JP5693087B2 - ウエザーストリップとその製造方法 - Google Patents

ウエザーストリップとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5693087B2
JP5693087B2 JP2010184628A JP2010184628A JP5693087B2 JP 5693087 B2 JP5693087 B2 JP 5693087B2 JP 2010184628 A JP2010184628 A JP 2010184628A JP 2010184628 A JP2010184628 A JP 2010184628A JP 5693087 B2 JP5693087 B2 JP 5693087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
door
weather strip
molding
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010184628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012040966A (ja
Inventor
飛田 規夫
規夫 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP2010184628A priority Critical patent/JP5693087B2/ja
Publication of JP2012040966A publication Critical patent/JP2012040966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693087B2 publication Critical patent/JP5693087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ドアグラスランやドアウエザーストリップに代表されるようなウエザーストリップの構造とその製造方法に関するものである。
例えば車両用ドアの周囲に装着されてドア閉時に車体側のドア開口縁部に弾接することになるドアウエザーストリップにあっては、押出成形された一般部同士をコーナー型成形部にて閉ループ状に接続しているものであるが、そのコーナー型成形部の取付基部には成形時の中子を抜き取るための中子抜き穴の設定が不可避であることから、型成形後に隙間の閉塞やシール性の確保を目的として、当該部分にエプトシーラーあるいはコーキングスポンジと称される高発泡で軟質且つ低比重のスポンジ状のシール材を貼着することが行われている。
ところが、このようないわゆる別物シール材の貼着は手作業に頼らざるを得ないことから、かかるシール材の貼着を不要にした技術が特許文献1にて提案されている。
この特許文献1の記載によれば、コーナー部を型成形するときに、コーナー部の取付基部とそれぞれルーフ部と縦辺部の取付基部とが連続するように接続され、コーナー部の取付基部に所定の材料を注入することで低比重スポンジ部を一体的に加硫接着により形成するとされている。
特開2009−227241号公報
しかしながら、型成形による低比重スポンジ部の成形では、発泡状態ひいては比重の制御に限界があり、ばらつきも大きいことから、期待したほどの高発泡で且つ低比重のスポンジ部を一体に成形することができず、なおも改善の余地を残している。
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、先に述べたような手作業でのいわゆる別物シール材の貼着作業を廃止できて、しかも高発泡で且つ軟質の紐状の高発泡軟質シール材を一体に成形したウエザーストリップとその製造方法を提供するものである。
本発明は、請求項1に記載のように、ドアサッシュの内側に装着されてドアガラスを受容することになるウエザーストリップとしての断面略コ字状のドアグラスランの構造にして、予め押出成形された一般部同士の端部を金型の製品形状部空間にそれぞれ差し込んだ上で残された製品形状部空間に樹脂材料またはゴム系材料を注入することで上記一般部同士を接続するように成形されたコーナー型成形部の構造であって、上記コーナー型成形部のうちドアサッシュに圧接する底壁部に、紐状の高発泡軟質シール材と当該高発泡軟質シール材を両側から挟み込んでコーナー型成形部の基材との間に介在するソリッド材をインサート成形によって埋設してあり、上記高発泡軟質シール材は底壁部のうち少なくともドアサッシュ側の面に露出しているとともに、ソリッド材は底壁部の表裏両面に露出していることを特徴とする。
ここで、高発泡軟質シール材とは、先に述べたエプトシーラーあるいはコーキングスポンジと称されるものと同等のゴムまたは熱可塑性エラストマーのスポンジ状の高発泡体をいう。また、高発泡軟質シール材以外にソリッド材を介在させているのは、高発泡軟質シール材の金型内での潰れ変形防止を図るとともに、ウエザーストリップの基材に対する高発泡軟質シール材の接着性を確保するためである。
請求項2に記載の発明は、車両用ドアの周囲に装着されてドア閉時に車体側のドア開口縁部に弾接することになるドアウエザーストリップの構造にして、予め押出成形された一般部同士の端部を金型の製品形状部空間にそれぞれ差し込んだ上で残された製品形状部空間に樹脂材料またはゴム系材料を注入することで上記一般部同士を接続するように成形されたコーナー型成形部の構造であって、上記コーナー型成形部のうちドアパネルに圧接する取付基部に、紐状の高発泡軟質シール材と当該高発泡軟質シール材を両側から挟み込んでコーナー型成形部の基材との間に介在するソリッド材をインサート成形によって埋設してあり、
上記高発泡軟質シール材は取付基部のうち少なくともドアパネル側の面に露出しているとともに、ソリッド材は取付基部の表裏両面に露出していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のウエザーストリップを前提として、上記紐状の高発泡軟質シール材はソリッド材とともにコーナー型成形部の全長にわたって設けられていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一つに記載のウエザーストリップの製造方法であって、上記高発泡軟質シール材とソリッド材とを予め一体成形しておき、これらの高発泡軟質シール材とソリッド材とをインサートとして金型の製品形状部空間に位置決めした上で、その製品形状部空間にコーナー型成形部となるべき材料を注入してコーナー型成形部を成形することを特徴とする。
したがって、少なくとも請求項1に記載の発明では、ウエザーストリップのコーナー型成形部を金型にて成形する際に、予めインサートとして金型内にセットした紐状の高発泡軟質シール材がソリッド材とともに一体化されて埋設され、コーナー型成形部の一部として一体成形されることになる。これにより、必然的にコーナー型成形部の一部に高発泡軟質シール材が付帯することになり、先に述べたような手作業でのいわゆる別物シール材の貼着作業を廃止できることになる。
請求項1,2に記載の本発明によれば、ウエザーストリップのコーナー型成形部にはそのコーナー型成形部と一体に成形された高発泡軟質シール材が付帯しているので、手作業でのいわゆる別物シール材の貼着作業を廃止できる。また、コーナー型成形部単独でそれに付帯している高発泡軟質シール材の機能が発揮されるので、従来の別物シール材を貼着した場合と同等の機能、すなわちシール機能および隙間閉塞機能等を十分に確保できる。
さらに、高発泡軟質シール材とともにソリッド材が介在していることによって、コーナー型成形部に対する高発泡軟質シール材の接着性も良好であり、所期の機能を安定して維持できる。
本発明に係るウエザーストリップが適用される自動車のドアの概略構造を示す説明図。 本発明に係るウエザーストリップの第1の実施の形態を示し、図1に示したドアグラスランにおけるコーナー型成形部の拡大斜視図。 図2のA−A線に沿う断面説明図。 図2に示したコーナー型成形部を成形するための金型の一例を示す要部拡大説明図。 本発明に係るウエザーストリップの第2の実施の形態を示し、図1に示したドアウエザーストリップにおけるコーナー型成形部の拡大斜視図。 図5のB−B線に沿う拡大断面説明図。
図1は本発明に係るウエザーストリップが適用される自動車のドアの概略構造を示している。
同図に示すように、ドア本体1aとともにドア1を形成しているドアサッシュ1bの内周側には断面略コ字状をなすドアグラスラン2が装着されていて、そのドアグラスラン2にてドアガラス3を昇降可能に案内支持しつつ車室内外をシールしている。また、ドアサッシュ1bの外周側にはそのドアサッシュ1bおよびドア本体1aを囲繞するようにして閉ループ状にドアウエザーストリップ4が装着されている。そして、ドア閉時にドアウエザーストリップ4が車体側のドア開口縁部に弾接することで車室内外をシールすることになる。なお、図1ではドアグラスラン2の形状を明確化するためにドアサッシュ1bそのものを透視的に描いている。
図2〜4は本発明に係るウエザーストリップの第1の実施の形態として先のドアグラスラン2の例を示している。
図1のほか図2から明らかなように、ドアグラスラン2はドアサッシュ1bの内周に装着されてドアガラス3を昇降可能に受容するもので、一般部(押出成形部)であるところのルーフ相当部2Aと同じく一般部(押出成形部)前後の縦辺部2B,2Cとが同じく前後のコーナー型成形部2D,2Eを介して接続されているものである。
図2は図1の後側のコーナー型成形部2Eを車室内側から見た拡大図を、図3は図2のA−A線に沿う断面図をそれぞれ示しており、ドアグラスラン2は、底壁部5とその両側の車室内側および車室外側の側壁部6,7を含んでなる断面略コ字状の本体部8と、それぞれの側壁部6,7の先端から本体部8のコ字状空間内側に向けて斜めに突出形成されたインナシールリップ9およびアウタシールリップ10と、底壁部5に近い部分に突出形成されたボトムシールリップ11とを備えている。そして、ルーフ相当部2Aと後側の縦辺部2Cとが接合線12a,12bをもってコーナー型成形部2Eとそれぞれ接続されている。
コーナー型成形部2Eのうちその底壁部5には、図3に示すように、紐状の高発泡軟質シール材13をソリッド材14とともに埋設してある。これらの高発泡軟質シール材13およびソリッド材14は、コーナー型成形部2Eの一方の接合線12aから他方の接合線12bに及んでいて、実質的にコーナー型成形部2Eの長手方向全長にわたって配設されているとともに、底壁部5の表裏両面にわずかに突出するかたちで露出している。
この高発泡軟質シール材13は、先に述べたエプトシーラーあるいはコーキングスポンジと称されるものと同等のゴムまたは熱可塑性エラストマーのスポンジ状で且つ低比重の高発泡体であって、高発泡軟質シール材13の両面にゴムまたは熱可塑性エラストマーのソリッド材14を一体的に押出成形により予備成形した上で、そのソリッド材14を接合部として後述するインサート成形法にて底壁部5の一部として一体に形成してある。なお、押出成形による低比重の高発泡体の成形は、型成形による場合に比べ発泡状態ひいては比重の制御が可能であり、ばらつきも小さい。
この場合、底壁部5を含んでなる型成形部2Eはソリッド材14と親和性の良い材料、例えばゴムまたは熱可塑性エラストマーあるいはそれらの発泡体(いわゆるスポンジ状のもの)で形成される。
そして、図3に示すように、ドアグラスラン2を相手側のドアサッシュ1bに嵌合させて装着したときには、上記高発泡軟質シール材13およびソリッド材14を含んだ底壁部5がドアサッシュ1bに圧接することになる。
なお、かかるコーナー型成形部2Eの構造は、図1に示した前側のコーナー型成形部2Dについても基本的に同様である。
このようなドアグラスラン2を成形するには、周知のように、コーナー型成形部2Eを成形するための金型の製品形状部空間に一般部(押出成形部)であるルーフ相当部2Aおよび縦辺部2Cの端部をそれぞれ差し込み、残された製品形状部空間にコーナー型成形部2Eとなるべき材料を注入することで、ルーフ相当部2Aと縦辺部2Cとを接続するようにしてコーナー型成形部2Eが成形される。
その際に、図4に示すように、複数の金型要素からなる金型15の製品形状部空間Rの一部に、紐状の高発泡軟質シール材13の両面に予めソリッド材14を貼り合わせたものをインサートとして位置決めしておき、それに続いてコーナー型成形部2Eとなるべき材料を注入して、コーナー型成形部2Eを高発泡軟質シール材13およびソリッド材14とともに一体に成形するものとする。
つまり、ソリッド材14を接合部として、底壁部5の一部に高発泡軟質シール材13およびソリッド材14を含むかたちでコーナー型成形部2Eを成形する。高発泡軟質シール材13の両面に予めソリッド材14を一体的に押出成形してあることで、材料の注入圧力を受けても高発泡軟質シール材13が変形しにくく形状保持性もしくは保形性が良く、また底壁部5と高発泡軟質シール材13との接着性も良好なものとなる。
したがって、このような構造のドアグラスラン2によれば、コーナー型成形部2Eの長手方向全長にわたってその底壁部5に高発泡軟質シール材13が配置されていることによって、従来のように別物シール材を貼着することなしに、高発泡軟質シール材13による所期の機能が発揮されることになる。ちなみに、従来は、底壁部5のうち高発泡軟質シール材13と同等位置に型成形後に手作業にて別物シール材を貼着していたことになる。これにより、本実施の形態では、高発泡軟質シール材13はその特性として柔軟性および形状追従性に優れているので、図3のようにドアサッシュ1b側の取付面形状に忠実に倣うようにして密着し、必要な十分はシール性と隙間閉塞機能等が発揮されることになる。
図5,6は本発明に係るウエザーストリップの第2の実施の形態として先のドアウエザーストリップ4の例を示している。
図1から明らかなように、ドアウエザーストリップ4はドアサッシュ1bおよびドア本体1aの周囲に閉ループ状に装着されているもので、一般部(押出成形部)であるルーフ相当部4Aとそれ以外の一般部(押出成形部)4Bとが図示外の前側のコーナー型成形部と後側のコーナー型成形部4Cを介して接続されているものである。
図5は図1のコーナー型成形部4Cを車室外側から見た拡大図を、図6は図5のB−B線に沿う断面図をそれぞれ示しており、ドアウエザーストリップ4は、その一般部4A,4Bでは中空状の取付基部16と中空シールリップ17とを備えているのに対して、ルーフ相当部4Aでは中空状の取付基部18と中空シールリップ19のほか舌片状のシールリップ20およびサブシールリップ21を備えている。そして、このような断面形状が異なるルーフ相当部4Aとそれ以外の一般部4Bとをコーナー型成形部4Cにて断面形状を徐変させながら滑らかに連続させてある。
ここで、ルーフ相当部4Bを含む一般部4Aはコーナー型成形部4Cとともにゴムまたは熱可塑性エラストマーにて形成されるが、図5から明らかなように、ルーフ相当部4Aにおける取付基部18の隅部には、ゴムまたは熱可塑性エラストマーの発泡体(いわゆるスポンジ状のもの)からなる軟質なシールビード部22を形成してある。
コーナー型成形部4Cでは、図6に示すように、取付基部18の中空部と中空シールリップ19の中空部とが連続したものとなるように中子を併用して成形することになるため、図5に示すように、成形後にコーナー型成形部4Cの底壁部18には中子抜き取りのための中子抜き穴23の存在が不可避となる。
そして、コーナー型成形部4Cのうちその取付基部18には、中子抜き穴23と干渉しないように、紐状の高発泡軟質シール材13をソリッド材14とともに埋設してある。これらの高発泡軟質シール材13およびソリッド材14は、図5に示すようにコーナー型成形部4Cの一方の接合線24aから他方の接合線24bに及んでいて、実質的にコーナー型成形部4Cの長手方向全長にわたって配設されているとともに、取付基部18の表裏両面にわずかに突出するかたちで露出している。この高発泡軟質シール材13は、先に述べたエプトシーラーあるいはコーキングスポンジと称されるものと同等のゴムまたは熱可塑性エラストマーのスポンジ状で且つ低比重の高発泡体であって、高発泡軟質シール材13の両面ににゴムまたは熱可塑性エラストマーのソリッド材14を一体的に押出成形により予備成形した上で、そのソリッド材14を接合部としてインサート成形法にて取付基部18の一部として一体に形成してある。
この場合、取付基部18を含んでなるコーナー型成形部4Cはソリッド材14と親和性の良い材料、例えばゴムまたは熱可塑性エラストマーあるいはそれらの発泡体(いわゆるスポンジ状のもの)で形成される。また、図5に示すように、先に述べたルーフ相当部4A側のシールビード部22と、コーナー型成形部4Cの底壁部18における高発泡軟質シール材13との連続性を確保するために、コーナー型成形部4Cの成形後に事後的に高発泡軟質シール材13を延長するかたちで、わずかながら従来のエプトシーラーと称されるスポンジ状で且つ低比重の高発泡体25が貼り付けられる。
そして、図6に示すように、ドアウエザーストリップ4のコーナー型成形部4Cを相手側のドアサッシュ1bに嵌合させて装着したときには、上記高発泡軟質シール材13およびソリッド材14を含んだ取付基部18がドアサッシュ1bに圧接することになる。
なお、かかるコーナー型成形部4Cの構造は、図1では隠れている前側のコーナー型成形部についても基本的に同様である。
このようなドアウエザーストリップ4を、上記高発泡軟質シール材13およびソリッド材14をインサートとして成形するには、基本的には図4に示したドアグラスラン2の場合と同様の成形法による。
したがって、従来では高発泡軟質シール材13と同等位置にコーナー型成形部4Cの成形後に事後的に別物シール材を手作業にて貼り付ける必要があるのに対して、この別物シール材の貼付作業を廃止できる当該第2の実施の形態であるドアウエザーストリップ4においても、先の第1の実施の形態と同様の効果が得られることになる。
1…ドア
1b…ドアサッシュ
2…ドアグラスラン
2E…コーナー型成形部
3…ドアガラス
4…ドアウエザーストリップ
5…底壁部
4C…コーナー型成形部
13…高発泡軟質シール材
14…ソリッド材
15…金型
18…取付基部
R…製品形状部空間

Claims (4)

  1. ドアサッシュの内側に装着されてドアガラスを受容することになるウエザーストリップとしての断面略コ字状のドアグラスランの構造にして、
    予め押出成形された一般部同士の端部を金型の製品形状部空間にそれぞれ差し込んだ上で残された製品形状部空間に樹脂材料またはゴム系材料を注入することで上記一般部同士を接続するように成形されたコーナー型成形部の構造であって、
    上記コーナー型成形部のうちドアサッシュに圧接する底壁部に、紐状の高発泡軟質シール材と当該高発泡軟質シール材を両側から挟み込んでコーナー型成形部の基材との間に介在するソリッド材をインサート成形によって埋設してあり、
    上記高発泡軟質シール材は底壁部のうち少なくともドアサッシュ側の面に露出しているとともに、ソリッド材は底壁部の表裏両面に露出していることを特徴とするウエザーストリップ。
  2. 車両用ドアの周囲に装着されてドア閉時に車体側のドア開口縁部に弾接することになるドアウエザーストリップの構造にして、
    予め押出成形された一般部同士の端部を金型の製品形状部空間にそれぞれ差し込んだ上で残された製品形状部空間に樹脂材料またはゴム系材料を注入することで上記一般部同士を接続するように成形されたコーナー型成形部の構造であって、
    上記コーナー型成形部のうちドアパネルに圧接する取付基部に、紐状の高発泡軟質シール材と当該高発泡軟質シール材を両側から挟み込んでコーナー型成形部の基材との間に介在するソリッド材をインサート成形によって埋設してあり、
    上記高発泡軟質シール材は取付基部のうち少なくともドアパネル側の面に露出しているとともに、ソリッド材は取付基部の表裏両面に露出していることを特徴とするウエザーストリップ。
  3. 上記紐状の高発泡軟質シール材はソリッド材とともにコーナー型成形部の全長にわたって設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のウエザーストリップ。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載のウエザーストリップの製造方法であって、
    上記高発泡軟質シール材とソリッド材とを予め一体成形しておき、
    これらの高発泡軟質シール材とソリッド材とをインサートとして金型の製品形状部空間に位置決めした上で、その製品形状部空間にコーナー型成形部となるべき材料を注入してコーナー型成形部を成形することを特徴とするウエザーストリップの製造方法。
JP2010184628A 2010-08-20 2010-08-20 ウエザーストリップとその製造方法 Active JP5693087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184628A JP5693087B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 ウエザーストリップとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184628A JP5693087B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 ウエザーストリップとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012040966A JP2012040966A (ja) 2012-03-01
JP5693087B2 true JP5693087B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45897758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184628A Active JP5693087B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 ウエザーストリップとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5693087B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102700085A (zh) * 2012-05-17 2012-10-03 常熟英提尔汽车饰件有限公司 窗框饰条强制脱模的制造工艺
JP2014069653A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227723A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Tokai Kogyo Kk 自動車ドアのシール体
JP2004338469A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン
JP2006175970A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン及びドアのシール構造
JP4548458B2 (ja) * 2007-07-30 2010-09-22 豊田合成株式会社 ガラスラン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012040966A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376211B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP4375273B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP4344809B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP4535091B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2006281823A (ja) 自動車用ガラスラン
JP2006182251A (ja) 自動車用ウエザストリップ
US9919590B2 (en) Opening trim weatherstrip
JP5693087B2 (ja) ウエザーストリップとその製造方法
JP4924894B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP5110382B2 (ja) ドアウエザストリップの製造方法
JP2006205846A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP3864335B2 (ja) 自動車用ドアウエザーストリップ
JP5057234B2 (ja) 自動車用ウエザストリップの取付構造
JP4811283B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ構造
JP4853352B2 (ja) ドアウエザストリップの取付構造
JP2007230279A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP4487200B2 (ja) 自動車用ガラスラン及びその製造方法
JP2014177163A (ja) ウエザーストリップ
JP2007091009A (ja) 自動車用ガラスラン
JP2009227241A (ja) ウエザストリップ
JP4609716B2 (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JP2006096225A (ja) 自動車用ガラスラン
JP5246485B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP4688587B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP4300578B2 (ja) 自動車用ドアウエザストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250