、
    生成部が、開始地点から指示地点までの前記乗り物が進む経路を示すCG画像であって観視者に知覚させる指標のCG画像を、前記観視者の視点位置から見た風景に対応させた座標系を持つCG空間内において生成し、
    格納部が、前記乗り物が一定の大きさ以上で振動すると予想される前記特定の場所の情報を予め含む地図情報を格納し、
    判定部が、前記地図情報を用いて前記乗り物が前記特定の場所を走行中であるか否かを判定し、
    提示部が、前記CG画像を前記観視者の眼に提示し、
    前記判定部における判定が真の場合、
    前記生成部は、輝度を下げた前記指標のCG画像を生成する
    表示方法。
  8. 乗り物に搭載される表示装置の表示方法であって、
    生成部が、開始地点から指示地点までの前記乗り物が進む経路を示すCG画像であって観視者に知覚させる指標のCG画像を、前記観視者の視点位置から見た風景に対応させた
    座標系を持つCG空間内において生成し、
    検知センサが、前記乗り物の振動を検知し、
    判定部が、前記検知センサを用いて前記乗り物が一定の大きさ以上で振動しているか否かを判定し、
    提示部が、前記CG画像を前記観視者の眼に提示し、
    前記判定部における判定が真の場合、
    前記生成部は、輝度を下げた前記指標のCG画像を生成する
    表示方法。
JP2010247868A 2010-11-04 2010-11-04 表示装置及び表示方法 Expired - Fee Related JP5697405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247868A JP5697405B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 表示装置及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247868A JP5697405B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 表示装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096731A JP2012096731A (ja) 2012-05-24
JP5697405B2 true JP5697405B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46389142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247868A Expired - Fee Related JP5697405B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 表示装置及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5697405B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5659195B2 (ja) * 2012-07-17 2015-01-28 株式会社東芝 画像提示装置及び方法
JP5783155B2 (ja) * 2012-10-05 2015-09-24 株式会社デンソー 表示装置
WO2015128985A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 パイオニア株式会社 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6369106B2 (ja) * 2014-04-16 2018-08-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015072709A (ja) * 2014-11-28 2015-04-16 株式会社東芝 画像提示装置、方法、及びプログラム
JP2016075923A (ja) * 2015-11-24 2016-05-12 株式会社東芝 画像提示装置、方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095280A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Toyota Motor Corp 文字情報表示装置
JP2002222043A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nissan Motor Co Ltd カーソル制御装置
JP2006284458A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Denso Corp 運転支援情報表示システム
JP4821766B2 (ja) * 2007-11-30 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4852062B2 (ja) * 2008-03-28 2012-01-11 株式会社東芝 単眼用画像表示装置及び単眼用画像表示方法
JP2010072254A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toshiba Corp 表示装置及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012096731A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886751B2 (ja) 車載用表示システム及び表示方法
JP5173031B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP6304628B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP4686586B2 (ja) 車載用表示装置及び表示方法
JP5697405B2 (ja) 表示装置及び表示方法
KR101104503B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP6342704B2 (ja) 表示装置
JP2011253097A (ja) 表示装置及び表示方法
US20190034731A1 (en) Image processing method and image processing device
JP2010143520A (ja) 車載用表示システム及び表示方法
JP2015034919A (ja) 情報表示装置
JP5204309B2 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2015101311A (ja) 車両情報投影システム
JPWO2014174575A1 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP7240208B2 (ja) 車載表示装置、車載表示方法、および、コンピュータプログラム
KR20180022374A (ko) 운전석과 보조석의 차선표시 hud와 그 방법
JP6796806B2 (ja) 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
JP5659195B2 (ja) 画像提示装置及び方法
JP2013078964A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2019164318A (ja) 映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び映像表示システムを備える移動体
JP2015065614A (ja) 情報表示制御装置
WO2019218789A1 (zh) 用于演示车载抬头显示装置的功能的方法、系统及计算机可读存储介质
JP2019077340A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR101637298B1 (ko) 증강 현실을 이용한 차량용 헤드 업 디스플레이 장치
JP2007310285A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees