JP5685828B2 - 可搬型携帯端末、可搬型携帯端末の測位プログラム及び測位システム - Google Patents

可搬型携帯端末、可搬型携帯端末の測位プログラム及び測位システム Download PDF

Info

Publication number
JP5685828B2
JP5685828B2 JP2010080159A JP2010080159A JP5685828B2 JP 5685828 B2 JP5685828 B2 JP 5685828B2 JP 2010080159 A JP2010080159 A JP 2010080159A JP 2010080159 A JP2010080159 A JP 2010080159A JP 5685828 B2 JP5685828 B2 JP 5685828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
portable
unit
acquisition unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010080159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011214834A (ja
Inventor
沢田 健介
健介 沢田
信一郎 森
信一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010080159A priority Critical patent/JP5685828B2/ja
Publication of JP2011214834A publication Critical patent/JP2011214834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685828B2 publication Critical patent/JP5685828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本件は、可搬型携帯端末、可搬型携帯端末の測位プログラム及び測位システムに関する。
近年、歩行者の位置情報を高精度に計測し、当該計測された位置情報を利用して、種々の情報を提供するサービスが提案されており、このサービスに対するユーザの関心や需要も高まりつつある。このため、最近では、屋内外を問わず歩行者の位置を連続的に測位可能なシームレス測位技術の研究・開発が進められている。
この種のシームレス測位技術には、一例として、GPS(Global Positioning System)とIMES(Indoor Messaging System:屋内GPS)を組み合わせた屋内外のシームレス測位システムがある(特許文献1、非特許文献1参照)。このシームレス測位システムにおいては、屋外ではGPS衛星を利用した測位を行い、IMESの送信装置(ビーコン装置)を利用した測位を行う。これにより、1台のGPS受信機を用いて、屋内外でシームレスな測位を実現することが可能である。なお、IMESビーコン装置からは、GPS信号と互換性がある信号が出力される。また、IMESビーコン装置から出力される信号には、設置場所の位置情報が含まれているので、当該信号を受信する受信機側では、GPSを利用する場合のように複雑な測量計算を行わなくても受信機の位置を取得することができる。
特開2010−034836号公報
"準天頂衛星システムと地上補完システム IMES INDOOR MESSAGING SYSTEM"、[online]、2008年4月4日、宇宙航空研究開発機構準天頂衛星システムプロジェクト 測位衛星技術株式会社 地理空間情報活用推進研究会、[平成22年3月22日検索]、インターネット<http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/GIS/080404/1jaxa0404.pdf>
IMESを使用した測位の場合、IMESビーコン装置から送信されてくる信号を受けるため、ビーコン装置が存在する位置の近傍では、受信機側を常に起動しておく必要がある。このため、受信機における消費電力が増大するおそれがある。
そこで本件は上記の課題に鑑みてなされたものであり、測位精度を維持しつつ、消費電力を低減することが可能な可搬型携帯端末、可搬型携帯端末の測位プログラム及び測位システムを提供することを目的とする。
本明細書に記載の可搬型携帯端末は、携帯端末本体と、複数の固定装置からの信号と、人工衛星からの信号とを受信する信号受信部と、前記複数の固定装置のいずれかから、当該固定装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記携帯端末本体の進行方向の変更を検出する進行方向検出部と、前記携帯端末本体の進行方向が変更されたことを、前記進行方向検出部が検出したタイミングに基づいて、前記位置情報取得部による前記固定装置の位置情報取得を開始する制御部と、を備え、前記複数の固定装置は、屋内の少なくとも曲がり角又は通路が交差する位置に設けられ、前記固定装置には前記位置情報取得部が前記固定装置を識別するために用いる識別コードが割り振られており、屋内と屋外の境界に位置する前記固定装置には、所定の識別コードが割り振られており、前記位置情報取得部は、前記信号受信部が受信する信号に含まれる識別コードが前記所定の識別コードである場合に、前記信号受信部の受信感度を変更する可搬型携帯端末である。
本明細書に記載の可搬型携帯端末の測位プログラムは、携帯端末本体を有する可搬型携帯端末の測位プログラムであって、コンピュータを、屋内の少なくとも曲がり角又は通路が交差する位置に設けられた複数の固定装置のいずれかから、当該固定装置の位置情報を取得する位置情報取得部、前記携帯端末本体の進行方向の変更を検出する進行方向検出部による検出タイミングに基づいて、前記位置情報取得部による位置情報の取得を開始する制御部、として機能させ、前記固定装置には前記位置情報取得部が前記固定装置を識別するために用いる識別コードが割り振られており、屋内と屋外の境界に位置する前記固定装置には、所定の識別コードが割り振られており、前記位置情報取得部は、前記複数の固定装置からの信号と、人工衛星からの信号とを受信する信号受信部が受信する信号に含まれる識別コードが前記所定の識別コードである場合に、前記信号受信部の受信感度を変更する可搬型携帯端末の測位プログラムである。
本明細書に記載の測位システムは、本明細書に記載の可搬型携帯端末と、前記複数の固定装置と、を有する測位システムである。
本明細書に記載の可搬型携帯端末、可搬型携帯端末の測位プログラム及び測位システムは、測位精度を維持しつつ、消費電力を低減することができるという効果を奏する。
一実施形態に係る測位システムの構成を概略的に示す図である。 可搬型携帯端末の構成を示すブロック図である。 図2の制御装置のハードウェア構成を示す図である。 図2の制御装置の機能ブロックを示す図である。 可搬型携帯端末における処理を示すフローチャートである。 図6(a)は、ダイナミックレンジテーブルを示し、図6(b)は、拡散符号表を示す図である。 IMESビーコン装置の配置を示す図である。 図7の矢印方向への移動を行ったときに取得される移動軌跡を示す図である。
以下、可搬型携帯端末、可搬型携帯端末の測位プログラム及び測位システムの一実施形態について、図1〜図8に基づいて詳細に説明する。図1には、一実施形態に係る測位システム1000が模式的に示されている。この図1に示すように、測位システム1000は、複数のGPS衛星200と、屋内(ビル内や地下街など)に配置される固定装置としての複数のIMESビーコン装置300と、GPS衛星200及びIMESビーコン装置300から発信される信号を受信可能な可搬型携帯端末100と、を備える。
GPS衛星200は、上空に存在し、可搬型携帯端末100において当該可搬型携帯端末100の絶対位置を演算するための信号を発信する人工衛星である。IMESビーコン装置300は、GPS衛星200と同等の信号を、例えば1〜2m程度の範囲に送信する装置である。このIMESビーコン装置300は、ビル内や地下街などの曲がり角又は通路が交差する位置(交差点)、すなわち、可搬型携帯端末100を保持するユーザが進行方向を変更することが可能な位置に少なくとも配置されているものとする(図7の破線円参照)。IMESビーコン装置300は、自己の配置位置の情報を含む信号を送信する機能を有している。したがって、IMESビーコン装置300から信号を受信した可搬型携帯端末100は、IMESビーコン装置300の配置位置の情報を自己の位置情報として取得することができる。すなわち、可搬型携帯端末100は、IMESビーコン装置300から信号を受信している間は、GPSを利用する場合のような複雑な計算(球面三角法など)を行わずに、自己の位置情報を取得することができる。
可搬型携帯端末100は、例えば、携帯電話、PHS(Personal Handy-phone System)、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯型の端末である。可搬型携帯端末100は、図2に示すように、携帯端末本体としての端末本体40と、当該端末本体40内に設けられた、地磁気センサ14と、信号受信部16と、制御装置20と、入力部22と、表示部24と、を有する。なお、可搬型携帯端末100は、通話機能や、メール、インターネットなどの通信機能、撮影機能などの各種機能を備える場合もあるが、図2等では、これらの機能を実現するための構成についての図示は省略している。
地磁気センサ14は、例えば3軸座標系上での地磁気(地磁気ベクトル)の検出が可能なセンサである。信号受信部16は、高周波増幅器(RFアンプ)を含む。
制御装置20は、GPS衛星200又はIMESビーコン装置300から受信した信号に基づいて、端末本体40の位置情報を取得し、当該位置情報を用いて、端末本体40、すなわち可搬型携帯端末100の移動軌跡に関する情報を生成する。また、制御装置20は、生成した移動軌跡の情報を表示部24に表示する。
図3には、制御装置20のハードウェア構成が示されている。この図2に示すように、制御装置20は、CPU90、ROM92、RAM94、HDD(Hard Disk Drive)96、入出力部97等を備えており、制御装置20の構成各部は、バス98に接続されている。入出力部97には、図1の信号受信部16、地磁気センサ14、入力部22、表示部24などが接続されている。制御装置20では、ROM92あるいはHDD96に格納されているプログラムをCPU90が実行することにより、図4の各部の機能が実現される。なお、図4の詳細については、後述する。
入力部22は、キーボードやタッチパネルなどであり、ユーザからの指示を受け付けて、制御装置20の入出力部97に対して出力する。表示部24は、入出力部97に接続された、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどであり、各種情報を表示する機能を有している。
図4は、図2の制御装置20を機能ブロックにて示す図である。この図4に示すように、制御装置20は、進行方向検出部としての曲がり検出部30、絶対位置取得部32、制御部34、及び移動軌跡生成部36、を有する。曲がり検出部30は、地磁気センサ14の検出結果を用いて、可搬型携帯端末100を保持するユーザが進行方向を変えたか否か、すなわち曲がったか否かを検出する。具体的には、地磁気センサ14による検出結果(地磁気ベクトル)の大きさ(ノルム)を計算し、その大きさが、所定の閾値を超えたか否かを判断する。そして、閾値を超えた場合には、曲がりが生じたと判断し、超えない場合には、直線上を移動していると判断する。
絶対位置取得部32は、制御部34からの指示に基づいて、信号受信部16において受信された、GPS衛星200から発信された信号やIMESビーコン装置300において発信された信号を取得する。そして、取得した信号に基づいて、端末本体40(可搬型携帯端末100)の絶対位置を算出又は取得する。なお、絶対位置取得部32と信号受信部16とにより、位置情報取得部が実現されている。
移動軌跡生成部36は、制御部34の指示の下、絶対位置取得部32により検出された絶対位置情報を用いて、移動軌跡を生成する。表示制御部38は、制御部34の指示の下、表示部24に対して、移動軌跡生成部36で生成された移動軌跡を表示する。
次に、本実施形態の可搬型携帯端末100における処理について、図5〜図7に基づいて、詳細に説明する。
図5は、可搬型携帯端末100における絶対位置検出の処理を示すフローチャートである。この図5に示すように、まず、ステップS10では、絶対位置取得部32が、信号受信部16の信号受信感度を第1の感度に設定する。具体的には、絶対位置取得部32は、第1の感度として、図6(a)の上段に示す屋外(GPS)用のダイナミックレンジ(−160〜−110dBm)を設定する。次いで、ステップS11では、絶対位置取得部32が、GPS衛星200から信号を受信し、記憶部35に格納されている拡散符号(レプリカ符号)表(図6(b)参照)の中に、受信した信号の符号(識別コード:ゴールド符号)が有るか否かを検索する。ここで、図6(b)の拡散符号表では、屋内用コードとして、PN1〜PN10が設定され、屋外用コードとして、PN20〜PN52が設定されている。なお、屋内用コードPN1は、特定のコードとされており、当該コードPN1は、屋外と屋内との境目に設置するIMESビーコン装置300に割り振られているものとする。
次いで、ステップS12では、絶対位置取得部32が、拡散符号表に、受信した信号の符号(ゴールド符号)が存在していたか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、ステップS14に移行して、絶対位置取得部32は、受信した信号を用いて、GPS測位、すなわち位置情報を取得するための演算(例えば、三角球面法を用いた演算)を実行する。なお、ステップS12の判断が否定されるまでは、ステップS10〜ステップS14の処理・判断が繰り返される。
一方、ステップS12の判断が否定された場合には、ステップS15に移行する。なお、ステップS12の判断が否定される場合には、GPS衛星200からの信号を受信できない場合も含んでいる。
ステップS15では、絶対位置取得部32が、信号受信部16の信号受信感度を第2の感度に設定する。具体的には、絶対位置取得部32は、第2の感度として、図6(a)の上段に示す屋内(IMES)用のダイナミックレンジ(−110〜−60dBm)を設定する。ここで、ステップS10、S15のように、屋内用と屋外用とで、ダイナミックレンジを変えるのは、以下の理由からである。
すなわち、信号受信部16としては、前述のように、高周波増幅器(RFアンプ)を用いている。このため、可搬型携帯端末100が屋外から屋内に移動した場合に、屋外においてGPS衛星200から送信される信号に合わせた感度としておくと、IMESビーコン装置300からの電波を受信する際にRFアンプの出力が飽和してしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、検出された拡散符号の番号や信号の受信状況から、可搬型携帯端末100が現在屋内・屋外のいずれに位置するかが分かるので、屋内外のそれぞれに適したRFアンプの感度(屋外であれば第1の感度、屋内であれば第2の感度)に設定することとしている。
次いで、図5のステップS16では、絶対位置取得部32が、IMESビーコン装置300からの信号を受信し、記憶部35に格納されている拡散符号表(図6(b)参照)をスキャンして、受信した信号の符号(ゴールド符号)の有無を検索する。次いで、ステップS18では、絶対位置取得部32が、拡散符号表に、受信した信号の符号(ゴールド符号)が存在していたか否かを判断する。なお、このステップS18の段階では、IMESビーコン装置300から信号を受信できた場合、可搬型携帯端末100が屋外から屋内に移動している可能性が高い。したがって、受信信号の符号は「PN1」である可能性が高い。したがって、ステップS16における拡散符号表を用いた検索では、受信信号の符号が、符号「PN1」か否かを判断するのみでも良い。このステップS18の判断が否定された場合には、ステップS10に戻るが、判断が肯定された場合には、ステップS20に移行する。
ステップS20では、絶対位置取得部32が、IMESビーコン装置300から受信した信号を用いた絶対位置の測位を行う。具体的には、受信した信号の符号(ゴールド符号)を用いて、受信信号を復調し、当該復調により得られたデータ(ここでは、IMESビーコン装置300の位置情報)を可搬型携帯端末100の位置情報として取得する。
次いで、ステップS22では、制御部34が、信号受信部16及び絶対位置取得部32をOFFする。すなわち、信号受信部16と絶対位置取得部32に対する電力の供給を停止する。次いで、ステップS24では、曲がり検出部30が、曲がりを検出したか否かを判断する。ここでは、判断が肯定されるまで、曲がり検出部30は、ステップS24を繰り返す。そして、判断が肯定された段階で、ステップS26に移行する。
曲がりが検出されて、ステップS26に移行した場合、制御部34は、信号受信部16及び絶対位置取得部32をONにする。すなわち、信号受信部16及び絶対位置取得部32に対する電力の供給を開始する。次いで、ステップS28では、絶対位置取得部32が、IMESビーコン装置300からの信号受信を試みる。次いで、ステップS29では、絶対位置取得部32が、信号を受信できたか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップS28に戻る。一方、ここでの判断が肯定された場合には、ステップS30に移行し、記憶部35に格納されている拡散符号表(図6(b)参照)をスキャンして、ステップS28で受信した信号の符号(ゴールド符号)の有無を検索する。なお、ここでは、可搬型携帯端末100が屋内に存在している可能性が高いので、図6(b)の屋内用コード(PN1〜PN10)のみを検索することとしても良い。
次いで、ステップS31では、絶対位置取得部32が、拡散符号表に、受信した信号の符号(ゴールド符号)が存在していたか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップS28に戻るが、肯定された場合には、ステップS32に移行する。ステップS32では、上述したステップS20と同様、絶対位置取得部32が、IMESビーコン装置300から受信した信号を用いた測位を行う。
次いで、ステップS34では、制御部34が、信号受信部16及び絶対位置取得部32をOFFする。ここで、ステップS24〜S34の一連の処理では、曲がり検出部30が曲がりを検出した段階で(ステップS24)、制御部34は、信号受信部16と絶対位置取得部32をONにし(ステップS26)、その後、適切なIMESビーコン装置300からの信号受信ができた段階で、制御部34は、信号受信部16と絶対位置取得部32をOFFにする。このようにするのは、例えば、図7の地点Aにおいて曲がりが検出された場合、その直後には、いずれのIMESビーコン装置300からも信号を受信できないが、このような場合であっても、本実施形態のように信号受信ができるまで信号受信部16と絶対位置取得部32をOFFしないこととすることで、次にIMESビーコン装置300近傍を通過するときに、信号受信部16において信号を受信することができるからである。なお、これに限らず、信号を受信できない場合には、信号受信部16と絶対位置取得部32をONにした所定時間後に、OFFにすることとしても良い。
次いで、ステップS36では、絶対位置取得部32が、ステップS28で受信した信号の符号が「PN1」だったか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、未だ屋内に存在している可能性が高いので、ステップS24に戻り、ステップS24以降の処理を実行する。一方、ステップS36の判断が肯定された場合には、屋内から屋外に移動している可能性が高いので、ステップS10に戻り、これ以降は、上述したのと同様の処理を実行する。
なお、説明は前後するが、ステップS11において信号の符号を検索する際には、可搬型携帯端末100が屋外に存在している可能性が高いことから、図6(b)の拡散符号表のうち、屋外用コードのみをスキャンするようにしても良い。
以上のように、図5の処理を実行することで、絶対位置を屋外及び屋内においてシームレスに取得することができるようになる。図4の移動軌跡生成部36は、上記のようにして取得された絶対位置を用いて、移動軌跡を生成する。具体的には、屋内の場合には、移動軌跡生成部36は、IMESビーコン装置300からの信号を受信して得られた絶対位置を直線で繋ぐことで、図8に太線で示すような移動軌跡を生成する。また、屋外の場合には、移動軌跡生成部36は、GPS測位の結果得られた絶対位置を直線で繋ぐことで、移動軌跡を生成する。なお、これに限らず、可搬型携帯端末100に、歩数を計測することが可能な歩数計(3軸方向の加速度を検出する加速度センサ)を設け、当該歩数計により計測される歩数及び予め定められた歩幅と、地磁気センサ14による検出結果とから得られる移動軌跡を、GPS測位の結果を用いて補完することとしても良い。この場合、GPS測位は常時行わなくても良く、間欠的に行うこととしてもよい。これにより、GPS測位における消費電力を低減することができる。
このようにして得られる移動軌跡は、表示制御部38に送られ、表示制御部38は当該移動軌跡を表示部24上に表示する。これにより、ユーザは、表示部24上で、自己の歩行した経路を確認することができる。また、制御部34では、移動軌跡生成部36から移動軌跡を受信して、当該移動軌跡に合わせて、様々な情報を提供することができるようになる。
以上説明したように、本実施形態によると、絶対位置取得部32が、少なくとも端末本体40を保持するユーザが進行方向を変え得る位置、すなわち曲がり角又は通路が交差する位置(交差点)に配置された複数のIMESビーコン装置300のいずれかから、IMESビーコン装置300の絶対位置情報を取得し、制御部34は、端末本体40の進行方向が変更されたことを、曲がり検出部30が検出したタイミングに基づいて、絶対位置取得部32による絶対位置情報の取得を開始する。これにより、本実施形態では、ユーザが移動する経路のうち、少なくとも曲がり角における絶対位置情報、すなわち、移動軌跡を生成するのに最低限必要な絶対位置情報の取得ができる。また、本実施形態では、絶対位置取得部32は、少なくとも曲がり検出部30が曲がりを検出したタイミングごとに間欠的に起動すれば良いようになる。これにより、移動軌跡の生成精度、すなわち測位精度を維持しつつ、省電力化を図ることが可能となる。
また、本実施形態では、制御部34は、絶対位置取得部32がIMESビーコン装置300の位置情報を取得したタイミングに基づいて、絶対位置取得部32による絶対位置情報の取得を終了する(OFFにする)。これにより、絶対位置情報の取得確率を向上することができる。
また、本実施形態では、絶対位置取得部32は、IMESビーコン装置300以外に、GPS衛星からの信号も受信するので、屋内及び屋外においてシームレスに絶対位置を取得することができる。
また、本実施形態では、絶対位置取得部32は、IMESビーコン装置300の位置情報を取得するときと、GPS衛星からの信号を受信するときとで、信号受信部16の受信感度を変更する。これにより、屋外でも屋内でも、受信する信号に合わせた適切な受信感度で、絶対位置情報を取得することができる。
また、本実施形態では、IMESビーコン装置300には、絶対位置取得部32がIMESビーコン装置300を識別するために用いる符号が割り振られており、屋内と屋外の境界近傍に位置するIMESビーコン装置300には、特定の符号(PN1)が割り振られている。このため、絶対位置取得部32は、受信した信号の符号がPN1か否かを判別することで、端末本体40が屋外から屋内に入るとき、及び屋内から屋外に出るときを検出することができる。これにより、屋外と屋内とを区別して種々の制御を効率よく行うことが可能となる。
更に、本実施形態では、IMESビーコン装置300を少なくとも曲がり角や交差点などに配置すれば良いので、IMESビーコン装置300の設置台数を低減することができる。これにより、測位システム1000のインフラ整備などにおけるコストダウンを図ることが可能となる。
なお、上記実施形態では、制御部34は、曲がり検出部30が曲がりを検出した直後に、信号受信部16や絶対位置取得部32への電力供給を開始する場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、制御部34は、曲がり検出部30が曲がりを検出してから所定時間経過後に、信号受信部16や絶対位置取得部32への電力供給を開始することとしても良い。すなわち、曲がりを検出したタイミングに基づいて、信号受信部16や絶対位置取得部32への電力供給を開始することとすれば良い。
また、上記実施形態では、曲がり検出部30は、地磁気センサ14による検出結果を用いて曲がりを検出する場合について説明した。しかしながら、これに限らず、地磁気センサ14に代えてジャイロセンサを設けることとし、制御部34はジャイロセンサの検出結果を用いて曲がりを検出することとしても良い。
なお、上記実施形態では、屋内に設けられる固定装置として、IMESビーコン装置300を用いることとしたが、その他の装置、例えばRFID装置などを固定装置として用いることとしても良い。
なお、本実施形態における制御装置20の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、制御装置20が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
16 信号受信部(位置情報取得部の一部)
40 端末本体(携帯端末本体)
30 曲がり検出部(進行方向検出部)
32 絶対位置取得部(位置情報取得部の一部)
34 制御部
100 可搬型携帯端末
200 GPS衛星(人工衛星)
300 IMESビーコン装置(固定装置)
1000 測位システム

Claims (5)

  1. 携帯端末本体と、
    複数の固定装置からの信号と、人工衛星からの信号とを受信する信号受信部と、
    前記複数の固定装置のいずれかから、当該固定装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記携帯端末本体の進行方向の変更を検出する進行方向検出部と、
    前記携帯端末本体の進行方向が変更されたことを、前記進行方向検出部が検出したタイミングに基づいて、前記位置情報取得部による前記固定装置の位置情報の取得を開始する制御部と、を備え、
    前記複数の固定装置は、屋内の少なくとも曲がり角又は通路が交差する位置に設けられ、
    前記固定装置には前記位置情報取得部が前記固定装置を識別するために用いる識別コードが割り振られており、
    屋内と屋外の境界に位置する前記固定装置には、所定の識別コードが割り振られており、
    前記位置情報取得部は、前記信号受信部が受信する信号に含まれる識別コードが前記所定の識別コードである場合に、前記信号受信部の受信感度を変更することを特徴とする可搬型携帯端末。
  2. 前記制御部は、前記位置情報取得部が前記固定装置の位置情報を取得したタイミングに基づいて、前記位置情報取得部による前記固定装置の位置情報の取得を終了することを特徴とする請求項1に記載の可搬型携帯端末。
  3. 前記位置情報取得部は、更に、前記人工衛星からの信号に基づいて前記携帯端末本体の絶対位置を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の可搬型携帯端末。
  4. 携帯端末本体を有する可搬型携帯端末の測位プログラムであって、
    コンピュータを、
    屋内の少なくとも曲がり角又は通路が交差する位置に設けられた複数の固定装置のいずれかから、当該固定装置の位置情報を取得する位置情報取得部、
    前記携帯端末本体の進行方向の変更を検出する進行方向検出部による検出タイミングに基づいて、前記位置情報取得部による位置情報の取得を開始する制御部、として機能させ、
    前記固定装置には前記位置情報取得部が前記固定装置を識別するために用いる識別コードが割り振られており、
    屋内と屋外の境界に位置する前記固定装置には、所定の識別コードが割り振られており、
    前記位置情報取得部は、前記複数の固定装置からの信号と、人工衛星からの信号とを受信する信号受信部が受信する信号に含まれる識別コードが前記所定の識別コードである場合に、前記信号受信部の受信感度を変更することを特徴とする可搬型携帯端末の測位プログラム。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の可搬型携帯端末と、
    前記複数の固定装置と、を有する測位システム。
JP2010080159A 2010-03-31 2010-03-31 可搬型携帯端末、可搬型携帯端末の測位プログラム及び測位システム Active JP5685828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080159A JP5685828B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 可搬型携帯端末、可搬型携帯端末の測位プログラム及び測位システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080159A JP5685828B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 可搬型携帯端末、可搬型携帯端末の測位プログラム及び測位システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214834A JP2011214834A (ja) 2011-10-27
JP5685828B2 true JP5685828B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=44944757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080159A Active JP5685828B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 可搬型携帯端末、可搬型携帯端末の測位プログラム及び測位システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685828B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5943724B2 (ja) * 2012-06-08 2016-07-05 株式会社日立アドバンストシステムズ 情報処理システム、及び屋内外のシームレスな軌跡を生成する方法
JP6044190B2 (ja) * 2012-08-31 2016-12-14 カシオ計算機株式会社 移動軌跡検出装置並びにプログラム、移動軌跡検出方法
JP2014064232A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Ricoh Co Ltd 通信端末、通信方法、及びプログラム
JP6197372B2 (ja) * 2012-10-12 2017-09-20 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2014109442A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Seiko Epson Corp 位置算出装置の制御方法及び位置算出装置
JP6241036B2 (ja) * 2013-01-08 2017-12-06 株式会社リコー 通信端末、位置管理システム及び通信方法
JP6048663B2 (ja) * 2013-01-18 2016-12-21 日本電気株式会社 エリア通知装置、エリア通知方法及びプログラム
JP6295530B2 (ja) * 2013-07-23 2018-03-20 株式会社リコー コンテンツ管理システム、位置情報管理装置、コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法及びプログラム
JP2015041904A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社リコー 無線端末、方法及びシステム
US20150092048A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Qualcomm Incorporated Off-Target Tracking Using Feature Aiding in the Context of Inertial Navigation
JP2015142305A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社エヌエステック 無線構内通信システム
JP5971308B2 (ja) * 2014-11-13 2016-08-17 カシオ計算機株式会社 携帯機器及びプログラム
US10849205B2 (en) 2015-10-14 2020-11-24 Current Lighting Solutions, Llc Luminaire having a beacon and a directional antenna
JP2017229054A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 株式会社リコー 通信端末、プログラム、通知方法、及び測位システム
JP6194521B1 (ja) * 2016-07-27 2017-09-13 株式会社マーケテック 位置算出用装着物、位置算出システム及び位置算出方法
JP2018087742A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 バリ トレーディング カンパニー リミテッド スマートナビゲーション履物を活用したスマートナビゲーションシステム
JP7257752B2 (ja) 2018-07-31 2023-04-14 清水建設株式会社 位置検出システム
WO2022079784A1 (ja) * 2020-10-13 2022-04-21 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および非一時的なコンピュータ可読媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331376A (ja) * 1993-05-27 1994-12-02 Hitachi Ltd ナビゲーション装置
JP3254175B2 (ja) * 1996-09-11 2002-02-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 携帯型gps受信装置
JP4199290B2 (ja) * 2007-10-01 2008-12-17 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーション装置および位置算出方法
JP5115380B2 (ja) * 2008-07-22 2013-01-09 セイコーエプソン株式会社 擬似衛星利用システム、測位装置、測位装置の制御方法、測位装置の制御プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011214834A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685828B2 (ja) 可搬型携帯端末、可搬型携帯端末の測位プログラム及び測位システム
JP6665572B2 (ja) 制御プログラム、制御方法およびコンピュータ
US9110150B2 (en) Positioning device, positioning method, program, and recording medium
KR101436223B1 (ko) 궤적 기반 위치 결정을 이용한 이미지 식별
KR102103170B1 (ko) 모바일 디바이스의 위치정보 제공 방법 및 장치
US20160198286A1 (en) Sensor installation location determination support system and sensor installation location determination support method
CN107534949B (zh) 一种室内定位方法及设备
US20090267832A1 (en) Systems and methods for dynamically determining position
KR101473653B1 (ko) 보행자 모션 인식 기반 보행자 위치 추정 장치, 및 그 방법
EP2735844B1 (en) System and method for indoor navigation
WO2013125306A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及び位置推定方法
JP2011171920A (ja) 測位時間間隔制御装置及び測位時間間隔制御方法
JP5870817B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013088356A (ja) 情報処理装置、受信情報サーバ、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
KR101557663B1 (ko) 증강 현실을 이용한 위치 기반 서비스 제공 방법과 그를 위한 시스템, 서버 및 휴대용 단말기
CN104197929A (zh) 一种基于地磁和wifi的定位方法、装置及系统
US20150181372A1 (en) Location Accuracy Prediction
CN110764048A (zh) 一种目标的寻找方法、装置、存储介质及计算机设备
JP2014009964A (ja) 移動端末、システム及び方法
CN113094966A (zh) 用于使用粒子滤波器进行定位的基于射频的虚拟运动模型
JP2006275520A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
US20110213549A1 (en) Location based virtual tour
JP5693527B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラム
Löchtefeld et al. PINwI: pedestrian indoor navigation without infrastructure
JP2016206017A (ja) 電子機器、及び移動速度算出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150