JP5689610B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5689610B2
JP5689610B2 JP2010074341A JP2010074341A JP5689610B2 JP 5689610 B2 JP5689610 B2 JP 5689610B2 JP 2010074341 A JP2010074341 A JP 2010074341A JP 2010074341 A JP2010074341 A JP 2010074341A JP 5689610 B2 JP5689610 B2 JP 5689610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
conductive
antenna
impedance
side body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010074341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011211285A (ja
JP2011211285A5 (ja
Inventor
良章 平岡
良章 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010074341A priority Critical patent/JP5689610B2/ja
Priority to US13/072,263 priority patent/US8723738B2/en
Priority to KR1020110027608A priority patent/KR101230798B1/ko
Publication of JP2011211285A publication Critical patent/JP2011211285A/ja
Publication of JP2011211285A5 publication Critical patent/JP2011211285A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689610B2 publication Critical patent/JP5689610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、アンテナを備える携帯端末に関する。
携帯電話機等の携帯端末には、アンテナが配置された第1筐体と、導電部が配置された第2筐体と、第1筐体と第2筐体とが互いに開いた開状態と第1筐体と第2筐体とが閉じた閉状態とを遷移可能に第1筐体と第2筐体とを連結する連結部とを備えるものがある。第1筐体と第2筐体とが閉状態となる場合には、アンテナと導電部との距離は、開状態となる場合に比べて近接する。
特開2007−180870号公報
上述した携帯端末の場合、第1筐体と第2筐体とが閉状態となると、アンテナに第2筐体が近接し、アンテナの放射利得が劣化するおそれがある。
本発明は、第1筐体と第2筐体とが閉状態となる場合おける、アンテナの放射利得の劣化を低減することが可能な携帯端末を提供することを目的とする。
本発明の携帯端末は、所定の波長に共振する第1アンテナが配置された第1筐体と、第1導電部が配置された第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とが開いた開状態と、前記第1筐体と前記第2筐体とが閉じた閉状態とを遷移可能に前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部と、を備え、前記第1導電部は、前記所定の波長に対応する長さに形成される第1の部分と、前記第1の部分の端部に設けられ、前記第1の部分よりも高いインピーダンスを有する高インピーダンス部と、を備えることを特徴とする。
また、前記携帯端末は、前記所定の波長をλとし、前記所定の波長に対応する長さをLとすると、
L=(2n−1)λ/4 (n:自然数)
の関係が成立することが好ましい。
また、前記第1導電部は、前記第1筐体と前記第2筐体とが閉状態となる場合に、前記第1筐体に対向する第1面に前記第1の部分及び前記高インピーダンス部を備えることが好ましい。
また、前記第1導電部は、前記第1面及び前記第1面とは反対側の第2面に前記第1の部分及び前記高インピーダンス部を備え、前記第1面に形成された前記第1の部分及び前記高インピーダンス部のそれぞれの数は、前記第2面に形成された第1の部分及び高インピーダンス部のそれぞれの数よりも多いことが好ましい。
また、前記第1導電部は、前記第1面とは反対側の第2面に前記第1の部分及び前記高インピーダンス部を備えていないことが好ましい。
また、前記第2筐体には、前記第1の部分及び前記高インピーダンス部の数に比べて第1の部分及び高インピーダンス部の数が少ない第2導電部と、前記第1筐体と前記第2筐体とが閉状態となる場合に、前記第1アンテナと前記第1導電部とを高周波的に接続し、前記第1筐体と前記第2筐体とが開状態となる場合に、第1アンテナと前記第2導電部とを高周波的に接続する選択部と、を有することが好ましい。
また、前記第2導電部は、前記第1の部分及び前記高インピーダンス部を備えていないことが好ましい。
また、前記第1導電部は、前記第1の部分に対して屈曲して形成された第2の部分を備え、前記高インピーダンス部は、前記第1の部分と前記第2の部分とが屈曲する部分で構成されることが好ましい。
また、前記携帯端末は、操作部と、前記操作部に対応して配置され、前記操作部を支持するキーフレームと、を有し、前記キーフレームは、導体が屈曲して形成された格子部を有し、前記第1の部分は、前記格子部の前記導体で構成され、前記高インピーダンス部は、前記格子部の前記導体が屈曲する部分で構成されることが好ましい。
また、前記第1筐体には、波長λに共振する第2アンテナが配置され、波長λは、
λ=(2n−1)λ/(2m−1) (n,m:自然数)
の関係を満たすことが好ましい。
本発明によれば、第1筐体と第2筐体とが閉状態となる場合おける、アンテナの放射利得の劣化を低減することが可能な携帯端末を提供することができる。
携帯端末の一実施形態に係る携帯電話機の外観斜視図である。 操作部側筐体の分解斜視図である。 携帯電話機の概略構成を示す模式図である。 第1導電部の第1変形例について説明するための図、及びこの第1導電部を搭載した携帯電話機の概略構成を示す模式図である。 第1導電部の第2変形例について説明するための図、及びこの第1導電部を搭載した携帯電話機の概略構成を示す模式図である。 他の変形例として第1導電部と第2導電部とが表示部側筐体に配置された携帯電話機の概略構成を示す模式図である。 モノポールアンテナ(第1アンテナ)が配置される携帯電話機の概略構成を示す模式図である。 第1導電部の変形例について説明するための図である。
以下、本発明を実施するための好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、本発明の携帯端末の一実施形態に係る携帯電話機1の基本構造について、図1を参照しながら説明する。図1は、携帯端末の一実施形態に係る携帯電話機1の外観斜視図である。
携帯電話機1は、操作部側筐体(第1筐体)2と、表示部側筐体(第2筐体)3と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開いた開状態と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉じた閉状態とを遷移可能に操作部側筐体2と表示部側筐体3とを連結する連結部4とを備える。
操作部側筐体2は、前面10に、操作部11とマイク12とを備える。操作部側筐体2の前面10は、携帯電話機1を折り畳んだ状態(閉状態)で表示部側筐体3と向かい合う面である。
操作部11は、各種設定機能や辞書機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、数字や文字を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作キー15とから構成される。
マイク12は、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声を入力するために用いられる。
表示部側筐体3は、前面20に、表示部21とスピーカ22とを備える。表示部側筐体3の前面20は、携帯電話機1を折り畳んだ状態(閉状態)で操作部側筐体2と向かい合う面である。
表示部21は、通話の相手側の電話番号やメールアドレス、及びメールの内容等の各種情報(文字情報や画像情報)を表示する。スピーカ22は、通話の相手側の音声を出力する。
図2は、操作部側筐体2の分解斜視図である。
操作部側筐体2は、フロントケース2aと、キー構造部40と、キー基板50と、バッテリリッド2cを備えたリアケース2bと、第1のケース部材2dと、バッテリ16とを備える。
フロントケース2aとリアケース2bとは、互いの凹状の内側面が向き合うように配置され、互いの外周縁が重なり合うようにして結合される。また、リアケース2bの外面には、第1のケース部材2dが連結されている。この第1のケース部材2dは、リアケース2bに対して相対移動可能に連結される。また、フロントケース2aとリアケース2bとの間には、キー構造部40と、フレキシブルプリント基板54を有するキー基板50とが挟まれるようにして内蔵される。
フロントケース2aには、携帯電話機1を折り畳んだ状態(閉状態)で表示部側筐体3の表示部21と対向する内側面に、キー孔13a、14a、15aが形成される。キー孔13a、14a、15aそれぞれからは、機能設定操作キー13を構成する機能設定操作キー部材13bの操作面、入力操作キー14を構成する入力操作キー部材14bの操作面、及び決定操作キー15を構成する決定操作キー部材15bの操作面が露出される。この露出した機能設定操作キー部材13b、入力操作キー部材14b及び決定操作キー部材15bの操作面を押し下げるように操作することで、対応するキースイッチ51、52、53それぞれに設けられるメタルドーム(椀状形状)の頂点が押圧され、スイッチ端子に接触して電気的に導通する。
キー構造部40は、操作部材40Aと、補強部材としてのキーフレーム40Bと、シート部材としてのキーシート40Cとから構成される。
操作部材40Aは、複数のキー操作部材により構成される。具体的に、操作部材40Aは、機能設定操作キー部材13bと、入力操作キー部材14bと、決定操作キー部材15bとにより構成される。操作部材40Aを構成する各操作キー部材それぞれは、キーフレーム40Bを挟んでキーシート40Cに接着される。キーシート40Cに接着された各操作キー部材それぞれにおける押圧面は、上述の通り、キー孔13a、14a、15aそれぞれから外部に露出して配置される。
キーフレーム40Bは、操作部11(操作部材40A)に対応して配置され、操作部11(操作部材40A)を支持する。キーフレーム40Bは、孔部14cが複数形成された金属性の板状部材である。また、キーフレーム40Bは、導体が屈曲して形成された格子部を有する。そして、キーフレーム40Bは、入力操作キー部材14bの操作による回路基板(不図示)等への悪影響を防ぐための補強部材としての役割も有している。また、キーフレーム40Bは導電性の部材であり、入力操作キー部材14bにおける静電気を逃がすための部材としても機能する。キーフレーム40Bに形成される複数の孔部14cには、キーシート40Cに形成される凸部14dが嵌合するように配置される。そして、この凸部14dに入力操作キー部材14bが接着される。
キーシート40Cは、例えば、可撓性を有するシリコンゴム製のシート状部材である。キーシート40Cには、複数の凸部14dが形成される。複数の凸部14dは、キーシート40Cにおけるキーフレーム40Bが配置される側の面に形成される。この複数の凸部14dそれぞれは、キースイッチ52に対応する位置に形成される。
キー基板50は、キーシート40C側の面に配置される複数のキースイッチ51、52、53を有する。複数のキースイッチ51、52、53、それぞれは、各操作部材40Aに対応する位置に配置される。キー基板50に配置されるキースイッチ51、52、53は、椀状に湾曲して立体的に形成された金属板のメタルドームを有する構造になっている。メタルドームは、その椀状形状の頂点が押圧されると、キー基板50の表面に印刷された電気回路(不図示)に形成されるスイッチ端子に接触して電気的に導通するように構成される。
このように構成される携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態となる場合おけるアンテナ放射利得の劣化を低減する機能を有する。
以下に、携帯電話機1に係る上記機能を発揮するための構成について詳述する。
まず、本実施形態に係る携帯電話機1の上記機能を発揮するための構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、携帯電話機1の概略構成を示す模式図である。ここで、図3(a)は、携帯電話機1が開状態となる場合の模式図であり、図3(b)は、携帯電話機1が閉状態となる場合の模式図である。
操作部側筐体2には、所定の波長λに共振する第1アンテナ60が配置される。例えば、第1アンテナ60から放射される電波の周波数が800[MHz]〜900[MHz]の場合、所定の波長λは、0.375[m]〜0.333[m]となる。
表示部側筐体3には、第1導電部70が配置される。第1導電部70は、基準電位に電気的に接続されると共に、第1アンテナ60に電気的に接続される。これにより、第1アンテナ60と第1導電部70とは、ダイポールアンテナとして機能する。第1導電部70は、所定の波長に対応する長さに形成される第1の部分71と、第1の部分71の端部に設けられ、第1の部分71よりも高いインピーダンスを有する高インピーダンス部73とを備える。所定の波長に対応する長さをLとすると、長さLと、所定の波長をλとは、下式(1)の関係が成立する。
L=(2n−1)λ/4 (n:自然数) ・・・(1)
また、本実施形態の場合、第1導電部70は、第1の部分71に対して屈曲して形成された第2の部分72を備え、高インピーダンス部73は、第1の部分71と第2の部分72とが屈曲する部分で構成される。
すなわち、第1導電部70は、縦方向に4個、横方向に3個の単位格子74を並べた構成である。単位格子74は、縦方向の辺部と、この縦方向の辺部に対して屈曲して接続される横方向の辺部とから構成される。第1の部分71は、単位格子74における縦方向の辺部である。第2の部分72は、単位格子74における屈曲して接続される部分となる横方向の辺部である。高インピーダンス部73は、単位格子74における、縦方向の辺部と横方向の辺部とが接続される部分である。このため、高インピーダンス部73は、単位格子74当たり4つ存在する。
なお、第1導電部70は、図3では12個の単位格子74から形成されたものであるが、この構成に限定されることはなく、1つ以上の単位格子74から形成されたものであればよい。また、第1導電部70は、図3では縦方向に4個、横方向に3個の単位格子74が並べられたものであるが、この構成に限定されることはなく、縦方向及び横方向のそれぞれに任意の数の単位格子74を並べたものであってもよい。
このような構成の携帯電話機1では、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態となるときに電波を放射する場合、第1導電部70に高周波の電流が供給される。この場合、第1導電部70における各第1の部分71及び各第2の部分72を伝播する電流は、高インピーダンス部73により反射される。これにより第1の部分71及び第2の部分72を高インピーダンス部73に向けて伝播する電流と、高インピーダンス部73により反射された電流とは互いに打ち消しあうので、第1導電部70には電流が流れにくくなる。このため、携帯電話機1は、電流が第1アンテナ60に対する逆相電流が低減される。
以上説明したように、携帯電話機1は、第1の部分71と高インピーダンス部73とを備える第1導電部70により高周波の電流を打ち消すので、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態となる場合の逆相電流を低減することができる。したがって、携帯電話機1は、第1アンテナ60から放射される電界が相殺され難くなり、アンテナの放射利得の劣化が低減される。
図4は、第1導電部80の第1変形例について説明するための図、及びこの第1導電部80を搭載した携帯電話機1の概略構成を示す模式図である。
第1導電部80は、図4(c)に示すように、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態となる場合に操作部側筐体2に対向する第1面81に第1の部分83及び高インピーダンス部85を備えることが好ましい。この場合、第1導電部80は、第1面81とは反対側の第2面82に第1の部分83及び高インピーダンス部85を備えていなくともよい。すなわち、第1導電部80は、図4(a)に示すように、第1面81に凹部81aを設けることにより単位格子パターンを複数形成する一方、図4(b)に示すように、第2面82に凹部を設けずに第2面82を平坦な面とする。第1面81に配置される単位格子パターンは、第1の部分83と、第2の部分84と、第1の部分83と第2の部分84とが屈曲している部分となる高インピーダンス部85とを備える。
携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態の場合には、上述した第1導電部70と同様に、第1導電部80における第1面81に備えられた複数の単位格子パターンにより高周波の電流を打ち消す。一方、携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開状態の場合には、第1導電部80の第2面82側に高周波の電流が流れるので、単位格子パターンにより電流が打ち消され難くなり、第1導電部80をダイポールアンテナの一部とすることが可能になる。
したがって、携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態となる場合、第1アンテナ60と第1導電部80との対向領域における逆相電流が低減されるので、第1アンテナ60から放射される電界が相殺され難くなり、アンテナの放射利得の劣化が低減される。一方、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開状態となる場合には、第1アンテナ60及び第1導電部80に高周波電流が流れることとなり、第1アンテナ60と第1導電部80とで機能するダイポールアンテナとしてのアンテナの放射利得の劣化が低減される。
図5は、第1導電部90の第2変形例について説明するための図、及びこの第1導電部90を搭載した携帯電話機1の概略構成を示す模式図である。
第1導電部90は、図5(c)に示すように、第1面91及び第1面91とは反対側の第2面92に第1の部分93及び高インピーダンス部95を備えていてもよい。この場合、第1面91に形成された第1の部分93及び高インピーダンス部95のそれぞれの数は、第2面92に形成された第1の部分93及び高インピーダンス部95のそれぞれの数よりも多い方が好ましい。
すなわち、第1導電部90には、第1面91と第2面92のそれぞれに単位格子パターンが複数形成されている。第1導電部90の第1面91に形成される単位格子パターンは、図5(a)に示すように、12個の単位格子パターンから構成される。一方、第1導電部90の第2面92に形成される単位格子パターンは、図5(b)に示すように、4個の単位格子パターンから構成される。第1面91及び第2面92のそれぞれに配置される単位格子パターンは、第1の部分93と、第2の部分94と、第1の部分93と第2の部分94とが屈曲している部分となる高インピーダンス部95とを備える。なお、第1面91に形成される単位格子パターンの数と、第2面92に形成される単位格子パターンの数とは、図5に示す一例に限定されることはない。
携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態の場合には、上述した第1導電部70と同様に、第1導電部90の第1面91及び第2面92のそれぞれに配置された単位格子パターンにより高周波の電流を打ち消す。一方、携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開状態の場合には、第1面91側に比べてインピーダンスが低くなる第2面92側に高周波の電流が流れるので、第1導電部90をダイポールアンテナの一部とすることが可能になる。
したがって、携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態となる場合、第1アンテナ60と第1導電部90との対向領域における逆相電流が低減されるので、第1アンテナ60から放射される電界が相殺され難くなり、アンテナの放射利得の劣化が低減される。一方、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開状態となる場合には、第1アンテナ60及び第1導電部90に高周波電流が流れることとなり、第1アンテナ60と第1導電部90とで機能するダイポールアンテナとしてのアンテナの放射利得の劣化が低減される。
図6は、他の変形例として第1導電部70と第2導電部100とが表示部側筐体3に配置された携帯電話機1の概略構成を示す模式図である。
表示部側筐体3には、第1導電部70を構成する第1の部分71及び高インピーダンス部73の数に比べて第1の部分71及び高インピーダンス部73の数が少ない第2導電部100が配置されることが好ましい。第2導電部100は、例えば、表示部側筐体3にインサート成形されたインサート板金や表示部側筐体3の内部に配置されたシールドケースや蒸着金属、あるいは表示部側筐体3の外面を形成する導電性のケース部材等で構成される。
すなわち、表示部側筐体3には、第1導電部70と第2導電部100とが配置される。第1導電部70は、例えば、図3(a)に示すものであればよい。第2導電部100は、単数若しくは複数の単位格子から形成される導体、又は単位格子が形成されない平板からなる導体である。第2導電部100が単数又は複数の単位格子から形成される場合、第2導電部100の単位格子の数は、第1導電部70の単位格子74の数よりも少ない。なお、図6に示す場合では、第2導電部100は、単位格子が形成されない平板の導体から構成される。
このような第1導電部70及び第2導電部100は、スイッチ部(選択部)101を介して接続される。スイッチ部101は、操作部側筐体2に配置された第1アンテナ60に電気的に接続される。スイッチ部101は、図示しない制御部による制御により操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態となる場合に、第1アンテナ60と第1導電部70とを電気的(高周波的)に接続し、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開状態となる場合に、第1アンテナ60と第2導電部100とを電気的(高周波的)に接続する。
携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態の場合には、第1導電部70により高周波の電流を打ち消す。一方、携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開状態の場合には、第2導電部100に高周波の電流が流れるので、第2導電部100をダイポールアンテナの一部とすることが可能になる。
したがって、携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態となる場合、第1アンテナ60と第1導電部70との対向領域における逆相電流が低減されるので、第1アンテナ60から放射される電界が相殺され難くなり、アンテナの放射利得の劣化が低減される。一方、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開状態となる場合には、第1アンテナ60及び第2導電部100に高周波電流が流れることとなり、第1アンテナ60と第2導電部100とで機能するダイポールアンテナとしてのアンテナの放射利得の劣化が低減される。
また、第1導電部70は、操作部側筐体2に配置されるキーフレーム40B(図2参照)から構成されていてもよい。この場合、第1アンテナ60は、表示部側筐体3に配置される。第1導電部70がキーフレーム40Bから構成される場合、第1の部分71は、格子部の導体で構成され、高インピーダンス部73は、格子部の導体が屈曲する部分で構成される。すなわち、高インピーダンス部73は、格子部を構成する導体が交差する部分で構成される。なお、第1の部分71がキーフレーム40Bから構成される場合、キーフレーム40Bは、基準電位に電気的に接続される。
したがって、携帯電話機1は、第1導電部70がキーフレーム40Bから構成されれば、第1導電部70として新たな部品を追加することなく、既存の部品(キーフレーム40B)で逆相電流を低減させることができる。よって、携帯電話機1は、新たな部品として第1導電部70を構成追加するために操作部側筐体2が厚くなり、さらに部品点数が多くなってコストが上昇するということを抑制することができる。
なお、第1導電部70は、インダクタ又はビーズを介して基準電位に接続されることが好ましい。第1導電部70は、インダクタ又はビーズを介して基準電位に接続されることにより、逆相電流の減衰をより大きくし、また減衰される周波数を任意に制御することが可能になる。
操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態となる場合に、第1導電部70を構成する第1の部分71の長さと所定の波長λとが式(1)の関係を満たす場合には、逆相電流を低減することが可能となる。ところで、携帯電話機1には、全地球測位システム(GPS)やブルトゥース通信を行う場合に利用されるアンテナ(第2アンテナ:図示せず)が配置される場合がある。第2アンテナが、モノポールアンテナとして利用される場合、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態となる場合に、操作部側筐体2に配置された第2アンテナから放射される電界が第1導電部70によって遮蔽されないためには、第2アンテナを特定の波長λで共振させる必要がある。すなわち、波長λと、第1の部分71の長さLとは、下式(2)の関係を満たす必要がある。
L=(2m−1)λ/4 (m:自然数) ・・・(2)
Lは、所定の波長λとの関係で決まる値であるため、式(2)に基づいて波長λが求まる。
ここで、式(1)及び式(2)からLを消去して整理すると、波長λと、所定の波長λとは、下式(3)の関係を満たす。
λ=(2n−1)λ/(2m−1) (n,m:自然数) ・・・(3)
携帯電話機1は、第1アンテナ60が所定の波長λで共振する場合に、式(3)から得られる波長λで共振する第2アンテナを操作部側筐体2に配置すれば、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態となるときでも、第1導電部70により高周波の電流を打ち消すことが可能になり、さらに第1導電部70により第2アンテナから放射される電界が遮蔽されるのを低減することが可能になる。
したがって、携帯電話機1は、アンテナ放射利得の劣化を低減することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されることはなく、種々の形態で実施することができる。
上述した実施形態では、第1アンテナ60と第1導電部70,80,90(第1導電部70)によりダイポールアンテナを構成する場合について説明した。しかしながら、本発明は、この構成に限定されることはなく、図7に示すように、第1アンテナ60がモノポールアンテナを構成してもよい。ここで、図7は、モノポールアンテナ(第1アンテナ60)が配置される携帯電話機200の概略構成を示す模式図である。この場合、第1導電部70は、第1の部分71及び高インピーダンス部73を備える(単数又は複数の単位格子を備える)。これにより、携帯電話機200は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態となる場合でも、第1アンテナ60から放射される電界が第1導電部70によって遮蔽され難くなるため、アンテナの放射利得の劣化が低減される。
また、携帯電話機200は、第1アンテナ60がモノポールアンテナの場合であっても、上述したダイポールアンテナの場合と同様に、第2導電部100を備えていてもよい。これにより、携帯電話機200は、ダイポールアンテナを備える携帯電話機がさらに第2導電部100を有する場合と同様の作用と、効果を奏することができる。
また、上記のように第1アンテナ60は、ダイポールアンテナ又はモノポールアンテナを構成する場合について説明した。しかしながら、第1アンテナは、その他のアンテナ、例えば、逆Fアンテナやループアンテナであってもよい。
図8は、第1導電部の変形例について説明するための図である。上述した実施形態では、第1導電部が単数又は複数の単位格子を備える構成について説明した。しかしながら、第1導電部110は、図8(a)に示すように、単位格子111の角部(高インピーダンス部112)から対角線方向に延設された導体113を備える構成であってもよい。また、第1導電部120は、図8(b)に示すように、複数の単位格子121を備え、さらに4つの単位格子121が重なる部分にアイランド部122を設けた構成であってもよい。なお、アイランド部122には、電子部品を実装することもできる。
導体113及びアイランド部122が上記の式(1)の関係を満たす場合には、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが閉状態となる場合、第1アンテナ60と第1導電部との対向領域における逆相電流が低減されるので、第1アンテナ60から放射される電界が相殺され難くなり、アンテナの放射利得の劣化が低減される。一方、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開状態となる場合には、第1アンテナ60及び第1導電部に高周波電流が流れることとなり、第1アンテナ60と第1導電部とで機能するダイポールアンテナとしてのアンテナの放射利得の劣化が低減される。
また、上述した実施形態では、第1アンテナ60が操作部側筐体2に配置され、第1導電部70,80,90が表示部側筐体3に配置される場合について説明した。しかしながら、本発明は、第1アンテナが表示部側筐体に配置され、第1導電部が操作部側筐体に配置される構成であってもよい。
また、上述した実施形態では、本発明が携帯電話機1に適用される場合を例示して説明した。しかしながら、本発明は、例えば、PHS(Personal Handyphone System)等の携帯端末にも適用することができる。
1 携帯電話機(携帯端末)
2 操作部側筐体(第1筐体)
3 表示部側筐体(第2筐体)
4 連結部
60 第1アンテナ
70 第1導電部
71 第1の部分
73 高インピーダンス部

Claims (9)

  1. 所定の波長に共振する第1アンテナが配置された第1筐体と、
    第1導電部が配置された第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とが開いた開状態と、前記第1筐体と前記第2筐体とが閉じた閉状態とを遷移可能に前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部と、を備え、
    前記第1導電部は、前記所定の波長に対応する長さに形成される第1の部分と、前記第1の部分の端部に設けられ、前記第1の部分よりも高いインピーダンスを有する高インピーダンス部と、前記第1の部分に対して屈曲して形成された第2の部分と、を備え、
    前記高インピーダンス部は、前記第1の部分と前記第2の部分とが屈曲する部分で構成され、
    前記所定の波長をλ1とし、前記所定の波長に対応する長さをLとすると、
    L=(2n−1)λ1/4 (n:自然数)
    の関係が成立する携帯端末。
  2. 前記第1導電部は、前記第1筐体と前記第2筐体とが閉状態となる場合に、前記第1筐体に対向する第1面に前記第1の部分及び前記高インピーダンス部を備える請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記第1導電部は、前記第1面及び前記第1面とは反対側の第2面に前記第1の部分及び前記高インピーダンス部を備え、
    前記第1面に形成された前記第1の部分及び前記高インピーダンス部のそれぞれの数は、前記第2面に形成された第1の部分及び高インピーダンス部のそれぞれの数よりも多い請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記第1導電部は、前記第1面とは反対側の第2面に前記第1の部分及び前記高インピーダンス部を備えていない請求項2に記載の携帯端末。
  5. 所定の波長に共振する第1アンテナが配置された第1筐体と、
    第1導電部が配置された第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とが開いた開状態と、前記第1筐体と前記第2筐体とが閉じた閉状態とを遷移可能に前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部と、を備え、
    前記第1導電部は、前記所定の波長に対応する長さに形成される第1の部分と、前記第1の部分の端部に設けられ、前記第1の部分よりも高いインピーダンスを有する高インピーダンス部と、前記第1の部分に対して屈曲して形成された第2の部分と、を備え、
    前記高インピーダンス部は、前記第1の部分と前記第2の部分とが屈曲する部分で構成され、
    前記第2筐体には、前記第1の部分及び前記高インピーダンス部の数に比べて第1の部分及び高インピーダンス部の数が少ない第2導電部と、前記第1筐体と前記第2筐体とが閉状態となる場合に、前記第1アンテナと前記第1導電部とを高周波的に接続し、前記第1筐体と前記第2筐体とが開状態となる場合に、第1アンテナと前記第2導電部とを高周波的に接続する選択部と、を有する携帯端末。
  6. 前記第2導電部は、前記第1の部分及び前記高インピーダンス部を備えていない請求項5に記載の携帯端末。
  7. 所定の波長に共振する第1アンテナが配置された第1筐体と、
    第1導電部が配置された第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とが開いた開状態と、前記第1筐体と前記第2筐体とが閉じた閉状態とを遷移可能に前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部と、を備え、
    前記第1導電部は、前記所定の波長に対応する長さに形成される第1の部分と、前記第1の部分の端部に設けられ、前記第1の部分よりも高いインピーダンスを有する高インピーダンス部と、を備え、
    前記第1導電部は、前記第1の部分に対して屈曲して形成された第2の部分を備え、
    前記高インピーダンス部は、前記第1の部分と前記第2の部分とが屈曲する部分で構成される携帯端末。
  8. 所定の波長に共振する第1アンテナが配置された第1筐体と、
    第1導電部が配置された第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とが開いた開状態と、前記第1筐体と前記第2筐体とが閉じた閉状態とを遷移可能に前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部と、を備え、
    前記第1導電部は、前記所定の波長に対応する長さに形成される第1の部分と、前記第1の部分の端部に設けられ、前記第1の部分よりも高いインピーダンスを有する高インピーダンス部と、
    操作部と、
    前記操作部に対応して配置され、前記操作部を支持するキーフレームと、を備え、
    前記キーフレームは、導体が屈曲して形成された格子部を有し、
    前記第1の部分は、前記格子部の前記導体で構成され、前記高インピーダンス部は、前記格子部の前記導体が屈曲する部分で構成される携帯端末。
  9. 所定の波長に共振する第1アンテナが配置された第1筐体と、
    第1導電部が配置された第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とが開いた開状態と、前記第1筐体と前記第2筐体とが閉じた閉状態とを遷移可能に前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部と、を備え、
    前記第1導電部は、前記所定の波長に対応する長さに形成される第1の部分と、前記第1の部分の端部に設けられ、前記第1の部分よりも高いインピーダンスを有する高インピーダンス部と、前記第1の部分に対して屈曲して形成された第2の部分と、を備え、
    前記高インピーダンス部は、前記第1の部分と前記第2の部分とが屈曲する部分で構成され、
    前記第1筐体には、波長λ2に共振する第2アンテナが配置され、
    波長λ2は、
    λ2=(2n−1)λ1/(2m−1) (n,m:自然数)
    の関係を満たす携帯端末。
JP2010074341A 2010-03-29 2010-03-29 携帯端末 Expired - Fee Related JP5689610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074341A JP5689610B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 携帯端末
US13/072,263 US8723738B2 (en) 2010-03-29 2011-03-25 Mobile terminal
KR1020110027608A KR101230798B1 (ko) 2010-03-29 2011-03-28 휴대 단말

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074341A JP5689610B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 携帯端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011211285A JP2011211285A (ja) 2011-10-20
JP2011211285A5 JP2011211285A5 (ja) 2013-03-07
JP5689610B2 true JP5689610B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44655781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074341A Expired - Fee Related JP5689610B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 携帯端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8723738B2 (ja)
JP (1) JP5689610B2 (ja)
KR (1) KR101230798B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101867818B1 (ko) * 2011-12-28 2018-06-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP6761591B2 (ja) * 2016-03-25 2020-09-30 大日本印刷株式会社 アンテナ
CN107509352B (zh) * 2017-08-25 2019-06-07 维沃移动通信有限公司 一种柔性电路板fpc的固定方法及移动终端
KR20200121518A (ko) 2019-04-16 2020-10-26 삼성전자주식회사 안테나 및 그것을 포함하는 폴더블 전자 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4060746B2 (ja) * 2003-04-18 2008-03-12 株式会社ヨコオ 可変同調型アンテナおよびそれを用いた携帯無線機
JP4828937B2 (ja) 2005-12-27 2011-11-30 京セラ株式会社 無線端末装置
JP4440243B2 (ja) 2006-09-12 2010-03-24 パナソニック株式会社 携帯端末
JP4644299B2 (ja) * 2009-11-24 2011-03-02 シャープ株式会社 無線通信機

Also Published As

Publication number Publication date
US8723738B2 (en) 2014-05-13
JP2011211285A (ja) 2011-10-20
US20110234460A1 (en) 2011-09-29
KR101230798B1 (ko) 2013-02-06
KR20110109943A (ko) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8665164B2 (en) Multiband handheld electronic device slot antenna
US8593350B2 (en) Wireless communication terminal
JP2009033680A (ja) 携帯無線装置
JP5689610B2 (ja) 携帯端末
CN109066056A (zh) 天线组件以及电子设备
JP2011199852A (ja) 携帯端末
KR101231404B1 (ko) 휴대 단말
EP1445825A2 (en) A portable wireless apparatus
JP5292407B2 (ja) 無線通信装置とそのアンテナ
JP5341987B2 (ja) 携帯端末
JP5778393B2 (ja) 携帯電子機器
JP5503984B2 (ja) 携帯端末
JP5437101B2 (ja) 携帯電子機器
JP2015136161A (ja) 無線通信装置とそのアンテナ
JP5654756B2 (ja) 携帯端末
JP6166133B2 (ja) 携帯端末
JP5908436B2 (ja) 無線通信装置とそのアンテナ
JP5074281B2 (ja) 通信機器
JP2019535188A (ja) 端末
JP4954822B2 (ja) 携帯電子機器
JP2009267744A (ja) 通信機器
JP4818973B2 (ja) 携帯端末装置
JP2013232814A (ja) 携帯無線機
JP4836850B2 (ja) 通信機器
JP2012205171A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees