JP5689801B2 - 積層装置識別割り当て - Google Patents

積層装置識別割り当て Download PDF

Info

Publication number
JP5689801B2
JP5689801B2 JP2011526973A JP2011526973A JP5689801B2 JP 5689801 B2 JP5689801 B2 JP 5689801B2 JP 2011526973 A JP2011526973 A JP 2011526973A JP 2011526973 A JP2011526973 A JP 2011526973A JP 5689801 B2 JP5689801 B2 JP 5689801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
value
dies
control information
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011526973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012502505A (ja
Inventor
キース,ブレント
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク., マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2012502505A publication Critical patent/JP2012502505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689801B2 publication Critical patent/JP5689801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

本特許出願は、参照により本明細書に組み込まれる2008年9月11に出願された米国出願番号第12/209,048号に基づく優先権の利点を主張する。
コンピュータ、及びテレビ、デジタルカメラ、及びセルラーフォン等の他の電子製品は、多くの場合、データおよび他の情報を記憶するためにメモリ素子(メモリデバイス)を使用する。いくつかのメモリ素子では、複数の半導体ダイがスタック内に配列されることがある。これらのダイのそれぞれは、適切な通信を可能にするために独自の識別(識別情報:ID)を有してよい。いくつかの従来の技法でのダイへのIDの割り当てには、ワイヤボンド・プログラミングまたはヒューズ・プログラミングのどちらかを実行することが含まれることがある。ワイヤボンドを有しない積層ダイもあり、したがってワイヤボンド・プログラミングが適さないことがある。ヒューズ・プログラミングは、ダイが他の複数のダイとともにスタック内に配列される前にそのダイにIDを個別に割り当てることを含んでよい。また、ヒューズ・プログラミングは、なんらかの種類の記録管理を使用し、ダイおよびその割り当てられたIDを追跡してもよい。ただし、記録管理は追加の作業を生じさせることがある。
図1は、本発明の実施形態によるダイおよび接続部のある装置のグロック図である。 図2は、本発明の実施形態による論理ANDゲートとの接続部を有するデバイスを示す概略図である。 図3は、本発明の実施形態による接続部のあるダイのスタックを含むデバイスの部分断面図を示す。 図4は、図3のいくつかのダイがスタック内に配列される前のダイの部分断面図を示す。 図5は、本発明の実施形態によるスタックの両側に構成要素を有する接続部のあるダイのスタックを含むデバイスの部分断面図を示す。 図6は、図5のいくつかのダイがスタック内に配列される前のダイの部分断面図を示す。 図7は、本発明の実施形態による接続部のいくつかの接点に結合されるバイアがない接続部のあるダイのスタックを含むデバイスの部分断面図を示す。 図8は、本発明の実施形態による対称パターンを有する接続部のあるダイのスタックを含むデバイスの部分断面図を示す。 図9は、図8のいくつかのダイがスタック内に配列される前のダイの部分断面図を示す。 図10は、本発明の実施形態によるスタック内でダイにIDを割り当てる方法を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施形態によるスタック内にダイを配列する方法を示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施形態によるシステムを示す。
図1は、本発明の実施形態によるダイ101、102、103、104、及び105、ならびに接続部110および120を含む装置100のブロック図である。装置100は、メモリ素子、プロセッサ、コンピュータ、テレビ、デジタルカメラ、セルラーフォン、または別の電子機器またはシステムを含むことがある、またはそれらの中に含まれることがある。
ダイ101、102、103、104および105のそれぞれは、電気回路構成要素が位置する(シリコン等の)半導体をベースにする材料を含んでよい。接続部110および120は、ダイ101、102、103、104および105との間での通信を可能にしてよい。装置100は、これらのダイでの動作を制御するため、または接続部125を通して装置100と他の外部デバイス(たとえば、メモリ・コントローラ・デバイスまたはプロセッサ)の間で情報(たとえば信号)を交換するために、ダイ105等、これらのダイのうちの1つに位置する制御装置106を含むことがある。ダイ101、102、103、104および105はスタック内に物理的に配列され、接続部110、120、および125はこれらのダイを通る導電性パスに相当することがある。
ダイ101、102、103、104および105のそれぞれは、あるダイを別のダイから区別し、これらのダイのそれぞれとの間での適切な通信を可能にするために異なる識別(ID)を有してよい。ダイ101、102、103、104および105は、最初は(たとえば、ダイが製造されたときには)IDを有していないこともあれば、それぞれが書き換え可能であってよいIDを有することもある。装置100は、ID割り当ての間にこれらのダイのいくつかまたはすべてにIDを割り当てる(たとえば、新しいIDを割り当てる、または古いIDを置き換える)ことがある。ID割り当ては、装置100の初期化中に実行されてよい。
装置100は、ダイ101、102、103、および104に異なるIDを割り当ててよい。各ダイに割り当てられた各IDは複数のビットを含んでよい。たとえば、装置100は、ビット00、01、10および11を使用し、それらをそれぞれダイ101、102、103および104に割り当ててよい。したがって、この例でのID割り当て後、ダイ101、102、103および104は、それぞれID00、01、10および11を有してよい。その結果、この例では、装置100は、ID00、01、10、および11に基づいて各ダイと通信してよい。ここでは、一例としてIDごとに2個のビットが使用されるが、装置100はIDごとに任意の数のビットを使用してよい。
接続部120は、ID割り当て中、異なるときにダイ101、102、103および104に異なるIDを転送してよい。装置100は、各IDを転送するために接続部120の中の単一の接続部(たとえば、単一物理ライン)または複数の接続部(たとえば、複数の物理ライン)を使用してよい。たとえば、装置100は、各IDの複数のビットを、接続部120のうちの1つでシリアル様式で(ビットを次々に転送する)転送してよい。別の例では、装置100は、各IDの複数のビットを、接続部120のの複数の接続部で、並列(パラレル)様式で(同時にビットを転送する)転送してよい。
接続部110は、ID割り当て中にダイ101、102、103および104に制御情報を転送してよい。図1に示されるように、装置100は、それぞれダイ101、102、103、および104に位置する論理構成要素131、132、133、および134を含むことがある。これらの論理構成要素のそれぞれが、接続部110の一部を形成し、ID割り当て中にダイからダイへその制御情報を転送してよい。前述されたように、接続部120は、ID割り当て中にダイ101、102、103、および104に割り当てられるべきであるIDを転送してよい。接続部120とは別個に、接続部110で転送される制御情報は、ダイ101、102、103および104のそれぞれが、接続部120から特定のIDを受け取ることを可能にしてよい。
論理構成要素131、132、133および134は、これらのダイのそれぞれが制御情報を規則正しく受け取ることができるように、制御装置106からダイ101、102、103、および104に制御情報を順次に転送するために動作してよい。ある特定のダイ(たとえば、ダイ101)が制御情報を受け取るとき、装置100は、この特定のダイが接続部120で転送されるID(たとえば、ビット00)を受け取ることができるようにしてよい。次に、特定のダイは当該IDをその記憶素子(たとえば、レジスタ)内にそのIDとして記憶してよい。ダイ(たとえば、ダイ101)にIDが割り当てられた後、接続部110は、装置100が次のダイ(たとえば、102)に異なるID(たとえば、ビット01)を割り当てることができるように、次のダイに制御情報を転送してよい。
ID割り当て中に転送制御情報およびIDに、接続部110および120を使用することに加えて、装置100は、データをダイ101、102、103および104に記憶するための書込み動作、またはこれらのダイから記憶されているデータを読み出すための読取り動作等の他の動作で、たとえばアドレス、データ、および他の制御情報等の他の情報を転送するために、接続部110および120を使用(たとえば、バスとして接続部120を使用)してよい。装置100は、図2から図12に関して後述されるデバイスを含んでよい。
図2は、本発明の実施形態による論理ANDゲート231、232、233、および234のある接続部210を有するデバイス200を示す概略図である。デバイス200は、ダイ201、202、203および204、ならびに接続部220を含んでもよい。図2の接続部210は、図1の接続部110に相当してよい。図2の接続部220は、図1の接続部120の少なくとも一部に相当することがある。図2は、一例として4つのダイのあるデバイス200を示す。デバイス200のダイの数は変わってよい。
図2では、デバイス200は、制御情報CTLを転送するために接続部210を、およびID割り当て中にダイ201、202、203、および204にIDを転送するために接続部220を使用してよい。制御情報CTLは、1ビットを表してよい信号を含むことがある。制御情報CTLは、単一ビットだけを含むことがある。単一ビットは、論理1または論理0等の値を有することがある。
図2のIDビットIDからIDは、デバイス200がダイ201、202、203、および204のうちの異なる1つに割り当ててよい各ID(ここでは「N」は各IDのビット数である)の複数のビットを表す信号を含んでよい。たとえば、割り当てられるIDが2ビットを有し、その2ビットが01という2進値を有するとき、ビットIDは次いでバイナリ0値を有してよく、ビットIDは、バイナリ1値を有してよい。IDがダイに割り当てられた後、デバイス200は、異なるIDが異なるダイに割り当てられるように接続部220上でIDビットIDからIDの値を変更してよい。たとえば、第1のIDがダイ201に割り当てられた後、デバイス200は、ダイ202、203、および204に割り当てるための3つの異なる追加のIDを有するために、IDビットIDからIDの値を3回変更してよい。
デバイス200は、接続部220上で信号LatIDを使用し、ダイ201、202、203、および204のそれぞれが、接続部220から対応するIDをロードし、その記憶素子にそのIDを記憶できるようにしてよい。デバイス200は、LatID信号を使用し、ダイ201、202、203、および204の中の1つのダイに割り当てられたIDの値を異なる値に変更し、したがってダイ201、202、203、および204のそれぞれが一意のIDを有してよい。たとえば、デバイス200は、第1の値(たとえば、00)の付いたIDを対応するダイ(たとえば、ダイ201)にロードするために第1の信号レベル(たとえば、高)をアサートしてよい。次に、デバイス200は、それが新しい値の付いたIDを次のダイにロードする前に、IDの値を新しい値(たとえば、01)に変更するために、LatID信号の第1の信号レベルを第2の信号レベル(たとえば、低)に変更してよい。
図2は、一例として接続部220の複数の接続部で並列(パラレル)で転送されているIDビットIDからIDを示す。デバイス200は、直列(シリアル)でIDビットIDからIDを転送するために、接続部220のうちの単一の接続部(たとえば、単一物理ライン)を使用してよい。
接続部210は、対応するダイ201、202、203、および204のノード241、242、243、および244に制御情報CTLを順次に転送してよい。デバイス200は、最初に(たとえば、対応するダイにIDが割り当てられる前に)ノード241、242、243、および244のそれぞれを、制御情報CTLの値とは異なる値に設定してよい。たとえば、ノード241、242、243、および244のそれぞれは、最初に論理0値を有してよく、制御情報CTLは論理1値を有してよい。制御情報CTLが特定のノード(ノード241、242、243および244のうちの1つ)に転送された(到達した)旨の表示(指示情報)が、その特定のノードの値がある値(たとえば、論理0の初期値)から、制御情報CTLの値(たとえば、1)に一致する別の値に変更するときに発生する。対照的に、制御情報CTLがノード241、242、243、おび244ののある特定のノードに転送されていない(到達していない)旨の表示(指示情報)が、ノードの値が、制御情報CTLの値(たとえば、論理1)とは異なる値(たとえば、論理0の初期値)で変化がないときに発生する。
ダイ201、202、203、および204は、それぞれ回路261、262、263、および264を含んでよい。図2に示されるように、回路261、262、263、および264のそれぞれが接続部220のいくつかに結合してよく、接続部でビットIDからIDおよび他の情報が転送されてよい。回路261、262、263、および264は、ノード251、252、253、および254でのイネーブル情報EN1、EN2、EN3およびEN4を、初期値(たとえば、論理値0)に設定することで、ノード241、242、243、および244に、初期値(たとえば、論理値0)設定されてよい。ノード241、242、243、および244で初期値が設定された後、回路261、262、263、および264のそれぞれが、制御情報CTLが対応するダイに転送されたかどうかを判断するためにこれらのノードで情報の値を検知してよい。
制御情報CTLが、対応するダイ(ダイ201、202、203、および204の1つ)のノード241、242、243、または244に転送されるとき、デバイス200は、その対応するダイにIDを割り当ててよい。例えば制御情報CTLが、対応するダイのノード241、242、243、または244に転送されるとき、対応するダイの回路(回路261、262、263、および264)は、表示(たとえば、回路内のフラグまたは論理素子)をある特定の値に設定し、対応する回路が接続部220からIDビットIDからIDを受け取ることができるようにする。次に、対応する回路は、ダイのためのIDとしてIDビットIDからIDを記憶してよく、その結果、ダイはそれ自体を識別してよい、あるいは別のダイによってまたはデバイス200の外部の他のデバイスによって識別されてよい。対応する回路は、レジスタ等のその記憶素子の中にIDビットIDからIDを記憶してよい。図2では、ダイにIDが割り当てられた後(たとえば、IDが記憶された後)、そのダイに対応する回路261、262、263、または264は他のダイのために意図される接続部220上の他のIDを無視してよい。たとえば、ダイにIDが割り当てられた後、そのダイに対応する回路261、262、263、または264は、同じ表示または別の表示(たとえば、回路内の他のフラグまたは他の論理素子)を異なる値に設定し、ダイが、他のダイのために意図される接続部220上の他のIDを無視できるようにしてよい。
制御情報CTLが、対応するダイのノード241、242、243、または244に転送されないとき、デバイス200は、その対応するダイにIDを割り当ててはならない。たとえば、制御情報CTLが対応するダイのノード241、242、243、または244に転送されないとき、対応するダイの回路(回路261、262、263、および244のうちの1つ)は、対応するダイの対応する回路が、接続部220からIDビットIDからIDを受け取るのを妨げるために、ある特定の値に表示(たとえば、回路内のフラグまたは論理素子)を設定してよい。対応する回路は、制御情報CTLがそのダイに転送されるまで、接続部220からIDビットIDからIDを無視してよい。
回路261、262、263、および264は、それぞれイネーブル情報EN1、EN2、EN3およびEN4を提供してよい。回路261、262、263、および264のそれぞれは、対応するイネーブル情報EN1、EN2、EN3またはEN4に、論理0または論理1等の論理値を与えるために、回路要素(たとえば、論理素子)を含んでよい。たとえば、回路261、262、263、および264のそれぞれは、制御情報CTLが回路に転送されていないときに、イネーブル情報EN1、EN2、EN3またはEN4に論理0値を提供してよい。回路261、262、263、および264は、それぞれイネーブル情報EN1、EN2、EN3、およびEN4を使用して、論理ANDゲート231、232、233、および234が、適切なときにあるダイから次のダイに情報を転送できるようにしてよい。たとえば、回路261が制御情報CTLを受け取り、ダイ201に割り当てられるIDビットIDからIDを記憶した後に、回路261は、論理ANDゲート231の(ノード242に結合される)出力ノードが、制御情報CTLを有し、それがダイ201のノード241からダイ202のノード242に制御情報CTLを転送できるように、ある値(たとえば、論理0)から別の値(たとえば、論理1)にイネーブル情報EN1の値を変更してよい。回路262が制御情報CTLを受け取り、ダイ202に割り当てられるIDビットIDからIDを記憶した後、回路262は、論理ANDゲート232の(ノード243に結合される)出力ノードが、制御情報CTLを有し、それがダイ202のノード242からダイ203のノード243に制御情報CTLを転送できるように、イネーブル情報EN2の値を、1つの値(たとえば、論理0)から別の値(たとえば、論理1)に変更してよい。
論理ANDゲート231、232、233、および234のそれぞれは、対応する論理ANDゲートの出力ノードで結果を生じさせるために、制御情報CTLおよびそれぞれノード251、252、253、および254でのイネーブル情報EN1、EN2、EN3およびEN4のうちの対応する1つの論理組み合わせに対応する入力ノードを含んでよい。たとえば、論理ANDゲート231は、ノード241および251に結合された入力ノードを含み、ノード241での制御情報CTLの値を、ノード251でのイネーブル情報EN1の値と論理的に組み合わせ、ノード242に結合される論理ANDゲート231の出力ノード結果を生じさせてよい。論理ANDゲート231の出力ノード(ノード242)での結果の値(たとえば、論理0または論理1)は、制御情報CTLがダイ201からダイ202に転送されたかどうかを示す。たとえば、制御情報CTLが論理1値を有し、イネーブル情報EN1が(IDがダイ201に記憶されていることを示す)論理1値を有する場合には、ノード242での結果の値は、制御情報CTLの値に一致する論理1値である。したがって、この例では、制御情報CTLは、ダイ201からダイ202に転送されていた。別の例では、制御情報が論理1値を有し、イネーブル情報EN1が(IDがダイ201によって受け取られていない、またはダイ201に記憶されていないことを示す)論理値0を有する場合には、ノード242での結果の値は、制御情報CTLの値とは異なる論理0値である。したがって、この例では、制御情報CTLは、ダイ201からダイ202に転送されていない。
論理ANDゲート232、233、および234は、前述されたように論理ANDゲート231の動作と類似するように動作してよい。たとえば、論理ANDゲート232は、ノード242および252に結合された入力ノードを含んでよく、ノード242での制御情報CTLの値を、ノード252でのイネーブル情報EN2の値と組み合わせ、ノード243に結合される論理ANDゲート232の出力ノードで結果を出してよい。論理ANDゲート232の出力ノード(ノード243)での結果(たとえば、論理0または論理1)の値は、制御情報CTLがダイ202からダイ203に転送されたかどうかを示す。
論理ANDゲート233は、ノード243および253に結合される入力ノードを含み、ノード243での制御情報CTLの値を、ノード253でのイネーブル情報EN3の値と論理的に組み合わせ、ノード244に結合される論理ANDゲート233の出力ノードで結果を出してよい。論理ANDゲート233の出力ノード(243)で結果の値(たとえば、論理0または論理1)は、制御情報CTLがダイ203からダイ204に転送されたかどうかを示す。
論理ANDゲート234は、ノード244および254に結合される入力ノードを含み、ノード244での制御情報CTLの値を、ノード254でのイネーブル情報EN4の値と論理的に組み合わせ、ノード245に結合される論理ANDゲート234の出力ノードで結果を出してよい。論理ANDゲート234の出力ノード(ノード245)での結果(たとえば、論理0または論理1)の値は、デバイス200がダイ201、202、203および204のうちの1つに類似している、または同一であることがある追加ダイを含む場合に、制御情報CTLがダイ204から、ダイ204に結合される追加ダイに転送されたかどうかを示す。デバイス200がノード245に結合される追加ダイを含まない場合、回路254は次に、イネーブル情報EN4の値を変更することを無視してよいか、またはダイ204は論理ANDゲート234およびイネーブル情報EN4を省略してよい。
図2は、一例としてダイ201、202、203、および204に位置している回路261、262、263、および264を示す。回路261、262、263、および264のいくつかまたはすべては、デバイス200の別のダイ(例えば、図1のダイ105に類似する、または同一のダイ)に位置する等、ダイ201、202、203、および204の外部に位置してよい。
デバイス200は、本明細書に説明される実施形態に焦点を当てるために役立つ、図2に図示されていないメモリセル、復号回路、制御回路、および入力/出力回路等の構成要素のあるメモリ素子を含んでよい。デバイス200のダイ201、202、203、および204は、たとえば、図3、図5、または図7に図示されるスタック等のスタック内に配列されてよい。
図3は、本発明の実施形態による接続部310のある、ダイ301、302、303、304、および305のスタック399を含むデバイス300の部分断面図を示す。たとえばダイ301、302、303、および304等のデバイス300の少なくとも一部は、図2のデバイス200の概略図と類似する、または同一の概略図によって表されてよい。
図3に示されるように、デバイス300の接続部310は、少なくとも論理ANDゲート331、332、333、および334、ならびにノード341、342、343、および344、(スルーホールと呼ばれることもある)バイア371、372、373、374、375、376、377、378、および379、ならびに接点(コンタクト)381、382、383、384、385、386、387、および388を含んでよい。接続部310は、ダイ301、302、303、および304の外部に位置し、図3に示されるように対応する接点およびバイアに結合される導電性接合391、392、393、および394を含んでもよい。
デバイス300は、IDビットIDからID等のIDを転送するためにダイを通って伸びる、2つの別々の導電性パス321および322を形成する、バイア379、接点389、および導電性接合部395を有する接続部320も含んでよい。IDの転送に加えて、導電性パス321および322は、アドレス、データ、および他の情報等の情報を転送するためにバスも形成することがある。図3は、一例として2つの導電性パス321および322を有する接続部320を示しているが、接続部320は、導電性パス321および322に類似する、または同一である2つ以上の導電性パスを含んでよい。
バイア371から379、接点381から389、および導電性接合391から395は、導電材料を含む。図3に示されるように、接点381から388のそれぞれの少なくとも一部が、対応するバイアに接触し、接点381から388のそれぞれとその対応するバイアの間の電気伝導性を可能にしてよい。たとえば、接点381、383、386、387のそれぞれの少なくとも一部は、それぞれバイア371、373、376、および377に接触し、制御情報CTLを、接点381、383、386、および387ならびにバイア371、373、376、および377に結合されるノード341、342、343、および344に転送できるようにしてよい。図3に示されるように、バイア374、376、および378は、導電性ジョイントによってバイア371、373、および375に電気的に接続されなくてよく、バイア372は、導電性ジョイントによってダイ205のバイアに電気的に接続されなくてよい。したがって、デバイス300は、いくつかのケースではバイア372、374、376、および378を省略してよい。
また、デバイス300は、イネーブル情報EN1、EN2、EN3およびEN4を提供するため回路361、362、363、および364も含み、論理ANDゲート331、332、333、および334が、それぞれ、ダイ301、302、303、および304のノード341、342、343、および344に順次に制御情報CTLを転送できるようにしてよい。ノード341、342、343、および344は、それぞれ図2のノード241、242、243、および244に相当してよい。回路361、362、363、および364、ならびに論理ANDゲート331、332、333および334が、ダイ301、302、303、および304へのIDの割り当て中に制御情報CTLを転送する動作は、図2の回路261、262、263、および264ならびに論理ANDゲート231、232、233、および234の動作に類似している、または同一である。
図3では、デバイス300は、メモリセル、復号回路、制御回路、および入力/出力回路等の回路構成要素を含んでよいが、それらは、本明細書に説明される実施形態に焦点を当てるのに役立つよう、図3には図示されていない。デバイス300は、当業者に既知の技法を使用して形成されてよい。明確にするために、図3は、いくつかの特徴を断面図に、いくつかの他の特徴をブロック図に示す。たとえば、図3は、バイア371から379、接点381から389、および導電性接合391、392、393、394、および395を断面図で、回路361から364、論理ANDゲート331から334、および制御装置306をブロック図で示す。本説明の図面に示されるいくつかのまたはすべての特徴は、特徴が断面図に示されるときに切断線(クロスハッチ線)を有しない場合がある。
デバイス300は、ダイ301、302、303、および304へのIDの割り当て中に制御情報CTLおよびIDを提供するため制御装置306を含んでよい。しかしながら、制御情報CTLおよびIDビットIDからIDは、デバイス300の別の構成要素によって、またはメモリ・コントローラ・デバイスまたはプロセッサ等のデバイス300の外部のデバイスによって提供されてよい。デバイス300は、図1および図2に関して上述された装置100およびデバイス200によって使用される方法に類似した、または同一の方法で、制御CTLおよびIDビットIDからIDをダイ301、302、303、および304に転送してよい。たとえば、図3では、ダイ301へのIDの割り当てに、制御装置306が、ダイ301のノード341及び回路361に結合され接点381に制御情報CTLを転送してよい。回路361は、ノード341における情報の値を検知し、制御情報CTLがノード341に転送されたと判断してよい。ノード341に転送された制御情報CTLに応えて、回路361は、指示(たとえば、回路361内のフラグまたは論理素子)の値を特定の値に変更し、回路361が接続部220からIDビットIDからIDを受け取り、それらを、ダイ301のためのIDとしてその記憶素子(たとえば、レジスタ)内に記憶できるようにしてよい。IDビットIDからIDが記憶されてから、回路361は、イネーブル情報EN1の値を変更し(たとえば、論理0から論理1に変更し)、論理ANDゲート331が、ダイ301のノード341から、導電性接合391に結合された接点382、バイア373、接点383、ノード342、および回路362に、制御情報CTLを転送することを可能にしてよい。回路362は、ノード342における情報の値を検知し、制御情報CTLがノード342に転送されたと判断してよい。ノード342に転送された制御情報CTLに応えて、回路362は、指示(たとえば、回路362内のフラグまたは論理素子)の値を特定の値に変更し、回路362が、ダイ301に割り当てられたIDとは異なるIDに対応する値を有するIDビットIDからIDを受け取ることができるようにしてよい。IDビットIDからIDが記憶されてから、回路362は、イネーブル情報EN2の値を変更し(たとえば、論理0から論理1に変更し)、論理ANDゲート332が、ダイ302のノード342から、導電性接合392に結合された接点384、バイア375、接点385、ノード343、および回路363に、制御情報CTLを転送できるようにしてよい。デバイス300は、制御情報CTLおよびIDビットIDからIDの異なる値を転送するために、ダイ303および304で上記プロセスを繰り返し、ダイ303およびダイ304へのIDの割り当てを可能にする。
図3は、論理ANDゲート331および333の物理構造(たとえば、レイアウト)が、エッジ398に関して同一(または実質的に同一)の向きとなってよいことを示すために、スタック399のエッジ398に関して同方向を向く論理ANDゲート331および333を示す(両方のゲートともエッジ398から外を向く)。また、図3は、論理ANDゲート332および334の物理構造(たとえば、レイアウト)が、エッジ398に関して同一(または実質的に同一)の向きとなってよいことを示すために、エッジ398に関して同じ向きを向く論理ANDゲート332および334も示す。図3に示されるように、論理ANDゲート331および332は、エッジ398に関して反対方向(180度)を向いてよい。たとえば、論理ANDゲート331の入力ノード(ノード341に結合されるノード)から論理ANDゲート331の出力ノード(接点382に結合されるノード)への経路は、エッジ398から外方を向くのに対し、論理ANDゲート332の入力ノード(ノード342に結合されるノード)から論理ANDゲート332の出力ノード(接点384に結合されるノード)への経路はエッジ398の方を向く。したがって、論理ANDゲート331および332の物理構造は、エッジ398に関してさまざまな向きを有することがある。
図3に示されるように、バイア371および374、ならびに接点381および384は、接点381の中心314とエッジ398の間の距離D1が、接点384の中心315とエッジ398の間の距離D2に等しく(または実質的に等しく)なるように、スタック399のエッジ398に関して位置合わせされてよい。
図3は、ダイ301、302、303、および304を通ってスタック399の断面に垂直な方向で伸びる中心軸350を示す。中心軸350は、スタック399の断面を2つの等しい(または実質的に等しい)側面311および側面312に分割する。図3に示されるように、接点381から388は、スタック399の片側(たとえば、側面311)に位置してよい。
図4は、図3のスタック399内に配列される前の図3のダイ301およびダイ302の部分断面図を示す。図4のダイ301およびダイ302が図3のスタック399内に配列されると、これらのダイのうちの1つ、たとえば、ダイ302は、回転方向451または回転方向452のどちらかで中心軸450の回りを180度回転してよく、その結果論理ANDゲート331および332は、図3に示されるようにスタック399の接続部310の一部を形成するために互いに結合されてよい。図4では、回転方向451または452でダイ302を回転させる代わりに、ダイ302は、フリッピング方向(上下反転される方向)453またはフリッピング方向454で端部から端部へ180度、反転させられてよく、その結果、論理ANDゲート331および332は、図3に示されるスタック399の接続部310の一部を形成するために互いに結合されてよい。
図4に示されるように、論理ANDゲート331および332は、同じ方向460を向いてよい。したがって、ダイ301および302がスタック(たとえば、図3のスタック339)内で配列される前の論理ANDゲート331および332の物理構造は、同一の(または実質的に同一の)向きを有してよい。図4では、論理ANDゲート331および332は、それらがスタック内で配列される前に同じ方向460を向くことがあるので、論理ANDゲート331および332は、ダイ301および302が図3のスタック399等のスタック内に配列されるときに、ダイ301および302の一方が回転または反転された後に反対方向(たとえば、互いから180度)を向いてよい。同様に、図3では、ダイ303および304がスタック339内で配列される前の論理ANDゲート333および334の物理構造は、同一の(または実質的に同一の)向き(図4のダイ301および302に類似する)を有することがあり、ダイ303および304のうちの一方がスタック399内に配列されるために回転または反転された後に異なる向きを有してよい。
ダイ301、302、303、および304が図3のスタック399内に配列されると、ダイ301は、ダイホルダーに取り付けられてよく、ダイ302、303、および304は、次々に、ダイ301とともにスタック399内に配列されてよい。たとえば、ダイ302(図4)は、ダイ301とスタック内に配列される前に、回転されるかまたは反転されるかのどちらであってよい。ダイ303は、図4のダイ301に同一(または実質的に同一)である向きを有するため、ダイ303は、次いでダイ303を回転または反転せずに(図3に示されるように)ダイ301および302とともに配列されてよい。ダイ301、302、および303がスタック内に配列されてから、ダイ304は、それがスタック399内に配列される前に図4のダイ302の向きに同一(または実質的に同一)である向きを有するため、ダイ304は、それが(図3に示されるように)ダイ301、302、および303とともにスタック399内で配列される前に、回転されるかまたは反転されるかのどちらかであってよい。ダイが(図3のスタック399等の)スタック内に配列される前に、(図4のダイ301および302の論理ANDゲート331および332等の)ダイの論理構成要素の同一のまたは実質的に同一の向きを有することにより、ダイの製造を簡略化してよい。
図5は、本発明の実施形態による、スタック599の両方の側511、512に構成要素を有する接続部510のあるダイ501、502、503、504、および505のスタック599を含むデバイス500の部分断面図を示す。図5の接続部510および520のいくつかの構成要素の位置を除き、デバイス500は、図3のデバイス300の構成要素に類似する、または同一の構成要素を含んでよい。したがって、簡単にするために、図3および図5で類似した、または同一である構成要素には、同じ参照ラベルが付けられている。デバイス500の接続部510および520は、図1の装置100、図2のデバイス200または図3のデバイス300の方法に類似した、または同一の方法で、制御情報CTLおよびIDビットIDからIDを転送してよい。
図5に示されるように、スタック599は、ダイ501、502、503、および504を通してスタック599の断面に垂直な方向に伸びる中心軸550を有する。中心軸550は、スタック599の断面を、2つの等しい(または実質的に等しい)側面511および側面512に分割する。図3では、接点381から388が、スタック399の片側(たとえば、側面311)に位置してよい。しかしながら、図5では、接続部510の構成要素は、両側面511および512に位置する。たとえば、ダイ501の接点381が側面511に位置するのに対し、ダイ501の接点382は側面512に位置する。別の例では、ダイ502の接点383が側面512に位置するのに対し、ダイ502の接点384は側面511に位置する。
図5は、デバイス500が、導電性パスがスタック599の両方の側面511および512に位置する接続部520の導電性パス(たとえば、導電性パス321および322)でIDビットIDからIDを転送する例を示す。ただし、デバイス500は、スタック599の同じ側面(たとえば、側面512)上にある導電性パスでIDビットIDからIDを転送してよい。たとえば、図5は、明確にするために、導電性パス321が1つしかない側面512を示す。しかしながら、側面512は、導電性パス321に類似した、または同一の複数の導電性パスを含んでよく、その結果、デバイス500は、スタック599の側面512上の複数のパスでIDビットIDからIDを転送してよい。図5は、回路361、362、363、および364のそれぞれが、IDビットIDからIDを受け取るために、接続部520の複数の導電性パス(たとえば、導電性パス321および322)に結合されてよく、導電性パスがスタック599の両側511および512に位置する例を示す。しかしながら、回路361、362、363、および364のそれぞれは、ビットIDからIDを受け取るためにスタック599の同じ側(たとえば、側面512)にある導電性パスに結合されてよい。
図6は、図5のスタック599内に配列される前の図5のダイ501およびダイ502の部分断面図を示す。図6のダイ501およびダイ502が、図5のスタック599内に配列されるとき、これらのダイのうちの1つ、たとえばダイ502は、回転方向651または回転方向652のどちらかで中心軸650の回りで180度回転されてよく、その結果、論理ANDゲート331および332は互いに結合され、図5に示されるスタック599の接続部510の一部を形成してよい。図6では、回転方向651または652でダイ502を回転する代わりに、ダイ502は、上下反転方向653または上下反転方向654で端部から端部へ180度反転されてよく、その結果、論理ANDゲート331および332は互いに結合され、図5に示されるスタック599の接続部510の一部を形成してよい。
図7は、本発明の実施形態に従って、接続部710があり、バイアが接続部710のいくつかの接点に結合されていない、ダイ701、702、703、704、および705のスタック799を含むデバイス700の部分断面図を示す。図7に示されるように、接続部710は、少なくとも論理ANDゲート731、732、733、および734、ノード741、742、743、および744、ならびに接点781、782、783、784、785、786、787、および788を含んでよい。また、接続部710は、図7に示されるように、接点781から788の間の対応する接点に結合される導電性接合791、792、793、および794も含んでよい。デバイス700は、IDのダイ701、702、703、および704への割り当ての間に、IDビットIDからID等のIDを転送するために接続部720を含んでもよい。接続部720は、IDからID以外には、アドレス、データ、および他の情報等の情報を転送するためにバスを形成してよい。また、デバイス700は、イネーブル情報EN1、EN2、EN3、およびEN4を提供するために回路761、762、763、および764を含み、論理ANDゲート731、732、733、および734が、それぞれ、ダイ701、702、703、および704のノード741、742、743、および744に制御情報CTLを順次転送できるようにしてもよい。ノード741、742、743、および744は、それぞれ図2のノード241、242、243、および244に、またはそれぞれ図3および図5のノード341、342、343、および344に相当してよい。
イ701、702、703、および704へのIDの割り当てに制御情報CTLを転送する、回路761、762、763、および764、ならびに論理ANDゲート731、732、733、および734の動作は、図2の回路261、262、263、および264ならびに論理ANDゲート231、232、233、および234の動作、または図3および図5の回路361、362、363、および364、ならびに論理ANDゲート331、332、333、および334の動作に類似する、または同一である。
デバイス700は、ダイ701、702、703、および704へのIDの割り当てに制御情報CTLおよびIDを提供するために制御装置706を含んでよい。しかしながら、制御情報CTLおよびIDビットIDからIDは、デバイス700の別の構成要素によって、またはメモリ・コントローラ・デバイス、またはプロセッサ等のデバイス700の外部のデバイスによって提供されてよい。デバイス700は、図1から図6に関して上述された装置100、ならびにデバイス200、300、および500によって使用される方法に類似した、または同一の方法で、ダイ701、702、703、および704に制御CTLおよびIDビットIDからIDを転送してよい。
図7に示されるように、ダイ701、702、703、および704は、接点781から788に結合されるバイア(たとえば、図3のバイア371、373、376、および377に類似するバイア)を省略してよい。したがって、接点381から388は、図7に示されるように、スタック599の断面に垂直である線755に沿って位置合わせされてよい。接点381から388は、図7に示されるように位置合わせされてよいので、ダイ701、702、703、および704のそれぞれのスペースは節約されてよい。
デバイス700は、メモリセル、復号回路、制御回路、および入力/出力回路等の回路構成要素を含んでよいが、それらは、本明細書に説明される実施形態に焦点を当てるのに役立つよう、図7には図示されていない、。デバイス700は、当業者に既知の技法を使用して形成されてよい。
図8は、本発明の実施形態による対称パターンを有する接続部がある、ダイ801、802、803、および804のスタックを含むデバイス800の部分断面図を示す。デバイス800は、デバイス800が中心軸850を基準にして対称パターンで配列されてよい2つの接続部810および811を含んでよいことを除き、図3のデバイス300に類似する構成要素を含んでよい。
デバイス800は、図3のダイ301、302、303、および304のIDの割り当てにデバイス300が接続部310を使用する方法に類似する、または同一の方法で、スタック899のダイ801、802、803、および804のIDの割り当てに接続部810を使用してよい。デバイス800の接続部810は、論理ANDゲート831、832、833、および834、ノード841、842、843、および844、バイア871、872、873、874、875、876、877、878、および879、ならびに接点881、882、883、884、885、886、887、および888を含んでよい。また、接続部810は、図8に示される対応する接点およびバイアに結合される導電性接合891、892、893、および894も含んでよい。
また、デバイス800は、イネーブル情報EN1、EN2、EN3、およびEN4を提供するため回路861、862、863、および864を含み、論理ANDゲート831、832、833、および834が、制御装置806によって提供される制御情報CTLを、それぞれ、ダイ801、802、803、および804のノード841、842、843、および844順次転送できるようにしてもよい。デバイス800は、ダイ801、802、803、および804のID割り当てに、IDビットIDからID等のIDを転送するために接続部820を使用してよい。デバイス800は、図3のダイ301、302、303、および304のID割り当てにデバイス300が接続部320を使用する方法に類似した、または同一の方法で接続部820を使用してよい。
ダイ801、802、803、および804のID割り当てに制御情報CTLを転送する、回路861、862、863、および864、ならびに論理ANDゲート831、832、833、および834の動作は、図2の回路261、262、263、および264、ならびに論理ANDゲート231、232、233、および234の動作に、または図3の回路361、362、363、および364、ならびに論理ANDゲート331、332、333、および334の動作に類似する、または同一である。
図8に示されるように、接続部811は、接続部810の構成要素に類似する構成要素を含んでよい。たとえば、接続部811は、接続部810の少なくとも一部を形成するために他の構成要素に結合される論理ANDゲート831、832、833、および834に類似する方法で、接続部811の少なくとも一部を形成するために他の構成要素に結合される論理ANDゲート835、836、837、および838を含んでよい。デバイス800は、接続部811を含んでよいが、この接続部を使用しなくてもよい。たとえば、デバイス800は、ダイ801、802、803、および804のID割り当て、接続部810だけを使用し、接続部811は未使用のまま残してよい。
図9は、図8のスタック899内に配列される前のダイ801およびダイ802の部分断面図を示す。図9のダイ801および802が図8のスタック899内に配列されるとき、これらのダイのうちの1つ、たとえば、ダイ802は、回転方向951または回転方向952のどちらかで中心軸950の回りを180度回転してよく、その結果、ダイ801の論理ANDゲート831、およびダイ802の論理ANDゲート832は互いに結合され、図8に示されるスタック899の接続部810の一部を形成してよい。図9では、回転方向951または952でダイ802を回転させる代わりに、ダイ802は反転されてから回転されてよいか、または回転されてから反転されてよい。たとえば、ダイ802は、反転方向953または反転方向954で端部から端部へ180度反転されてよく、次にダイ802は、回転方向956または回転方向957のどちらかで軸955の回りで180度回転されてよく、その結果、ANDゲート831および832は互いに結合され、図8に示されるスタック899の接続部810の一部を形成してよい。別の例では、ダイ802は、回転方向956または回転方向957のどちらかで軸955の回りを180度回転されてから、反転方向953または反転方向954で端部から端部へ180度反転されてよく、その結果、論理ANDゲート831および832は互いに結合され、図8に示されるスタック899の接続部810の一部を形成してよい。ダイ804等の他のダイは、回転され、反転されてから回転されてよいか、または図8のスタック899内に配列されるときのダイ802の方法と類似する方法で、回転され、反転されてよい。
図9に示されるように、ダイ801および802は、対称パターンを有する構成要素を含んでよい。たとえば、ダイ801は、ダイ802の論理ANDゲート836および832ならびに回路862のパターンに類似するパターンで配列される、論理ANDゲート831および835、並びに回路861を含んでよい。対称パターンは、ダイの製造を簡略化することがある。
図10は、本発明の実施形態によるスタック内でダイにIDを割り当てる方法1000を示すフローチャートである。方法1000は、図1から図9に関して上述された装置100ならびにデバイス200、300、500、700、および800に類似する、または同一の装置およびデバイスで使用されてよい。したがって、方法1000で使用される装置およびデバイスの構成要素は、図1から図9に関して上述された装置100、ならびにデバイス200、300、500、700、および800の構成要素を含んでよい。
方法1000のステップ1010は、スタック内に配列されダイに、制御情報を転送することを含んでよい。ダイは、少なくとも第1のダイおよび第2のダイを含んでよい。ステップ1010は、ステップ1010が第2のダイに制御情報を転送する前に、第1のダイに制御情報を転送してよい。ステップ1020は、制御情報が第1のダイに転送されると、第1のダイに第1の識別(識別情報)を割り当てることを含んでよい。ステップ1030は、第2のダイに転送される制御情報に応えて、第2のダイに第2の識別(識別情報)を割り当てることを含んでよい。方法1000は、図1から図9に関して上述されたように制御情報およびIDを転送するステップに類似する、または同一の他のステップを含んでよい。
図11は、本発明の実施形態に従って、スタック内にダイを配列する方法1100を示すフローチャートである。方法1100は、図1から図9に関して上述された装置100、ならびにデバイス200、300、500、700、および800に類似する、または同一の装置およびデバイスで使用されてよい。したがって、方法1100で使用される装置およびデバイスの構成要素は、図1から図9に関して上述された装置100、およびデバイス200、300、500、700、および800の構成要素を含んでよい。
方法1100のステップ1110は、第1のダイを位置付けることを含んでよい。第1のダイを位置付けることは、第1のダイをダイホルダーに取り付けることを含んでよい。第1のダイおよび第2のダイのそれぞれは、第1のダイへの第1の識別の割り当て、および第2のダイへの第2の識別の割り当てに第1のダイおよび第2のダイに制御情報を転送するために使用されてよい接続部の一部を含んでよい。方法1100は、図1から図9に関して上述されたスタック内にダイを配列するステップに類似する、または同一の他のステップ(たとえば、ダイを反転する、および/または回転させる)を含んでよい。
図12は、本発明の実施形態によるシステム1200を示す。システム1200は、プロセッサ1210、メモリ素子1225、画像センサ・デバイス1220、メモリ・コントローラ1230、グラフィック・コントローラ1240、入力および出力(I/O)コントローラ1250、ディスプレイ1252、キーボード1254、ポインティング・デバイス1256、周辺装置1258、およびシステム・トランシーバ1259を含んでよい。システム1200は、システム1200の構成要素の間で情報を転送し、これらの構成要素のうちの少なくともいくつかに電力を提供するためのバス1260、システムの構成要素のいくつかが取り付けられてよい回路基板1202、およびシステム1200との間で情報を無線で送受するためのアンテナ1270も含んでよい。システム・トランシーバ1259は、システム1200の構成要素(たとえば、プロセッサ1210およびメモリ素子1225の少なくとも1つ)のうちの1つまたは複数からアンテナ1270に情報を転送するために動作してよい。また、システム・トランシーバ1259は、アンテナ1270で受信した情報を、プロセッサ1210の少なくとも1つ、およびメモリ素子1225の少なくとも1つに転送するために動作してよい。アンテナ1270で受信された情報は、システム1200にとって外部のソースによってシステム1200に送信されてよい。
プロセッサ1210は、汎用プロセッサまたは特定用途向け集積回路(ASIC)を含んでよい。プロセッサ1210は、シングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサを含んでよい。プロセッサ1210は、情報を処理するために1つまたは複数のプログラミング・コマンドを実行してよい。情報は、画像センサ・デバイス1220またはメモリ素子1225によって等、システム1200の他の構成要素によって提供されるデジタル出力情報を含むことがある。
メモリ素子1225は、揮発性メモリ素子、不揮発性メモリ素子、または両方の組み合わせを含んでよい。たとえば、メモリ素子1225は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)デバイス、フラッシュメモリデバイス、フェーズチェンジメモリデバイス、またはこれらのメモリ素子の組み合わせを含んでよい。メモリ素子1225は、図1から図9に関して上述された、装置120、デバイス220、300、500、700、および800等の、本明細書に説明される多様な実施形態のうちの1つまたは複数を含んでよい。
画像センサ・デバイス1220は、CMOSピクセル・アレイを有する相補型金属酸化膜半導体(CMOS)画像センサ、またはCCDピクセル・アレイを有する電荷結合素子(CCD)画像センサを含んでよい。
ディスプレイ1252は、アナログ・ディスプレイまたはデジタル・ディスプレイを含んでよい。ディスプレイ1252は、他の構成要素から情報を受け取ってよい。たとえば、ディスプレイ1252は、テキストまたは画像等の情報を表示するために、画像センサ・デバイス1220、メモリ素子1225、グラフィック・コントローラ1240、およびプロセッサ1210のうちの1つまたは複数によって処理される情報を受け取ってよい。
装置(たとえば、装置120、デバイス220、300、500、700、および800)およびシステム(たとえば、システム1200)の説明図は、多様な実施形態の構造の一般的な理解を与えることを目的としており、本明細書に記載される構造を利用する可能性がある装置およびシステムのすべての構成要素および特徴の完全な説明を提供することを目的としていない。
上述された構成要素のいずれも、ソフトウェアを介するシミュレーションを含む多くの方法で実現できる。したがって、上述された装置(たとえば、装置120、デバイス220、300、500、700、および800)ならびにシステム(たとえば、システム1200)は、本明細書ではすべて「複数のモジュール」(または「単数のモジュール」)を含んでよい。かかるモジュールは、装置(たとえば、装置120、デバイス220、300、500、700、および800)ならびにシステム(たとえば、システム1200)の設計者によって所望されるように、および多様な実施形態の特定の実現に適宜に、ハードウェア回路、シングルおよび/またはマルチプロセッサ回路、メモリ回路、ソフトウェア・プログラム・モジュール、およびオブジェクトおよび/またはファームウェア、ならびにその組み合わせを含んでよい。たとえば、かかるモジュールは、ソフトウェア電気信号シミュレーション・パッケージ、電力使用量および配電シミュレーション・パッケージ、キャパシタンス−インダクタンス・シミュレーション・パッケージ、電力/熱消散シミュレーション・パッケージ、信号送信−受信シミュレーション・パッケージ、および/または多様な潜在的な実施形態を操作する、またはその動作をシミュレーションするために使用されるソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせ等の、システム動作シミュレーション・パッケージに含まれてよい。
多様な実施形態の装置およびシステムは、高速コンピュータ、通信、および信号処理回路、シングルまたはマルチプロセッサ・モジュール、単一のまたは複数の組み込みプロセッサ、マルチコアプロセッサ、データ・スイッチ、およびマルチレイヤ、マルチチップモジュールを含むアプリケーションに特殊なモジュールで使用される電子回路を含んでよい、またはその中に含まれてよい。かかる装置およびシステムは、さらに、サブコンポーネントとして、テレビ、セルラーフォン、パソコン(たとえば、ラップトップコンピュータ、デスクトップ・コンピュータ、ハンドヘルド・コンピュータ、タブレット・コンピュータ等)、ワークステーション、ラジオ、ビデオプレーヤ、オーディオプレーヤ(たとえば、MP3(エムペグ(Motion Picture Experts Group)、オーディオ層3)プレーヤ)、車両、医療装置(たとえば、心臓モニタ、血圧モニタ等)、セットトップボックス、他のような種々の電子システム内に含まれてよい。
本明細書に説明される1つまたは複数の実施形態は、スタック内に配列されるダイを有する装置および方法を含む。ダイは、少なくとも第1のダイおよび第2のダイを含む。スタックは、ダイに結合される接続部を含んでよい。接続部は、第1のダイへの第1の識別の割り当てに、第1のダイに制御情報を転送し、第2のダイへの第2の識別の割り当てに、第1のダイから第2のダイに制御情報を転送するように構成されてよい。追加の装置および方法を含む他の実施形態は、図1から図12に関して上述される。
上記の説明および図面は、当業者が本発明の実施形態を実践できるようにするために、本発明のいくつかの実施形態を説明する。他の実施形態は、構造上、論理的、電気的、プロセス、および他の変更を組み込んでよい。図中、類似する機能または類似する数詞は、いくつかの図を通して、実質的に類似した機能を説明する。例は、単に考えられる変動を類型化する。いくつかの実施形態の部分および特徴は、他の特徴の中に含まれる、または他の機能の代わりとなってよい。他の多くの実施形態は、上述の説明を読み、理解すれば当業者にとって明らかになるだろう。したがって、本発明の多様な実施形態は、添付請求の範囲が受ける資格がある均等物の完全な範囲にとともに、添付請求の範囲によって決定される。
要約書は、読者が技術開示の性質および要点を迅速に確かめることができるようにする要約を要求する37 C.F.R.§1.72(b)に準拠するために提供される。要約書は、請求の範囲を解釈または制限するために使用されないという理解で提出される。

Claims (2)

  1. 第1のダイであって、
    第1の値および第2の値のうちの一方を有し得る制御情報を受け取るように構成され第1の入力ノード前記第1の値および前記第2の値のうちの一方を有し得る第1のイネーブル情報を受け取るように構成され第2の入力ノードと、前記第2の入力ノードで受け取られた前記第1のイネーブル情報の値が前記第1の値である時に、前記第1の入力ノードで受け取られた前記制御情報を提供する第1の出力ノードと、を有する第1の論理構成要素と、
    前記第1のダイへの第1の識別情報の割り当て中に前記第1の入力ノードで受け取られた前記制御情報が前記第1の値を有する時に、前記第1の識別情報を記憶し、かつ、前記第1のイネーブル情報の値を前記第2の値から前記第1の値に変更するように構成された第1の回路と、
    を含む第1のダイと、
    第2のダイであって、
    前記第1の出力ノードに結合され、かつ、前記第1の出力ノードから転送された前記制御情報を受け取るように構成された第3の入力ノード前記第1の値および前記第2の値のうちの一方を有し得る第2のイネーブル情報を受け取るように構成され第4の入力ノードと、前記第4の入力ノードで受け取られた前記第2のイネーブル情報の値が前記第1の値である時に、前記第3の入力ノードで受け取られた前記制御情報を提供する第2の出力ノードと、を有する第2の論理構成要素と、
    前記第2のダイへの第2の識別情報の割り当て中に前記第3の入力ノードで受け取られた前記制御情報が前記第1の値を有する時に、前記第2の識別情報を記憶し、かつ、前記第2のイネーブル情報の値を前記第2の値から前記第1の値に変更するように構成された第2の回路と、
    を含む第2のダイと、
    第3のダイであって、
    前記第2の出力ノードに結合され、かつ、前記第2の出力ノードから転送された前記制御情報を受け取るように構成された第5の入力ノード前記第1の値および前記第2の値のうちの一方を有し得る第3のイネーブル情報を受け取るように構成され第6の入力ノードと、前記第6の入力ノードで受け取られた前記第3のイネーブル情報の値が前記第1の値である時に、前記第5の入力ノードで受け取られた前記制御情報を提供する第3の出力ノードと、を有する第3の論理構成要素と、
    前記第3のダイへの第3の識別情報の割り当て中に前記第5の入力ノードで受け取られた前記制御情報が前記第1の値を有する時に、前記第3の識別情報を記憶し、かつ、前記第3のイネーブル情報の値を前記第2の値から前記第1の値に変更するように構成された第3の回路と、
    を含む第3のダイと、
    を備え、
    前記第1のダイ、前記第2のダイ、および前記第3のダイがスタック内に配列され、前記第1のダイの上に前記第2のダイが配置され、かつ、前記第2のダイの上に前記第3のダイが配置されている、装置。
  2. 前記第1の論理構成要素が、前記第1の入力ノードで受け取られた前記制御情報の値と、前記第2の入力ノードで受け取られた前記第1のイネーブル情報の値の論理ANDに基づいた値を有する情報を前記第1の出力ノード提供するように構成されており、
    前記第2の論理構成要素が、前記第3の入力ノードで受け取られた前記制御情報の値と、前記第4の入力ノードで受け取られた前記第2のイネーブル情報の値との論理ANDに基づいた値を有する情報を前記第2の出力ノードに提供するように構成されており、
    前記第3の論理構成要素が、前記第5の入力ノードで受け取られた前記制御情報の値と、前記第6の入力ノードで受け取られた前記第3のイネーブル情報の値との論理ANDに基づいた値を有する情報を前記第3の出力ノードに提供するように構成されている、請求項に記載の装置。
JP2011526973A 2008-09-11 2009-09-10 積層装置識別割り当て Active JP5689801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/209,048 US8130527B2 (en) 2008-09-11 2008-09-11 Stacked device identification assignment
US12/209,048 2008-09-11
PCT/US2009/056538 WO2010030799A1 (en) 2008-09-11 2009-09-10 Stacked device identification assignment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502505A JP2012502505A (ja) 2012-01-26
JP5689801B2 true JP5689801B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=41800160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526973A Active JP5689801B2 (ja) 2008-09-11 2009-09-10 積層装置識別割り当て

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8130527B2 (ja)
EP (1) EP2327093B1 (ja)
JP (1) JP5689801B2 (ja)
KR (1) KR101528655B1 (ja)
CN (1) CN102150257B (ja)
TW (1) TWI443793B (ja)
WO (1) WO2010030799A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101420817B1 (ko) * 2008-01-15 2014-07-21 삼성전자주식회사 3 차원의 직렬 및 병렬 회로들을 가지고 차례로 적층된집적회로 모듈들을 전기적으로 접속하는 반도체 집적회로장치 및 그 장치의 형성방법
US8130527B2 (en) 2008-09-11 2012-03-06 Micron Technology, Inc. Stacked device identification assignment
US9170744B1 (en) 2011-04-06 2015-10-27 P4tents1, LLC Computer program product for controlling a flash/DRAM/embedded DRAM-equipped system
US8930647B1 (en) 2011-04-06 2015-01-06 P4tents1, LLC Multiple class memory systems
US9176671B1 (en) 2011-04-06 2015-11-03 P4tents1, LLC Fetching data between thread execution in a flash/DRAM/embedded DRAM-equipped system
US9164679B2 (en) 2011-04-06 2015-10-20 Patents1, Llc System, method and computer program product for multi-thread operation involving first memory of a first memory class and second memory of a second memory class
US9158546B1 (en) 2011-04-06 2015-10-13 P4tents1, LLC Computer program product for fetching from a first physical memory between an execution of a plurality of threads associated with a second physical memory
US9432298B1 (en) 2011-12-09 2016-08-30 P4tents1, LLC System, method, and computer program product for improving memory systems
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
US9478502B2 (en) * 2012-07-26 2016-10-25 Micron Technology, Inc. Device identification assignment and total device number detection
JP6087742B2 (ja) * 2013-06-14 2017-03-01 キヤノン株式会社 半導体装置、および、チップ識別子の設定方法
US9530730B2 (en) * 2013-11-08 2016-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Configurable routing for packaging applications
EP3406632A1 (en) 2017-05-23 2018-11-28 S.I.S.S.A. Scuola Internazionale Superiore di Studi Avanzati Ligands binding to prion protein for use in the treatment of synucleinopathies
WO2019241367A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-19 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interlayer connection of stacked microelectronic components
US11569105B2 (en) * 2020-06-15 2023-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-flip semiconductor die sorter tool

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605968B2 (ja) * 1993-04-06 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体集積回路およびその形成方法
GB9615445D0 (en) * 1996-07-23 1996-09-04 3Com Ireland Cascade connection of communicating devices
US5915167A (en) * 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
GB2368748B (en) * 2000-11-01 2003-02-19 3Com Corp Cascade control architecture and operation for packet-based communication systems
US6720643B1 (en) * 2001-02-22 2004-04-13 Rambus, Inc. Stacked semiconductor module
JP3959264B2 (ja) * 2001-09-29 2007-08-15 株式会社東芝 積層型半導体装置
US6858890B2 (en) 2002-06-04 2005-02-22 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Ferroelectric memory integrated circuit with improved reliability
US6830941B1 (en) * 2002-12-17 2004-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for identifying individual die during failure analysis
JP4419049B2 (ja) 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
US7111149B2 (en) * 2003-07-07 2006-09-19 Intel Corporation Method and apparatus for generating a device ID for stacked devices
JP4272968B2 (ja) * 2003-10-16 2009-06-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置および半導体チップ制御方法
JP4794218B2 (ja) * 2004-06-25 2011-10-19 パナソニック株式会社 スレーブ装置、マスタ装置及び積層装置
CN100433326C (zh) 2004-06-25 2008-11-12 松下电器产业株式会社 从属装置、主装置以及层叠装置
KR100688907B1 (ko) 2004-11-02 2007-03-02 한국화학연구원 울금 추출물 또는 커큐미노이드계 화합물을 유효성분으로 하는 벼 도열병 방제용 조성물
US7317256B2 (en) * 2005-06-01 2008-01-08 Intel Corporation Electronic packaging including die with through silicon via
US7827345B2 (en) * 2005-08-04 2010-11-02 Joel Henry Hinrichs Serially interfaced random access memory
US7327592B2 (en) 2005-08-30 2008-02-05 Micron Technology, Inc. Self-identifying stacked die semiconductor components
US7514116B2 (en) * 2005-12-30 2009-04-07 Intel Corporation Horizontal Carbon Nanotubes by Vertical Growth and Rolling
US7904639B2 (en) 2006-08-22 2011-03-08 Mosaid Technologies Incorporated Modular command structure for memory and memory system
EP2487794A3 (en) * 2006-08-22 2013-02-13 Mosaid Technologies Incorporated Modular command structure for memory and memory system
US7477535B2 (en) 2006-10-05 2009-01-13 Nokia Corporation 3D chip arrangement including memory manager
US8881246B2 (en) * 2006-12-29 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for providing secured integrated engineering analysis
US7781877B2 (en) * 2007-08-07 2010-08-24 Micron Technology, Inc. Packaged integrated circuit devices with through-body conductive vias, and methods of making same
US7760533B2 (en) * 2007-10-02 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Systems, methods and devices for arbitrating die stack position in a multi-bit stack device
US7532785B1 (en) * 2007-10-23 2009-05-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic interconnects for computer system devices
US7855445B2 (en) * 2008-04-29 2010-12-21 Silicon Laboratories, Inc. Circuit device including rotated stacked die
US8130527B2 (en) * 2008-09-11 2012-03-06 Micron Technology, Inc. Stacked device identification assignment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012502505A (ja) 2012-01-26
WO2010030799A1 (en) 2010-03-18
CN102150257A (zh) 2011-08-10
US9196313B2 (en) 2015-11-24
EP2327093A4 (en) 2013-09-04
US20120161814A1 (en) 2012-06-28
KR101528655B1 (ko) 2015-06-12
CN102150257B (zh) 2015-12-16
EP2327093B1 (en) 2016-07-27
US20100064114A1 (en) 2010-03-11
TWI443793B (zh) 2014-07-01
KR20110058869A (ko) 2011-06-01
TW201023327A (en) 2010-06-16
EP2327093A1 (en) 2011-06-01
US8130527B2 (en) 2012-03-06
US8861242B2 (en) 2014-10-14
US20150029774A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689801B2 (ja) 積層装置識別割り当て
US11887969B2 (en) Signal delivery in stacked device
JP5610403B2 (ja) スタック型デバイスの再マッピングおよび補修
US9747959B2 (en) Stacked memory devices, and memory packages and memory systems having the same
US9123552B2 (en) Apparatuses enabling concurrent communication between an interface die and a plurality of dice stacks, interleaved conductive paths in stacked devices, and methods for forming and operating the same
US10727200B2 (en) Memory device including bump arrays spaced apart from each other and electronic device including the same
TW201805946A (zh) 非揮發性記憶體裝置及其電阻補償電路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140320

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250