JP5696454B2 - 車体後部構造 - Google Patents

車体後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5696454B2
JP5696454B2 JP2010267145A JP2010267145A JP5696454B2 JP 5696454 B2 JP5696454 B2 JP 5696454B2 JP 2010267145 A JP2010267145 A JP 2010267145A JP 2010267145 A JP2010267145 A JP 2010267145A JP 5696454 B2 JP5696454 B2 JP 5696454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side body
vehicle body
vicinity
back door
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010267145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012116308A (ja
Inventor
順久 永田
順久 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2010267145A priority Critical patent/JP5696454B2/ja
Publication of JP2012116308A publication Critical patent/JP2012116308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696454B2 publication Critical patent/JP5696454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体後部のバックドアの開口近傍において、リアバンパの車体外方の上端縁に存在するサイドボデーの意匠面の上方にリアコンビランプが配置される車体後部構造に関するものである。
車体後部の構造のうち、車体後部のバックドアの開口近傍のレイアウトは、リアバンパ見切り上(リアバンパの上端縁)にリアコンビランプが配置される構成と、リアバンパ見切り上にサイドボデーの意匠面が存在し、かかるサイドボデーの意匠面の上方にリアコンビランプが配置される構成とに大別することができる。
リアバンパ見切り上にリアコンビランプが配置される構成としては、例えば特許文献1では、インナパネルおよびアウタパネルで水平方向に閉断面を形成するテールクロスメンバの左右両端と、インナパネルおよびその外側のリインフォースメントで垂直方向の閉断面を形成する左右のリアピラーの下端部とが結合され、その結合部上方にリアコンビランプが配置されている。
特開平9−66862号公報
ところで、他車の追突時や、後退した際の障害物との衝突時における変形を抑制するために、車体後部、特にバックドアの開口近傍の剛性を高めたいという要請がある。剛性を高めるためには、追突や衝突により車体後部の部材が受けた衝撃(荷重)を、その周辺の部材に伝達することによって分散することが有効である。そして、衝撃を周辺の部材に伝達するためには、衝撃を受けた部材と周辺の部材を接合することが好ましい。
特許文献1に開示されている構成も含め、リアバンパ見切り上にリアコンビランプが配置される構成では、上述したように車体後部のバックドアの開口近傍の下部において水平方向の閉断面を形成するテールクロスメンバやバックパネル等の部材と、バックドアの開口近傍の側部において垂直方向の閉断面を形成するリアピラーやリアコンビアウター等の部材とを容易に接合可能である。したがって、水平方向の閉断面および垂直方向の閉断面によって高い剛性を確保した上でそれらの閉断面を接合することにより、バックドアの開口近傍において、少ない部品点数且つレイアウト上の制約が少ない簡易な構造で車体剛性の更なる向上、および衝撃の伝達が可能である。
一方、リアバンパ見切り上に存在するサイドボデーの意匠面の上方にリアコンビランプが配置される構成において上記と同様の手法でバックドアの開口近傍の剛性の向上を図ろうとすると、バックドアの開口近傍の下部において水平方向の閉断面を形成するテールクロスメンバやバックパネル等の部材を、バックドアの開口近傍の側部となるサイドボデーの意匠面すなわちサイドボデーアウタに接合することとなる。
しかし、バックドアの開口近傍の側部における垂直方向の閉断面をサイドボデーアウタによって形成することは、外観品質上の問題や、車体剛性や強度の観点から困難である。このため、リアバンパ見切り上に存在するサイドボデーの意匠面の上方にリアコンビランプが配置される構成では、バックドアの開口近傍の側部の剛性が、リアバンパ見切り上にリアコンビランプが配置される構成に比べて不利である。その上、バックドアの開口近傍の下部において水平方向の閉断面を形成するテールクロスメンバやバックパネル等の部材を、垂直方向の閉断面を形成する部材に接合できないため、衝撃の伝達ひいてはその分散も困難である。
本発明は、このような課題に鑑み、車体後部のバックドアの開口近傍において、リアバンパの車体外方の上端縁に存在するサイドボデーの意匠面の上方にリアコンビランプが配置される構成においても剛性の向上を図ることが可能な車体後部構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる車体後部構造の代表的な構成は、車体後部のバックドアの開口近傍において、リアバンパの車体外方の上端縁にサイドボデーアウタの意匠面が存在し、サイドボデーアウタの意匠面の上方にリアコンビランプが配置される車体後部構造であって、サイドボデーアウタよりも車体内方に配置され、車高方向に延びてバックドアの開口側部を構成するサイドボデーインナと、サイドボデーアウタの車体前方側の端縁近傍に配置され、車高方向に延びて車体側部を構成するフロントリンフォースと、前端がフロントリンフォースに接合され、車体後方に向かって延びるリトラクタリンフォースと、サイドボデーアウタの上部の内面に配置され、リアコンビランプが取り付けられるランプハウジングと、サイドボデーアウタの内面においてランプハウジングの下端近傍に接続され、バックドアの開口側部を構成するエクステンションアッパとを備え、サイドボデーインナを水平面で切った断面視では、少なくともサイドボデーインナが構成部材となる閉断面が形成され、サイドボデーインナの上端近傍と、リトラクタリンフォースの後端近傍とが接合されていることを特徴とする。
上記構成によれば、サイドボデーインナを構成部材とする閉断面が形成されるためバックドアの開口側部の剛性を高めることができる。そして、その閉断面を構成するサイドボデーインナとリトラクタリンフォースとが接合されていることにより、車体後方への追突等によりバックドアの開口側部が受けた衝撃は、リトラクタリンフォースを介してフロントリンフォース、ひいてはサイドボデーアウタ全体に伝達されて分散する。したがって、バックドアの開口近傍の剛性を更に向上させることができ、その変形を抑制することが可能となる。
上記課題を解決するために、本発明にかかる車体後部構造の他の構成は、車体後部のバックドアの開口近傍において、リアバンパの車体外方の上端縁にサイドボデーアウタの意匠面が存在し、サイドボデーアウタの意匠面の上方にリアコンビランプが配置される車体後部構造であって、サイドボデーアウタよりも車体内方に配置され、車高方向に延びてバックドアの開口側部を構成するサイドボデーインナと、車幅方向に延びてバックドアの開口下部を構成するバックパネルと、サイドボデーアウタの上部の内面に配置され、リアコンビランプが取り付けられるランプハウジングと、サイドボデーアウタの内面においてランプハウジングの下端近傍に接続され、バックドアの開口側部を構成するエクステンションアッパとを備え、サイドボデーインナを水平面で切った断面視では、少なくともサイドボデーインナが構成部材となる閉断面が形成され、バックパネルを車幅方向に対して垂直な面で切った断面視では、少なくともバックパネルが構成部材となる閉断面が形成され、サイドボデーインナの下端近傍と、バックパネルの上端近傍とが接合されていることを特徴とする。
上記構成によれば、サイドボデーインナを構成部材とする閉断面によってバックドアの開口側部の剛性を、バックパネルを構成部材とする閉断面によってバックドアの開口下部の剛性を各々高めることができる。そして、それらの閉断面を構成するサイドボデーインナとバックパネルとが接続されていることにより、車体後部への追突等によりバックドアの開口側部または下部の一方が受けた衝撃は他方に伝達されて分散する。したがって、バックドアの開口近傍の剛性の更なる向上、ひいてはそれらの変形の抑制が可能となる。
また上述したように、当該車体後部構造は、サイドボデーアウタの上部の内面に配置され、リアコンビランプが取り付けられるランプハウジングと、サイドボデーアウタの内面においてランプハウジングの下端近傍に接続され、バックドアの開口側部を構成するエクステンションアッパとを更に備える

かかる構成によれば、バックドアの開口側部であるエクステンションアッパが受けた衝撃が、その上に配置されるランプハウジング、ひいてはその外面に配置されるサイドボデーアウタ全体に伝達されて分散する。したがって、バックドアの開口近傍の剛性をより高めることができる。
本発明によれば、車体後部のバックドアの開口近傍において、リアバンパの車体外方の上端縁に存在するサイドボデーの意匠面の上方にリアコンビランプが配置される構成においても剛性の向上を図ることが可能な車体後部構造を提供することができる。
本実施形態にかかる車体後部構造を有する車体の後方図である。 図1のバックドアの開口の下側角部近傍の拡大図である。 図2(a)の部分拡大図である。 図3のバックパネルおよびサイドボデーインナの斜視図である。 図2の各断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。また車体後部は左右対称に構成されているため、以下、特に断らない限り車体後方視において右側の部材を例示して説明する。
図1は、本実施形態にかかる車体後部構造を有する車体の後方図である。図1に示すように、車体100では、車体後部に設けられるバックドア(不図示)の開口100aの近傍(図1破線内)において、リアバンパ102の車体外方の上端縁にサイドボデーアウタ104の意匠面が存在し、その上方にリアコンビランプ106が配置される。
図2は、図1のバックドアの開口100aの下側角部近傍の拡大図であり、図2(a)は図1の下側角部近傍からリアバンパ102およびリアコンビランプ106を取り外した状態の拡大図であり、図2(b)は図2(a)の四角形で囲われた領域101の拡大図である。図3は、図2(a)の部分拡大図であり、図3(a)は図2(a)の下側角部近傍からサイドボデー130を取り外した状態の斜視図であり、図3(b)は図3(a)において取り外したサイドボデー130の斜視図である。
図3(a)に示すように、車体100の後部では、図3(b)に示すサイドボデー130(サイドボデーアウタ104)の車両内方(背面)にサイドボデーインナ110が配置されている。
図4は、図3のバックパネル120およびサイドボデーインナ110の斜視図であり、図4(a)はバックパネル120の斜視図であり、図4(b)はサイドボデーインナ110の斜視図である。図4(b)に示すように、サイドボデーインナ110は、車体前方側に配置されるリアインナパネル112と、車体後方側に配置されるリアインナリンフォース114とを含み、車高方向に延びてバックドア開口100aの側部を構成する。
図5は、図2の各断面図であり、図5(a)は図2(a)のA−A断面図であり、図5(b)は図2(b)のB−B断面図であり、図5(c)は図2(b)のC−C断面図であり、図5(d)は図2(a)のD−D断面図であり、図5(e)は図2(a)のE−E断面図である。なお、理解を容易にするために、図5では、実際には取り外されているリアバンパ102を仮想線で図示している。
本実施形態では、サイドボデーインナ110を水平面で切った断面視において、サイドボデーインナ110が構成部材となる閉断面が形成される。詳細には、図5(d)に示すように、リアインナパネル112およびリアインナリンフォース114によって閉断面が形成される。これにより、バックドア開口100aの側部の剛性を高めることができる。
上記のサイドボデーインナ110の上端近傍は、図3(a)に楕円形で示すようにリトラクタリンフォース116の後端近傍に接合されている。リトラクタリンフォース116は、シートベルトを巻き取るリトラクタ(不図示)を支持する部材である。リトラクタリンフォース116は、前端がフロントリンフォース118に接合されて車体後方に向かって延び、後端がサイドボデーインナ110に接合される。フロントリンフォース118は、サイドボデー130(サイドボデーアウタ104)の車体前方側の端縁近傍に配置され、車高方向に延びて車体100の側部、特にリアドア(不図示)の開口を構成する。換言すればリトラクタリンフォース116は、バックドアの構成要素であるサイドボデーインナ110と、リアドアの構成要素であるフロントリンフォース118との間に架け渡すように配置されて、走行時の車体剛性の均衡を保つ役割を担う。
上述したようにサイドボデーインナ110とリトラクタリンフォース116とを接合することにより、車体100への追突等によりバックドア開口100aの側部であるサイドボデーインナ110が受けた衝撃は、図5(e)の矢印に示すように、リトラクタリンフォース116、フロントリンフォース118を経た後にサイドボデーアウタ104に伝達されて分散する。これにより、バックドア開口100aの近傍、特にその側部の剛性を更に向上させ、その変形を抑制することが可能となる。
また本実施形態にかかる車体100の後部構造では、バックパネル120およびその接合においても特徴を有する。図2(a)に示すように、車体100の後部のリアバンパ102(図1参照)の背面にはバックパネル120が配置されている。図4(a)に示すように、バックパネル120は、車体前方側に配置されるリアスカートパネル122と、車体後方側に配置されるテールメンバ124とを含み、車幅方向に延びてバックドア開口100aの下部を構成する。
本実施形態では、バックパネル120を車幅方向に対して垂直な面で切った断面視において、バックパネル120が構成部材となる閉断面が形成される。詳細には、図5(a)に示すように、リアスカートパネル122およびテールメンバ124によって閉断面が形成される。これにより、バックドア開口100aの下部の剛性を各々高めることができる。
なお、本実施形態においては、リアスカートパネル122およびテールメンバ124によって閉断面の下方の接合部分(合わせ部分)を、車体100の後部に設けられるリアフロア126(図5(a)参照)のテールメンバ124への接合部分近傍に配置している。テールメンバ124においてリアフロア126の接合部分近傍は剛性や強度が高い。したがって、かかる接合部分近傍にバックパネル120の閉断面の接合部分を配置することにより、閉断面の剛性や強度を更に向上させることが可能となる。
上記のバックパネル120の上端近傍は、図3(a)に示すように上述したサイドボデーインナ110の下端近傍に接合される。すなわち、サイドボデーインナ110によって形成される閉断面とバックパネル120によって形成される閉断面とが繋がった状態となっている。このような構成により、バックドア開口100aの側部であるサイドボデーインナ110と下部であるバックパネル120とが一体化され、剛性をより高めることができる。また車体100への追突等によりサイドボデーインナ110やバックパネル120の一方が受けた衝撃は、図5(b)の矢印に示すように、リアインナパネル112とテールメンバ124との間、ひいてはサイドボデーインナ110とバックパネル120との間で他方に伝達されて分散する。したがって、バックドア開口100aの近傍、特にその側部と下部の剛性を更に向上させることができる。
特に本実施形態では、図5(c)に示すように、サイドボデーインナ110の下端近傍とバックパネル120の上端近傍とを接合する際に、リアインナリンフォース114およびテールメンバ124を、接合部P1において、それらを後述するエクステンションアッパ134とも接合し、接合点P2において、サイドボデーアウタ104の内面においてエクステンションアッパ134の下端近傍に接続されるエクステンションロア136にも接合している。すなわち、サイドボデーインナ110とバックパネル120の接合部において3枚打点を設けている。バックドア開口100aの下方の角部の強度や剛性の向上を図ることができる。
更に、本実施形態においては、図3(b)に示すサイドボデー130においても、追突等による衝撃を分散可能な構成を設けている。図3(b)に示すように、サイドボデー130では、車体後部の外装となるサイドボデーアウタ104の内面において、リアコンビランプ106が取り付けられるランプハウジング132が上部に接続されている(配置されている)。そして、ランプハウジング132の下端近傍にはエクステンションアッパ134が接続されていて、サイドボデーインナ110とともにバックドア開口100aの側部を構成している(図3(a)参照)。
上記構成によれば、バックドア開口100aの側部が受けた衝撃が、上述したサイドボデーインナ110経由だけでなく、エクステンションアッパ134、その上に配置されるランプハウジング132、ひいてはランプハウジング132に接続されるサイドボデーアウタ104に伝達されて分散する。これにより、バックドア開口100aの近傍の剛性を更に高めることができる。
上記説明したように、本実施形態にかかる車体100の後部構造によれば、サイドボデーインナ110やバックパネル120を構成部材とする閉断面によって、バックドアの開口100a側部や開口100a下部の剛性を高めることができる。そして、閉断面を構成するサイドボデーインナ110を、バックパネル120やリトラクタリンフォース116と接合することにより、車体後部への追突時等に開口側部が受けた衝撃を、サイドボデーアウタ104やバックドアの開口100a下部に伝達して分散する。したがって、バックドアの開口100a近傍の剛性を更に向上させ、その変形を抑制することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、車体後部のバックドアの開口近傍において、リアバンパの車体外方の上端縁に存在するサイドボデーの意匠面の上方にリアコンビランプが配置される車体後部構造に利用することができる。
100…車体、100a…開口、101…領域、102…リアバンパ、104…サイドボデーアウタ、106…リアコンビランプ、110…サイドボデーインナ、112…リアインナパネル、114…リアインナリンフォース、116…リトラクタリンフォース、118…フロントリンフォース、120…バックパネル、122…リアスカートパネル、124…テールメンバ、126…リアフロア、130…サイドボデー、132…ランプハウジング、134…エクステンションアッパ、136…エクステンションロア

Claims (2)

  1. 車体後部のバックドアの開口近傍において、リアバンパの車体外方の上端縁にサイドボデーアウタの意匠面が存在し、該サイドボデーアウタの意匠面の上方にリアコンビランプが配置される車体後部構造であって、
    前記サイドボデーアウタよりも車体内方に配置され、車高方向に延びて前記バックドアの開口側部を構成するサイドボデーインナと、
    前記サイドボデーアウタの車体前方側の端縁近傍に配置され、車高方向に延びて車体側部を構成するフロントリンフォースと、
    前端が前記フロントリンフォースに接合され、車体後方に向かって延びるリトラクタリンフォースと
    前記サイドボデーアウタの上部の内面に配置され、前記リアコンビランプが取り付けられるランプハウジングと、
    前記サイドボデーアウタの内面において前記ランプハウジングの下端近傍に接続され、前記バックドアの開口側部を構成するエクステンションアッパとを備え、
    前記サイドボデーインナを水平面で切った断面視では、少なくとも該サイドボデーインナが構成部材となる閉断面が形成され、
    前記サイドボデーインナの上端近傍と、前記リトラクタリンフォースの後端近傍とが接合されていることを特徴とする車体後部構造。
  2. 車体後部のバックドアの開口近傍において、リアバンパの車体外方の上端縁にサイドボデーアウタの意匠面が存在し、該サイドボデーアウタの意匠面の上方にリアコンビランプが配置される車体後部構造であって、
    前記サイドボデーアウタよりも車体内方に配置され、車高方向に延びて前記バックドアの開口側部を構成するサイドボデーインナと、
    車幅方向に延びて前記バックドアの開口下部を構成するバックパネルと
    前記サイドボデーアウタの上部の内面に配置され、前記リアコンビランプが取り付けられるランプハウジングと、
    前記サイドボデーアウタの内面において前記ランプハウジングの下端近傍に接続され、前記バックドアの開口側部を構成するエクステンションアッパとを備え、
    前記サイドボデーインナを水平面で切った断面視では、少なくとも該サイドボデーインナが構成部材となる閉断面が形成され、
    前記バックパネルを車幅方向に対して垂直な面で切った断面視では、少なくとも該バックパネルが構成部材となる閉断面が形成され、
    前記サイドボデーインナの下端近傍と、前記バックパネルの上端近傍とが接合されていることを特徴とする車体後部構造。
JP2010267145A 2010-11-30 2010-11-30 車体後部構造 Active JP5696454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267145A JP5696454B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 車体後部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267145A JP5696454B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 車体後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116308A JP2012116308A (ja) 2012-06-21
JP5696454B2 true JP5696454B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46499695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267145A Active JP5696454B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 車体後部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5696454B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900242B2 (ja) * 2012-08-21 2016-04-06 マツダ株式会社 車両の後部車体構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4028464B2 (ja) * 2003-08-29 2007-12-26 本田技研工業株式会社 車体リヤピラー構造
JP4678683B2 (ja) * 2005-12-14 2011-04-27 ダイハツ工業株式会社 自動車の車体補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012116308A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128334B2 (ja) 車両の後部車体構造
US7264302B2 (en) Lower body construction
JP5891827B2 (ja) 車体の下部車体構造
JP5590232B2 (ja) 車体骨格構造
JP5348547B2 (ja) 車体後部構造
JP5971007B2 (ja) 車体後部の構造
US20150145284A1 (en) Vehicle body lower section structure
JP4853080B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6135699B2 (ja) 車両側部構造
JP5546926B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP5639936B2 (ja) 車体側部構造
US8820819B2 (en) Vehicle floor frame structure
WO2015068556A1 (ja) 車両の後部車体構造
JP2011136593A (ja) フロントピラー下部構造
KR101526397B1 (ko) 차체 시트 장착부 보강구조
JP2008279889A (ja) 車体側部構造
JP5696454B2 (ja) 車体後部構造
JP2019189162A (ja) 車両の車体構造
WO2012095991A1 (ja) 車体下部構造
JP5411245B2 (ja) 車体側部構造
JP2018052181A (ja) 車体後部構造
JP5939078B2 (ja) 車両後部構造
KR102567277B1 (ko) 차량의 사이드실 구조
JP2005255095A (ja) キャブオーバトラックのキャブ構造
JP2006151103A (ja) 車両のフロントピラー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5696454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151