JP5695011B2 - 寄生負荷最小化光学素子モジュール - Google Patents
寄生負荷最小化光学素子モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5695011B2 JP5695011B2 JP2012239984A JP2012239984A JP5695011B2 JP 5695011 B2 JP5695011 B2 JP 5695011B2 JP 2012239984 A JP2012239984 A JP 2012239984A JP 2012239984 A JP2012239984 A JP 2012239984A JP 5695011 B2 JP5695011 B2 JP 5695011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- contact
- contact surface
- lens
- element module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 345
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 title description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 28
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 47
- 238000013461 design Methods 0.000 description 22
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 238000001393 microlithography Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical group [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
させることによって、誤差を保障することは難しい。
しかし、このような補償のための動作によっても、レンズ及びレンズシート間の摩擦接触に起因して、依然としてかなりの寄生力がレンズに作用してしまう。したがって、はめあい部品間における更なる補償のための動作は、はめあい部品の弾性変形や、結果的にはめあい部品内におけるプレストレスとしての寄生負荷につながってしまう。
以下において、本発明に係る光学結像装置101の好ましい実施形態について、図1〜5を参照して説明する。
しかし、本発明の他の実施形態において、レンズホルダを他の構成とし、他のレンズの外側表面を選択することも可能である。特に、回転対称ではい光学素子については、他の適切なホルダ構成が選択されうる。
回転対称軸109.6は、典型的には、レンズ108の光軸108.2や、マイクロリソグラフィ装置101の光軸101.1に一致する。
下部レンズ接触面8.3及びサポート面9.5の間の接触に摩擦が無ければ、図6Bに破線9.10で示すように、(完全平面の)下部レンズ接触面8.3及びサポート面9.5が完全に接触すれば直ぐに、上述のような均衡状態となる。
長さLについての、一定の曲げモーメントMbは、
したがって、実質的にレンズ108の光軸が不所望に傾斜することは無い。
この場合、若干の相対的な動きが発生し、若干の摩擦力が接触面に作用して、レンズにせん断応力を発生させる。しかし、これらの相対的な動きと、それにより生じるせん断応力を、可能な限り低く抑えるために、第2傾斜軸及び接触面の間の距離は、第2傾斜軸に垂直な平面内の接触相手間の接触領域の最大長の、好ましくは20%未満、更に好ましくは5%未満、更に好ましくは2%未満であることが好ましい。
第1傾斜軸109.35と、更なる第2傾斜軸109.36とを定める点にある。これら
の軸は、実質的にクランプ面109.26内に位置し、したがって接触領域AC内(接触
面109.26及び上部レンズ接触面108.4の間)に位置する。
以下、図1〜10、及び図11Aを参照して説明した、本発明に従う光学素子モジュール207.1の第2の実施形態を示す。光学素子モジュール207.1は、その基本設計及び機能面において光学素子モジュール107.1に大部分が対応し、図1に示す光学結像装置101における光学素子モジュール107.1に代えて用いることができる。したがって、ここでは、主に上述の記載を参照し、光学素子モジュール107.1と異なる点について以下に詳述する。具体的には、同様の部分は、上述の参照符号に100を加えた参照符号を付して示し、これらに関しては、特に明示が無ければ、第1実施形態において説明した内容を参照されたい。
2つのリーフスプリング素子109.16に代えて、脚109.15に対して1つのリーフスプリング素子209.16だけを設ける。
したがって、脚209.15における所定の幾何学的境界条件において、第2リーフスプリング素子209.16の大きさ及び/又は素材を変更することで、サポート面109.5に対する第2傾斜軸109.17の位置を調整することができる。更には、上述のような調整手段109.18を備えることもできる。
以下、図1〜10、及び図11Bを参照して説明した、本発明に従う光学素子モジュール307.1の第3実施形態を示す。光学素子モジュール307.1は、その基本設計及び機能面において光学素子モジュール107.1に大部分が対応し、図1に示す光学結像装置101における光学素子モジュール107.1に代えて用いることができる。したがって、ここでは、主に上述の記載を参照し、光学素子モジュール107.1と異なる点について以下に詳述する。具体的には、同様の部分は、上述の参照符号に200を加えた参照符号を付して示し、これらに関しては、特に明示が無ければ、第1実施形態において説明した内容を参照されたい。
同一平面上のリーフスプリング素子109.16の代わりに、2つのリーフスプリング素子309.16を備える。これらの主拡張平面は、第2傾斜軸109.17を定める交差線上で交差し、サポートリング109.1(y軸)の接線方向に延在する。
以下、図1〜10、及び図11Cを参照して説明した、本発明に従う光学素子モジュール407.1の第4実施形態を示す。光学素子モジュール407.11は、その基本設計及び機能面において光学素子モジュール107.1に大部分が対応し、図1に示す光学結像装置101における光学素子モジュール107.1に代えて用いることができる。したがって、ここでは、主に上述の記載を参照し、光学素子モジュール107.1と異なる点について以下に詳述する。具体的には、同様の部分は、上述の参照符号に300を加えた参照符号を付して示し、これらに関しては、特に明示が無ければ、第1実施形態において説明した内容を参照されたい。
以下において、本発明に係る光学結像装置507.1の第5実施形態について、図1〜10及び図12を参照して説明する。光学素子モジュール507.1はその基本設計及び機能の大部分が光学素子モジュール107.1に対応し、図1に示す光学結像装置101の光学素子モジュール107.1と置き換えることができる。したがって、ここでは、主に上述の記載を参照し、光学素子モジュール107.1と異なる点について以下に詳述する。具体的には、同様の部分は、上述の参照符号に400を加えた参照符号を付して示し、これらに関しては、特に明示が無ければ、第1実施形態において説明した内容を参照されたい。
したがって、このような傾斜動作に対して比較的抵抗の少ない構成を実現することができる。
以下において、本発明に係る光学結像装置607.1の第6実施形態について、図1〜10及び図13を参照して説明する。光学素子モジュール607.1はその基本設計及び機能の大部分が光学素子モジュール107.1に対応し、図1に示す光学結像装置101の光学素子モジュール107.1と置き換えることができる。したがって、ここでは、主に上述の記載を参照し、光学素子モジュール107.1と異なる点について以下に詳述する。具体的には、同様の部分は、上述の参照符号に500を加えた参照符号を付して示し、これらに関しては、特に明示が無ければ、第1実施形態において説明した内容を参照されたい。
しかし、参照面RPに対するリーフスプリング素子609.27の構成は、第1実施形態において詳述したリーフスプリング素子109.27の少なくとも一つと同一である。
したがって、ここでは、リーフスプリング素子109.27に関する上述の説明についてのみ参照する。また、クランプ面109.26及び上部レンズ接触面108.4の間の接触領域AC全体で、接触圧力PCが均一に分布する。
以下において、本発明に係る光学結像装置707.1の第7実施形態について、図1〜10及び図13〜15を参照して説明する。光学素子モジュール707.1はその基本設計及び機能の大部分が光学素子モジュール107.1及び607.1に対応し、図1に示す光学結像装置101の光学素子モジュール107.1と置き換えることができる。したがって、ここでは、主に上述の記載を参照し、光学素子モジュール107.1と異なる点について以下に詳述する。具体的には、同様の部分は、上述の参照符号に600を加えた参照符号を付して示し、これらに関しては、特に明示が無ければ、第1実施形態において説明した内容を参照されたい。
以下において、本発明に係る光学結像装置807.1の第8実施形態について、図1〜10及び図16を参照して説明する。光学素子モジュール807.1はその基本設計及び機能の大部分が光学素子モジュール107.1に対応し、図1に示す光学結像装置101の光学素子モジュール107.1と置き換えることができる。したがって、ここでは、主に上述の記載を参照し、光学素子モジュール107.1と異なる点について以下に詳述する。具体的には、同様の部分は、上述の参照符号に700を加えた参照符号を付して示し、これらに関しては、特に明示が無ければ、第1実施形態において説明した内容を参照されたい。
以下において、本発明に係る光学結像装置907.1の第9実施形態について、図1〜10及び図17を参照して説明する。光学素子モジュール907.1はその基本設計及び機能の大部分が光学素子モジュール107.1に対応し、図1に示す光学結像装置101の光学素子モジュール107.1と置き換えることができる。したがって、ここでは、主に上述の記載を参照し、光学素子モジュール107.1と異なる点について以下に詳述する。具体的には、同様の部分は、上述の参照符号に800を加えた参照符号を付して示し、これらに関しては、特に明示が無ければ、第1実施形態において説明した内容を参照されたい。
以下において、本発明に係る光学結像装置1007.1の第10実施形態について、図1〜10及び図18を参照して説明する。光学素子モジュール1007.1はその基本設計及び機能の大部分が光学素子モジュール107.1に対応し、図1に示す光学結像装置101の光学素子モジュール107.1と置き換えることができる。したがって、ここでは、主に上述の記載を参照し、光学素子モジュール107.1と異なる点について以下に詳述する。具体的には、同様の部分は、上述の参照符号に900を加えた参照符号を付して示し、これらに関しては、特に明示が無ければ、第1実施形態において説明した内容を参照されたい。
以下において、本発明に係る光学結像装置1107.1の第11実施形態について、図1〜10及び図18を参照して説明する。光学素子モジュール1107.1はその基本設計及び機能の大部分が光学素子モジュール107.1に対応し、図1に示す光学結像装置101の光学素子モジュール107.1と置き換えることができる。したがって、ここでは、主に上述の記載を参照し、光学素子モジュール107.1と異なる点について以下に詳述する。具体的には、同様の部分は、上述の参照符号に1000を加えた参照符号を付して示し、これらに関しては、特に明示が無ければ、第1実施形態において説明した内容を参照されたい。
Claims (15)
- 光学素子モジュールであって、
光学素子を備える光学素子ユニットと、
前記光学素子ユニットをサポートするサポート構造体と
を備え、
前記サポート構造体は少なくとも一つの接触器具を備え、該接触器具は少なくとも一つの保持器具を備え、前記接触器具は前記光学素子ユニットに対して、前記少なくとも一つの保持器具の第1接触面を介して、保持力方向に重力に対抗するための保持力を作用させ、前記第1接触面は前記光学素子ユニットの第2接触面に接し、
前記少なくとも一つの保持器具は、前記第1接触面の傾斜動作の傾斜軸を定め、前記傾斜動作は、前記第1接触面に生じる、前記保持力方向の接触力に起因し、
前記傾斜軸は、前記第1接触面付近に位置するか、又は、実質的に前記第1接触面内に位置し、
前記サポート構造体は、前記接触器具をサポートするサポート器具を備え、
前記接触器具は、前記第1接触面及び前記サポート器具をリンクする少なくとも一つのリンク部を備え、
前記傾斜軸は、前記少なくとも一つのリンク部によって定められ、
前記少なくとも一つのリンク部は、前記傾斜軸を定める少なくとも一つの弾性変形素子を備える
ことを特徴とする光学素子モジュール。 - 請求項1に記載の光学素子モジュールであって、
前記第1接触面は、接触面及び前記傾斜軸について横断方向の前記接触面における最大長さ寸法を定め、
前記第1接触面及び前記傾斜軸の間の距離は少なくとも、前記接触面の最大長さ寸法の20%、前記接触面の最大長さ寸法の5%のいずれか未満であることを特徴とする光学素子モジュール。 - 請求項1に記載の光学素子モジュールであって、前記少なくとも一つの弾性変形素子は、少なくとも一つの弾性ヒンジ素子を備えることを特徴とする光学素子モジュール。
- 請求項1に記載の光学素子モジュールであって、前記少なくとも一つの弾性変形素子は、少なくとも一つのリーフスプリング素子を備えることを特徴とする光学素子モジュール。
- 請求項4に記載の光学素子モジュールであって、前記少なくとも1つのリーフスプリング素子は、近接して、又は実質的に前記第2接触面のための接触面内に配置され、前記接触面は前記第1接触面によって定められることを特徴とする光学素子モジュール
- 請求項1に記載の光学素子モジュールであって、
前記傾斜軸は第1接触面の第1傾斜動作の第1傾斜軸であり、
前記接触器具は前記第1接触面の第2傾斜動作の第2傾斜軸を定め、前記傾斜動作は、前記第1接触面に伝えられた、前記第1方向の接触力によって生じ、
前記第2傾斜軸は、前記第1傾斜軸に対して横断方向に延在し、
前記第2傾斜軸は、前記第1接触面付近に位置するか、又は、実質的に前記第1接触面内に位置することを特徴とする光学素子モジュール。 - 請求項6に記載の光学素子モジュールであって、
前記サポート構造体は、前記接触器具をサポートするサポート器具を備え、
前記接触器具は、前記第1接触面及び前記サポート器具をリンクする少なくとも一つのリンク部を備え、
前記第1傾斜軸及び前記第2傾斜軸のうちの少なくとも一つは前記少なくとも一つのリンク部によって定められることを特徴とする光学素子モジュール。 - 請求項1に記載の光学素子モジュールであって、前記傾斜軸は前記接触器具の少なくとも二つの弾性変形素子によって定められることを特徴とする光学素子モジュール。
- 請求項8に記載の光学素子モジュールであって、
前記接続部は2つのリーフスプリング素子を備え、
前記リーフスプリング素子のそれぞれは、リーフスプリング平面に延在し、前記リーフスプリング平面が交差線上で交差するように配置され、前記交差線は前記傾斜軸を定めることを特徴とする光学素子モジュール。 - 請求項8に記載の光学素子モジュールであって、
前記接触器具は3つの弾性変形ストラット素子を備え、
前記ストラット素子のそれぞれは、ストラット軸を有し、且つ前記ストラット軸が交差点において交差するように配置され、前記交差点は前記傾斜軸の点を定めることを特徴とする光学素子モジュール。 - 請求項1に記載の光学素子モジュールであって、前記接触器具はクランプ器具であって、該クランプ器具は、前記生じた保持力として、クランプ力を前記光学素子ユニットに作用させることを特徴とする光学素子モジュール。
- 請求項1に記載の光学素子モジュールであって、
前記接触器具はベアリング器具であって、前記生じた保持力としてベアリング力を前記光学素子ユニットに作用させ、
前記ベアリング力は、前記光学素子ユニットに作用する前記光学素子ユニット及びクランプ力に作用する重力のうち、少なくともいずれか一つに対抗することを特徴とする、光学素子モジュール。 - 請求項1に記載の光学素子モジュールであって、
前記サポート構造体は、前記接触器具をサポートするサポート器具を備え、
前記接触器具は、前記少なくとも一つのリンク部として第1リンク部及び第2リンク部を備え、前記第1リンク部及び第2リンク部は、運動力学的に直列配置され、前記第1接触面及び前記サポート器具をリンクし、
前記第1接触面は前記第2接触面の接触平面を定め、
前記第1リンク部及び第2リンク部は、前記保持力方向に延在し、
前記第1リンク部は前記接触面の一方の側に位置し、前記第2リンク部は前記接触面の他方の側に位置することを特徴とする光学素子モジュール。 - 照射装置と、
マスクを受容するマスク器具と、
光学投影器具と、
基板を受容する基板器具と
を備え、
前記照射装置は、前記マスク上に形成されたパターンを照射するように構成され、
前記光学投影器具は、前記パターンの像を前記基板に投影するように構成され、
前記照射装置及び前記光学投影器具の少なくともいずれか一方は、請求項1に従う光学素子モジュールを備えることを特徴とする光学結像装置。 - 保持力によって光学素子ユニットを保持する方法であって、
光学素子を備える前記光学素子ユニットと、少なくとも一つの保持器具を備え、該少なくとも一つの保持器具を介して前記保持力を前記光学素子ユニットに対して保持力方向に重力に対抗して作用させる少なくとも一つの接触器具を備えたサポート構造体とを設けるステップであって、前記保持器具は、前記光学素子ユニットの第2接触面に対して前記保持力を作用させる第1接触面備え、前記第1接触面の傾斜動作の傾斜軸を定め、前記傾斜動作は、前記保持力方向に前記第1接触面に生じた接触力により生じることを特徴とするステップと、
前記傾斜軸を、前記第1接触面付近に位置するか、又は、実質的に前記第1接触面内に配置するステップと、
前記光学素子ユニットに前記保持力を作用させるステップと、
を含み、
前記サポート構造体は、前記接触器具をサポートするサポート器具を備え、前記接触器具は、前記第1接触面及び前記サポート器具をリンクする少なくとも一つのリンク部を備え、前記傾斜軸は、前記少なくとも一つのリンク部によって定められ、前記少なくとも一つのリンク部は、前記傾斜軸を定める少なくとも一つの弾性変形素子を備えることを特徴とする方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012239984A JP5695011B2 (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 寄生負荷最小化光学素子モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012239984A JP5695011B2 (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 寄生負荷最小化光学素子モジュール |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010521315A Division JP5128665B2 (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | 寄生負荷最小化光学素子モジュール |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015021230A Division JP5848470B2 (ja) | 2015-02-05 | 2015-02-05 | 寄生負荷最小化光学素子モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013080933A JP2013080933A (ja) | 2013-05-02 |
JP5695011B2 true JP5695011B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=48527043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012239984A Expired - Fee Related JP5695011B2 (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 寄生負荷最小化光学素子モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5695011B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6239924B1 (en) * | 1999-08-31 | 2001-05-29 | Nikon Corporation | Kinematic lens mounting with distributed support and radial flexure |
US6400516B1 (en) * | 2000-08-10 | 2002-06-04 | Nikon Corporation | Kinematic optical mounting |
JP4770090B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2011-09-07 | 株式会社ニコン | 光学素子保持装置、鏡筒及び露光装置並びにマイクロデバイスの製造方法 |
AU2001280121A1 (en) * | 2000-08-25 | 2002-03-04 | Nikon Corporation | Optical element holding device |
JP4565261B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2010-10-20 | 株式会社ニコン | 光学素子保持機構、光学系鏡筒及び露光装置 |
JP4574206B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 駆動装置、それを用いた露光装置、デバイスの製造方法 |
JP2006100315A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Canon Inc | 保持機構、光学装置、及びデバイス製造方法 |
JP4862703B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2012-01-25 | コニカミノルタオプト株式会社 | 駆動装置、駆動機構及び撮像装置 |
-
2012
- 2012-10-31 JP JP2012239984A patent/JP5695011B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013080933A (ja) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5128665B2 (ja) | 寄生負荷最小化光学素子モジュール | |
US9709895B2 (en) | Support elements for an optical element | |
US8199315B2 (en) | Projection objective for semiconductor lithography | |
US20070223116A1 (en) | Holding and positioning apparatus for an optical element | |
CN107817542B (zh) | 具有可倾斜的光学表面的光学模块 | |
WO2012175116A1 (en) | Facet mirror device | |
WO2008122313A1 (en) | Optical element module with imaging error and position correction | |
US20060164619A1 (en) | Imaging device in a projection exposure machine | |
US20210349399A1 (en) | Projection exposure system for semiconductor lithography having an optical arrangement | |
JP5848470B2 (ja) | 寄生負荷最小化光学素子モジュール | |
JP2018041097A (ja) | 寄生負荷最小化光学素子モジュール | |
JP5695011B2 (ja) | 寄生負荷最小化光学素子モジュール | |
JP6240142B2 (ja) | 寄生負荷最小化光学素子モジュール | |
US12105434B2 (en) | Assembly, in particular in a microlithographic projection exposure apparatus | |
KR101808860B1 (ko) | 조정 가능한 광학 소자를 구비한 광학 모듈 | |
KR20230082682A (ko) | 광학 구성요소 및 광학 구성요소를 정렬하기 위한 방법, 및 투영 노광 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130813 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140818 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5695011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |