JP5692526B2 - 車両用照明制御装置 - Google Patents

車両用照明制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5692526B2
JP5692526B2 JP2011198702A JP2011198702A JP5692526B2 JP 5692526 B2 JP5692526 B2 JP 5692526B2 JP 2011198702 A JP2011198702 A JP 2011198702A JP 2011198702 A JP2011198702 A JP 2011198702A JP 5692526 B2 JP5692526 B2 JP 5692526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
illumination
vehicle
peripheral device
vehicle interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011198702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013060063A (ja
Inventor
隅本 雅友
雅友 隅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2011198702A priority Critical patent/JP5692526B2/ja
Publication of JP2013060063A publication Critical patent/JP2013060063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692526B2 publication Critical patent/JP5692526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

本発明は、車両用照明制御装置に係り、より詳細には、車外の光源によって動的に変化する車室内の照度分布に応じて、車室内の複数の照明手段を総合的に制御する車両用照明制御装置に関する。
従来の車両では、前照灯及び補助灯の点灯に連動して、車室内の正面パネルに配置された機器の照明も点灯する。下記の特許文献1には、乗員の視線が向いている機器の照明を明るくし、さらに、車外が暗い場合に、機器の照明も暗くする照明制御システムが記載されている。また、下記の特許文献2には、時系列的な車外の照度変化を検出し、乗員の暗順応を考慮して車外照度が急激に低下した場合には車室内照度を高く点灯し、車外照度が徐々に低下した場合には車室内照度を低く点灯する照度制御を行う車室内の照明装置が記載されている。
特開2006−21591号公報 特開平11−255017号公報
ところで、実際の車両の車室内には、車両の窓やサンルーフから日光や街路灯のような様々な外光が入射する。しかも、走行中の車両の車室に入射する外光の強度や方向は、トンネルの出入りといった車両の走行する道路の周囲の環境変化や天候の変化を初めとする種々の外部要因によって時々刻々と動的に変化する。このため、走行中の車両の車室内では、運転席の周辺機器の照度が動的に変化する。一方、人間の視覚は、明暗環境の順応にある程度の時間がかかる。このため、外光の変化によって運転席の周辺機器の照度が急激に変化した場合に、一時的に、その周辺機器が視認しづらくなることがある。
そこで、本発明は、車室内の照度が車外の光源によって動的に変化する場合であっても、運転席の周辺機器の視認性の維持を図り、安全運転の支援を行うことができる車両用照明制御装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、本発明の車両用照明制御装置は、車室内を構成する部材の3次元形状及び反射特性のデータ、及び、運転席の周辺機器の基準照度のデータを格納したデータベースと、車室内に配置され、照度を測定する光源分布測定手段と、前記光源分布測定手段によって測定された照度、及び、前記データベースから読み出された車室内を構成する部材の3次元形状及び反射特性のデータに基づいて、車室内合成画像を生成する合成画像生成手段と、車室内に配置された複数の照明手段と、前記車室内合成画像から前記周辺機器の照度を求め、前記周辺機器の照度を前記データベースから読み出した前記基準照度に近づけるように、前記複数の照明手段のうちの少なくとも1つの照明手段を制御する照明制御手段と、を備えることを特徴としている。
このように構成された本発明によれば、光源分布測定手段の測定結果を使用して車室内の合成画像が生成され、運転席の周辺機器の照度が求められる。そして、この車室内合成画像から周辺機器の照度を求め、周辺機器の照度をデータベースから読み出した基準照度に近づけるように、複数の照明手段を制御する。これにより、車室内の照度が車外の光源によって動的に変化する場合であっても、運転席の周辺機器の視認性の維持を図り、安全運転の支援を行うことができる。
また、本発明において好ましくは、前記データベースには、前記周辺機器のうち優先的に視認性を維持すべき少なくとも一つの優先機器が設定され、前記照明制御手段は、前記優先機器の照度を、前記データベースから読み出された優先機器の基準照度に選択的に近づけるように、前記複数の照明手段を制御する。
これにより、例えばスピードメータのように、優先度の高い機器の視認性の維持を優先的に図ることができる。
また、本発明において好ましくは、前記周辺機器を撮影する撮影手段を更に有し、前記照明制御手段は、前記撮影手段によって撮影された映像のうち、前記周辺機器のうちの少なくとも1つ以上の照度を高めた補正映像を生成し、前記照明手段は、前記周辺機器に当該周辺機器の前記補正映像を重ねて投影する投影手段を含む。
このように、運転席の周辺機器に当該周辺機器の補正映像を重ねて投影することにより、その周辺機器の視認性の維持を図ることができる。
本発明の車両用照明制御装置によれば、車室内の照度が車外の光源によって動的に変化する場合であっても、運転席の周辺機器の視認性の維持を図り、安全運転の支援を行うことができる。
本発明の第1実施形態による車両用照明制御装置の構成を説明するブロック図である。 車室内の照度センサの配置を説明する模式図である。 本発明の実施形態による車両用照明制御装置の動作を説明するフローチャートである。 (a)は、制御前の運転席の周辺機器の車室内合成画像を示し、(b)は、制御後の運転席の周辺機器の車室内合成画像を示す。 本発明の第2実施形態による車両用照明制御装置の構成を説明するブロック図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の車両用照明制御装置の実施形態を説明する。
図1に、本発明の第1実施形態による車両用照明制御装置のブロック図を示す。図1に示すように、車両用照明制御装置は、車室内を構成する部材の配置、形状といった3次元形状データ及び部材表面の各部分の反射特性のデータ、及び、運転席の周辺機器の基準照度のデータを格納したデータベース1と、車室内に配置され、照度を測定する光源分布測定手段2と、光源分布測定手段2によって測定された照度、及び、データベース1から読み出された車室内を構成する部材の3次元形状及び反射特性のデータに基づいて、車室内合成画像を生成する合成画像生成手段3と、車室内に配置された複数の照明手段4と、車室内合成画像から車室内の照度分布を求め、周辺機器の照度をデータベースから読み出した基準照度に近づけるように、複数の照明手段4を制御する照明制御手段5とを備えている。
データベース1には、車室内を構成する部材の3次元形状及び反射特性の3次元CAD(computer aided design)データ、及び、運転席の周辺機器の基準照度のデータが格納されている。また、データベース1には、運転席の周辺機器のうち優先的に視認性を維持すべき少なくとも一つの優先機器が設定されている。例えば、スピードメータのような運転中に確認すべきメータや、オイル切れやオーバーヒートなどを報知する警告灯を優先機器として設定しておくのがよい。また、運転席の周辺機器の基準照度は、車室内又は車室内外の照度に応じて種々の値を設定しておくとよい。そして、照明制御手段5は、車室内又は車室内外の照度に応じて、その照度に対応付けられた基準照度をデータベース1から読み出すとよい。
図2に光源分布測定手段2である照度センサ21〜24の配置例を示す。図2に示す例では、第1の照度センサ21が、車室内のフロントのダッシュボード上に配置され、第2の照度センサ22が、運転席の右側のドアウインドウの内側に配置され、第3の照度センサ23が、助手席の左側のドアウインドウの内側に配置され、第4の照度センサ24が、リアシートの後方であって、リアウインドウの下に配置されている。そして、これらの第1〜第4の照度センサ21〜24では、照度及び色度が測定される。
なお、図2では、4つの照度センサ21〜24を設けた例を示しているが、照度センサの配置数はこれに限定されない。例えば、光源分布測定手段2を、1つの全方位カメラで構成してもよい。全方位カメラは、車室内の天井中央部付近に配置するとよい。また、光源分布測定手段2は、ダッシュボード上に配置した1つの半球面鏡と、この球面鏡を撮像するカメラとで構成してもよい。
また、光源分布測定手段2では、光源推定として、明るさの線形性を利用する。明るさの線形性とは、複数の光源が存在する環境において観察される物体の明るさが、それぞれの光源の下における物体の明るさの和に等しいという仮定をいう。例えば、シーン内の光源Iは、下記の式(1)で示すように、単位輝度を持つn個の基底光源I(i)の線形和で表現される。
I=Σn i-1αi(i) ・・・(1)
また、各基底光源I(i)の下で観察されるシーン内の或る点xjの明るさRj(I(i))が与えられているとすると、シーン内の光源Iの下において観察される明るさxjは、下記の式(2)で与えられる。
xj=Σiαij(I(i)) ・・・(2)
したがって、十分多数の点における明るさxjは、下記の式(3)で与えられ、これを未知数αiについて解くことにより、画像として観察された明るさxjに基づいて光源分布Iが求められる。
合成画像生成手段3は、データベース1から読み出された3次元CADデータ、すなわち、車室内を構成する部材の配置、形状、及び反射率のスペクトル分布のような反射特性のデータと、光源分布測定手段2によって測定された照度及び色度とを組み合わせて車室内合成画像を生成する。合成画像生成手段3は、3次元CADデータによる車室内のインテリアの車室内画像データに、光源分布測定手段によって測定されたデータを組み込んで、レンダリングアルゴリズムにより、車室内合成画像を生成する。例えば、CADデータ中の車室内の構成部材に、測定された光源方向から測定された色度の光が測定された照度で照射された場合の、その構成部材表面の所定の微小部分ごとの照度及び色調が、その微小部分ごとの反射特性に応じてコンピュータにより算出される。
このように、光源分布測定手段の測定結果を使用して生成された車室内の合成画像は、カメラで車室内を撮像した画像よりも、より乗員が視覚認知している車室内の情景に近いものになると考えられる。このため、より正確に運転席の周辺機器の照度が求められる。そして、この車室内の照度分布に応じて、複数の照明手段が制御される。これにより、入射する外光の強度や方向が時々刻々と動的に変化する走行中の車両の車室内であっても、運転席の周辺機器の視認性の維持を図り、安全運転の支援を行うことができる。
照明手段4の例として、図1のブロック図に示したように、インパネのメータ類411、サブインジケータモニター412、ナビゲーションシステム&ディスプレイ413、操作系スイッチ414のような、フロントシート周辺機器の照明や、ルームランプ421、カーテシランプ422、アウタハンドルランプ423、フットランプ424、中間ピラーランプ425、シートダウンライトランプ426、コンソールダウンライトランプ427及びインナハンドルランプ428のような、ルームランプ系の照明や、リアシートTVモニター431及び操作系スイッチ432のようなセカンドシート及びサードシートの周辺機器の照明が挙げられる。
なお、これらの照明手段4の各々は、色度可変の発光ダイオードで構成されるのがよい。その結果、各照明手段4の照明の色調を調節することができる。
そして、照明制御手段5は、車室内合成画像から運転席の周辺機器の照度を求め、その周辺機器の照度をデータベースから読み出した基準照度に近づけるように、複数の照明手段4のうちの少なくも1つの照明手段を制御する。
例えば、車両の走行中に、車外からの光量が急激に減少したときに、スピードメータの照度が低くなって、スピードメータの視認性が低下することがある。そのような場合には、スピードメータ自体の発光輝度やスピードメータを照明する車内照明の照度を高めて、優先機器として設定されたスピードメータの照度を基準照度に選択的に近づけるとよい。これにより、車室内の照度が車外の光源によって動的に変化する場合であっても、スピードメータの視認性が維持される。
また、例えば、車両の走行中に、車外からの光量が急激に増加したときに、警告灯の周囲表面の照度と警告灯の点灯時の照度との差が小さくなって、警告灯の点灯表示の視認性が低下することがある。そのような場合には、警告灯の点灯時の輝度を高め、警告灯の点灯時の照度を基準照度に近づけるとよい。これにより、車室内の照度が車外の光源によって動的に変化する場合であっても、警告灯の視認性が維持される。
なお、警告灯の点灯時の基準照度は、車室内の照度が高い場合には高くなり、車室内の照度が低い場合には低くなるように設定するとよい。
また、例えば、車室内外の照度が低い場合に、カーナビゲーションシステムの表示画面が明るすぎて、表示画面が運転者に眩しく感じられることがある。そのような場合には、表示画面の照度を低下させて、表示画面の発光輝度を高めて、商事が面の照度を基準照度に近づけるとよい。これにより、カーナビゲーションシステムの表示画面の視認性が維持される。
なお、カーナビゲーションシステムの表示部の基準照度は、車室内外の照度が高い場合には高くなり、車室内外の照度が低い場合には低くなるように設定するとよい。
データベースに格納されている基準照度は、周辺機器ごとに1つに限定する必要はなく、様々な環境条件に対応付けられたものを格納しておくとよい。そして、照明制御手段は、環境条件に対応する基準照度を読み出すのがよい。
種々の環境条件の例として、車両のドアの開閉や操作状況が挙げられる。ドアの開閉や操作状況は、例えば、ドアポジションセンサ604、ドアスイッチ605、アウタハンドル操作センサ606、インナハンドル操作センサ607、ドア開閉操作センサ609及びドアロックセンサ613によって検出される。また、種々の環境条件の例として、車両の停止、走行状況が挙げられる。車両の停止、走行状況は、例えば、パーキングブレーキセンサ610、ギヤレンジセンサ611及び速度センサ612によって検出される。
