JP5684966B2 - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5684966B2
JP5684966B2 JP2007263679A JP2007263679A JP5684966B2 JP 5684966 B2 JP5684966 B2 JP 5684966B2 JP 2007263679 A JP2007263679 A JP 2007263679A JP 2007263679 A JP2007263679 A JP 2007263679A JP 5684966 B2 JP5684966 B2 JP 5684966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
cell array
region
diffusion region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007263679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009094297A5 (ja
JP2009094297A (ja
Inventor
味香 夏夫
夏夫 味香
章二 宿利
章二 宿利
清水 悟
悟 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genusion Inc
Original Assignee
Genusion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genusion Inc filed Critical Genusion Inc
Priority to JP2007263679A priority Critical patent/JP5684966B2/ja
Priority to US12/246,193 priority patent/US8106443B2/en
Publication of JP2009094297A publication Critical patent/JP2009094297A/ja
Priority to US12/782,378 priority patent/US8492826B2/en
Priority to US13/350,703 priority patent/US20120112265A1/en
Publication of JP2009094297A5 publication Critical patent/JP2009094297A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684966B2 publication Critical patent/JP5684966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

この発明は、ヴァーチャル・グラウンド・アレイ(Virtual Ground Array)構造の不揮発性半導体記憶装置の構造の改良に関する。
図1は一般的なNOR型のアレイ構造とヴァーチャル・グラウンド・アレイ構造の等価回路を示す図である。ヴァーチャル・グラウンド・アレイ構造では、1本のビット線を左右のメモリセルトランジスタで共有することができるため、セルごとの分離やコンタクトが不要になり、構造がシンプル、セル面積が小さい等の特徴を有しており、たとえば非特許文献1に記載されているように、NOR形フラッシュメモリの将来技術として注目されている。
一方、出願人は、NOR形フラッシュメモリの書込速度を劇的に改善する技術として、図2に示すように、バックゲート電圧を印加した状態でBTBT(band-to-band tunneling)によるホットエレクトロンを電荷蓄積層に注入することにより、書込時の消費電流を少なくし、同時書込可能なセル数を増加させることによって、フラッシュメモリの書込速度を劇的に改善したB4−HE(back bias assisted band-to-band tunneling induced hot electron)注入メカニズムの技術を開発した(特許文献1参照)。
「2005 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers」、IEEE、2005年、204−205頁 特開2006−156925号公報
しかし、ヴァーチャル・グラウンド・アレイに上記B4−HE注入技術をそのまま適用することはできない。なぜならば、ヴァーチャル・グラウンド・アレイ構造は、メモリセルアレイでは、同じ行で隣接するメモリセル間でビット線を共有しているため、ゲート電極、n型ウェルそしてビット線(ドレイン)に所定の電圧を印加して書き込む方式のB4−HE注入技術では、図3に示すように、選択セルに対する書き込み電圧の印加が、所定の電圧が印加されるビット線を共有している隣の非選択のメモリセルにも同じ条件で現れ、選択セルと同様に書き込みが行われてしまうためである。
この発明は、選択セル隣接する非選択のメモリセルに書き込みが行われないようにしてB4−HE注入技術を適用した書き込みができるようにしたヴァーチャル・グラウンド・アレイ構造の不揮発性記憶装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、半導体基板に形成されたn型ウエルと、n型ウエルの上にヴァーチャル・グランドアレイ構造に形成されたメモリセルアレイとを有する不揮発性半導体記憶装置であって、メモリセルアレイはマトリクス状配置された複数のpチャネルMONOSセルを有し、互いに隣接するpチャネルMONOSセルは同じ拡散領域を互いにソースまたドレインとして共有し、pチャネルMONOSセルの各々はバンド間トンネリングによってチャネル領域の一側から書き込まれるように構成されていること特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
さらに、pチャネルMONOSセルの各々は、第1の電圧がpチャネルMONOSセルのそれぞれに接続されるビットラインに印加され、第1の電圧よりも高い第2の電圧がn型ウエルに印加され、pチャネルMONOSセルのそれぞれに第2の電圧よりも高い第3の電圧を印加することにより書き込まれることが望ましい。
さらに、pチャネルMONOSセルは、チャネル領域の一側にのみ電界を強くするhalo領域を有することが望ましい。
さらに、pチャネルMONOSセルは、halo領域からチャネル領域の一側の他側に書き込みが行われないように、オフセット領域を有することが望ましい。
さらに、Y方向に沿ってn型ウエルの表面に形成される複数の畝部および溝部とを有し、pチャネルMONOSセルのチャネル領域は、溝部の下の表面に形成されることが望ましい。
さらに、ビットラインは、p型拡散領域からなり、畔部の上の表面に形成されてもよいし、あるいは、畔部の上の表面に形成された絶縁膜の下に形成されたp型拡散領域から構成されてもよい。
さらに、複数の前記溝部の第1の側壁にhalo領域がそれぞれ形成されることが望ましい。
さらに,前記p型拡散領域よりも低濃度に不純物が拡散された領域が複数の前記溝部の前記第1の側壁に対して反対側に位置する第2の側壁に形成されることが望ましい。
この発明によれば、ヴァーチャル・グラウンド・アレイの構造を用いた不揮発性半導体記憶装置において、バックゲート電圧を印加したB4−HE注入による高速書き込みを実現することができる。
≪第1の実施形態≫
図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。まず、図4〜図13を参照してこの発明の第1の実施形態について説明する。
図4は、この発明の第1の実施形態であるメモリセルアレイの構造を示す断面斜視図である。このメモリセルアレイは、pチャネルMONOS構造で構成されている。すなわち、各メモリセルのチャネル領域の上方にゲート電極(M)と、絶縁膜である酸化膜(O)で挟まれた窒化膜(N)の構造のONO膜が形成されている。
半導体基板の表面付近には、全面にn型ウェル11が形成されている。このn型ウェル11の表面付近に所定の間隔を開けて、Y方向に複数のp型拡散領域12がストライプ状に形成されている。このp型拡散領域12がこのメモリセルアレイにおいてビット線となり、且つ、各メモリセルにおいては、ソースまたはドレインとして機能する。このp型拡散領域12の一方(X側)の側面にhalo領域14が形成されている。halo領域14は、書込動作時に、ドレインとして機能しているp型拡散領域12近傍における電界を急峻にしてホットエレクトロンの発生を喚起するための領域であり、n型ウェル11よりも濃度の高いn型にされている。
なお、p型拡散領域12の他方(−X側)の側面は、他方のメモリセルトランジスタのチャネル領域からオフセットしており、p型拡散領域12近傍で発生したホットエレクトロンが電荷蓄積層に到達しにくい構造になっている。
半導体基板(n型ウェル11)上には、ONO膜30および絶縁酸化膜層20が交互にY方向のストライプ状に形成されている。絶縁酸化膜層20は、p型拡散領域12、および、このp型拡散領域のhalo領域14と反対側(−X側)の側面領域上に形成されている。また、ONO膜30は、隣接するp型拡散領域12の間のチャネル領域上に形成されている。
絶縁酸化膜層20の上層には、X方向に複数のポリシリコン層18がストライプ状に形成されている。このポリシリコン層18がこのメモリセルアレイにおいてワード線となる。また、このポリシリコン層18の下にONO膜30と絶縁酸化膜層20との高低差を埋める高さのポリシリコン層19が形成されている。このポリシリコン層19は、各メモリセルのゲート電極として機能する。
ONO膜30は、酸化シリコンからなるトンネル酸化膜15、窒化シリコンからなり注入された電荷(電子)を蓄積する電荷蓄積層16、および、酸化シリコンからなる絶縁膜17からなっている。これら3層の膜厚はそれぞれ1.5〜8nm程度である。
このメモリセルアレイでは、各メモリセルがトレンチによって分離されていないが、上方をポリシリコン層19(ゲート電極)に覆われ、2本のp型拡散領域12に挟まれた領域が各メモリセルトランジスタのチャネル領域になる。なお、このメモリセルアレイでは、一般のフラッシュメモリと同様に、1トランジスタで1つのメモリセルを構成している。
なお、電荷蓄積層16として用いられている窒化膜は、電気伝導性が低いためトラップされた電荷が膜内で移動せず、トラップされた位置に留まる。このため、電荷蓄積層16がY方向に配列されているメモリセルに共通に形成されていても、あるメモリセルトランジスタの書き込み動作によってトラップされた電荷はそのメモリセルトランジスタの領域に留まり、他のメモリセル領域には移動しない。
ここで、以上の構造のPチャネルMONOSメモリセルの動作について説明する。
図5は、この実施形態のメモリセルアレイの回路図である。このうち選択セル51に対して書き込み・消去・読出をする場合の動作条件を図6に示す。
このメモリセルでは、B4−HE注入による書き込み時に、ソースとして機能するビット線sBLRの電圧Vsをn型ウェルに印加されるウェル電圧Vsubよりも低くしてドレイン電圧Vdに近づけ、ドレイン−ソース間の電位差を小さくしたことにより、且つ、n型ウェルに適切なバックゲート電圧を印加したことによるバックゲート効果によって、等価的にしきい値電圧Vth(絶対値)を高くしたことにより、ソース−ドレイン間がパンチスルーしにくくしている。また、n型ウェルに適切なバックゲート電圧を印加することにより、書き込みおよび読み出し時に最も高速な動作が要求されるビットラインをGND−VCCで動作させることができるようにしている。
まず書き込み動作について説明する。メモリセルへの書き込みは、電荷蓄積層16へ電子を注入することによって行う。電荷蓄積層16への電荷の注入は、バックゲート電圧を利用して相対的に高い正電圧が印加されたゲート電極19(sWL)と接地電圧のp型拡散領域12(sBLL:以下ドレインと呼ぶ)の高い電位差によって生じる空乏層の高電界を利用したバンド間トンネリングによるホットエレクトロン注入(B4−HE(back bias assisted band-to-band tunneling induced hot electron)注入)で行う。ドレインを接地電圧で動作させるため、n型ウェル11に正のバックゲート電圧4Vを印加する。これによりドレインが相対的に負電位となる。
具体的には、図6、図7に示すように、n型ウェル11にバックゲート電圧として+4Vを印加し、ドレインを接地電圧(0V)とする。そして、ゲート電極19にゲート電圧として12Vを印加する。このとき選択セル51のもう一方のp型拡散領域12(sBLR:以下ソースと呼ぶ)には、VCC(=1.8V)を印加するかまたは開放(float)にしておく。
また、選択セル51に関与しない非選択のワード線uWLには0Vまたは1.8Vを印加し、非選択のビット線uBLには、1.8Vを印加するかまたは開放にしておく。
図7は、書き込み時の選択セル51付近の電位配置を示す図である。書き込み時に図6に示した条件の電圧を印加することにより、ドレインとして機能する選択セルのp型拡散領域12(sBLL)内で発生したBTBTによる電子が、p型拡散領域12とn型ウェル11との接合面に形成されているhalo層14の強電界によって加速され高エネルギを持ったホットエレクトロンとなる。その一部がゲート電極19(sWL)に印加された正電圧に吸引されて、トンネル絶縁膜15を乗り越えて電荷蓄積層16に注入される。
一方、上記選択セルとp型拡散領域12(sBLL)を共有する非選択セルでは、p型拡散領域12(sBLL)とONO膜との間に、halo層が形成されておらず、且つ、絶縁酸化膜層20によるオフセット領域31が設けられているため、p型拡散領域12(sBLL)内で発生したBTBTがホットエレクトロンになりにくく、且つ、ホットエレクトロンが発生しても電荷蓄積層16に殆ど注入されない。
この電荷の注入は、ソース13・ドレイン14間がオフしている状態で行われるため、10-2程度の注入効率を確保することができ、従来のチャネルホットエレクトロン注入方式に比べて×103 程度の高効率を得ることができる。
次に、図6の第4欄を参照して、読み出し動作について説明する。第4欄の動作条件は、いわゆるリバースリード時の動作条件である。リバースリードとは、選択セル51を挟む2本のビット線の機能(ドレイン、ソース)を書き込み時と反転させて読み出しを行う動作形態である。読み出し時には、n型ウェル11にバックゲート電圧として1.8V(=VCC)を印加し、選択セル51の一方のビット線sBLLにVCC(=1.8V)を印加する。この状態で選択セル51の読み出し対象のビット線sBLRを0V(GND)にしたのち、選択セルのワード線sWLに読み出し電圧Vgr=−2Vを印加する。これにより、この電位配置で選択セル51に書き込みが行われていれば、すなわちプログラム状態であれば、読み出し対象のビット線sBLRはVCCに上昇し、非プログラム状態であればGNDのままである。このビット線sBLRの電圧の変化を検出回路で検出することにより、読み出しが行われる。
なお、図6の第5欄に示すように、選択セル51を挟む2本のビット線の機能を書き込み時と同じにして読み出し動作を行うようにしてもよい。
次に消去動作について説明する。消去の方法は、図6第2欄に示すFN(Fowler−Nordheim)トンネルによる引き抜きと、同図第3欄に示す基板ホットホール注入による消去方法とがある。
まず、図6第2欄を参照してFNトンネルによる引き抜きについて説明する。消去は、n型ウェル11を共有するブロック単位で行われる。n型ウェル11に8Vの正の高電圧を印加し、全てのワード線に−8Vの負の高電圧を印加する。これにより、ワード線(ゲート電極)とn型ウェル11との間に大きな電位差が生じ、電荷蓄積層16にトラップされている電子がFNトンネル効果によってトンネル絶縁膜15を通過してn型ウェル11に飛び移ることにより引き抜かれる。なお、ビット線は、n型ウェル11と同じ高電圧を印加してもよく、開放(float)状態にしておいてもよい。
次に、図6第3欄を参照して、基板ホットホール注入による消去方法を説明する。n型ウェル11に−1V、ワード線18に−8Vを印加し、全てのビット線12に−3Vを印加する。このように電圧を印加することにより、p型基板10、n型ウェル11およびビット線12がpnpバイポーラトランジスタとして機能し、p型の半導体基板からビット線12に向けてホールが放出される。一方、ワード線18には負の高電圧が印加されているため、ホールの一部はゲート電極方向に引き寄せられトンネル絶縁膜15を通過して電荷蓄積層16に突入する。このホールの正電荷により電子の負電荷がキャンセルされ、その結果電荷蓄積層16の電荷はイレーズされる。
ここで、図8〜図14を参照して、上記メモリセルアレイの製造プロセスの概要を説明する。図8〜図14では、このプロセスを工程1〜工程7の工程に分けて説明している。
図8に示す工程1では、シリコン基板10の全面にリンPをイオン注入し、n型ウェル11を形成する。図9に示す工程2では、ONO膜30(トンネル酸化膜15、窒化シリコン膜(電荷蓄積層)16、絶縁酸化膜17)およびポリシリコン膜19を形成する。酸化膜15、17はCVD法または熱酸化法で形成され、窒化膜16は、CVD法で形成される。また、ポリシリコン膜19は、CVD法で形成する。ここで、工程1、工程2および以下の工程における全面とは、メモリセルアレイのブロック領域全体の意であり、これらの工程においても、メモリセルアレイのブロック単位で開口するフォトレジストが使用される。
図10に示す工程3では、Y方向のストライプ状のフォトレジスト201を形成し、ONO膜30およびポリシリコン膜19をY方向にパターニングする。このときフォトレジスト203によって残されたONO膜30およびポリシリコン膜19の領域がメモリセルトランジスタのチャネル領域となり、ONO膜およびポリシリコン膜が除去された領域にビット線となるp型拡散領域12が形成される。
図11に示す工程4では、フォトレジスト201を除去し、工程3でパターニングしたポリシリコン層19を利用してp型不純物(BまたはBF2)を斜め注入し、p型拡散領域12を形成する。このp型拡散領域12がメモリセルアレイにおいてビット線となる。このp型拡散領域12の形成においては、ポリシリコン層19によるシャドーイング効果を用いて所望の領域にp型拡散領域12が形成されるように斜め注入の注入角度を設定する。なお、ポリシリコン層19はフォトレジストよりもエッジが先鋭であるため、フォトレジストを用いた斜め注入よりも高精度に行われる。
次に、同じ方向のさらに深い角度の斜め注入により、n型不純物(P,As等)を注入しp型拡散領域12一方(X側)の側面にn型のhalo領域14を形成する。このhalo領域の形成も斜め注入の角度を最適に設定して行なわれる。
図12に示す工程5では、工程3でONO膜、ポリシリコン膜を除去した空間を埋める絶縁酸化膜層20を形成する。この絶縁酸化膜層20は、CVD法等で堆積されたのち、CMP法で平滑化されて形成される。
図13に示す工程6では、全面にポリシリコン層102を形成する。このポリシリコン層102は、パターニングによりワード線18となるものである。
図14に示す工程7では、X方向の帯状領域をY方向にストライプ状に配列したパターン(ゲートパターン)のフォトレジスト202を形成し、ポリシリコン層102およびその下層のポリシリコン層19をエッチング除去してゲート電極(ワード線)18およびメモリトランジスタセルごとに分離されたゲート電極19を形成する。
こののちフォトレジスト202を除去すれば、図4に示したメモリセルアレイとなる。こののち、周辺回路、上層配線等を形成して不揮発性半導体記憶装置が完成する。
なお、絶縁酸化膜層20により、ビット線12に対して−X方向に隣接する電荷蓄積層16がオフセットしていることで、非選択セルに対する書き込みを防止している。このため、LDD領域を省略した構成でも非選択セルの書き込みを防止することが可能である。
≪第2の実施形態≫
図15〜図24を参照して、この発明の第2の実施形態であるメモリセルアレイについて説明する。
図15は、この発明の第2の実施形態であるメモリセルアレイの構造を示す断面斜視図である。このメモリセルアレイは、pチャネルMONOS構造であり、且つ、チャネル領域とソース領域、ドレイン領域との間に高低差を設けた3D構造のメモリセルアレイである。この実施形態の説明において、上に述べた第1の実施形態と同一構成の部分は同一番号を付して説明を省略する。
また、この実施形態のメモリセルアレイは、構造上は第1の実施形態と異なる3D構造であるが、等価回路および動作原理は第1の実施形態のメモリセルアレイと同様であるため、説明を省略する。
ここで、図16〜図24を参照して、上記メモリセルアレイの製造プロセスの概要を説明する。図16〜図24では、このプロセスを工程1〜工程9の工程に分けて説明している。
図16に示す工程1では、シリコン基板10の全面にリンPをイオン注入し、n型ウェル11を形成する。図17に示す工程2では、n型ウェル11全面の表面領域にp型不純物(BまたはBF2)を注入し、p型拡散領域12を形成する。さらに、図18に示す工程3では、斜め注入のマスクとして用いる酸化膜層25を形成する。ここで、工程1〜3および以下の工程における全面とは、メモリセルアレイのブロック領域全体の意であり、これらの工程においても、メモリセルアレイのブロック単位で開口するフォトレジストが使用される。
図19に示す工程4では、Y方向のストライプ状のフォトレジスト210を形成し、酸化膜層25をエッチング除去するとともに、シリコン基板の表面領域をp型拡散層12よりも深く(n型ウェル11の途中まで)、トレンチ状にエッチング除去して、Y方向にパターニングし、3Dチャネルを形成する。このときフォトレジスト210によって残されたp型拡散層が、ワード線およびメモリセルトランジスタのドレイン,ゲートとなる。また、エッチングによって掘り込まれたn型ウェル11の表面領域がメモリセルトランジスタのチャネル領域となる。
図20に示す工程5では、フォトレジスト210を除去し、工程4でパターニングした酸化膜層25を利用してp型不純物(BまたはBF2)を斜め注入し、p−拡散領域13を形成する。このp−型拡散領域13は、先に形成したp型拡散領域12よりも低濃度にp型不純物が拡散された領域であり、メモリセルトランジスタにおいてLDD領域として機能する。
図21に示す工程6では、工程4でパターニングした酸化膜層25を利用してn型不純物(PまたはAs)を、工程5とは逆の方向に斜め注入し、n型拡散領域14を形成する。このn型拡散領域14は、n型ウェル11よりも高低濃度にn型不純物が拡散された領域であり、メモリセルトランジスタにおいてhalo領域として機能する。
図22に示す工程7では、斜め注入のマスクとして用いた酸化膜層25を除去し、凹凸を有する基板の表面領域全面にONO膜30(トンネル酸化膜15、窒化シリコン膜(電荷蓄積層)16、絶縁酸化膜17)を形成する。酸化膜15、17は熱酸化法で形成され、窒化膜16は、CVD法で形成される。
図23に示す工程8では、全面にポリシリコン層110を形成する。このポリシリコン層110は、パターニングによりワード線18およびゲート電極19となるものである。
図24に示す工程9では、X方向の帯状領域をY方向にストライプ状に配列したパターン(ゲートパターン)のフォトレジスト211を形成し、ポリシリコン層110をエッチング除去してゲート電極(ワード線)18およびゲート電極19を形成する。
こののちフォトレジスト211を除去すれば、図15に示したメモリセルアレイとなる。こののち、周辺回路、上層配線等を形成して不揮発性半導体記憶装置が完成する。
この構造のメモリセルアレイでは、チャネル領域が掘り込まれたn型ウェル11を迂回する形状になっているため、隣接するp型拡散領域12の間隔すなわちドレイン・ソースの間隔を短くしても実効チャネル長を長くすることができ、メモリセルアレイの小型化に寄与することができる。
なお、この構成でLDD領域13を省略することも可能である。
≪第3の実施形態≫
図25〜図34を参照して、この発明の第3の実施形態であるメモリセルアレイについて説明する。
図25は、この発明の第3の実施形態であるメモリセルアレイの構造を示す断面斜視図である。このメモリセルアレイは、第2の実施形態と同様の3D構造のpチャネルMONOSメモリセルアレイである。この実施形態の説明において、上に述べた第2の実施形態と同一構成の部分は同一番号を付して説明を省略する。
この実施形態のメモリセルアレイが第2の実施形態のメモリセルアレイと異なる点は、ビット線,ソース,ドレインの機能を果たすp型拡散領域が、第2の実施形態では、全面形成ののちパターニングされて形成されるのに対して、この実施形態では、マスク用酸化膜層26をY方向にパターニングしたのち斜め注入によって形成される点である。
なお、この実施形態のメモリセルアレイは、構造上は第1の実施形態と異なる3D構造であるが、等価回路および動作原理は第1の実施形態のメモリセルアレイと同様であるため、説明を省略する。
ここで、図26〜図34を参照して、上記メモリセルアレイの製造プロセスの概要を説明する。図26〜図34では、このプロセスを工程1〜工程9の工程に分けて説明している。
図26に示す工程1では、シリコン基板10の全面にリンPをイオン注入し、n型ウェル11を形成する。図27に示す工程2では、斜め注入のマスクとして用いる酸化膜層26を形成する。ここで、工程1、2および以下の工程における全面とは、メモリセルアレイのブロック領域全体の意であり、これらの工程においても、メモリセルアレイのブロック単位で開口するフォトレジストが使用される。
図28に示す工程3では、Y方向のストライプ状のフォトレジスト211を形成し、酸化膜層26をエッチング除去するとともに、シリコン基板の表面のn型ウェル11を途中までトレンチ状にエッチング除去してY方向にパターニングし、3Dチャネルを形成する。このとき、エッチングによって掘り込まれたn型ウェル11の表面領域にp型拡散層12およびチャネル領域が形成される。
図29に示す工程4では、フォトレジスト211を除去し、工程3でパターニングした酸化膜層26を利用してp型不純物(BまたはBF2)を斜め注入し、p−拡散領域13を形成する。このp−型拡散領域13は、後の工程で形成するp型拡散領域12よりも低濃度にp型不純物が拡散された領域であり、メモリセルトランジスタにおいてLDD領域として機能する。
図30に示す工程5では、工程4でパターニングした酸化膜層26を利用してp型不純物(BまたはBF2)を、工程4とは逆の方向に斜め注入し、p型拡散領域12を形成する。このp型拡散領域12は、ワード線およびメモリセルトランジスタのドレイン,ゲートとして機能する。
図31に示す工程6では、工程4でパターニングした酸化膜層26を利用してn型不純物(PまたはAs)を、工程5と同じ方向で深い角度に斜め注入することにより、パターニングによって形成されたn型ウェル11の溝のエッジ付近にn型拡散領域14を形成する。このn型拡散領域14は、n型ウェル11よりも高低濃度にn型不純物が拡散された領域であり、メモリセルトランジスタにおいてhalo領域として機能する。
図32に示す工程7では、斜め注入のマスクとして用いた酸化膜層26を除去し、凹凸を有する基板の表面領域全面にONO膜30(トンネル酸化膜15、窒化シリコン膜(電荷蓄積層)16、絶縁酸化膜17)を形成する。酸化膜15、17はCVD法または熱酸化法で形成され、窒化膜16は、CVD法で形成される。
図33に示す工程8では、全面にポリシリコン層110を形成する。このポリシリコン層110は、パターニングによりワード線18およびゲート電極19となるものである。
図34に示す工程9では、X方向の帯状領域をY方向にストライプ状に配列したパターン(ゲートパターン)のフォトレジスト211を形成し、ポリシリコン層110をエッチング除去してゲート電極(ワード線)18およびゲート電極19を形成する。
こののちフォトレジスト211を除去すれば、図25に示したメモリセルアレイとなる。こののち、周辺回路、上層配線等を形成して不揮発性半導体記憶装置が完成する。
この構造のメモリセルアレイでは、チャネル領域が掘り込まれたn型ウェル11を迂回する形状になっているため、隣接するp型拡散領域12の間隔すなわちドレイン・ソースの間隔を短くしても実効チャネル長を長くすることができ、メモリセルアレイの小型化に寄与することができる。
なお、この構成でLDD領域13を省略することも可能である。
≪第4の実施形態≫
図35〜図45を参照して、この発明の第4の実施形態であるメモリセルアレイについて説明する。
図35は、この発明の第4の実施形態であるメモリセルアレイの構造を示す断面斜視図である。このメモリセルアレイは、第3の実施形態と同様の3D構造のpチャネルMONOSメモリセルアレイである。この実施形態の説明において、上に述べた第3の実施形態と同一構成の部分は同一番号を付して説明を省略する。
この実施形態のメモリセルアレイが第3の実施形態のメモリセルアレイと異なる点は、第2の実施形態では、ビット線,ソース,ドレインの機能を果たすp型拡散領域およびLDD領域となるp−拡散領域が、基板(n型ウェル11)を掘り込むエッチングをしたのち形成されるのに対して、この実施形態では、基板表面にp型拡散領域、p−拡散領域を形成したのち、基板を掘り込むエッチングがされる点である。
なお、この実施形態のメモリセルアレイは、構造上は第1の実施形態と異なる3D構造であるが、等価回路および動作原理は第1の実施形態のメモリセルアレイと同様であるため、説明を省略する。
ここで、図36〜図45を参照して、上記メモリセルアレイの製造プロセスの概要を説明する。図36〜図45では、このプロセスを工程1〜工程9の工程に分けて説明している。
図36に示す工程1では、シリコン基板10の全面にリンPをイオン注入し、n型ウェル11を形成する。図37に示す工程2では、斜め注入のマスクとして用いる酸化膜層26を形成する。ここで、工程1、2および以下の工程における全面とは、メモリセルアレイのブロック領域全体の意であり、これらの工程においても、メモリセルアレイのブロック単位で開口するフォトレジストが使用される。
図38に示す工程3では、Y方向のストライプ状のフォトレジスト211を形成し、酸化膜層26をエッチング除去する。
図39に示す工程4では、工程3で形成されたフォトレジスト211を利用してp型不純物(BまたはBF2)を斜め注入し、p型拡散領域12を形成する。このp型拡散領域12は、パターニングののち、ワード線およびメモリセルトランジスタのドレイン,ゲートとなる。
図40に示す工程5では、工程3で形成されたフォトレジスト211を利用してp型不純物(BまたはBF2)を、工程4とは逆の方向に斜め注入し、p−拡散領域13を形成する。このp−型拡散領域13は、工程4で形成されたp型拡散領域12よりも低濃度にp型不純物が拡散された領域であり、パターニングののち、メモリセルトランジスタのLDD領域となる。
図41に示す工程6では、除去されずに残っているフォトレジスト211を利用して、追加エッチングを行い、シリコン基板の表面のn型ウェル11を途中までトレンチ状にエッチング除去してY方向にパターニングし、3Dチャネルを形成する。これにより、先に形成されたp型拡散層12およびp−拡散層13がn型ウェル11のトレンチの両壁面の上端部に露出するようにパターニングされる。
図42に示す工程7では、フォトレジスト211を除去し、工程3でパターニングした酸化膜層26を利用してn型不純物(PまたはAs)を、工程4と同じ方向で深い角度に斜め注入する。これにより、n型ウェル11のトレンチのp型領域12側の壁面の下端付近にn型拡散領域14を形成する。このn型拡散領域14は、n型ウェル11よりも高低濃度にn型不純物が拡散された領域であり、メモリセルトランジスタにおいてhalo領域として機能する。
図43に示す工程8では、斜め注入のマスクとして用いた酸化膜層26を除去し、凹凸を有する基板の表面領域全面にONO膜30(トンネル酸化膜15、窒化シリコン膜(電荷蓄積層)16、絶縁酸化膜17)を形成する。酸化膜15、17はCVD法または熱酸化法で形成され、窒化膜16は、CVD法で形成される。
図44に示す工程9では、全面にポリシリコン層110を形成する。このポリシリコン層110は、パターニングによりワード線18およびゲート電極19となるものである。
図45に示す工程10では、X方向の帯状領域をY方向にストライプ状に配列したパターン(ゲートパターン)のフォトレジスト211を形成し、ポリシリコン層110をエッチング除去してゲート電極(ワード線)18およびゲート電極19を形成する。
こののちフォトレジスト211を除去すれば、図35に示したメモリセルアレイとなる。こののち、周辺回路、上層配線等を形成して不揮発性半導体記憶装置が完成する。
この構造のメモリセルアレイでは、チャネル領域が掘り込まれたn型ウェル11を迂回する形状になっているため、隣接するp型拡散領域12の間隔すなわちドレイン・ソースの間隔を短くしても実効チャネル長を長くすることができ、メモリセルアレイの小型化に寄与することができる。
≪第5の実施形態≫
図46〜図55を参照して、この発明の第5の実施形態であるメモリセルアレイについて説明する。
図46は、この発明の第5の実施形態であるメモリセルアレイの構造を示す断面斜視図である。このメモリセルアレイは、第4の実施形態と同様の3D構造のpチャネルMONOSメモリセルアレイである。この実施形態の説明において、上に述べた第4の実施形態と同一構成の部分は同一番号を付して説明を省略する。
この実施形態のメモリセルアレイが第4の実施形態のメモリセルアレイと異なる点は、p型拡散層12の上部に絶縁酸化膜層27を形成するとともに、各メモリセルのLDD領域となるp−拡散領域を省略したことにより、3Dチャネル領域とp型拡散領域12との間にオフセット領域31を形成している点である。
なお、この実施形態のメモリセルアレイは、構造上は第1の実施形態と異なる3D構造であるが、等価回路および動作原理は第1の実施形態のメモリセルアレイと同様であるため、説明を省略する。
ここで、図47〜図55を参照して、上記メモリセルアレイの製造プロセスの概要を説明する。図47〜図55では、このプロセスを工程1〜工程9の工程に分けて説明している。
図47に示す工程1では、シリコン基板10の全面にリンPをイオン注入し、n型ウェル11を形成する。図48に示す工程2では、絶縁酸化膜層27を形成する。ここで、工程1、2および以下の工程における全面とは、メモリセルアレイのブロック領域全体の意であり、これらの工程においても、メモリセルアレイのブロック単位で開口するフォトレジストが使用される。
図49に示す工程3では、Y方向のストライプ状のフォトレジスト211を形成し、絶縁酸化膜層27をエッチング除去する。
図50に示す工程4では、工程3で形成されたフォトレジスト211を利用してp型不純物(BまたはBF2)を斜め注入し、p型拡散領域12を形成する。このp型拡散領域12は、パターニングののち、ワード線およびメモリセルトランジスタのドレイン,ゲートとなる。
図51に示す工程5では、除去されずに残っているフォトレジスト211を利用して、追加エッチングを行い、シリコン基板の表面のn型ウェル11を途中までトレンチ状にエッチング除去してY方向にパターニングし、3Dチャネルを形成する。これにより、先に形成されたp型拡散層12がn型ウェル11のトレンチの壁面の上端部に露出するようにパターニングされる。
図52に示す工程6では、フォトレジスト211を除去し、工程3でパターニングした絶縁酸化膜層27を利用してn型不純物(PまたはAs)を、工程4と同じ方向で深い角度に斜め注入する。これにより、n型ウェル11のトレンチのp型領域12側の壁面の下端付近にn型拡散領域14を形成する。このn型拡散領域14は、n型ウェル11よりも高低濃度にn型不純物が拡散された領域であり、メモリセルトランジスタにおいてhalo領域として機能する。
図53に示す工程7では、凹凸を有する基板の表面領域全面にONO膜30(トンネル酸化膜15、窒化シリコン膜(電荷蓄積層)16、絶縁酸化膜17)を形成する。酸化膜15、17はCVD法または熱酸化法で形成され、窒化膜16は、CVD法で形成される。
図54に示す工程8では、全面にポリシリコン層110を形成する。このポリシリコン層110は、パターニングによりワード線18およびゲート電極19となるものである。
図55に示す工程9では、X方向の帯状領域をY方向にストライプ状に配列したパターン(ゲートパターン)のフォトレジスト211を形成し、ポリシリコン層110をエッチング除去してゲート電極(ワード線)18およびゲート電極19を形成する。
こののちフォトレジスト211を除去すれば、図46に示したメモリセルアレイとなる。こののち、周辺回路、上層配線等を形成して不揮発性半導体記憶装置が完成する。
この構造のメモリセルアレイでは、絶縁酸化膜層27により、ビット線12に−X方向に隣接する電荷蓄積層16がオフセットしていることで、非選択セルに対する書き込みを防止している。
なお、絶縁酸化膜27の上部および両側側面に形成されているONO膜30は、各メモリセルトランジスタの書き込みには何ら寄与しないため、なくてもよい。
この構造のメモリセルアレイでは、チャネル領域が掘り込まれたn型ウェル11を迂回する形状になっているため、隣接するp型拡散領域12の間隔すなわちドレイン・ソースの間隔を短くしても実効チャネル長を長くすることができ、メモリセルアレイの小型化に寄与することができる。
一般的なNORアレイの構成とヴァーチャル・グラウンド・アレイの構成を示す等価回路図 B4−HE注入技術を説明する図 従来のヴァーチャル・グラウンド・アレイ構造のメモリセルアレイでB4−HE書き込みを行った場合の動作を示す図 この発明の第1の実施形態であるメモリセルアレイの構造を示す断面斜視図 同メモリセルアレイの等価回路図および選択セルを示す図 同メモリセルアレイの動作電圧の印加条件を示す図 同メモリセルアレイに書き込み電圧を印加したときの動作状態を説明する図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 この発明の第2の実施形態であるメモリセルアレイの構造を示す断面斜視図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 この発明の第3の実施形態であるメモリセルアレイの構造を示す断面斜視図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 この発明の第4の実施形態であるメモリセルアレイの構造を示す断面斜視図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 この発明の第5の実施形態であるメモリセルアレイの構造を示す断面斜視図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図 同メモリセルアレイの製造工程を示す図
符号の説明
11 n型ウェル
12 ビット線
13 LDD領域
14 halo領域
15 トンネル酸化膜
16 電荷蓄積層
17 ゲート酸化膜
18 ワード線(ゲート電極)
19 ゲート電極
20 絶縁酸化膜
30 ONO膜
31 オフセット領域

Claims (2)

  1. 半導体基板に形成されたn型ウエルと、
    前記n型ウエルの上にヴァーチャル・グランドアレイ構造に形成されたメモリセルアレイとを有する不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルアレイはマトリクス状配置された複数のpチャネルMONOSセルを有し、
    前記n型ウエルの表面領域には複数の帯状の畔部と複数の帯状の溝部とが交互に形成されて、前記複数の帯状の畔部にビットラインとして機能するp型不純物拡散領域が形成されており、
    互いに隣接するpチャネルMONOSセルは同じ前記p型不純物拡散領域を互いにソースまたはドレインとして共有し、
    前記複数のpチャネルMONOSセルの各々は、第1の電圧が前記pチャネルMONOSセルのそれぞれに接続される前記p型不純物拡散領域に印加され、前記第1の電圧よりも高い第2の電圧が前記n型ウエルに印加され、前記pチャネルMONOSセルのワード線にそれぞれに第2の電圧よりも高い第3の電圧を印加することにより、バンド間トンネリングによってチャネル領域の一側から書き込まれるように構成されている不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記ワード線は、前記帯状の溝部と交差して延長され、
    前記複数のpチャネルMONOSセルの各々は、前記複数の帯状の畔部の一の側壁に沿ってのみ型不純物を斜め注入することにより前記一の側壁側にのみ電界を急峻とするhalo領域を有し、
    前記第1の電圧は書き込まれるpチャネルMONOSセルに接して形成されたhalo領域に接するp型不純物拡散領域に印加される
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記p型不純物拡散領域の濃度よりも低濃度に不純物が拡散された領域が前記一の側壁に対して反対側に位置する側壁に沿ってp型不純物を斜め注入することにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2007263679A 2007-10-09 2007-10-09 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5684966B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263679A JP5684966B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US12/246,193 US8106443B2 (en) 2007-10-09 2008-10-06 Non-volatile semiconductor memory device
US12/782,378 US8492826B2 (en) 2007-10-09 2010-05-18 Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US13/350,703 US20120112265A1 (en) 2007-10-09 2012-01-13 Non-volatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263679A JP5684966B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009094297A JP2009094297A (ja) 2009-04-30
JP2009094297A5 JP2009094297A5 (ja) 2012-01-26
JP5684966B2 true JP5684966B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=40665984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263679A Expired - Fee Related JP5684966B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5684966B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151197A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、プレライトプログラム、および復元プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087770A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法
US6887758B2 (en) * 2002-10-09 2005-05-03 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory device and method for forming
JP5007017B2 (ja) * 2004-06-30 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4522879B2 (ja) * 2005-02-07 2010-08-11 株式会社Genusion 不揮発性半導体記憶装置
JP4915904B2 (ja) * 2006-02-16 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4825541B2 (ja) * 2006-02-23 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009094297A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589387B2 (en) SONOS type two-bit FinFET flash memory cell
JP4601287B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9847343B2 (en) Charge trapping nonvolatile memory devices, methods of fabricating the same, and methods of operating the same
TWI408800B (zh) 非揮發性記憶體單元及其製造方法
TWI413261B (zh) 半導體裝置
JP2007299975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007142398A (ja) 単層ポリシリコン不揮発性メモリーセルの駆動方法
KR101230716B1 (ko) 절연 층 아래에 매립된 제 2 제어 게이트를 갖는 SeOI상의 플래시 메모리 셀
JP2009158857A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8492826B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US20050184332A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, method for driving the same, and method for fabricating the same
JP4547749B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2005216471A (ja) 共通のドレインラインを備える不揮発性メモリセルアレイ及びその動作方法
JP4845110B2 (ja) スプリットゲート型不揮発性メモリとその製造方法
US20080179656A1 (en) Semiconductor device, nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor device
JP4854955B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006310562A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7713795B2 (en) Flash memory device with single-poly structure and method for manufacturing the same
JP2007184466A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006222367A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法
JP4557678B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3249811B1 (ja) 半導体記憶装置、その製造方法及び半導体記憶装置の駆動方法
JP5684966B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008091621A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2008010645A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees