JP5691850B2 - 静電荷像現像用オレンジトナー及びフルカラー画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用オレンジトナー及びフルカラー画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5691850B2
JP5691850B2 JP2011123129A JP2011123129A JP5691850B2 JP 5691850 B2 JP5691850 B2 JP 5691850B2 JP 2011123129 A JP2011123129 A JP 2011123129A JP 2011123129 A JP2011123129 A JP 2011123129A JP 5691850 B2 JP5691850 B2 JP 5691850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
group
orange
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011123129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012252072A (ja
Inventor
陽平 大野
陽平 大野
香織 松島
香織 松島
安川 裕之
裕之 安川
伊都 小賀
伊都 小賀
肇 田所
肇 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011123129A priority Critical patent/JP5691850B2/ja
Publication of JP2012252072A publication Critical patent/JP2012252072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691850B2 publication Critical patent/JP5691850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は静電荷像現像用オレンジトナー及び画像形成方法に関し、更に詳しくは電子写真方式の画像形成装置に用いられる静電荷像現像用オレンジトナー及びフルカラー画像形成方法に関する。
静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」ともいう)を用いた電子写真方式による画像形成方法においては、従来からのモノクロ画像に加え、近年、フルカラー画像を形成する機会が増加している。電子写真方式によるフルカラー画像形成方法においては、印刷用の版を必要としないことから必要枚数分の印刷物をオンデマンドに作製(必要時に必要部数作製)できるので、軽印刷分野において広く利用されている。
90年代より始まったIT革命は印刷現場を取り巻く環境を著しくデジタル化の方向へ導いており、このデジタル化によって、入稿データの「RGB」化が標準化しつつあり、取り扱われるデータが、より色再現領域の広いものへとシフトしている。
しかしながら、電子写真方式によるフルカラー画像形成方法は、反射光による減色法によって色を表すものであるために、それ自体が光源を有し加色法によって色を表すディスプレイと比較して色再現範囲がはるかに狭いため、ディスプレイ上に表示されるフルカラー画像を紙などの転写材上に再現することが難しいという問題がある。
減色法によるフルカラー画像形成においては、特に2種類のトナーを重ねて作る二次色の高明度領域の色再現性に乏しいという問題がある。具体的には、例えばレッド色を再現する場合においては、イエロートナーによるトナー像とマゼンタトナーによるトナー像とを重ね合わせるため、彩度および明度が低下し、そのため必然的にオレンジ領域の色再現領域が加色法による色再現領域よりも狭いものとなってしまう。
このため、減色法によるフルカラー画像形成方法において、色再現領域の拡大を図る技術の1つとして、例えば従来のイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーおよびブラックトナーから構成される4色のトナーに加えて、オレンジトナーおよびグリーントナーなど6色以上のトナーを用いたフルカラー画像形成方法が提案されている。即ち、マンセル色相環において360°で表される色相をイエロートナー、マゼンタトナーおよびシアントナーから構成される3色のトナーを用いて色再現するのではなく、これらにオレンジトナーやグリーントナーを加えて色再現することにより色再現領域の拡大を図るものである(例えば特許文献1参照)。
また、C.I.ピグメントオレンジ1、C.I.ピグメントオレンジ11などのオレンジ着色剤を用いたオレンジトナーにより、赤色〜オレンジ色領域の色再現範囲を拡大する技術が提案されている(例えば、特許文献2および3参照)。
しかし、これらのオレンジトナーは、マゼンタ顔料とオレンジ顔料若しくはイエロー顔料とを併用、あるいはオレンジ顔料とイエロー顔料とを併用したもので、これらのオレンジトナーは色相がマゼンタ寄り、またはイエロー寄りとなり、オレンジトナーとしての彩度、明度ともに不十分なものであった。
特にオレンジ領域は、写真やディスプレイ上の画像を再現する上で重要な色域であるため、これまでも種々のオレンジトナーが提案されている。
また、近年、電子写真方式のフルカラー画像形成方法は、軽印刷分野での利用も多く、その利用方法は様々である。オフィスのように一定の条件で管理された環境下で画像が保管されないことも多く、耐光性の優れたカラートナーの要請も高まってきている。
特開2009−229989号公報 特開2007−304401号公報 特開2002−156776号公報
本発明は、以上の事情に基づいてなされたものであって、その目的は赤色〜オレンジ領域の彩度が高く、色再現領域が拡大されると共に、優れた耐光性を有する画像が得られるオレンジトナーおよびフルカラー画像形成方法を提供することにある。
本発明の上記課題は下記の構成とすることによって解決される。
1.
少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有する静電荷像現像用トナーにおいて、該着色剤が、C.I.ピグメントオレンジ13とC.I.ピグメントイエロー74と下記一般式(1)で表される化合物または該化合物のレーキ物とを含有し、トナー100質量部中における該C.I.ピグメントオレンジ13の含有量をA質量部、該C.I.ピグメントイエロー74の含有量をB質量部、該一般式(1)で表されるローダミン顔料または該化合物のレーキ物の含有量をC質量部とした時に、A/Bが1.5以上2.5以下であり、A/Cが1.5以上2.5以下であることを特徴とする静電荷像現像用オレンジトナー。
Figure 0005691850
〔式中、R1a、R1b、R2a、R2bは、各々水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のフルオロアルキル基を表し、R、Rは、各々水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のフルオロアルキル基を表す。Rは、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、スルホ基のアルカリ土類金属塩または高級アミン塩、N−フェニルアミノスルホニル基、カルボキシ基、カルボキシ基のアルカリ土類金属塩または高級アミン塩、ウレイレン基、イミノジカルボニル基、アルコキシカルボニル基、−CONHR(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基またはフェニル基を表す。)、−NHCOR(式中、Rは、アルキル基を表す。)または、−SO(式中、Rは、炭素数1〜8のアルキル基である。)を表す。m1、m2は、各々1〜3までの整数を表し、nは1〜5までの整数を表す。Xはアニオンを表す。〕
2.
前記A/Bが1.9以上2.1以下であり、前記A/Cが1.9以上2.1以下であることを特徴とする前記1に記載の静電荷像現像用オレンジトナー。
3.
前記トナー100質量部中における前記C.I.ピグメントイエロー74の含有量をB質量部、前記一般式(1)で表されるローダミン顔料または該化合物のレーキ物の含有量をC質量部とした時に、B/Cが0.8以上1.2以下であることを特徴とする前記1または前記2に記載の静電荷像現像用オレンジトナー。
4.
前記一般式(1)で表される化合物のレーキ物がC.I.ピグメントレッド81:4であることを特徴とする前記1から前記3の何れか1項に記載の静電荷像現像用オレンジトナー。
5.
少なくともイエロートナー、マゼンタトナーおよびシアントナーに加えて、前記1から前記4の何れか1項に記載の静電荷像現像用オレンジトナーを用いたことを特徴とするフルカラー画像形成方法。
本発明は上記の構成とすることによって、彩度が高く、耐光性に優れたオレンジ画像を得ることができる静電荷像現像用オレンジトナー及びフルカラー画像形成方法を得ることができる。
本発明のフルカラー画像形成方法が実行されるフルカラー画像形成装置の構成の一例を示す説明用断面図である。 着色剤の吸収領域を説明する吸収スペクトル図である。
本発明は、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有する静電荷像現像用オレンジトナーであって、着色剤としてC.I.ピグメントオレンジ13とC.I.ピグメントイエロー74と一般式(1)で表される化合物または該化合物のレーキ物との少なくとも3種の着色剤を含有し、トナー100質量部中における該C.I.ピグメントオレンジ13の含有量をA質量部、該C.I.ピグメントイエロー74の含有量をB質量部、該一般式(1)で表されるローダミン顔料の含有量をC質量部とした時に、A/Bが1.5以上2.5以下であり、A/Cが1.5以上2.5以下であることを特徴としている。これにより、高い彩度をもつオレンジ画像を得ることが出来、また耐光性に優れたオレンジ画像を得ることが出来る。
本発明のオレンジトナーを用いることによって高い彩度と優れた耐光性を有する画像が得られる理由は以下の理由が考えられる。
図2は、本発明のオレンジトナーの一例となるC.I.ピグメントオレンジ13と一般式(1)で表される化合物またはレーキ物(C.I.ピグメントレッド81:4)とC.I.ピグメントイエロー74の吸収領域を表すスペクトル図である。
C.I.ピグメントレッド81:4とC.I.ピグメントイエロー74の二次色のよるオレンジ色の再現は、480nm付近がへこんだスペクトルとなり、やや濁った色のオレンジ色になってしまう。そこで、C.I.ピグメントオレンジ13を加えると480nm付近のへこみが補正されたオレンジ色の再現範囲が確保されるのである。
一方で、C.I.ピグメントオレンジ13だけでは耐光性が低い。一般式(1)で表される化合物または該化合物のレーキ物はC.I.ピグメントオレンジ13よりも光に対する分解性が速いためC.I.ピグメントオレンジ13に一般式(1)で表される化合物または該化合物のレーキ物を加えることで先に一般式(1)で表される化合物または該化合物のレーキ物が退光し、C.I.ピグメントオレンジ13の色を長持ちさせることができると推測している。一般式(1)で表される化合物または該化合物のレーキ物は末端のカルボキシ基がpHによって五員環を形成するロイコ体になったり、カルボキシ基のままの非ロイコ体になったりする。そういった性質があるので光に対しても構造を変化させやすく分解性が高いため、C.I.ピグメントレッド81:4はC.I.ピグメントオレンジ13よりも速く退光し、C.I.ピグメントオレンジ13の退光の身代わりとなり退光を遅らせると推測される。このため高い彩度を有するC.I.ピグメントオレンジ13の寿命が延び、高い彩度が長期間維持出来るものと考えられる。
本発明に係る前記一般式(1)で表される化合物または前記化合物のレーキ物について説明する。
Figure 0005691850
〔式中、R1a、R1b、R2a、R2bは、各々水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のフルオロアルキル基を表し、R、Rは、各々水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のフルオロアルキル基を表す。Rは、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、スルホ基のアルカリ土類金属塩または高級アミン塩、N−フェニルアミノスルホニル基、カルボキシ基、カルボキシ基のアルカリ土類金属塩または高級アミン塩、ウレイレン基、イミノジカルボニル基、アルコキシカルボニル基、−CONHR(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基またはフェニル基を表す。)、−NHCOR(式中、Rは、アルキル基を表す。)または、−SO(式中、Rは、炭素数1〜8のアルキル基である。)を表す。m1、m2は、各々1〜3までの整数を表し、nは1〜5までの整数を表す。Xはアニオンを表す。〕
一般式(1)において、R1a、R1b、R2a、R2b、R、Rで表される炭素数1〜5のアルキル基としては、未置換でも置換基を有していてもよいが、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。
中でも、好ましく用いられるのは、R1a、R1bの一方が水素原子、もう一方がエチル基であり、R2a、R2bの一方が水素原子、もう一方がエチル基である。
一般式(1)において、R1a、R1b、R2a、R2b、R、Rで表される炭素数1〜5のフルオロアルキル基としては、各々、少なくとも一つのフッ素原子を有するメチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。前記の基は、更に置換基を有していてもよい。
一般式(1)において、R、Rで表される炭素数1〜5のアルキル基の中でも、好ましく用いられるのはメチル基であり、特に好ましく用いられるのは、Rでは3位のメチル基、Rでは3′位のメチル基である。
一般式(1)において、Rで表される炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のフルオロアルキル基は、上記のR1a、R1b、R2a、R2b、R、Rで表される基と同義である。
一般式(1)において、Rで表されるアルコキシ基としては、未置換でも置換基を有していてもよいが、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。
一般式(1)において、Rで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等が挙げられる。
一般式(1)において、Rで表されるスルホ基の高級アミン塩としては、炭素数が4以上のアミン、例えば、ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ナフチルアミン、アニリン、アニシジン、フェネチジン、トルイジン、キシリジン等が挙げられる。
一般式(1)において、Rで表されるカルボキシ基の高級アミン塩としては、炭素数が4以上のアミン、例えば、ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ナフチルアミン、アニリン、アニシジン、フェネチジン、トルイジン、キシリジン等が挙げられる。
一般式(1)において、Rで表されるアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等が挙げられる。中でも、メトキシカルボニル基が好ましく用いられるが、更に好ましくは、2位に置換されることであり、特に好ましくは、2位に置換したメトキシカルボニル基である。
一般式(1)において、Rで表される−CONHR基として、Rで表される炭素数1〜8のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられる。
一般式(1)において、Rで表される−NHCOR基として、Rで表されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等が挙げられる。
一般式(1)において、Rで表される−SO基として、Rで表される炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられる。
一般式(1)において、Xで表されるアニオンとしては、硫酸塩、過塩素酸塩、テトラフェニルボーレート、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ハロゲンイオン等があげられる。
また、本発明に係る一般式(1)で表される化合物のレーキ物とは、前記一般式(1)で表される化合物をリンタングステン酸、リンモリブデン酸、リンタングステン・モリブデン酸のコンプレックスアシッド等と造塩・不溶化して作られたレーキ顔料が好ましく、中でも、リンタングステン・モリブデン酸のコンプレックスアシッドにより生成させたレーキ顔料が好ましく用いられる。
ここで、上記記載のリンタングステン・モリブデン酸のコンプレックスアシッドにより生成させたレーキ顔料は、PTMAレーキともいう。
以下、一般式(1)で表される化合物および化合物のレーキ物としては、C.I.ベーシックバイオレット10(ローダミンB)、C.I.ピグメントレッド81:4が具体例として挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0005691850
本発明に係る一般式(1)で表される化合物は、従来公知のキサンテン系ローダミン系化合物、例えば、C.I.ソルベント・レッド49、C.I.ソルベント・レッド52、C.I.ソルベント・レッド180等と同様にして合成することが出来、また、市販品として入手することも可能である。
本発明においては、上記一般式(1)で表される化合物はレーキ化して用いることが出来る。ここで、レーキ化は公知の方法で実施することが出来るが、例えば、一般式(1)で表される化合物を酢酸水溶液に溶解し、その溶液にリン酸二ナトリウム水溶液、タングステン酸ナトリウム水溶液、モリブデン酸ナトリウム水溶液を添加してレーキ化した顔料を沈殿させる。レーキ顔料をろ別水洗後、乾燥して粉砕して用いられる。
本発明のオレンジトナーにおいては、着色剤としてC.I.ピグメントオレンジ13とC.I.ピグメントイエロー74と化合物または該化合物のレーキ物との少なくとも3種の着色剤を含有し、トナー100質量部中における該C.I.ピグメントオレンジ13の含有量をA質量部、該C.I.ピグメントイエロー74の含有量をB質量部、該一般式(1)で表されるローダミン顔料の含有量をC質量部とした時に、A/Bが1.5以上2.5以下であり、A/Cが1.5以上2.5以下であることを特徴としている。また、A/Bが1.9以上2.1以下であり、前記A/C1.9以上2.1以下であることが好ましく、かつB/Cが0.8以上1.2以下であることが更に好ましい。着色剤の含有量比がこの範囲であるとオレンジ色として好ましい色相角を有するトナー画像を得ることが出来る。トナーに対する着色剤の含有量は3〜10質量%が望ましい。
(L表色系)
ここで本発明で用いている「L表色系」と色相角の測定方法について述べる。「L表色系」とは、CIE(国際照明委員会)が定めた均等色空間で、色を数値化して表すのに有用な手段であり、L表色系による色空間を示すL座標図においては、L軸方向が明度を表し、a軸方向が赤−緑方向の色相を表し、b軸方向が黄−青方向の色相を表している。なお、明度とは色の相対的な明るさをいい、色相とは赤、黄、緑、青、紫などの色合いをいい、彩度とは色の鮮やかさの度合いをいう。Lが大きくなるほど色が明るく、小さくなるほど暗くなることを示している。a、bとも絶対値が大きくなるに従って色が鮮やかになり、0に近づくに従ってくすんだ色になることを示している。これによって、一つの色をL、a、bを用いて数値化することが可能となる。
また、「明度」、「色相」とは別に鮮やかさの度合いを数値化する方法として「彩度C」があり、計算式(1)にて求めることができる。
式(1):
彩度C=〔(a+(b1/2
彩度Cの絶対値が大きいほど鮮やかになり、値が小さくなるに従ってくすんだ色になる。
、a、bは、具体的には、分光光度計「Gretag Macbeth Spectrolino」(Gretag Macbeth社製)を用い、光源としてD65光源、反射測定アパチャーとしてφ4mmのものを用い、測定波長域380〜730nmを10nm間隔で、視野角(observer)を2°とし、基準合わせには専用白タイルを用いた条件において測定されるものである。
本発明において、色相角hとは、例えば、明度がある値をとる時の色相と彩度の関係を表すx軸−y軸平面を形成した時、ある座標点(a、b)と原点0とを結ぶ半直線が、x軸の+方向(赤方向)から反時計回りの方向において、x軸の+方向に伸びる直線となす角度をいい、計算式(2)で求めることができる。
式(2):
色相角h=tan−1(b/a
また、L、a、bおよびそこから算出される彩度Cはトナー付着量によっても変化するため、評価する場合はトナー付着量を一定にして測定する必要がある。
(結着樹脂)
本発明のオレンジトナーに含有される結着樹脂としては、特に限定されず、公知の樹脂を用いることができる。
トナーが粉砕法などによって製造される場合には、例えばスチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体樹脂、オレフィン系樹脂などのビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリスルホン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂などを用いることができる。これらは1種単独または2種以上を組み合わせて用いることもできる。
また、各色のトナーが懸濁重合法、乳化凝集法、ミニエマルション重合凝集法などによって製造される場合には、トナー粒子を構成する結着樹脂を得るための重合性単量体として、公知の種々の重合性単量体を用いることができ、重合性単量体としては、例えばビニル系単量体などが挙げられる。
結着樹脂を得るための重合性単量体として、具体的には例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンなどのスチレンあるいはスチレン誘導体;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチルなどのメタクリル酸エステル誘導体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル誘導体;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル類;プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルなどのビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトンなどのビニルケトン類;N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物類;ビニルナフタレン、ビニルピリジンなどのビニル化合物類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸、またはメタクリル酸誘導体などのビニル系単量体を挙げることができる。これらのビニル系単量体は、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、結着樹脂を得るための重合性単量体として、上記の重合性単量体にイオン性解離基を有するものを組み合わせて用いることが好ましい。イオン性解離基を有する重合性単量体は、例えばカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などの置換基を構成基として有するものであって、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル、スチレンスルホン酸、アリルスルフォコハク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレートなどが挙げられる。
さらに、重合性単量体として、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートなどの多官能性ビニル類を用いて架橋構造の結着樹脂を得ることもできる。
また、本発明のオレンジトナー及びフルカラー画像形成方法に用いられる各色のトナーにおいては、必要に応じて、荷電制御剤および離型剤などの内添剤、外添剤を含有するものとすることができる。
(荷電制御剤)
荷電制御剤としては、摩擦帯電により正または負の帯電を与えることのできる物質であれば特に限定されず、かつ無色のものであれば公知の種々の正帯電制御剤および負帯電制御剤を用いることができる。荷電制御剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して0.01〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜10質量部である。
(離型剤)
離型剤としては、公知の種々のワックスを用いることができる。ワックスとしては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの分枝鎖状炭化水素ワックス、パラフィンワックス、サゾールワックスなどの長鎖炭化水素系ワックス、ジステアリルケトンなどのジアルキルケトン系ワックス、カルナバワックス、モンタンワックス、ベヘン酸ベヘネート、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなどのエステル系ワックス、エチレンジアミンベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミドなどのアミド系ワックスなどが挙げられる。離型剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して0.1〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜20質量部である。
(外添剤)
本発明の画像形成方法に使用されるオレンジトナーとしては、トナー粒子をそのままの状態で用いることもできるが、トナー粒子に対して、流動性、帯電性およびクリーニング性などを改良するために、流動化剤およびクリーニング助剤などの外添剤を添加して用いることもできる。
外添剤としては、例えばシリカ微粒子、アルミナ微粒子、酸化チタン微粒子などの無機酸化物微粒子や、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子などの無機ステアリン酸化合物微粒子、あるいはチタン酸ストロンチウム、チタン酸亜鉛などの無機チタン酸化合物微粒子などの無機微粒子が挙げられる。これら無機微粒子は、耐熱保管性および環境安定性の観点から、シランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって表面処理が行われたものであることが好ましい。外添剤の添加量は、トナー100質量部に対して0.05〜5質量部、好ましくは0.1〜3質量部とされる。また、外添剤としては種々のものを組み合わせて用いてもよい。
(トナーの製造方法)
本発明の画像形成方法に使用されるオレンジトナーは、結着樹脂と、着色剤と、必要に応じて内添剤とを用いてトナー粒子を得、このトナー粒子に対して必要に応じて外添剤を添加することによって製造することができる。
各色のトナーを製造する方法としては、例えば粉砕法、懸濁重合法、乳化凝集法、その他の公知の方法などを挙げることができるが、乳化凝集法を用いることが好ましい。この乳化凝集法によれば、製造コストおよび製造安定性の観点から、トナー粒子の小粒径化を容易に図ることができる。
ここに、乳化凝集法とは、乳化によって製造された結着樹脂の微粒子(以下、「結着樹脂微粒子」ともいう)の分散液を、着色剤の微粒子(以下、「着色剤微粒子」ともいう)の分散液と混合し、所望のトナー粒子径となるまで凝集させ、さらに結着樹脂微粒子間の融着を行うことにより形状制御を行って、トナー粒子を製造する方法である。ここで、結着樹脂の微粒子は、任意に離型剤、荷電制御剤などを含有していてもよい。
トナーの製造方法として、乳化凝集法を用いる場合の一例を以下に示す。
(1)水系媒体中に着色剤微粒子が分散されてなる分散液を調製する工程
(2)水系媒体中に、必要に応じて内添剤を含有した結着樹脂微粒子が分散されてなる分散液を調製する工程
(3)着色剤微粒子の分散液と結着樹脂微粒子の分散液とを混合して、着色剤微粒子および結着樹脂微粒子を凝集、融着させてトナー粒子を形成する工程
(4)トナー粒子の分散系(水系媒体)からトナー粒子を濾別し、界面活性剤などを除去する工程
(5)トナー粒子を乾燥する工程
(6)トナー粒子に外添剤を添加する工程
上記(2)の工程において結着樹脂微粒子を分散する手法としては、乳化重合により得られる乳化重合粒子分散液を用いることが好ましい。また、結着樹脂微粒子は、組成の異なる結着樹脂よりなる2層以上の多層構造を有するものであってもよい。このような構成の結着樹脂微粒子は、例えば2層構造を有するものは、常法に従った乳化重合処理(第1段重合)によって樹脂粒子の分散液を調整し、この分散液に重合開始剤と重合性単量体とを添加し、この系を重合処理(第2段重合)する手法によって得ることができる。
また、乳化凝集法においては、コア−シェル構造を有するトナー粒子を得ることもでき、具体的にコア−シェル構造を有するトナー粒子は、先ず、コア粒子用の結着樹脂微粒子と着色剤微粒子とを凝集、融着させてコア粒子を作製し、次いで、コア粒子の分散液中にシェル層用の結着樹脂微粒子を添加してコア粒子表面にシェル層用の結着樹脂微粒子を凝集、融着させてコア粒子表面を被覆するシェル層を形成することにより得ることができる。
特に、本発明の画像形成方法に使用されるオレンジトナーは、水系媒体中に着色剤微粒子が分散されてなる分散液と、水系媒体中に結着樹脂微粒子が分散されてなる分散液とを混合して、着色剤微粒子および結着樹脂微粒子を凝集、融着させる工程を経ることにより得られるものであること、すなわち乳化凝集法などの製造方法により得られるものであることが好ましい。
前記(1)の分散液を調整する工程における着色剤微粒子の粒子径としては、体積基準のメディアン径で10〜300nmであることが好ましい。
(着色剤分散液中の分散粒径の測定)
着色剤微粒子の水系媒体中におけるメディアン径は、「MICROTRAC UPA150」(HONEYWELL社製)を用いて測定した値である。
(測定条件)
(1)サンプル屈折率:1.59
(2)サンプル比重 :1.05(球状粒子換算)
(3)溶媒屈折率 :1.33
(4)溶媒粘度 :30℃にて0.797
20℃にて1.002
測定セルにイオン交換水を入れ、ゼロ点調節を行った。
また、オレンジトナーの製造方法として、粉砕法を用いる場合の一例を以下に示す。
(1)結着樹脂、着色剤および必要に応じて内添剤をヘンシェルミキサなどにより混合する工程
(2)得られた混合物を押出混練機などにより加熱しながら混練する工程
(3)得られた混練物をハンマーミルなどにより粗粉砕処理した後、更にターボミル粉砕機などにより粉砕処理を行う工程
(4)得られた粉砕物を、例えばコアンダ効果を利用した気流分級機を用いて微粉分級処理しトナー粒子を形成する工程
(5)トナー粒子に外添剤を添加する工程
(トナー粒子の粒子径)
本発明のトナー粒子の粒子径は、例えば体積基準のメディアン径で4〜10μmであることが好ましく、さらに好ましくは5〜9μmとされる。体積基準のメディアン径が上記の範囲にあることにより、転写効率が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドットなどの画質が向上する。
トナー粒子の体積基準のメディアン径は、コールターカウンターマルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)に、データ処理用ソフト「Software V3.51」を搭載したコンピューターシステム(ベックマン・コールター社製)を接続した装置を用いて測定、算出する。
測定手順としては、トナー0.02gを、界面活性剤溶液20ml(トナーの分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)で馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、トナー分散液を作製する。このトナー分散液を、サンプルスタンド内のISOTONII(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定器表示濃度が5%〜10%になるまでピペットにて注入する。この濃度範囲にすることにより、再現性のある測定値が得られる。測定機において、測定粒子カウント数を25000個、アパチャー径を100μmにし、測定範囲である2.0〜60μmの範囲を256分割しての頻度値を算出し、体積積算分率が大きい方から50%の粒子径を体積基準メディアン径(体積D50%径)とする。
(トナーの軟化点温度)
本発明のトナーの軟化点温度(Tsp)は70℃以上130℃以下となるものが好ましく、70℃以上120℃以下となるものがより好ましい。本発明に用いられる各色のトナーを構成する着色剤は、熱の影響を受けてもスペクトルが変化することのない安定した性質を有するものであるが、軟化点温度(Tsp)が上記範囲であることにより定着時にトナーに加わる熱の影響をより低減させることができる。従って、着色剤に負担をかけずに画像形成が行えるので、より広く安定した色再現性を発現させることが期待される。
また、トナーの軟化点温度(Tsp)が上記範囲であることにより、従来技術よりも低い温度でトナー画像定着が行えることができ、電力消費の低減を実現した環境に優しい画像形成を実現することができる。
なお、トナーの軟化点温度(Tsp)は、たとえば、以下の方法を単独で、または、組み合わせることにより制御することができる。すなわち、
(1)結着樹脂を形成すべき単量体の種類や組成比を調節する。
(2)連鎖移動剤の種類や添加量により結着樹脂の分子量を調節する。
(3)離型剤等の種類や添加量を調節する。
(軟化点温度測定)
トナーの軟化点温度(Tsp)の測定方法は、例えば「フローテスターCFT−500(島津製作所社製)」を用い、高さ10mmの円柱形状に成形し、昇温速度6℃/分で加熱しながらプランジャーより1.96×10Paの圧力を加え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出すようにし、これにより当該フローテスターのプランジャー降下量−温度間の曲線(軟化流動曲線)を描き、最初に流出する温度を溶融開始温度、降下量5mmに対する温度を軟化点温度とする。
(トナーのガラス転移点)
本発明のトナーは、そのガラス転移点(Tg)が20〜90℃であることが好ましく、より好ましくは30〜65℃である。
(ガラス転移点の測定)
本発明のトナーのガラス転移点は、DSC−7示差走査カロリーメーター(パーキンエルマー製)、TAC7/DX熱分析装置コントローラー(パーキンエルマー製)を用いて行うことができる。
測定手順としては、トナー4.5mg〜5.0mgを小数点以下2桁まで精秤しアルミニウム製パン(KITNO.0219−0041)に封入し、DSC−7サンプルホルダーにセットする。リファレンスは空のアルミニウム製パンを使用した。測定条件としては、測定温度0℃〜200℃、昇温速度10℃/分、降温速度10℃/分で、Heat−cool−Heatの温度制御で行い、その2nd Heatにおけるデータをもとに解析を行った。
ガラス転移点は、第1の吸熱ピークの立ち上がり前のベースラインの延長線と、第1のピークの立ち上がり部分からピーク頂点までの間で最大傾斜を示す接線を引き、その交点をガラス転移点(ガラス転移温度)として示す。
(現像剤)
本発明のオレンジトナーは、非磁性の一成分現像剤として使用することもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として使用してもよい。
二成分現像剤として使用する場合において、キャリアとしては、鉄などの強磁性金属、強磁性金属とアルミニウムおよび鉛などの合金、フェライトおよびマグネタイトなどの強磁性金属の化合物などの従来公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散したバインダー型キャリアなどを用いることもできる。コートキャリアを構成する被覆樹脂としては、特に限定はないが、例えばオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。また、樹脂分散型キャリアを構成する樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えばスチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂などを使用することができる。
キャリアの体積基準のメディアン径は、20〜100μmであることが好ましく、さらに好ましくは20〜60μmである。キャリアの体積基準のメディアン径は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパテック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
(転写材)
本発明のオレンジトナーを用いる画像形成に用いられる転写材としては、薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙あるいはコート紙などの塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙、OHP用のプラスチックフィルム、布などの各種を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
(画像形成方法)
本発明のオレンジトナーは、イエロートナー、マゼンタトナーおよびシアントナーと共に4色以上用いたフルカラー画像形成方法に用いられることが好ましい。これらのトナーにブラックトナーを加えた5色以上用いたフルカラー画像形成方法に用いられることがさらに好ましく、ブラックトナー、グリーントナーを加えた6色以上がさらに好ましい。
図1は、本発明のフルカラー画像形成方法が実行されるフルカラー画像形成装置の構成の一例である6色系フルカラー画像形成方法の説明用断面図である。
このフルカラー画像形成装置は、複数の支持ローラ17a〜17d群によって張架された状態で配設された、無端ベルト状の中間転写体(以下、「中間転写ベルト」という。)17を備えており、この中間転写ベルト17の外周面に沿って、各々、イエロートナー像、オレンジトナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、グリーントナー像およびブラックトナー像を形成する6つのトナー像形成ユニット30Y、30Or、30M、30C、30G,30Kが、中間転写ベルト17が各々のトナー像形成ユニットにおける、静電潜像担持体である感光体ドラム10Y、10Or、10M、10C、10G、10Kの各々に対接されながら循環移動されるよう、離間して並ぶよう設けられている。
イエロートナー像に係るトナー像形成ユニット30Yは、回転される感光体ドラム10Yと、この感光体ドラム10Yの外周面に沿って、各々、感光体ドラム10Yの回転方向に対して動作順に並ぶよう配設された、帯電手段11Y、露光手段12Y、現像手段13Y、一次転写手段14Y、およびクリーニング手段20Yにより構成されている。
一次転写手段14Yは、中間転写ベルト17を介して感光体ドラム10Yに押圧されて一次転写領域(一次転写ニップ部)が形成されるよう設けられた一次転写ローラ141Yと、この一次転写ローラ141Yに接続された転写電流供給手段(図示せず)とにより構成されており、転写電流供給手段によって一次転写ローラ141Yに所定の大きさの転写電流が供給されることにより転写電界が形成され、この転写電界の作用によって感光体ドラム10Y上に形成されたイエロートナー像が中間転写ベルト17上に一次転写される。
他のトナー像形成ユニット30Or、30M、30C、30G、30Kの各々についても、現像剤がイエロートナーの代わりにそれぞれオレンジトナー、マゼンタトナー、シアントナー、グリーントナー、ブラックトナーを含むものである他は、イエロートナー像に係るトナー像形成ユニット30Yと同様の構成とされており、図1においては、便宜上、イエロートナー像に係るトナー像形成ユニット30Yと同一の構成部材については、「Y」を、それぞれ、「Or」、「M」、「C」、「G」、「K」に代えた同一の符号が付してある。
中間転写ベルト17の移動方向(図1において矢印で示す。)におけるトナー像形成ユニット配置領域より下流側の位置には、二次転写手段14Sが設けられている。
二次転写手段14Sは、中間転写ベルト17を支持する支持ローラのひとつであるバックアップローラ17dに中間転写ベルト17を介して押圧されて二次転写領域(二次転写ニップ部)が形成されるよう設けられた二次転写ローラ141Sと、この二次転写ローラ141Sに接続された、転写電圧印加手段(図示せず)とにより構成されており、この転写電圧印加手段によって、一次転写トナー像の電位と逆極性の二次転写バイアス電圧が二次転写ローラ141Sに印加されることにより転写電界が形成され、この転写電界の作用によって中間転写ベルト17上に形成された一次転写トナー像が転写材P上に転写される。
図1において、18は、二次転写領域より搬送される転写材P上におけるトナー像を定着させる定着装置であり、例えば、内部に加熱源を具えた加熱ローラ181と、この加熱ローラ181と定着ニップ部が形成されるよう圧接された状態で設けられた加圧ローラ182とにより構成されている。
また、20Sは、中間転写ベルト17上における未転写トナーを除去するクリーニングブレードを具えた中間転写体クリーニング手段であり、中間転写ベルト17の移動方向における二次転写領域より下流側の位置に設けられている。
このようなフルカラー画像形成装置においては、まず、各トナー像形成ユニット30Y、30Or、30M、30C、30G、30Kの感光体ドラム10Y、10Or、10M、10C、10G、10K上に形成された各色のトナー像が、中間転写ベルト17上に順次転写して重ね合わせられ、中間転写ベルト17上に一次転写されたトナー像が、二次転写手段14Sにより転写材P上に二次転写されて、定着装置18において加熱・加圧することにより転写材P上にトナー像が形成される。
以下本発明の実施の態様を具体的に説明するが、本発明の実施と態様はこれらに限定されるものではない。
〔着色剤微粒子分散液〔1〕の調製例〕
n−ドデシル硫酸ナトリウム43.75質量部をイオン交換水1000質量部に投入し、溶解・撹拌して界面活性剤水溶液を調製した。この界面活性剤水溶液中に、「C.I.ピグメントオレンジ13」125質量部を徐々に添加し、「SCミル」(日本コークス社製)により分散処理を1時間行って、着色剤微粒子分散液〔1〕を調製した。
〔着色剤微粒子分散液〔2〕〜〔9〕の調製例〕
着色剤微粒子分散液〔1〕の調製例の着色剤「C.I.ピグメントオレンジ13」を表1の着色剤に変更したことの他は同様にして着色剤微粒子分散液〔2〕〜〔9〕を得た。
Figure 0005691850
〔実施例1:オレンジトナー〔1〕の作製例:乳化凝集法によるトナーの作製例〕
(1)樹脂粒子の作製例
(a)第1段重合
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器内にポリオキシエチレン−2−ドデシルエーテル硫酸ナトリウム4質量部をイオン交換水3040質量部と共に投入し、界面活性剤水溶液を調製した。この界面活性剤水溶液中に、重合開始剤として過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、この系を75℃に昇温させた後、下記化合物よりなる重合性単量体混合液を1時間かけて反応容器中に滴下した。
スチレン 532質量部
n−ブチルアクリレート 200質量部
メタクリル酸 68質量部
n−オクチルメルカプタン 16.4質量部
この重合性単量体混合液を滴下後、この系を75℃にて2時間にわたり加熱、撹拌することにより第1段重合を行い、樹脂粒子〔A1〕を作製した。
(b)第2段重合
撹拌装置を取り付けたフラスコ内に下記化合物よりなる重合性単量体混合液を投入し、離型剤としてパラフィンワックス「HNP−57」(日本精蝋社製)93.8質量部を添加し、90℃に加温して溶解させた。
スチレン 101.1質量部
n−ブチルアクリレート 62.2質量部
メタクリル酸 12.3質量部
n−オクチルメルカプタン 1.75質量部
上記式(1)で表されるアニオン系界面活性剤3質量部をイオン交換水1560質量部に溶解させた界面活性剤水溶液を調製し、98℃に加熱した。この界面活性剤水溶液に樹脂粒子〔A1〕32.8質量部(固形分換算)を添加し、さらに、パラフィンワックスを含有する重合性単量体混合液を添加した後、機械式分散機「クレアミックス」(エムテクニック社製)を用いて8時間混合分散し、分散粒子径が340nmの乳化粒子を有する乳化粒子分散液を調製した。
次いで、乳化粒子分散液に過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、この系を98℃にて12時間にわたり加熱、撹拌することにより第2段重合を行い、樹脂粒子〔A2〕を作製した。
(c)第3段重合
樹脂粒子〔A2〕に、過硫酸カリウム5.45質量部をイオン交換水220質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、この系を80℃の温度条件下において、下記化合物よりなる重合性単量体混合液を1時間かけて滴下した。
スチレン 293.8質量部
n−ブチルアクリレート 154.1質量部
n−オクチルメルカプタン 7.08質量部
この重合性単量体混合液を滴下後、2時間にわたり加熱、撹拌することにより第3段重合を行い、28℃に冷却して樹脂粒子〔1〕を作製した。
(d)シェル用樹脂粒子〔1〕の作製工程
上記(1)樹脂粒子の作製例の(a)第1段重合で使用された単量体混合液を以下のものに変更した以外は同様にして、重合反応及び反応後の処理を行ってシェル用樹脂粒子〔1〕を作製した。
スチレン 624質量部
2−エチルヘキシルアクリレート 120質量部
メタクリル酸 56質量部
n−オクチルメルカプタン 16.4質量部
(2)オレンジトナー粒子の作製例
(a)コア部〔1〕の作成
樹脂粒子〔1〕 420質量部
イオン交換水 900質量部
着色剤微粒子分散液〔1〕 10質量部(固形分換算)
着色剤微粒子分散液〔2〕 5質量部(固形分換算)
着色剤微粒子分散液〔4〕 5質量部(固形分換算)
を反応容器に投入し撹拌した。反応容器内の温度を30℃に調整後、5mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを8〜11に調整した。次いで、塩化マグネシウム6水和物50質量部をイオン交換水50質量部に溶解させた水溶液を撹拌の下で30℃にて10分間かけて添加した。3分間放置後、昇温を開始し、この系を60分間かけて80℃まで昇温させて会合を行った。
この状態で「マルチサイザ3」(コールター社製)を用いて会合粒子の粒子径測定を行い、会合粒子の体積基準メディアン径が6.0μmになった時に、塩化ナトリウム40.2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解させた水溶液を添加して会合を停止させた。会合停止後、さらに、熟成処理として液温を70℃にして1時間にわたり加熱撹拌を行うことにより融着を継続させてコア部〔1〕を作製した。コア部〔1〕の平均円形度を「FPIA2100」(シスメック社製)で測定したところ、0.912だった。
(b)シェルの形成
次に、上記液を65℃にしてシェル用樹脂粒子〔1〕80質量部を添加し、さらに、塩化マグネシウム・6水和物50質量部をイオン交換水50質量部に溶解した水溶液を10分間かけて添加した後、70℃まで昇温させて1時間にわたり撹拌を行った。この様にして、コア部〔1〕の表面にシェル用樹脂粒子〔1〕を融着させた後、75℃で20分間熟成処理を行ってシェルを形成させた。
この後、塩化ナトリウム40.2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解した水溶液を添加してシェル形成を停止した。さらに、8℃/分の速度で30℃に冷却して生成した粒子をろ過し、45℃のイオン交換水で繰り返し洗浄した後、40℃の温風で乾燥することにより、コア部表面にシェルを有するオレンジトナー粒子〔1〕を作製した。
(3)外添剤の添加例
オレンジトナー粒子〔1〕100質量部に下記外添剤を添加して、「ヘンシェルミキサ」(三井三池鉱業社製)を用いて撹拌羽根の周速35m/秒、処理温度35℃、処理時間15分の条件で外添処理を行い、オレンジトナー〔1〕を作製した。
ヘキサメチルシラザン処理したシリカ(平均一次粒子径12nm) 0.6質量部
n−オクチルシラン処理した二酸化チタン(平均一次粒子径24nm)0.8質量部
作製したオレンジトナー〔1〕の体積基準におけるメディアン径は6.5μm、軟化点は、107℃であった。
〔実施例2:オレンジトナー〔2〕の作製例〕
オレンジトナー〔1〕の作製例の(2)オレンジトナー粒子の作製例において、
着色剤微粒子分散液〔1〕 8.8質量部(固形分換算)
着色剤微粒子分散液〔2〕 5.6質量部(固形分換算)
着色剤微粒子分散液〔4〕 5.6質量部(固形分換算)
に変更したことの他は同様にしてオレンジトナー〔2〕を作製した。
〔実施例3:オレンジトナー〔3〕の作製例〕
オレンジトナー〔1〕の作製例の「(2)オレンジトナー粒子の作製例」において、
着色剤微粒子分散液〔1〕 10.4質量部(固形分換算)
着色剤微粒子分散液〔2〕 4.8質量部(固形分換算)
着色剤微粒子分散液〔4〕 4.8質量部(固形分換算)
に変更したことの他は同様にしてオレンジトナー〔3〕を作製した。
〔実施例4、6:オレンジトナー〔4〕、〔6〕の作製例〕
オレンジトナー〔1〕の作製例の「(2)オレンジトナー粒子の作製例」において、着色剤微粒子分散液を表2の着色剤に相当する分散液に変更、分散液の添加量も変更したことの他は同様にしてオレンジトナー〔4〕、〔6〕を作製した。
〔実施例5:オレンジトナー〔5〕の作製例(粉砕法によるトナー作製例)〕
(1)混合工程
下記材料を「ヘンシェルミキサ」(三井鉱山社製)により、撹拌羽根の周速を25m/秒に設定して5分間かけて混合して混合物を得た。
ポリエステル樹脂(ビスフェノールA−エチレンオキサイド付加物、テレフタル酸、トリメリット酸の縮合物:重量平均分子量20,000) 100質量部
着色剤1(ピグメントオレンジ13) 4質量部
着色剤2(ピグメントイエロー74) 2質量部
着色剤3(ピグメントレッド81:4) 2質量部
離型剤(ペンタエリスリトールテトラステアレート) 6質量部
荷電制御剤(ジベンジル酸ホウ素) 1質量部
(2)混練工程
得られた混合物を二軸押出混練機により110℃に加熱しながら混練し、混練物を得、その後この混練物を冷却した。
(3)粉砕工程
得られた混練物を「ハンマーミル」(ホソカワミクロン社製)により粗粉砕した後、「ターボミルT−400型」(ターボ工業社製)により微粉砕した。
このトナーにおける着色剤の分散粒径は数平均粒径で200nmであった。
(4)分級工程
得られた微粉末を風力分級機により微粉分級を行うことにより、体積基準のメディアン径が6.5μmのオレンジトナー粒子を得た。
(5)外添剤添加工程
オレンジトナー粒子100質量部に、下記外添剤を添加して、「ヘンシェルミキサ」(三井三池鉱業社製)により外添処理を行い、「オレンジトナー〔5〕」を作製した。
ヘキサメチルシラザン処理したシリカ(平均一次粒子径12nm) 0.6質量部
n−オクチルシラン処理した二酸化チタン(平均一次粒子径24nm)0.8質量部
なお、ヘンシェルミキサによる外添処理は、撹拌羽根の周速35m/秒、処理温度35℃、処理時間15分の条件の下で行った。
〔比較例1〜8:オレンジトナー〔7〕〜〔13〕の作製例〕
オレンジトナー〔1〕の作製例の「(2)オレンジトナー粒子の作製例」において、着色剤微粒子分散液を表2の着色剤に相当する分散液に変更、分散液の添加量も変更したことの他は同様にしてオレンジトナー〔7〕〜〔13〕を作製した。
〔現像剤〔1〕〜〔13〕の作製〕
前記「オレンジトナー〔1〕〜〔13〕」に対して、シリコーン樹脂を被覆した体積平均粒径50μmのフェライトキャリアを、トナー濃度が6質量%になるように混合し、二成分現像剤である「現像剤〔1〕〜〔13〕」を調製した。現像剤〔1〕〜〔6〕は本発明のオレンジトナーを使用したものであり、現像剤〔7〕〜〔13〕は比較用のオレンジトナーを使用したものである。
Figure 0005691850
〔評価〕
<耐光性>
出力チャートである10cm×10cmのオレンジベタ画像に「キセノンウェザーメーターXL75」(スガ試験機社製)を使用し、キセノンランプ7万ルクスの照射条件にて240時間照射を行い、照射前後でのグレーベタ画像の反射濃度を測定し、その色素残存率を求めた。色素残存率が70%以上を合格レベルとして評価を行った。
なお、反射濃度は、「Gretag Macbeth Spectrolino」(Gretag Macbeth社製)を用いて測定し、波長領域380〜780nmにおける最大吸収波長における反射濃度の照射前後での色素残存率(照射後濃度/照射前濃度)を求めた。
図1に示す画像形成装置に対応する複合機「bizhub PRO C6500」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)を使用し、イエロートナー、マゼンタトナーについては本来搭載されたトナーを用い、シアントナー位置にはオレンジトナーを搭載し、下記評価を行った。結果を表3に示す。彩度は85以上、明度は46以上を合格ラインとした。
<オレンジ色評価>
オレンジトナーのみにより「PODグロスコート紙(128g/m)」(王子製紙社製)上にトナー付着量4g/mのオレンジベタ画像を形成し、各々、L、a、bを測定した。
下記(1)で示す彩度Cおよび明度Lの値を表3に示す。
式(1):彩度(C)=〔(a)2+(b)2〕1/2
なお、L、a、bは、分光光度計「Gretag Macbeth Spectrolino」(Gretag Macbeth社製)を用い、光源としてD65光源、反射測定アパチャーとしてφ4mmのものを用い、測定波長域380〜730nmを10nm間隔で、視野角を2°とし、基準合わせには専用白タイルを用いた条件において測定されるものである。
Figure 0005691850
比較例6は「bizhub PRO C6500」のイエロートナーとマゼンタトナーを用いて二次色でオレンジ画像を作成した。
以上の結果から明らかなように本発明のオレンジトナーによる画像は比較用のオレンジトナーによる画像に比べて、彩度、明度、耐光性で優れていることが分かる。また、オレンジトナー〔13〕によるオレンジ画像は、耐光性は優れているが、彩度、明度が劣っており、色再現領域の拡大という点において十分と言えるものではなかった。
10Y、10Or、10M、10C、10G、10K 感光体ドラム
11Y、11Or、11M、11C、11G、11K 帯電手段
12Y、12Or、12M、12C、12G、12K 露光手段
13Y、13Or、13M、13C、13G、13K 現像手段
14Y、14Or、14M、14C、14G、14K 一次転写手段
141Y、141Or、141M、141C、141G、141K 一次転写ローラ
14S 二次転写手段
141S 二次転写ローラ
17 中間転写体
17a、17b、17c 支持ローラ
17d バックアップローラ
18 定着装置
181 加熱ローラ
182 加圧ローラ
20Y、20Or、20M、20C、20G、20K クリーニング手段
20S 中間転写体クリーニング手段
30Y、30Or、30M、30C、30G、30K トナー像形成ユニット
P 転写材

Claims (5)

  1. 少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有する静電荷像現像用トナーにおいて、該着色剤が、C.I.ピグメントオレンジ13とC.I.ピグメントイエロー74と下記一般式(1)で表される化合物または該化合物のレーキ物とを含有し、トナー100質量部中における該C.I.ピグメントオレンジ13の含有量をA質量部、該C.I.ピグメントイエロー74の含有量をB質量部、該一般式(1)で表されるローダミン顔料または該化合物のレーキ物の含有量をC質量部とした時に、A/Bが1.5以上2.5以下であり、A/Cが1.5以上2.5以下であることを特徴とする静電荷像現像用オレンジトナー。
    Figure 0005691850
    〔式中、R1a、R1b、R2a、R2bは、各々水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のフルオロアルキル基を表し、R、Rは、各々水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のフルオロアルキル基を表す。Rは、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、スルホ基のアルカリ土類金属塩または高級アミン塩、N−フェニルアミノスルホニル基、カルボキシ基、カルボキシ基のアルカリ土類金属塩または高級アミン塩、ウレイレン基、イミノジカルボニル基、アルコキシカルボニル基、−CONHR(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基またはフェニル基を表す。)、−NHCOR(式中、Rは、アルキル基を表す。)または、−SO(式中、Rは、炭素数1〜8のアルキル基である。)を表す。m1、m2は、各々1〜3までの整数を表し、nは1〜5までの整数を表す。Xはアニオンを表す。〕
  2. 前記A/Bが1.9以上2.1以下であり、前記A/Cが1.9以上2.1以下であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用オレンジトナー。
  3. 前記トナー100質量部中における前記C.I.ピグメントイエロー74の含有量をB質量部、前記一般式(1)で表されるローダミン顔料または該化合物のレーキ物の含有量をC質量部とした時に、B/Cが0.8以上1.2以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電荷像現像用オレンジトナー。
  4. 前記一般式(1)で表される化合物のレーキ物がC.I.ピグメントレッド81:4であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の静電荷像現像用オレンジトナー。
  5. 少なくともイエロートナー、マゼンタトナーおよびシアントナーに加えて、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の静電荷像現像用オレンジトナーを用いたことを特徴とするフルカラー画像形成方法。
JP2011123129A 2011-06-01 2011-06-01 静電荷像現像用オレンジトナー及びフルカラー画像形成方法 Active JP5691850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123129A JP5691850B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 静電荷像現像用オレンジトナー及びフルカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123129A JP5691850B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 静電荷像現像用オレンジトナー及びフルカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012252072A JP2012252072A (ja) 2012-12-20
JP5691850B2 true JP5691850B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=47524969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123129A Active JP5691850B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 静電荷像現像用オレンジトナー及びフルカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5691850B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161887A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー 静電荷像現像用赤色トナー、現像剤及び画像形成装置
JP2017181621A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジ、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012252072A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867090B2 (ja) 静電荷像現像用グリーントナー
JP5392154B2 (ja) 静電荷像現像用オレンジトナー
US8163451B2 (en) Electrostatic latent image developing toner and method of image forming
US8431295B2 (en) Toner for developing electrostatic image, full color toner kit, and image formation method
JP2010002896A (ja) フルカラー画像形成方法
JP2010002892A (ja) フルカラー画像形成方法
JP5691850B2 (ja) 静電荷像現像用オレンジトナー及びフルカラー画像形成方法
JPWO2011062086A1 (ja) 電子写真用トナーセット
JP2011174970A (ja) フルカラー画像形成方法およびフルカラー画像形成装置
JP5423578B2 (ja) 静電荷像現像用レッドトナー
JP2009229989A (ja) フルカラートナーキット、画像形成方法
JP5533609B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP2012118309A (ja) フルカラー画像形成方法およびフルカラー画像形成装置
US20090214974A1 (en) Toner for developing electrostatic image, full color toner kit, and image formation method
EP2420893A1 (en) Cyan toner for developing electrostatic image
JP5621694B2 (ja) 静電荷像現像用グリーントナー及びフルカラー画像形成方法
JP2012008439A (ja) フルカラー画像形成方法およびフルカラー画像形成装置
JP2011197652A (ja) フルカラー画像形成方法およびフルカラー画像形成装置
JP2009098630A (ja) 電子写真用トナー、該電子写真用トナーの製造方法、該電子写真用トナーを用いた電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP2011017927A (ja) トナー
JP2010181773A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2014203056A (ja) クリアトナーおよび画像形成方法
JP2012068437A (ja) 静電荷像現像用シアントナー及びその製造方法
JP2009258688A (ja) 静電荷像現像用トナー、フルカラートナーキット、画像形成方法
JP2011257588A (ja) フルカラー画像形成方法およびフルカラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150