そして、照明手段4を制御するために、照明制御手段5は、フロントシート周辺機器照明制御部51と、ルームランプ系照明制御部52と、セカンド・サードシート周辺機器照明制御部53とを有する。運転席の周辺機器の照度は、主に、フロントシート周辺機器照明制御部51によって制御することが好ましい。さらに、このフロントシート周辺機器照明制御部51とともに、ルームランプ系照明制御部52及びセカンド・サードシート周辺機器照明制御部53の一方又は双方を利用して、運転席の周辺機器の照度を制御してもよい。
フロントシート周辺機器照明制御部51は、インパネのメータ類411、サブインジケータモニター412、ナビゲーションシステム&ディスプレイ413、操作系スイッチ414のような、フロントシート周辺機器の照明を制御する。また、ルームランプ系照明制御部52は、ルームランプ421、カーテシランプ422、アウタハンドルランプ423、フットランプ424、中間ピラーランプ425、シートダウンライトランプ426、コンソールダウンライトランプ427及びインナハンドルランプ428のような、ルームランプ系の照明を制御する。また、セカンド・サードシート周辺機器照明制御部53は、リアシートTVモニター431及び操作系スイッチ432のようなセカンドシート及びサードシートの周辺機器の照明を制御する。
次に、図3のフローチャートを参照して、本発明の第1実施形態による車両用照明制御装置の動作例を説明する。
なお、図3のフローチャートに示す動作は、所定の周期で(例えば、100ミリ秒ごとに)繰り返し実行されるとよい。これにより、入射する外光の強度や方向が時々刻々と動的に変化する走行中の車両の車室内の照度等が逐次測定され、以下に説明するように複数の照明手段の少なくとも1つが逐次制御される。
先ず、光源分布測定手段2の4つの照度センサ21〜24によって、照度及び色調が検出される(ステップS1)。下記の表1に各照度センサ21〜24の照度の測定結果を示す。
上記の表1に示すように、第1照度センサ21の測定照度は80ルクスであり、第2照度センサ22の測定照度は90ルクスであり、第3照度センサ23の測定照度は70ルクスであり、第4照度センサ24の測定照度は20ルクスである。
また、各照度センサ21〜24では、照度の他に、色調も測定している。色調は、例えば、三原色のバランスとして測定するとよい。
次に、合成画像生成手段3によって、車室内合成画像が生成される(ステップS2)。
続いて、照明制御手段5によって、前記車室内合成画像から前記周辺機器の照度が検出される(ステップS3)。
図4(a)に、制御前の運転席の周辺機器の車室内合成画像を模式的に示す。図4(a)に示す例では、車室内が暗く、周辺機器のうち、特に優先機器であるスピードメータ411aを含むメータ類及び警告灯412aを含むサブインジケータモニターの照度が低くなっている。そのため、これらのメータ類及びサブインジケータモニターの視認性が低下している。その一方、ナビゲーションシステム・ディスプレイ(表示画面)413の輝度が高すぎるため、このディスプレイが運転者に眩しく感じられ、かえって視認性が低下している。
次に、照明制御手段5によって、運転席の周辺機器の照度を、データベース1から読み出した基準照度に近づけるように、複数の照明手段4のうちの少なくとも1つの照明手段が制御される(ステップS4)。
なお、ステップS4へは、ステップS3に続いて進んでもよいし、ステップS3において検出された周辺機器の照度と基準照度との差が所定値よりも大きい場合にステップS4に進むようにしてもよい。
本実施形態では、照明装置4を制御するにあたり、まず、下記の表5に示すように、フロントシート周辺照明制御部51によって、まず、スピードメータ411aを含むメータ類411の照度を「OFF」から「レベル4」へ高めるように変更する。さらに、警告灯412aを含むサブインジケータモニター412及び操作系スイッチ414の照度を「OFF」から「レベル2」へ高めるように変更する。また、ナビゲーションシステム・ディスプレイ413の照度は、「レベル4」から「レベル2」へ低下させるように変更する。
さらに、下記の表6及び表7に示すように、ルームランプ系照明制御部52によって、
ルームランプ421、カーテンランプ422及び中間ピラーランプ425の照度を「OFF」から「レベル2」へ変更する一方、アウタハンドルランプ423、フットランプ424、シートダウンライトランプ426及びコンソールダウンライトランプ427及びインナハンドルランプ428は、「OFF」のままにする。
また、下記の表8に示すように、セカンド・サードシート周辺機器照明制御部53によって制御されるリニアシートTVモニターは「OFF」のままとし、操作系スイッチも「レベル2」のままとする。
このように、照明制御部4のフロントシート周辺照明制御部51、ルームランプ系照明制御部52及びセカンド・サードシート周辺機器照明制御部53による種々の照明手段4の照度の制御後の制御前の運転席の周辺機器の車室内合成画像を図4(b)に模式的に示す。
図4(b)に示すように、照明手段4を制御した結果、スピードメータ411aを含むメータ類411の照度が基準照度に近づくように高められる。また、警告灯412aを含むサブインジケータモニター412及び操作系スイッチ414の照度も基準照度に近づくように高められている。これにより、メータ類411及びサブインジケータモニター412の視認性が維持される。また、ナビゲーションシステムの表示画面413の照度は、基準照度に近づくように低下する。これにより、この表示画面の眩しさが緩和され、その視認性が維持される。
次に、本発明の車両用照明制御装置の第2実施形態を説明する。
図5に、本発明の第2実施形態による車両用照明制御装置のブロック図を模式的に示す。第2実施形態による車両用照明制御装置は、図1に示した構成に加えて、カメラ7を有し、さらに、照明手段4にプロジェクタ401を有している。
なお、図5では、図1に示したブロックのうち、照明制御手段5以外のブロックの図示を省略している。
カメラ7は、撮像手段として車室内を構成する部材を撮影する。図5に、カメラ7によって撮像された運転席の周辺機器の映像例を示す。
また、第2実施形態では、照明制御手段5は、カメラ7によって撮影された映像の周辺機器のうちの少なくとも1つ以上の照度を高めた補正映像を生成する。補正映像は、例えば、周辺機器のうちのスピードメータ411aの照度を選択的に高めるように補正されている。また、補正映像は、周辺機器のスピードメータの色調を強調した映像であることが望ましい。
そして、投影手段としてのプロジェクタ401は、運転席の周辺機器に当該周辺機器の補正映像を重ねて投影する。
周辺機器部材の表面が反射特性Kを有する場合、外部光源8からの環境光I0が照射されている状態において、プロジェクタ401からの補正映像の補正光Inが投影されているとき、部材からカメラ7に入射する光量は、K(I0+In)に比例する。カメラ7では、入射光量に応じた映像が得られる。そして、照度の頻度分布の照度範囲を拡大するため、カメラの撮影映像にガンマ特性に応じた非線形変換処理を行って補正映像を生成し、その補正映像の少なくとも一部分が、プロジェクタ7によって該当部材に投影する。
補正映像の補正光I1は、補正映像が投影されていない初期状態として下記の式(5)で表される。
1=PprjΓprjgΓcamcamKI0=g’KI0 ・・・(5)
ここで、Pprj、Pcamは、プロジェクタ401及びカメラ7における光量と画素値の変換オペレータを表し、Γprj及びΓcamは、プロジェクタ及びカメラ7におけるガンマ特性を表す。
さらに、車室内合成画像の生成、補正画像の生成、及び補正画像の投影が、所定の周期(例えば、100ミリ秒)ごとに繰り返し実行される。n回目(nは自然数)のステップでは、補正映像の補正光Inは、下記の式(6)で表される。
n=g’K(I0+In-1)=Σn j=1(g’K)j0 ・・・(6)
このように、プロジェクタが車室内の部材の補正映像をその部材に重ねて投影することによって、その周辺機器のスピードメータ411aの照度が選択的に向上し、周辺機器の視認性の向上を図ることができる。また、本実施形態では、スピードメータ411aに色調を強調した補正映像を重ねて投影することにより、スピードメータ411aの視認性の更なる向上を図ることができる。
上述の実施形態においては、本発明を特定の条件で構成した例について説明したが、本発明は種々の変更及び組み合わせを行うことができ、これに限定されるものではない。例えば、第1実施形態で説明した特定の照明手段の組合せの制御と、第2実施形態で説明したプロジェクタによる補正映像の投影とを組み合わせて実行してもよい。
1 データベース
2 光源分布測定手段
3 合成画像生成手段
4 照明手段
5 照明制御手段
7 カメラ
8 外部光源
401 プロジェクタ

Claims (3)

  1. 車室内を構成する部材の3次元形状及び反射特性のデータ、及び、運転席の周辺機器の基準照度のデータを格納したデータベースと、
    車室内に配置され、照度を測定する光源分布測定手段と、
    前記光源分布測定手段によって測定された照度、及び、前記データベースから読み出された車室内を構成する部材の3次元形状及び反射特性のデータに基づいて、車室内合成画像を生成する合成画像生成手段と、
    車室内に配置された複数の照明手段と、
    前記車室内合成画像から前記周辺機器の照度を求め、前記周辺機器の照度を前記データベースから読み出した前記基準照度に近づけるように、前記複数の照明手段のうちの少なくとも1つの照明手段を制御する照明制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用照明制御装置。
  2. 前記データベースには、前記周辺機器のうち優先的に視認性を維持すべき少なくとも一つの優先機器が設定され、
    前記照明制御手段は、前記優先機器の照度を、前記データベースから読み出された優先機器の基準照度に選択的に近づけるように、前記複数の照明手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用照明制御装置。
  3. 前記周辺機器を撮影する撮影手段を更に有し、
    前記照明制御手段は、前記撮影手段によって撮影された映像のうち、前記周辺機器のうちの少なくとも1つ以上の照度を高めた補正映像を生成し、
    前記照明手段は、前記周辺機器に当該周辺機器の前記補正映像を重ねて投影する投影手段を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の車両用照明制御装置。
JP2011198702A 2011-09-12 2011-09-12 車両用照明制御装置 Expired - Fee Related JP5692526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198702A JP5692526B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 車両用照明制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198702A JP5692526B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 車両用照明制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013060063A JP2013060063A (ja) 2013-04-04
JP5692526B2 true JP5692526B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=48185156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198702A Expired - Fee Related JP5692526B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 車両用照明制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5692526B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117156639B (zh) * 2023-10-30 2024-04-05 南通诺信汽车零部件有限公司 一种基于实时路况的车灯照明控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013060063A (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643969B2 (ja) 車両用表示装置
KR102129478B1 (ko) 자동차의 운전자 시야 관점에서의 광 조건 개선 방법
CN105008179B (zh) 灯光控制装置
JP5309005B2 (ja) 車両用表示装置
EP1862354A2 (en) Driving assist method and driving assist apparatus
JP6248950B2 (ja) 車両用表示装置および車両用表示方法
JP2007099014A (ja) 車両用表示装置、自動車および車両用情報表示方法
US10118534B2 (en) Irradiation apparatus
US20200384240A1 (en) Lighting device, method and program for countering motion sickness experienced in a vehicle
Haycock et al. Creating headlight glare in a driving simulator
JP2012162126A (ja) 車載表示装置の輝度制御装置、輝度制御プログラムおよび輝度制御方法
JP2013119268A (ja) 車両用表示システム
US20170004809A1 (en) Method for operating a display device for a vehicle
JP5692526B2 (ja) 車両用照明制御装置
JP2010012995A (ja) 照明装置
JP2013016981A (ja) 撮影表示制御システム
JP5692525B2 (ja) 車両用照明制御装置
JP5692524B2 (ja) 車両用照明制御装置
JP2013009041A (ja) 車両用撮影表示制御システム
WO2015190057A1 (ja) 車両用表示装置
JP6500197B2 (ja) 車室内用照明装置
JP2015161586A (ja) 車両用前照灯の明るさ評価方法
KR20130024513A (ko) 차량의 주변 영상 제공 장치 및 방법
JP5893384B2 (ja) パラメータ取得装置、パラメータ取得方法、及び、プログラム
JP2022118869A (ja) 周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees